JP2008263411A - 動画データ再生装置、印刷装置、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

動画データ再生装置、印刷装置、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008263411A
JP2008263411A JP2007104759A JP2007104759A JP2008263411A JP 2008263411 A JP2008263411 A JP 2008263411A JP 2007104759 A JP2007104759 A JP 2007104759A JP 2007104759 A JP2007104759 A JP 2007104759A JP 2008263411 A JP2008263411 A JP 2008263411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
printing
moving image
information
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007104759A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Fujiwara
一成 藤原
Takumi Tanabe
匠 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2007104759A priority Critical patent/JP2008263411A/ja
Publication of JP2008263411A publication Critical patent/JP2008263411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】広告バインド型のコンテンツ視聴システムにおいて、広告を印刷した印刷装置の機種や、使用されたインクの量を、安全に取得できる手段を提供する。
【解決手段】印刷装置が、予め印刷装置に記録された秘密情報を利用して、前記印刷結果情報の正当性を証明する署名情報を生成する署名情報生成手段を備え、動画データ再生装置が、前記印刷装置から受信した署名情報を検証する署名情報検証手段を備え、前記動画データ再生装置の課金手段は、前記署名情報の正当性が検証された場合にのみ、印刷結果情報に基づき料金を計算する。
【選択図】図7

Description

本発明は、動画形式のコンテンツと共に配信された静止画形式の広告コンテンツの印刷を確実に行う技術に関する。
近年、xDSLや光ファイバーなどのブロードバンド環境が整ったことにより、企業、一般家庭を問わず高速インターネット接続環境が普及している。また、そういった高速なインターネット接続環境が整ったことにより、宅内のPC(Personal Computer)やデジタル家電に、音楽コンテンツや動画コンテンツを配信するようなコンテンツ配信サービスが開始されつつある。コンテンツ配信サービスで提供される音楽コンテンツや、動画コンテンツには、ユーザーが料金を支払って購入するもの以外に、コンテンツ提供者が指定するCM(Commercial Message)をユーザーが視聴することにより無料或いは、割安な料金でコンテンツを視聴できるものが存在する。CM提供者である企業がコンテンツ料金の全額或いは、一部を負担することにより、ユーザーは、無料、或いは割安な料金でコンテンツを視聴できるのである。CMを視聴するだけでコンテンツが無料で視聴可能となる広告バインド型のコンテンツ配信モデルは、コンテンツが無料で視聴できるという手軽さから、多くのユーザーに受け入れられ、利用されている。
CMの提供形態として、CMを単に視聴するモデル以外に、CMを印刷するモデルが考えられる。CM視聴モデルでは、ユーザーが受動的にCM視聴するのに対し、CMを印刷するモデルの場合、ユーザーは、能動的にCMを印刷するという行為を行う。そのため、CM提供者側にとっては、ユーザーに対し、より深くCMの印象を残す効果が期待できる。
また、CMを印刷するモデルの場合、CM提供者以外に、CMを印刷することによりインクを消費できる印刷装置メーカーからもコンテンツ料金を負担してもらえることが予想できるため、ユーザーにとってもコンテンツがより安価で視聴できるようになる効果が期待できる。
上記サービスを実現可能にする技術として、動画データに関連付けられた静止画データを、印刷装置で印刷する技術が存在する(特許文献1参照)。前記技術を利用することにより、動画データに関連付けられた静止画データであるCMコンテンツを印刷することが可能となる。
特開2005−25402号公報
しかしながら、前記従来技術は、不正な手段を使って、印刷装置が広告を印刷せずに印刷したというように見せかけた場合に、動画データ再生装置側で、不正を検出できる方法が存在しなかった。また、印刷した印刷装置の機種や、使用されたインクの量を、安全、確実に特定できる方法が存在しなかったため、実際に消費されたインク量に対応した料金を負担するということができなかった。
そこで本発明は、これら前記課題を解決するものであって、動画データに関連付けられた静止画データを、確実に印刷したことを確認可能となる、動画データ再生装置、及び印刷装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本願の第一の発明の動画データ再生システムは、
動画データを記録する動画データ記録手段と、
前記動画データを再生する再生手段と、
前記動画データに関連した静止画データを記録する静止画データ記録手段と、
前記動画データの料金及び、前記静止画データを前記印刷装置で印刷した際の前記動画データの料金に対する割引率を記録する課金情報記録手段と、
前記印刷装置に対して、前記静止画データの印刷指示を送信する指示送信手段と、
前記静止画データを、印刷装置に送信するデータ送信手段と、
前記印刷装置から印刷結果情報を受信する印刷結果情報受信手段と、
前記動画データの料金、前記動画データの料金に対する割引率及び、前記印刷結果情報に含まれる印刷結果に基づき、動画データを再生する際の料金を計算する課金手段と、
を備えた前記動画データ再生装置と、
前記動画データ再生装置から静止画データの印刷指示を受信する指示受信手段と、
前記印刷指示に基づき、前記動画データ再生装置から静止画データを受信するデータ受信手段と、
前記静止画データを印刷する印刷手段と、
前記静止画データの印刷が成功したか否かを示す印刷結果を記録する印刷結果記録手段と、
前記印刷結果記録手段に記録された印刷結果を含む印刷結果情報を生成し、前記動画データ再生装置に送信する印刷結果情報送信手段と、
を備えた前記印刷装置とで構成され、
前記動画データ再生装置は、印刷結果情報に含まれる印刷結果に基づき、動画データを再生する際の料金を計算することを特徴とする。
本願の第二の発明の動画データ再生システムは、
前記印刷装置の印刷結果記録手段が、さらに、前記静止画データの印刷に伴い消費したインクの消費量を記録し、
前記印刷結果情報送信手段が、前記印刷結果記録手段が記録している印刷結果に加えて、前記消費したインク量を含む印刷結果情報を送信し、
前記動画データ再生装置の課金手段が、前記印刷結果情報に含まれる印刷結果及び、消費したインク量に基づいて動画データを再生する際の料金を計算することを特徴とする。
本願の第三の発明の動画データ再生システムは、
前記印刷装置の印刷結果記録手段が、さらに、前記静止画データを印刷した印刷枚数を記録し、
前記印刷結果情報送信手段が、前記印刷結果記録手段が記録している印刷結果に加えて、印刷枚数を含む印刷結果情報を送信し、
前記動画データ再生装置の課金手段が、前記印刷結果情報に含まれる印刷結果及び、印刷枚数に基づいて動画データを再生する際の料金を計算することを特徴とする。
本願の第四の発明の動画データ再生システムは、
前記印刷装置の印刷結果記録手段が、さらに、前記静止画データを印刷した印刷用紙のサイズを記録し、
前記印刷結果情報送信手段が、前記印刷結果記録手段が記録している印刷結果に加えて、前記印刷用紙のサイズを含む印刷結果情報を送信し、
前記動画データ再生装置の課金手段が、前記印刷結果情報に含まれる印刷結果及び、印刷用紙のサイズに基づいて動画データを再生する際の料金を計算することを特徴とする。
本願の第五の発明の動画データ再生システムは、
前記印刷装置が、さらに、予め印刷装置に記録された秘密鍵情報を利用して、前記印刷結果情報及び、前記動画データ再生装置から受信したチャレンジに対する署名情報を生成する署名情報生成手段を備え、
前記動画データ再生装置が、さらに、前記印刷装置に対して、チャレンジを送信すると共に、前記送信したチャレンジ、前記印刷装置から受信した印刷結果情報、署名情報及び、前記印刷装置から受信した前記秘密鍵情報に対する公開鍵情報を用いて署名情報を検証する署名情報検証手段を備え、
前記動画データ再生装置の課金手段が、前記署名情報の検証が成功した場合にのみ、印刷結果情報に基づいて動画データを再生する際の料金を計算することを特徴とする。
本願の第六の発明の動画データ再生システムは、
前記印刷装置が、さらに、予め印刷装置に記録された前記公開鍵情報を含む証明書情報を送信する証明書情報送信手段を備え、
前記動画データ再生装置が、さらに、前記印刷装置から受信した証明書情報を検証する証明書情報検証手段を備え、
前記動画データ再生装置の課金手段が、前記証明書情報の検証が成功した場合にのみ、印刷結果情報に基づいて動画データを再生する際の料金を計算することを特徴とする。
本願の第七の発明の動画データ再生システムは、
前記証明書情報が、さらに、前記印刷装置を識別可能な印刷装置識別子を含み、
前記動画データ再生装置が、さらに、動画データに関連付けられた印刷装置の印刷装置識別子と、前記証明書情報に含まれる印刷装置識別子とを比較する印刷装置識別子比較手段と、を備え、
前記動画データ再生装置の課金手段が、前記証明書情報の検証が成功して且つ、前記動画データに関連付けられた印刷装置識別子と、証明書情報に含まれる印刷装置識別子が一致した場合にのみ、印刷結果情報に基づいて動画データを再生する際の料金を計算することを特徴とする。
本願の第八の発明の動画データ再生システムは、
前記動画データ再生装置が、さらに、外部ネットワークから、動画データ、前記動画データに関連した静止画データ及び、動画データの料金及び、前記静止画データを前記印刷装置で印刷した際の前記動画データの料金に対する割引率を受信するデータ受信手段を備えたことを特徴とする。
本願の第九の発明の動画データ再生システムは、
前記動画データ再生装置が、さらに、外部蓄積メディアから、動画データ、前記動画データに関連した静止画データ及び、動画データの料金及び、前記静止画データを前記印刷装置で印刷した際の前記動画データの料金に対する割引率を取得するデータ読み込み手段を備えたことを特徴とする。
本発明の動画データ再生システムによれば、印刷装置が広告を印刷したことを確実に確認することが可能となるため、広告バインド型のコンテンツ配信事業に適用した場合、広告主からだけでなく、印刷装置を提供する企業からもコンテンツの費用を徴収するビジネスモデルを確立できるなどの顕著な効果が得られる。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるネットワーク構成図を表したものである。
動画配信サーバ102は、インターネット103上に設置されているサーバであり、動画データ、動画データに関連付けられているCMコンテンツ(静止画データ)、動画データの視聴料金、及び静止画データの印刷結果による割引率情報を管理するものである。本実施の形態の例では、これらの情報を、一つのサーバで管理するように構成しているが、各々の情報を別のサーバで管理するように構成しても良い。
ブロードバンドルータ104は、インターネットと、宅内のネットワークの間に設置される装置である。宅内ネットワーク上に配置されているインターネット機能を持つ情報家電は、ブロードバンドルータ104を介して、インターネット上の様々な装置と通信を行う。本実施の形態の例では、動画データ再生装置105は、ブロードバンドルータ104を介して、動画配信サーバ102と通信を行う。
動画データ再生装置105は、動画配信サーバ102から動画データ及び、動画データの視聴料金を取得し、再生するものである。ユーザーは、前記動画データの視聴料金を支払うことにより、動画データを再生可能となる。また、動画データ再生装置105は、動画配信サーバ102から、動画データに関連付けられている静止画データ、及び静止画データの印刷結果による割引率情報を受信し、前記静止画データの印刷結果により、動画データの視聴料金を計算する。例えば、静止画データを印刷すると、コンテンツの料金が半額になるという割引率情報を動画データ再生装置105が取得していた場合、ユーザーは、静止画データを印刷することにより、正規の動画データの視聴料金の半額で、動画データを視聴することが可能となる。
表示装置106は、動画データ再生装置105が出力した動画データの再生画面、ユーザーに選択操作を促す画面、或いはユーザーの操作結果を表示する画面などを表示するものである。本実施の形態の例では、動画データ再生装置105と、表示装置106が、別の装置となっているが、動画データ再生装置105と、表示装置106が一体の装置として構成されても良い。
印刷装置107は、動画データ再生装置105からの指示により、動画データに関連付けられた静止画データを印刷するものである。また、静止画データの印刷結果に関する情報を記録し、動画データ再生装置105に送信する。前記印刷結果に関する情報に関しては、印刷が成功したという印刷結果以外に、印刷の際に使用したインクの量、印刷枚数、印刷用紙のサイズ等が考えられる。尚、印刷結果に関する情報に関しては、これらに限定されるものではなく、印刷を実行した際のインクの消費量を類推できるような、あらゆる情報を含む。動画データ再生装置105が、インクの消費量を考慮して、割引率を計算することにより、印刷装置を提供するメーカーは、インク消費による収入に応じた料金を、動画データに対して支払うことが可能となる。
印刷装置107は、印刷結果情報を不正に改竄されることを防止するために、印刷装置107に関する証明書情報及び、印刷結果情報に対する署名情報を生成し、動画データ再生装置105に送信する。証明書情報及び、印刷結果情報に対する署名情報に関しては、後述する。
次に、動画データ再生装置105が、動画配信サーバ102から動画データを取得してから、前記動画データを再生するまでの手順を、操作画面のイメージを用いて説明する。
図2〜図6は、動画データ再生装置105が、動画配信サーバ102から動画データを取得してから、動画データを再生するまでの間に、表示装置106を用いて、ユーザーに提示する画面のイメージを示すものである。
図2は、動画配信サーバ102に蓄積されている動画データの一覧を表示する画面である。動画データ再生装置105は、動画配信サーバ102から、現在視聴可能な動画データの一覧を取得し、表示する。現在、動画配信サーバ102上には、動画データ再生装置105が再生可能な動画データとして、「○○○○」、「△△△△」、「□□□□」が蓄積されている。図2の画面上には、これらの動画データの名称が表示される。プレビュー画面は、現在選択されている動画データのプレビュー画面を表示している。プレビュー画面を表示することにより、ユーザーは、名称のみで表示するよりも、より動画データの内容を把握しやすくなる効果が得られる。
図3は、図2で示した動画データの一覧画面において、ユーザーが「○○○○」の動画データを選択した後に表示される動画データの詳細画面である。動画データの詳細画面では、動画データ名以外に、動画データを視聴するためにユーザーが支払う必要がある正規の料金、動画データに関連付けられた静止画データがある場合には、前記静止画データに関する情報、割引料金が適用される印刷装置及び、動画再生、印刷実行、キャンセルの実行ボタンが表示されている。動画再生ボタンを選択すると、ユーザーは、前記正規の料金を支払うことにより、動画データの視聴が可能となる。印刷実行ボタンを選択すると、印刷装置によって静止画データの印刷が実行され、ユーザーは割引料金が適用された後の料金を支払うことにより、動画データの視聴が可能となる。キャンセルボタンを選択すると、図2の動画データの一覧を表示する画面が再度表示される。
尚、前記3つのボタン以外に、静止画データを表示装置106に表示させる、印刷プレビューボタンを設けて、表示装置106に静止画データを表示させることも可能である。前記の印刷プレビュー機能を設けることにより、例えば、ユーザーが、印刷は実行しないが、表示装置106を通して、静止画データの閲覧のみ行うことにより、印刷が実行された場合よりも低い割引率(印刷を実行した場合よりも高い料金を支払う)で、動画データを視聴する、といったようなサービスを実現することが可能となる。
図4は、図3の画面において、印刷実行ボタンを押下した後、印刷装置において静止画データの印刷が完了した際に表示される画面のイメージである。ユーザーが静止画データの印刷を実行したことにより、割引が適用された後の動画データの料金が表示される。本画面上で、再生ボタンが押下された場合、割引後の動画データの料金が課金されて、動画データの再生が開始される。キャンセルボタンが押下された場合、図2のコンテンツ一覧表示画面に遷移する。
図5は、図3の画面において、再生ボタンが選択された場合に表示される画面のイメージである。印刷を実行しなかったため、正規の動画データの料金が表示される。本画面上で、再生ボタンが押下された場合、正規の料金が課金されて、動画データの再生が開始される。キャンセルボタンが押下された場合、図2のコンテンツ一覧表示画面に遷移する。
図6は、図3の画面において、印刷実行ボタンが選択された後、何らかの理由によって、印刷が失敗した場合に表示される画面のイメージである。印刷が失敗した原因としては、割引が適用される印刷装置がネットワーク上に接続されていなかった等が考えられる。印刷が実行されなかったため、画面上には、動画データの正規の料金が表示される。本画面上で、再生ボタンが押下された場合、正規の料金が課金されて、動画データの再生が開始される。キャンセルボタンが押下された場合、図2のコンテンツ一覧表示画面に遷移する。
尚、図2〜図6の画面イメージは、再生の手順を説明するために、便宜的に使用したものであり、本発明の内容を何ら限定するものではない。
次に、本実施の形態の例における、動画配信サーバ102、動画データ再生装置105、及び印刷装置107間の通信シーケンスについて説明する。
図7は、動画配信サーバ102、動画データ再生装置105、及び印刷装置107間の通信シーケンスを表した図である。
最初に、動画データ再生装置105は、動画配信サーバ102から、動画配信サーバに蓄積されている動画データの一覧情報を取得する(S701)。前記動画データの一覧には、少なくとも表示装置106に表示するための動画データ名や、動画データにアクセスするためのURL(Uniform Resource Locator)、及び動画データに関連付けられた静止画にアクセスするためのURL、などが含まれる。尚、動画データの一覧情報に含まれる情報は、これらに限定されるものではなく、動画データに関連するあらゆる情報が含まれてよい。
動画データ再生装置105は、前記受信した動画データの一覧情報に基づいて、動画データの一覧表示画面(図2の画面)を表示装置106の画面上に表示する(S702)。ユーザーは、動画データの一覧から、視聴したい動画データを選択する(S703)。
次に、動画データ再生装置105は、動画配信サーバ102から、動画データの視聴料金、ユーザーが選択したコンテンツに関連する静止画データ、及び静止画データの印刷を実行した際の割引率を取得する(S704、S705)。前記割引率に関しては、例えば、印刷が成功したら50円引き、或いは、インク消費量100mlごとに100円引きといった形態が考えられる。尚、割引率に関しては、これに限定されるものではなく、印刷1枚ごとに100円引きといった形態や、A4サイズの印刷一枚ごとに100円引きといったような形態が考えられる。動画データ再生装置105が、動画配信サーバ102から静止画データを取得する際には、S701のステップで取得した静止画にアクセスするためのURLを指定する。動画配信サーバ102は、静止画データを印刷した場合に割引が適用される印刷装置107が指定されている場合、静止画データと共に、前記割引が適用される印刷装置107の印刷装置識別子を送信する(S706)。本実施の形態の例では、前記印刷装置の印刷装置識別子として、印刷装置の機種毎に割り当てられる識別子を用いる。尚、本願の発明の印刷装置識別子は、これに限定されるものではなく、例えば、印刷装置一台毎に割り振られる識別子、或いは、印刷装置のメーカー毎に割り振られる識別子等を用いても良い。動画データ再生装置105は、動画配信サーバ102から受信した静止画データ、静止画データの印刷を実行した際の割引率、及び割引が適用される印刷装置107の印刷装置識別子を記録する。
次に、動画データ再生装置105は、前記動画配信サーバ102から受信した情報に基づいて、動画データ詳細画面(図3の画面)を、表示装置107に表示する(S707)。
動画データ詳細画面において、印刷実行ボタンが押下されると、動画データ再生装置105は、印刷装置107に対して、印刷実行要求を送信する(S708)。前記印刷実行要求には、動画データ再生装置105上に記録されている静止画データにアクセスするためのURLなどの情報が含まれる。
印刷装置107は、前記印刷実行要求を受信すると、印刷実行要求に含まれるURLを指定して、前記動画データ再生装置105から静止画データを取得する(S709)。
印刷装置107は、静止画データの取得が完了すると、動画データ再生装置105に対して、予め印刷装置107に記録されている証明書情報を送信する(S710)。証明書情報の詳細に関しては、後述する。
前記印刷装置107から証明書情報を受信した動画データ再生装置105は、前記証明書情報の検証を行う(S711)。本実施の形態の例の動画データ再生装置105には、予め前記証明書情報の検証に必要な公開鍵情報が記録されている。尚、前記公開鍵情報に関しては、予め動画データ再生装置に記録しておく必要はなく、例えば、ネットワークを経由して取得する方法、外部蓄積メディアから取得する方法などが考えられる。証明書情報の検証方法の詳細に関しては、後述する。
動画データ再生装置105は、証明書情報の検証が成功すると、前記証明書情報に含まれる印刷装置識別子と、前記動画配信サーバ102からS706で受信した割引が適用される印刷装置107の印刷装置識別子とを比較する(S712)。印刷装置識別子が一致した場合は、図3の画面を表示し、印刷するか否かを選択する(S713)。印刷装置識別子が一致しなかった場合は、図5の画面を表示し、動画データを再生するか否かを選択する。
図3の画面で印刷実行が選択された場合、動画データ再生装置105は、チャレンジデータを生成し、印刷装置107に対して送信する(S714)。前記チャレンジデータは、乱数値であり、前記動画データ再生装置105は、S714のステップにおいて、毎回異なる乱数値を生成し、印刷装置107に対して送信する。
チャレンジデータを受信した印刷装置107は、S709のステップで受信した静止画データの印刷を実行する(S715)。本実施の形態の例の印刷装置107は、印刷結果と共に、印刷実行時に消費したインクの量を記録する。尚、前記印刷装置107が印刷実行時に記録する情報は、これに限定されるものではなく、インクの消費量が推定可能な情報であれば良い。インクの消費量以外では、例えば、印刷枚数や、印刷用紙のサイズなどが考えられる。
印刷装置107は、印刷が完了すると、印刷結果、インク量、及び前記S714のステップで動画データ再生装置105から受信したチャレンジデータに対する署名情報を生成し、印刷結果、インク量と共に、動画データ再生装置105に対して送信する(S716)。本実施の形態の例の署名情報は、印刷結果、インク量及び、チャレンジデータから算出したハッシュ値、及び予め印刷装置107に記録した秘密鍵情報から算出する値である。前記秘密鍵情報は、予め印刷装置107に記録した前記証明書情報に含まれる公開鍵情報と対となるものである。尚、署名情報の生成方法に関しては、これに限定されるものではなく、動画データ再生装置105と、印刷装置107の間で予め秘密情報を共有しておき、印刷結果、インク量及び、チャレンジデータから算出したハッシュ値及び、前記秘密情報から署名情報を算出するようにしてもよい。印刷結果及び、インク量と共に、前記署名情報を合わせて送信することにより、悪意の第三者によるなりすましや、印刷結果、インク量の改竄が防止可能となる。
動画データ再生装置105は、前記印刷装置107から前記印刷結果、インク量及び、署名情報を受信すると、前記署名情報の検証を行う(S717)。本実施の形態の例の動画データ再生装置105は、印刷装置107に対して送信したチャレンジ及び、S717のステップで受信した印刷結果、インク量からハッシュ値aを算出すると共に、S710のステップで印刷装置107から受信した証明書情報に含まれる公開鍵情報を利用して、前記署名情報から再度ハッシュ値bを算出し、前記ハッシュ値aと、ハッシュ値bを比較する。ハッシュ値aとハッシュ値bが一致した場合、署名情報が正しいと認識する。
動画データ再生装置105は、前記署名情報の検証に成功すると、前記S717のステップで受信したインク量及び、S705のステップで受信した静止画データの印刷を実行した際の割引率から、コンテンツの料金を算出し(S718)、図4の画面を表示する。例えば、前記印刷装置107から受信したインクの消費量が200mlであって、静止画データの印刷を実行した際の割引率が100mlごとに100円であったとすると、実際の割引料は、200円となる。また、前記署名情報の検証に失敗すると、図6の画面が表示される。
図4の画面上で再生が選択されると、動画データ再生装置105は、動画配信サーバ102から、動画データを受信し、表示装置106に表示する(S719、S720)。
次に、証明書情報の内容及び、証明書情報の検証方法に関して説明する。
図8は、前記印刷装置107が送信する証明書情報を概念的に示す図である。
本実施の形態の例の証明書情報には、印刷装置識別子、印刷装置固有識別子、公開鍵情報、及び署名情報が含まれる。
印刷装置識別子は、割引率が適用される印刷装置107を識別するために利用される値である。印刷装置識別子をどのように印刷装置に割り当てるかに関しては、割引サービスの実施の形態により異なる。例えば、割引率を機器毎に変更するのであれば、印刷装置識別子は、印刷装置毎に割り当てる必要がある。割引率を印刷装置の機種毎に変更するのであれば、印刷装置識別子は、印刷装置の機種毎に割り当てる。また、割引率を印刷装置のメーカー毎に変更するのであれば、印刷装置識別子は、印刷装置のメーカー毎に割り当てる。本実施の形態の例では、機種毎に印刷装置識別子を割り当てている。
印刷装置固有識別子は、印刷装置の機器毎に割り当てる値である。もし、印刷装置識別子が、機器毎に割り当てられているのであれば、印刷装置固有識別子と、印刷装置識別子は同様の値となる。
公開鍵情報は、印刷装置107に予め記録されている秘密鍵情報と対になる鍵情報である。秘密鍵情報を利用して暗号化された値は、公開鍵情報を利用してのみ復号化でき、また公開鍵情報を利用して暗号化された値は、秘密鍵情報を利用してのみ復号化できるという特徴がある。
署名情報は、前記印刷装置識別子、印刷装置固有識別子、及び公開鍵情報に対して付与される。署名情報は、前記印刷装置識別子、印刷装置固有識別子、及び公開鍵情報から算出したハッシュ値に対して、秘密鍵情報を利用して算出した値である。前記秘密鍵情報は、前記証明書情報を生成し、印刷装置に対して付与する者が保持するものである。前記証明書情報を付与する者に関しては、本願の発明のポイントとは異なるため、詳述しない。また、前記秘密鍵情報と対になる公開鍵情報は、予め動画データ再生装置105内に記録されている。
次に、証明書情報の検証方法に関して説明する。
動画データ再生装置105は、まず前記印刷装置識別子、印刷装置固有識別子、及び公開鍵情報からハッシュ値aを算出する。次に、動画データ再生装置105内に予め記録されている公開鍵情報を利用して、署名情報からハッシュ値bを算出する。前記ハッシュ値aの値と、前記ハッシュ値bの値が一致すれば、証明書情報の検証は、成功したものとする。
次に、動画データ再生装置105の詳細に関して説明する。
図9は、動画データ再生装置105の内部構成を示す図である。
データ受信部902は、動画配信サーバ102から、動画データの一覧、動画データ、動画データに関連付けられた静止画データ、静止画データの印刷を実行した際の割引率、及び割引が適用される印刷装置の印刷装置識別子を、ネットワークを通じて取得するものである。尚、本願の実施の形態の例では、データ受信部902は、ネットワークを通じてこれらのデータを取得するようにしているが、外部蓄積メディアを通じて、これらの情報を取得するようにしても良い。また、データの一部を、ネットワークを通じて取得し、残りの部分を、外部蓄積メディアを通じて取得するようにしても良い。尚、データ受信部902が取得するデータは、これらに限定されるものではなく、動画データ、或いは静止画データに関連するあらゆる情報を含む。例えば、動画データの再生時間を受信するようにすれば、動画データの一覧を表示する際に、再生時間を一緒に表示させることが可能となる。
静止画データ記録部903は、動画データに関連付けられた静止画データ名及び、静止画データを記録するものである。
動画データ記録部904は、動画データ名及び、動画データを記録するものである。
課金情報記録部905は、動画データ名、動画データに関連付けられた静止画データ名、動画データの視聴料金、静止画データの印刷を実行した際の割引率、及び割引が適用される印刷装置の識別子を記録するものである。課金情報記録部905が記録する情報の詳細に関しては、後述する。
入力部906は、ユーザーからの入力を受け付けるものである。入力方法としては、例えば、動画データ再生装置105上に配置されたボタンを利用する方法、或いは、リモート・コントローラ(Remote Controller)を利用する方法などが考えられる。尚、入力部906に関しては、これらに限定されるものではなく、ユーザーが表示装置106上に表示されているアイコン等を操作可能なあらゆる入力デバイスを含む。
指示送信部907は、前記入力部906からの操作により、印刷実行が選択された場合に、印刷装置107に対して、印刷実行要求を送信するものである。
データ送信部908は、印刷装置107に対して、静止画データを送信するものである。静止画データを送信する方法としては、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)を利用する方法等が考えられる。尚、HTTP以外の方法を利用して、前記静止画データを送信してもよい。
証明書情報検証部909は、予め証明書情報の検証に必要な公開鍵情報を記録しておくと共に、印刷装置107から証明書情報を受信し、証明書情報の内容を検証するものである。証明書情報の検証に失敗した場合、静止画データの印刷は実行されない。
印刷装置識別子比較部910は、課金情報記録部905が記録している割引が適用される印刷装置の印刷装置識別子と、印刷装置107から取得した証明書に含まれる印刷装置識別子とを比較するものである。印刷装置識別子が、一致しなかった場合、静止画データの印刷は実行されない。
印刷結果情報受信部911は、印刷装置107から、署名情報付きの印刷結果情報を受信するものである。
署名情報検証部912は、前記印刷結果情報受信部911が印刷結果情報と共に受信した署名情報を検証するものである。印刷装置が、印刷を実行した場合であっても、署名情報の検証に失敗した場合、割引は適用されない。
課金部913は、課金情報記録部905が記録している動画データの視聴料金及び、静止画データの印刷を実行した際の割引率から、ユーザーが支払う必要のある視聴料金を計算する。印刷を実行していない場合は、正規の動画データの視聴料金が課金され、印刷を実行した場合は、割引適用後の視聴料金が課金される。
再生部914は、動画データを再生し、表示装置106に表示するものである。
次に、印刷装置107の詳細に関して説明する。
図10は、印刷装置107の内部構成を示す図である。
指示受信部1002は、動画データ再生装置105からの印刷実行要求を受信するものである。
データ受信部1003は、動画データ再生装置105から静止画データを受信するものである。静止画データを受信する方法としては、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)を利用する方法が考えられる。尚、HTTP以外の方法を利用して、前記静止画データを受信してもよい。
印刷部1004は、前記静止画データを印刷するものである。
印刷結果記録部1005は、前記印刷部1004による印刷結果を記録するものである。本実施の形態の例では、さらに、印刷実行時のインクの消費量を合わせて記録する。尚、印刷結果記録部1005が記録する情報は、これらに限定されるものではなく、インクの消費量が推定可能な情報であれば良い。インクの消費量以外では、例えば、印刷枚数や、印刷用紙のサイズなども考えられる。
証明書情報送信部1006は、予め印刷装置107に付与された証明書情報を記録すると共に、静止画データ受信完了後、前記証明書情報を、動画データ再生装置105に対して送信するものである。
署名情報生成部1007は、動画データ再生装置105から、チャレンジデータを受信し、記録すると共に、印刷完了後、前記印刷結果記録部1005に記録されている印刷結果、インクの消費量、及びチャレンジデータに対する署名情報を生成する。
印刷結果情報送信部1008は、前記印刷結果記録部1005に記録されている印刷結果及び、インクの消費量、及び署名情報生成部1007が生成した署名情報を、動画データ再生装置105に対して送信するものである。
次に、課金情報記録部905が記録する情報について説明する。
図11は、課金情報記録部905が記録する情報の内容を概念的に示す図である。
動画データ名は、動画データに付与されている名称を表すものである。視聴料金は、動画データの正規の視聴料金を表すものである。静止画データ名は、動画データに関連付けられている静止画データに付与されている名称を示すものである。識別子情報は、割引が適用される印刷装置の印刷装置識別子を表すものである。割引率は、静止画データの印刷を実行した際の割引率を表すものである。
動画データ名及び、静止画データ名は、表示装置106に表示する目的で利用するものである。また、視聴料金は、表示装置106に表示する以外に、課金部913が、視聴料金の計算を行う際に利用するものである。識別子情報は、印刷装置識別子比較部910が、印刷装置から受信した証明書情報に含まれる印刷装置識別子と比較し、割引を適用できるか否かを判断するために利用するものである。割引率は、課金部913が、印刷が実行された際に、割引後の視聴料金を計算するために利用するものである。
次に、動画データ再生装置105の処理の詳細について説明する。
図12は、動画データ再生装置105の処理の詳細を表したフローチャートである。
最初に、動画データ再生装置105のデータ受信部902は、動画配信サーバ102から、動画データ一覧を取得し、表示装置106に表示する(S1202)。ユーザーが入力部906を通じて、動画データ一覧から動画データを選択すると、データ受信部902は、動画配信サーバ102から、動画データ、動画データに関連付けられた静止画データ、動画データの視聴料金、静止画データの印刷を実行した際の割引率、及び割引が適用される印刷装置の識別子を受信する(S1203)。動画データは、動画データ記録部904に記録される。動画データに関連付けられた静止画データは、静止画データ記録部903に記録される。動画データの視聴料金、静止画データの印刷を実行した際の割引率、及び割引が適用される印刷装置の印刷装置識別子は、課金情報記録部905に記録される(S1204)。データ受信部902は、動画配信サーバ102から受信した情報に基づいて、選択された動画データの詳細情報を表示する(S1205)。入力部906は、ユーザーが動画データ詳細表示画面のどのボタンを選択するかを待ち受ける(S1206)。ユーザーが、キャンセルボタンを選択すると、S1202のステップに戻り、動画データ一覧を表示する。ユーザーが、印刷実行ボタンを選択すると、指示送信部907は、印刷装置107に対して、印刷実行要求を送信する(S1207)。ユーザーが再生ボタンを選択すると、課金部913は、動画データの正規の料金を表示装置106に表示する(S1220)。データ送信部908は、印刷実行要求を送信すると、静止画データ取得要求を待ち受ける(S1208)。印刷装置107から静止画データ取得要求を受信すると、該当する静止画データを送信する(S1209)。静止画データの送信後、証明書情報検証部909は、証明書情報を待ち受ける(S1210)。証明書情報検証部909は、印刷装置107から証明書情報を受信すると、予め証明書情報検証部909に記録されている公開鍵情報を利用して、証明書情報の検証を行う(S1211)。証明書情報の検証に成功した場合、印刷装置識別子比較部910は、前記証明書情報に含まれる印刷装置識別子と、前記課金情報記録部905に記録されている印刷装置識別子を比較する(S1212、S1213)。証明書情報の検証に失敗した場合、課金部913は、動画データの正規の料金を表示装置106に表示する(S1220)。印刷装置識別子の比較結果が一致した場合、署名情報検証部912は、チャレンジデータを生成し、印刷装置107に送信する(S1214、S1215)。印刷装置識別子の比較結果が一致しなかった場合、課金部913は、動画データの正規の料金を表示装置106に表示する(S1220)。チャレンジデータ送信後、印刷結果情報受信部911は、印刷結果情報を待ち受ける(S1216)。印刷結果情報を受信すると、署名情報検証部912は、前記証明書情報に含まれる公開鍵情報を利用して、前記印刷結果情報と共に受信した署名情報を検証する(S1217)。署名情報の検証に成功した場合、課金部913は、課金情報を計算する(S1218、S1219)。前記課金情報は、課金情報記録部905に記録されている静止画データの印刷を実行した際の割引率、及び前記印刷結果情報に含まれるインクの量から割引額を計算し、正規の料金から前記割引額を引くことにより、算出される。課金部913は、課金情報を表示装置106に表示する(S1220)。入力部906は、ユーザーが印刷結果表示画面のどのボタンを選択するかを待ち受ける(S1221)。再生が選択された場合、再生部914は、動画データを再生し、表示装置106に表示する(S1222)。キャンセルが選択された場合、動画データ一覧画面を表示する。動画データの再生完了後、課金部913は、前記計算した課金情報に基づき、課金を行う(S1223)。
次に、印刷装置107の処理の詳細について説明する。
図13は、印刷装置107の処理の詳細を表したフローチャートである。
指示受信部1002は、動画データ再生装置105から印刷実行要求を待ち受ける(S1302)。印刷実行要求を受信すると、データ受信部1003は、前記動画データ再生装置105から静止画データを受信する(S1303)。前記静止画データの受信が完了すると、証明書情報送信部1006は、動画データ再生装置105に対して、予め証明書情報送信部1006に記録されていた証明書情報を送信する(S1304)。証明書情報を送信すると、署名情報生成部1007は、動画データ再生装置105からのチャレンジデータを待ち受ける(S1305)。チャレンジデータを受信すると、印刷部1004は、前記受信した静止画データの印刷を開始する(S1306)。印刷完了後、印刷結果記録部1005は、印刷結果を記録する(S1307)。また、本実施の形態の例では、印刷結果記録部1005は、さらに、インクの消費量を記録する(S1308)。署名情報生成部1007は、前記印刷結果、インクの消費量、及び前記受信したチャレンジデータから署名情報を生成する(S1309)。印刷結果情報送信部1008は、印刷結果、インクの消費量及び、署名情報を含んだ印刷結果情報を動画データ再生装置105に送信する(S1310)。
以上、説明した本実施の形態1における動画データ再生装置及び、印刷装置により、なりすましや、改竄などの不正を防止した上で、安全に印刷結果や、インクの消費量に基づいた課金情報を計算することが可能になる。
本発明は、ネットワークに接続される任意の動画データ再生装置及び、印刷装置間において一般的に用いることができ、特に広告バインド型のコンテンツ配信事業に適用した場合、広告主からだけでなく、プリンタメーカからもコンテンツ費用を徴収するビジネスモデルを確立できるという効果を発揮する。
実施の形態1における動画データ再生システムの概略構成を示した図 実施の形態1における動画データの一覧情報を表示する画面の表示例を示した図 実施の形態1における動画データの詳細情報を表示する画面の表示例を示した図 実施の形態1における静止画データの印刷が成功した場合の画面の表示例を示した図 実施の形態1における静止画データの印刷を実行しなかった場合の画面の表示例を示す図 実施の形態1における静止画データの印刷が失敗した場合の画面の表示例を示す図 実施の形態1におけるコンテンツ配信サーバ、動画データ再生装置、印刷装置間の通信シーケンス図 実施の形態1における証明書情報の内容を概念的に示す図 実施の形態1における動画データ再生装置の内部構成を概念的に示す図 実施の形態1における印刷装置の内部構成を概念的に示す図 実施の形態1における課金情報記録部が管理するテーブルを概念的に示す図 実施の形態1における動画データ再生装置の動作を示すフローチャート 実施の形態1における印刷装置の動作を示すフローチャート
符号の説明
101 家
102 動画配信サーバ
103 インターネット
104 ブロードバンドルータ
105 動画データ再生装置
106 表示装置
107 印刷装置
902、1003 データ受信部
903 静止画データ記録部
904 動画データ記録部
905 課金情報記録部
906 入力部
907 指示送信部
908 データ送信部
909 証明書情報検証部
910 印刷装置識別子比較部
911 印刷結果情報受信部
912 署名情報検証部
913 課金部
914 再生部
1002 指示受信部
1004 印刷部
1005 印刷結果記録部
1006 証明書情報送信部
1007 署名情報生成部
1008 印刷結果情報送信部

Claims (42)

  1. 動画データを再生可能な動画データ再生装置と、静止画データを印刷可能な印刷装置とで構成される動画データ再生システムであって、
    前記動画データ再生装置は、
    動画データを記録する動画データ記録手段と、
    前記動画データを再生する再生手段と、
    前記動画データに関連した静止画データを記録する静止画データ記録手段と、
    前記動画データの料金及び、前記静止画データを前記印刷装置で印刷した際の前記動画データの料金に対する割引率を記録する課金情報記録手段と、
    前記印刷装置に対して、前記静止画データの印刷指示を送信する指示送信手段と、
    前記静止画データを、印刷装置に送信するデータ送信手段と、
    前記印刷装置から印刷結果情報を受信する印刷結果情報受信手段と、
    前記動画データの料金、前記動画データの料金に対する割引率及び、前記印刷結果情報に含まれる印刷結果に基づき、動画データを再生する際の料金を計算する課金手段と、を備え、
    前記印刷装置は、
    前記動画データ再生装置から静止画データの印刷指示を受信する指示受信手段と、
    前記印刷指示に基づき、前記動画データ再生装置から静止画データを受信するデータ受信手段と、
    前記静止画データを印刷する印刷手段と、
    前記静止画データの印刷が成功したか否かを示す印刷結果を記録する印刷結果記録手段と、
    前記印刷結果記録手段に記録された印刷結果を含む印刷結果情報を生成し、前記動画データ再生装置に送信する印刷結果情報送信手段と、を備えたことを特徴とする動画データ再生システム。
  2. 前記印刷装置の印刷結果記録手段は、さらに、前記静止画データの印刷に伴い消費したインクの消費量を記録し、
    前記印刷結果情報送信手段は、前記印刷結果記録手段が記録している印刷結果に加えて、前記消費したインク量を含む印刷結果情報を送信し、
    前記動画データ再生装置の課金手段は、前記印刷結果情報に含まれる印刷結果及び、消費したインク量に基づいて動画データを再生する際の料金を計算することを特徴とする請求項1に記載の動画データ再生システム。
  3. 前記印刷装置の印刷結果記録手段は、さらに、前記静止画データを印刷した印刷枚数を記録し、
    前記印刷結果情報送信手段は、前記印刷結果記録手段が記録している印刷結果に加えて、印刷枚数を含む印刷結果情報を送信し、
    前記動画データ再生装置の課金手段は、前記印刷結果情報に含まれる印刷結果及び、印刷枚数に基づいて動画データを再生する際の料金を計算することを特徴とする請求項1に記載の動画データ再生システム。
  4. 前記印刷装置の印刷結果記録手段は、さらに、前記静止画データを印刷した印刷用紙のサイズを記録し、
    前記印刷結果情報送信手段は、前記印刷結果記録手段が記録している印刷結果に加えて、前記印刷用紙のサイズを含む印刷結果情報を送信し、
    前記動画データ再生装置の課金手段は、前記印刷結果情報に含まれる印刷結果及び、印刷用紙のサイズに基づいて動画データを再生する際の料金を計算することを特徴とする請求項1に記載の動画データ再生システム。
  5. 前記印刷装置は、さらに、予め印刷装置に記録された秘密鍵情報を利用して、前記印刷結果情報及び、前記動画データ再生装置から受信したチャレンジに対する署名情報を生成する署名情報生成手段を備え、
    前記動画データ再生装置は、さらに、前記印刷装置に対して、チャレンジを送信すると共に、前記送信したチャレンジ、前記印刷装置から受信した印刷結果情報、署名情報及び、前記印刷装置から受信した前記秘密鍵情報に対する公開鍵情報を用いて署名情報を検証する署名情報検証手段を備え、
    前記動画データ再生装置の課金手段は、前記署名情報の検証が成功した場合にのみ、印刷結果情報に基づいて動画データを再生する際の料金を計算することを特徴とする請求項1乃至、請求項4に記載の動画データ再生システム。
  6. 前記印刷装置は、さらに、予め印刷装置に記録された前記公開鍵情報を含む証明書情報を送信する証明書情報送信手段を備え、
    前記動画データ再生装置は、さらに、前記印刷装置から受信した証明書情報を検証する証明書情報検証手段を備え、
    前記動画データ再生装置の課金手段は、前記証明書情報の検証が成功した場合にのみ、印刷結果情報に基づいて動画データを再生する際の料金を計算することを特徴とする請求項1乃至、請求項5に記載の動画データ再生システム。
  7. 前記証明書情報は、さらに、前記印刷装置を識別可能な印刷装置識別子を含み、
    前記動画データ再生装置は、さらに、動画データに関連付けられた印刷装置の印刷装置識別子と、前記証明書情報に含まれる印刷装置識別子とを比較する印刷装置識別子比較手段と、を備え、
    前記動画データ再生装置の課金手段は、前記証明書情報の検証が成功して且つ、前記動画データに関連付けられた印刷装置識別子と、証明書情報に含まれる印刷装置識別子が一致した場合にのみ、印刷結果情報に基づいて動画データを再生する際の料金を計算することを特徴とする請求項6に記載の動画データ再生システム。
  8. 前記動画データ再生装置は、さらに、外部ネットワークから、動画データ、前記動画データに関連した静止画データ及び、動画データの料金及び、前記静止画データを前記印刷装置で印刷した際の前記動画データの料金に対する割引率を受信するデータ受信手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至、請求項7に記載の動画データ再生システム。
  9. 前記動画データ再生装置は、さらに、外部蓄積メディアから、動画データ、前記動画データに関連した静止画データ及び、動画データの料金及び、前記静止画データを前記印刷装置で印刷した際の前記動画データの料金に対する割引率を取得するデータ読み込み手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至、請求項7に記載の動画データ再生システム。
  10. 動画データを再生可能な動画データ再生装置であって、
    動画データを記録する動画データ記録手段と、
    前記動画データを再生する再生手段と、
    前記動画データに関連した静止画データを記録する静止画データ記録手段と、
    前記動画データの料金及び、前記静止画データを前記印刷装置で印刷した際の前記動画データの料金に対する割引率を記録する課金情報記録手段と、
    前記印刷装置に対して、前記静止画データの印刷指示を送信する指示送信手段と、
    前記静止画データを、印刷装置に送信するデータ送信手段と、
    前記印刷装置から印刷結果情報を受信する印刷結果情報受信手段と、
    前記動画データの料金、前記動画データの料金に対する割引率及び、前記印刷結果情報に含まれる印刷結果に基づき、動画データを再生する際の料金を計算する課金手段と、
    を備えることを特徴とする動画データ再生装置。
  11. 前記動画データ再生装置の課金手段は、前記印刷結果情報に含まれる印刷結果及び、消費したインク量に基づいて動画データを再生する際の料金を計算することを特徴とする請求項10に記載の動画データ再生装置。
  12. 前記動画データ再生装置の課金手段は、前記印刷結果情報に含まれる印刷結果及び、印刷枚数に基づいて動画データを再生する際の料金を計算することを特徴とする請求項1に記載の動画データ再生装置。
  13. 前記動画データ再生装置の課金手段は、前記印刷結果情報に含まれる印刷結果及び、印刷用紙のサイズに基づいて動画データを再生する際の料金を計算することを特徴とする請求項1に記載の動画データ再生装置。
  14. 前記動画データ再生装置は、さらに、前記印刷装置に対して、チャレンジを送信すると共に、前記送信したチャレンジ、前記印刷装置から受信した印刷結果情報、署名情報及び、前記印刷装置から受信した前記秘密鍵情報に対する公開鍵情報を用いて署名情報を検証する署名情報検証手段を備え、
    前記動画データ再生装置の課金手段は、前記署名情報の検証が成功した場合にのみ、印刷結果情報に基づいて動画データを再生する際の料金を計算することを特徴とする請求項10乃至、請求項13に記載の動画データ再生装置。
  15. 前記動画データ再生装置は、さらに、前記印刷装置から受信した証明書情報を検証する証明書情報検証手段を備え、
    前記動画データ再生装置の課金手段は、前記証明書情報の検証が成功した場合にのみ、印刷結果情報に基づいて動画データを再生する際の料金を計算することを特徴とする請求項10乃至、請求項14に記載の動画データ再生装置。
  16. 前記証明書情報は、さらに、前記印刷装置を識別可能な印刷装置識別子を含み、
    前記動画データ再生装置は、さらに、動画データに関連付けられた印刷装置の印刷装置識別子と、前記証明書情報に含まれる印刷装置識別子とを比較する印刷装置識別子比較手段と、を備え、
    前記動画データ再生装置の課金手段は、前記証明書情報の検証が成功して且つ、前記動画データに関連付けられた印刷装置識別子と、証明書情報に含まれる印刷装置識別子が一致した場合にのみ、印刷結果情報に基づいて動画データを再生する際の料金を計算することを特徴とする請求項15に記載の動画データ再生装置。
  17. 前記動画データ再生装置は、さらに、外部ネットワークから、動画データ、前記動画データに関連した静止画データ及び、動画データの料金及び、前記静止画データを前記印刷装置で印刷した際の前記動画データの料金に対する割引率を受信するデータ受信手段を備えたことを特徴とする請求項10乃至、請求項16に記載の動画データ再生装置。
  18. 前記動画データ再生装置は、さらに、外部蓄積メディアから、動画データ、前記動画データに関連した静止画データ及び、動画データの料金及び、前記静止画データを前記印刷装置で印刷した際の前記動画データの料金に対する割引率を取得するデータ読み込み手段を備えたことを特徴とする請求項10乃至、請求項16に記載の動画データ再生装置。
  19. 静止画データを印刷可能な印刷装置であって、
    前記動画データ再生装置から静止画データの印刷指示を受信する指示受信手段と、
    前記印刷指示に基づき、前記動画データ再生装置から静止画データを受信するデータ受信手段と、
    前記静止画データを印刷する印刷手段と、
    前記静止画データの印刷が成功したか否かを示す印刷結果を記録する印刷結果記録手段と、
    前記印刷結果記録手段に記録された印刷結果を含む印刷結果情報を生成し、前記動画データ再生装置に送信する印刷結果情報送信手段と、を備えたことを特徴とする印刷装置。
  20. 前記印刷装置の印刷結果記録手段は、さらに、前記静止画データの印刷に伴い消費したインクの消費量を記録し、
    前記印刷結果情報送信手段は、前記印刷結果記録手段が記録している印刷結果に加えて、前記消費したインク量を含む印刷結果情報を送信することを特徴とする請求項19に記載の印刷装置。
  21. 前記印刷装置の印刷結果記録手段は、さらに、前記静止画データを印刷した印刷枚数を記録し、
    前記印刷結果情報送信手段は、前記印刷結果記録手段が記録している印刷結果に加えて、印刷枚数を含む印刷結果情報を送信することを特徴とする請求項19に記載の印刷装置。
  22. 前記印刷装置の印刷結果記録手段は、さらに、前記静止画データを印刷した印刷用紙のサイズを記録し、
    前記印刷結果情報送信手段は、前記印刷結果記録手段が記録している印刷結果に加えて、前記印刷用紙のサイズを含む印刷結果情報を送信することを特徴とする請求項19に記載の印刷装置。
  23. 前記印刷装置は、さらに、予め印刷装置に記録された秘密鍵情報を利用して、前記印刷結果情報及び、前記動画データ再生装置から受信したチャレンジに対する署名情報を生成する署名情報生成手段を備えたことを特徴とする請求項19乃至請求項22に記載の印刷装置。
  24. 前記印刷装置は、さらに、予め印刷装置に記録された前記公開鍵情報を含む証明書情報を送信する証明書情報送信手段を備えたことを特徴とする請求項18乃至、請求項23に記載の印刷装置。
  25. 動画データを再生可能な動画データ再生方法であって、
    動画データを記録する動画データ記録ステップと、
    前記動画データを再生する再生ステップと、
    前記動画データに関連した静止画データを記録する静止画データ記録ステップと、
    前記動画データの料金及び、前記静止画データを前記印刷装置で印刷した際の前記動画データの料金に対する割引率を記録する課金情報記録ステップと、
    前記印刷装置に対して、前記静止画データの印刷指示を送信する指示送信ステップと、
    前記静止画データを、印刷装置に送信するデータ送信ステップと、
    前記印刷装置から印刷結果情報を受信する印刷結果情報受信ステップと、
    前記動画データの料金、前記動画データの料金に対する割引率及び、前記印刷結果情報に含まれる印刷結果に基づき、動画データを再生する際の料金を計算する課金ステップと、
    を備えることを特徴とする動画データ再生方法。
  26. 前記動画データ再生装置の課金ステップは、前記印刷結果情報に含まれる印刷結果及び、消費したインク量に基づいて動画データを再生する際の料金を計算することを特徴とする請求項25に記載の動画データ再生方法。
  27. 前記動画データ再生装置の課金ステップは、前記印刷結果情報に含まれる印刷結果及び、印刷枚数に基づいて動画データを再生する際の料金を計算することを特徴とする請求項25に記載の動画データ再生方法。
  28. 前記動画データ再生装置の課金ステップは、前記印刷結果情報に含まれる印刷結果及び、印刷用紙のサイズに基づいて動画データを再生する際の料金を計算することを特徴とする請求項25に記載の動画データ再生方法。
  29. 前記動画データ再生方法は、さらに、前記印刷装置に対して、チャレンジを送信すると共に、前記送信したチャレンジ、前記印刷装置から受信した印刷結果情報、署名情報及び、前記印刷装置から受信した前記秘密鍵情報に対する公開鍵情報を用いて署名情報を検証する署名情報検証ステップを備え、
    前記動画データ再生装置の課金ステップは、前記署名情報の検証が成功した場合にのみ、印刷結果情報に基づいて動画データを再生する際の料金を計算することを特徴とする請求項25乃至、請求項28に記載の動画データ再生方法。
  30. 前記動画データ再生方法は、さらに、前記印刷装置から受信した証明書情報を検証する証明書情報検証ステップを備え、
    前記動画データ再生装置の課金ステップは、前記証明書情報の検証が成功した場合にのみ、印刷結果情報に基づいて動画データを再生する際の料金を計算することを特徴とする請求項25乃至、請求項29に記載の動画データ再生方法。
  31. 前記証明書情報は、さらに、前記印刷装置を識別可能な印刷装置識別子を含み、
    前記動画データ再生方法は、さらに、動画データに関連付けられた印刷装置の印刷装置識別子と、前記証明書情報に含まれる印刷装置識別子とを比較する印刷装置識別子比較ステップと、を備え、
    前記動画データ再生装置の課金ステップは、前記証明書情報の検証が成功して且つ、前記動画データに関連付けられた印刷装置識別子と、証明書情報に含まれる印刷装置識別子が一致した場合にのみ、印刷結果情報に基づいて動画データを再生する際の料金を計算することを特徴とする請求項30に記載の動画データ再生方法。
  32. 前記動画データ再生方法は、さらに、外部ネットワークから、動画データ、前記動画データに関連した静止画データ及び、動画データの料金及び、前記静止画データを前記印刷装置で印刷した際の前記動画データの料金に対する割引率を受信するデータ受信ステップ手段を備えたことを特徴とする請求項25乃至、請求項31に記載の動画データ再生方法。
  33. 前記動画データ再生方法は、さらに、外部蓄積メディアから、動画データ、前記動画データに関連した静止画データ及び、動画データの料金及び、前記静止画データを前記印刷装置で印刷した際の前記動画データの料金に対する割引率を取得するデータ読み込みステップを備えたことを特徴とする請求項25乃至、請求項31に記載の動画データ再生方法。
  34. 静止画データを印刷可能な印刷方法であって、
    前記動画データ再生装置から静止画データの印刷指示を受信する指示受信ステップと、
    前記印刷指示に基づき、前記動画データ再生装置から静止画データを受信するデータ受信ステップと、
    前記静止画データを印刷する印刷ステップと、
    前記静止画データの印刷が成功したか否かを示す印刷結果を記録する印刷結果記録ステップと、
    前記印刷結果記録手段に記録された印刷結果を含む印刷結果情報を生成し、前記動画データ再生装置に送信する印刷結果情報送信ステップと、
    を備えたことを特徴とする印刷方法。
  35. 前記印刷方法の印刷結果記録ステップは、さらに、前記静止画データの印刷に伴い消費したインクの消費量を記録し、
    前記印刷結果情報送信ステップは、前記印刷結果記録ステップが記録している印刷結果に加えて、前記消費したインク量を含む印刷結果情報を送信することを特徴とする請求項34に記載の印刷方法。
  36. 前記印刷方法の印刷結果記録ステップは、さらに、前記静止画データを印刷した印刷枚数を記録し、
    前記印刷結果情報送信ステップは、前記印刷結果記録ステップが記録している印刷結果に加えて、印刷枚数を含む印刷結果情報を送信することを特徴とする請求項34に記載の印刷方法。
  37. 前記印刷方法の印刷結果記録ステップは、さらに、前記静止画データを印刷した印刷用紙のサイズを記録し、
    前記印刷結果情報送信ステップは、前記印刷結果記録ステップが記録している印刷結果に加えて、前記印刷用紙のサイズを含む印刷結果情報を送信することを特徴とする請求項34に記載の印刷方法。
  38. 前記印刷方法は、さらに、予め印刷装置に記録された秘密鍵情報を利用して、前記印刷結果情報及び、前記動画データ再生装置から受信したチャレンジに対する署名情報を生成する署名情報生成ステップを備えたことを特徴とする請求項34乃至請求項37に記載の印刷方法。
  39. 前記印刷方法は、さらに、予め印刷装置に記録された前記公開鍵情報を含む証明書情報を送信する証明書情報送信ステップを備えたことを特徴とする請求項34乃至、請求項38に記載の印刷方法。
  40. コンピュータに、請求項25乃至請求項33のいずれかに記載の動画データ再生装置の機能を実行させるための情報処理プログラム。
  41. コンピュータに、請求項34乃至請求項39のいずれかに記載の印刷装置の機能を実行させるための情報処理プログラム。
  42. 請求項40乃至請求項41に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2007104759A 2007-04-12 2007-04-12 動画データ再生装置、印刷装置、プログラム及び記憶媒体 Pending JP2008263411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104759A JP2008263411A (ja) 2007-04-12 2007-04-12 動画データ再生装置、印刷装置、プログラム及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104759A JP2008263411A (ja) 2007-04-12 2007-04-12 動画データ再生装置、印刷装置、プログラム及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008263411A true JP2008263411A (ja) 2008-10-30

Family

ID=39985577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007104759A Pending JP2008263411A (ja) 2007-04-12 2007-04-12 動画データ再生装置、印刷装置、プログラム及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008263411A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6157711B1 (ja) * 2016-12-05 2017-07-05 株式会社リクポ コンテンツ提供装置、方法およびプログラム
JP2018046575A (ja) * 2017-11-29 2018-03-22 キヤノン株式会社 認証システム及び画像形成装置
JP2018107514A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 日本電気株式会社 位置情報保証装置、位置情報保証方法、位置情報保証プログラム、および通信システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6157711B1 (ja) * 2016-12-05 2017-07-05 株式会社リクポ コンテンツ提供装置、方法およびプログラム
JP2018092402A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 株式会社リクポ コンテンツ提供装置、方法およびプログラム
JP2018107514A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 日本電気株式会社 位置情報保証装置、位置情報保証方法、位置情報保証プログラム、および通信システム
JP2018046575A (ja) * 2017-11-29 2018-03-22 キヤノン株式会社 認証システム及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4861331B2 (ja) コンテンツ権利管理装置及びコンテンツ権利管理方法
US7934266B2 (en) Contents reproduction device, contents reproduction control method, program
JP4548441B2 (ja) コンテンツ利用システム、及びコンテンツ利用方法
WO2003067441A1 (en) Information providing system using code information
JP4836054B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2004048635A (ja) 動画配信技術を用いたショッピングシステム、ビデオレンタルシステム、及び対話システム
JP2004227077A (ja) 情報視聴システムならびに情報再生機器および情報提供装置
EP1554855A1 (en) System and method for pushing information from a service provider to a communication terminal comprising a memory card
WO2007086464A1 (ja) 携帯通信機器およびその制御方法
CA2385097A1 (en) Electronic book security and copyright protection system
JP2000099010A (ja) 通信ネットワークを介した音楽配信方法、その装置及びそのプログラム記録媒体
KR102042159B1 (ko) 가상현실에 기반한 공연 예매 및 관람 서비스 시스템 및 방법
JP2004157864A (ja) コンテンツ配信システム
JP3956106B2 (ja) コンピュータ装置及びプログラム
JP2000113048A (ja) コンテンツ受信装置群およびそれに用いるicカード
JP2008263411A (ja) 動画データ再生装置、印刷装置、プログラム及び記憶媒体
JP4352710B2 (ja) 情報視聴システム
JP3889004B2 (ja) デジタルコンテンツ配信システム
JP4016575B2 (ja) データ管理装置、データ管理プログラムを記憶した記憶媒体、利用証データを記憶した記憶媒体及びデータ利用方法
JP2009087160A (ja) ログ集計システム、暗号化ログ生成装置及びプログラム
KR101413064B1 (ko) 휴대단말의 콘텐츠 권리객체 획득방법 및 장치
KR101824544B1 (ko) 디지털 컨텐츠 관리 시스템의 컨텐츠 거래 장치 및 방법
JP5708365B2 (ja) コンテンツデータ閲覧制御方法、コンテンツデータ管理閲覧プログラム
JP2009094963A (ja) アプリケーション送信装置、コンテンツ送信装置及びコンテンツ受信装置、並びに、アプリケーション送信プログラム、コンテンツ送信プログラム及びコンテンツ受信プログラム
JP2013118427A (ja) 暗号化装置、暗号化方法、暗号化プログラム、復号装置、復号方法、復号プログラム及び情報配信システム