JP2008267735A - パルス管冷凍機 - Google Patents

パルス管冷凍機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008267735A
JP2008267735A JP2007113434A JP2007113434A JP2008267735A JP 2008267735 A JP2008267735 A JP 2008267735A JP 2007113434 A JP2007113434 A JP 2007113434A JP 2007113434 A JP2007113434 A JP 2007113434A JP 2008267735 A JP2008267735 A JP 2008267735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
pulse tube
temperature side
regenerator
tube refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007113434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4279889B2 (ja
Inventor
Meigyo Kyo
名堯 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2007113434A priority Critical patent/JP4279889B2/ja
Priority to GB0719140A priority patent/GB2448783B/en
Priority to US11/905,432 priority patent/US20080256958A1/en
Publication of JP2008267735A publication Critical patent/JP2008267735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4279889B2 publication Critical patent/JP4279889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • F25B9/145Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle pulse-tube cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/10Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point with several cooling stages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1408Pulse-tube cycles with pulse tube having U-turn or L-turn type geometrical arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1412Pulse-tube cycles characterised by heat exchanger details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1413Pulse-tube cycles characterised by performance, geometry or theory
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1418Pulse-tube cycles with valves in gas supply and return lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1421Pulse-tube cycles characterised by details not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1424Pulse tubes with basic schematic including an orifice and a reservoir
    • F25B2309/14241Pulse tubes with basic schematic including an orifice reservoir multiple inlet pulse tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/17Re-condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D19/00Arrangement or mounting of refrigeration units with respect to devices or objects to be refrigerated, e.g. infrared detectors
    • F25D19/006Thermal coupling structure or interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】本発明はヘリウム雰囲気等の非真空雰囲気内で使用されるパルス管冷凍機に関し、非真空雰囲気内での作動でであっても当該雰囲気ガスの対流による熱損失を確実に低減することを課題とする。
【解決手段】ヘリウム雰囲気内で用いられるパルス管冷凍機であって、1段目蓄冷器7と、2段目蓄冷器26と、1段目パルス管10と、2段目パルス管40Aと、1段目冷却ステージ30と、2段目冷却ステージ25とを有し、かつ、2段目パルス管40Aの途中位置の1段目冷却ステージ30と対応するステージ対応位置に、前記ステージ対応位置以外の部位に比べて熱交換効率を高めた熱交換部45を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明はパルス管冷凍機に係り、特にヘリウム雰囲気下等の非真空雰囲気下で使用されるパルス管冷凍機に関する。
近年、パルスチューブ技術とMRI(磁気共鳴映像法)クライオスタット設計の進歩により、パルス管冷凍機を用いてヘリウムを再凝縮することが可能となっている。また、パルス管冷凍機は単段式のものや多段式のものがあるが、例えば2段式のパルス管冷凍機は、第1段ステージを約40Kに冷却し、第2段ステージでは約4Kに冷却を行うことができる。また、パルス管冷凍機は振動が少なくMRI信号内でのノイズが少ないので、機械的振動を伴うGM冷凍機よりも好まれている。
ところで、通常パルス管冷凍機は、蓄冷器とパルス管が平行に配置された構造を有する。この構造のパルス管冷凍機がMRI磁石の冷却容器内に実装されると、この冷却容器内に充填されているヘリウムガスがパルス管と蓄冷器の温度差に起因し、パルス管と蓄冷器との間で対流することが知られている。これにより、第1及び第2段ステージで熱損失(対流損失という)が発生し、パルス管冷凍機の冷凍能力に重大な損失をもたらす。
Stautner他は、従来的な2段4Kパルスチューブに対する問題点を説明し、パルスチューブ組立体を囲繞し、チューブまわりに断熱材を含むスリーブ状の解決策を提示している(特許文献1参照)。また、対流損失の問題に対する他の解決策としては、Daniel他により提唱されたものがあり(特許文献22参照)、この方法ではパルス管及び蓄冷器まわりに断熱スリーブを配設し、これによりヘリウムガスによる対流損失を低減する構成としている。
更に、他の方法としては、本出願人が提案した特許文献3に提案した方法がある。このパルス管冷凍機を図16に示す。同図に示すパルス管冷凍機は2段式のものであり、バルブ機構2、バルブ駆動装置3、コンプレッサ5、1段目蓄冷器7,1段目パルス管10,2段目蓄冷器26,及び2段目パルス管40等を有しており、1段目冷却ステージ30を例えば40Kに冷却すると共に、2段目冷却ステージ25を4K程度に冷却する構成とされている。
ここで、2段目パルス管40の中央位置に注目すると、蓄冷器7,26と2段目パルス管40との間には熱橋(サーマルブリッジ)31が配設され、蓄冷器7,26と2段目パルス管40とを熱的に接続した構成としている(尚、同図に示す例では1個の熱橋31のみが配設された例を示しているが、この熱橋31は複数個配設する構成とすることも可能である)。この構成とすることにより、蓄冷器7,26と2段目パルス管40の間で熱伝導が行われ、これにより蓄冷器7,26と2段目パルス管40の間の温度差が低減される。
これにより、パルス管冷凍機が置かれた雰囲気内のガスが蓄冷器7,26と2段目パルス管40の間で対流することを抑制でき、対流損失の発生の抑制を望むことができる。尚、図中Aで示す矢印は、対流が発生したときのガスの流れを参考までに記載したものである。
PCT WO03/036207 A2 PCT WO03/036190 A1 特開2006−214717
図16に示したように、蓄冷器7,26と2段目パルス管40との間に熱橋31を設けて熱的に接続することにより、蓄冷器7,26と2段目パルス管40との間の温度差を低減でき、よって対流損失の低減を在る程度図ることができる。
しかしながら、作動ガス(例えば、ヘリウム)の熱伝導が低いと、2段目パルス管40内の作動ガスと1段目冷却ステージ30との温度差は依然として大きく、よって対流損失をパルス管冷凍機の被冷却物に対する冷却に影響を及ぼさない程度まで抑制することが困難であるという問題点があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、非真空雰囲気内での作動でであっても当該雰囲気ガスの対流による対流損失の発生を抑制できるパルス管冷凍機を提供することを目的とする。
上記の課題は、本発明の第1の観点からは、
非真空雰囲気内で用いられるパルス管冷凍機であって、
作動ガスに対し圧力振動を発生させる圧力振動発生機と、
前記圧力振動発生機に高温側が接続された1段目蓄冷器と、
該1段目蓄冷器に高温側が接続された2段目蓄冷器と、
高温側が第1のバッファタンクに接続されると共に、低温側が前記1段目蓄冷器の低温側に接続された1段目パルス管と、
高温側が第2のバッファタンクに接続されると共に、低温側が前記2段目蓄冷器の低温側に接続された2段目パルス管と、
前記1段目蓄冷器と前記1段目パルス管との接続位置に設けられた1段目冷却ステージと、
前記2段目蓄冷器と前記2段目パルス管との接続位置に設けられた2段目冷却ステージとを有し、
かつ、前記2段目パルス管の途中位置で前記1段目冷却ステージと対応するステージ対応位置に、前記2段目パルス管内を流れる前記作動ガスの寒冷により、前記ステージ対応位置以外の部位に比べて熱交換効率を高めた熱交換部を設けたことを特徴とするパルス管冷凍機により解決することができる。
また上記発明において、前記熱交換部は前記ステージ対応位置以外の部位の流路面積に比べ、前記ステージ対応位置の流路面積を小さくした構成とすることが望ましい。
また上記発明において、前記熱交換部は基部に流通孔を形成した構成とすることが望ましい。
また上記発明において、前記熱交換部は多孔性材料により構成されていることが望ましい。
また上記発明において、前記熱交換部の前記パルス管の長手方向に沿った長さをLとし、前記1段目冷却ステージの厚さをWとした場合、0.8×W≦L≦1.20×Wとなるよう設定することが望ましい。
また上記発明において、前記熱交換部を挟んだ上下位置に、前記作動ガスの流れを整える整流器を設けた構成とすることが望ましい。
また上記発明において、前記非真空雰囲気は、ヘリウム、水素、ネオンの群から選択される少なくも一種のガスを含む雰囲気であることが望ましい。
本発明によれば、2段目パルス管のステージ対応位置に、ステージ対応位置以外の部位に比べて熱交換効率の高い熱交換部を設けたことにより、この熱交換部において第1冷却ステージと作動ガスとの間及び作動ガスと2段目パルス管との間で良好な熱交換が行われ、ステージ対応位置における2段目パルス管の温度を蓄冷器の温度に近づけることができる。(コメント:この部分の記載内容について、特に重点的にご検討願います)
これにより、パルス管冷凍機を非真空雰囲気内で使用しても、2段目パルス管と蓄冷器との温度差に起因した対流損失が発生することを抑制することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面と共に説明する。
図1は本発明の一実施例であるパルス管冷凍機1Aを示しており、また図2はパルス管冷凍機1AをMRIクライオスタットに適用した例を示している。
先ず、図1を用いてパルス管冷凍機1Aの構成について説明する。
パルス管冷凍機1Aは、大略するとバルブ機構2、コンプレッサ5、1段目蓄冷器7,1段目パルス管10、2段目蓄冷器26,オリフィス−バッファ組立体28,及び2段目パルス管40A等により構成されている。このパルス管冷凍機1Aはヘリウムガスを作動流体としており、この作動ガスが後述するように蓄冷器7,26及びパルス管10,40A内を流れる途中において断熱膨張を行い寒冷を発生する構成となっている。
1段目蓄冷器7は、その内部に例えばメッシュ状の蓄冷材(図示せず)が積層されて充填されている。この1段目蓄冷器7の高温端部は通路15を介してバルブ機構2に接続されている。また、1段目蓄冷器7の低温端部は、2段目蓄冷器26の高温端部に接続されると共に連通路16を介して1段目パルス管10の低温端部に接続されている。
2段目蓄冷器26は、その内部に例えば磁性材よりなる蓄冷材(図示せず)が充填されている。この2段目蓄冷器26低温端部は、連通管17を介して2段目パルス管40Aの低温側端部に接続されている。
1段目パルス管10は、低温側端部及び高温側端部にそれぞれ整流器9,11が設けられている。また、1段目パルス管10の高温側端部は、オリフィス12を介して第1のバッファタンク14に接続されている。更に、1段目パルス管10と第1のバッファタンク14を接続する配管は、オリフィス13を介して通路15に接続されている。
上記した1段目蓄冷器7の低温側端部及び1段目パルス管10の低温側端部には、1段目冷却ステージ30が設けられている。この1段目冷却ステージ30は、1段目蓄冷器7及び1段目パルス管10に熱的に接続されており、パルス管冷凍機1Aの駆動時には約40Kに冷却される。尚、1段目蓄冷器7と1段目パルス管10とを接続する連通路16は、この1段目冷却ステージ30内に形成されている。
2段目パルス管40Aは、後に詳述するように上部41と下部42との間に小径部45を形成した構成とされている。この2段目パルス管40Aは、高温側端部及び低温側端部にそれぞれ整流器22,24が設けられている。また、2段目パルス管40Aの高温側端部は、オリフィス27を介して第2のバッファタンク21に接続されている。また、2段目パルス管40Aと第2のバッファタンク21を接続する配管は、オリフィス20を介して通路15に接続されている。
上記した2段目蓄冷器26の低温側端部及び2段目パルス管40Aの低温側端部には、2段目冷却ステージ25が設けられている。この2段目冷却ステージ25は、2段目蓄冷器26及び2段目パルス管40Aに熱的に接続されており、パルス管冷凍機1Aの駆動時には約4Kに冷却される。尚、2段目蓄冷器26と2段目パルス管40Aとを接続する連通管17は、この連通管17内に形成されている。
上記の1段目蓄冷器7、1段目パルス管10、及び2段目パルス管40Aの高温側端部は、オリフィス−バッファ組立体28に取り付けられた高温側フランジ51(図2参照。図1では図示せず)に固定されている。また、オリフィス−バッファ組立体28の上部にはバルブ機構2が配設されており、更にその上部にはバルブ駆動装置3が配設されている。
バルブ機構2は内部にバルブ駆動装置3により駆動される切換弁(図示せず)が設けられている。この切換弁にはコンプレッサ5からの低圧側ガスライン4、コンプレッサ5からの高圧側ガスライン6、及び前記した通路15が接続されている。そして、バルブ駆動装置3の駆動により、切換弁は低圧側ガスライン4と通路15とを接続した状態と、高圧側ガスライン6を通路15に接続した状態とで切換処理を行う。
図2は、上記構成とされたパルス管冷凍機1AをMRIクライオスタットに適用した例を示している。
パルス管冷凍機1Aは、MRIクライオスタットのクライオスタットハウジング60に設けられたネックチューブ61内に搭載される。ネックチューブ61は、大径の上部61Aと、それより小径の下部61Bとを有し、この上部61Aと下部61Bとの間にはネックチューブ熱ステーション68が設けられている。このネックチューブ熱ステーション68は、クライオスタットハウジング60の放射シールド64と熱的に接続されている。
また、ネックチューブ61の最下部にはMRI磁石67を収納する容器65が設けられており、この容器65内にはMRI磁石67を冷却する液体ヘリウム66が装填されている。このため、ネックチューブ61の液体ヘリウム66より上部は、ヘリウムガス62に満たされた状態となり、よってパルス管冷凍機1Aはヘリウム雰囲気内で使用されることとなる。
ネックチューブ61にパルス管冷凍機1Aが搭載されると、1段目蓄冷器7,1段目パルス管10,及び2段目パルス管40Aの上部41はネックチューブ61の上部61A内に位置し、2段目蓄冷器26及び2段目パルス管40Aの下部42は下部61Bに位置した状態となる。また、高温側フランジ51はOリング52によりネックチューブ61に気密に接合され、よってネックチューブ61は気密に密封される。
この搭載状態において、1段目冷却ステージ30はネックチューブ熱ステーション68と熱的に接続した状態となっており、よってネックチューブ熱ステーション68を介して放射シールド64は40K程度に冷却される。また搭載状態において、2段目冷却ステージ25は液体ヘリウム66に近接した位置に位置している。
よって、2段目冷却ステージ25は4Kの極低温に冷却されるため、蒸発したヘリウムガスは2段目冷却ステージ25により冷却されて凝固して滴下する。これにより、MRI磁石67は液体ヘリウム66に常に浸漬された状態を維持し確実に冷却される。尚、ネックチューブ61の外部は真空63とされている。
上記のようにパルス管冷凍機1Aをネックチューブ61に対して搭載する構成とすることにより、メンテナンス等によりパルス管冷凍機1AをMRIクライオスタットから取り外す必要が生じたような場合でも、これに容易に対応することができる。
ここで、パルス管冷凍機1Aの2段目パルス管40Aに設けられた小径部45について説明する。この小径部45(請求項に記載の熱交換部に対応する)は、本実施例では2段目パルス管40Aに一体的に形成されており、この形成位置は1段目冷却ステージ30の配設位置に対応する位置(以下、ステージ対応位置という)に設定されている。この小径部45の断面積S1(作動ガスが流れる部分の断面積)は、2段目パルス管40Aのステージ対応位置以外の位置の断面積S2(作動ガスが流れる部分の断面積)よりも小さく設定されている(S1<S2)。
また、小径部45の長さL(2段目パルス管40Aの長手方向に対する長さ)は、1段目冷却ステージ30の幅Wに比べて長く設定されている。具体的には、小径部45の長さLは1段目冷却ステージ30の幅Wに対し、0.8×W≦L≦1.20×Wとなるよう設定されており、特に0.95×W≦L≦1.05×Wの範囲で設定することが望ましい。
続いて、上記構成とされたパルス管冷凍機1Aの動作について説明する。
上記構成とされたパルス管冷凍機1Aは、バルブ駆動装置3によりバルブ機構2内の切換弁を駆動し、1段目蓄冷器7の高温側端部に接続された通路15を低圧側ガスライン4又は高圧側ガスライン6に選択的に切換接続する。これにより、1段目パルス管10内で作動ガスが圧縮と膨張とを繰り返し、その際における断熱膨張によって発生する寒冷によって、1段目蓄冷器7及び1段目パルス管10の低温側端部に配設された1段目冷却ステージ30が約40K程度に冷却される。
また、本実施例に係るパルス管冷凍機1Aは2段式の構成であるため、コンプレッサ5から高圧側ガスライン6を介して1段目蓄冷器7内に導入された高圧作動ガスは、1段目蓄冷器7の低温側端部から2段目蓄冷器26の高温側端部に導入される。そして、導入された作動ガスは2段目蓄冷器26の蓄冷材11と熱交換を行いつつ低温側端部に至り、連通管17を通って2段目パルス管40Aの低温側端部に流入する。
これにより、既に2段目パルス管40Aに存在している作動ガスが、新たに流入した作動ガスによって押されて高温側端部側に移動を始める。同時に、オリフィス20を通って2段目パルス管40Aの高温側端部に通路15から作動ガスが流入し、2段目パルス管40Aの低温側端部から流入する作動ガスが抑制される。
その結果、作動ガスの移動のタイミングが2段目パルス管40A内における圧力変化のタイミングに対して遅れる。その後、2段目パルス管40A内の圧力が第2のバッファタンク21内の圧力よりも高くなって、2段目パルス管40A内の作動ガスはオリフィス27を通って第2のバッファタンク21内に流入する。
次に、バルブ駆動装置3によりバルブ機構2が切り換わり、1段目蓄冷器7に接続された通路15が低圧側ガスライン4に接続されると、1段目蓄冷器7内が減圧し、この減圧に伴って2段目蓄冷器26内の作動ガスが1段目蓄冷器7に吸入され始める。そうすると、既に2段目パルス管40Aに存在している作動ガスが2段目蓄冷器26に吸入され、2段目パルス管40A内の作動ガスが低温端部側に移動し始める。
同時に、オリフィス20を通って2段目パルス管40Aの高温側端部側の作動ガスが通路15に流出し、2段目パルス管40Aの低温側端部から流出する作動ガスが抑制される。その後、第2のバッファタンク21内の作動ガスがオリフィス27を通って2段目パルス管40A内に戻ると共に、2段目パルス管40A内の作動ガスが2段目蓄冷器26の低温側端部に流れ込み、図示しない蓄冷材を冷却して温度上昇しつつ高温側端部に移動し、そして1段目蓄冷器7、通路15、バルブ機構2、低圧側ガスライン4を介してコンプレッサ5に戻る。
こうして、上記2段目パルス管40A内において、1段目パルス管10によって約40K程度に冷却された作動ガスの圧縮・膨張が繰り返され、その際における断熱膨張によって発生した寒冷が2段目蓄冷器26及び2段目パルス管40Aの低温側端部に蓄積される。これにより、2段目蓄冷器26及び2段目パルス管40Aの低温側端部に配設された2段目冷却ステージ25は、4K程度に冷却される。従って、図2に示す液体ヘリウム66が気化しても2段目冷却ステージ25により凝縮することができ、常にMRI磁石67を液体ヘリウム66内に浸漬させた状態とすることができる。
ところで、本実施例に係るパルス管冷凍機1Aは、前記のように2段目パルス管40Aのステージ対応位置に小径部45が形成された構成とされている。このように2段目パルス管40Aにステージ対応位置以外の位置に比べて小径な小径部45を設けることにより、作動ガスがこの小径部45を流れるときに乱流が発生する。この作動ガスの乱流により、作動ガスと2段目パルス管40Aの小径部45の形成部位との間には、良好な熱交換が行われる。
また、小径部45は1段目冷却ステージ30と熱的に接続されており、2段目パルス管40Aの高温側から流入した作動ガスは小径部45を通過することにより1段目冷却ステージ30により冷却される。また、上記のように小径部45は他の部位に比べて熱効率が良好であるため、冷却された作動ガスにより2段目パルス管40Aのステージ対応位置をそれ以外の位置に比べてより冷却することができる。(コメント:この部分の記載内容について、特に重点的にご検討願います)
次に、2段目パルス管40Aに小径部45を設けたことによる作用,効果について、図3を用いて説明する。
図3は、1段目蓄冷器7及び2段目蓄冷器26と、2段目パルス管40Aの低温側端部から高温側端部に至る温度を示したものである。縦軸は温度を示し、横軸は段目蓄冷器7及び2段目蓄冷器26と、2段目パルス管40Aの低温側端部からの長さを示している。図1に示した位置P0〜P3は、図3に示した位置P0〜P3に対応している。
図中Aで示す温度分布は、1段目及び2段目蓄冷器7,26の温度分布である。また、図中Bで示す温度分布は、従来例として図16に示したパルス管冷凍機からサーマルブリッジ31を取り外したパルス管冷凍機における2段目パルス管40の温度分布である。また、図中Cで示すのは、従来例として図16に示したパルス管冷凍機における2段目パルス管40の温度分布である。更に、図中Dで示すのは、本実施例に係る2段目パルス管40Aに小径部45を設けた構成のパルス管冷凍機における2段目パルス管40Aの温度分布である。
先ず、1段目及び2段目蓄冷器7,26の温度分布Aに注目すると、2段目蓄冷器26の低温側端部である位置P0では、その温度は約4Kとなっている。この位置P0より高温側端部に向かう従い、1段目及び2段目蓄冷器7,26の温度は上昇する。
しかしながら、ステージ対応位置に対応する位置P1〜P2において、1段目及び2段目蓄冷器7,26の温度は、略一定の温度(約40K)を維持する。これは、ステージ対応位置は1段目冷却ステージ30が配設された位置であり、この1段目冷却ステージ30が約40Kの温度に冷却されていることに起因している。そして位置P2より、更に高温側端部に向かうに従い、1段目及び2段目蓄冷器7,26の温度は漸次増大する特性を示す。従って、1段目及び2段目蓄冷器7,26の温度分布Aは、ステージ対応位置に段部を有したような特性となる。
これに対し、従来におけるパルス管冷凍機の2段目パルス管40の温度特性B,Cに注目すると、サーマルブリッジ31を設けていない2段目パルス管40の温度分布Bに比べ、サーマルブリッジ31が設けられた2段目パルス管40の温度分布Cの方が1段目及び2段目蓄冷器7,26の温度分布Aに近づいている。よって、サーマルブリッジ31を設けた方が、設けない構成に比べて2段目パルス管40の温度分布Cを1段目及び2段目蓄冷器7,26の温度分布Aに近似させることができ、よって対流損失を低減することができることがわかる。
しかしながら、温度分布B,Cを示す従来のパルス管冷凍機は、2段目パルス管40が低温側端部から高温側端部まで同一構成であったため、その温度分布は一次関数的な略直線的な特性となる。これに対して1段目及び2段目蓄冷器7,26の温度分布Aは、上記のようにステージ対応位置に段部を有した特性である。このため、1段目及び2段目蓄冷器7,26と従来のパルス管冷凍機の2段目パルス管40は、このステージ対応位置において特に大きな温度差が発生することとなり、これに起因して有効な対流損失の発生抑制が行えなかった。
これに対して本実施例に係るパルス管冷凍機1Aは、2段目パルス管40Aに小径部45を設けることにより、2段目パルス管40Aのステージ対応位置を他の位置に比べて冷却しうる構成としている。このため、本実施例に係る2段目パルス管40Aの温度分布Dは、位置P1〜P2に対応する部分に、1段目及び2段目蓄冷器7,26の温度分布Aと同様に段差を有した温度分布特性となっている。
このように、2段目パルス管40Aに小径部45を設けることにより、2段目パルス管40Aの温度分布Dを1段目及び2段目蓄冷器7,26の温度分布Aと近似させることができる。よって、パルス管冷凍機1Aをヘリウム雰囲気等の非真空雰囲気内で使用しても、2段目パルス管40Aと1段目及び2段目蓄冷器7,26との温度差に起因した対流損失の発生を確実に抑制することができ、パルス管冷凍機1Aの冷凍効率の向上を図ることができる。
一方、小径部45における2段目パルス管40Aの温度低下は、小径部45の長さにより調整することが可能である。即ち、小径部45を長くすると熱変換効率の高い部位が長く存在することにより、冷却効率も高くなり低温化する。また、上記した説明から明らかなように、小径部45による冷却は、2段目パルス管40Aのステージ対応位置における温度を1段目及び2段目蓄冷器7,26のステージ対応位置の温度と近似させることが目的である。これを実現しうる小径部45の長さLは、本発明者の実験によれば、1段目冷却ステージ30の幅Wに対し、0.8×W≦L≦1.20×Wとなるよう設定することが望ましく、特に0.95×W≦L≦1.05×Wの範囲で設定することにより、より高い効果が得られる。
図4は、本発明の第2実施例であるパルス管冷凍機1Bを示している。尚、図4において、図1及び図2に示した構成と対応する構成については同一符号を付して、その説明を省略する。
本実施例に係るパルス管冷凍機1Bは、小径部45の高温側に整流器70を配設すると共に、小径部45の低温側に整流器71を配設したことを特徴とするものである。前記したように、小径部45内では乱流が発生するが、この乱流は熱伝達効率の向上の面からは利益があるが、2段目パルス管40A内における作動ガスの円滑な流れを維持する面かは不利である。
このため本実施例では、小径部45を挟むように整流器70,71を設けることにより、ステージ対応位置における熱伝達効率の向上を図ると共に、ステージ対応位置意外の位置における作動ガスの流れの円滑化を図ったものである。
図5は、本発明の第3実施例であるパルス管冷凍機1Cを示している。尚、本実施例以降の説明に用いる図5乃至図15において、図1乃至図4に示した構成と対応する構成についは同一符号を付して、その説明を省略するものとする。
第3実施例に係るパルス管冷凍機1Cは、2段目パルス管40Bのステージ対応位置における冷却効率を高める熱交換部として、単孔プラグ80を設けたことを特徴とするものである。この単孔プラグ80は、2段目パルス管40Bのステージ対応位置の内部に嵌入された構成とされている。また、単孔プラグ80は内部に作動ガスが流通する1本の流通孔81が形成されている。作動ガスは、この流通孔81を通過する際に乱流を発生し、よって第1実施例と同様に、単孔プラグ80において2段目パルス管40Bの冷却を行うことができ、対流損失の発生を抑制することができる。
図6は、本発明の第4実施例であるパルス管冷凍機1Dを示している。本実施例に係るパルス管冷凍機1Dは、基本構成は第3実施例に係るパルス管冷凍機1Cと同一構成であるが、単孔プラグ80の高温側に整流器70を配設し、単孔プラグ80の低温側に整流器71を配設した構成としている。このように、単孔プラグ80を挟むように整流器70,71を設けることにより、ステージ対応位置における熱伝達効率の向上を図ると共に、ステージ対応位置意外の位置における作動ガスの流れの円滑化を図ることができる。
図7は、本発明の第5実施例であるパルス管冷凍機1Eを示している。
本実施例に係るパルス管冷凍機1Eは、2段目パルス管40Bのステージ対応位置における冷却効率を高める熱交換部として、多孔プラグ90を設けたことを特徴とするものである。この多孔プラグ90は、図7(A)に示すように、2段目パルス管40Bのステージ対応位置の内部に嵌入された構成とされている。また、多孔プラグ90は図7(B)に平面視した状態を示すように、内部に作動ガスが流通する多数の流通孔91が形成されている。作動ガスは、この多数の流通孔91を通過する際に乱流を発生し、よって第1実施例と同様に、多孔プラグ90において2段目パルス管40Bの冷却を行うことができ、対流損失の発生を抑制することができる。
図8は、本発明の第6実施例であるパルス管冷凍機1Fを示している。
本実施例に係るパルス管冷凍機1Fは、基本構成は第5実施例に係るパルス管冷凍機1Eと同一構成であるが、多孔プラグ90の高温側に整流器70を配設し、多孔プラグ90の低温側に整流器71を配設した構成としている。このように、多孔プラグ90を挟むように整流器70,71を設けることにより、ステージ対応位置における熱伝達効率の向上を図ると共に、ステージ対応位置意外の位置における作動ガスの流れの円滑化を図ることができる。
図9は、本発明の第7実施例であるパルス管冷凍機1Gを示している。
本実施例に係るパルス管冷凍機1Gは、2段目パルス管40Bのステージ対応位置における冷却効率を高める熱交換部として、メッシュプラグ120を設けたことを特徴とするものである。このメッシュプラグ120は、2段目パルス管40Bのステージ対応位置の内部に嵌入された構成とされている。作動ガスは、この網目を有したメッシュプラグ120を通過する際に乱流を発生し、よって第1実施例と同様に、メッシュプラグ120において2段目パルス管40Bの冷却を行うことができ、対流損失の発生を抑制することができる。
図10は、本発明の第8実施例であるパルス管冷凍機1Hを示している。
本実施例に係るパルス管冷凍機1Hは、2段目パルス管40Cのステージ対応位置における冷却効率を高める熱交換部として流通孔131を有する連結部材130を設けたことを特徴とするものである。
本実施例では、2段目パルス管40Cは、上部パルス管43、下部パルス管44、及び連結部材130とにより構成されている。この上部パルス管43及び下部パルス管44は、連結部材130の連結部132,133に連結されている。
具体的には、連結部材130の高温側の連結部132には上部パルス管43の低温側端部が連結され、連結部材130の低温側の連結部133には下部パルス管44の高温側端部が連結された構成とされている。
このように本実施例では、上部パルス管43と下部パルス管44が分離されているため、連結部材130に対して上部パルス管43及び下部パルス管44を容易に連結することができる。また作動ガスは、連結部材130に形成された流通孔131を通過する際に乱流を発生し、よって第1実施例と同様に、流通孔131において2段目パルス管40Cの冷却を行うことができ、対流損失の発生を抑制することができる。
図11は、本発明の第9実施例であるパルス管冷凍機1Iを示している。
本実施例に係るパルス管冷凍機1Iは、基本構成は第8実施例に係るパルス管冷凍機1Hと同一構成であるが、上部パルス管43の低温側端部に整流器70を配設し、下部パルス管44の高温側端部に整流器71を配設した構成としている。このように、連結部材130を挟むように整流器70,71を設けることにより、ステージ対応位置における熱伝達効率の向上を図ると共に、ステージ対応位置意外の位置における作動ガスの流れの円滑化を図ることができる。
図12は、本発明の第10実施例であるパルス管冷凍機1Jを示している。
本実施例に係るパルス管冷凍機1Jは、2段目パルス管40Cのステージ対応位置における冷却効率を高める熱交換部として小径部141を設けると共に、この小径部141を1段目冷却ステージ140に形成したことを特徴とするものである。本実施例においても2段目パルス管40Cを上部パルス管43と下部パルス管44とにより構成しており、この上部パルス管43と下部パルス管44を1段目冷却ステージ140に形成された小径部141で連結した構成としている。
具体的には、上部パルス管43の低温側は、1段目冷却ステージ140に形成された小径部141の高温側に連結されている。また、下部パルス管44の高温側は、1段目冷却ステージ140に形成された小径部141の低温側に連結されている。
本実施例においても、上部パルス管43と下部パルス管44が分離されているため、1段目冷却ステージ140に対して上部パルス管43及び下部パルス管44を容易に連結することができる。また作動ガスは、この小径部141を通過する際に乱流を発生し、よって第1実施例と同様に、小径部141において2段目パルス管40Cの冷却を行うことができ、対流損失の発生を抑制することができる。
更に、本実施例では、1段目及び2段目蓄冷器7,26と2段目パルス管40Dは、ステージ対応位置において1段目冷却ステージ140により熱的に接続された構成とされている。よって、1段目及び2段目蓄冷器7,26と2段目パルス管40Dのステージ対応位置における温度を近づけることができ、対流損失の発生をより確実に抑制することができる。
図13は、本発明の第11実施例であるパルス管冷凍機1Kを示している。
本実施例に係るパルス管冷凍機1Kは、基本構成は第10実施例に係るパルス管冷凍機1Jと同一構成であるが、小径部141の高温側に整流器70を配設し、小径部141の低温側に整流器71を配設した構成としている。このように、小径部141を挟むように整流器70,71を設けることにより、ステージ対応位置における熱伝達効率の向上を図ると共に、ステージ対応位置意外の位置における作動ガスの流れの円滑化を図ることができる。
図14は、本発明の第12実施例であるパルス管冷凍機1Lを示している。
本実施例に係るパルス管冷凍機1Lは、2段目パルス管40Cのステージ対応位置における冷却効率を高める熱交換部として、1段目冷却ステージ140に小径部141を設けると共にこの小径部141と1段目蓄冷器7とを接続するバイパス通路150を設けたことを特徴とするものである。
このように、バイパス通路150により小径部141と1段目蓄冷器7とを接続することにより、少量の作動ガスがこのバイパス通路150を介して流通する。このため、この接続位置における1段目蓄冷器7と2段目パルス管40Eの温度を近似させることが可能となり、対流損失の発生をより確実に抑制することができる。
図15は、本発明の第13実施例であるパルス管冷凍機1Mを示している。
本実施例に係るパルス管冷凍機1Mは、基本構成は第12実施例に係るパルス管冷凍機1Lと同一構成であるが、小径部141の高温側に整流器70を配設し、小径部141の低温側に整流器71を配設した構成としている。このように、小径部141を挟むように整流器70,71を設けることにより、ステージ対応位置における熱伝達効率の向上を図ると共に、ステージ対応位置意外の位置における作動ガスの流れの円滑化を図ることができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は上記した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能なものである。
即ち、上記した各実施例では、2段目パルス管のステージ対応位置における冷却効率を高める熱交換部として、単孔プラグ80,多孔プラグ90,メッシュプラグ120,連結部材130,小径部141を設けた構成を示したが、このプラグ等の熱交換部80,90,120,130,141の長さLは、1段目冷却ステージ30の幅Wに対し、0.8×W≦L≦1.20×Wとなるよう設定することが望ましく、特に0.95×W≦L≦1.05×Wの範囲で設定することにより、より高い効果が得られる。
また、上記した実施例では、パルス管冷凍機1A〜1Mをヘリウム雰囲気内に搭載する例を示したが、非真空雰囲気はヘリウム雰囲気に限定されるものではなく、水素、ネオンの群から選択される少なくも一種のガスを含む雰囲気内にパルス管冷凍機1A〜1Mを搭載して使用することも可能である。
図1は、本発明の第1実施例であるパルス管冷凍機の構成図である。 図2は、本発明の第1実施例であるパルス管冷凍機をMRIクライオスタットに適用した例を示す構成図である。 図3は、第1実施例であるパルス管冷凍機の温度特性を従来のパルス管冷凍機の温度特性と比較して示す図である。 図4は、本発明の第2実施例であるパルス管冷凍機の構成図である。 図5は、本発明の第3実施例であるパルス管冷凍機の構成図である。 図6は、本発明の第4実施例であるパルス管冷凍機の構成図である。 図7は、本発明の第5実施例であるパルス管冷凍機の構成図である。 図8は、本発明の第6実施例であるパルス管冷凍機の構成図である。 図9は、本発明の第7実施例であるパルス管冷凍機の構成図である。 図10は、本発明の第8実施例であるパルス管冷凍機の構成図である。 図11は、本発明の第9実施例であるパルス管冷凍機の構成図である。 図12は、本発明の第10実施例であるパルス管冷凍機の構成図である。 図13は、本発明の第11実施例であるパルス管冷凍機の構成図である。 図14は、本発明の第12実施例であるパルス管冷凍機の構成図である。 図15は、本発明の第13実施例であるパルス管冷凍機の構成図である。 図16は、従来の一例であるパルス管冷凍機の構成図である。
符号の説明
1A〜1M パルス管冷凍機
7 1段目蓄冷器
10 1段目パルス管
14 第1のバッファタンク
21 第2のバッファタンク
25 2段目冷却ステージ
26 2段目蓄冷器
30,140 1段目冷却ステージ
40A〜40E 2段目パルス管
43 上部パルス管
44 下部パルス管
45,141 小径部
51 高温側フランジ
60 クライオスタットハウジング
64 放射シールド
67 MRI磁石
70,71 整流器
80 単孔プラグ
81,91,131 流通孔
90 多孔プラグ
120 メッシュプラグ
130 連結部材
150 バイパス通路

Claims (7)

  1. 非真空雰囲気内で用いられるパルス管冷凍機であって、
    作動ガスに対し圧力振動を発生させる圧力振動発生機と、
    前記圧力振動発生機に高温側が接続された1段目蓄冷器と、
    該1段目蓄冷器に高温側が接続された2段目蓄冷器と、
    高温側が第1のバッファタンクに接続されると共に、低温側が前記1段目蓄冷器の低温側に接続された1段目パルス管と、
    高温側が第2のバッファタンクに接続されると共に、低温側が前記2段目蓄冷器の低温側に接続された2段目パルス管と、
    前記1段目蓄冷器と前記1段目パルス管との接続位置に設けられた1段目冷却ステージと、
    前記2段目蓄冷器と前記2段目パルス管との接続位置に設けられた2段目冷却ステージとを有し、
    かつ、前記2段目パルス管の途中位置で前記1段目冷却ステージと対応するステージ対応位置に、前記2段目パルス管内を流れる前記作動ガスとの熱交換により、前記ステージ対応位置以外の部位に比べて熱交換効率を高めた熱交換部を設けたことを特徴とするパルス管冷凍機。
  2. 前記熱交換部は、前記ステージ対応位置以外の部位の流路面積に比べ、前記ステージ対応位置の流路面積を小さくした構成であることを特徴とする請求項1記載のパルス管冷凍機。
  3. 前記熱交換部は、基部に流通孔を形成した構成であることを特徴とする請求項1記載のパルス管冷凍機。
  4. 前記熱交換部は、多孔性材料により構成されていることを特徴とする請求項1記載のパルス管冷凍機。
  5. 前記熱交換部の前記パルス管の長手方向に沿った長さをLとし、前記1段目冷却ステージの厚さをWとした場合、0.8×W≦L≦1.20×Wとなるよう設定したことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載のパルス管冷凍機。
  6. 前記熱交換部を挟んだ上下位置に、前記作動ガスの流れを整える整流器を設けたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のパルス管冷凍機。
  7. 前記非真空雰囲気は、ヘリウム、水素、ネオンの群から選択される少なくも一種のガスを含む雰囲気であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のパルス管冷凍機。
JP2007113434A 2007-04-23 2007-04-23 パルス管冷凍機 Active JP4279889B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113434A JP4279889B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 パルス管冷凍機
GB0719140A GB2448783B (en) 2007-04-23 2007-10-01 Pulse tube cryocooler
US11/905,432 US20080256958A1 (en) 2007-04-23 2007-10-01 Pulse tube cryocooler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113434A JP4279889B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 パルス管冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008267735A true JP2008267735A (ja) 2008-11-06
JP4279889B2 JP4279889B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=38701971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007113434A Active JP4279889B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 パルス管冷凍機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080256958A1 (ja)
JP (1) JP4279889B2 (ja)
GB (1) GB2448783B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015129592A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 住友重機械工業株式会社 パルス管冷凍機

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4843067B2 (ja) * 2009-04-08 2011-12-21 住友重機械工業株式会社 パルスチューブ冷凍機
JP6305219B2 (ja) * 2014-06-05 2018-04-04 住友重機械工業株式会社 スターリング型パルス管冷凍機
US10126023B2 (en) 2015-02-19 2018-11-13 The Aerospace Corporation Multistage pulse tube coolers
CN108344199B (zh) * 2017-01-25 2020-11-27 同济大学 一种多级脉管制冷机装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3445910A (en) * 1966-09-09 1969-05-27 Gen Motors Corp Method of manufacturing a wire cloth regenerator
NL6701140A (ja) * 1967-01-25 1968-07-26
US4359872A (en) * 1981-09-15 1982-11-23 North American Philips Corporation Low temperature regenerators for cryogenic coolers
CN1035788C (zh) * 1992-01-04 1997-09-03 中国科学院低温技术实验中心 多路旁通脉冲管制冷机
JP2697707B2 (ja) * 1995-10-12 1998-01-14 株式会社移動体通信先端技術研究所 パルス管冷凍機
US6715300B2 (en) * 2001-04-20 2004-04-06 Igc-Apd Cryogenics Pulse tube integral flow smoother
US7568351B2 (en) * 2005-02-04 2009-08-04 Shi-Apd Cryogenics, Inc. Multi-stage pulse tube with matched temperature profiles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015129592A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 住友重機械工業株式会社 パルス管冷凍機

Also Published As

Publication number Publication date
GB2448783B (en) 2009-04-08
GB2448783A (en) 2008-10-29
US20080256958A1 (en) 2008-10-23
JP4279889B2 (ja) 2009-06-17
GB0719140D0 (en) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4617251B2 (ja) ヘリウム再凝縮用の同軸多段パルス管
JP5273672B2 (ja) 温度分布が整合された多段式パルスチューブ冷凍機
GB2367354A (en) Cryostats
JP4279889B2 (ja) パルス管冷凍機
JP2008111666A (ja) 極低温冷却装置
JP2006284061A (ja) パルス管冷凍機
JP5575875B2 (ja) 蓄冷器、gm冷凍機及びパルスチューブ冷凍機
US7114341B2 (en) Cryopump with two-stage pulse tube refrigerator
JP4365188B2 (ja) パルスチューブ型冷凍装置
JP4668238B2 (ja) 蓄冷式冷凍機およびパルスチューブ冷凍機
JP2013217517A (ja) 蓄冷器式冷凍機、蓄冷器
CN114739031B (zh) 一种稀释制冷系统
JP4520676B2 (ja) 冷却装置
Ter Brake et al. 14.5 K hydrogen sorption cooler: Design and breadboard tests
KR101205816B1 (ko) 극저온 냉동기를 이용한 초전도 자석 시스템
JP2003139427A (ja) 冷却装置
JP4372028B2 (ja) 低温保持装置およびそのメンテナンス方法
JP6270368B2 (ja) 冷凍機
US20210215421A1 (en) Cryocooler Suitable for Gas Liquefaction Applications, Gas Liquefaction System and Method Comprising the Same
JP2008215783A (ja) 極低温冷凍機および極低温冷凍方法
JP2008275220A (ja) パルスチューブ冷凍機
KR100597127B1 (ko) 극저온 냉동기
JP5087028B2 (ja) 極低温冷却装置
JP2008281311A (ja) パルスチューブ冷凍機
JP2010281527A (ja) 蓄冷式冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4279889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5