JP2008266476A - 軽油代替燃料の製造装置 - Google Patents

軽油代替燃料の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008266476A
JP2008266476A JP2007112243A JP2007112243A JP2008266476A JP 2008266476 A JP2008266476 A JP 2008266476A JP 2007112243 A JP2007112243 A JP 2007112243A JP 2007112243 A JP2007112243 A JP 2007112243A JP 2008266476 A JP2008266476 A JP 2008266476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
fatty acid
alternative fuel
alcohol ester
acid alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007112243A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Miyamoto
年昭 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Electronics Co Ltd
Original Assignee
Honda Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Electronics Co Ltd filed Critical Honda Electronics Co Ltd
Priority to JP2007112243A priority Critical patent/JP2008266476A/ja
Publication of JP2008266476A publication Critical patent/JP2008266476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

【課題】油脂とアルコールと触媒を入れて、エステル交換反応を行って得られた脂肪酸アルコールエステルからグリセリンを速やかに分離除去して軽油代替燃料を製造できる軽油代替燃料の製造装置を提供する。
【解決手段】容器1の底部にに超音波振動子2を装着し、超音波振動子2に発振器3を接続し、容器1に脂肪酸アルコールエステル4を入れ、発振器3からの出力で、超音波振動子2から周波数が40〜500KHzで、照射強度が0.5W・cm2以下の超音波を照射する。
【選択図】図1

Description

本発明は、脂肪酸アルコールエステルからグリセリンを除去して軽油代替燃料を製造する軽油代替燃料の製造装置に関するものである。
一般に、植物油は軽油より着火性が悪く、又、流動性も高いので、そのままでは軽油代替燃料としては適さないが、植物油を原料とし、アルコールとの反応で得られる脂肪酸アルコールエステルは、バイオディーゼル燃料油として、炭酸ガスを増やさないので、地球温暖化対策として有望視されており、このような脂肪酸アルコールエステルは、植物油とアルコールと触媒を混合すると、エステル交換反応が生じ、植物油の殆どが脂肪酸アルコールエステルに代わり、副生物としてグリセリンと脂肪酸石鹸ができるが、この製造技術では、副原料のアルコールや触媒を過剰に入れるので、エステルやグリセリンの純度が下がり、バイオディーゼル燃料としての燃焼性や排ガス組成に悪影響を及ぼし、実用化の障害になり、しかも、製品を精製するために、従来の精製技術をそのまま採用すると、多大なコストが係るという問題がある。
この欠点を解消するために、エステル交換反応で生成された生成物に周波数が200〜3000KHz、照射強度を
Figure 2008266476
の超音波を照射して、脂肪酸アルコールエステルとグリセリンを分離する技術が提案されている。
しかしながら、このエステル交換反応で生成された生成物に周波数が200〜3000KHz、照射強度を
Figure 2008266476
の超音波を照射した場合、脂肪酸アルコールエステルとグリセリンを分離するための時間がかかるという問題があった。
特願2004−156022
従来の脂肪酸アルコールエステルとグリセリンを分離する技術では、分離するための時間がかかるという問題がある。
本発明は、油脂とアルコールと触媒を入れて、エステル交換反応を行って得られた脂肪酸アルコールエステルを入れた容器と、該容器に装着され、周波数が40〜500KHzで、照射強度が
Figure 2008266476
以下の超音波を照射する超音波振動子とからなり、前記容器の前記脂肪酸アルコールエステルからグリセリンを速やかに分離するものである。
本発明は、周波数が40〜500KHzの超音波を脂肪酸アルコールエステルを入れた容器に照射することにより、脂肪酸アルコールエステルからグリセリンを速やかに分離することができるという効果がある。
本発明は、脂肪酸アルコールエステルからグリセリンを速やかに分離するために、周波数が40〜500KHzの超音波を脂肪酸アルコールエステルを入れた容器に照射するするものである。
図1は本発明の実施例の軽油代替燃料の製造装置の断面図で、容器1の底部に超音波振動子2を装着し、超音波振動子2に発振器3を接続し、容器1に脂肪酸アルコールエステル4を入れ、発振器3からの出力で、超音波振動子2から周波数が40〜500KHzで、照射強度が
Figure 2008266476
以下の超音波を照射する。
このように構成した本実施例の軽油代替燃料の製造装置では、容器1に入れた脂肪酸アルコールエステル4に超音波振動子2から周波数が40〜500KHzで、照射強度が
Figure 2008266476
以下の超音波を照射することにより、分離界面に脂肪酸アルコールエステル4からグリセリンを速やかにきれいに分離することができ、この分離時間は容器1に入れた脂肪酸アルコールエステル4の量で分離時間は僅かに数十分であった。
上記実施例では、超音波振動子からの超音波の発振出力を間欠発振とすることにより、定在波に集められた分離物を速やかに沈降させることができ、又、超音波振動子2を容器1の側面に装着することにより、定在波に集められた分離物を速やかに沈降させることができる。
上記実施例では、軽油代替燃料の製造において、製造工程の短縮に役立つものである 。
本発明の実施例の軽油代替燃料の製造装置の断面図である。
符号の説明
1 容器
2 超音波振動子
3 発振器
4 脂肪酸アルコールエステル

Claims (3)

  1. 油脂とアルコールと触媒を入れて、エステル交換反応を行って得られた脂肪酸アルコールエステルを入れた容器と、該容器に装着され、周波数が40〜500KHzで、照射強度が
    Figure 2008266476
    以下の超音波を照射する超音波振動子とからなり、前記容器の前記脂肪酸アルコールエステルからグリセリンを速やかに分離することを特徴とする軽油代替燃料の製造装置。
  2. 前記超音波振動子からの超音波の発振出力を間欠発振とすることを特徴とする請求項1記載の軽油代替燃料の製造装置。
  3. 前記超音波振動子を前記容器の側面に装着することを特徴とする請求項1記載の軽油代替燃料の製造装置。
JP2007112243A 2007-04-20 2007-04-20 軽油代替燃料の製造装置 Pending JP2008266476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112243A JP2008266476A (ja) 2007-04-20 2007-04-20 軽油代替燃料の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112243A JP2008266476A (ja) 2007-04-20 2007-04-20 軽油代替燃料の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008266476A true JP2008266476A (ja) 2008-11-06

Family

ID=40046414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007112243A Pending JP2008266476A (ja) 2007-04-20 2007-04-20 軽油代替燃料の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008266476A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MD4173C1 (ro) * 2011-02-08 2013-01-31 Государственный Университет Молд0 Procedeu de obţinere a combustibilului biodiesel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MD4173C1 (ro) * 2011-02-08 2013-01-31 Государственный Университет Молд0 Procedeu de obţinere a combustibilului biodiesel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Babadi et al. Emerging technologies for biodiesel production: processes, challenges, and opportunities
Martínez et al. In-situ transesterification of Jatropha curcas L. seeds using homogeneous and heterogeneous basic catalysts
Leung et al. A review on biodiesel production using catalyzed transesterification
JP2004156022A (ja) 脂肪酸アルコールエステルの製造方法
Singh et al. Base catalyzed fast-transesterification of soybean oil using ultrasonication
Kumar Ultrasonic-assisted reactive-extraction is a fast and easy method for biodiesel production from Jatropha curcas oilseeds
Abbaszadeh et al. An experimental investigation of the effective parameters on wet washing of biodiesel purification
CA2617071A1 (en) Single-stage esterification of oils and fats
HK1094229A1 (en) A new process for producing biodiesel from oils and fats catalyzed by lipase in organic medium reaction system
Yang et al. A comparative study on the effect of unsaturation degree of camelina and canola oils on the optimization of bio-diesel production
US20120279111A1 (en) Continuous process for producing biodiesel fuel
Viner et al. Transesterification of soybean oil using a switchable-hydrophilicity solvent, 2-(dibutylamino) ethanol
WO2007060993A1 (ja) 脂肪酸アルキルエステルの製造方法
JP2009138098A (ja) 遊離脂肪酸のエステル化方法、およびこれを用いた脂肪酸エステル燃料の製造方法
MY153124A (en) Continuous production of biodiesel fuel by enzymatic method
JP2008266476A (ja) 軽油代替燃料の製造装置
JP5454836B2 (ja) 再生固体酸触媒を用いる脂肪酸モノエステル化物の製造方法
Sidohounde et al. Transesterification reaction and comparative study of the fuel properties of biodiesels produced from vegetable oils: a review
KR20120054973A (ko) 2 단계 열분해에 의한 미세조류로부터의 지질 회수 방법
JPWO2008001934A1 (ja) 脂肪酸アルキルエステルの製造方法、並びにその製造システム
TWI496882B (zh) 生成生質柴油之方法
JP5587982B2 (ja) 燃料を作るための方法及び装置
Sedeeq et al. Biodiesel production from a non-edible oil, Lipidium sativum L. seed oil by optimized alcoholysis reaction
JP5643921B2 (ja) 脂肪酸メチルエステル製造方法及びシステム
JP2011168563A (ja) 脂肪酸アルコールエステルの製造方法および製造装置