JP2008271925A - 茸類栽培用の菌床受け - Google Patents

茸類栽培用の菌床受け Download PDF

Info

Publication number
JP2008271925A
JP2008271925A JP2007122394A JP2007122394A JP2008271925A JP 2008271925 A JP2008271925 A JP 2008271925A JP 2007122394 A JP2007122394 A JP 2007122394A JP 2007122394 A JP2007122394 A JP 2007122394A JP 2008271925 A JP2008271925 A JP 2008271925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
cultivation
fungus bed
mushroom
bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007122394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008271925A5 (ja
JP4969312B2 (ja
Inventor
Hidenori Ito
栄紀 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UEDA IND
Ueda Industrial Co Ltd
Original Assignee
UEDA IND
Ueda Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UEDA IND, Ueda Industrial Co Ltd filed Critical UEDA IND
Priority to JP2007122394A priority Critical patent/JP4969312B2/ja
Publication of JP2008271925A publication Critical patent/JP2008271925A/ja
Publication of JP2008271925A5 publication Critical patent/JP2008271925A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4969312B2 publication Critical patent/JP4969312B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mushroom Cultivation (AREA)

Abstract

【課題】栽培棟の中において菌床が空調の管理を受けるよう空気に触れやすいばかりでなく、転倒や転落しないよう安定して支持され、しかも、菌床の取扱いの作業性が良好である茸類栽培用の菌床受けを提供する。
【解決手段】台車に積み重ね得るコンテナ型の菌床受けであって、底面部となる下部枠組みと上面部となる上部枠組みとの間にその両方を四隅で連結する縦枠を形成して六面が広く開口したコンテナ本体と、コンテナ本体の中において菌床を載せる網状ないし通気性の底板とからなるとともに、底板の上に菌床を支持する差しピンを直接又は定着基板を介して立設してなることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、栽培棟において椎茸等を人工栽培する場合に、それを発芽させるブロック状の菌床を載せるために使用される茸類栽培用の菌床受けに関する。
現在、椎茸等の人工栽培においては、コナラ、サクラ、クヌギ等の広葉樹の原木に種菌を接種したほだ木を用いる原木栽培と、同じような広葉樹等のおが屑に種菌を混入し栄養分を補充して水でブロック状に練り固めた菌床を用いる菌床栽培とが採用される。そのうち、菌床栽培が原木の入手困難、計画生産の要請等から多用される。原木栽培では、一般的に太陽の光が枝葉によって緩和される林の中で原木を立てかけて組んだり(椎茸等の場合)、地面に伏したり(なめこ等の場合)して栽培される等、自然条件下によるため計画生産に適しなく、また、原木全体に菌糸が波及する熟成に時間がかかり茸の初収穫までの期間が2年程度と長い等の難点もあるからである。
菌床栽培では、原木とは違い菌糸の波及に時間がかからなく、管理により初収穫時期が早められるだけでなく、出荷に合わせて収穫時期を調整できる計画性を有するが、温度や湿度等を管理できる空調設備を備えた栽培棟を建設し、その中に棚を設置した大がかりな設備投資がなされるため、それに見合った効率が求められる。そのための管理においては、空調が菌床に全体的に有効に及ぶことが要求される。
従来、菌床栽培では、ブロック状の菌床を棚に並べ、倉庫内の温度や湿度管理とともに、散水、菌床の天地返し、菌床重量測定等の作業を行いながら、菌床を6カ月程度にわたり熟成させることにより発芽の時期を迎え、発芽したものを収穫できる大きさに育てて収穫する。栽培棚は、一般的にアングルやパイプ等で上下数段において横長に組み立てられ、一棟内に通路を隔てて多数の棚が配置される。
しかしながら、栽培棚は、空調管理が行き届くように、2本の横桟を平行に架設した菌床受け棚であったため、菌床が空気に触れやすいが、栽培管理のための天地返しや計量、収穫等の際に、桟から誤って転落させてしまうことがあった。しかも、菌床の受けがこのように不安定であることから、棚が位置変えできない固定式であって、管理条件に合わせて菌床を移動させる移動式栽培棚の採用には適しなく、移動させるには、台車に一旦載せて他の栽培棚に移しかえる一個ずつの面倒な作業になるという問題があった。
この発明は、上記のような実情に鑑みて、栽培棟の中において菌床が空調の管理を受けるよう空気に触れやすいばかりでなく、転倒や転落しないよう安定して支持され、しかも、菌床の取扱いの作業性が良好である茸類栽培用の菌床受けを提供することを課題とした。
上記の課題を解決するために、この発明は、台車に積み重ね得るコンテナ型の菌床受けであって、底面部となる下部枠組みと上面部となる上部枠組みとの間にその両方を四隅で連結する縦枠を形成して六面が広く開口したコンテナ本体と、コンテナ本体の中において菌床を載せる網状ないし通気性の底板とからなるとともに、底板の上に菌床を支持する差しピンを直接又は定着基板を介して立設してなることを特徴とする茸類栽培用の菌床受けを提供する。
また、この発明は、茸類栽培用の棚に装着する棚用の菌床受けであって、茸類栽培用として少なくとも2本の横桟が平行に配列される棚において、その上に載置する網状ないし通気性の棚板に、一又は複数の菌床受け箇所を設け、その箇所に複数の差しピンを直接又は定着基板を介して立設し、さらに棚板には、棚に両側で掛かる係合脚を垂設したことを特徴とする茸類栽培用の菌床受けを提供するものである。
茸類栽培用の菌床受けを上記のように構成したから、差しピンに菌床を差し付けることにより、底板又は棚板に定着することができるため、管理のための天地返し等の管理作業中に誤って転落させてしまうような不都合を防止できるばかりでなく、コンテナ又は栽培棚に振動を与えて発芽を促進することが可能となる。この振動の付与は、バイブレータを用いることによる他、コンテナ型の場合であると、台車に積み重ねて移動させたり、ベルトコンベアに載せて往復移動させるような手段を取ることができる。
以上説明したように、この発明の茸類栽培用の菌床受けによれば、栽培棟の中において空気に触れやすい環境下に菌床が置かれて空調管理を効率的に受けられることはもちろん、開放的であり天地返しや散水、収穫等の様々な作業が容易であり、そのような作業の際や、栽培コンテナ又は栽培棚の移動の際に転倒や転落しないよう安定して支持され、また、発芽促進等のための振動を安全かつ効率的に付与することができ、その他様々の工程において、菌床の取扱いの作業性も良好となるという優れた効果がある。
また、栽培コンテナの場合であると(請求項1)、台車に積み重ねて置くことにより、空調その他の都合に伴う配置替え等を容易にでき、栽培棚用である場合には、キャスター付きの栽培棚の採用においてそのままでの配置替えが可能であり、いずれの場合も、栽培棟の内部空間の有効利用に適するという効果もある。
次に、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1ないし図3は、茸類の栽培コンテナPaとして実施した一例を示したもので、それはコンテナ本体1と、菌床2を載せる網状ないし通気性の底板3と、底板3の上に菌床2を直接受ける剣山様の定着基板5などから構成される。
コンテナ本体1は、プラスチックで一体成形されたもので、それぞれ矩形に形成される底面部としての下部枠組み7と、上面部としての上部枠組み8とからなるとともに、その下部枠組み7と上部枠組み8との間には、各隅角において縦枠9,9,9,9を設けてあって、そのため各六面が通気良く、茸の収穫も可能に大きく開口している。また、下部枠組み7の四辺の枠、上部枠組み8の四辺の枠及び各縦枠9,9,9,9は、積み重ねに耐え得るようにそれぞれ断面L字形のリブ形状に形成されている。さらに、積み重ねの安定性を得るために、下部枠組み7の内側周縁に、上部枠組み8の内側開口縁8aに差し合い得る係合片11が垂設されている。
底板3は、プラスチックで網状に一体成形されたもので、周囲に縁リブ13が形成される。また、縦横桟が交差する格子状に形成しても良く、これも網状に含むものとする。なお、縁リブ13の他に縦横交互に又は斜め交互にリブを形成することもある。また、菌床2を水に浸漬する必要がある場合に備えて、その際に底板3が浮き上がらないように、コンテナ本体1と底板3との相互において掛止手段を設けることもある。さらに、コンテナ本体1とこの底板3とを一体成形しても良く、そうあってもこの発明の趣旨に反しないものとする。また、この底板3には金網等を使用することもできる。
定着基板5は、剣山様にこれもプラスチックで一体成形してあって、円板状の上面に菌床2が底面で突っ込まれる多数本(少なくとも3本)の差しピン15,15,・・が立設され、また、下面には底板3の網目に差し込まれる複数本の脚ピン16,16,・・が垂設される。したがって、定着基板5を底板3に上に押して置くだけの簡単な作業で安定した状態に取り付けることができ、その上に差しピン15,15,・・で菌床2を転倒しないように確実に支持できる。図示では、この定着基板5を底板3に縦横3個ずつ計9個取り付けた場合を示した。なお、栽培棚において、このように多数の定着基板5,5,・・を設けた底板3を各段の棚に敷いて使用することも可能である(図示省略、但し後記する図7を参照)。
図2は、栽培コンテナPaの使用状態の一例を示したもので、台車19の上に積み重ねられる。原則としてこの状態で栽培管理がなされるが、管理条件が均等に及ぶように、菌床2を定着させたまま安定させながら積み重ねを上下逆にしたり、台車19ごと配置変えを行うことができる。また、栽培棟に発芽促進のための空冷室を特別に設けたとすると、その室の出入りを容易になし得る。ちなみに、商用原木栽培の場合であると、発芽を同時期に合わせるために、予定時期の前にほだ木を水に1昼夜程度浸漬することにより冷やして刺激を与える作業がなされる。前記空冷室の利用はそれに代わるものである。
図4は他の実施形態を示したもので、この場合は、円板状の上に3本の差しピン15,15,15を中心から等位において立設し、一対の脚片17,17には網目縁に掛かる逆止爪17a,17aが形成され、いわゆる係合脚を構成している。
図5はさらに他の実施形態を示したもので、この場合は、差しピン15,15,・・は有するが、下面に脚片が無く、円板状の下面を底板3の上に接着して固定してある。さらに、図6に示すように、円板状部分を底板3と一体成形することもできる。同図において、21は内リブである。
図7は栽培棚用の菌床受けPbを示したもので、上下各棚22が2本の横桟23,23を平行に架設したもので、その両横桟23,23の上に菌床を直接載置できるが、この場合であると、両横桟23,23の上に菌床受けPbを着設し、その上に菌床2を差し付けることができるように、菌床受けPbは、棚板24の上に剣山様の差しピン15,15,・・を立設し、両側には横桟23,23の外側(又は内側)に差し合う係合脚25,25が垂設される。また、棚板24には通気穴27,27,・・が形成されている。
なお、この場合は、菌床2を載せる箇所が一か所であるが、棚板24を横長にして数カ所設けることもある。さらに、棚板24は、前記実施形態における底板3とほゞ同様な構造とすることもある。
また、横桟23,23は、棒型、角型を問わない。さらに、剣山様の差しピン15,15…の鋭角部の形状はネジ状であっても良い。また、棚板24と横桟23との組付けは、上記実施例の係合方式の他、嵌合方式、或いは棚板24の底面と横桟23とを一体化させるように接合(接着)させても良く、さらには、棚板24の隣接する通気穴27,27どうしを利用して、一対の両横桟23,23を紐や針金等で結束させて固定させることも可能である(図示省略)。
この発明の一実施形態としてコンテナ型の茸類栽培用の菌床受けを分解して示すとともに、そのうちの一部定着基板を仮想線での引き出しにより裏表返しで拡大して示す斜視図である。 同茸類栽培用の菌床受けの使用状態を示す一部切欠した正面図である。 同茸類栽培用の菌床受けにおいて底板部分を示す拡大断面図である。 他の実施形態を示す図3に対応する断面図である。 さらに他の実施形態を示す図3に対応する断面図である。 さらに他の実施形態を示す図3に対応する断面図である。 この発明の一実施形態として栽培棚用の茸類栽培用の菌床受けの使用状態を示す斜視図である。
符号の説明
Pa コンテナ型の茸類栽培用の菌床受け
Pb 栽培棚用の茸類栽培用の菌床受け
1 コンテナ本体
2 菌床
3 底板
5 定着基板
7 下部枠組み
8 上部枠組み
9 縦枠
15 差しピン
19 台車
22 棚
23 横桟
24 棚板
25 係合脚

Claims (2)

  1. 台車に積み重ね得るコンテナ型の菌床受けであって、底面部となる下部枠組みと上面部となる上部枠組みとの間にその両方を四隅で連結する縦枠を形成して六面が広く開口したコンテナ本体と、コンテナ本体の中において菌床を載せる網状ないし通気性の底板とからなるとともに、底板の上に菌床を支持する差しピンを直接又は定着基板を介して立設してなることを特徴とする茸類栽培用の菌床受け。
  2. 茸類栽培用の棚に装着する棚用の菌床受けであって、茸類栽培用として少なくとも2本の横桟が平行に配列される棚において、その上に載置する網状ないし通気性の棚板に、一又は複数の菌床受け箇所を設け、その箇所に複数の差しピンを直接又は定着基板を介して立設し、さらに棚板には、棚に両側で掛かる係合脚を垂設したことを特徴とする茸類栽培用の菌床受け。









JP2007122394A 2007-05-07 2007-05-07 茸類栽培用の菌床受け Expired - Fee Related JP4969312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122394A JP4969312B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 茸類栽培用の菌床受け

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122394A JP4969312B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 茸類栽培用の菌床受け

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008271925A true JP2008271925A (ja) 2008-11-13
JP2008271925A5 JP2008271925A5 (ja) 2008-12-25
JP4969312B2 JP4969312B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40050701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007122394A Expired - Fee Related JP4969312B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 茸類栽培用の菌床受け

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4969312B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102948327A (zh) * 2012-10-27 2013-03-06 山西农业大学 食用菌菌包制作专用器材及其食用菌菌包的制作方法
JP7470463B1 (ja) 2023-03-30 2024-04-18 株式会社大野きのこファーム コンテナユニット及びコンテナユニットを用いた菌床給水システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0965760A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Yazaki Kako Kk 菌床茸類の栽培棚
JP2002272268A (ja) * 2001-03-19 2002-09-24 Nagano Kida Kogyo Kk きのこ栽培用具及びきのこ栽培方法
JP2003061467A (ja) * 2001-08-24 2003-03-04 I M B Kk 真菌生物の生産のための台車およびその栽培方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0965760A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Yazaki Kako Kk 菌床茸類の栽培棚
JP2002272268A (ja) * 2001-03-19 2002-09-24 Nagano Kida Kogyo Kk きのこ栽培用具及びきのこ栽培方法
JP2003061467A (ja) * 2001-08-24 2003-03-04 I M B Kk 真菌生物の生産のための台車およびその栽培方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102948327A (zh) * 2012-10-27 2013-03-06 山西农业大学 食用菌菌包制作专用器材及其食用菌菌包的制作方法
JP7470463B1 (ja) 2023-03-30 2024-04-18 株式会社大野きのこファーム コンテナユニット及びコンテナユニットを用いた菌床給水システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4969312B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170020082A1 (en) Vertical hydroponic plant production apparatus
JP2019524145A (ja) カルーセルシステムを有するモジュール式農場
US9015991B2 (en) Modular living wall system
JP4969312B2 (ja) 茸類栽培用の菌床受け
JP4205114B2 (ja) 茸類の栽培コンテナ
JP2007236270A5 (ja)
US20230389496A1 (en) Mobile aeroponic grow system
KR20150000071A (ko) 건축물 옥상용 조립식 온실
JP2008301727A (ja) 栽培ハウスにおける茸類の摘取りライン装置
JP3166263U (ja) 野菜水耕用棚
KR101218385B1 (ko) 수분공급수단이 구비된 화단
KR101245608B1 (ko) 효율적 물 공급 구조를 구비한 식물배양기
KR200434801Y1 (ko) 이동식 텃밭
JP6080330B1 (ja) 壁面緑化ユニット
TWM485604U (zh) 種植箱裝置
CN215122769U (zh) 一种林业苗木移栽装置
JP3233230U (ja) 育苗棚
CN220733731U (zh) 一种农作物幼苗培育室
KR20170066191A (ko) 다단식 텃밭 재배기
JP3235463U (ja) 育苗棚
CN215122531U (zh) 防风大棚
CN209057622U (zh) 一种蔬菜种植盆
JP3009009U (ja) 菌床培養及び栽培用容器
KR20110101545A (ko) 시설양묘용 용기받침대
JP7001488B2 (ja) 水耕栽培装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees