JP2008266192A - 新規蛍光化合物およびそれを用いた細胞内コレステロールの検出方法 - Google Patents

新規蛍光化合物およびそれを用いた細胞内コレステロールの検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008266192A
JP2008266192A JP2007110515A JP2007110515A JP2008266192A JP 2008266192 A JP2008266192 A JP 2008266192A JP 2007110515 A JP2007110515 A JP 2007110515A JP 2007110515 A JP2007110515 A JP 2007110515A JP 2008266192 A JP2008266192 A JP 2008266192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
cholesterol
dcho24
cells
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007110515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5229700B2 (ja
Inventor
Toshitada Yoshihara
利忠 吉原
Shigefumi Hida
成史 飛田
Toshiyuki Takeuchi
利行 竹内
Masahiro Hosaka
正博 穂坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunma University NUC
Original Assignee
Gunma University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunma University NUC filed Critical Gunma University NUC
Priority to JP2007110515A priority Critical patent/JP5229700B2/ja
Publication of JP2008266192A publication Critical patent/JP2008266192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5229700B2 publication Critical patent/JP5229700B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】細胞内コレステロールの検出などに有用な、新規な蛍光化合物の提供。
【解決手段】下記一般式(I)で表される化合物。
Figure 2008266192

nは2〜5の整数、mは0〜3の整数を示す。
【選択図】図1

Description

本発明は新規蛍光化合物に関する。本発明はまた、当該化合物を用いた細胞内コレステロール検出法および検出キットに関する。
生体内のコレステロールの分布や動態を解析する上で、蛍光分光法は、高感度な分光法のため有用である。現在では、共焦点レーザー顕微鏡、二光子励起蛍光顕微鏡など測定機器が飛躍的に進歩し、高い時空間分解で分布や動態を解析することができる。しかしながらコレステロールは蛍光を示さないため、これらの技術を用いるためには、コレステロールに蛍光分子を標識させる必要があり、そのような蛍光性コレステロールが開発されている。ここで、重要な要素として、蛍光団を結合させてもコレステロール本来の性質を保持させなければならないことが挙げられる。
以下、これまで開発されている蛍光性コレステロールおよびそれらの問題点を示す。デヒドロエルゴステロール(下記化合物A)はコレステロールに分子構造が類似しているため内因性コレステロールに近い性質を有する。しかしながら,蛍光強度が弱いため精度の高い解析が困難である。Molecular Probes社(米国)において、コレステロールの3位のヒドロキシル基をエステル化して蛍光団を組み込んだ化合物(下記化合物B)が販売されている。しかしながら、細胞内に存在するコレステロールは3位のヒドロキシル基が遊離して存在しており、細胞内コレステロールの動態解析には不向きである。また、同社はコレステロールの22位にニトロベンゾフラザンを置換した化合物(下記化合物C)を市販している。しかしながら、化合物Cはミトコンドリアの膜に特異的に集積してしまいコレステロールの性質を保持していないことが報告されている[非特許文献1]。近年、コレステロールの7位にダンシルヒドラゾンを結合させた化合物(下記化合物D)が開発されている。Dは内因性コレステロールの性質に近いことが報告されており、蛍光性コレステロールアナログとして使用されている[非特許文献2]。
Figure 2008266192
S. Mukherjee, X. Zha, I. Tabas, and F. R. Maxfield, Biophys. J., 1998, 75, 1915. V. Wiegand, T. Y. Chang, J. F. Strauss, III, F. Fahrenholz, G. Gimpl, FASEB J. , 2003, 17, 782.
本発明は、細胞内コレステロールの検出などに有用な、新規な蛍光化合物を提供することを課題とする。
本発明者は上記課題を解決すべく鋭意検討を行った。その結果、下記一般式(I)で表される蛍光化合物(以下、本発明の化合物とも呼ぶ)を合成することに成功し、さらに、当該化合物が細胞内でコレステロールと同様の挙動を示すことを見出して本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
(1)下記一般式(I)で表される化合物。
Figure 2008266192
nは2〜5の整数、mは0〜3の整数を示す。
(2)nが2であり、mが0である、(1)の化合物。
(3)(1)または(2)の化合物を細胞に添加し、蛍光を測定することを特徴とする、細胞内コレステロールの検出方法。
(4)前記化合物をmethyl-β-cyclodextrinとともに溶解して細胞に添加することを特徴とする、(3)の方法。
(5)(1)または(2)の化合物を含む、コレステロール検出キット。
(6)さらにmethyl-β-cyclodextrin を含む、(5)のキット。
本発明の蛍光化合物は、細胞内に取り込まれ、コレステロールと同様の挙動を示すため、細胞内コレステロールの検出に好適に使用することができる。例えば、細胞内のコレステロール含有小胞の同定など、細胞内コレステロール分布の測定などに使用することができる。同化合物は細胞に添加してもアポトーシスなどの悪影響を起こしにくいという利点も有している。
以下に本発明を詳しく説明する。
本発明の化合物は、以下の一般式(I)で表される。
Figure 2008266192
ここで、nは2〜5の整数、mは0〜3の整数を示す。
この中では、nが2であり、mが0である、下記の化合物が特に好ましい。
Figure 2008266192
この化合物は下記の合成方法によって合成することができる。なお、nが2であり、mが0である化合物以外の化合物も原料を代えることによって同様にして合成することがで
きる。
Figure 2008266192
本発明の化合物は、蛍光を発する。したがって、蛍光標識剤や蛍光プローブとして使用することができる。
特に、本発明の化合物は、細胞内に取り込まれ、コレステロールと同様の挙動を示すため、細胞内コレステロールの検出に好適に使用することができる。
具体的には、本発明の化合物を細胞に添加し、蛍光顕微鏡などで蛍光を測定することによって、細胞内コレステロールの分布などを検出することができる。
検出対象の細胞の種類は特に制限されないが、コレステロールを蓄積する培養細胞が好ましい。
細胞に化合物を添加する場合、本発明の化合物を単独で添加してもよいし、同化合物の溶解を助ける働きをする他の化合物とともに添加してもよい。
本発明の化合物を単独で添加する場合、例えば、同化合物をDMSOなどに溶解させることができる。また、本発明の化合物を水に溶解しやすくするため、methyl-β-cyclodextrinとともに水溶液にしてもよい。
本発明の化合物は培養細胞の培地中に加えることができるが、その濃度は細胞の種類によっても異なるが、好ましくは、0.5μM〜50μMである。
蛍光顕微鏡などの蛍光測定装置を使用することによって本発明の化合物による蛍光を検出することができる。
なお、本発明の化合物を認識する抗体を用いて検出することも可能である。そのような抗体としては、本発明の化合物に含まれるダンシル基に対する抗体が挙げられる。
本発明はまた、本発明の化合物を含むコレステロール検出キットに関する。該キットは、本発明の化合物を溶解するための溶媒や、methyl-β-cyclodextrinなどの、本発明の化合物の溶解を助ける働きをする物質をさらに含むものであってもよい。また、本発明の化合物に対する抗体を含むものであってもよい。
以下に実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例では、上記一般式(I)においてm=0、n=2の化合物をDCho24と呼ぶ。
実施例1:DCho24の合成
1-ダンシルスルホンアミド-2-アミノエタン(1
ダンシルクロリド(312 mg, 1.16 mol)を無水ジクロロメタン(8 ml)に溶解させ,エチレンジアミン(0.4 ml, 6 mmol)を加え,室温で1時間攪拌した。反応液にジクロロメタン(100 ml)加え,水で2回洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させエバポレーターで減圧乾固させた(収量:320 mg, 収率:94 %)。
3β-ヒドロキシ-Δ5-コレン酸(0.201 mg, 0.54 mmol),N-ヒドロキシコハク酸イミド(130 mg, 0.65 mmol)を無水テトラヒドロフラン(15 ml)に溶解させ,氷浴で0℃に冷やす。この溶液にジシクロヘキシルカルボジイミド(130 mg, 0.63 mmol)加え,0℃で1時間,室温で24時間攪拌した。この溶液に1-ダンシルスルホンアミド-2-アミノエタン(1)(157 mg, 0.66 mmol)を加え,室温で24時間攪拌した。反応液をろ過し,N,N'-ジシクロヘキシル尿素を取り除き,ろ液にジクロロメタン(100 ml)を加え,水で2回洗浄した。有機層をNa2SO4で乾燥させエバポレーターで減圧乾固させ,カラムクロマトグラフィー(充填剤:シリカゲル,展開溶媒:クロロホルム:酢酸エチル(7:3))を用いて単離した(収量:180 mg,収率:51 %)。
1H HNR (300 MHz, CDCl3, TMS, RT):δ8.56-7.18 (6H, m, Ar-H of naphthalene), 5.78
(1H, s, -C(=O)-NH-), 5.30 (1H, m, -C=H-CH2-), 3.53 (1H, m, -CH2-C(OH)H-CH2-), 3.30-3.01 (4H, m, -NH-CH2-CH2-NH-), 2.89 (6H, s, -N(CH3)2), 2.23-0.68 (34H, m, cholesterol moiety)
Figure 2008266192
実施例2:DCho24の吸収・蛍光スペクトル
図1にDCho6(前出の化合物D),DCho24のエタノール中における吸収および蛍光スペクトルを示す。これらの化合物は,ダンシル基を有しているため,340nm付近に吸収極大波長を示す。蛍光極大波長は,DCho6では527nm,DCho24では526nmであり,いずれも緑色蛍光が観測される。蛍光量子収率(Φf)は,DCho6では0.52,DCho24では0.59である。DCho24は,DCho6よりも蛍光量子収率が大きいため,蛍光顕微鏡下での観測に有利である。
実施例3:培養細胞での蛍光測定
マウス膵β細胞由来MIN6細胞に75μM(溶媒DMSO)でdansyl-cholesterol probe (DCho6, DCho24)を添加して、5分、30分、1時間、2時間培養し、蛍光顕微鏡で各プローブの自家蛍光を観察した。その結果、図2に示されるように、DCho24は細胞内に取り込まれ、公知のコレステロールプローブであるDCho6よりも強い蛍光を示すことがわかった。
次に、マウスマクロファージ細胞由来RAW264.7細胞において、75μM(溶媒DMSO)でdansyl-cholesterol probe (DCho6, DCho24)を添加して5分、30分、1時間、2時間培養し、蛍光顕微鏡で各プローブの自家蛍光を観察した。その結果、図3に示されるように、RAW264.7細胞においてもDCho24は細胞内に取り込まれ、公知のコレステロールプローブであるDCho6よりも強い蛍光を示すことがわかった。
次に、マウスマクロファージ細胞由来RAW264.7細胞に5 μMのmethyl-β-cyclodextrin(MβCD)とdansyl-cholesterol probe (DCho24)の複合体(溶媒PBS)を添加して5分間培養し、同様に10分間添加培養したナイルレッド(細胞内脂質滴マーカー:SIGMA)との局在を顕微鏡で比較した。
結果を図4に示す。細胞内コレステロールはエステル化され脂質滴に貯えられるため、ナイルレッドで染色されるが、DCho24も同様の局在を示した。
次に、マウスマクロファージ細胞由来RAW264.7細胞に5 μMのmethyl-β-cyclodextrinとdansyl-cholesterol probe (DCho24)の複合体(溶媒PBS)を添加して5分間培養し、同様に10分間添加培養したナイルレッドとの局在を、コレステロールエステル合成阻害剤(ACAT阻害剤:SIGMA58-035)存在下(+)、非存在下(−)で比較した。結果を図5に示す。ACAT阻害剤はコレステロールの3位のアシルCoAから脂肪酸を転移し、コレステロールエステル合成を触媒する細胞内小胞体酵素阻害剤で、この阻害剤存在下ではコレステロールはエステル化されず、脂質滴に局在できないが、DCho24も同様の挙動を示した。
実施例4:細胞毒性試験
チャイニーズハムスター卵巣由来CHO細胞に10 μg/mlで種々の蛍光プローブ(DCho6, DCho24, dehydroergosterol (DHE), 22-NBD-cholesterol (NBD-chol), 7-ketocholesterol)を添加して培養し、24時間後に蛍光プローブ非存在下(control)との細胞毒性(アポトーシス)を比較した。具体的には、添加24時間後に、Hoechst 33342 (HO342)とPI試薬(プロピジウムアイオダイド)でアポトーシスが起こっている細胞数をカウントとした。HO342 はUV励起可能な核酸染色色素で青色蛍光を示し、アポトーシス細胞の凝縮された核では特に明るい蛍光を発する。一方、PI は原形質膜が損傷している細胞にのみ取り込まれる。このふたつの核酸染色剤を同時に使用した時の染色パターンから、健康な細胞群、アポトーシス細胞群、死細胞群を蛍光顕微鏡法で区別し、カウントした。
なお、DHE, NBD-cholは既存のコレステロール類似蛍光試薬である。7-ketocholesterolはアポトーシスのコントロールとして加えた。
結果を図6に示した。グラフのバーが大きいほど細胞毒性が高いことを示す。
その結果、DCho24は既存の蛍光プローブよりも細胞毒性が少ないことがわかった。
DCho6およびDCho24のエタノール中における吸収(上)・蛍光(下)スペクトル。 MIN6細胞の、DCho6(上段), DCho24(下段)による染色結果を示す図(写真)。左から、5分、30分、1時間、2時間。 RAW264.7細胞の、DCho6(上段), DCho24(下段)による染色結果を示す図(写真)。左から、5分、30分、1時間、2時間。 RAW264.7細胞における、DCho24染色像とナイルレッド染色像を示す図(写真)。左から、mβCD-DCho24添加5分後、Nile Red 添加10分後、Merged、contrast phase。mβCD−DCho24はDCho24をmethyl-β-cyclodextrinとともに溶解した溶液を細胞に添加したことを示す。Mergedは両染色像を重ね合わせた像、contrast phaseは光学像を示す。 RAW264.7細胞における、ACAT阻害剤存在下(下段)と非存在下(上段)での、DCho24染色像とナイルレッド染色像を示す図(写真)。左から、mβCD-DCho24添加5分後、Nile Red 添加10分後、Merged、contrast phase。mβCD−DCho24はDCho24をmethyl-β-cyclodextrinとともに溶解した溶液を細胞に添加したことを示す。Mergedは両染色像を重ね合わせた像、contrast phaseは光学像を示す。 DCho24およびその他の蛍光化合物の細胞毒性を示す図。

Claims (6)

  1. 下記一般式(I)で表される化合物。
    Figure 2008266192
    nは2〜5の整数、mは0〜3の整数を示す。
  2. nが2であり、mが0である、請求項1に記載の化合物。
  3. 請求項1または2に記載の化合物を細胞に添加し、蛍光を測定することを特徴とする、細胞内コレステロールの検出方法。
  4. 前記化合物をmethyl-β-cyclodextrinとともに溶解して細胞に添加することを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 請求項1または2に記載の化合物を含む、コレステロール検出キット。
  6. さらにmethyl-β-cyclodextrin を含む、請求項5に記載のキット。
JP2007110515A 2007-04-19 2007-04-19 新規蛍光化合物およびそれを用いた細胞内コレステロールの検出方法 Expired - Fee Related JP5229700B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110515A JP5229700B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 新規蛍光化合物およびそれを用いた細胞内コレステロールの検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110515A JP5229700B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 新規蛍光化合物およびそれを用いた細胞内コレステロールの検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008266192A true JP2008266192A (ja) 2008-11-06
JP5229700B2 JP5229700B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40046201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007110515A Expired - Fee Related JP5229700B2 (ja) 2007-04-19 2007-04-19 新規蛍光化合物およびそれを用いた細胞内コレステロールの検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5229700B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184374A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Gunma Univ 新規蛍光化合物およびそれを用いた細胞内コレステロールの検出方法
CN103265651A (zh) * 2013-06-09 2013-08-28 江南大学 一种环糊精胆固醇酰胺的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000506491A (ja) * 1995-08-19 2000-05-30 ノージン リミテッド 胆汁酸誘導体の使用
JP2004277312A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蛍光標識ステロイド化合物及びその製造方法
WO2007022089A2 (en) * 2005-08-15 2007-02-22 The Scripps Research Institute Methods to identify therapeutic agents useful for treating and preventing atherosclerosis by counteracting the effect of cholesterol ozonation products

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000506491A (ja) * 1995-08-19 2000-05-30 ノージン リミテッド 胆汁酸誘導体の使用
JP2004277312A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蛍光標識ステロイド化合物及びその製造方法
WO2007022089A2 (en) * 2005-08-15 2007-02-22 The Scripps Research Institute Methods to identify therapeutic agents useful for treating and preventing atherosclerosis by counteracting the effect of cholesterol ozonation products

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012047520; 吉原利忠ら: 分子構造総合討論会講演要旨集 , 2006, p.2P080 *
JPN6012047521; DESFOSSES,B. et al: 'Interaction between rat alpha1-fetoprotein and fluorescent derivatives of estrone in relation to the' Journal of Steroid Biochemistry Vol.19, No.6, 1983, p.1811-16 *
JPN6012047522; CRAWFORD,J.M. et al: 'Physical and biological properties of fluorescent dansylated bile salt derivatives: the role of ste' Biochimica et Biophysica Acta, Lipids and Lipid Metabolism Vol.1085, No.2, 1991, p.223-34 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184374A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Gunma Univ 新規蛍光化合物およびそれを用いた細胞内コレステロールの検出方法
CN103265651A (zh) * 2013-06-09 2013-08-28 江南大学 一种环糊精胆固醇酰胺的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5229700B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mitronova et al. New fluorinated rhodamines for optical microscopy and nanoscopy
JP6606096B2 (ja) アゼチジン−置換蛍光化合物
JP6351511B2 (ja) 非対称Siローダミン及びロドールの合成
CA2734273C (en) Fluorochromes for organelle tracing and multi-color imaging
CN112940709B (zh) 一类自闪烁罗丹明螺硫酯荧光染料及其合成方法和在超分辨成像领域的应用
Liu et al. A squaraine-based red emission off–on chemosensor for biothiols and its application in living cells imaging
EP2778161B1 (en) Two-photon fluorescent probe using naphthalene as matrix and preparation method and use thereof
Dakanali et al. Self-calibrating viscosity probes: Design and subcellular localization
WO2017078623A9 (en) Background-free fluorescent probes for live cell imaging
WO2018003686A1 (ja) 酵素特異的な細胞内滞留性赤色蛍光プローブ。
JP7140398B2 (ja) ニトロベンゼン誘導体またはその塩およびそれらの用途
WO2010078333A2 (en) Benzoxazole-based fluorescent metal ion indicators
JP5229700B2 (ja) 新規蛍光化合物およびそれを用いた細胞内コレステロールの検出方法
Aktalay et al. Photoactivatable carbo‐and silicon‐rhodamines and their application in MINFLUX nanoscopy
JP5561692B2 (ja) 新規蛍光化合物およびそれを用いた細胞内コレステロールの検出方法
Kumari et al. A real time colorimetric ‘two in one’kit for tracking ppb levels of uric acid and Hg2+ in live HeLa S3 cells and Hg2+ induced keto–enol tautomerism
JP7339675B2 (ja) カルボキシペプチダーゼ活性検出用蛍光プローブ
JP6456592B2 (ja) 蛍光寿命イメージングプローブ
CN114702447B (zh) 一种萘酰亚胺衍生物及其制备方法与应用
JP3624214B2 (ja) マグネシウムイオン測定用蛍光プローブ
EP3445348B1 (en) Fluorescent compounds, production methods and uses thereof
JP5510914B2 (ja) 細胞透過型新規蛍光色素
WO2014057999A1 (ja) 細胞内アセチル化のイメージング試薬
Zhang et al. Rigidify styryl-pyridinium dyes to benzo [h] coumarin-based bright two-photon fluorescent probes for cellular bioimaging
Lavis et al. Bright targetable red CA 2+ indicators

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5229700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees