JP2008265515A - Brake control device - Google Patents

Brake control device Download PDF

Info

Publication number
JP2008265515A
JP2008265515A JP2007110943A JP2007110943A JP2008265515A JP 2008265515 A JP2008265515 A JP 2008265515A JP 2007110943 A JP2007110943 A JP 2007110943A JP 2007110943 A JP2007110943 A JP 2007110943A JP 2008265515 A JP2008265515 A JP 2008265515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
control
brake
braking
cut valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007110943A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5115014B2 (en
Inventor
Koji Nakaoka
宏司 中岡
Masaaki Komazawa
雅明 駒沢
Takahiro Okano
隆宏 岡野
Kohei Yanai
康平 梁井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007110943A priority Critical patent/JP5115014B2/en
Publication of JP2008265515A publication Critical patent/JP2008265515A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5115014B2 publication Critical patent/JP5115014B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To realize excellent brake operation feeling when changing a control mode. <P>SOLUTION: The brake control device 20 comprises a simulator cut valve 68 provided on the way of a flow path connecting a master cylinder 32 and a stroke simulator 69 to each other, and a brake ECU 70 for selecting one of a plurality of preset control modes and for controlling the simulator cut valve 68 based on the selected control mode. In the case of changing control mode during the operation of a brake pedal 24, if the control mode before changing control mode is the control mode for closing the simulator cut valve 68, the brake ECU 70 continuously closes the simulator cut valve 68 in the control mode after changing control mode. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、車両に設けられた車輪に付与される制動力を制御するブレーキ制御装置に関する。   The present invention relates to a brake control device that controls braking force applied to wheels provided in a vehicle.

特許文献1には、液圧ブースタとマスタシリンダと動力液圧源と複数のブレーキシリンダとを含む液圧ブレーキ装置が記載されている。この液圧ブレーキ装置によれば、簡単な回路で、複数のブレーキシリンダと液圧ブースタ、マスタシリンダ及び動力液圧源とを選択的に連通可能とし、制御性を向上させることができる。このブレーキ制御装置においては回生ブレーキと液圧ブレーキとを協調させて所望の制動力を発生させる回生協調制御が実行される。この場合、基本的には動力液圧源からブレーキシリンダに作動液が供給される。一方、このブレーキ制御装置においては状況に応じて他の制御モードに切り替えて制動力を発生させることも可能である。制御モードの変更の際には、ブレーキ装置内部の複数の制御弁の開閉状態が変更される。
特開2006−123889号公報
Patent Document 1 describes a hydraulic brake device that includes a hydraulic booster, a master cylinder, a power hydraulic pressure source, and a plurality of brake cylinders. According to this hydraulic brake device, a plurality of brake cylinders, a hydraulic booster, a master cylinder, and a power hydraulic pressure source can be selectively communicated with each other with a simple circuit, and controllability can be improved. In this brake control device, regenerative cooperative control is performed in which a regenerative brake and a hydraulic brake are coordinated to generate a desired braking force. In this case, basically, hydraulic fluid is supplied from the power hydraulic pressure source to the brake cylinder. On the other hand, in this brake control device, it is also possible to generate a braking force by switching to another control mode depending on the situation. When the control mode is changed, the open / close states of a plurality of control valves in the brake device are changed.
JP 2006-123889 A

ところで、ブレーキ操作部材の操作中に制御モードが変更される場合がある。各制御弁の開閉状態が変更されることにより、ブレーキ操作部材の操作感に影響が生じることがある。例えば、ブレーキ操作中にマスタシリンダとストロークシミュレータとが接続された場合には、ストロークシミュレータへの作動液の流出開始に伴ってブレーキ操作部材が運転者の予想以上に大きく変位する場合がある。制御モードの変更にかかわらず良好なブレーキ操作感が提供されることが望ましい。   By the way, the control mode may be changed during operation of the brake operation member. Changing the open / closed state of each control valve may affect the operational feeling of the brake operation member. For example, when the master cylinder and the stroke simulator are connected during the brake operation, the brake operation member may be displaced more than the driver expects as the hydraulic fluid starts to flow into the stroke simulator. It is desirable to provide a good feeling of brake operation regardless of the change of the control mode.

そこで、本発明は、制御モードの変更時に良好なブレーキ操作感を実現することができるブレーキ制御技術を提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a brake control technique capable of realizing a good brake operation feeling when the control mode is changed.

本発明のある態様のブレーキ制御装置は、運転者による操作入力を受け付けるブレーキ操作部材と、収容されている作動液を操作入力に応じて加圧するマスタシリンダと、マスタシリンダからの作動液の供給により操作入力に対する反力を発生させるストロークシミュレータと、マスタシリンダとストロークシミュレータとを接続する流路の中途に設けられているシミュレータカット弁と、予め設定されている複数の制御モードから1つを選択し、選択された制御モードに従ってシミュレータカット弁を制御する制御部と、を備えるブレーキ制御装置であって、制御部は、ブレーキ操作部材が操作されている間に制御モードを変更する場合において、変更前の制御モードがシミュレータカット弁を閉弁する制御モードであった場合には変更後の制御モードでも継続してシミュレータカット弁を閉弁する。   A brake control device according to an aspect of the present invention includes a brake operation member that receives an operation input by a driver, a master cylinder that pressurizes the stored hydraulic fluid according to the operation input, and supply of the hydraulic fluid from the master cylinder. One is selected from a stroke simulator that generates a reaction force against the operation input, a simulator cut valve provided in the middle of the flow path connecting the master cylinder and the stroke simulator, and a plurality of preset control modes. A control unit that controls the simulator cut valve in accordance with the selected control mode, wherein the control unit changes the control mode while the brake operation member is being operated before the change. If the control mode is the control mode that closes the simulator cut valve Closes the simulator cut valve be continued in the control mode.

この態様によれば、運転者によるブレーキ操作中において、制御モードの変更にかかわらずシミュレータカット弁の閉弁状態が維持される。その結果、マスタシリンダからストロークシミュレータへの作動液の流出がブレーキ操作中に開始されるのを防ぐことができる。仮に制御モードの変更を契機としてブレーキ操作中にストロークシミュレータへの作動液流出が開始されると、ブレーキ操作部材の操作感に運転者の意図せざる変動が生じるおそれがある。例えばブレーキ操作部材がブレーキペダルである場合にはペダルの入り込みが生じるおそれがある。ストロークシミュレータの作動液収容量は比較的大きく、マスタシリンダの作動液減少につれてブレーキ操作部材の変位の増大が生じるからである。よって、ブレーキ操作中に制御モードの変更にかかわらずシミュレータカット弁の閉弁状態を継続することにより、例えばペダル入り込みを防止することができるというように良好なブレーキ操作感を実現することが可能となる。   According to this aspect, during the brake operation by the driver, the closed state of the simulator cut valve is maintained regardless of the change of the control mode. As a result, it is possible to prevent the hydraulic fluid from flowing from the master cylinder to the stroke simulator from being started during the brake operation. If the hydraulic fluid outflow to the stroke simulator is started during the brake operation triggered by the change of the control mode, the driver's feeling of operation of the brake operation member may change unintentionally. For example, when the brake operation member is a brake pedal, the pedal may enter. This is because the hydraulic fluid capacity of the stroke simulator is relatively large, and the displacement of the brake operation member increases as the hydraulic fluid in the master cylinder decreases. Therefore, by maintaining the closed state of the simulator cut valve regardless of the change of the control mode during the brake operation, it is possible to realize a good brake operation feeling such as preventing the pedal from entering, for example. Become.

作動液の供給により複数の車輪の各々に制動力を付与する複数のホイールシリンダをさらに備え、制御部は、操作入力が無い非制動状態における制御モードとして第1の非制動モードと第2の非制動モードとを含む複数の制御モードから1つを選択するよう設定されており、第1の非制動モードは、異常が検出された場合または異常の検出が完了していない場合に選択され、操作入力に応じて機械的に制動力が発生するようにマスタシリンダからホイールシリンダへの作動液流通経路を確保する制御モードであり、第2の非制動モードは、異常が検出されないことが確認されている場合に選択される制御モードであってもよい。   A plurality of wheel cylinders for applying a braking force to each of the plurality of wheels by supplying hydraulic fluid are further provided, and the control unit includes a first non-braking mode and a second non-braking mode as control modes in a non-braking state without operation input. The control mode is set to select one of a plurality of control modes including a braking mode, and the first non-braking mode is selected when an abnormality is detected or the detection of the abnormality is not completed. This is a control mode that secures a hydraulic fluid flow path from the master cylinder to the wheel cylinder so that a braking force is mechanically generated in response to an input. It is confirmed that no abnormality is detected in the second non-braking mode. The control mode may be selected when

この態様によれば、非制動状態において複数の制御モードが設定されることにより、制御の自由度を向上させることができる。特に開発者の設計自由度を向上させることができる。また、第1の非制動モードでは運転者の操作入力に応じた制動力の発生が確保され、フェイルセーフが実現される。このため、例えば第2の非制動モードを第1の非制動モードとは適宜異なる設定とすることにより、フェイルセーフと設計自由度の向上との両立を図ることができる。   According to this aspect, the control freedom can be improved by setting a plurality of control modes in the non-braking state. In particular, the developer's design freedom can be improved. Further, in the first non-braking mode, the generation of the braking force according to the operation input by the driver is ensured, and fail safe is realized. For this reason, for example, by setting the second non-braking mode appropriately different from the first non-braking mode, it is possible to achieve both fail-safe and improved design freedom.

操作入力から独立して作動液を加圧する液圧源をさらに備え、制御部は、液圧源からホイールシリンダに作動液を供給する第1の制動モードと、マスタシリンダからホイールシリンダに作動液を供給する第2の制動モードとを含む複数の制御モードから1つを選択するよう設定されており、第2の制動モードはシミュレータカット弁が閉弁されるよう設定されており、第1の制動モードは、第2の制動モードから第1の制動モードへと制御モードが変更される場合にシミュレータカット弁の閉弁状態が継続されるよう設定されていてもよい。   The hydraulic pressure source further pressurizes the hydraulic fluid independently from the operation input, and the control unit supplies the hydraulic fluid from the hydraulic pressure source to the wheel cylinder and the hydraulic fluid from the master cylinder to the wheel cylinder. The second braking mode is set to select one of a plurality of control modes including the second braking mode to be supplied, and the second braking mode is set to close the simulator cut valve, and the first braking mode is set. The mode may be set so that the closed state of the simulator cut valve is continued when the control mode is changed from the second braking mode to the first braking mode.

この態様によれば、作動液の供給元がマスタシリンダから他の液圧源に切り替わるときにシミュレータカット弁の閉弁状態が維持されるように制御モードが設定されている。マスタシリンダの作動液の収容量は通常比較的限られているのに対して、操作入力に独立して作動液を加圧する他の液圧源例えばアキュムレータ等は供給可能な作動液量がマスタシリンダよりも通常多い。このため、例えばABS制御を実行する場合などのように作動液を十分に供給する必要が生じた場合には、作動液の供給元をマスタシリンダから他の液圧源に切り換えることが好ましい。このような切換に際してシミュレータカット弁の閉弁状態を維持することにより、マスタシリンダからストロークシミュレータへの作動液の流出を防ぎ、ペダルの入り込み等を防ぐことができる。   According to this aspect, the control mode is set so that the closed state of the simulator cut valve is maintained when the hydraulic fluid supply source is switched from the master cylinder to another hydraulic pressure source. While the amount of hydraulic fluid stored in the master cylinder is usually relatively limited, other hydraulic pressure sources, such as accumulators, that pressurize the hydraulic fluid independently of operation inputs can supply the amount of hydraulic fluid that can be supplied. Usually more than. For this reason, when it is necessary to sufficiently supply the hydraulic fluid, for example, when performing ABS control, it is preferable to switch the supply source of the hydraulic fluid from the master cylinder to another hydraulic pressure source. By maintaining the closed state of the simulator cut valve at the time of such switching, it is possible to prevent the hydraulic fluid from flowing from the master cylinder to the stroke simulator and to prevent the pedal from entering.

シミュレータカット弁は、第2の非制動モードでは開弁されるよう設定されており、第1の制動モードでは変更前の制御モードでのシミュレータカット弁の開閉状態が継続されるよう設定されていてもよい。   The simulator cut valve is set to be opened in the second non-braking mode, and in the first braking mode, the simulator cut valve is set to be kept open and closed in the control mode before the change. Also good.

例えばシステムに異常が検出されないことが確認され、いわゆるブレーキバイワイヤで制御される場合には、制動要求の有無により第1の制動モードと第2の非制動モードとの間で制御モードが切り換えられることになる。この態様によれば、第2の非制動モードと第1の制動モードとの間で制御モードが切り換えられる場合にはシミュレータカット弁は継続して開弁される。よって、シミュレータカット弁が継続して開弁されることとなり、シミュレータカット弁の開閉動作頻度を低減することができる。シミュレータカット弁の動作頻度低減により、作動音の発生頻度を低下させるとともに弁の耐用期間を長くすることもできる。   For example, when it is confirmed that no abnormality is detected in the system and control is performed by so-called brake-by-wire, the control mode is switched between the first braking mode and the second non-braking mode depending on the presence or absence of a braking request. become. According to this aspect, when the control mode is switched between the second non-braking mode and the first braking mode, the simulator cut valve is continuously opened. Therefore, the simulator cut valve is continuously opened, and the opening / closing operation frequency of the simulator cut valve can be reduced. By reducing the operation frequency of the simulator cut valve, it is possible to reduce the frequency of operation noise generation and extend the useful life of the valve.

シミュレータカット弁は、規定の制御電流の通電により開弁される常閉型の電磁制御弁であり、第2の非制動モードでは閉弁されるよう設定されており、第1の制動モードでは変更前の制御モードが第2の非制動モードである場合に開弁されるよう設定されていてもよい。このように第2の非制動モードではシミュレータカット弁を閉弁することにより、常閉型であるシミュレータカット弁での消費電力を低減することができる。   The simulator cut valve is a normally-closed electromagnetic control valve that is opened by energizing a specified control current. The simulator cut valve is set to be closed in the second non-braking mode, and is changed in the first braking mode. The valve may be set to be opened when the previous control mode is the second non-braking mode. As described above, in the second non-braking mode, the power consumption of the normally-closed simulator cut valve can be reduced by closing the simulator cut valve.

シミュレータカット弁は、第2の非制動モードでは変更前の制御モードでの開閉状態が継続されるよう設定されていてもよい。このように第2の非制動モードでは変更前の制御モードでの開閉状態が継続されることにより、シミュレータカット弁の作動頻度の低減が実現される。   The simulator cut valve may be set so that the open / close state in the control mode before the change is continued in the second non-braking mode. Thus, in the second non-braking mode, the operation state of the simulator cut valve is reduced by continuing the open / close state in the control mode before the change.

本発明によれば、良好なブレーキ操作感を実現することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to realize a good brake operation feeling.

以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態に係るブレーキ制御装置20を示す系統図である。同図に示されるブレーキ制御装置20は、車両用の電子制御式ブレーキシステム(ECB)を構成しており、車両に設けられた4つの車輪に付与される制動力を制御する。本実施形態に係るブレーキ制御装置20は、例えば、走行駆動源として電動モータと内燃機関とを備えるハイブリッド車両に搭載される。このようなハイブリッド車両においては、車両の運動エネルギを電気エネルギに回生することによって車両を制動する回生制動と、ブレーキ制御装置20による液圧制動とのそれぞれを車両の制動に用いることができる。本実施形態における車両は、これらの回生制動と液圧制動とを併用して所望の制動力を発生させるブレーキ回生協調制御を実行することができる。   FIG. 1 is a system diagram showing a brake control device 20 according to an embodiment of the present invention. A brake control device 20 shown in the figure constitutes an electronically controlled brake system (ECB) for a vehicle, and controls braking force applied to four wheels provided on the vehicle. The brake control device 20 according to the present embodiment is mounted on, for example, a hybrid vehicle that includes an electric motor and an internal combustion engine as a travel drive source. In such a hybrid vehicle, each of regenerative braking that brakes the vehicle by regenerating kinetic energy of the vehicle into electric energy and hydraulic braking by the brake control device 20 can be used for braking the vehicle. The vehicle in the present embodiment can execute brake regenerative cooperative control that generates a desired braking force by using both the regenerative braking and the hydraulic braking together.

ブレーキ制御装置20は、図1に示されるように、各車輪に対応して設けられたディスクブレーキユニット21FR,21FL、21RRおよび21RLと、マスタシリンダユニット27と、動力液圧源30と、液圧アクチュエータ40とを含む。   As shown in FIG. 1, the brake control device 20 includes disc brake units 21FR, 21FL, 21RR and 21RL provided for each wheel, a master cylinder unit 27, a power hydraulic pressure source 30, a hydraulic pressure, Actuator 40.

ディスクブレーキユニット21FR,21FL、21RRおよび21RLは、車両の右前輪、左前輪、右後輪、および左後輪のそれぞれに制動力を付与する。本実施形態におけるマニュアル液圧源としてのマスタシリンダユニット27は、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル24の運転者による操作量に応じて加圧されたブレーキフルードをディスクブレーキユニット21FR〜21RLに対して送出する。動力液圧源30は、動力の供給により加圧された作動流体としてのブレーキフルードを、運転者によるブレーキペダル24の操作から独立してディスクブレーキユニット21FR〜21RLに対して送出することが可能である。液圧アクチュエータ40は、動力液圧源30またはマスタシリンダユニット27から供給されたブレーキフルードの液圧を適宜調整してディスクブレーキユニット21FR〜21RLに送出する。これにより、液圧制動による各車輪に対する制動力が調整される。   Disc brake units 21FR, 21FL, 21RR, and 21RL apply braking force to the right front wheel, the left front wheel, the right rear wheel, and the left rear wheel of the vehicle, respectively. The master cylinder unit 27 as the manual hydraulic pressure source in the present embodiment sends the brake fluid pressurized according to the amount of operation by the driver of the brake pedal 24 as the brake operation member to the disc brake units 21FR to 21RL. To do. The power hydraulic pressure source 30 can send the brake fluid as the working fluid pressurized by the power supply to the disc brake units 21FR to 21RL independently from the operation of the brake pedal 24 by the driver. is there. The hydraulic actuator 40 appropriately adjusts the hydraulic pressure of the brake fluid supplied from the power hydraulic pressure source 30 or the master cylinder unit 27 and sends it to the disc brake units 21FR to 21RL. Thereby, the braking force with respect to each wheel by hydraulic braking is adjusted.

ディスクブレーキユニット21FR〜21RL、マスタシリンダユニット27、動力液圧源30、および液圧アクチュエータ40のそれぞれについて以下で更に詳しく説明する。各ディスクブレーキユニット21FR〜21RLは、それぞれブレーキディスク22とブレーキキャリパに内蔵されたホイールシリンダ23FR〜23RLを含む。そして、各ホイールシリンダ23FR〜23RLは、それぞれ異なる流体通路を介して液圧アクチュエータ40に接続されている。なお以下では適宜、ホイールシリンダ23FR〜23RLを総称して「ホイールシリンダ23」という。   Each of the disc brake units 21FR to 21RL, the master cylinder unit 27, the power hydraulic pressure source 30, and the hydraulic actuator 40 will be described in more detail below. Each of the disc brake units 21FR to 21RL includes a brake disc 22 and wheel cylinders 23FR to 23RL incorporated in the brake caliper, respectively. The wheel cylinders 23FR to 23RL are connected to the hydraulic actuator 40 via different fluid passages. Hereinafter, the wheel cylinders 23FR to 23RL are collectively referred to as “wheel cylinders 23” as appropriate.

ディスクブレーキユニット21FR〜21RLにおいては、ホイールシリンダ23に液圧アクチュエータ40からブレーキフルードが供給されると、車輪と共に回転するブレーキディスク22に摩擦部材としてのブレーキパッドが押し付けられる。これにより、各車輪に制動力が付与される。なお、本実施形態においてはディスクブレーキユニット21FR〜21RLを用いているが、例えばドラムブレーキ等のホイールシリンダ23を含む他の制動力付与機構を用いてもよい。   In the disc brake units 21FR to 21RL, when brake fluid is supplied to the wheel cylinder 23 from the hydraulic actuator 40, a brake pad as a friction member is pressed against the brake disc 22 that rotates together with the wheel. Thereby, a braking force is applied to each wheel. In the present embodiment, the disc brake units 21FR to 21RL are used, but other braking force applying mechanisms including a wheel cylinder 23 such as a drum brake may be used.

マスタシリンダユニット27は、本実施形態では液圧ブースタ付きマスタシリンダであり、液圧ブースタ31、マスタシリンダ32、レギュレータ33、およびリザーバ34を含む。ブレーキペダル24への運転者による入力が機械的に伝達されてマスタシリンダ32のブレーキフルードが加圧される。液圧ブースタ31は、ブレーキペダル24に連結されており、ブレーキペダル24に加えられたペダル踏力を増幅してマスタシリンダ32に伝達する。動力液圧源30からレギュレータ33を介して液圧ブースタ31にブレーキフルードが供給されることにより、ペダル踏力は増幅される。そして、マスタシリンダ32は、ペダル踏力に対して所定の倍力比を有するマスタシリンダ圧を発生する。   In this embodiment, the master cylinder unit 27 is a master cylinder with a hydraulic booster, and includes a hydraulic booster 31, a master cylinder 32, a regulator 33, and a reservoir. Input from the driver to the brake pedal 24 is mechanically transmitted to pressurize the brake fluid of the master cylinder 32. The hydraulic booster 31 is connected to the brake pedal 24, amplifies the pedal effort applied to the brake pedal 24, and transmits it to the master cylinder 32. When the brake fluid is supplied from the power hydraulic pressure source 30 to the hydraulic pressure booster 31 via the regulator 33, the pedal effort is amplified. The master cylinder 32 generates a master cylinder pressure having a predetermined boost ratio with respect to the pedal effort.

マスタシリンダ32とレギュレータ33との上部には、ブレーキフルードを貯留するリザーバ34が配置されている。マスタシリンダ32は、ブレーキペダル24の踏み込みが解除されているときにリザーバ34と連通する。一方、レギュレータ33は、リザーバ34と動力液圧源30のアキュムレータ35との双方と連通しており、リザーバ34を低圧源とすると共に、アキュムレータ35を高圧源とし、マスタシリンダ圧とほぼ等しい液圧を発生する。レギュレータ33における液圧を以下では適宜、「レギュレータ圧」という。なお、マスタシリンダ圧とレギュレータ圧とは厳密に同一圧にされる必要はなく、例えばレギュレータ圧のほうが若干高圧となるようにマスタシリンダユニット27を設計することも可能である。   A reservoir 34 for storing brake fluid is disposed above the master cylinder 32 and the regulator 33. The master cylinder 32 communicates with the reservoir 34 when the depression of the brake pedal 24 is released. On the other hand, the regulator 33 is in communication with both the reservoir 34 and the accumulator 35 of the power hydraulic pressure source 30, and the reservoir 34 is used as a low pressure source, the accumulator 35 is used as a high pressure source, and the hydraulic pressure is approximately equal to the master cylinder pressure. Is generated. Hereinafter, the hydraulic pressure in the regulator 33 is appropriately referred to as “regulator pressure”. The master cylinder pressure and the regulator pressure do not need to be exactly the same pressure. For example, the master cylinder unit 27 can be designed so that the regulator pressure is slightly higher.

動力液圧源30は、アキュムレータ35およびポンプ36を含む。アキュムレータ35は、ポンプ36により昇圧されたブレーキフルードの圧力エネルギを窒素等の封入ガスの圧力エネルギ、例えば14〜22MPa程度に変換して蓄えるものである。ポンプ36は、駆動源としてモータ36aを有し、その吸込口がリザーバ34に接続される一方、その吐出口がアキュムレータ35に接続される。また、アキュムレータ35は、マスタシリンダユニット27に設けられたリリーフバルブ35aにも接続されている。アキュムレータ35におけるブレーキフルードの圧力が異常に高まって例えば25MPa程度になると、リリーフバルブ35aが開弁し、高圧のブレーキフルードはリザーバ34へと戻される。   The power hydraulic pressure source 30 includes an accumulator 35 and a pump 36. The accumulator 35 converts the pressure energy of the brake fluid boosted by the pump 36 into the pressure energy of an enclosed gas such as nitrogen, for example, about 14 to 22 MPa and stores it. The pump 36 has a motor 36 a as a drive source, and its suction port is connected to the reservoir 34, while its discharge port is connected to the accumulator 35. The accumulator 35 is also connected to a relief valve 35 a provided in the master cylinder unit 27. When the pressure of the brake fluid in the accumulator 35 increases abnormally to about 25 MPa, for example, the relief valve 35 a is opened, and the high-pressure brake fluid is returned to the reservoir 34.

上述のように、ブレーキ制御装置20は、ホイールシリンダ23に対するブレーキフルードの供給源として、マスタシリンダ32、レギュレータ33およびアキュムレータ35を有している。そして、マスタシリンダ32にはマスタ配管37が、レギュレータ33にはレギュレータ配管38が、アキュムレータ35にはアキュムレータ配管39が接続されている。これらのマスタ配管37、レギュレータ配管38およびアキュムレータ配管39は、それぞれ液圧アクチュエータ40に接続される。   As described above, the brake control device 20 includes the master cylinder 32, the regulator 33, and the accumulator 35 as a supply source of brake fluid to the wheel cylinder 23. A master pipe 37 is connected to the master cylinder 32, a regulator pipe 38 is connected to the regulator 33, and an accumulator pipe 39 is connected to the accumulator 35. These master pipe 37, regulator pipe 38 and accumulator pipe 39 are each connected to a hydraulic actuator 40.

液圧アクチュエータ40は、複数の流路が形成されるアクチュエータブロックと、複数の電磁制御弁を含む。アクチュエータブロックに形成された流路には、個別流路41、42,43および44と、主流路45とが含まれる。個別流路41〜44は、それぞれ主流路45から分岐されて、対応するディスクブレーキユニット21FR、21FL,21RR,21RLのホイールシリンダ23FR、23FL,23RR,23RLに接続されている。これにより、各ホイールシリンダ23は主流路45と連通可能となる。   The hydraulic actuator 40 includes an actuator block in which a plurality of flow paths are formed, and a plurality of electromagnetic control valves. The flow paths formed in the actuator block include individual flow paths 41, 42, 43 and 44 and a main flow path 45. The individual flow paths 41 to 44 are respectively branched from the main flow path 45 and connected to the wheel cylinders 23FR, 23FL, 23RR, 23RL of the corresponding disc brake units 21FR, 21FL, 21RR, 21RL. Thereby, each wheel cylinder 23 can communicate with the main flow path 45.

また、個別流路41,42,43および44の中途には、ABS保持弁51,52,53および54が設けられている。各ABS保持弁51〜54は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングをそれぞれ有しており、何れもソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。開状態とされた各ABS保持弁51〜54は、ブレーキフルードを双方向に流通させることができる。つまり、主流路45からホイールシリンダ23へとブレーキフルードを流すことができるとともに、逆にホイールシリンダ23から主流路45へもブレーキフルードを流すことができる。ソレノイドに通電されて各ABS保持弁51〜54が閉弁されると、個別流路41〜44におけるブレーキフルードの流通は遮断される。   In addition, ABS holding valves 51, 52, 53 and 54 are provided in the middle of the individual flow paths 41, 42, 43 and 44. Each of the ABS holding valves 51 to 54 has a solenoid and a spring that are ON / OFF controlled, and both are normally open electromagnetic control valves that are opened when the solenoid is in a non-energized state. Each of the ABS holding valves 51 to 54 in the opened state can distribute the brake fluid in both directions. That is, the brake fluid can flow from the main flow path 45 to the wheel cylinder 23, and conversely, the brake fluid can also flow from the wheel cylinder 23 to the main flow path 45. When the solenoid is energized and the ABS holding valves 51 to 54 are closed, the flow of brake fluid in the individual flow paths 41 to 44 is blocked.

更に、ホイールシリンダ23は、個別流路41〜44にそれぞれ接続された減圧用流路46,47,48および49を介してリザーバ流路55に接続されている。減圧用流路46,47,48および49の中途には、ABS減圧弁56,57,58および59が設けられている。各ABS減圧弁56〜59は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングをそれぞれ有しており、何れもソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。各ABS減圧弁56〜59が閉状態であるときには、減圧用流路46〜49におけるブレーキフルードの流通は遮断される。ソレノイドに通電されて各ABS減圧弁56〜59が開弁されると、減圧用流路46〜49におけるブレーキフルードの流通が許容され、ブレーキフルードがホイールシリンダ23から減圧用流路46〜49およびリザーバ流路55を介してリザーバ34へと還流する。なお、リザーバ流路55は、リザーバ配管77を介してマスタシリンダユニット27のリザーバ34に接続されている。   Further, the wheel cylinder 23 is connected to the reservoir channel 55 via pressure reducing channels 46, 47, 48 and 49 connected to the individual channels 41 to 44, respectively. ABS decompression valves 56, 57, 58 and 59 are provided in the middle of the decompression channels 46, 47, 48 and 49. Each of the ABS pressure reducing valves 56 to 59 has a solenoid and a spring that are ON / OFF controlled, and is a normally closed electromagnetic control valve that is closed when the solenoid is in a non-energized state. When the ABS pressure reducing valves 56 to 59 are closed, the flow of brake fluid in the pressure reducing flow paths 46 to 49 is blocked. When the solenoid is energized and the ABS pressure reducing valves 56 to 59 are opened, the brake fluid is allowed to flow through the pressure reducing flow paths 46 to 49, and the brake fluid flows from the wheel cylinder 23 to the pressure reducing flow paths 46 to 49 and It returns to the reservoir 34 via the reservoir channel 55. The reservoir channel 55 is connected to the reservoir 34 of the master cylinder unit 27 via a reservoir pipe 77.

主流路45は、中途に分離弁60を有する。この分離弁60により、主流路45は、個別流路41および42と接続される第1流路45aと、個別流路43および44と接続される第2流路45bとに区分けされている。第1流路45aは、個別流路41および42を介して前輪用のホイールシリンダ23FRおよび23FLに接続され、第2流路45bは、個別流路43および44を介して後輪用のホイールシリンダ23RRおよび23RLに接続される。   The main channel 45 has a separation valve 60 in the middle. By this separation valve 60, the main channel 45 is divided into a first channel 45 a connected to the individual channels 41 and 42 and a second channel 45 b connected to the individual channels 43 and 44. The first flow path 45a is connected to the front wheel wheel cylinders 23FR and 23FL via the individual flow paths 41 and 42, and the second flow path 45b is connected to the rear wheel wheel cylinder via the individual flow paths 43 and 44. Connected to 23RR and 23RL.

分離弁60は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、ソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。分離弁60が閉状態であるときには、主流路45におけるブレーキフルードの流通は遮断される。ソレノイドに通電されて分離弁60が開弁されると、第1流路45aと第2流路45bとの間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。   The separation valve 60 has a solenoid and a spring that are ON / OFF controlled, and is a normally closed electromagnetic control valve that is closed when the solenoid is in a non-energized state. When the separation valve 60 is in the closed state, the flow of brake fluid in the main flow path 45 is blocked. When the solenoid is energized and the separation valve 60 is opened, the brake fluid can be circulated bidirectionally between the first flow path 45a and the second flow path 45b.

また、液圧アクチュエータ40においては、主流路45に連通するマスタ流路61およびレギュレータ流路62が形成されている。より詳細には、マスタ流路61は、主流路45の第1流路45aに接続されており、レギュレータ流路62は、主流路45の第2流路45bに接続されている。また、マスタ流路61は、マスタシリンダ32と連通するマスタ配管37に接続される。レギュレータ流路62は、レギュレータ33と連通するレギュレータ配管38に接続される。   In the hydraulic actuator 40, a master channel 61 and a regulator channel 62 communicating with the main channel 45 are formed. More specifically, the master channel 61 is connected to the first channel 45 a of the main channel 45, and the regulator channel 62 is connected to the second channel 45 b of the main channel 45. The master channel 61 is connected to a master pipe 37 that communicates with the master cylinder 32. The regulator channel 62 is connected to a regulator pipe 38 that communicates with the regulator 33.

マスタ流路61は、中途にマスタカット弁64を有する。マスタカット弁64は、マスタシリンダ32から各ホイールシリンダ23へのブレーキフルードの供給経路上に設けられている。マスタカット弁64は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、規定の制御電流の供給を受けてソレノイドが発生させる電磁力により閉弁状態が保証され、ソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。開状態とされたマスタカット弁64は、マスタシリンダ32と主流路45の第1流路45aとの間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。ソレノイドに規定の制御電流が通電されてマスタカット弁64が閉弁されると、マスタ流路61におけるブレーキフルードの流通は遮断される。   The master channel 61 has a master cut valve 64 in the middle. The master cut valve 64 is provided on the brake fluid supply path from the master cylinder 32 to each wheel cylinder 23. The master cut valve 64 has a solenoid and a spring that are ON / OFF-controlled, and the valve closing state is guaranteed by the electromagnetic force generated by the solenoid when supplied with a prescribed control current, so that the solenoid is in a non-energized state. It is a normally open electromagnetic control valve that is opened in some cases. The master cut valve 64 in the opened state can cause the brake fluid to flow in both directions between the master cylinder 32 and the first flow path 45 a of the main flow path 45. When a prescribed control current is applied to the solenoid and the master cut valve 64 is closed, the flow of brake fluid in the master flow path 61 is interrupted.

また、マスタ流路61には、マスタカット弁64よりも上流側において、シミュレータカット弁68を介してストロークシミュレータ69が接続されている。すなわち、シミュレータカット弁68は、マスタシリンダ32とストロークシミュレータ69とを接続する流路に設けられている。シミュレータカット弁68は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、規定の制御電流の供給を受けてソレノイドが発生させる電磁力により開弁状態が保証され、ソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。シミュレータカット弁68が閉状態であるときには、マスタ流路61とストロークシミュレータ69との間のブレーキフルードの流通は遮断される。ソレノイドに通電されてシミュレータカット弁68が開弁されると、マスタシリンダ32とストロークシミュレータ69との間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。   A stroke simulator 69 is connected to the master channel 61 via a simulator cut valve 68 on the upstream side of the master cut valve 64. That is, the simulator cut valve 68 is provided in a flow path connecting the master cylinder 32 and the stroke simulator 69. The simulator cut valve 68 has a solenoid and a spring that are ON / OFF controlled, and the valve opening state is guaranteed by the electromagnetic force generated by the solenoid upon receipt of a specified control current, and the solenoid is in a non-energized state. It is a normally closed electromagnetic control valve that is closed in some cases. When the simulator cut valve 68 is closed, the flow of brake fluid between the master flow path 61 and the stroke simulator 69 is blocked. When the solenoid is energized and the simulator cut valve 68 is opened, the brake fluid can be circulated bidirectionally between the master cylinder 32 and the stroke simulator 69.

ストロークシミュレータ69は、複数のピストンやスプリングを含むものであり、シミュレータカット弁68の開放時に運転者によるブレーキペダル24の踏力に応じた反力を創出する。ストロークシミュレータ69としては、運転者によるブレーキ操作のフィーリングを向上させるために、多段のバネ特性を有するものが採用されると好ましい。   The stroke simulator 69 includes a plurality of pistons and springs, and creates a reaction force corresponding to the depression force of the brake pedal 24 by the driver when the simulator cut valve 68 is opened. As the stroke simulator 69, in order to improve the feeling of brake operation by the driver, it is preferable to employ one having a multistage spring characteristic.

レギュレータ流路62は、中途にレギュレータカット弁65を有する。レギュレータカット弁65は、レギュレータ33から各ホイールシリンダ23へのブレーキフルードの供給経路上に設けられている。レギュレータカット弁65も、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、規定の制御電流の供給を受けてソレノイドが発生させる電磁力により閉弁状態が保証され、ソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。開状態とされたレギュレータカット弁65は、レギュレータ33と主流路45の第2流路45bとの間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。ソレノイドに通電されてレギュレータカット弁65が閉弁されると、レギュレータ流路62におけるブレーキフルードの流通は遮断される。   The regulator flow path 62 has a regulator cut valve 65 in the middle. The regulator cut valve 65 is provided on the brake fluid supply path from the regulator 33 to each wheel cylinder 23. The regulator cut valve 65 also has a solenoid and a spring that are controlled to be turned on and off, and the closed state is guaranteed by the electromagnetic force generated by the solenoid when supplied with a prescribed control current, so that the solenoid is turned off. It is a normally open electromagnetic control valve that is opened in some cases. The regulator cut valve 65 that has been opened can cause the brake fluid to flow in both directions between the regulator 33 and the second flow path 45 b of the main flow path 45. When the solenoid is energized and the regulator cut valve 65 is closed, the flow of brake fluid in the regulator flow path 62 is blocked.

液圧アクチュエータ40には、マスタ流路61およびレギュレータ流路62に加えて、アキュムレータ流路63も形成されている。アキュムレータ流路63の一端は、主流路45の第2流路45bに接続され、他端は、アキュムレータ35と連通するアキュムレータ配管39に接続される。   In the hydraulic actuator 40, an accumulator channel 63 is also formed in addition to the master channel 61 and the regulator channel 62. One end of the accumulator channel 63 is connected to the second channel 45 b of the main channel 45, and the other end is connected to an accumulator pipe 39 that communicates with the accumulator 35.

アキュムレータ流路63は、中途に増圧リニア制御弁66を有する。また、アキュムレータ流路63および主流路45の第2流路45bは、減圧リニア制御弁67を介してリザーバ流路55に接続されている。増圧リニア制御弁66と減圧リニア制御弁67とは、それぞれリニアソレノイドおよびスプリングを有しており、何れもソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67は、それぞれのソレノイドに供給される電流に比例して弁の開度が調整される。   The accumulator flow path 63 has a pressure-increasing linear control valve 66 in the middle. Further, the accumulator channel 63 and the second channel 45 b of the main channel 45 are connected to the reservoir channel 55 via the pressure-reducing linear control valve 67. The pressure-increasing linear control valve 66 and the pressure-decreasing linear control valve 67 each have a linear solenoid and a spring, and both are normally closed electromagnetic control valves that are closed when the solenoid is in a non-energized state. In the pressure-increasing linear control valve 66 and the pressure-decreasing linear control valve 67, the opening degree of the valve is adjusted in proportion to the current supplied to each solenoid.

増圧リニア制御弁66は、各車輪に対応して複数設けられた各ホイールシリンダ23に対して共通の増圧用制御弁として設けられている。また、減圧リニア制御弁67も同様に、各ホイールシリンダ23に対して共通の減圧用制御弁として設けられている。つまり、本実施形態においては、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67は、動力液圧源30から送出される作動流体を各ホイールシリンダ23へ給排制御する1対の共通の制御弁として設けられている。このように増圧リニア制御弁66等を各ホイールシリンダ23に対して共通化すれば、ホイールシリンダ23ごとにリニア制御弁を設けるのと比べて、コストの観点からは好ましい。   The pressure-increasing linear control valve 66 is provided as a common pressure-increasing control valve for each of the wheel cylinders 23 provided corresponding to each wheel. Similarly, the pressure reducing linear control valve 67 is provided as a pressure reducing control valve common to the wheel cylinders 23. That is, in this embodiment, the pressure-increasing linear control valve 66 and the pressure-reducing linear control valve 67 are a pair of common control valves that control the supply and discharge of the working fluid sent from the power hydraulic pressure source 30 to each wheel cylinder 23. It is provided as. If the pressure-increasing linear control valve 66 and the like are made common to each wheel cylinder 23 in this way, it is preferable from the viewpoint of cost as compared with the case where a linear control valve is provided for each wheel cylinder 23.

なお、ここで、増圧リニア制御弁66の出入口間の差圧は、アキュムレータ35におけるブレーキフルードの圧力と主流路45におけるブレーキフルードの圧力との差圧に対応し、減圧リニア制御弁67の出入口間の差圧は、主流路45におけるブレーキフルードの圧力とリザーバ34におけるブレーキフルードの圧力との差圧に対応する。また、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67のリニアソレノイドへの供給電力に応じた電磁駆動力をF1とし、スプリングの付勢力をF2とし、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の出入口間の差圧に応じた差圧作用力をF3とすると、F1+F3=F2という関係が成立する。従って、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67のリニアソレノイドへの供給電力を連続的に制御することにより、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の出入口間の差圧を制御することができる。   Here, the differential pressure between the inlet and outlet of the pressure-increasing linear control valve 66 corresponds to the differential pressure between the pressure of the brake fluid in the accumulator 35 and the pressure of the brake fluid in the main flow path 45, and the inlet / outlet of the pressure-reducing linear control valve 67. The pressure difference therebetween corresponds to the pressure difference between the brake fluid pressure in the main flow path 45 and the brake fluid pressure in the reservoir 34. Further, the electromagnetic driving force according to the power supplied to the linear solenoid of the pressure increasing linear control valve 66 and the pressure reducing linear control valve 67 is F1, the spring biasing force is F2, and the pressure increasing linear control valve 66 and the pressure reducing linear control valve are Assuming that the differential pressure acting force according to the differential pressure between the inlet / outlet of 67 is F3, the relationship of F1 + F3 = F2 is established. Therefore, the differential pressure between the inlet and outlet of the pressure-increasing linear control valve 66 and the pressure-reducing linear control valve 67 is controlled by continuously controlling the power supplied to the linear solenoids of the pressure-increasing linear control valve 66 and the pressure-reducing linear control valve 67. can do.

ブレーキ制御装置20において、動力液圧源30および液圧アクチュエータ40は、本実施形態における制御部としてのブレーキECU70により制御される。ブレーキECU70は、CPUを含むマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に各種プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポートおよび通信ポート等を備える。そして、ブレーキECU70は、上位のハイブリッドECU(図示せず)などと通信可能であり、ハイブリッドECUからの制御信号や、各種センサからの信号に基づいて動力液圧源30のポンプ36や、液圧アクチュエータ40を構成する電磁制御弁51〜54,56〜59,60,64〜68を制御する。   In the brake control device 20, the power hydraulic pressure source 30 and the hydraulic actuator 40 are controlled by a brake ECU 70 as a control unit in the present embodiment. The brake ECU 70 is configured as a microprocessor including a CPU, and includes a ROM that stores various programs, a RAM that temporarily stores data, an input / output port, a communication port, and the like in addition to the CPU. The brake ECU 70 can communicate with a host hybrid ECU (not shown) and the like, and based on control signals from the hybrid ECU and signals from various sensors, the pump 36 of the power hydraulic pressure source 30 and the hydraulic pressure The electromagnetic control valves 51 to 54, 56 to 59, 60, and 64 to 68 constituting the actuator 40 are controlled.

また、ブレーキECU70には、レギュレータ圧センサ71、アキュムレータ圧センサ72、および制御圧センサ73が接続される。レギュレータ圧センサ71は、レギュレータカット弁65の上流側でレギュレータ流路62内のブレーキフルードの圧力、すなわちレギュレータ圧を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。アキュムレータ圧センサ72は、増圧リニア制御弁66の上流側でアキュムレータ流路63内のブレーキフルードの圧力、すなわちアキュムレータ圧を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。制御圧センサ73は、主流路45の第1流路45a内のブレーキフルードの圧力を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。各圧力センサ71〜73の検出値は、所定時間おきにブレーキECU70に順次与えられ、ブレーキECU70の所定の記憶領域に所定量ずつ格納保持される。   Further, a regulator pressure sensor 71, an accumulator pressure sensor 72, and a control pressure sensor 73 are connected to the brake ECU 70. The regulator pressure sensor 71 detects the pressure of the brake fluid in the regulator flow path 62 on the upstream side of the regulator cut valve 65, that is, the regulator pressure, and gives a signal indicating the detected value to the brake ECU 70. The accumulator pressure sensor 72 detects the pressure of the brake fluid in the accumulator flow path 63, that is, the accumulator pressure on the upstream side of the pressure increasing linear control valve 66, and gives a signal indicating the detected value to the brake ECU 70. The control pressure sensor 73 detects the pressure of the brake fluid in the first flow path 45a of the main flow path 45, and gives a signal indicating the detected value to the brake ECU 70. The detection values of the pressure sensors 71 to 73 are sequentially given to the brake ECU 70 every predetermined time, and are stored and held in a predetermined storage area of the brake ECU 70 by a predetermined amount.

分離弁60が開状態とされて主流路45の第1流路45aと第2流路45bとが互いに連通している場合、制御圧センサ73の出力値は、増圧リニア制御弁66の低圧側の液圧を示すと共に減圧リニア制御弁67の高圧側の液圧を示すので、この出力値を増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の制御に利用することができる。また、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67が閉鎖されていると共に、マスタカット弁64が開状態とされている場合、制御圧センサ73の出力値は、マスタシリンダ圧を示す。更に、分離弁60が開放されて主流路45の第1流路45aと第2流路45bとが互いに連通しており、各ABS保持弁51〜54が開放される一方、各ABS減圧弁56〜59が閉鎖されている場合、制御圧センサの73の出力値は、各ホイールシリンダ23に作用する作動流体圧、すなわちホイールシリンダ圧を示す。   When the separation valve 60 is opened and the first flow path 45 a and the second flow path 45 b of the main flow path 45 communicate with each other, the output value of the control pressure sensor 73 is the low pressure of the pressure-increasing linear control valve 66. This indicates the hydraulic pressure on the high pressure side of the pressure-reducing linear control valve 67 and the output value can be used to control the pressure-increasing linear control valve 66 and the pressure-reducing linear control valve 67. When the pressure-increasing linear control valve 66 and the pressure-decreasing linear control valve 67 are closed and the master cut valve 64 is opened, the output value of the control pressure sensor 73 indicates the master cylinder pressure. Further, the separation valve 60 is opened so that the first flow path 45a and the second flow path 45b of the main flow path 45 communicate with each other, and the ABS holding valves 51 to 54 are opened, while the ABS pressure reducing valves 56 are opened. When? 59 is closed, the output value of the control pressure sensor 73 indicates the working fluid pressure acting on each wheel cylinder 23, i.e., the wheel cylinder pressure.

さらに、ブレーキECU70に接続されるセンサには、ブレーキペダル24に設けられたストロークセンサ25も含まれる。ストロークセンサ25は、ブレーキペダル24の操作量としてのペダルストロークを検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。ストロークセンサ25の出力値も、所定時間おきにブレーキECU70に順次与えられ、ブレーキECU70の所定の記憶領域に所定量ずつ格納保持される。なお、ストロークセンサ25以外のブレーキ操作状態検出手段をストロークセンサ25に加えて、あるいは、ストロークセンサ25に代えて設け、ブレーキECU70に接続してもよい。ブレーキ操作状態検出手段としては、例えば、ブレーキペダル24の操作力を検出するペダル踏力センサや、ブレーキペダル24が踏み込まれたことを検出するブレーキスイッチなどがある。   Further, the sensor connected to the brake ECU 70 includes a stroke sensor 25 provided on the brake pedal 24. The stroke sensor 25 detects a pedal stroke as an operation amount of the brake pedal 24 and gives a signal indicating the detected value to the brake ECU 70. The output value of the stroke sensor 25 is also sequentially given to the brake ECU 70 every predetermined time, and is stored and held in a predetermined storage area of the brake ECU 70 by a predetermined amount. A brake operation state detection unit other than the stroke sensor 25 may be provided in addition to the stroke sensor 25 or in place of the stroke sensor 25 and connected to the brake ECU 70. Examples of the brake operation state detection means include a pedal depression force sensor that detects an operation force of the brake pedal 24 and a brake switch that detects that the brake pedal 24 is depressed.

上述のように構成されたブレーキ制御装置20は、ブレーキ回生協調制御を実行することができる。ブレーキ制御装置20は制動要求を受けて制動を開始する。制動要求は、例えば運転者がブレーキペダル24を操作した場合など、車両に制動力を付与すべきときに生起される。制動要求を受けてブレーキECU70は要求制動力を演算し、要求制動力から回生による制動力を減じることによりブレーキ制御装置20により発生させるべき制動力である要求液圧制動力を算出する。ここで、回生による制動力は、ハイブリッドECUからブレーキ制御装置20に供給される。そして、ブレーキECU70は、算出した要求液圧制動力に基づいて各ホイールシリンダ23FR〜23RLの目標液圧を算出する。ブレーキECU70は、ホイールシリンダ圧が目標液圧となるように、フィードバック制御則により増圧リニア制御弁66や減圧リニア制御弁67に供給する制御電流の値を決定する。   The brake control device 20 configured as described above can execute brake regeneration cooperative control. The brake control device 20 starts braking in response to a braking request. The braking request is generated when a braking force should be applied to the vehicle, for example, when the driver operates the brake pedal 24. In response to the braking request, the brake ECU 70 calculates a required braking force, and calculates a required hydraulic braking force that is a braking force to be generated by the brake control device 20 by subtracting the braking force due to regeneration from the required braking force. Here, the braking force by regeneration is supplied to the brake control device 20 from the hybrid ECU. Then, the brake ECU 70 calculates the target hydraulic pressure of each wheel cylinder 23FR to 23RL based on the calculated required hydraulic braking force. The brake ECU 70 determines the value of the control current supplied to the pressure-increasing linear control valve 66 and the pressure-decreasing linear control valve 67 based on the feedback control law so that the wheel cylinder pressure becomes the target hydraulic pressure.

その結果、ブレーキ制御装置20においては、ブレーキフルードが動力液圧源30から増圧リニア制御弁66を介して各ホイールシリンダ23に供給され、車輪に制動力が付与される。また、各ホイールシリンダ23からブレーキフルードが減圧リニア制御弁67を介して必要に応じて排出され、車輪に付与される制動力が調整される。本実施形態においては、動力液圧源30、増圧リニア制御弁66及び減圧リニア制御弁67等を含んでホイールシリンダ圧制御系統が構成されている。ホイールシリンダ圧制御系統によりいわゆるブレーキバイワイヤ方式の制動力制御が行われる。ホイールシリンダ圧制御系統は、マスタシリンダユニット27からホイールシリンダ23へのブレーキフルードの供給経路に並列に設けられている。   As a result, in the brake control device 20, the brake fluid is supplied from the power hydraulic pressure source 30 to the wheel cylinders 23 via the pressure-increasing linear control valve 66, and braking force is applied to the wheels. Further, brake fluid is discharged from each wheel cylinder 23 through the pressure-reducing linear control valve 67 as necessary, and the braking force applied to the wheel is adjusted. In the present embodiment, a wheel cylinder pressure control system is configured including the power hydraulic pressure source 30, the pressure-increasing linear control valve 66, the pressure-decreasing linear control valve 67, and the like. A so-called brake-by-wire braking force control is performed by the wheel cylinder pressure control system. The wheel cylinder pressure control system is provided in parallel to the brake fluid supply path from the master cylinder unit 27 to the wheel cylinder 23.

このとき、ブレーキECU70は、レギュレータカット弁65及びマスタカット弁64を閉状態とし、レギュレータ33及びマスタシリンダ32から送出されるブレーキフルードがホイールシリンダ23へ供給されないようにする。ブレーキ回生協調制御中は、レギュレータカット弁65及びマスタカット弁64の上下流間には、回生制動力の大きさに対応する差圧が作用する。   At this time, the brake ECU 70 closes the regulator cut valve 65 and the master cut valve 64 so that the brake fluid sent from the regulator 33 and the master cylinder 32 is not supplied to the wheel cylinder 23. During the brake regeneration cooperative control, a differential pressure corresponding to the magnitude of the regenerative braking force acts between the upstream and downstream of the regulator cut valve 65 and the master cut valve 64.

なお、本実施形態に係るブレーキ制御装置20は、回生制動力を利用せずに液圧制動力だけで要求制動力をまかなう場合にも、当然ホイールシリンダ圧制御系統により制動力を制御することができる。ブレーキ回生協調制御を実行しているか否かにかかわらず、ホイールシリンダ圧制御系統により制動力を制御する制御モードを以下では適宜「リニア制御モード」と称する。あるいは、ブレーキバイワイヤによる制御と呼ぶ場合もある。   The brake control device 20 according to the present embodiment can naturally control the braking force by the wheel cylinder pressure control system even when the required braking force is provided only by the hydraulic braking force without using the regenerative braking force. . Regardless of whether or not the brake regeneration cooperative control is executed, the control mode for controlling the braking force by the wheel cylinder pressure control system will be appropriately referred to as a “linear control mode” below. Or it may be called control by brake-by-wire.

リニア制御モードにおいて要求制動力を液圧制動力のみにより発生させる場合には、ブレーキECU70はレギュレータ圧あるいはマスタシリンダ圧をホイールシリンダ圧の目標圧として制御することになる。よって、この場合は必ずしもホイールシリンダ圧制御系統によってホイールシリンダ23にブレーキフルードを供給しなくてもよい。運転者によるブレーキペダルの操作に応じて加圧されたマスタシリンダ圧あるいはレギュレータ圧をホイールシリンダにそのまま導入すれば自然に要求制動力を発生させることができるからである。   When the required braking force is generated only by the hydraulic braking force in the linear control mode, the brake ECU 70 controls the regulator pressure or the master cylinder pressure as the target pressure of the wheel cylinder pressure. Therefore, in this case, it is not always necessary to supply the brake fluid to the wheel cylinder 23 by the wheel cylinder pressure control system. This is because the required braking force can be generated naturally if the master cylinder pressure or the regulator pressure pressurized according to the operation of the brake pedal by the driver is directly introduced into the wheel cylinder.

このため、ブレーキ制御装置20は、例えば停車中のように回生制動力を使用しないときに、レギュレータ33から各ホイールシリンダ23にブレーキフルードを供給するようにしてもよい。レギュレータ33から各ホイールシリンダ23にブレーキフルードを供給する制御モードを以下ではレギュレータモードと称する。つまりブレーキECU70は、停車中においてリニア制御モードからレギュレータモードに切り替えて制動力を発生させるようにしてもよい。車両の停止とともに制御モードを切り替えるようにすれば比較的簡易な制御で制御モードの切り替えを実行することができるという点で好ましい。あるいは、より実際的には、ブレーキECU70は制動により車速が充分に低下したために回生制動を中止するときにリニア制御モードからレギュレータモードに制御モードを切り替えてもよい。   For this reason, the brake control device 20 may supply brake fluid from the regulator 33 to each wheel cylinder 23 when the regenerative braking force is not used, for example, when the vehicle is stopped. Hereinafter, the control mode in which the brake fluid is supplied from the regulator 33 to each wheel cylinder 23 is referred to as a regulator mode. That is, the brake ECU 70 may switch from the linear control mode to the regulator mode while the vehicle is stopped to generate a braking force. If the control mode is switched when the vehicle is stopped, it is preferable in that the control mode can be switched with relatively simple control. Alternatively, more practically, the brake ECU 70 may switch the control mode from the linear control mode to the regulator mode when the regenerative braking is stopped because the vehicle speed has sufficiently decreased due to braking.

レギュレータモードにおいては、ブレーキECU70は、レギュレータカット弁65及び分離弁60を開弁し、マスタカット弁64を閉弁する。増圧リニア制御弁66及び減圧リニア制御弁67は、制御が停止され閉弁される。その結果、レギュレータ33から各ホイールシリンダ23にブレーキフルードが供給されることとなり、レギュレータ圧によって各車輪に制動力が付与される。レギュレータ33には動力液圧源30が高圧側として接続されているので、動力液圧源30における蓄圧を活用して制動力を発生させることができるという点で好ましい。   In the regulator mode, the brake ECU 70 opens the regulator cut valve 65 and the separation valve 60 and closes the master cut valve 64. The pressure-increasing linear control valve 66 and the pressure-decreasing linear control valve 67 are stopped and closed. As a result, brake fluid is supplied from the regulator 33 to each wheel cylinder 23, and braking force is applied to each wheel by the regulator pressure. Since the power hydraulic pressure source 30 is connected to the regulator 33 on the high pressure side, it is preferable in that the braking force can be generated by utilizing the accumulated pressure in the power hydraulic pressure source 30.

このようにレギュレータモードにおいては、ブレーキECU70は、増圧リニア制御弁66及び減圧リニア制御弁67への制御電流の供給を停止して閉弁し、両リニア制御弁を休止させている。このため、増圧リニア制御弁66及び減圧リニア制御弁67の動作頻度を低減させることが可能となり、増圧リニア制御弁66及び減圧リニア制御弁67を長期間にわたって使用することができるようになる。すなわち、増圧リニア制御弁66及び減圧リニア制御弁67の耐用期間を向上させることができる。   Thus, in the regulator mode, the brake ECU 70 stops supplying the control current to the pressure-increasing linear control valve 66 and the pressure-decreasing linear control valve 67 and closes both linear control valves. For this reason, it becomes possible to reduce the operation frequency of the pressure-increasing linear control valve 66 and the pressure-reducing linear control valve 67, and the pressure-increasing linear control valve 66 and the pressure-reducing linear control valve 67 can be used for a long period of time. . That is, the service life of the pressure increasing linear control valve 66 and the pressure reducing linear control valve 67 can be improved.

リニア制御モードでの制御中に、例えばいずれかの箇所からの作動液の漏れ等の異常の発生によりホイールシリンダ圧が目標液圧から乖離してしまう場合がある。ブレーキECU70は、例えば制御圧センサ73の測定値に基づいてホイールシリンダ圧の応答異常の有無を周期的に判定している。ブレーキECU70は、例えばホイールシリンダ圧測定値の目標液圧からの乖離量が基準を超える場合にホイールシリンダ圧の制御応答に異常があると判定する。ホイールシリンダ圧の制御応答に異常があると判定された場合には、ブレーキECU70は、リニア制御モードを中止してマニュアルブレーキモードに制御モードを切り替える。また同様にブレーキECU70はレギュレータモードにおいても異常が検出された場合にマニュアルブレーキモードに制御モードを切り替える。マニュアルブレーキモードにおいては、運転者のブレーキペダル24への入力が液圧に変換され機械的にホイールシリンダ23に伝達されて車輪に制動力が付与される。マニュアルブレーキモードは、フェイルセーフの観点からバックアップ用の制御モードとしての役割を有する。   During the control in the linear control mode, the wheel cylinder pressure may deviate from the target hydraulic pressure due to, for example, occurrence of an abnormality such as leakage of hydraulic fluid from any location. The brake ECU 70 periodically determines the presence or absence of a wheel cylinder pressure response abnormality based on, for example, a measurement value of the control pressure sensor 73. The brake ECU 70 determines that there is an abnormality in the control response of the wheel cylinder pressure when, for example, the amount of deviation of the measured value of the wheel cylinder pressure from the target hydraulic pressure exceeds the reference. When it is determined that the wheel cylinder pressure control response is abnormal, the brake ECU 70 stops the linear control mode and switches the control mode to the manual brake mode. Similarly, the brake ECU 70 switches the control mode to the manual brake mode when an abnormality is detected in the regulator mode. In the manual brake mode, the driver's input to the brake pedal 24 is converted into hydraulic pressure and mechanically transmitted to the wheel cylinder 23 to apply braking force to the wheels. The manual brake mode has a role as a control mode for backup from the viewpoint of fail-safe.

バックアップ用の制御モードの一例は、ハイドロブースタモードである。ハイドロブースタモードは、ブレーキ操作部材への操作入力に応じて機械的に制動力が生じるようにマスタシリンダ32からホイールシリンダ23への作動液流通経路が確保される制御モードである。ハイドロブースタモードにおいては、ブレーキECU70は、すべての電磁制御弁への制御電流の供給を停止する。よって、常開型のマスタカット弁64及びレギュレータカット弁65は開弁され、常閉型の分離弁60及びシミュレータカット弁68は閉弁される。増圧リニア制御弁66及び減圧リニア制御弁67は、制御が停止され閉弁される。   An example of the control mode for backup is the hydro booster mode. The hydro booster mode is a control mode in which a hydraulic fluid flow path from the master cylinder 32 to the wheel cylinder 23 is secured so that a braking force is mechanically generated in response to an operation input to the brake operation member. In the hydro booster mode, the brake ECU 70 stops supplying control current to all the electromagnetic control valves. Therefore, the normally open master cut valve 64 and the regulator cut valve 65 are opened, and the normally closed separation valve 60 and the simulator cut valve 68 are closed. The pressure-increasing linear control valve 66 and the pressure-decreasing linear control valve 67 are stopped and closed.

その結果、ブレーキフルードの供給経路はマスタシリンダ側とレギュレータ側との2系統に分離される。マスタシリンダ圧が前輪用のホイールシリンダ23FR及び23FLへと伝達され、レギュレータ圧が後輪用のホイールシリンダ23RR及び23RLへと伝達される。マスタシリンダ32からの作動流体の送出先は、ストロークシミュレータ69から前輪用のホイールシリンダ23FR及び23FLに切り替えられる。また、液圧ブースタ31は機械的にペダル踏力を増幅する機構であるため、ハイドロブースタモードに移行して各電磁制御弁への制御電流が停止されても継続して機能する。ハイドロブースタモードによれば、制御系の異常により各電磁制御弁への通電がない場合であっても液圧ブースタを利用して制動力を発生させることができるという点でフェイルセーフ性に優れている。   As a result, the brake fluid supply path is separated into two systems, the master cylinder side and the regulator side. The master cylinder pressure is transmitted to the wheel cylinders 23FR and 23FL for the front wheels, and the regulator pressure is transmitted to the wheel cylinders 23RR and 23RL for the rear wheels. The delivery destination of the working fluid from the master cylinder 32 is switched from the stroke simulator 69 to the wheel cylinders 23FR and 23FL for the front wheels. Further, since the hydraulic booster 31 is a mechanism that mechanically amplifies the pedal depression force, the hydraulic booster 31 continues to function even when the control current to each electromagnetic control valve is stopped by shifting to the hydro booster mode. According to the hydro booster mode, even if there is no energization to each electromagnetic control valve due to an abnormality in the control system, it is excellent in fail-safety in that braking force can be generated using a hydraulic booster. Yes.

なお便宜上、以下では適宜、ハイドロブースタモードでのマスタシリンダ側の系統をマスタ系統と称し、レギュレータ側の系統をレギュレータ系統と称する。本実施形態ではハイドロブースタモードにおいてマスタ系統により前輪側に、またレギュレータ系統により後輪側に作動液が供給されるので、マスタ系統及びレギュレータ系統をそれぞれフロント系統及びリヤ系統と以下では称する場合もある。   For convenience, the system on the master cylinder side in the hydro booster mode is hereinafter referred to as a master system, and the system on the regulator side is referred to as a regulator system. In the present embodiment, the hydraulic fluid is supplied to the front wheel side by the master system and to the rear wheel side by the regulator system in the hydro booster mode, and therefore, the master system and the regulator system may be referred to as a front system and a rear system, respectively. .

また、本実施形態においては、運転者のブレーキ操作がなされていない非制動時に第1の非制動モード及び第2の非制動モードの2つの制御モードが設定されている。本実施形態では第1の非制動モードはハイドロブースタモードであり、上述の制動中におけるハイドロブースタモードと同様に各制御弁への制御電流がオフとされる制御モードである。ブレーキECU70は、ブレーキシステムに異常が検出された場合の非制動時に第1の非制動モードすなわちハイドロブースタモードを選択する。   Further, in the present embodiment, two control modes of the first non-braking mode and the second non-braking mode are set during non-braking when the driver does not perform a braking operation. In the present embodiment, the first non-braking mode is the hydro booster mode, which is a control mode in which the control current to each control valve is turned off as in the above-described hydro booster mode during braking. The brake ECU 70 selects the first non-braking mode, that is, the hydro booster mode during non-braking when an abnormality is detected in the brake system.

ブレーキECU70は、異常が検出されないことが確認されている場合に第2の非制動モードを選択する。第2の非制動モードを以下では制御外モードと呼ぶ。ブレーキECU70は例えば、車両始動の際に実行される初期検査で異常が検出されなかった場合に非制動時に制御外モードを選択する。この初期検査では例えば各制御弁の導通確認や各センサの動作チェックなどが行われる。ブレーキECU70は、初期検査が完了していない場合の非制動時には第1の非制動モードを選択する。   The brake ECU 70 selects the second non-braking mode when it is confirmed that no abnormality is detected. Hereinafter, the second non-braking mode is referred to as an out-of-control mode. For example, the brake ECU 70 selects the out-of-control mode during non-braking when no abnormality is detected in the initial inspection that is performed when the vehicle is started. In this initial inspection, for example, continuity confirmation of each control valve and operation check of each sensor are performed. The brake ECU 70 selects the first non-braking mode during non-braking when the initial inspection is not completed.

このように、非制動状態において複数の制御モードが設定されることにより、制御の自由度を向上させることができる。特に開発者の設計自由度を向上させることができる。また、第1の非制動モードすなわちハイドロブースタモードでは運転者の操作入力に応じた制動力の発生が確保され、フェイルセーフが実現される。このため、制御外モードにおける各制御弁の開閉状態の設定をハイドロブースタモードとは適宜異なる設定とすることにより、フェイルセーフと設計自由度の向上との両立を図ることができる。なお、制御外モードの開閉状態をハイドロブースタモードと同じに設定することも可能である。非制動状態における制御モードを3つ以上設定してもよい。   As described above, by setting a plurality of control modes in the non-braking state, the degree of freedom of control can be improved. In particular, the developer's design freedom can be improved. Further, in the first non-braking mode, that is, the hydro booster mode, the generation of the braking force according to the operation input by the driver is ensured, and fail safe is realized. For this reason, the setting of the open / closed state of each control valve in the out-of-control mode is appropriately set differently from the hydro booster mode, so that both fail-safe and improvement in design freedom can be achieved. In addition, it is also possible to set the open / closed state of the non-control mode to be the same as the hydro booster mode. Three or more control modes in the non-braking state may be set.

一方、上述のように制動中の制御モードとしては、リニア制御モード、レギュレータモード、及びハイドロブースタモードの3つが設定されている。リニア制御モードは、動力液圧源30からホイールシリンダ23にブレーキフルードを供給する制御モードであり、第1の制動モードに相当する。レギュレータモードも第1の制動モードに相当する。レギュレータモードは、動力液圧源30を高圧源とするレギュレータ33からホイールシリンダ23にブレーキフルードを供給する制御モードであるからである。ハイドロブースタモードは第2の制動モードに相当する。   On the other hand, as described above, three control modes are set as the control mode during braking: a linear control mode, a regulator mode, and a hydro booster mode. The linear control mode is a control mode for supplying brake fluid from the power hydraulic pressure source 30 to the wheel cylinder 23, and corresponds to the first braking mode. The regulator mode also corresponds to the first braking mode. This is because the regulator mode is a control mode in which brake fluid is supplied to the wheel cylinder 23 from the regulator 33 using the power hydraulic pressure source 30 as a high pressure source. The hydro booster mode corresponds to the second braking mode.

ハイドロブースタモードは、異常が検出された場合だけでなく、異常の検出が完了していない場合にも選択される。異常検出が未完の場合とは例えば、車両始動の際にブレーキECU70により実行される初期検査が完了するまでの間である。ところが状況によっては、初期検査が未完了であり異常の有無が確定されていない場合であってもリニア制御モードまたはレギュレータモードに制御モードを変更することが望ましい場合がある。例えばABS制御が実行される場合である。ABS制御の実行が想定されるのは、例えば、車両のIG−ON直後に初期検査が未完了の状態で、運転者がブレーキペダルを踏み込んだまま坂道等で発進した場合がある。   The hydro booster mode is selected not only when an abnormality is detected, but also when the detection of the abnormality is not completed. The case where the abnormality detection is not completed is, for example, until the initial inspection executed by the brake ECU 70 at the time of starting the vehicle is completed. However, depending on the situation, it may be desirable to change the control mode to the linear control mode or the regulator mode even when the initial inspection has not been completed and the presence or absence of abnormality has not been determined. For example, when ABS control is executed. Execution of the ABS control is assumed, for example, when the vehicle has started on a hill or the like with the brake pedal depressed while the initial inspection is not completed immediately after the vehicle IG-ON.

ABS制御が実行される場合、各車輪の制動力を最適に制御して停止距離を最小化するためにホイールシリンダ23への供給可能作動液量に充分に余裕があることが望ましい。ハイドロブースタモードでは、フロント系統に関してはマスタシリンダ32からの供給可能液量がマスタシリンダ32の収容液量に制限される。これに対してリニアモード及びレギュレータモードにおいては動力液圧源30からブレーキフルードが供給されるため、ハイドロブースタモードに比べて多量のブレーキフルードを円滑に供給することができる。本実施形態ではABS制御の実行中はレギュレータモードが選択される。   When ABS control is executed, it is desirable that there is a sufficient margin in the amount of hydraulic fluid that can be supplied to the wheel cylinder 23 in order to optimally control the braking force of each wheel and minimize the stop distance. In the hydro booster mode, the amount of liquid that can be supplied from the master cylinder 32 is limited to the amount of liquid stored in the master cylinder 32 with respect to the front system. On the other hand, in the linear mode and the regulator mode, the brake fluid is supplied from the power hydraulic pressure source 30, so that a larger amount of brake fluid can be supplied smoothly than in the hydro booster mode. In the present embodiment, the regulator mode is selected during execution of the ABS control.

ハイドロブースタモードでは、マスタシリンダ32の収容液量を制動に有効に活用するために、シミュレータカット弁68を閉弁してストロークシミュレータ69をマスタシリンダ32から分離する。一方リニア制御モード及びレギュレータモードでは、適切なブレーキフィーリングを実現するためにストロークシミュレータ69をマスタシリンダ32に接続することが望ましい。よって、各制御モードにおけるシミュレータカット弁68の開閉状態を、通常想定される使用環境に合わせて制御モードごとに一意的に設定した場合には、ハイドロブースタモードでは閉弁し、リニア制御モード及びレギュレータモードでは開弁するよう設定することになる。   In the hydro booster mode, the simulator cut valve 68 is closed and the stroke simulator 69 is separated from the master cylinder 32 in order to effectively use the amount of liquid stored in the master cylinder 32 for braking. On the other hand, in the linear control mode and the regulator mode, it is desirable to connect the stroke simulator 69 to the master cylinder 32 in order to achieve an appropriate brake feeling. Therefore, when the open / close state of the simulator cut valve 68 in each control mode is uniquely set for each control mode in accordance with the normally assumed use environment, the valve is closed in the hydro booster mode, the linear control mode and the regulator. In the mode, the valve is set to open.

この設定の下でブレーキ操作中にハイドロブースタモードからリニア制御モードまたはレギュレータモードに制御モードが変更される場合を考える。制御モードごとに一意的にシミュレータカット弁68の開閉状態が設定されている場合には、変更後の制御モードにおいてシミュレータカット弁68が開弁されるよう設定されていれば、変更前の開閉状態とは無関係に開弁されることになる。よってシミュレータカット弁68は、設定に従って制御モード変更とともに開弁される。その結果、リニア制御モードまたはレギュレータモードへの変更を契機としてマスタシリンダ32からストロークシミュレータ69へとブレーキフルードが流出を開始する。ストロークシミュレータ69の収容可能液量に応じて相当量のブレーキフルードがマスタシリンダ32から流出する。その結果、ブレーキペダル24が大きく変位し、ブレーキペダル24の入り込みが引き起こされるおそれがある。   Consider a case where the control mode is changed from the hydro booster mode to the linear control mode or the regulator mode during the brake operation under this setting. When the open / close state of the simulator cut valve 68 is uniquely set for each control mode, if the simulator cut valve 68 is set to be opened in the changed control mode, the open / close state before the change is set. It will be opened regardless of the. Therefore, the simulator cut valve 68 is opened together with the control mode change according to the setting. As a result, the brake fluid starts to flow from the master cylinder 32 to the stroke simulator 69 in response to the change to the linear control mode or the regulator mode. A considerable amount of brake fluid flows out of the master cylinder 32 in accordance with the amount of liquid that can be stored in the stroke simulator 69. As a result, the brake pedal 24 may be greatly displaced, and the brake pedal 24 may enter.

そこで、本実施形態においては、ブレーキECU70は、ブレーキ操作入力がなされている間に制御モードを変更する場合に、変更前の制御モードでマスタシリンダから作動液が供給されていない送出先には変更後の制御モードでも継続して作動液が供給されないように制御する。そのために、単に制御モードごとに一意的に制御弁の開閉状態を設定するのではなく、変更前の制御モードに応じて変更後の制御モードにおける制御弁の開閉状態を異ならせる。   Therefore, in the present embodiment, when changing the control mode while the brake operation input is being made, the brake ECU 70 changes to the destination to which hydraulic fluid is not supplied from the master cylinder in the control mode before the change. Control is performed so that the hydraulic fluid is not continuously supplied even in the later control mode. For this purpose, the control valve open / close state is not uniquely set for each control mode, but the control valve open / close state in the control mode after the change is made different according to the control mode before the change.

具体的には、ハイドロブースタモードはシミュレータカット弁68が閉弁されるよう設定される。リニア制御モード及びレギュレータモードは、ブレーキ操作中における制御モードの変更において変更前の制御モードが少なくともハイドロブースタモードである場合に、シミュレータカット弁68の閉弁状態が継続されるよう設定される。これにより、ブレーキ操作中における制御モード変更を契機とするストロークシミュレータ69への作動液流出を防ぐことができる。よってブレーキペダル24の入り込みも防ぐことができる。   Specifically, the hydro booster mode is set so that the simulator cut valve 68 is closed. The linear control mode and the regulator mode are set so that the closed state of the simulator cut valve 68 is maintained when the control mode before the change is the hydro booster mode in the change of the control mode during the brake operation. Thereby, the hydraulic fluid outflow to the stroke simulator 69 triggered by the control mode change during the brake operation can be prevented. Therefore, entry of the brake pedal 24 can be prevented.

図2は、本実施形態に係る各制御弁の開閉状態の設定の一例を示す図である。図2には、レギュレータカット弁65、マスタカット弁64、分離弁60、及びシミュレータカット弁68の各制御モードでの開閉状態が示されている。理解を容易にするために開閉状態とともに各制御弁への通電状態がONまたはOFFと付記されている。また、増圧リニア制御弁66及び減圧リニア制御弁67の各制御モードでの制御状態が示されている。シミュレータカット弁68以外の制御弁の開閉状態については既に述べているので、以下の説明ではシミュレータカット弁68の開閉状態を中心に説明する。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of setting the open / close state of each control valve according to the present embodiment. FIG. 2 shows the open / close states of the regulator cut valve 65, the master cut valve 64, the separation valve 60, and the simulator cut valve 68 in each control mode. In order to facilitate understanding, the energized state of each control valve is indicated as ON or OFF together with the open / closed state. Moreover, the control state in each control mode of the pressure increase linear control valve 66 and the pressure reduction linear control valve 67 is shown. Since the open / close states of the control valves other than the simulator cut valve 68 have already been described, the following description will focus on the open / close state of the simulator cut valve 68.

図2に示されるように、シミュレータカット弁68は、リニア制御モードではリニア制御モードへの変更前の制御モードでの開閉状態を継続するよう設定されている。同様にレギュレータモードでも、シミュレータカット弁68はレギュレータモードへの変更前の制御モードの開閉状態を継続するよう設定されている。なお例えばシステムの始動当初などのように変更前の開閉状態が存在しない場合には、シミュレータカット弁68が開弁されるよう設定されていてもよい。   As shown in FIG. 2, the simulator cut valve 68 is set to continue the open / close state in the control mode before the change to the linear control mode in the linear control mode. Similarly, in the regulator mode, the simulator cut valve 68 is set to continue the open / close state of the control mode before the change to the regulator mode. It should be noted that the simulator cut valve 68 may be set to be opened when there is no open / closed state before the change, for example, at the beginning of the system.

このように開閉状態が設定されることにより、例えばハイドロブースタモードからリニア制御モードまたはレギュレータモードに制御モードが変更された場合には、ハイドロブースタモードではシミュレータカット弁68は閉弁されているからリニア制御モードまたはレギュレータモードにおいても継続してシミュレータカット弁68は閉弁される。よって、制御モード変更時のマスタシリンダからストロークシミュレータへの作動液の流出が防止される。このためブレーキペダルの入り込みを防ぐことができる。特にハイドロブースタモードにおいてABS制御の実行が開始されてレギュレータモードに移行する場合に生じ得るブレーキペダルの入り込みを防ぐことができる。   By setting the open / close state in this way, for example, when the control mode is changed from the hydro booster mode to the linear control mode or the regulator mode, the simulator cut valve 68 is closed in the hydro booster mode, so the linear The simulator cut valve 68 is continuously closed even in the control mode or the regulator mode. Therefore, the hydraulic fluid is prevented from flowing out from the master cylinder to the stroke simulator when the control mode is changed. For this reason, the brake pedal can be prevented from entering. In particular, the brake pedal can be prevented from entering when the execution of the ABS control is started in the hydro booster mode and the mode is shifted to the regulator mode.

また、回生協調制御中の通常の停車時のようにリニア制御モードからレギュレータモードに制御モードが切り換えられる場合にも、変更前の制御モードでのシミュレータカット弁68の開閉状態が継続される。よって、制御モードが切り換えられてもマスタシリンダ32とストロークシミュレータ69との接続状態が継続され、ブレーキフィーリングが維持される。このようにして、制動中のハイドロブースタモードからの制御モード変更時のペダル入り込み防止と、正常時のブレーキフィーリングの確保とを両立することができる。   Further, even when the control mode is switched from the linear control mode to the regulator mode as in a normal stop during regenerative cooperative control, the open / close state of the simulator cut valve 68 in the control mode before the change is continued. Therefore, even if the control mode is switched, the connection state between the master cylinder 32 and the stroke simulator 69 is continued, and the brake feeling is maintained. In this manner, it is possible to achieve both prevention of pedal entry when the control mode is changed from the hydro booster mode during braking and ensuring brake feeling during normal operation.

更に図2に示されるように、正常時の非制動状態における制御モードである制御外モードではシミュレータカット弁68が開弁されるよう設定されている。正常時においてブレーキECU70は、制動時にリニア制御モードまたはレギュレータモードを選択し、非制動時に制御外モードを選択する。このため、シミュレータカット弁68は開弁状態を継続することになる。よって、本実施形態によればシミュレータカット弁68の開閉動作頻度を低減することができる。シミュレータカット弁68の動作頻度低減により、作動音の発生頻度を低下させるとともに弁の耐用期間を長くすることもできる。   Further, as shown in FIG. 2, the simulator cut valve 68 is set to be opened in the non-control mode, which is the control mode in the normal non-braking state. During normal operation, the brake ECU 70 selects the linear control mode or the regulator mode during braking, and selects the non-control mode during non-braking. For this reason, the simulator cut valve 68 continues the valve open state. Therefore, according to this embodiment, the opening / closing operation frequency of the simulator cut valve 68 can be reduced. By reducing the operation frequency of the simulator cut valve 68, it is possible to reduce the frequency of operation noise generation and lengthen the service life of the valve.

次に本実施形態の第1の変形例を説明する。図3は、本実施形態の第1の変形例に係る各制御弁の開閉状態の設定の一例を示す図である。図3では、リニア制御モード、レギュレータモード、及び制御外モードにおけるシミュレータカット弁68の開閉状態の設定が図2とは異なる。共通の箇所については説明を適宜省略する。なお、図3においては便宜上、ハイドロブースタモードを「HB」と、リニア制御モードを「LNR」と、レギュレータモードを「REG」と表記している箇所がある。以降の図においても同様の表記を適宜用いる。   Next, a first modification of the present embodiment will be described. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of setting of the open / close state of each control valve according to the first modification of the present embodiment. In FIG. 3, the setting of the open / close state of the simulator cut valve 68 in the linear control mode, the regulator mode, and the non-control mode is different from that in FIG. Description of common parts is omitted as appropriate. In FIG. 3, for the sake of convenience, the hydro booster mode is indicated as “HB”, the linear control mode as “LNR”, and the regulator mode as “REG”. The same notation is used as appropriate in the following figures.

図3に示されるように第1の変形例においては、リニア制御モード及びレギュレータモードにおけるシミュレータカット弁68の開閉状態が、変更前の制御モードに応じて異なるよう設定されている。変更前の制御モードがハイドロブースタモードである場合には閉弁状態とされ、制御外モードでは開弁状態とされるように設定されている。また、変更前の制御モードがリニア制御モードまたはレギュレータモードである場合には、変更前の制御モードでの開閉状態を継続するよう設定されている。このようにリニア制御モード及びレギュレータモードの開閉状態は同一に設定されている。また、制御外モードにおいてはシミュレータカット弁68は閉弁状態に設定される。第1の変形例では制御外モードとハイドロブースタモードとは同一の開閉状態に設定されている。   As shown in FIG. 3, in the first modification, the open / close state of the simulator cut valve 68 in the linear control mode and the regulator mode is set to be different depending on the control mode before the change. When the control mode before the change is the hydro booster mode, the valve is in the closed state, and in the non-control mode, the valve is in the open state. When the control mode before the change is the linear control mode or the regulator mode, the open / close state in the control mode before the change is set to be continued. Thus, the open / close states of the linear control mode and the regulator mode are set to be the same. In the non-control mode, the simulator cut valve 68 is set to a closed state. In the first modification, the out-of-control mode and the hydro booster mode are set to the same open / close state.

このようにすれば、ブレーキシステムが正常である場合には、シミュレータカット弁68は制動時に開弁される一方、非制動時に閉弁されることになる。シミュレータカット弁68は規定の制御電流の通電により開弁される常閉型の電磁制御弁であるから、非制動時に閉弁することにより当該弁での消費電力を低減することができる。   In this way, when the brake system is normal, the simulator cut valve 68 is opened during braking, and is closed during non-braking. Since the simulator cut valve 68 is a normally closed electromagnetic control valve that is opened when a prescribed control current is applied, the power consumption of the valve can be reduced by closing the valve when the brake is not braked.

更に本実施形態の第2の変形例を説明する。図4は、本実施形態の第2の変形例に係る各制御弁の開閉状態の設定の一例を示す図である。第2の変形例では、制御外モードでのシミュレータカット弁68の開閉状態が第1の変形例とは異なる。図4に示されるように制御外モードでのシミュレータカット弁68の開閉状態は、変更前の制御モードでの開閉状態を継続するよう設定されている。他の点は第1の変形例と共通である。このようにすれば、制御外モードで変更前の制御モードでの開閉状態が継続されるので、シミュレータカット弁68の作動頻度の低減が可能となる。   Furthermore, the 2nd modification of this embodiment is demonstrated. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of setting of the open / close state of each control valve according to the second modification of the present embodiment. In the second modification, the open / close state of the simulator cut valve 68 in the out-of-control mode is different from that in the first modification. As shown in FIG. 4, the open / close state of the simulator cut valve 68 in the non-control mode is set to continue the open / close state in the control mode before the change. Other points are common to the first modification. In this way, since the open / close state in the control mode before the change is continued in the non-control mode, the operation frequency of the simulator cut valve 68 can be reduced.

続いて上述の本実施形態及び各変形例におけるシミュレータカット弁68の動作例を図5及び図6を参照して説明する。図5及び図6において最上段は制御モードを示す。上から2段目は制動がオンかオフか、つまり制動状態か非制動状態かを示す。3段目のAは、本実施形態に係るシミュレータカット弁68の開閉状態を示す。4段目のBは、第1の変形例に係るシミュレータカット弁68の開閉状態を示す。5段目のCは、第1の変形例に係るシミュレータカット弁68の開閉状態を示す。   Subsequently, an operation example of the simulator cut valve 68 in the above-described embodiment and each modification will be described with reference to FIGS. 5 and 6. 5 and 6, the uppermost row shows the control mode. The second row from the top indicates whether braking is on or off, that is, whether the braking state or the non-braking state. A in the third stage shows the open / close state of the simulator cut valve 68 according to the present embodiment. B in the fourth stage shows the open / close state of the simulator cut valve 68 according to the first modification. C in the fifth stage shows the open / close state of the simulator cut valve 68 according to the first modification.

図5には、回生協調制御中に異常が検出されてハイドロブースタモードに移行する場合の動作例が示されている。ブレーキECU70の起動後の2回目の制動時に異常が検出されたものとする。まずブレーキECU70が起動されるとハイドロブースタモードにて初期検査が行われる。異常が検出されることなく初期検査が完了すると制御外モードに移行する。1回目の制動時にはリニア制御モードまたはレギュレータモードが選択される。具体的には回生協調制御中にリニア制御モードが選択され、停車中にレギュレータモードが選択される。制動要求が解除されると制御外モードに移行する。2回目の制動が開始されるとリニア制御モードまたはレギュレータモードが選択される。この例では2回目の制動中に異常が検出されてハイドロブースタモードに移行する。   FIG. 5 shows an operation example when an abnormality is detected during regenerative cooperative control and the mode is shifted to the hydro booster mode. It is assumed that an abnormality is detected during the second braking after the brake ECU 70 is activated. First, when the brake ECU 70 is activated, an initial inspection is performed in the hydro booster mode. When the initial inspection is completed without detecting any abnormality, the mode shifts to the out-of-control mode. In the first braking, the linear control mode or the regulator mode is selected. Specifically, the linear control mode is selected during regenerative cooperative control, and the regulator mode is selected while the vehicle is stopped. When the braking request is canceled, the mode shifts to the out-of-control mode. When the second braking is started, the linear control mode or the regulator mode is selected. In this example, an abnormality is detected during the second braking, and the mode is shifted to the hydro booster mode.

このような状況例において、図中Aで示される本実施形態では図2に示される開閉状態設定に従ってシミュレータカット弁68が開閉される。シミュレータカット弁68は、ブレーキECU70起動当初に選択されるハイドロブースタモードでは閉弁されており、制御外モードに移行するときに開弁される。一旦シミュレータカット弁68が開弁されると、異常検出によりハイドロブースタモードに再度移行するまでシミュレータカット弁68は開弁状態が継続される。これは、シミュレータカット弁68の開閉状態が、制御外モードでは開弁状態とされ、かつリニア制御モード及びレギュレータモードでは変更前の状態が継続されるよう設定されているからである。   In this situation example, in the present embodiment indicated by A in the figure, the simulator cut valve 68 is opened and closed according to the open / close state setting shown in FIG. The simulator cut valve 68 is closed in the hydro booster mode selected when the brake ECU 70 is started, and is opened when the mode is shifted to the non-control mode. Once the simulator cut valve 68 is opened, the simulator cut valve 68 is kept open until the operation shifts to the hydro booster mode again due to abnormality detection. This is because the open / close state of the simulator cut valve 68 is set to be the open state in the non-control mode, and the state before the change is continued in the linear control mode and the regulator mode.

図中Bで示される第1の変形例では図3に示される開閉状態設定に従ってシミュレータカット弁68が開閉される。シミュレータカット弁68は、リニア制御モードまたはレギュレータモードで開弁される一方、それ以外の制御モードでは閉弁される。これは、シミュレータカット弁68の開閉状態が、制御外モードでは閉弁状態とされ、リニア制御モード及びレギュレータモードでは変更前の制御モードが制御外モードの場合に開弁状態とされるよう設定されているからである。   In the first modification shown by B in the figure, the simulator cut valve 68 is opened and closed according to the open / close state setting shown in FIG. The simulator cut valve 68 is opened in the linear control mode or the regulator mode, and is closed in other control modes. This is set so that the open / close state of the simulator cut valve 68 is in the closed state in the non-control mode, and in the linear control mode and the regulator mode, the open state is set when the control mode before the change is the non-control mode. Because.

図中Cで示される第2の変形例では図4に示される開閉状態設定に従ってシミュレータカット弁68が開閉される。制御外モードでは変更前の状態が継続されるよう設定されているから、ブレーキECU70の起動後の1回目の制動開始時までシミュレータカット弁68は閉弁されている。1回目の制動開始以降は、図中Aで示される本実施形態の開閉状態と同様となる。   In the second modification shown by C in the figure, the simulator cut valve 68 is opened and closed according to the open / close state setting shown in FIG. Since the state before the change is set to be continued in the non-control mode, the simulator cut valve 68 is closed until the first braking start after the brake ECU 70 is started. After the first braking start, the opening / closing state of the present embodiment shown by A in the figure is the same.

図5において、A乃至Cそれぞれのシミュレータカット弁68の開閉状態の切替回数は、Aが2回、Bが4回、Cが2回である。このように、本実施形態及び第2の変形例においてはシミュレータカット弁68の開閉頻度が低減されていることがわかる。従来、制動/非制動の切替ごとにシミュレータカット弁68を開閉していたことと比べても、本実施形態及び第2の変形例においてはシミュレータカット弁68の開閉頻度が低減されている。   In FIG. 5, the number of switching of the open / close state of the simulator cut valves 68 of A to C is 2 times for A, 4 times for B, and 2 times for C. Thus, it can be seen that the opening / closing frequency of the simulator cut valve 68 is reduced in the present embodiment and the second modification. Compared to the case where the simulator cut valve 68 is opened / closed every time switching between braking and non-braking conventionally, the frequency of opening / closing the simulator cut valve 68 is reduced in the present embodiment and the second modification.

また、シミュレータカット弁68の開弁時間すなわち通電時間は、A、C、Bの順つまり本実施形態、第2の変形例、第1の変形例の順に短くなっていることがわかる。第1の変形例は消費電力の低減という観点から有利であることがわかる。また第2の変形例は本実施形態に比べると通電時間が短くなっており、開閉頻度の低減と消費電力の低減とがある程度両立されているといえる。   Further, it can be seen that the valve opening time, that is, the energization time of the simulator cut valve 68 is shortened in the order of A, C, B, that is, in this embodiment, the second modification, and the first modification. It turns out that the 1st modification is advantageous from a viewpoint of reduction of power consumption. In addition, the second modification example has a shorter energization time than the present embodiment, and it can be said that the reduction in switching frequency and the reduction in power consumption are compatible to some extent.

図6には、ブレーキECU70の起動時の初期検査中にABS制御が実行された場合の動作例が示されている。まずブレーキECU70が起動されるとハイドロブースタモードにて初期検査が行われる。初期検査の完了前にABS制御が開始されたものとする。ABS制御の実行開始とともにレギュレータモードまたはリニア制御モードに制御モードが切り換えられる。制動終了によりABS制御が終了すると制御外モードに移行する。なおここではABS制御が終了するまでに初期検査が完了したものとする。よって、その後の制動時にはリニア制御モードまたはレギュレータモードが選択され、非制動時には制御外モードが選択される。   FIG. 6 shows an operation example when the ABS control is executed during the initial inspection when the brake ECU 70 is activated. First, when the brake ECU 70 is activated, an initial inspection is performed in the hydro booster mode. Assume that ABS control is started before the completion of the initial inspection. The control mode is switched to the regulator mode or the linear control mode when the ABS control is started. When the ABS control is finished by the end of braking, the mode is shifted to the non-control mode. Here, it is assumed that the initial inspection is completed before the ABS control is completed. Therefore, the linear control mode or the regulator mode is selected during subsequent braking, and the non-control mode is selected during non-braking.

このような状況例において、図中Aで示される本実施形態では図2に示される開閉状態設定に従ってシミュレータカット弁68が開閉される。ブレーキECU70起動当初のハイドロブースタモードではシミュレータカット弁68は閉弁されている。ABS制御の実行開始によりレギュレータモードまたはリニア制御モードに制御モードが切り換えられても、シミュレータカット弁68は継続して閉弁されている。ABS制御が終了して制御外モードに移行するとシミュレータカット弁68は開弁され、以降は開弁状態が継続されている。このように開閉されるのは、シミュレータカット弁68の開閉状態が、リニア制御モード及びレギュレータモードでは変更前の状態が継続されるよう設定され、制御外モードでは開弁状態とされているからである。   In this situation example, in the present embodiment indicated by A in the figure, the simulator cut valve 68 is opened and closed according to the open / close state setting shown in FIG. In the hydro booster mode when the brake ECU 70 is activated, the simulator cut valve 68 is closed. Even if the control mode is switched to the regulator mode or the linear control mode by starting the execution of the ABS control, the simulator cut valve 68 is continuously closed. When the ABS control is finished and the mode shifts to the out-of-control mode, the simulator cut valve 68 is opened, and the valve open state is continued thereafter. The reason why the simulator cut valve 68 is opened and closed in this way is that the open / closed state of the simulator cut valve 68 is set to continue in the linear control mode and the regulator mode, and is open in the non-control mode. is there.

図中Bで示される第1の変形例では図3に示される開閉状態設定に従ってシミュレータカット弁68が開閉される。シミュレータカット弁68は、ABS制御中のリニア制御モードまたはレギュレータモードでは閉弁される一方、通常のリニア制御モードまたはレギュレータモードでは開弁されている。これは、シミュレータカット弁68の開閉状態が、リニア制御モード及びレギュレータモードでは変更前の制御モードがハイドロブースタモードの場合に閉弁され、制御外モードの場合に開弁状態とされるよう設定されているからである。制御外モードでは設定によりシミュレータカット弁68は閉弁される。   In the first modification shown by B in the figure, the simulator cut valve 68 is opened and closed according to the open / close state setting shown in FIG. The simulator cut valve 68 is closed in the linear control mode or regulator mode during ABS control, while it is opened in the normal linear control mode or regulator mode. This is set so that the open / close state of the simulator cut valve 68 is closed when the control mode before the change is the hydro booster mode in the linear control mode and the regulator mode, and is opened when the control mode is the non-control mode. Because. In the non-control mode, the simulator cut valve 68 is closed by setting.

図中Cで示される第2の変形例では図4に示される開閉状態設定に従ってシミュレータカット弁68が開閉される。制御外モードでは変更前の状態が継続されるよう設定されているから、ABS制御終了後の最初の制動開始時までシミュレータカット弁68は閉弁されている。その後は、図中Aで示される本実施形態の開閉状態と同様となる。   In the second modification shown by C in the figure, the simulator cut valve 68 is opened and closed according to the open / close state setting shown in FIG. Since the state before the change is set to be continued in the non-control mode, the simulator cut valve 68 is closed until the first braking start after the end of the ABS control. After that, it becomes the same as the open / closed state of this embodiment shown by A in the figure.

図6において、A乃至Cそれぞれのシミュレータカット弁68の開閉状態の切替回数は、Aが1回、Bが2回、Cが1回である。図5に示される動作例と同様に、本実施形態及び第2の変形例においてはシミュレータカット弁68の開閉頻度が低減されていることがわかる。また、シミュレータカット弁68の開弁時間すなわち通電時間は、A、C、Bの順つまり本実施形態、第2の変形例、第1の変形例の順に短くなっていることがわかる。   In FIG. 6, the number of switching of the open / close state of the simulator cut valves 68 of A to C is 1 for A, 2 for B, and 1 for C. Similar to the operation example shown in FIG. 5, it can be seen that the opening / closing frequency of the simulator cut valve 68 is reduced in the present embodiment and the second modification. Further, it can be seen that the valve opening time, that is, the energization time of the simulator cut valve 68 is shortened in the order of A, C, B, that is, in this embodiment, the second modification, and the first modification.

本実施形態によれば、例えばABS制御の実行開始によりハイドロブースタモードからレギュレータモードまたはリニア制御モードに制御モードが切り換えられたときに、シミュレータカット弁68は継続して閉弁される。このように閉弁状態が継続されることにより、ブレーキペダル24の入り込みを防止することができる。   According to the present embodiment, for example, when the control mode is switched from the hydro booster mode to the regulator mode or the linear control mode due to the start of execution of ABS control, the simulator cut valve 68 is continuously closed. By continuing the valve closing state in this manner, the brake pedal 24 can be prevented from entering.

本発明の一実施形態に係るブレーキ制御装置を示す系統図である。It is a distribution diagram showing a brake control device concerning one embodiment of the present invention. 本実施形態に係る各制御弁の開閉状態の設定の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the setting of the open / close state of each control valve which concerns on this embodiment. 本実施形態の第1の変形例に係る各制御弁の開閉状態の設定の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the setting of the open / close state of each control valve which concerns on the 1st modification of this embodiment. 本実施形態の第2の変形例に係る各制御弁の開閉状態の設定の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the setting of the open / close state of each control valve which concerns on the 2nd modification of this embodiment. 本実施形態及び各変形例におけるシミュレータカット弁の動作例を示す図である。It is a figure which shows the operation example of the simulator cut valve in this embodiment and each modification. 本実施形態及び各変形例におけるシミュレータカット弁の動作例を示す図である。It is a figure which shows the operation example of the simulator cut valve in this embodiment and each modification.

符号の説明Explanation of symbols

20 ブレーキ制御装置、 23 ホイールシリンダ、 24 ブレーキペダル、 27 マスタシリンダユニット、 30 動力液圧源、 31 液圧ブースタ、 32 マスタシリンダ、 33 レギュレータ、 34 リザーバ、 60 分離弁、 64 マスタカット弁、 65 レギュレータカット弁、 66 増圧リニア制御弁、 67 減圧リニア制御弁、 68 シミュレータカット弁、 69 ストロークシミュレータ、 70 ブレーキECU、 71 レギュレータ圧センサ、 72 アキュムレータ圧センサ、 73 制御圧センサ。   20 brake control device, 23 wheel cylinder, 24 brake pedal, 27 master cylinder unit, 30 power hydraulic pressure source, 31 hydraulic pressure booster, 32 master cylinder, 33 regulator, 34 reservoir, 60 separation valve, 64 master cut valve, 65 regulator Cut valve, 66 Pressure increase linear control valve, 67 Pressure reduction linear control valve, 68 Simulator cut valve, 69 Stroke simulator, 70 Brake ECU, 71 Regulator pressure sensor, 72 Accumulator pressure sensor, 73 Control pressure sensor

Claims (6)

運転者による操作入力を受け付けるブレーキ操作部材と、
収容されている作動液を前記操作入力に応じて加圧するマスタシリンダと、
前記マスタシリンダからの作動液の供給により前記操作入力に対する反力を発生させるストロークシミュレータと、
前記マスタシリンダと前記ストロークシミュレータとを接続する流路の中途に設けられているシミュレータカット弁と、
予め設定されている複数の制御モードから1つを選択し、選択された制御モードに従って前記シミュレータカット弁を制御する制御部と、を備えるブレーキ制御装置であって、
前記制御部は、ブレーキ操作部材が操作されている間に制御モードを変更する場合において、変更前の制御モードが前記シミュレータカット弁を閉弁する制御モードであった場合には変更後の制御モードでも継続して前記シミュレータカット弁を閉弁することを特徴とするブレーキ制御装置。
A brake operation member that receives an operation input by the driver;
A master cylinder that pressurizes the stored hydraulic fluid in response to the operation input;
A stroke simulator that generates a reaction force against the operation input by supplying hydraulic fluid from the master cylinder;
A simulator cut valve provided in the middle of a flow path connecting the master cylinder and the stroke simulator;
A control unit that selects one of a plurality of preset control modes and controls the simulator cut valve according to the selected control mode,
When the control unit changes the control mode while the brake operation member is being operated, and the control mode before the change is a control mode for closing the simulator cut valve, the control mode after the change However, the brake control device is characterized by continuously closing the simulator cut valve.
作動液の供給により複数の車輪の各々に制動力を付与する複数のホイールシリンダをさらに備え、
前記制御部は、前記操作入力が無い非制動状態における制御モードとして第1の非制動モードと第2の非制動モードとを含む複数の制御モードから1つを選択するよう設定されており、
前記第1の非制動モードは、異常が検出された場合または異常の検出が完了していない場合に選択され、前記操作入力に応じて機械的に制動力が発生するように前記マスタシリンダから前記ホイールシリンダへの作動液流通経路を確保する制御モードであり、
前記第2の非制動モードは、異常が検出されないことが確認されている場合に選択される制御モードであることを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。
A plurality of wheel cylinders for applying braking force to each of the plurality of wheels by supplying hydraulic fluid;
The control unit is set to select one of a plurality of control modes including a first non-braking mode and a second non-braking mode as a control mode in a non-braking state without the operation input,
The first non-braking mode is selected when an abnormality is detected or when the detection of the abnormality is not completed, and the master cylinder causes the braking force to be generated mechanically in response to the operation input. This is a control mode that secures the hydraulic fluid flow path to the wheel cylinder.
The brake control device according to claim 1, wherein the second non-braking mode is a control mode that is selected when it is confirmed that no abnormality is detected.
前記操作入力から独立して作動液を加圧する液圧源をさらに備え、
前記制御部は、前記液圧源から前記ホイールシリンダに作動液を供給する第1の制動モードと、前記マスタシリンダから前記ホイールシリンダに作動液を供給する第2の制動モードとを含む複数の制御モードから1つを選択するよう設定されており、
前記第2の制動モードは前記シミュレータカット弁が閉弁されるよう設定されており、
前記第1の制動モードは、前記第2の制動モードから前記第1の制動モードへと制御モードが変更される場合に前記シミュレータカット弁の閉弁状態が継続されるよう設定されていることを特徴とする請求項2に記載のブレーキ制御装置。
A fluid pressure source for pressurizing the working fluid independently from the operation input;
The control unit includes a plurality of controls including a first braking mode for supplying hydraulic fluid from the hydraulic pressure source to the wheel cylinder and a second braking mode for supplying hydraulic fluid from the master cylinder to the wheel cylinder. Is set to select one of the modes,
The second braking mode is set so that the simulator cut valve is closed,
The first braking mode is set so that the closed state of the simulator cut valve is maintained when the control mode is changed from the second braking mode to the first braking mode. The brake control device according to claim 2, wherein
前記シミュレータカット弁は、前記第2の非制動モードでは開弁されるよう設定されており、前記第1の制動モードでは変更前の制御モードでの前記シミュレータカット弁の開閉状態が継続されるよう設定されていることを特徴とする請求項3に記載のブレーキ制御装置。   The simulator cut valve is set to be opened in the second non-braking mode, and in the first braking mode, the open / close state of the simulator cut valve in the control mode before the change is continued. The brake control device according to claim 3, wherein the brake control device is set. 前記シミュレータカット弁は、規定の制御電流の通電により開弁される常閉型の電磁制御弁であり、前記第2の非制動モードでは閉弁されるよう設定されており、前記第1の制動モードでは変更前の制御モードが前記第2の非制動モードである場合に開弁されるよう設定されていることを特徴とする請求項3に記載のブレーキ制御装置。   The simulator cut valve is a normally-closed electromagnetic control valve that is opened by energizing a specified control current, and is set to be closed in the second non-braking mode. The brake control device according to claim 3, wherein the mode is set so that the valve is opened when the control mode before the change is the second non-braking mode. 前記シミュレータカット弁は、前記第2の非制動モードでは変更前の制御モードでの開閉状態が継続されるよう設定されていることを特徴とする請求項3に記載のブレーキ制御装置。   The brake control device according to claim 3, wherein the simulator cut valve is set so that the open / close state in the control mode before the change is continued in the second non-braking mode.
JP2007110943A 2007-04-19 2007-04-19 Brake control device Active JP5115014B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110943A JP5115014B2 (en) 2007-04-19 2007-04-19 Brake control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110943A JP5115014B2 (en) 2007-04-19 2007-04-19 Brake control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008265515A true JP2008265515A (en) 2008-11-06
JP5115014B2 JP5115014B2 (en) 2013-01-09

Family

ID=40045645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007110943A Active JP5115014B2 (en) 2007-04-19 2007-04-19 Brake control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5115014B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010234917A (en) * 2009-03-30 2010-10-21 Toyota Motor Corp Brake control device
JP2010234916A (en) * 2009-03-30 2010-10-21 Toyota Motor Corp Brake control device
JP2012066647A (en) * 2010-09-22 2012-04-05 Advics Co Ltd Braking device for vehicle
US9126575B2 (en) 2011-07-19 2015-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake control device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004268868A (en) * 2003-03-12 2004-09-30 Toyota Motor Corp Semibrake-by-wire type brake control device for vehicle
JP2006151342A (en) * 2004-10-26 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd Brake controlling device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004268868A (en) * 2003-03-12 2004-09-30 Toyota Motor Corp Semibrake-by-wire type brake control device for vehicle
JP2006151342A (en) * 2004-10-26 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd Brake controlling device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010234917A (en) * 2009-03-30 2010-10-21 Toyota Motor Corp Brake control device
JP2010234916A (en) * 2009-03-30 2010-10-21 Toyota Motor Corp Brake control device
JP2012066647A (en) * 2010-09-22 2012-04-05 Advics Co Ltd Braking device for vehicle
US9126575B2 (en) 2011-07-19 2015-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake control device
DE112011105454B4 (en) 2011-07-19 2023-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha brake control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5115014B2 (en) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297178B2 (en) Brake control device
JP4297151B2 (en) Brake control device
JP4375408B2 (en) Brake control device and brake control method
JP4395787B2 (en) Brake control device and brake control method
JP4375385B2 (en) Brake control device
JP4497230B2 (en) BRAKE CONTROL DEVICE AND BRAKE CONTROL METHOD
JP2008006893A (en) Brake control device and brake control method
JP2009208486A (en) Brake control apparatus
JP4333713B2 (en) Brake control device
JP5115014B2 (en) Brake control device
JP4803109B2 (en) Brake control device
JP5287672B2 (en) Braking control device
JP5359436B2 (en) Brake control device
JP2008087617A (en) Brake controller
JP5246142B2 (en) Brake control device
JP5206301B2 (en) Brake control device
JP4924111B2 (en) Brake control device
JP5040745B2 (en) Brake control device
JP2008162562A (en) Brake control device
JP2009107437A (en) Brake control device and brake control method
JP5251675B2 (en) Brake control device
JP5326716B2 (en) Brake control device
JP2007112162A (en) Brake control device
JP5251248B2 (en) Brake control device
JP5299027B2 (en) Brake control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5115014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3