JP2008267916A - 成分比率測定装置、成分比率測定方法 - Google Patents

成分比率測定装置、成分比率測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008267916A
JP2008267916A JP2007109580A JP2007109580A JP2008267916A JP 2008267916 A JP2008267916 A JP 2008267916A JP 2007109580 A JP2007109580 A JP 2007109580A JP 2007109580 A JP2007109580 A JP 2007109580A JP 2008267916 A JP2008267916 A JP 2008267916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
threshold
component ratio
binarized
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007109580A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yokota
亨 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007109580A priority Critical patent/JP2008267916A/ja
Publication of JP2008267916A publication Critical patent/JP2008267916A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】標本の成分比率をより高精度に求めることができる成分比率測定装置と、成分比率測定方法を提供すること。
【解決手段】標本12の画像を取得する画像取得手段16と、前記画像の画像信号に対して閾値を設定する閾値設定手段22とを有し、前記閾値により2値化された複数の2値化画像より前記2値化されたそれぞれの面積を計算24し、前記面積を用いて前記画像の所望領域の面積比26から前記標本の成分比率を算出する成分比率測定装置1。
【選択図】図1

Description

本発明は、取得した画像の所望領域の面積比から標本の成分比率を求める成分比率測定装置と、成分比率測定方法に関する。
従来、鋳鉄のフェライトとパーライトの成分比率を一枚の取得画像から算出する成分比率測定装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−325358号公報
従来の成分比率測定装置では、標本から取得された1枚の画像に2つの閾値を同時に設定して得られる3値化画像から、所望領域の面積比を算出し標本の成分比率としている。このため、3つの成分からなる標本の成分比率を求める装置としては適しているが、不純物等の第4成分以上の成分を含む標本の場合、従来のように同時に2つの閾値を設定すると、ある1つの成分比率はこれに隣接するほかの成分比率が決定すると自動的に決められてしまい所望領域の成分比率の精度が悪化する恐れがある。
上記課題を解決するため、本発明は、標本の画像を取得する画像取得手段と、前記画像の画像信号に対して閾値を設定するする閾値設定手段とを有し、前記閾値により2値化された複数の2値化画像より前記2値化されたそれぞれの面積を計算し、前記面積を用いて前記画像の所望領域の面積比から前記標本の成分比率を算出することを特徴とする成分比率測定装置を提供する。
また、本発明は、取得した標本の画像信号に対して閾値を設定し前記画像信号に基づく2値化画像を形成する工程と、前記2値化画像の各画像の面積を算出する工程と、前記算出された各面積を用い前記取得画像の所望領域の面積比を算出する工程と、前記算出された面積比から前記標本の成分比率を算出する工程とを有することを特徴とする標本の成分比率測定方法を提供する。
本発明によれば、標本の成分比率をより高精度に求めることができる成分比率測定装置と、成分比率測定方法を提供することができる。
本発明の実施の形態にかかる成分比率測定装置について図面を参照しつつ説明する。
図1は、実施の形態にかかる成分比率測定装置の概略構成図である。図2は、成分比率測定を行う画像例を示す。図3は、輝度信号値に対する閾値の設定例を示し、(a)は2つの閾値で2値化する場合を、(b)は1つの閾値で2値化する場合をそれぞれ示す。図4は、2値化された画像例を示し、(a)は閾値が図3(a)の場合を、(b)は閾値が図3(b)の場合をそれぞれ示す。
以下、鋳鉄の成分比率を求める場合について説明するが、本実施の形態にかかる成分比率測定装置はこれ以外の物質に対しても適用できることは言うまでも無い。また、以下の説明ではモノクロ画像の場合について説明する。
図1において、顕微鏡10の不図示のステージに載置された標本である鋳鉄12に不図示の光源から対物レンズ14を介して照明光が照射され、鋳鉄12からの反射光は対物レンズ14を介して集光され、顕微鏡10の結像光学系を介してカメラ16で鋳鉄12の像が撮像される。
標本である鋳鉄12は、観察表面が公知の方法で研磨、エッチングされている。この結果、図2に示すように、パーライト領域、フェライト領域、及びグラファイト領域がそれぞれ異なる輝度、あるいは色調で観察可能となる。例えば、グラファイト領域は黒色Aに、パーライト領域は灰色B(図2では斜線で示す)に、フェライト領域は白色Cとして観察、あるいは撮像される。
カメラ16で撮像された鋳鉄12の画像は、画像処理回路等を内蔵する例えば、パーソナルコンピュータ(PC)などの制御装置18に送られ、画像処理されてモニタ20に表示される。
PC18は、画像処理された鋳鉄12の画像(以後、標本画像と記す)に後述する閾値を設定する閾値設定手段22、閾値が設定された画像から各領域面積を算出する面積計算手段24、取得した面積から所望の領域の面積比率を算出する面積比率計算手段26、及び標本画像や閾値処理された2値画像等をそれぞれ記憶するメモリ28などを有している。このようにして、成分比率測定装置1が構成されている。
次に、成分比率測定装置1により、取得した標本画像から成分比率を算出するまでの処理を説明する。
メモリの記憶されている標本画像の輝度信号に対して閾値を設定して成分比率を算出する。図3(a)に示すように、輝度信号値のゼロからMaxまでの間に、2つの閾値th1と閾値th2を閾値設定手段22を介して設定する。閾値設定手段22は、標本画像を表示するモニタ20にGUIで表示される。2つの閾値は、ゼロから閾値th1間でグラファイト領域を、閾値th1から閾値th2間でパーライト領域を、及び閾値th2からMax間でフェライト領域及びその他の成分領域(例えば、不純物など)に分離する。なお、この閾値th1、閾値th2は、作業者の経験に基づき設定しても良いし、自動的にPC18で設定することも可能である。
標本画像に閾値th1、閾値th2を設定して画像処理した状態を図4(a)に示す。本実施の形態では、閾値th1と閾値th2間を白色に、それ以外のゼロから閾値th1、及び閾値th2からMax間を黒色とする2値化処理を行う。この結果、図4(a)に示すように、パーライト領域Cが白色、その他のグラファイト領域Aとフェライト領域B及びその他の成分領域が黒色に2値化された2値化画像が得られる。なお、ここで設定する閾値は、上記2つに限らず3つ以上であっても良い。また3つ以上の場合でも所望の領域が白色となるように2値化処理をすればよい。また、閾値を1つとしても、閾値以上、未満の2値化画像を得ることが可能である。
次に、図3(b)に示すように、閾値設定手段22を介して標本画像に閾値th3を設定する。閾値th3は閾値th2のMax側に設定する。そして、ゼロから閾値th3間を黒色に、閾値th3からMax間を白色とする2値化処理を行う。この2値化処理後の2値化画像を図4(b)に示す。この結果、フェライト領域Bが白色に、その他のグラファイト領域Aとパーライト領域C及びその他の成分領域が黒色に2値化された2値化画像が得られる。
図3(a)、(b)の閾値において、閾値th2と閾値th3間は、図3(a)でフェライト領域Aとされた領域内に内在する不純物やその他の第4成分の面積あるいは傷などに起因する面積を除去するものである。なお、図3(b)において設定する閾値は、上記1つに限らず2つ以上であっても良い。また2つ以上の場合でも所望の領域が白色となるように2値化処理をすればよい。
次に、図4(a)、(b)の2枚の2値化画像から面積計算手段24を用いて、図4(a)の白色部分C(パーライト領域)の面積Spと、図4(b)の白色部分B(フェライト領域)の面積Sfをそれぞれ計算する。ここで得られた面積Spと面積Sfをもちいて面積比率計算手段26が、面積比率Sp/Sfを計算し、この結果から標本12のパーライトとフェライトの成分比率を求めることができる。
なお、上記説明において、各領域の表示色は白黒に限らず適宜変更可能である。
(変形例)
次に、本実施の形態にかかる成分比率測定装置1の2値化処理の変形例として、カラー画像を用いる場合について、画像信号の赤色信号(R)を例として説明する。なお、RGBの赤色以外の信号、緑色、青色、あるいはCMY(シアン、マゼンタ、イエロー)、HSI(色相、彩度、明度)等の信号を用いることも可能である。
図5は、カラー画像の赤色信号値(R)に対する閾値設定例を示し、(a)は2つの閾値で2値化する場合を、(b)は1つの閾値で2値化する場合をそれぞれ示す。図6は、2値化された画像例を示し、(a)は閾値が図5(a)の場合を、(b)は閾値が図5(b)の場合をそれぞれ示す。
メモリの記憶されている標本画像の輝度信号に対して閾値を設定して成分比率を算出する。図5(a)に示すように、赤色信号値のゼロからMaxまでの間に、2つの閾値Rth1と閾値Rth2を閾値設定手段22を介して設定する。2つの閾値は、ゼロから閾値Rth1間でグラファイト領域を、閾値Rth1から閾値Rth2間でパーライト領域を、及び閾値Rth2からMax間でフェライト領域及びその他の成分領域(例えば、不純物など)に分離する。なお、この閾値Rth1、閾値Rth2は、作業者の経験に基づいて設定しても良いし、自動的にPC18で設定することも可能である。
標本画像に閾値Rth1、閾値Rth2を設定して画像処理した状態を図6(a)に示す。本変形例では、閾値Rth1と閾値Rth2間を赤色(図中ではドットで示す)に、それ以外のゼロから閾値Rth1、及び閾値Rth2からMax間を黒色とする2値化処理を行う。この結果、図6(a)に示すように、パーライト領域Cが赤色、その他のグラファイト領域Aとフェライト領域B及びその他の成分領域が黒色に2値化された2値化画像が得られる。なお、ここで設定する閾値は、上記2つに限らず3つ以上であっても良いし、また1つでも良い。また3つ以上の場合でも所望の領域が赤色となるように2値化処理をすればよい。
次に、図5(b)に示すように、閾値設定手段22を介して標本画像に閾値Rth3を設定する。閾値Rth3は閾値Rth2のMax側に設定する。そして、ゼロから閾値Rth3間を黒色、閾値Rth3からMax間を赤色とする2値化処理を行う。この2値化処理後の2値化画像を図6(b)に示す。この結果、フェライト領域Bが赤色、その他のグラファイト領域Aとパーライト領域C及びその他の成分領域が黒色に2値化された2値化画像が得られる。
図5(a)、(b)の閾値において、閾値Rth2と閾値Rth3間は、図5(a)でフェライト領域Aとされた領域内に内在する不純物やその他の第4成分の面積あるいは傷などに起因する面積を除去するものである。なお、ここで設定する閾値は、上記1つに限らず2つ以上であっても良い。また2つ以上の場合でも所望の領域が赤色となるように2値化処理をすればよい。
次に、図6(a)、(b)の2枚の2値化画像から面積計算手段24を用いて、図6(a)の赤色部分C(パーライト領域)の面積Spと、図6(b)の赤色部分B(フェライト領域)の面積Sfをそれぞれ計算する。ここで得られた面積Spと面積Sfをもちいて面積比率計算手段26が、面積比率Sp/Sfを計算し、この結果から標本12のパーライトとフェライトの成分比率を求めることができる。
なお、上記説明において、表示色は赤黒に限らず適宜変更可能である。
以上述べたように、本実施の形態にかかる成分比率測定装置1によれば、少なくとも2つの閾値による2値化画像と少なくとも1つの閾値による2値化画像の2枚の2値化画像を用いることで、対象領域内に内在する不要な面積成分を除去可能となり、標本の成分比率をより高精度に測定することが可能になる。なお、2値化画像は、2枚に限らず3枚以上の2値化画像を用いて面積比率を算出するようにすることも可能である。
なお、上述の実施の形態は例に過ぎず、上述の構成や形状に限定されるものではなく、本発明の範囲内において適宜修正、変更が可能である。例えば、他の金属成分の比率測定はもちろん、測定対象が生物や細胞などであっても適用可能である。
実施の形態にかかる成分比率測定装置の概略構成図である。 成分比率測定を行う画像例を示す。 輝度信号値に対する閾値の設定例を示し、(a)は2つの閾値で2値化する場合を、(b)は1つの閾値で2値化する場合をそれぞれ示す。 2値化された画像例を示し、(a)は閾値が図3(a)の場合を、(b)は閾値が図3(b)の場合をそれぞれ示す。 カラー画像の赤色信号(R)に対する閾値設定例を示し、(a)は2つの閾値で2値化する場合を、(b)は1つの閾値で2値化する場合をそれぞれ示す。 2値化された画像例を示し、(a)は閾値が図5(a)の場合を、(b)は閾値が図5(b)の場合をそれぞれ示す。
符号の説明
1 成分比率測定装置
10 顕微鏡
12 標本(鋳鉄)
14 対物レンズ
16 カメラ
18 パーソナルコンピュータ
20 モニタ
22 閾値設定手段
24 面積計算手段
26 面積比率計算手段
28 メモリ
A グラファイト領域
B フェライト領域
C パーライト領域
th1、th2、th3 輝度信号閾値
Rth1、Rth2、Rth3 赤色信号閾値

Claims (7)

  1. 標本の画像を取得する画像取得手段と、
    前記画像の画像信号に対して閾値を設定する閾値設定手段とを有し、
    前記閾値により2値化された複数の2値化画像より前記2値化されたそれぞれの面積を計算し、前記面積を用いて前記画像の所望領域の面積比から前記標本の成分比率を算出することを特徴とする成分比率測定装置。
  2. 前記複数の2値化画像は、閾値設定手段で少なくとも2つの閾値を設定して取得された少なくとも1つの2値化画像と、前記閾値設定手段で少なくとも1つの閾値を設定して取得された少なくとも1つの2値化画像とを含むことを特徴とする請求項1に記載の成分比率測定装置。
  3. 前記画像信号は、輝度信号であることを特徴とする請求項1または2に記載の成分比率測定装置。
  4. 前記画像信号は、色信号であることを特徴とする請求項1または2に記載の成分比率測定装置。
  5. 前記標本は、鋳鉄を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の成分比率測定装置。
  6. 前記面積比を算出する前記所望領域は、前記鋳鉄におけるフェライト領域とパーライト領域とからなることを特徴とする請求項5に記載の成分比率測定装置。
  7. 取得した標本の画像信号に対して閾値を設定し前記画像信号に基づく2値化画像を形成する工程と、
    前記2値化画像の各画像の面積を算出する工程と、
    前記算出された各面積を用い前記取得画像の所望領域の面積比を算出する工程と、
    前記算出された面積比から前記標本の成分比率を算出する工程とを有することを特徴とする標本の成分比率測定方法。
JP2007109580A 2007-04-18 2007-04-18 成分比率測定装置、成分比率測定方法 Withdrawn JP2008267916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109580A JP2008267916A (ja) 2007-04-18 2007-04-18 成分比率測定装置、成分比率測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109580A JP2008267916A (ja) 2007-04-18 2007-04-18 成分比率測定装置、成分比率測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008267916A true JP2008267916A (ja) 2008-11-06

Family

ID=40047625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007109580A Withdrawn JP2008267916A (ja) 2007-04-18 2007-04-18 成分比率測定装置、成分比率測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008267916A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112906639A (zh) * 2021-03-19 2021-06-04 北京科技大学 一种铬合金钢材中铁素体的图像识别方法及装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112906639A (zh) * 2021-03-19 2021-06-04 北京科技大学 一种铬合金钢材中铁素体的图像识别方法及装置
CN112906639B (zh) * 2021-03-19 2024-02-20 北京科技大学 一种铬合金钢材中铁素体的图像识别方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3263011A1 (en) Image processing device
US10231600B2 (en) Image processing apparatus
US8358835B2 (en) Method for detecting and correcting chromatic aberration, and apparatus and method for processing image using the same
EP3430969A1 (en) Endoscopic system and operation method thereof
JP5847471B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US20090046922A1 (en) Surface Inspecting Apparatus
CN109856164A (zh) 一种机器视觉采集大范围图像的优化装置及其检测方法
JP2005003510A (ja) アルミニウムなどにおける非金属介在物などの測定方法およびこれに用いる測定装置
JP2013065215A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20180307024A1 (en) Method for generating a reflection-reduced contrast image and corresponding device
JP2019168388A (ja) 画像検査方法および画像検査装置
JP2011054110A (ja) 画像処理型測定機および画像処理測定方法
US20180263479A1 (en) Endoscope system and image acquisition method
KR20200081541A (ko) 촬상 장치 및 이의 구동 방법
JP5956935B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2018179621A (ja) 表面欠陥検査装置、表面欠陥検査用の情報処理装置、表面欠陥検査用のコンピュータプログラム、及び表面欠陥検査方法
JP2008267916A (ja) 成分比率測定装置、成分比率測定方法
JP4606838B2 (ja) 電子内視鏡装置
US20070016081A1 (en) Chroma-photon staining
JP2012189342A (ja) 顕微分光測定装置
JP2012143464A (ja) ホワイトバランス調整システムおよび内視鏡プロセッサ
JP2007010597A (ja) 表面検査装置
CN106462964B (zh) 用于对彩色图像进行分割的方法以及数字显微镜
JP2008026147A (ja) カラーフィルタの検査装置及びカラーフィルタの検査方法
KR101517554B1 (ko) 공액구배 알고리즘을 이용한 비전시스템의 컬러 조명 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100706