JP2008270974A - 動画像符号化装置及び動画像復号化装置 - Google Patents

動画像符号化装置及び動画像復号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008270974A
JP2008270974A JP2007108436A JP2007108436A JP2008270974A JP 2008270974 A JP2008270974 A JP 2008270974A JP 2007108436 A JP2007108436 A JP 2007108436A JP 2007108436 A JP2007108436 A JP 2007108436A JP 2008270974 A JP2008270974 A JP 2008270974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
decoding
lossless
predictive
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007108436A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiko Fujino
玲子 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007108436A priority Critical patent/JP2008270974A/ja
Publication of JP2008270974A publication Critical patent/JP2008270974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】動画像符号化ストリームの生成者が意図した画質の動画像データを低コストで実現できるようにする。
【解決手段】フレーム内予測符号化手段と、ロスレス周波数変換手段と、エントロピ符号化手段とで可逆復号化手段を構成するとともに、エントロピ復号化手段と、ロスレス周波数逆変換手段と、画素再構成手段とで可逆復号化手段を構成し、参照フレームの符号化に伴う画質劣化を無くすことができるようにするとともに、データ量を削減できるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は動画像符号化装置及び動画像復号化装置に関し、特に、動画像データを符号化して記憶装置へ転送して記憶するとともに、前記記憶した符号化データを記憶装置から読み出し復号化するために用いて好適な技術に関する。
近年のデジタル信号処理技術の飛躍的な進歩により、従来ならば困難であった、蓄積メディアへ動画像を記録したり、伝送路を介して動画像の伝送を行ったりすることが行われている。このような場合に、動画像を構成する各々のピクチャに圧縮符号化処理を施した符号化データは、データ量が大幅に削減される。JVT(Joint Video Team)は、このような動画圧縮符号化方式としてH.264/AVCという規格を策定している。
H.264の勧告によると、符号化の基本単位はスライスであり、1つのピクチャはP、B、I、SP、または、SIと呼ばれる複数のスライスから構成されている。特に、Bスライスと呼ばれる双方向から予測して動き補償を行うスライスを用いる場合は、入力されるフレームの順序と符号化データ上のフレームの順序とが異なっている。そのため、並び替えのためにフレームメモリが必要となる。更に、H.264では表示順序で前方2枚、または後方2枚のピクチャを参照可能であるため、フレームメモリの容量は非常に大きくなる。
そのため、携帯電話やデジタルカメラなどコンシューマ向け製品においては、フレームメモリはシステムの主記憶に置かれることが多い。しかし、主記憶と動画像符号化装置の間をつなぐデータ伝送経路には、動画像符号化装置以外にも画像処理装置などの様々な装置が接続され、主記憶と通信している。
そのため、膨大なデータ量の書き込みや読み出しを行うために動画像符号化装置がデータ伝送経路を占有すると、符号化処理装置のデータ伝送による処理の遅延を招いてしまう問題が発生する。このため、フレームメモリの容量を削減する方法として、これまでに様々な技術が提案されている。
フレームメモリの容量を削減できる従来の動画像符号化装置、及び動画像復号化装置としては、例えば、特許文献1に開示された符号化動画像再生装置がある。まず、前記特許文献1に開示された符号化動画像再生装置について図面を用いて説明する。
図5は、従来の動画像復号化装置の一例を示すブロック図である。図5に示すように、この従来の動画像復号化装置は、可変長復号化器501、逆量子化器502、逆直交変換器(DCT)503、加算器504、圧縮部505、フレームメモリ506、伸長部507、及び動き補償部508等から構成されている。
次に、図5を用いて従来の動画像復号化装置における処理の流れの一例を説明する。
可変長復号化器501は、入力される動画像符号化データに対して可変長復号化処理を施して、周波数係数を再構成して出力する。逆量子化器502は、可変長復号化器501から入力された周波数係数に対して逆量子化を施し、逆直交変換器503に出力する。逆直交変換器503は、入力されたデータがフレーム間圧縮されたデータである場合は、逆直交変換したデータを、加算器504に出力する。
一方、入力されたデータがフレーム間圧縮された画像データでない場合は、逆直交変換器503は、逆直交変換したデータを、復号した動画像データとして、外部及びフレームメモリ506に出力する。
そして、加算器504は、動き補償部508から入力される動き補償済みのフレームデータの予測値と、逆直交変換器503から入力される再構成された予測誤差とを加算し、その加算結果を、復号化した動画像データとして、外部及び圧縮部505に出力する。
フレームメモリ506は、逆直交変換器503から入力された画像データ、及び加算器504から入力された画像データを次のフレームの復号化処理に用いる参照フレームのデータとして記憶する。
動き補償部508は、可変長復号化器501から復号して入力される動きベクトルと、フレームメモリ506から入力される参照フレームの画像データを受け取り、動き補償を行い、加算器504に出力する。
次に、圧縮部505は、フレームメモリ506の記憶容量を削減するために、加算器504から入力される参照フレームの画像データ、及び逆直交変換器503から入力される参照フレームの画像データを圧縮する。
フレームメモリ506は、圧縮された参照フレームのデータを記憶保持する。伸長部507は、圧縮部505により圧縮されて、フレームメモリ506に記憶された参照フレームのデータを伸長して、動き補償部508へ出力する。
次に、前記圧縮部505の構成について、図6を用いて説明する。図6に示すように圧縮部505は、アダマール変換器601、量子化器602、エントロピ符号化器603から構成されている。
圧縮部505に入力された参照フレームのデータは、アダマール変換器601で直交変換され、量子化器602によって量子化される。更に、量子化された周波数係数はエントロピ符号化器603によって符号化され、フレーム符号化データが生成される。
次に、図7を用いて、前記伸長部507の構成について説明する。図7に示すように、伸長部507は、逆アダマール変換器701、逆量子化器702、エントロピ復号化器703から構成されている。
伸長部507に入力された参照フレームのフレーム符号化データは、エントロピ復号化器703によって周波数係数に復号され、逆量子化器702で逆量子化される。そして、逆アダマール変換器701で逆アダマール変換され、フレームデータが復元される。
特開平9−247673号公報 特開2004-038451号公報
しかしながら、従来の動画像符号化装置は参照画像の記憶に不可逆(ロッシー)の符号化方式を適用してデータ量の削減を図っていた。このため、フレームメモリ506に一旦記憶保持された参照フレームは、フレームメモリ506に書き込む以前のデータと比較すると誤差(ロス)が発生してしまっていた。前記のように、ロスが発生した参照フレームを用いて動き補償を行うと、動画像符号化ストリームの生成者が意図した画質の動画像データにならないという問題があった。
本発明は前述の問題点に鑑み、動画像符号化ストリームの生成者が意図した画質の動画像データを低コストで実現できるようにすることを目的とする。
本発明の動画像符号化装置は、入力画像と参照画像との差分を予測符号化方式で符号化する予測符号化装置を用いた動画像符号化装置であって、前記参照画像を可逆符号化する可逆符号化手段と、前記可逆符号化手段により符号化されたデータを記憶する記憶手段と、前記記憶手段から読み出したデータを可逆復号する可逆復号化手段とを有し、前記可逆復号化手段により復号された画像データを前記予測符号化に用いる事を特徴とする。
本発明の動画像復号化装置は、入力画像と参照画像との差分を予測符号化する予測符号化方式で符号化されたデータを復号する予測復号化装置を用いた動画像復号化装置であって、前記予測復号化装置により復号された復号画像を可逆符号化する可逆符号化手段と、前記可逆符号化手段により符号化されたデータを記憶する記憶手段と、前記記憶手段から読み出したデータを可逆復号する可逆復号化手段とを有し、前記可逆復号化手段により復号された画像データを前記予測復号化装置の参照画像に用いる事を特徴とする。
本発明の動画像符号化方法は、入力画像と参照画像との差分を予測符号化方式で符号化する予測符号化装置を用いた動画像符号化方法であって、前記参照画像を可逆符号化する可逆符号化工程と、前記可逆符号化工程において符号化されたデータを記憶媒体に記憶する記憶工程と、前記記憶媒体から読み出したデータを可逆復号する可逆復号化工程とを有し、前記可逆復号化工程において復号された画像データを前記予測符号化に用いる事を特徴とする。
本発明の動画像復号化方法は、入力画像と参照画像との差分を予測符号化する予測符号化方式で符号化されたデータを復号する予測復号化装置を用いた動画像復号化方法であって、前記予測復号化装置により復号された復号画像を可逆符号化する可逆符号化工程と、前記可逆符号化工程において符号化されたデータを記憶媒体に記憶する記憶工程と、前記記憶媒体から読み出したデータを可逆復号する可逆復号化工程とを有し、前記可逆復号化工程において復号された画像データを前記予測復号化装置の参照画像に用いる事を特徴とする。
本発明のプログラムは、入力画像と参照画像との差分を予測符号化方式で符号化する予測符号化装置を用いた動画像符号化を行なう各工程をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記参照画像を可逆符号化する可逆符号化工程と、前記可逆符号化工程において符号化されたデータを記憶媒体に記憶する記憶工程と、前記記憶媒体から読み出したデータを可逆復号する可逆復号化工程とをコンピュータに実行させ、前記可逆復号化工程において復号された画像データを前記予測符号化に用いる事を特徴とする。
また、本発明のプログラムの他の特徴とするところは、入力画像と参照画像との差分を予測符号化する予測符号化方式で符号化されたデータを復号する予測復号化装置を用いた動画像復号化を行なう各工程をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記予測復号化装置により復号された復号画像を可逆符号化する可逆符号化工程と、前記可逆符号化工程において符号化されたデータを記憶媒体に記憶する記憶工程と、前記記憶媒体から読み出したデータを可逆復号する可逆復号化工程とをコンピュータに実行させ、前記可逆復号化工程において復号された画像データを前記予測復号化装置の参照画像に用いる事を特徴とするプログラム。
本発明によれば、動画像符号化装置及び動画像復号化装置において、フレーム間予測に用いる参照フレームを可逆符号化してフレームメモリに書き込むようにしたので、メモリバンド幅を縮小して処理の高速化を可能にすることができる。また、半導体集積回路への実装コストを抑制することが可能になる。
また、本発明の他の特徴によれば、参照フレームの圧縮に可逆符号化を用いているため、動画像符号化装置においてはデータを圧縮したことによる画質の劣化を無くすことができ、画質劣化のない動画像のストリームを生成することが可能になる。更に、動画像復号化装置においては、動画像のストリーム生成者の意図した画質で動画像を再生することが可能になる。
<第1の実施形態>
以下、本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。
本発明に好適な第1の実施形態に関して、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態の動画像復号化装置の基本構成である。本実施形態の動画像復号化装置は、入力画像と参照画像との差分を予測符号化する予測符号化方式で符号化されたデータを復号する予測復号化装置を用いて復号化を行ない、復号画像を生成する。
図1に示したように、本実施形態の動画像復号化装置は、可変長復号化器101、逆整数変換スケーリング器102、加算器103、可逆符号化部104を備えている。また、フレームメモリ105、可逆復号化部106、動き補償部107、フレーム内予測器108、予測値選択器109を備えている。
次に、前述のように構成された本実施形態の動画像復号化装置の動作を図9のフローチャートを参照しながら説明する。
処理が開始されると、ステップS901において、H.264などの符号化方式で符号化された動画像符号化データを可変長復号化器101に入力する。可変長復号化器101は、入力された動画像符号化データを周波数係数に復号して、これを逆整数変換スケーリング器102に出力する(ステップS902)。次に、逆整数変換スケーリング器102は、可変長復号化器101から入力された周波数係数に逆整数変換処理、及びスケーリング処理を施して、再構成された予測誤差を生成して加算器103に出力する(ステップS903)。
フレーム内予測器108は、復号対象データが属するフレーム内の復号化済みのデータを用いて予測を行い、第1の予測値を算出する。一方、動き補償部107は、復号化済みの参照フレームを用いて予測を行い、第2の予測値を算出する(ステップS904)。また、予測値選択器109は、前記フレーム内予測器108から入力された第1の予測値、もしくは前記動き補償部107から入力された第2の予測値のいずれか1つを選択して加算器103に出力する(ステップS905)。
加算器103は、前記逆整数変換スケーリング器102から入力された、再構成された予測誤差と、前記予測値選択器109から入力された予測値とを加算し、フレームデータを再構成する。なお、図1には記載されていないが、再構成されたフレームデータは外部メモリに転送されて記憶または表示される。
一方、再構成されたフレームデータは可逆符号化部104に入力される。可逆符号化部104は入力されたフレームデータに可逆の符号化を施してフレーム符号化データを生成し、これをフレームメモリ105へ出力する(ステップS906)。フレームメモリ105は、前記可逆符号化部104から入力されたフレーム符号化データを記憶保持する。
可逆復号化部106は、前記動き補償部107が必要とする参照フレームに相当するフレーム符号化データを前記フレームメモリ105から読み出す。更に、可逆復号化部106は、フレームメモリ105から読み出したフレーム符号化データに可逆の復号化を施して再構成し、動き補償部107に出力する(ステップS907)。
次に、ステップS908において、動画像データが入力されているか否かを判断して、処理を終了するか否かを判断する。この判断の結果、処理を続ける場合にはステップS901に戻って前述した処理を繰り返し行う。また、ステップS908の判断の結果、動画像符号化データが入力されない場合には処理を終了する。
以上のように処理することで、本実施形態の特徴の1つにフレームメモリ105に入力されるフレームデータを符号化しているので、フレームメモリ105と動画像復号装置間のメモリバンド幅を削減することができる。
図3は、可逆符号化部104の構成例を示すブロック図である。
可逆符号化部104は、フレーム内予測部301、減算器302、可逆直交変換部303、エントロピ符号化部304から構成されている。
このように構成された可逆符号化部104は、入力されたフレームデータを「N×N画素の矩形ブロック」(Nは2以上の整数)に分割し、「N×N画素の矩形ブロック」を単位として符号化する。フレーム内予測部301は、前記可逆符号化部104に入力されたフレームデータから予測値を算出する。
次に、減算器302に「N×N画素の矩形ブロック」の入力データから前記フレーム内予測部301から入力された予測値を減算し、予測誤差を算出する。すなわち、減算器302は予測誤差算出手段として機能する。この減算器302で算出された予測誤差は可逆直交変換部303に入力され、周波数係数に変換される。そして、変換された周波数係数はエントロピ符号化部304に与えられ、エントロピ符号化されてフレーム符号化データが生成され、エントロピ符号化部304からフレーム符号化データが出力される。
前記フレーム内予測部301は、「N×N画素」の矩形領域を予測単位とし、「N×N画素」に隣接する1つ以上の矩形領域の画素データを用いて予測値を算出する。なお、予測単位はN画素以下であれば、「2L×2L画素」(Lは1以上の整数)の矩形領域であっても構わない。このように、前記フレーム内予測部301によって、「N×N画素」の矩形領域間の冗長成分を排除することができる。また、前記矩形領域は符号化時のブロック分割領域と同じまたは整数倍の関係だと処理が容易になり良い。
さて、本実施形態では、前記可逆直交変換部303においては、図8に示すような、特許文献2で公開されている「アダマール変換処理方法及びその装置」における「4×4アダマール変換」を適用している。
図8に示すロスレスアダマール変換は、2つの4点アダマール変換器901及び911、2つの加算器905及び915、2つの切り捨て器907及び917、2つのデコーダ903及び913、バッファ909から構成されている。
さて次に、図8に示すロスレスアダマール変換手段における処理の手順を説明する。
4点アダマール変換器901は、ロスレスアダマール変換手段に入力されたデータを4点の垂直方向の1次元アダマール変換を行う。次に、加算器905と切り捨て器907によって前記4点アダマール変換器901から入力された係数に対して丸めを行う。そのため、デコーダ903は入力データの列番号から繰り上げビットを各行ごとに割り当てる。前記垂直方向のアダマール変換は4回繰り返され、算出された係数はバッファ909に記憶保持される。
次に、4点アダマール変換器911は、バッファ909から入力された係数を4点の水平方向の1次元アダマール変換を行う。次に、加算器915と切り捨て器917によって前記4点アダマール変換器911から入力された係数に対して丸めを行う。そのため、デコーダ913は入力データの行番号から繰り上げビットを各列ごとに割り当てる。前記水平方向のアダマール変換は4回繰り返される。前述したように、本実施形態の可逆直交変換は、アダマール変換と回転変換とを用いているが、アダマール変換だけでもよい。
さて、図8に示した「4×4アダマール変換」の演算式は(1)式のように表すことができる。
Figure 2008270974
この式(1)において、「+」と「−」の要素から成る1つ目(一番左)と5つ目(一番右)の行列は、いずれも丸め処理の内容をあらわす。ここでは丸め処理の内容を簡潔に「+」と「−」で示しているが、ここで「+」は切り上げ、「−」は切り捨てを意味する。
なお、本実施形態で言う切り上げ・切り捨てとは、絶対値表現ではなく2の補数表現上での切り上げ・切り捨て処理のことを言う。例えば、「−7.5」の補数表現は「11111000.1」となり、この小数部を切り上げると「11111001(−7)」となり、切り捨てると「11111000(−8)」となる。
左から2つ目と3つ目の行列間の演算をした後、係数1/2を掛けて、最初の行列で定義される丸め処理を行い、その後4つ目の行列との間で演算を行い、係数1/2を掛けた後、最後の行列の丸め処理を行う。非線形演算では演算の順序が変わると特性が変わるので、この場合、一番左の行列の丸め演算を先に行わないと、平均誤差が「0」にならない。なお、本実施形態では「4×4画素のロスレスアダマール変換」を用いたが、「N×N画素」以下であれば、「2Mx2M画素」のロスレスアダマール変換でも構わない。
更に、本実施形態では演算コストが低いロスレスアダマール変換を用いたが、直交変換と逆直交変換において演算ロスがなければ、DCT変換、Wavelet変換などを用いても構わない。また、変換方式を画像の符号化時の方式と同じにする事で回路を兼用でき、更なる効果が得られる。
前記可逆符号化部104に入力されたフレームデータは、前記動画像復号化装置に入力される前に符号化時に整数変換及びスケーリングされ、高周波成分が抑圧された動画像符号化データになっている。そのため、可逆直交変換部303から出力される周波数係数は、低周波成分に情報が集約される。
さて、エントロピ符号化部304では『ITU-T H.264 Recommendation』記載のCAVLC(Context-based Adaptive VLC)を用いる。先に述べたように、高周波成分のランの連続が増える傾向にある。そのため、CAVLCのようなランレングス符号化を用いると符号化効率が向上する。これは、前記可逆直交変換部303から入力された周波数係数は低周波成分に情報が集約されるためである。
なお、本実施形態では、エントロピ符号化部304ではランレングス符号化を用いた。しかし、ハフマン符号化、ゴロム符号化、CABAC(Context-based Adaptive. Binary Arithmetic Coding)などのエントロピ符号化方式を用いても構わない。また、エントロピ符号化方式を画像の符号化時の方式と同じにする事で回路を兼用でき、更なる効果が得られる。
次に、可逆復号化部106における処理の手順に関して、図4を用いて説明する。
図4は、可逆復号化部106の構成例を示すブロック図である。可逆復号化部106は、フレーム内予測部401、加算器402、逆可逆直交変換部403、エントロピ復号化部404から構成されている。
可逆復号化部106は、入力されたフレーム符号化データをエントロピ復号化部404で周波数係数に復号化する。次に、逆可逆直交変換部403において、逆ロスレスアダマール変換を用いて周波数係数を予測誤差に変換する。そして、加算器402において、フレーム内予測部401で算出した予測値と前記逆可逆直交変換部403から入力された予測誤差とを加算し、フレームデータを再構成する。すなわち、可逆復号化部106は、フレーム内予測部401で算出した予測値と、前記逆可逆直交変換部403から入力された予測誤差とから画素を再構成する画素再構成手段として機能する。
エントロピ復号化部404では、『ITU-T H.264 Recommendation』記載のCAVLDを用いる。そのため、エントロピ復号化方法によるデータの喪失はない。また、逆可逆直交変換部403では、以下の(2)式に示す逆ロスレスアダマール変換を用いる。なお、以下の(2)式の演算方法はロスレスアダマール変換と同様の方法であるため、説明を省略する。
Figure 2008270974
なお、フレーム内予測部401は、可逆符号化部104が備えるフレーム内予測部301と同様の手段であるため、詳細な説明を省略する。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態に関して、図面を参照して説明する。
図2は、第2の実施形態を示し、動画像符号化装置の基本構成例を示すブロック図である。なお、図2の動画像符号化装置は、入力画像と参照画像との差分を予測符号化方式で符号化する予測符号化装置を用いた動画像符号化装置である。
図2に示したように、本実施形態の動画像符号化装置は減算器212、整数変換スケーリング器210、可変長符号化器211を備えている点が図1に示した動画像復号化装置と異なる。これらの構成に加えて、逆整数変換スケーリング器102、加算器103、可逆符号化部104、フレームメモリ105、可逆復号化部106、動き補償部107、フレーム内予測器108、予測値選択器109等を備えている。なお、本実施形態の動画像符号化装置では、動画像データをH.264などの規格に準じて動画像符号化データを生成する。
すなわち、整数変換(直交変換の1つ)及びスケーリング器(量子化器)を用いて符号化されたフレーム間符号化方式に於いて、局所復号化(ローカルデコード)による復号化済みの画像信号を参照フレームとする。前記参照フレームを可逆符号化して記憶装置に記憶保持する。また、前記符号化された参照フレームを前記記憶装置から読み出して可逆復号化を施し、1つ以上の参照フレームを用いて動き補償を行うようにしている。
次に、図2、及び図10のフローチャートを参照しながら本実施形態の動画像符号化装置の動作を説明する。
処理が開始されると、まず、予測値選択器109において、参照フレーム内の符号化済み画素を用いて予測値とするか、フレーム内予測器108の予測値を用いるかを選択して予測値を算出して減算器212に出力する(ステップS1001)。次に、減算器212において、入力されたフレ-ムの動画像データから、予測値選択器109により算出された予測値を減算し、予測誤差を算出し、整数変換スケーリング器210に出力する(ステップS1002)。この時、フレーム内予測値を用いるイントラモードか、フレーム間予測値を用いるインターモードかの選択方法は、数ある既知の方法の何れかを用いれば良い。
整数変換スケーリング器210は、前記減算器212から入力された予測誤差を直交変換する。本実施形態においては直交変換として整数変換、及びスケーリングを行い、周波数係数を生成して可変長符号化器211に出力する(ステップS1003)。可変長符号化器211は、前記整数変換スケーリング器210から入力された周波数係数をエントロピ符号化し、動画像符号化データを生成する(ステップS1004)。
一方、局所復号化として逆整数変換スケーリング器102は、整数変換スケーリング器210から入力された周波数係数を逆整数変換、逆スケーリングを施し、予測誤差を再構成する(ステップS1005)。前記予測誤差は加算器103で予測値と加算され、再構成フレームデータが生成される。前記再構成されたフレームデータは可逆符号化部104に入力される。
可逆符号化部104はフレームデータに可逆の符号化を施し、フレーム符号化データを生成してフレームメモリ105へ出力する(ステップS1006)。フレームメモリ105は、前記可逆符号化部104から入力されたフレーム符号化データを記憶保持する。
可逆復号化部106は、前記動き補償部107が必要とする参照フレームに相当するフレーム符号化データを前記フレームメモリ105から読み出す。そして、可逆復号化部106は、フレームメモリ105から読み出したフレーム符号化データに可逆の復号化を施して再構成してフレームデータを生成して出力する(ステップS1007)。前記可逆符号化部104と前記可逆復号化部106は、第1の実施形態と同様の処理を行うために説明を省略する。
次に、ステップS1008において、動画像データが入力されているか否かを判断して、処理を終了するか否かを判断する。この判断の結果、処理を続ける場合にはステップS1001に戻って前述した処理を繰り返し行う。また、ステップS1008の判断の結果、動画像符号化データが入力されない場合には処理を終了する。
(本発明に係る他の実施の形態)
本実施形態ではフレーム処理について説明したが、フィールド処理でも同様である。また、整数変換及びスケーリング器はこれに限るものではなく、例えばDCT変換や量子化処理等、ロスレスやロッシー等、他の既知の符号化処理方法であっても同様の効果が得られるのは明らかである。また、直交変換方式を画像の符号化時の方式と同じにする事で回路を兼用でき、更なる効果が得られる。また、エントロピ符号化方式を画像の符号化時の方式と同じにする事で回路を兼用でき更なる効果が得られる。
前述した本発明の実施の形態における動画像符号化装置及び動画像復号化装置を構成する各手段、並びに動画像符号化方法及び動画像復号化方法の各ステップは、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施の形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されているシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、前述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施の形態では図9及び図10に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接供給する。あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては種々の媒体を考慮することができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施の形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行う。そして、その処理によっても前述した実施の形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施の形態の機能が実現される。
第1の実施形態を示し、動画像復号化装置の基本構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態を示し、動画像符号化装置の基本構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態における可逆符号化部の構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態における可逆復号化部の構成例を示すブロック図である。 従来の動画像復号化装置の構成例を示すブロック図である。 従来の動画像復号化装置におけるデータ圧縮部の構成例を示すブロック図である。 従来の動画像復号化装置におけるデータ伸長部の構成例を示すブロック図である。 ロスレスアダマール変換器の構成例を説明するブロック図である。 第1の実施形態の動画像復号化装置の動作例を説明するフローチャートである。 第2の実施形態の動画像符号化装置の動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
101 可変長復号化器
102 逆整数変換スケーリング器
103 加算器
104 可逆符号化部
105 フレームメモリ
106 可逆復号化部
107 動き補償部
108 フレーム内予測器
109 予測値選択器

Claims (13)

  1. 入力画像と参照画像との差分を予測符号化方式で符号化する予測符号化装置を用いた動画像符号化装置であって、
    前記参照画像を可逆符号化する可逆符号化手段と、
    前記可逆符号化手段により符号化されたデータを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段から読み出したデータを可逆復号する可逆復号化手段とを有し、
    前記可逆復号化手段により復号された画像データを前記予測符号化に用いる事を特徴とする動画像符号化装置。
  2. 前記予測符号化装置は直交変換手段を含み、
    前記可逆符号化手段は前記直交変換手段を兼用することを特徴とする請求項1に記載の動画像符号化装置。
  3. 前記可逆符号化手段は前記直交変換手段を含み、前記直交変換手段は、アダマール変換を用いることを特徴とする請求項1または2に記載の動画像符号化装置。
  4. 前記予測符号化装置はエントロピ符号化手段を含み、
    前記可逆符号化手段は前記エントロピ符号化手段を兼用することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の動画像符号化装置。
  5. 入力画像と参照画像との差分を予測符号化する予測符号化方式で符号化されたデータを復号する予測復号化装置を用いた動画像復号化装置であって、
    前記予測復号化装置により復号された復号画像を可逆符号化する可逆符号化手段と、
    前記可逆符号化手段により符号化されたデータを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段から読み出したデータを可逆復号する可逆復号化手段とを有し、
    前記可逆復号化手段により復号された画像データを前記予測復号化装置の参照画像に用いる事を特徴とする動画像復号化装置。
  6. 前記予測復号化装置は逆直交変換手段を含み、
    前記可逆復号化手段は前記逆直交変換手段を兼用することを特徴とする請求項5に記載の動画像復号化装置。
  7. 前記可逆復号化手段は前記逆直交変換手段を含み、前記逆直交変換手段は、アダマール変換を用いることを特徴とする請求項5または6に記載の動画像復号化装置。
  8. 前記予測復号化装置はエントロピ復号化手段を含み、
    前記可逆復号化手段は前記エントロピ復号化手段を兼用することを特徴とする請求項5乃至7の何れか1項に記載の動画像復号化装置。
  9. 入力画像と参照画像との差分を予測符号化方式で符号化する予測符号化装置を用いた動画像符号化方法であって、
    前記参照画像を可逆符号化する可逆符号化工程と、
    前記可逆符号化工程において符号化されたデータを記憶媒体に記憶する記憶工程と、
    前記記憶媒体から読み出したデータを可逆復号する可逆復号化工程とを有し、
    前記可逆復号化工程において復号された画像データを前記予測符号化に用いる事を特徴とする動画像符号化方法。
  10. 入力画像と参照画像との差分を予測符号化する予測符号化方式で符号化されたデータを復号する予測復号化装置を用いた動画像復号化方法であって、
    前記予測復号化装置により復号された復号画像を可逆符号化する可逆符号化工程と、
    前記可逆符号化工程において符号化されたデータを記憶媒体に記憶する記憶工程と、
    前記記憶媒体から読み出したデータを可逆復号する可逆復号化工程とを有し、
    前記可逆復号化工程において復号された画像データを前記予測復号化装置の参照画像に用いる事を特徴とする動画像復号化方法。
  11. 入力画像と参照画像との差分を予測符号化方式で符号化する予測符号化装置を用いた動画像符号化を行なう各工程をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記参照画像を可逆符号化する可逆符号化工程と、
    前記可逆符号化工程において符号化されたデータを記憶媒体に記憶する記憶工程と、
    前記記憶媒体から読み出したデータを可逆復号する可逆復号化工程とをコンピュータに実行させ、
    前記可逆復号化工程において復号された画像データを前記予測符号化に用いる事を特徴とするプログラム。
  12. 入力画像と参照画像との差分を予測符号化する予測符号化方式で符号化されたデータを復号する予測復号化装置を用いた動画像復号化を行なう各工程をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記予測復号化装置により復号された復号画像を可逆符号化する可逆符号化工程と、
    前記可逆符号化工程において符号化されたデータを記憶媒体に記憶する記憶工程と、
    前記記憶媒体から読み出したデータを可逆復号する可逆復号化工程とをコンピュータに実行させ、
    前記可逆復号化工程において復号された画像データを前記予測復号化装置の参照画像に用いる事を特徴とするプログラム。
  13. 請求項11または12に記載のプログラムを記憶した事を特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2007108436A 2007-04-17 2007-04-17 動画像符号化装置及び動画像復号化装置 Pending JP2008270974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108436A JP2008270974A (ja) 2007-04-17 2007-04-17 動画像符号化装置及び動画像復号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108436A JP2008270974A (ja) 2007-04-17 2007-04-17 動画像符号化装置及び動画像復号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008270974A true JP2008270974A (ja) 2008-11-06

Family

ID=40049934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108436A Pending JP2008270974A (ja) 2007-04-17 2007-04-17 動画像符号化装置及び動画像復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008270974A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100791299B1 (ko) 다 계층 기반의 비디오 인코딩 방법 및 장치
TW278299B (ja)
CN108810536B (zh) 图像编码设备
KR101608426B1 (ko) 영상의 인트라 예측 부호화/복호화 방법 및 그 장치
JP3856262B2 (ja) 動き補償符号化装置、動き補償符号化方法、及び動き補償符号記録媒体
JP4491349B2 (ja) ビデオ・データのイントラ符号化方法及び装置
EP1601204A1 (en) Apparatus for scalable encoding/decoding of moving image and method thereof
JPH09247673A (ja) 符号化動画像再生装置
JP2009130931A (ja) 映像の解像度の調整を通じて動画を効率的に符号化/復号化する方法及び装置
JP2010251946A (ja) 画像符号化装置、方法およびプログラム、並びに、画像復号装置、方法およびプログラム
JP2009141953A (ja) 映像を階層的に符号化/復号化する方法及び装置
JP2008541653A (ja) スムージング予測を用いた多階層基盤のビデオエンコーディング方法、デコーディング方法、ビデオエンコーダ及びビデオデコーダ
JP5871628B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
KR101244309B1 (ko) 영상 데이터 부호화/복호화 방법 및 장치
KR101375667B1 (ko) 영상의 부호화, 복호화 방법 및 장치
JPH10136376A (ja) ブロック間予測符号化復号化装置及びその方法
JP2005160084A (ja) SNR(signaltonoiseratio)スケーラビリティを実現するための動映像処理装置及びその方法
JP2008252346A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP5092558B2 (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置、画像復号化方法及び画像復号化装置
JP5197428B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
KR20050112587A (ko) 동영상 인코딩, 디코딩 장치 및 그 방법
JP2008271039A (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
KR20160087933A (ko) 동화상 예측 부호화 장치, 동화상 예측 부호화 방법, 동화상 예측 부호화 프로그램, 동화상 예측 복호 장치, 동화상 예측 복호 방법, 및 동화상 예측 복호 프로그램
JP6469277B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP2020058075A (ja) 動画像予測符号化装置、動画像予測復号装置、動画像予測符号化方法、動画像予測復号方法及び記録媒体