JP2008270623A - 放熱部品および電子機器 - Google Patents

放熱部品および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008270623A
JP2008270623A JP2007113555A JP2007113555A JP2008270623A JP 2008270623 A JP2008270623 A JP 2008270623A JP 2007113555 A JP2007113555 A JP 2007113555A JP 2007113555 A JP2007113555 A JP 2007113555A JP 2008270623 A JP2008270623 A JP 2008270623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
component
fins
air
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007113555A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Iwata
正樹 岩田
Tadanori Tachikawa
忠則 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007113555A priority Critical patent/JP2008270623A/ja
Priority to TW097112829A priority patent/TW200846890A/zh
Priority to EP08154523A priority patent/EP1986078A2/en
Priority to KR1020080036649A priority patent/KR20080095185A/ko
Priority to US12/081,783 priority patent/US20080259565A1/en
Priority to CNA2008100912469A priority patent/CN101296603A/zh
Publication of JP2008270623A publication Critical patent/JP2008270623A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 放熱性能を維持しつつ低騒音化が図られた放熱部品、および、この放熱部品が備えられた電子機器を提供する。
【解決手段】 隙間を空けて配列された複数枚の放熱フィンを備え、該放熱フィンから、該放熱フィンの隙間を流れる空気に熱を伝える放熱部品において、前記放熱フィンの、空気流入側端縁と空気流出側端縁とのうちの少なくとも一方の端縁が、該放熱フィンの配列方向に交互に又は循環的に中央部分が切り欠かれた切欠形状を有することを特徴とする放熱部品。
【選択図】 図8

Description

本発明は、隙間を空けて配列された複数枚の放熱フィンを備え、これら放熱フィンから、これら放熱フィンの隙間を流れる空気に放熱する放熱部品、および、この放熱部品による放熱が行われる電子回路を備えた電子機器に関する。
近年の電子機器の益々の高機能化に伴い、電子機器内部に高い演算能力を有する大規模LSIが搭載され、その演算能力のさらなる向上に伴って大規模LSIからの発熱量は増大している。このため、その大規模LSIの放熱を担う放熱部品にも放熱性能の高さが益々要求されてきている。
放熱部品としては、大規模LSIから発生する熱を、複数枚の放熱フィンが隙間を空けて配列された放熱部品に伝導し、放熱部品の隙間に空気を流して、その空気に放熱部品の熱を奪わせることでその大規模LSIの放熱を行うものが知られており、より高い放熱性能を実現するために、放熱フィンの形状や配列を工夫する提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−37383号公報
ここで、上記のような、複数枚の放熱フィンが隙間を空けて配列された放熱部品における1つの大きな問題は、騒音が大きいという点である。
そこで、隙間を広げることや、風量を下げることなどが考えられるが、いずれも放熱性能の低下を来たすため、放熱性能の益々の向上が求められている現状とは逆行する。
本発明は、上記事情に鑑み、放熱性能を維持しつつ低騒音化が図られた放熱部品、および、この放熱部品が備えられた電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の放熱部品は、
隙間を空けて配列された複数枚の放熱フィンを備え、この放熱フィンから、この放熱フィンの隙間を流れる空気に熱を伝える放熱部品において、
上記放熱フィンの、空気流入側端縁と空気流出側端縁とのうちの少なくとも一方の端縁が、この放熱フィンの配列方向に交互に又は循環的に中央部分が切り欠かれた切欠形状を有することを特徴とする。
本発明の放熱部品では、隙間を空けて配列された放熱フィンのなかに、空気流入側端縁と空気流出側端縁とのうちの少なくとも一方の端縁の中央部分が切り欠かれた切欠形状を有する放熱フィンが、配列方向に交互に又は循環的に配置されている。これにより、このような切欠形状を有しない放熱フィンがただ単に配列されている場合と比べ、空気流入側もしくは空気流出側の間口を広くすることができ、これに伴い、フィンの端縁と空気との衝突が減る。したがって、本発明の放熱部品によれば、切欠が放熱フィンの端縁に留まることから、放熱機能をさほど低下させることなく騒音を抑えることができる。
ここで、本発明の放熱部品が、冷却対象の発熱部品から吸熱する吸熱板と、上記吸熱板に接するとともに上記放熱フィンを貫通してこの吸熱板の熱を上記放熱フィンに伝える伝熱部材とを備えることが好ましく、また、上記放熱フィンの隙間に空気流を形成するファンを備えることも好ましい態様である。
この様に、吸熱板、伝熱部材、またはファンを備えることで、放熱フィンによる放熱をより効果的に行うことができる。
本発明の放熱部品の上記ファンが、上記放熱フィンの隙間に空気を送り込むファンであってもよい。
上記目的を達成するための本発明の電子機器は、
プログラムを実行する処理回路が搭載された回路基板と、上記処理回路の熱を放熱する放熱部品とを備えた電子機器であって、
上記放熱部品が、
隙間を空けて配列された複数枚の放熱フィンと、
冷却対象の発熱部品から吸熱する吸熱板とを備えたものであって、
上記放熱フィンの、空気流入側端縁と空気流出側端縁とのうちの少なくとも一方の端縁が、この放熱フィンの配列方向に交互に又は循環的に中央部分が切り欠かれた切欠形状を有するものであることを特徴とする。
ここで、本発明の電子機器が、上記放熱フィンの隙間に空気流を形成するファンを備えたものであってもよく、さらに、上記ファンが、上記放熱フィンの隙間に空気を送り込むファンであってもよい。
また、本発明の電子機器が、上記回路基板および上記放熱部品を内蔵すると共に上面にキーボードを備えた第1の筐体と、この第1の筐体にヒンジ接続されこの第1の筐体に対して開閉自在な第2の筐体とを備えたものであってもよく、さらに、上記第2の筐体は、上記処理回路による処理結果を表示する表示画面を備えた表示装置であってもよい。
本発明によれば、放熱性能を維持しつつ低騒音化が図られた放熱部品、および、この放熱部品が備えられた電子機器を提供することができる。
以下、本発明の実施形態を説明する。
図1および図2は、本発明の電子機器の一実施形態の外観図である。
本実施形態であるコンピュータ1は、画像を表示する画像表示装置23を収容した画像表示ユニット2と、回路基板を内蔵するとともに上面にキーボードが配備された本体ユニット3とが、ヒンジ部材10を介して開閉自在に連結された、所謂ノート型パーソナルコンピュータである。
図1には、画像表示ユニット2を本体ユニット3に対して閉じて重ねられた状態が示されており、図2には、画像表示ユニット2を本体ユニット3に対して開かれた状態が示されている。
図1および図2に示す本体ユニット3は、複数のキーが配列されたキーボード36と、トラックパッドおよびクリックボタンからなる操作部37と、これらキーボード36と操作部37が嵌め込まれる部分を避けて成型された上面カバー31と、上面カバー31とともに本体ユニット3の筐体を形成する下面カバー32と、筐体内に収容された、プログラムを実行するCPUが搭載された回路基板と、この回路基板が取り付けられたシールドとで構成されている。
また、図1および図2に示す画像表示ユニット2は、画像を表示する画像表示装置23と、画像表示装置23の周囲を覆うフレームカバー21と、このフレームカバー21とともに画像表示ユニット2の筐体を形成する背面カバー22(図1参照)と、背面カバー22に収容されて、画像表示装置23に当接すると共に画像表示ユニット2内の配線をガイドするガイドフレームとで構成されている。尚、図1には、画像表示ユニット2と本体ユニット3とを開閉自在に連結するヒンジ部材10が示されている。また、図2に示すX−X’断面については後述する。
図3は、図1に示す、閉状態にあるコンピュータの右側面図である。
図3には、本体ユニット3の右側面に、本体ユニット3に内蔵されている回路基板に搭載されたCPUから発生する熱を放熱するためのスリット32aが設けられている様子が示されている。このスリット32aからは、後述する放熱ユニット35の構成要素であるフィン部351が覗いている。
図4は、本実施形態のコンピュータの底面図である。
図4には、上面カバー31(図2参照)とともに本体ユニット3の筐体を形成する下面カバー32が、第1パネル321、第2パネル322、第3パネル323、第4パネル324、および外周パネル325で構成されている様子が示されている。尚、以下では、これら複数のパネルのうち、第1パネルを代表的に取り上げて説明する。
図5および図6は、第1パネルを示す図である。
図5には、図4に示す第1パネル321を表側から見た様子が示されており、第1パネル321には、換気用のスリット321eや、この第1パネル321を後述するフレームに取り付けるためのネジ孔321a、321b、321c、321dが設けられている。尚、以下では、説明の便宜のために、図5に示すネジ孔321a、321b、321c、321dのうち、中央付近のネジ孔と、この中央付近のネジ孔の図5における上側に示すネジ孔と、中央付近のネジ孔の図5における右側のネジ孔とを、それぞれ第1ネジ孔321b、第2ネジ孔321c、および第3ネジ孔321dと称して説明する。
図6には、図5に示す第1パネル321の左側を起して右側に倒して裏返した状態の第1パネル321の一部が示されており、図6における左側に第3ネジ孔321d、右側に第1ネジ孔321bが示されている。
また、図6には、これら第1ネジ孔321bおよび第3ネジ孔321dの周囲にボス320が備えられている様子も示されている。尚、ネジ孔の周囲にボス320が備えられている理由については後述する。
図7は、本体ユニットから第1パネルを取り外した状態を示す図である。
図7には、CPUが搭載された回路基板が取り付けられたシールド33が示されており、また、このシールド33には、第1パネル321(図5参照)に設けられている第1ネジ孔321bに挿通されたネジが螺合するナットが落とし込まれている第1留穴33b、第2ネジ孔321cに挿通されたネジが螺合するナットが落とし込まれている第2留穴33c、第3ネジ孔321dに挿通されたネジが螺合するナットが落とし込まれている第3留穴33d、および、電子回路が搭載された回路基板をこのシールド33に取り付けるための基板用ネジ孔33eが備えられている。回路基板をこのシールド33に取り付けるためのこの基板用ネジ孔33eは、第1留穴33bからズレた位置に設けられている。
また、図7には、吸熱板353と、複数枚の放熱フィンからなるフィン部351と、吸熱板353に取り付けられていると共に、複数枚の放熱フィンを貫通して吸熱板353の熱をこれらフィン部351に伝える伝熱部材352と、吸熱板353をCPUに接触させるために、CPUが搭載されている回路基板に吸熱板353を固定するための固定アーム354とで構成された放熱ユニット35が示されている。
さらに、図7には、この放熱ユニット35の放熱フィンによって形成された隙間に空気を送り込むファン34が示されており、ファン34から送り込まれた空気は、放熱フィンによって形成された隙間を通過する際にフィン部351に伝導してきている熱を奪って、図3にも示すスリット32aから筐体外に出る。
ここで、本実施形態のコンピュータ1に備えられている放熱ユニット35のフィン部351について詳細に説明する。
図8は、フィン部の外観斜視図である。
図8には、伝熱部材352によって貫通されたフィン部351が、ファン34からの空気が流出する側を図8における右側に向けた状態で示されている。
図8に示すフィン部351は、空気流出側端縁の中央部分に切欠351aを有する第1フィン3511と、切欠351aのない第2フィン3512とが交互に配列されたものである。
本実施形態では、これら第1フィン3511と第2フィン3512とを隙間を空けて交互に配列して空気流出側の間口を広くしている。これにより、切欠351aを有しない第2フィン3512のみを同様に配列した場合と比べて、第1フィン3511の端縁と空気との衝突が減る。したがって、本実施形態によれば、第1フィン3511の切欠351aーが端縁部分に留まっていることから、放熱機能をさほど低下させることなく騒音を抑えることができる。
尚、本実施形態では、フィン部351への熱伝導が、吸熱板353および伝熱部材352を介して行われるが、これら吸熱板353および伝熱部材352を介さずに不図示のCPU上にフィン部351を配置してもよく、また、これら第1フィン3511と第2フィン3512を交互に配列するのではなく、第2フィン3512が2つ連続したら第1フィン3511が1枚入るといったように循環的に配列してもよい。
図9および図10は、図8に示すフィン部とは異なる態様のフィン部の外観斜視図である。
図9には、図8に示すフィン部351とは異なり、図8において説明した切欠351aと同様の切欠451aが、第1フィンの4511の空気が流入する側にのみ備えられたフィン部451を有する放熱ユニット45が示されている。この様に、切欠451aを空気流入側にのみ備えても、放熱機能をさほど低下させることなく騒音を抑えることができる。
図10には、図8において説明した切欠351aと同様の切欠551aが、第1フィン5511の空気流入側と空気流出側との双方に備えられたフィン部551を有する放熱ユニット55が示されている。この様に、切欠551aを空気流入側と空気流出側との双方に備えると、放熱機能をさほど低下させることなく、より一層騒音を抑えることができる。
次に、シールド33の、一段落とし込まれている領域に設けられている、これら第1留穴33b、第2留穴33c、第3留穴33d、および、基板用ネジ孔33eについて説明する。
図11および図12は、図7に示すシールドの一部の拡大図である。
図11は、シールド33の、一段落とし込まれて他の領域よりも厚みが薄くなっている薄厚領域331に、第1留穴33b、第3留穴33d、および、基板用ネジ孔33eが備えられている様子が示されている。
図12には、吸熱板353が接触するCPU(不図示)が搭載された回路基板36がスペーサ360を介してシールド33の薄厚領域331にネジ留めされている様子が示されており、ここでも、回路基板36がシールド33にネジ留めされる位置と、第1パネル321がシールド33にネジ留めされる第2留穴33cの位置とがずらされている。
また、図12には、固定アーム354がスペーサ360を介して回路基板36にネジ留めされている様子が示されている。尚、図6に示す、第1パネル321の裏面の第1ネジ孔321b、第3ネジ孔321dの周囲に備えられたボス320は、ネジを締め込む際に第1パネル321が割れないように、シールド33の、薄厚領域331と他の領域とにより形成される溝の段差をオフセットするためのものである。
本実施形態では、シールド33に対して回路基板36と第1パネル321とが異なる位置で締結されている。このため、第1パネル321への衝撃は、シールド33を介して回路基板36に間接的にしか伝わらないこととなる。これにより、シールド33に対して回路基板36と第1パネル321とが同じ箇所で一緒にネジ止めされている場合と比べて、回路基板36が受ける衝撃を抑えることができる。
また、本実施形態では、薄厚領域331が、この領域に隣接する周囲の領域よりも一段落とし込まれて厚みが薄くなっている。このため、シールド33の薄厚領域331と周囲の領域とが、ダンパーの役目を果たすこととなり、第1パネル321が受けた衝撃をシールド33で減衰させることができる。これにより、シールド33を介して回路基板36へ伝わる衝撃をより一層和らげることができる。
次に、画像表示ユニット2の構造について詳細に説明する。
図13は、画像表示ユニットのフレームカバーが外された状態のコンピュータを示す図である。
図13には、画像表示装置23の前面周縁を覆うフレームカバー21が取り外されたコンピュータ1と、そのフレームカバー21とが示されており、ここには、このフレームカバー21が取り外されたことで、フレームカバー21とともに画像表示ユニット2の筐体を形成する背面カバー22に収容された画像表示装置23全体が露出している様子が示されている。尚、図13における図示は省略したが、実際には、画像表示装置23の周囲には、カメラユニット、マイクユニット、さらには、これらに付属する配線などが配備されている。また、図13に示すフレームカバー21には、一部にアクリル板26が嵌め込まれている箇所があるがこれについては後述する。
図14は、背面カバーの内側を示す図である。
図14には、図13に示す状態の画像表示ユニット2からさらに画像表示装置23が取り外され、背面カバー22の内側が露出した状態が示されており、ここには、背面カバー22の内側の左右両端に、上下方向に延在したガイドフレーム24がそれぞれ取り付けられている様子が示されている。
このガイドフレーム24は、背面カバー22の周囲に備えられている立壁部221から間隔を空けて背面カバー22の内側に取り付けられており、これら2本のガイドフレーム24の間に画像表示装置23が嵌め込まれるようになっている。
また、図14には、図14における右側に示すガイドフレーム24と背面カバー22の立壁部221との間を配線100が通過している様子が示されている。尚、配線100は、図14における左側に示すガイドフレーム24と背面カバー22の立壁部221との間を実際には通過しているが、図示は省略している。
図15および図16は、ガイドフレームの各部の拡大図である。
図15には、図14における左側に示すガイドフレーム24の、図14における下方に示す端部の拡大図が示されており、ここには、ヒンジ部材10も示されている。
ガイドフレーム24は、ベースとなるベース部241、ベース部241上に備えられた、画像表示装置23の背面周縁(背面縁部)に当接する凹凸状の当接部242、および、この当接部242が当接する画像表示装置23と配線100とを隔てる、ベース部241上に立設された離隔部243で構成されている。このガイドフレーム24は、エラストマで形成され、背面カバー22に所定の接着手段によって固定されている。この接着手段としては、両面テープ、接着剤を採用しうる。尚、ガイドフレーム24は、本実施形態のように背面カバー22と別部品で構成してもいいし、背面カバー22と一体に形成してもよい。
画像表示ユニット2では、このガイドフレーム24の離隔部243によって、配線100と画像表示装置23とが離隔されている。これにより、画像表示ユニット2では、背面カバー22に収容された画像表示装置23の背面とこの背面カバー22との隙間への配線100の進入が防止されている。したがって、本実施形態によれば、背面カバー22への衝撃が、画像表示装置23の背面と背面カバー22との隙間に進入した配線100を介して画像表示装置23に伝わることによる画像表示装置23の破損を防止することができる。
また、本実施形態では、ガイドフレーム24の当接部242を凹凸形状とすることで、画像表示装置23にかかる圧力を吸収することができる。
ここで、図15には、ガイドフレーム24の構成要素の1つである配線規制部244も示されており、この配線規制部244は、離隔部243と背面カバー22の立壁部221との間を通過するように取り回した配線が浮いてこないように規制する。この様にすることで、離隔部243と立壁部221との間に一旦押し込んだ配線100が手前側に戻ってこないようにすることができ、組み立て工程における組立効率の向上に寄与することができる。
また、図15には、離隔部243の、当接部242に隣接した部分の先端に斜面243aが形成され、また、ベース部241の図15における下端に立設されている立上部245の先端部分にも斜面245aが形成されている様子が示されている。尚、図15では、斜面243a、245aが斜線で表されており、詳細は後述するが、ここを覆うフレームカバー21の裏側の、これら斜面243a、245aに対応する位置にも、この斜面243a、245aに接する斜面が備えられている。
図16には、図14の左側に示すガイドフレーム24の、図15に示す端部とは反対側の端部の拡大図が示されている。
また、図16にも、この当接部242に隣接する離隔部243の先端に斜面243aが形成されている様子が斜線で示されている。尚、ここを覆うフレームカバー21の裏側部分にも、この斜面243aに接する斜面が備えられている。
図17は、フレームカバーの裏側の外観図である。
図17には、図13に示す状態のフレームカバー21の、図13における上側を手前に引き起こして裏返しにした状態が示されており、図17の上側には、ヒンジ部材10を回避するために設けられた切欠21bが示されている。
また、図17には、フレームカバー21の裏側の、図15および図16に示す当接部242に対応する箇所に備えられた第1凸部212と、フレームカバー21の裏側の、図15に示す立上部245に対応する箇所に備えられた第2凸部213とが示されている。
さらに、図17には、フレームカバー21の裏側の、切欠21bが設けられている側とは反対側の中央に図17においては手前側に隆起した、即ち、フレームカバー21の表面から見ると一段落ち込んでいる凹部211が示されている。この凹部211には、後述する小型カメラの先端部分を挿通するための孔211aが設けられている。尚、図17に示すフレームカバー21の図17における左側が、ガイドフレーム24の図15および図16に示す部分を覆い、また、図17には、このフレームカバー21を背面カバー22に取り付けるためのネジ孔210aも示されている。
図18および図19は、フレームカバーの裏側の一部分の拡大図である。
図18には、図17に示すフレームカバー21を図17に示す矢視Yの向きに見た様子が示されており、ここには、図16に示す斜面243aと接する斜面212aを有する第1凸部212が示されている。
図19には、図17に示すフレームカバー21を図17に示す矢視Zに向きに見た様子が示されており、ここには、図15に示す斜面245aと接する斜面213aを有する第2凸部213が示されている。
図20は、図2に示すX−X’断面図である。
図20には、図16に示す離隔部243の斜面243aと、図18に示す第1凸部212の斜面212aとが接している様子が示されている。
また、図20には、ガイドフレーム24の当接部242が画像表示装置23の背面周縁に当接していると共に、ベース部241から立設された離隔部243が、配線100と画像表示装置23とを隔てている様子が示されている。
さらに、図20には、配線規制部244が、離隔部243から背面カバー22の立壁部221に向けて突出している様子も示されている。
本実施形態では、離隔部243の斜面243aとフレームカバー21の第1凸部212が互いに接し、また、立上部245の斜面245aとフレームカバー21の第2凸部213が互いに接していることで、フレームカバー21にかかった圧力を分散させ、画像表示装置23に及ぶ圧力を弱めることができる。
図21は、画像表示ユニットに内蔵されているカメラユニットを示す図である。
図21には、背面カバー22内の、画像表示装置23を避けた周囲に配備されたカメラユニット25が示されている。このカメラユニット25は、撮影レンズ251、前面に撮影レンズ251が嵌め込まれるとともに、その撮影レンズ251を通過してきた被写体光が結像される撮像素子(不図示)を内蔵した鏡筒252、撮像素子から出力されてきた画像信号を処理する電子回路が搭載された回路基板253、回路基板253と配線100とを繋ぐコネクタ254とで構成されている。尚、鏡筒252の、撮影レンズ251が嵌め込まれる前面2521は平坦に形成されている。
図22は、図13に示すフレームカバーの一部分の拡大図である。
図22には、フレームカバー21の、図21に示すカメラユニット25を覆う部分を表側から見た様子が示されている。
また、図22には、フレームカバー21の、このカメラユニット25を覆う部分に備えられている、周囲よりも一段落とし込まれた凹部211に、アクリル板26が嵌め込まれている様子が示されている。
この凹部211には、カメラユニット25の鏡筒252の先端が挿通される孔211aが設けられている。また、図22に示すフレームカバー21は実際には黒色に着色されており、また、アクリル板26も、凹部211に備えられている孔211aと対面する部分261のみが透明で、他は黒色に着色されている。
また、図22には、このフレームカバー21を背面カバー22に固定するためのネジ孔21aが示されていると共に、このフレームカバー21が背面カバー22に固定された後、このネジ孔21aを隠すためにここに嵌め込まれる化粧材28も示されている。
図23は、画像表示ユニットの、カメラユニットを含めた周囲部分の断面図である。
図23には、フレームカバー21の凹部211の孔211aに挿通されている、カメラユニット25の鏡筒252の前面2521とアクリル板26の裏面との間にシール部材27が挟み込まれている様子が示されている。
このシール部材27は、フレームカバー21を背面カバー22に固定する際に、アクリル板26と鏡筒252との間で多少つぶれることで撮影レンズ251を密封する。
図24は、シール部材の外観図である。
このシール部材27には、つぶれた際に撮影レンズ251にかぶらないようにするために、円環状の硬質ゴム製のものが採用されており、フレームカバー21の凹部211に備えられた孔211aにすっぽり収まる外径で、且つ、この凹部211の厚みよりも厚みの薄いものである。
本実施形態では、撮影レンズ251の防塵が、アクリル板26と鏡筒252との間にシール部材27を挟み込むことでなされている。これにより、撮影レンズ251の防塵を、鏡筒252の周囲にまではみ出てしまうキャップを装着して実現する場合と比べて、防塵性を低下させることなく、鏡筒252の周囲の省スペース化を図ることができる。尚、このシール部材27の材料は、密封性が確保できればよいことから、硬質ゴムに限るものではなく、これがスポンジのように柔らかい材料であってもよい。
本発明の電子機器の一実施形態の外観図である。 本発明の電子機器の一実施形態の外観図である。 図1に示す、閉状態にあるコンピュータの右側面図である。 本実施形態のコンピュータの底面図である。 第1パネルを示す図である。 第1パネルを示す図である。 本体ユニットから第1パネルを取り外した状態を示す図である。 フィン部の外観斜視図である。 フィン部の外観斜視図である。 フィン部の外観斜視図である。 図7に示すフレームの一部の拡大図である。 図7に示すフレームの一部の拡大図である。 画像表示ユニットのフレームカバーが外されたコンピュータを示す図である。 背面カバーの内側を示す図である。 ガイドフレームの各部の拡大図である。 ガイドフレームの各部の拡大図である。 フレームカバーの裏側の外観図である。 フレームカバーの裏側の一部分の拡大図である。 フレームカバーの裏側の一部分の拡大図である。 図2に示すX−X’断面図である。 画像表示ユニットに内蔵されているカメラユニットを示す図である。 図13に示すフレームカバーの一部分の拡大図である。 画像表示ユニットの、カメラユニットを含めた部分の断面図である。 シール部材の外観図である。
符号の説明
1 コンピュータ
2 画像表示ユニット
21 フレームカバー
211 凹部
211a 孔
212 第1凸部
212a、213a、243a、245a 斜面
213 第2凸部
22 背面カバー
221 立壁部
23 画像表示装置
24 ガイドフレーム
241 ベース部
242 当接部
243 離隔部
244 配線規制部
245 立上部
25 カメラユニット
251 撮影レンズ
252 鏡筒
253 回路基板
254 コネクタ
26 アクリル板
27 シール部材
3 本体ユニット
31 上面カバー
32 下面カバー32
321 第1パネル
321b 第1ネジ孔
312c 第2ネジ孔
321d 第3ネジ孔
33 シールド
331 薄厚領域
33b 第1留穴
33c 第2留穴
33d 第3留穴
33e 基板用ネジ孔
34 ファン
35 放熱ユニット
351 フィン部
3511 第1フィン
351a 切欠
3512 第2フィン
352 伝熱部材
353 吸熱板
354 固定アーム

Claims (9)

  1. 隙間を空けて配列された複数枚の放熱フィンを備え、該放熱フィンから、該放熱フィンの隙間を流れる空気に熱を伝える放熱部品において、
    前記放熱フィンの、空気流入側端縁と空気流出側端縁とのうちの少なくとも一方の端縁が、該放熱フィンの配列方向に交互に又は循環的に中央部分が切り欠かれた切欠形状を有することを特徴とする放熱部品。
  2. 冷却対象の発熱部品から吸熱する吸熱板と、前記吸熱板に接するとともに前記放熱フィンを貫通して該吸熱板の熱を前記放熱フィンに伝える伝熱部材とを備えたことを特徴とする請求項1記載の放熱部品。
  3. 前記放熱フィンの隙間に空気流を形成するファンを備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の放熱部品。
  4. 前記ファンが、前記放熱フィンの隙間に空気を送り込むファンであることを特徴とする請求項3記載の放熱部品。
  5. プログラムを実行する処理回路が搭載された回路基板と、前記処理回路の熱を放熱する放熱部品とを備えた電子機器であって、
    前記放熱部品が、
    隙間を空けて配列された複数枚の放熱フィンと、
    冷却対象の発熱部品から吸熱する吸熱板とを備えたものであって、
    前記放熱フィンの、空気流入側端縁と空気流出側端縁とのうちの少なくとも一方の端縁が、該放熱フィンの配列方向に交互に又は循環的に中央部分が切り欠かれた切欠形状を有するものであることを特徴とする電子機器。
  6. 前記放熱フィンの隙間に空気流を形成するファンを備えたことを特徴とする請求項5記載の電子機器。
  7. 前記ファンが、前記放熱フィンの隙間に空気を送り込むファンであることを特徴とする請求項6記載の電子機器。
  8. 前記電子機器が、前記回路基板および前記放熱部品を内蔵すると共に上面にキーボードを備えた第1の筐体と、該第1の筐体にヒンジ接続され該第1の筐体に対して開閉自在な第2の筐体とを備えたことを特徴とする請求項5から7のうちのいずれか1項記載の電子機器。
  9. 前記第2の筐体は、前記処理回路による処理結果を表示する表示画面を備えた表示装置であることを特徴とする請求項8記載の電子機器。
JP2007113555A 2007-04-23 2007-04-23 放熱部品および電子機器 Withdrawn JP2008270623A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113555A JP2008270623A (ja) 2007-04-23 2007-04-23 放熱部品および電子機器
TW097112829A TW200846890A (en) 2007-04-23 2008-04-09 Heat radiator and electronic apparatus
EP08154523A EP1986078A2 (en) 2007-04-23 2008-04-15 Heat radiator and electronic apparatus
KR1020080036649A KR20080095185A (ko) 2007-04-23 2008-04-21 방열 부품 및 전자 기기
US12/081,783 US20080259565A1 (en) 2007-04-23 2008-04-21 Heat radiator and electronic apparatus
CNA2008100912469A CN101296603A (zh) 2007-04-23 2008-04-23 散热器及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113555A JP2008270623A (ja) 2007-04-23 2007-04-23 放熱部品および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008270623A true JP2008270623A (ja) 2008-11-06

Family

ID=39493881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007113555A Withdrawn JP2008270623A (ja) 2007-04-23 2007-04-23 放熱部品および電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080259565A1 (ja)
EP (1) EP1986078A2 (ja)
JP (1) JP2008270623A (ja)
KR (1) KR20080095185A (ja)
CN (1) CN101296603A (ja)
TW (1) TW200846890A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269433A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Fujitsu Ltd 画像表示装置および電子機器
TW201251592A (en) * 2011-06-15 2012-12-16 Inventec Corp Heat dissipating device and electronic device having the same
TWI576038B (zh) * 2011-07-13 2017-03-21 鴻準精密工業股份有限公司 散熱裝置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2586797A (en) * 1947-06-21 1952-02-26 Westinghouse Electric Corp Fire protection system
US3741101A (en) * 1972-02-14 1973-06-26 Exitaire Co Gravity operated ventilator unit
US3826180A (en) * 1972-07-28 1974-07-30 T Hayashi Ventilation fan system with smoke detector speed control
NL7217347A (ja) * 1972-12-20 1974-06-24
GB1438001A (en) * 1973-06-26 1976-06-03 Kg Smoke Dispersal Ltd Fire safety systems
US3884133A (en) * 1974-08-21 1975-05-20 Edward J Miller Fire control system for multi-zone buildings
US4063595A (en) * 1975-12-02 1977-12-20 Phillips Leonard R Air conditioning system having safety features for determining and for eliminating dangerous conditions in the form of fire, smoke, or unusually high temperatures
US4765231A (en) * 1987-03-23 1988-08-23 Aniello Michael J Smoke exhausting air conditioning system
US4818970A (en) * 1987-08-13 1989-04-04 Gpac, Inc. Fire condition detection and control system for air moving and filtering units
US5260691A (en) * 1990-10-30 1993-11-09 Norm Pacific Automation Corp. Fire alarm device accompanied with air conditioner
US5300923A (en) * 1992-03-23 1994-04-05 Gruber Ralph W Apparatus and method for disabling a smoke detector when using a smoke-emanating apparatus
US6053809A (en) * 1997-03-13 2000-04-25 Arceneaux; Henry M. Smoke detection and ventilation system
AUPP199998A0 (en) * 1998-02-24 1998-03-19 F F Seeley Nominees Pty Ltd Improved fire detection
JP2003037383A (ja) 2001-07-25 2003-02-07 Toshiba Corp 電子機器及び空冷式の冷却装置
US6776708B1 (en) * 2003-01-27 2004-08-17 Rick Daoutis Smoke extraction system
JP4551729B2 (ja) * 2004-09-30 2010-09-29 株式会社東芝 冷却装置および冷却装置を有する電子機器
CN100531535C (zh) * 2005-08-05 2009-08-19 富准精密工业(深圳)有限公司 散热模组
US20080043436A1 (en) * 2006-08-21 2008-02-21 Foxconn Technology Co., Ltd. Thermal module
US20080105410A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Foxconn Technology Co., Ltd. Heat dissipation apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080095185A (ko) 2008-10-28
TW200846890A (en) 2008-12-01
CN101296603A (zh) 2008-10-29
US20080259565A1 (en) 2008-10-23
EP1986078A2 (en) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008269433A (ja) 画像表示装置および電子機器
US10771659B2 (en) Electronic apparatus and image pickup apparatus improved in heat dissipation structure
JP5087981B2 (ja) 電子機器
JP5955753B2 (ja) 表示装置
US8270165B2 (en) Electronic apparatus
US20180278814A1 (en) Electronic apparatus that efficiently dissipates heat from recording medium
US20100258283A1 (en) Electronic device
US10446192B2 (en) Electronic apparatus with air duct and fan
JP5232270B2 (ja) 電子機器
JP2018148545A (ja) 電子機器、撮像装置、アクセサリ
JP2008270623A (ja) 放熱部品および電子機器
JP2008268676A (ja) 画像表示装置および電子機器
JP2012191504A (ja) テレビジョン受像機、及び電子機器
JP2006253196A (ja) 携帯電子機器
JP2023021774A (ja) 撮像装置
WO2019163555A1 (ja) 画像表示装置
US20080112114A1 (en) Portable electronic device
JP5232322B2 (ja) 電子機器
JP2023127160A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100205