JP2008261814A - 搬送物の表面温度測定システム - Google Patents

搬送物の表面温度測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008261814A
JP2008261814A JP2007106451A JP2007106451A JP2008261814A JP 2008261814 A JP2008261814 A JP 2008261814A JP 2007106451 A JP2007106451 A JP 2007106451A JP 2007106451 A JP2007106451 A JP 2007106451A JP 2008261814 A JP2008261814 A JP 2008261814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyed product
surface temperature
conveyed
area
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007106451A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirozo Sato
浩造 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007106451A priority Critical patent/JP2008261814A/ja
Priority to PCT/JP2008/057561 priority patent/WO2008130022A1/ja
Publication of JP2008261814A publication Critical patent/JP2008261814A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B15/00Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form
    • F26B15/10Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form with movement in a path composed of one or more straight lines, e.g. compound, the movement being in alternate horizontal and vertical directions
    • F26B15/12Machines or apparatus for drying objects with progressive movement; Machines or apparatus with progressive movement for drying batches of material in compact form with movement in a path composed of one or more straight lines, e.g. compound, the movement being in alternate horizontal and vertical directions the lines being all horizontal or slightly inclined
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0022Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiation of moving bodies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/025Interfacing a pyrometer to an external device or network; User interface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/026Control of working procedures of a pyrometer, other than calibration; Bandwidth calculation; Gain control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0275Control or determination of height or distance or angle information for sensors or receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/05Means for preventing contamination of the components of the optical system; Means for preventing obstruction of the radiation path
    • G01J5/051Means for preventing contamination of the components of the optical system; Means for preventing obstruction of the radiation path using a gas purge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0875Windows; Arrangements for fastening thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0893Arrangements to attach devices to a pyrometer, i.e. attaching an optical interface; Spatial relative arrangement of optical elements, e.g. folded beam path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B2210/00Drying processes and machines for solid objects characterised by the specific requirements of the drying good
    • F26B2210/12Vehicle bodies, e.g. after being painted

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

【課題】全搬送物の温度測定を可能としつつ、表面温度の測定精度を向上させて、搬送物の品質保証を高めた搬送物の表面温度測定システムを提供することを目的とする。
【解決手段】所定温度に温度制御された乾燥エリア13と、乾燥エリア13内に搬送物3を搬送する搬送コンベア20と、乾燥エリア13内で搬送中の搬送物3の温度を測定する温度測定手段とを有する搬送物3の表面温度測定システム4において、温度測定手段は、乾燥エリア13外に配置された搬送物3の表面温度を測定する放射温度計40と、前記放射温度計40と乾燥エリア13との間に設けられたエア充填路45とを備えてなる。
【選択図】図3

Description

本発明は、搬送物の表面温度測定システムの技術に関し、より詳細には、所定温度に温度制御されたエリアと、前記エリア内に搬送物を搬送する搬送手段と、前記エリア内で搬送中の搬送物の温度を測定する温度測定手段とを有する搬送物の表面温度測定システムの技術に関する。
従来、自動車ボディ等の搬送物(ワーク)は、プレス工程にて成形された後にボディ溶接工程にて溶接され、その後に塗装工程に送られて所定の塗装・乾燥が繰り返し施される。かかる塗装工程では、搬送物は、前処理や電着塗装などが施された後、搬送手段としての搬送コンベアによって、所定温度となるように温度制御されたエリア内に連続的あるいは間欠的に搬入される。
具体的には、塗装工程では、上述したエリアが塗装エリアと乾燥エリアとに区画して構成されており、搬送物は、各エリア間を移動されて塗装・乾燥が繰り返し施される。通常、一端ワークに塗装を施して乾燥させた後に検査及び修正を行い、再度上塗塗装を施して乾燥させることで仕上げられる。塗装エリアでは、搬送物は、停止若しくは移動された状態で塗装装置によって塗装が施され、乾燥エリアでは、搬送物は、所定温度となるように温度制御されたエリア内部を搬送される。
ところで、従来、上述した塗装工程における搬送物の(表面)温度測定システムには、エリア内の雰囲気温度を測定するための温度測定手段が設けられており、かかる温度測定手段によって測定されるエリア内の雰囲気温度に基づいて、搬送物の温度が間接的に測定されていた。
例えば、特許文献1には、搬送物の温度測定システムとして、塗装エリア内に塗装エリア内温度を測定する温度センサが設けられた構成が開示されており、かかる温度センサによって測定されたエリア内の温度に基づいて、塗装エリアに設けられた塗装装置によって最適条件で塗装が行われるように制御される(特許文献1参照)。
また、上述した塗装工程における搬送物の温度測定システムにおいて、搬送物の表面温度を測定するための温度測定手段がエリア内に設けられ、かかる温度測定手段によって搬送物の表面温度を直接的に測定する構成が公知となっている。
例えば、特許文献2には、搬送物の温度測定システムとして、塗装エリア内に搬送物の表面温度を測定するための温度測定手段として非接触式の放射温度計が設けられた構成が開示されており、かかる放射温度計によって測定された搬送物の表面温度に基づいて、搬送物の温度をフィードバック制御することで、塗装鋼板の製品の色彩変動が制御される(特許文献2参照)。
特開平5−212326号公報 特開平10−239156号公報
しかし、搬送物の温度測定システムとしては、上述した特許文献1に開示されるように、エリア内の雰囲気温度を測定することで搬送物の温度を測定する構成では、搬送物の温度を直接に測定することができないため、エリア内の温度制御と搬送物の実温度とを調整するために、ダミーの搬送物を適宜取り出して、熱電対などの温度センサを用いて搬送物の温度を測定する必要があった。そのため、全搬送物の温度測定が行えず、搬送物の実温度にばらつきが生じ易く搬送物の品質保証に劣っていた。
一方で、上述した特許文献2に開示される搬送物の温度測定システムでは、非接触式の温度計を用いることで、搬送物の表面温度を直接的に測定することができるため、全搬送物の温度測定が可能となって、搬送物の品質保証を向上できる。
しかしながら、放射温度計等の非接触式の温度計は、耐熱性に劣るため、エリア内のように所定温度に温度制御された環境下では、エリア内に配置するのは好ましくない。その一方で、非接触式の温度計をエリア外に配置すると、センサ部やレンズ部等にエリア内のヤニや埃等が付着して、搬送物の表面温度を正確に測定することができないといった問題があった。
そこで、本発明においては、搬送物の表面温度測定システムに関し、前記従来の課題を解決するもので、全搬送物の温度測定を可能としつつ、表面温度の測定精度を向上させて、搬送物の品質保証を高めた搬送物の表面温度測定システムを提供することを目的とする。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
すなわち、請求項1においては、所定温度に温度制御されたエリアと、前記エリア内に搬送物を搬送する搬送手段と、前記エリア内で搬送中の搬送物の表面温度を測定する温度測定手段とを有する搬送物の表面温度測定システムにおいて、前記温度測定手段は、前記搬送物の表面温度を測定する非接触式の温度計が前記エリアの外側に配設され、前記温度計とエリアとの間にエア充填路が設けられるものである。
請求項2においては、前記エア充填路は、前記エリアの外壁に突設された管状部材を備えており、該管状部材には、管状部材内に除湿エアを給排するエア給排路が接続されているものである。
請求項3においては、前記エア充填路は、一端がエリア内側に向けて開口され、他端には赤外光透過性のガラス部材が取り付けられるものである。
請求項4においては、前記エリア内での搬送物の現在位置を検出する位置検出手段を有し、搬送物が所定位置まで移動されたことを前記位置検出手段により検出すると、前記温度測定手段によって搬送物の表面温度を測定するものである。
請求項5においては、搬送物ごとに予め設定された搬送物情報を検出する搬送物情報検出手段と、前記搬送物情報検出手段によって検出された搬送物情報ごとに、前記温度測定手段によって測定された、前記搬送物情報に対応する搬送物の表面温度を記憶する記憶手段とを有するものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1に示す構成としたので、全搬送物の温度測定を可能としつつ、表面温度の測定精度を向上させて、搬送物の品質保証を高めることができる。
請求項2に示す構成としたので、エア充填路内に清浄な除湿エアを給排して、搬送物の表面温度の測定精度をさらに高めることができる。
請求項3に示す構成としたので、エア充填路に供給された除湿エアをエリア内に排出することで、エリア内のヤニや埃等がエア充填路内に混入するのを効果的に防止することができるとともに、ガラス部材によって非接触式の温度計にエリア内のヤニや埃等が付着するの効果的に防止できる。
請求項4に示す構成としたので、簡易な構成で、全搬送物の自動測定が可能となり、エリア内を搬送される搬送物に対して精度の高い温度測定が可能となる。
請求項5に示す構成としたので、搬送物ごとの表面温度を記憶することで、トレーザビリティを確保して、搬送物の品質保証を高めることができる。
次に、発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は本発明の表面温度測定システムが設けられた塗装工程の全体的な構成を示した側面図、図2は同じく図1の乾燥部の側面図、図3は同じく図1の乾燥部及び表面温度測定システムを示した平面図、図4は放射温度計及びエア充填路の配置構成を示した平面図、図5は表面温度測定システムの構成を模式的に示した機能ブロック図、図6は表面温度測定システムを用いた搬送物の表面温度測定のフローチャート、図7は搬送物の表面温度の測定ポイントを例示した側面図である。
なお、以下の実施例では、搬送物3としての車両ボディを塗装・乾燥する塗装工程1において、かかる塗装工程1を構成する乾燥部11に、搬送物3の表面温度を測定する表面温度測定システム4が採用された構成について説明する。
まず、本実施例の塗装工程1の全体構成について、以下に概説する。
図1に示すように、塗装工程1は、搬送物3としての車両ボディに対する塗装(塗装・乾燥)を行う工程である。具体的には、塗装工程1は、搬送手段としての搬送ライン2が敷設されており、搬送ライン2に沿って(図1における矢印方向に沿って)搬送物3が自動搬送されるとともに、搬送ライン2に沿って搬送物3の塗装部10と乾燥部11とが連設されている。本実施例の塗装工程1では、塗装部10と乾燥部11とが一対ずつ連設されている。搬送物3は、前方の塗装部10によって塗装が施され、乾燥部11にて乾燥された後に、検査及び修正が行われて仕上げられる。
搬送ライン2には、搬送手段としての搬送コンベア20が構成されている。搬送物3は、搬送コンベア20上に載置された搬送トレイ21に固定された状態で、搬送ライン2を搬送されて、各塗装部10及び乾燥部11に搬送される。
塗装部10では、塗装エリア12内に搬送ライン2が敷設されており、搬送ライン2に沿って、図示せぬ塗装装置が配設されている。塗装エリア12内は、所定温度となるように温度制御されている。搬送物3は、温度制御された塗装エリア12内に搬送コンベア20によって連続的あるいは間欠的に搬入され、塗装装置によって所定の塗装が施される。
乾燥部11では、乾燥エリア13内に搬送ライン2が敷設されるとともに、乾燥エリア13内は、所定温度(150℃〜160℃)となるように温度制御されている。搬送物3は、温度制御された乾燥エリア13内に連続的あるいは間欠的に搬入されて、搬送コンベア20による搬送中に乾燥が行われる。
なお、本実施例の塗装部10及び乾燥部11には、温度切り換え可能な熱風装置(図略)が設けられており、各エリア12・13内は天井より床面に向かって層流の熱風が循環されている。また、各エリア12・13内は、若干のプラス圧が付与されており、外部からの埃等の混入が防止されている。
次に、本実施例の搬送物3の表面温度測定システム4について、以下に詳述する。
図2乃至図5に示すように、表面温度測定システム4は、乾燥部11の乾燥エリア13内で搬送中の搬送物3の表面温度を測定する温度測定手段としての放射温度計40及びエア充填路45と、搬送コンベア20によって搬送中の搬送物3の現在位置を検出する位置検出手段としてのエンコーダ41と、搬送物3ごとに予め設定された搬送物情報を検出する搬送物情報検出手段としてのICタグ42及びリーダ43等とで構成されている。そして、上述した放射温度計40、エンコーダ41及びリーダ43は、各種の演算処理などが行われる制御装置44に接続されている(図5参照)。
図2及び図3に示すように、放射温度計40は、乾燥エリア13外側に配設され、乾燥エリア13内側を搬送される搬送物3の表面温度を測定する非接触式の温度計として構成されている。本実施例の放射温度計40は、ケーシング内にディテクタや増幅器等が内設されており、上述した制御装置44に接続されている。対象物(本実施例では搬送物3)から放射された赤外光は、放射温度計40のディテクタにて受光され、受光信号が増幅器にて増幅された後に制御装置44に送信される。
放射温度計40は、乾燥エリア13の外側位置であって、搬送ライン2と略平行に立設された一方の側壁13aに対向して、受光部(ディテクタ)が搬送ライン2と直交する方向に向くようにして配設されている。また、放射温度計40は、平面視で、搬送コンベア20によって搬送中の搬送物3と略同一平面上に位置され、例えば、搬送コンベア20上の搬送物3の1/2の高さ位置に配設される(図2参照)。
図3及び図4に示すように、エア充填路45は、放射温度計40と乾燥エリア13との間に設けられ、内部空間に除湿エアが充填されている。具体的には、エア充填路45は、内部中空であって両端が開口された長管状部材より構成され、乾燥エリア13の一側壁13aに対して略直角となるように突設されている。エア充填路45の一端部45aは、乾燥エリア13の側壁13aに穿設された開口部13bに嵌合され、乾燥エリア13内部に向けて開口されている。また、他端部45bには、赤外光透過性のガラス部材45cが取り付けられている。なお、ガラス部材45cとしては、好ましくはフッ化バリウムガラスが用いられる。
放射温度計40は、エア充填路45の他端部45bに取り付けられたガラス部材45cの外側位置に配置される。そして、高さ方向に対して、搬送物3とエア充填路45(ガラス部材45c)と放射温度計40とが、平面視で略同一平面上に位置するように配置される。また、放射温度計40の軸中心上にエア充填路45が配設されるとともに、放射温度計40の軸中心上を搬送コンベア20によって搬送された搬送物3が通過される。
このように、放射温度計40及びエア充填路45が配設されることで、乾燥エリア13内の搬送物3からの放射光は、開口部13bを介してエア充填路45内に導入され、除湿エアが充填されたエア充填路45内を透過した後に、ガラス部材45cを介して放射温度計40によって受光される。
また、本実施例のエア充填路45には、長管状部材の内部中空に対して除湿エアを供排するエア給排路46が接続されている。エア給排路46は、一端がエア充填路45の他端部45bの近傍位置に接続され、他端が図示せぬ除湿エア発生装置に接続された管状のエア供給路46a等で構成されている。なお、本実施例のエア給排路46は、エア充填路45内に供給された除湿エアの排出路が設けられていない。そのため、エア充填路45内に供給された除湿エアは、エア充填路45の他端部45bより乾燥エリア13内に排出される。
図4を参照してエア給排路46による除湿エアの給排機構を説明すると、まず、エア給排路46によってエア供給路46aを介して他端部45bからエア充填路45内に除湿エアが供給される。エア充填路45内に供給された除湿エアは、他端部45bに取り付けられたガラス部材45cのガラス表面に当接しながら、やがてエア充填路45内に充満されて一端部45aに向けて送られる。そして、除湿エアは、一端部45aにおいて側壁13aの開口部13bを介してエア充填路45外、すなわち乾燥エリア13内側に排出される。
なお、エア充填路45に供給される除湿エアの流量は、乾燥エリア13内側のエア流量に比べて十分に小さく、エア充填路45に充填された除湿エアが、一端部45aから開口部13bを介して乾燥エリア13内側に排出されても、乾燥エリア13内の温度に影響を与えることがない。
また、除湿エアとしては、好ましくは、低露点(−20℃〜−50℃)の脱湿エア(圧縮)や、不活性ガスよりなるイナートガスなどが用いられる。特に、低露点の脱湿エアを用いることで、エア充填路45に取り付けられたガラス部材45cのレンズ表面に乾燥空気中の水分が結露して表出するのを防止することができる。
図2及び図3に示すように、エンコーダ41は、搬送コンベア20によって搬送中の搬送物3の現在位置を検出する位置検出手段であって、搬送コンベア20の図示せぬ駆動軸に取り付けられる。エンコーダ41は、上述した制御装置44に接続されており、搬送コンベア20の駆動に連動してカウントされた駆動軸の回転量が、パルス信号として制御装置44に送信される。
本実施例における搬送物3の現在位置とは、乾燥エリア13に搬入された搬送物3が、乾燥エリア13内側での搬送方向の上流側からみた搬送位置(距離)のことをいう。
図2及び図3に示すように、ICタグ42及びリーダ43は、搬送物3ごとに予め設定された搬送物情報を検出する搬送物情報検出手段である。
ICタグ42は、電波を用いて情報を伝達する個体識別のためのタグ(RFID)であって、本実施例では、リーダ43と無線通信を行うアンテナや処理回路や搬送物情報が記憶される不揮発性メモリ等とで構成されている。このICタグ42は、上述した搬送トレイ21の側壁に貼付されている。
本実施例における搬送物情報は、搬送物3ごとに予め設定された搬送物3の情報(ID情報)をいい、例えば、搬送物3の製造番号、車種、組み立てられる製品の番号及び検査結果等に関する情報が含まれる。
リーダ43は、ICタグ42に記憶された搬送物情報を無線方式で電気的に読み取るためのものであって、本実施例では、ICタグ42と無線通信を行うアンテナや制御やデータ処理を行うプロセッサ部等とで構成されている。このリーダ43は、乾燥エリア13の搬入口近傍位置に配設されており、搬送コンベア20上の搬送トレイ21が乾燥エリア13に搬送される際に、ICタグ42の搬送物情報が電気的に読み取られる。リーダ43にて読み取られた搬送物情報は、制御装置44へと送信される。
図5に示すように、本実施例の制御装置44は、各種処理が実行されるCPU44aと、各種処理プログラムやデータベース等が格納されるメモリ44bと、CPU44aに対する操作入力手段としての入力部44cと、外部機器との出力インターフェースとしての出力部44d等とにより構成されている。また、制御装置44は、上述した放射温度計40、エンコーダ41及びリーダ43と接続されており、放射温度計40からの測定信号、エンコーダ41からのパルス(検出)信号、及びリーダ43からの検出信号を送受信可能に構成されている。
CPU44aは、放射温度計40からの測定信号等が受信されて、各種処理が実行されるように構成されている。すなわち、CPU44aでは、エンコーダ41から受信されたパルス信号に基づいて搬送物3の乾燥エリア13内での位置(距離)が算出され、算出された現在位置に応じて放射温度計40による温度測定が開始される。そして、温度測定が開始された後は、放射温度計40で測定された測定信号が受信されて表面温度が算出される(図6参照)。
メモリ44bは、EEPROMのような不揮発性のメモリが用いられ、CPU44aの各処理に必要なプログラムや各種設定データの他、ICタグ42に記憶された搬送物情報に対応した搬送物3に関するデータベース(DB)47が格納されている。
本実施例におけるデータベース47は、搬送物3ごとに、例えば、搬送物3の製造番号、車種、組み立てられる製品の番号及び検査結果等の搬送物情報がそれぞれ格納されて記憶される。本実施例のデータベース47は、放射温度計40によって測定された搬送物3の表面温度を、搬送物情報ごとに記憶する記憶手段として用いられる。
また、入力部44cは、キーボード等の複数の操作キーを有する部材により構成され、出力部44dは、測定温度やデータベース47等の内容が図示しせぬ外部機器に出力される。
次に、表面温度測定システム4を用いた搬送物3の表面温度の測定方法を、以下に説明する。
図6及び図7に示すように、本実施例では、以上のように構成された表面温度測定システム4を用いて搬送物3の表面温度が測定される。表面温度測定システム4では、搬送コンベア20によって乾燥部11の乾燥エリア13内に搬送物3が搬入されると(S100)、まず、乾燥エリア13の入口近傍に配置されたリーダ43によって、搬送トレイ21に貼付されたICタグ42に記憶された搬送物情報が検出される(S110)。リーダ43によって検出された搬送物情報に基づく検出信号は、直ちに制御装置44に送信される。そして、制御装置44では、送信された検出信号に基づいて、乾燥エリア13内に搬入された搬送物3の搬送物情報が特定される。
搬送物3が乾燥エリア13内に搬入されると、エンコーダ41によって搬送物3の現在位置が検出される(S120)。すなわち、搬送コンベア20に連動して、エンコーダ41によって位置情報が検出され、検出された位置情報に基づくパルス信号が制御装置44に送信される。制御装置44では、送信されたパルス信号に基づいて乾燥エリア13内に搬入された搬送物3の乾燥エリア13の入口からの移動距離に応じた搬送物3の現在位置が算出される。
このとき、制御装置44では、搬送物3の現在位置に基づいて、搬送物3が所定位置に到達したと判断されると、放射温度計40に搬送物3の温度測定を開始する開始信号が送信され、開始信号が受信された放射温度計40によって、搬送物3の表面温度が測定される(S130)。
放射温度計40によって測定された測定信号は、直ちに制御装置44に送信され、制御装置44では、送信された測定信号に基づいて搬送物3の表面温度が算出される。
また、制御装置44では、算出された搬送物3の表面温度が、上述した搬送物情報ごとにデータベース47に記憶される(S140)。
なお、制御装置44にて判断される搬送物3の所定位置とは、乾燥エリア13における放射温度計40の測定範囲に対応する搬送物3の到達位置のことである。すなわち、本実施例での搬送物3の所定位置は、放射温度計40の軸心上に対応する位置である。
特に、本実施例では、図7に示すように、搬送物3において搬送方向に対する前方位置から順に所定の測定スポットS1・S2・S3・S4がそれぞれ予め決められている。すなわち、制御装置44では、搬送物3において各測定スポットS1〜S4が上述した所定位置に到達したと判断されると、順次放射温度計40に搬送物3の温度測定を開始する開始信号が送信されて、放射温度計40によって搬送物3の測定スポットS1・S2・S3・S4の表面温度が測定される。
そして、搬送物3は、搬送コンベア20によって乾燥部11の乾燥エリア13外に搬出される(S150)。
以上のように、本実施例の搬送物3の表面温度測定システム4は、所定温度に温度制御された乾燥エリア13と、乾燥エリア13内に搬送物3を搬送する搬送コンベア20と、乾燥エリア13内で搬送中の搬送物3の表面温度を測定する温度測定手段とを有する搬送物3の表面温度測定システム4において、前記温度測定手段は、搬送物3の表面温度を測定する放射温度計40が乾燥エリア13外側に配設され、放射温度計40と乾燥エリア13との間にエア充填路45が設けられるため、全搬送物3の温度測定を可能としつつ、表面温度の測定精度を向上させて、搬送物3の品質保証を高めることができる。
すなわち、本実施例の表面温度測定システム4は、放射温度計40を用いることで、乾燥エリア13内の搬送物3の表面温度を直接測定することができるため、全搬送物3の温度測定が可能である。そして、本実施例では、さらに放射温度計40が乾燥エリア13の外側であって、エア充填路45を介して乾燥エリア13と対峙するように配置されるため、耐熱性に劣る放射温度計40であっても用いることができるとともに、エア充填路45によって放射温度計40に乾燥エリア13内のヤニや埃等が付着するのを防止して、搬送物3の表面温度の測定精度を向上できる。
特に、本実施例の表面温度測定システム4では、エア充填路45は、乾燥エリア13の外壁に突設された管状部材と、管状部材内に除湿エアを給排するエア給排路46とを有するため、エア充填路45内に清浄な除湿エアを給排して、搬送物3の表面温度の測定精度をさらに高めることができる。また、既存の乾燥エリア13にエア充填路45を容易に設置することができる。
また、本実施例の表面温度測定システム4では、エア充填路45は、一端部45aが乾燥エリア13内側に向けて開口され、他端部45bには赤外光透過性のガラス部材45cが取り付けられるため、エア充填路45に供給された除湿エアを乾燥エリア13内に排出することで、乾燥エリア13内のヤニや埃等がエア充填路45内に混入するのを防止することができる。また、エア排気路が不要となって、エア給排路46を簡素に構成することができる。さらに、ガラス部材45cによって、放射温度計40に乾燥エリア13内のヤニや埃等が付着するの効果的に防止できる。
そして、特に、本実施例の搬送物3の表面温度測定システム4は、乾燥エリア13内での搬送物3の現在位置を検出するエンコーダ41を有し、搬送物3が所定位置まで移動されたことを前記エンコーダ41により検出すると、放射温度計40によって搬送物3の表面温度を測定するように構成されるため、簡易な構成で、全搬送物3の自動測定が可能となり、乾燥エリア13内を搬送される搬送物3に対して精度の高い温度測定が可能となる。
また、搬送物3ごとに予め設定された搬送物情報を検出するICタグ42及びリーダ43と、ICタグ42及びリーダ43によって検出された搬送物情報ごとに、放射温度計40によって測定された、前記搬送物情報に対応する搬送物の表面温度を記憶するデータベース47とを有するため、搬送物3ごとの表面温度を記憶することで、トレーザビリティを確保して、搬送物の品質保証を高めることができる。
なお、搬送物3の表面温度測定システム4の構成としては、上述した実施例に限定されない。
すなわち、上述した本実施例では、一実施例として、乾燥部11に表面温度測定システム4が採用された構成について説明したが、例えば、表面温度測定システム4は塗装部10に採用されてもよく、かかる場合には搬送物3の塗膜形成状態の確認等を搬送物3の表面温度より行うことができる。また、上述した実施例では、塗装工程1として塗装部10と乾燥部11とが一対設けられているが、塗装工程1を構成する各部の個数や種類等は特に限定されない。
また、上述した実施例では、温度測定手段としての放射温度計40及びエア充填路45を一箇所に設けた構成であったが、この放射温度計40及びエア充填路45の配置構成は特に限定されず、一の乾燥部11に対して、複数箇所に設けられてもよい。例えば、放射温度計40及びエア充填路45は、乾燥エリア13の側壁13aに略水平に所定間隔を空けて配設されてもよい。かかる場合には、乾燥エリア13内での搬送物の現在位置に応じた表面温度を測定することができるため、搬送物の温度制御の精度を高めることができる。
また、エア充填路45の構成としては、上述した実施例に限定されず、例えば、エア充填路45の一端部45aにレンズ部材46cをさらに取り付けて閉止するとともに、エア給排路46にエア排出路を別途設けて、エア充填路45に供給された除湿エアが乾燥エリア13内に排出されることなく、エア排出路より排出されるように構成してもよい。
また、上述した実施例では、位置検出手段としてパルス式のロータリエンコーダ(エンコーダ41)が用いられるが、例えば、ローラエンコーダやレーザエンコーダ等が用いられてもよい。
また、上述した実施例のように、搬送物検出手段としてICタグ42及びリーダ43が用いられる他に、ICタグに記憶された情報の読み書きが可能なICタグシステムが用いられてもよく、ICタグシステムに替えて、バーコードタグ及びバーコードリーダで構成されてもよい。また、上述した実施例では、搬送トレイ21の側壁にICタグ42が貼付されるが、その取付位置や個数等は特に限定されない。
本発明の表面温度測定システムが設けられた塗装工程の全体的な構成を示した側面図。 同じく図1の乾燥部の側面図。 同じく図1の乾燥部及び表面温度測定システムを示した平面図。 放射温度計及びエア充填路の配置構成を示した平面図。 表面温度測定システムの構成を模式的に示した機能ブロック図。 表面温度測定システムを用いた搬送物の表面温度測定のフローチャート。 搬送物の表面温度の測定ポイントを例示した側面図。
符号の説明
3 搬送物
4 表面温度測定システム
11 乾燥部
13 乾燥エリア(エリア)
20 搬送コンベア(搬送手段)
40 放射温度計(温度測定手段)
41 エンコーダ(位置検出手段)
42 ICタグ(搬送物情報検出手段)
43 リーダ(搬送物情報検出手段)
44 制御装置
45 エア充填路(温度測定手段)

Claims (5)

  1. 所定温度に温度制御されたエリアと、
    前記エリア内に搬送物を搬送する搬送手段と、
    前記エリア内で搬送中の搬送物の表面温度を測定する温度測定手段とを有する搬送物の表面温度測定システムにおいて、
    前記温度測定手段は、
    前記搬送物の表面温度を測定する非接触式の温度計が前記エリアの外側に配設され、
    前記温度計とエリアとの間にエア充填路が設けられることを特徴とする搬送物の表面温度測定システム。
  2. 前記エア充填路は、
    前記エリアの外壁に突設された管状部材を備えており、
    該管状部材には、管状部材内に除湿エアを給排するエア給排路が接続されていることを特徴とする請求項1に記載の搬送物の表面温度測定システム。
  3. 前記エア充填路は、一端がエリア内側に向けて開口され、他端には赤外光透過性のガラス部材が取り付けられることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の搬送物の表面温度測定システム。
  4. 前記エリア内での搬送物の現在位置を検出する位置検出手段を有し、
    搬送物が所定位置まで移動されたことを前記位置検出手段により検出すると、前記温度測定手段によって搬送物の表面温度を測定することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の搬送物の表面温度測定システム。
  5. 搬送物ごとに予め設定された搬送物情報を検出する搬送物情報検出手段と、
    前記搬送物情報検出手段によって検出された搬送物情報ごとに、前記温度測定手段によって測定された、前記搬送物情報に対応する搬送物の表面温度を記憶する記憶手段とを有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の搬送物の表面温度測定システム。
JP2007106451A 2007-04-13 2007-04-13 搬送物の表面温度測定システム Withdrawn JP2008261814A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007106451A JP2008261814A (ja) 2007-04-13 2007-04-13 搬送物の表面温度測定システム
PCT/JP2008/057561 WO2008130022A1 (ja) 2007-04-13 2008-04-11 搬送物の表面温度測定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007106451A JP2008261814A (ja) 2007-04-13 2007-04-13 搬送物の表面温度測定システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008261814A true JP2008261814A (ja) 2008-10-30

Family

ID=39875546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007106451A Withdrawn JP2008261814A (ja) 2007-04-13 2007-04-13 搬送物の表面温度測定システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008261814A (ja)
WO (1) WO2008130022A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180166214A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-14 Mitsui High-Tec, Inc. Method and apparatus for manufacturing laminated iron core

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013025410A1 (en) * 2011-08-12 2013-02-21 Fluke Corporation Continuous temperature monitoring in a paint curing oven
US9310251B2 (en) 2012-05-18 2016-04-12 International Business Machines Corporation Automated object classification using temperature profiles

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230925A (ja) * 1985-08-01 1987-02-09 Meito Sci Kk 走行布等の温度測定装置
JPH079060Y2 (ja) * 1986-05-24 1995-03-06 日本分光株式会社 分光光度計のシヤワ−式ガスパ−ジ装置
JP3398538B2 (ja) * 1995-12-28 2003-04-21 日本電熱計器株式会社 はんだ付け装置におけるプロセスデータの収集方法
JP3843036B2 (ja) * 2002-04-10 2006-11-08 新日本製鐵株式会社 金属被測定体の下面温度測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180166214A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-14 Mitsui High-Tec, Inc. Method and apparatus for manufacturing laminated iron core
US11094457B2 (en) * 2016-12-13 2021-08-17 Mitsui High-Tec, Inc. Method for manufacturing laminated iron core

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008130022A1 (ja) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5582663A (en) Infrared adhesive bead detector
US20180009105A1 (en) Robot system, method for controlling robot, and robot controller
JP2018144007A (ja) 塗装装置
US9064740B2 (en) Measurement device and method for vapour deposition applications
JP2006143579A (ja) 安全なガラスの製造に際して処理工程を制御するための方法及び装置
WO2009157499A1 (ja) 焼結機のパレット位置認識装置および漏風検知装置
JP2008261814A (ja) 搬送物の表面温度測定システム
WO2003069283A2 (en) Infrared density measurement of pet containers
US20180202954A1 (en) Method for coating a surface of a metal strip and a metal strip-coating device
JP2016213418A5 (ja)
WO2008065859A1 (fr) Dispositif et procédé de contrôle de fermeture de portière pour automobile
US20120067698A1 (en) Conveying system having endless drive medium and conveying method
US20200049586A1 (en) Method for checking the functional capability of the thermal insulation of a transport container
EP2771668B1 (en) Environmental test system and method with in-situ temperature sensing of device under test (dut)
US20120070260A1 (en) Conveying system having endless drive medium and method for delivering/receiving article therein
JP2007191179A (ja) 未封緘封書検出方法および装置
JP5415876B2 (ja) 搬送装置
JP3573054B2 (ja) 幅長さ計のオンライン測定精度検査方法
JP6703365B2 (ja) 樽洗浄システム及び樽洗浄方法
KR20200009036A (ko) 객체 마킹 시스템 및 방법
JP4437405B2 (ja) 物品配置方向認識装置
KR102415117B1 (ko) 엔코더 방식의 위치 결정 시스템 및 그에 의한 위치 결정 방법
KR200381522Y1 (ko) 신발건조기의 온도제어장치 및 이를 구비하는 신발건조기
JP2022114920A (ja) 搬送システム検査装置及び搬送システムの検査方法
JP2013149183A (ja) ワークの処理方法及び処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090325