JP2008261718A - 自己診断機能付き近接センサ - Google Patents

自己診断機能付き近接センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2008261718A
JP2008261718A JP2007104436A JP2007104436A JP2008261718A JP 2008261718 A JP2008261718 A JP 2008261718A JP 2007104436 A JP2007104436 A JP 2007104436A JP 2007104436 A JP2007104436 A JP 2007104436A JP 2008261718 A JP2008261718 A JP 2008261718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
water
self
unit
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007104436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5086684B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Nakatani
克彦 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Electronics Industries Co Ltd
Original Assignee
Koyo Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Electronics Industries Co Ltd filed Critical Koyo Electronics Industries Co Ltd
Priority to JP2007104436A priority Critical patent/JP5086684B2/ja
Publication of JP2008261718A publication Critical patent/JP2008261718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086684B2 publication Critical patent/JP5086684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

【課題】センサケース内への水入りがあった場合には正常な段階でセンサの異常等の自己診断を行うと共に、その自己診断の結果を外部に出力することを可能にした近接センサを提供すること。
【解決手段】センサケース20に、検出対象に非接触で該検出対象を検出する非接触センサ部4と、センサケース内へ水が入ったことを検知する水入りセンサ部6と、上記両センサ部それぞれのセンサ信号を処理するセンサ処理部8と、を内蔵し、水入りセンサ部は、センサケース内への水入り状態に応じた水入りセンサ信号をセンサ処理部に与え、センサ処理部8は、非接触センサ部4からの検出対象センサ信号を処理中に水入りセンサ部6から水入りセンサ信号が入力されると、自己診断処理を実行し、その実行により、近接センサが現在は正常に動作しているが上記水入りによりセンサ動作が異常になる前段階であると判定すると、センサ動作の継続を停止し、自己診断対応結果を外部に出力制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、自己診断機能付き近接センサにかかり、より詳しくは、センサケース内に水が入ったときに自己診断によりセンサ動作を行う自己診断機能付き近接センサに関するものである。
近接センサに限らず、各種センサの使用場所は様々であり、水まわりや屋外など水のかかり易い環境で使用されるセンサの場合では、そのセンサケース内には水(クーラント)が入ることがないようにセンサケースには防水樹脂が充填されているのが一般的である(例えば特許文献1参照)。近接センサの場合でも、センサケース内部に防水樹脂を充填することにより防水性を高めている。
上記防水構造では、センサケース内部の基板や回路部品への影響や温度変化の影響等を考慮して防水樹脂の充填量にも限界があり、そのため、防水樹脂を充填したとしてもセンサケース内周壁と防水樹脂との間には使用経過に伴い隙間が徐々に生じてきたり、あるいは衝撃等で急激に隙間が生じたりする場合がある。
このような防水構造では、一旦、センサケース内部に水が入ってくると、電気部品が故障したりしてセンサ異常になる。
しかしながら、上記した防水樹脂で完全防水した近接センサの場合では、上記隙間からの水入りに起因してセンサ異常を来たすことは想定外とされているために、このような近接センサのセンサ信号で制御機器を制御する制御システムでは取り扱いにくい近接センサとなっている。
また、近接センサの小型化が促進されてくると、センサケース内に防水樹脂が充填されて水入りセンサを設置するスペースも確保しづらくなり、小型化指向タイプの近接センサでは水入りに対処する近接センサは提供されていなかった。
特開平11−002580号公報
本発明により解決しようとする課題は、センサケース内に水入りセンサ部を設置し、センサケース内への水入りがあった場合には正常な段階でセンサの異常等の自己診断を行うと共に、その自己診断の結果を外部に出力することを可能にした自己診断機能付きの近接センサを提供することである。
本発明はまた、上記正常な段階で自己診断結果を出力することにより水入りによる異常発生予知を可能として制御機器を制御する制御システムで扱い易い近接センサを提供すると共に、加えて、防水樹脂で防水構造となっているセンサケース内の狭いスペースに水入りセンサ部を容易に設置可能とした自己診断機能付きの近接センサを提供することである。
本発明第1による自己診断機能付き近接センサは、センサケースに、非接触センサ部と、水入りセンサ部と、上記両センサ部それぞれのセンサ信号を処理するセンサ処理部と、を内蔵し、上記センサ処理部は、非接触センサ部からのセンサ信号を処理すると共に、上記水入りセンサ部からセンサケース内に水が入ったことを示す水入りセンサ信号が入力されると、当該近接センサが現在は正常に動作しているが上記水入りによりセンサ動作が異常になる前段階であるか否かを判定処理することを特徴とするものである。
本発明第1を説明すると、樹脂で完全防水して水入り発生に起因してセンサ異常を来たすことは想定外とされている近接センサの場合でも、使用期間や使用態様によりセンサケース内周面と樹脂との間に微小な隙間が発生してくることは可能性として存在する。
この場合、その隙間から徐々にではあるが水入りが発生するが、本発明第1では、水入りセンサ部で水入りを検知しセンサ処理部では近接センサが正常な段階で故障することを予知することが可能となり、このような近接センサのセンサ信号で制御機器を制御する制御システムでは取り扱い易い近接センサを提供することができる。
好ましい態様の1つは、上記センサ処理部は、マイクロコンピュータにより構成し、このマイクロコンピュータで、非接触センサ部からの検出対象センサ信号をメイン処理プログラムに従って実行処理中に水入りセンサ部から水入りセンサ信号が入力されると自己診断処理プログラムを割り込ませて実行処理し、その実行処理による自己診断が、近接センサが現在は正常に動作しているが上記水入りによりセンサ動作が異常になる前段階であると判定させ、この判定によりセンサ動作の継続を停止し、自己診断対応結果を外部に出力制御することである。
好ましい態様の1つは、上記センサケースには樹脂が充填されていると共に、上記水入りセンサ部は、少なくとも二つ一対の対向電極からなる検出コンデンサを備え、この検出コンデンサは上記樹脂と少なくともセンサケース内周壁との間の隙間に配置されていることである。
本発明第2による自己診断機能付き近接センサは、センサケースに、検出対象に非接触で該検出対象を検出する非接触センサ部と、上記センサ部のセンサ信号を処理するセンサ処理部と、上記センサケースには充填されてその内部を防水するための樹脂と、上記センサケース内で水が浸入し易い特定箇所に配置されて当該センサケース内へ水が入ったことを検知する水入りセンサ部と、を内蔵したことを特徴とするものである。
本発明第2を説明すると、樹脂で完全防水して水入り発生に起因してセンサ異常を来たすことは想定外とされている近接センサの場合でも、使用期間や使用態様によりセンサケース内周面と樹脂との間に微小な隙間が発生してくることは可能性として存在する。この場合、その隙間から徐々にではあるが水入りが発生するが、本発明第2では、水入りセンサ部がセンサケース内で水が浸入し易い特定箇所に配置したので、センサケース内への水入りをより早期の段階で検知することができるようになり、センサ処理部では近接センサが正常な段階で故障することを余裕をもって予知することが可能となり、このような近接センサのセンサ信号で制御機器を制御する制御システムでは取り扱い易い近接センサを提供することができる。
好ましくは、上記特定箇所が、上記樹脂と上記センサケースの内周壁との間の隙間である。
好ましくは上記センサケースにはケーブルが貫通装着されていると共に、上記特定箇所は、さらに上記樹脂と上記ケーブルとの間の隙間を含む。
好ましくは上記水入りセンサ部は、センサケースの内周壁に検出コンデンサとして少なくとも二つ一対の対向電極を備えている。
本発明第3による自己診断機能付き近接センサは、センサケースに、非接触センサ部と、水入りセンサ部と、センサ処理部と、を内蔵すると共に、センサケースに樹脂が充填されていると共に外部からケーブルが貫通装着されており、上記センサ処理部は、非接触センサ部からのセンサ信号を処理すると共に、上記水入りセンサ部から水入りセンサ信号が入力されると、当該近接センサが現在は正常に動作しているが上記水入りによりセンサ動作が異常になる前段階であるか否かを判定処理するものであり、上記水入りセンサ部は、基板上に検出コンデンサとして、櫛歯状の複数の第1のコンデンサ電極と、櫛歯状の複数の第2のコンデンサ電極とを、互いコンデンサ電極を交互に対向させて構成しており、かつ、上記センサケースに充填された樹脂と上記センサケースの内周壁やケーブルとの狭い隙間に付着した水滴を毛細管現象で上記基板上の検出コンデンサに浸入可能とし、かつ、上記浸入した水分により上記検出コンデンサを構成する上記両第1、第2コンデンサ電極間に電解現象を発生させてマイグレーションを起こし、この起こしたマイグレーションで上記両第1、第2コンデンサ電極間を短絡させ、かつ、この短絡で発生した電圧を水入りセンサ信号として上記センサ処理部が監視することにより水入りしたことを検知するようにした、ことを特徴とするものである。
本発明第1ないし第3ではさらに、センサ処理部のセンサ信号を無線で外部に送信する無線送信部を有することが好ましい。
本発明第1ないし第3の近接センサはこの誘導形に限定されず、静電容量形、光電形、超音波形のいずれでもよく、本発明はそれらを含むことができる。
本発明によると、センサケース内に水入りセンサ部を設置し、センサケース内への水入りがあった場合には正常な段階でセンサの異常等の自己診断を行うと共に、その自己診断の結果を外部に出力することができるので、近接センサのセンサ信号で制御機器を制御する制御システムでは取り扱い易く動作上の信頼を置くことができる近接センサを提供することができる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施の形態に係る近接センサを説明する。実施の形態では近接センサのうち誘導形近接センサを一例として説明する。
図1を参照して実施の形態の近接センサの回路ブロックを説明すると、この近接センサ2では、図示略のセンサケース内に非接触センサ部4と、水入りセンサ部6と、センサ処理部8と、出力部10と、無線送信部12と、を備える。
非接触センサ部4は、検出対象物に非接触で当該検出対象物を検出するセンサであり、非接触センサ部4は、検出コイル、発振回路、発振状態検出回路等から構成されている。非接触センサ部4においては、検出コイルにより高周波磁界を発生し、金属体である検出対象物が接近すると、この検出対象物である金属中に電磁誘導による誘導電流が流れ、当該金属内に熱損失が発生する。この誘導電流による熱損失により発振回路は発振を維持することができず、発振停止する。発振状態検出回路は、この発振部の発振状態を検出し、発振が減衰または停止すると非接触センサ信号を発生する。
水入りセンサ部6は、センサケース内へ水が入ったことを検知するセンサ部であり、詳しくは後述する。
センサ処理部8は、非接触センサ部4からのセンサ信号により検出対象物を検出処理し、その処理結果を出力部を介して外部に出力する一方、水入りセンサ部6からセンサケース内に水が入ったことを示すセンサ信号が入力されると、そのセンサ信号を検出処理し、その処理結果を出力部を介して外部に出力する処理部である。
センサ処理部8は、マイクロコンピュータから構成されたものであり、具体的には、CPU14と、このCPU14が非接触センサ部4と水入りセンサ部6それぞれのセンサ信号の処理作業に用いる作業メモリ16と、非接触センサ部4のセンサ動作の制御処理、非接触センサ部4から入力される検出対象物センサ信号の上記処理を行うためのメイン処理プログラムと、水入りセンサ信号を処理し近接センサの状況を自己診断するための自己診断処理プログラムとが書き込まれているプログラムメモリ18と、を備えている。
CPU14は、作業メモリ16を用いて非接触センサ部4からの検出対象物センサ信号をメイン処理プログラムに従って実行処理中に水入りセンサ部6から水入りセンサ信号が入力されると自己診断処理プログラムを割り込ませて実行処理し、その実行処理による自己診断が、近接センサが現在は正常に動作しているが上記水入りによりセンサ動作が異常になる前段階であると判定すると、センサ動作の継続を停止し、自己診断対応結果を出力部10と送信部12に出力制御することができるようになっている。
なお、作業メモリ16にはCPU14が検出対象物センサ信号や自己診断センサ信号が含むデータの演算やその他の制御を行う作業エリアや他の近接センサを識別するIDコードやその他のデータの記憶エリア等を有している。
無線送信部12は、CPU14により制御されて、検出対象物の検出処理結果や上記自己診断処理結果を無線で送信することができるようになっている。無線送信部12は図1では具体的には示さないがCPU14からのデータを送信処理する処理部と、その処理部出力を送信する送信アンテナ等を備える。この処理部では、CPU14からのセンサデータ(送信周波数(キャリア)、IDコード(識別コード)、非接触センサ部のセンサ信号、水入りセンサ部のセンサ信号等)を入力し、IDコードとセンサ出力を上記キャリアで変調して送信信号を生成し送信アンテナに出力することができるようになっている。
上記近接センサ2の構成を、図2を参照して、説明する。
この近接センサ2は断面矩形のセンサケース20を備える。センサケース20はその一端側が開口され、その開口には、断面矩形筒型のキャップ28が装着されていると共にそのキャップ28の中にフェライトコア30が配置されている。フェライトコア30には検出コイル32が巻回されている。
センサケース20内部には図示略の支持機構で基板34が配置されている。この基板34の一方面側には上記CPU14や発振回路等の各種回路部品36が搭載され、他方面側には送信アンテナとしてのループアンテナ38が図3で示すように形成されている。
センサケース20の他端側からは信号ケーブル22が挿入され、その信号ケーブル22内から延びるリード端部24は基板34上に固定される。
基板34の面上には検出コイル32、回路部品36、信号ケーブル22のリード端部24、ループアンテナ38等を電気的に接続するための図示略の配線が形成されている。
以上の構成において、センサケース20にはその内部に水が入らないように防水や防塵性に優れた樹脂44が充填されている。
そして本実施の形態では、センサケース20の内周壁と樹脂44との隙間にセンサケース20内への水入りを検知する部品が実装される基板46が介装されている。この基板46上には図4で示すように検出コンデンサ48が形成されている。図4(a)は基板46の展開図であり、図4(b)はセンサケース20内への実装状態で示す図である。基板46は図4(a)の展開図では、平面視片仮名の「コ」の字形状の検出コンデンサ48が形成されている。この検出コンデンサ48は水入りセンサ部6の要部を構成するものであり、水入りによりそれを構成するコンデンサ電極間が短絡するなどして容量が変化しその容量変化を水入りセンサ信号とするものである。この場合、センサケース20に水が浸入してくる経路はキャップ28や信号ケーブル22が装着されるセンサケース20の開口付近であるので、この検出コンデンサ48はこれら開口付近に配置することが早期の水入り検知に好ましい。また、検出コンデンサ48を構成するコンデンサ電極がマイグレーションで短絡した場合も容量変化となるのでこのことからも水入りを検知することができる。
この検出コンデンサ48は、図5で示すようにセンサケース20の内周面に印刷等により形成して上記基板46を省略可能としてもよい。この場合、上記基板46に検出コンデンサ48を形成する場合よりも基板46を設置しなくて済む分、コスト低減が可能となり、また、センサケース20内での設置スペースも節約することができて好ましい。
検出コンデンサ48は、図6で示すように回路部品36や信号ケーブル22のリード端部24周囲の基板34上に形成して、回路部品36周囲への水入りを検知可能としてもよい。
図7を参照して検出コンデンサ48の構成およびこれを備えた水入りセンサ部6を説明する、検出コンデンサ48は、互いの一端側が共通に接続されて櫛の歯状とされた複数の第1コンデンサ電極48aと、同様に互いの一端側が共通に接続されて櫛の歯状とされた複数の第1コンデンサ電極48aそれぞれと交互に対向する複数の第2コンデンサ電極48bとから構成されている。複数の第1コンデンサ電極48aには直流電源50が印加され、複数の第2コンデンサ電極48bは接地52されている。この検出コンデンサ48は水入り検知部6の一部を構成するものである。
上記検出コンデンサ48は、直流電源50に接続された第1抵抗54と、接地52側に接続された第2抵抗56との間に直列に接続されている。
以上の構成を備えた水入り検知部6では、センサケース20内に水が入ってくると、第1コンデンサ電極48aと第2コンデンサ電極48bとが電気的に短絡等することにより、検出コンデンサ48としてのインピーダンスである容量が低下する。このインピーダンス変化により第2抵抗56と検出コンデンサ48との接続部58から水入り検知部6の出力として水入りセンサ信号が出力されるようになっている。
なお、図8で示すように第2抵抗56と検出コンデンサ48との接続部58出力を比較回路60に入力し、この入力を基準値refと比較することにより、水入りを検知する水入りセンサ信号を出力するようにしてもよい。
以上説明した水入りセンサ部6を備えた実施の形態の近接センサにおけるCPU14の制御動作を説明すると、CPU14は、作業メモリ16を用いて非接触センサ部4からの検出対象センサ信号をメイン処理プログラムに従って実行処理中に水入りセンサ部6から水入りセンサ信号が入力されると、自己診断処理プログラムを割り込ませて実行処理する。
この実行処理では、水入りが無くて検出コンデンサ48の容量が大きいときは水入りセンサ部6からの水入りセンサ信号の信号レベルは大きい。CPU14の入力ポートに入力される水入りセンサ信号の信号レベルが規定値より大きいので、水入りは無いと判定する。一方、水入りが有って検出コンデンサ48の容量が小さくなるときは水入りセンサ部6からの水入りセンサ信号の信号レベルは小さくなる。CPU14の入力ポートに入力される水入りセンサ信号の信号レベルが規定値より小さくなると、水入り有りと判定する。
上記規定値は、CPU14が、近接センサが現在は正常に動作しているが上記水入りによりセンサ動作が異常になる前段階であると判定することができる値に定められている。これによって、CPU14は、上記自己診断により、センサ動作の継続を停止し、自己診断対応結果を外部に出力制御することができるようになる。
なお、センサケース20に充填された樹脂44とセンサケース20の内周壁や信号ケーブル22との狭い隙間に付着した水滴は毛細管現象で検出コンデンサ48に浸入し、この浸入した水分により検出コンデンサ48を構成する第1、第2コンデンサ電極48a,48b間に電解現象を発生させてマイグレーションが起こる。そして、この起きたマイグレーションで第1、第2コンデンサ電極48a,48b間が短絡し、この短絡で発生した電圧は水入りセンサ信号として上記センサ処理部8により監視されて水入りしたことが検知されるようになっている。
以上説明したように本実施の形態では、近接センサが異常を来たす前の段階で当該近接センサの異常を予知することができ、この近接センサを用いる制御システムに対してその近接センサの使用上における信頼性を大きく向上することができる。
図1は本発明の実施の形態に係る近接センサの回路ブロック図である。 図2は図1の近接センサの機構的な構成を示す図である。 図3は基板面に設けたループアンテナを示す図である。 図4は水入りセンサ部の検出コンデンサを示す図である。 図5は検出コンデンサの変形例を示す図である。 図6は検出コンデンサの他の変形例を示す図である。 図7は検出コンデンサを含む水入りセンサ部の回路ブロック図である。 図8は検出コンデンサを含む水入りセンサ部の他の例の回路ブロック図である。
符号の説明
2 近接センサ
4 非接触センサ部
6 水入りセンサ部
8 センサ処理部
10 出力部
12 無線送信部
14 CPU
16 作業メモリ
18 プログラムメモリ
20 センサケース
28 キャップ
30 フェライトコア
32 検出コイル
44 樹脂
46 基板
48 検出コンデンサ

Claims (10)

  1. センサケースに、非接触センサ部と、水入りセンサ部と、センサ処理部と、を内蔵し、上記センサ処理部は、非接触センサ部からのセンサ信号を処理すると共に、上記水入りセンサ部からセンサケース内に水が入ったことを示す水入りセンサ信号が入力されると、当該近接センサが現在は正常に動作しているが上記水入りによりセンサ動作が異常になる前段階であるか否かを判定処理する、ことを特徴とする自己診断機能付き近接センサ。
  2. 上記センサ処理部は、マイクロコンピュータにより構成されており、このマイクロコンピュータは、非接触センサ部からのセンサ信号をメイン処理プログラムに従って実行処理中に水入りセンサ部から水入りセンサ信号が入力されると自己診断処理プログラムを割り込ませて実行処理し、その実行処理による自己診断が、当該近接センサが現在は正常に動作しているが上記水入りによりセンサ動作が異常になる前段階であると判定すると、センサ動作の継続を停止し、自己診断対応結果を外部に出力制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の自己診断機能付き近接センサ。
  3. 上記センサケースには樹脂が充填されていると共に、上記水入りセンサ部は、少なくとも二つ一対の対向電極からなる検出コンデンサを備え、この検出コンデンサは上記樹脂と少なくともセンサケース内周壁との間の隙間に配置されている、ことを特徴とする請求項1または2に記載の自己診断機能付き近接センサ。
  4. センサケースに、
    検出対象に非接触で該検出対象を検出する非接触センサ部と、
    上記センサ部のセンサ信号を処理するセンサ処理部と、
    上記センサケースには充填されてその内部を防水するための樹脂と、
    上記センサケース内で水が浸入し易い特定箇所に配置されて当該センサケース内へ水が入ったことを検知する水入りセンサ部と、
    を内蔵したことを特徴とする自己診断機能付き近接センサ。
  5. 上記特定箇所が、上記樹脂と上記センサケースの内周壁との間の隙間である、ことを特徴とする請求項4に記載の自己診断機能付き近接センサ。
  6. 上記センサケースにはケーブルが貫通装着されていると共に、上記特定箇所は、さらに上記樹脂と上記ケーブルとの間の隙間を含む、ことを特徴とする請求項5に記載の自己診断機能付き近接センサ。
  7. 上記水入りセンサ部は、基板上に検出コンデンサとして少なくとも二つ一対の対向電極を配置してなり、この基板を上記特定箇所に配置した、ことを特徴とする請求項5または6に記載の自己診断機能付き近接センサ。
  8. 上記水入りセンサ部は、センサケースの内周壁に検出コンデンサとして少なくとも二つ一対の対向電極を備えている、ことを特徴とする請求項5または6に記載の自己診断機能付き近接センサ。
  9. センサケースに、非接触センサ部と、水入りセンサ部と、センサ処理部と、を内蔵し、かつ、センサケースに樹脂が充填されていると共に外部からケーブルが貫通装着されており、
    上記センサ処理部は、非接触センサ部からのセンサ信号を処理すると共に、上記水入りセンサ部から水入りセンサ信号が入力されると、当該近接センサが現在は正常に動作しているが上記水入りによりセンサ動作が異常になる前段階であるか否かを判定処理するものであり、
    上記水入りセンサ部は、基板上に検出コンデンサとして、櫛歯状の複数の第1のコンデンサ電極と、櫛歯状の複数の第2のコンデンサ電極とを、互いコンデンサ電極を交互に対向させて構成しており、かつ、上記センサケースに充填された樹脂と上記センサケースの内周壁やケーブルとの狭い隙間に付着した水滴を毛細管現象で上記基板上の検出コンデンサに浸入可能とし、かつ、上記浸入した水分により上記検出コンデンサを構成する上記両第1、第2コンデンサ電極間に電解現象を発生させてマイグレーションを起こし、この起こしたマイグレーションで上記両第1、第2コンデンサ電極間を短絡させ、かつ、この短絡で発生した電圧を水入りセンサ信号として上記センサ処理部が監視することにより水入りしたことを検知するようにした、ことを特徴とする自己診断機能付き近接センサ。
  10. さらに、センサ処理部のセンサ信号を無線で外部に送信する無線送信部を有する、ことを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の自己診断機能付き近接センサ。
JP2007104436A 2007-04-12 2007-04-12 自己診断機能付き近接センサ Active JP5086684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104436A JP5086684B2 (ja) 2007-04-12 2007-04-12 自己診断機能付き近接センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104436A JP5086684B2 (ja) 2007-04-12 2007-04-12 自己診断機能付き近接センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008261718A true JP2008261718A (ja) 2008-10-30
JP5086684B2 JP5086684B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=39984307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007104436A Active JP5086684B2 (ja) 2007-04-12 2007-04-12 自己診断機能付き近接センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5086684B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301158A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Koyo Electronics Ind Co Ltd 自己診断機能付き近接センサ
JP2011088587A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2014131908A (ja) * 2014-02-20 2014-07-17 Nsk Ltd 操舵トルク検出装置
US11693142B2 (en) 2018-12-26 2023-07-04 Aisin Corporation Water intrusion detector for a touch sensor device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133240U (ja) * 1982-03-04 1983-09-08 オムロン株式会社 検出器
JPH09222376A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水中ロータリコネクタおよび水中ロータリコネクタ浸水検出装置
JP2001186002A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Tokin Ceramics Corp 近接スイッチ
JP2001197175A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水濡れ検出機能付き携帯電話機
JP2002340829A (ja) * 2001-03-16 2002-11-27 Hiroaki Kitagawa 窓ガラス表面雨量を測る雨滴センサー
JP2006053057A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 漏水センサーおよび漏水検出システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133240U (ja) * 1982-03-04 1983-09-08 オムロン株式会社 検出器
JPH09222376A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水中ロータリコネクタおよび水中ロータリコネクタ浸水検出装置
JP2001186002A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Tokin Ceramics Corp 近接スイッチ
JP2001197175A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水濡れ検出機能付き携帯電話機
JP2002340829A (ja) * 2001-03-16 2002-11-27 Hiroaki Kitagawa 窓ガラス表面雨量を測る雨滴センサー
JP2006053057A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 漏水センサーおよび漏水検出システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301158A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Koyo Electronics Ind Co Ltd 自己診断機能付き近接センサ
JP2011088587A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2014131908A (ja) * 2014-02-20 2014-07-17 Nsk Ltd 操舵トルク検出装置
US11693142B2 (en) 2018-12-26 2023-07-04 Aisin Corporation Water intrusion detector for a touch sensor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5086684B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190173276A1 (en) Corrosion mitigation for an external connector of an electronic device
JP4531469B2 (ja) 静電容量式近接センサ
US9092026B2 (en) Remote monitoring apparatus
CN105122253A (zh) 用于提供工业设备的监控的系统和方法
EP2787630B1 (en) Detecting faults in motors and drives
JP5086684B2 (ja) 自己診断機能付き近接センサ
US11703313B2 (en) Detection device for detecting a deformation of a housing of a high-voltage accumulator of a motor vehicle
CN101639802A (zh) 安装有电池组件的计算机系统及其系统主体
US8863574B2 (en) Yaw rate sensor, sensor system, method for operating a yaw rate sensor and method for operating a sensor system
JP5116825B2 (ja) 電子制御装置
US7439638B2 (en) Electronic proximity switching device
JP2008109806A (ja) センサ付icタグ適用回転電機、当該回転電機の異常検出装置および当該回転電機の異常検出方法
JP4911313B2 (ja) データ送信装置
JP5165929B2 (ja) 自己診断機能付き近接センサ
JP5865569B2 (ja) 電子機器に搭載する伝送システム、伝送方法、放熱ファンの制御方法および電子機器
KR101028885B1 (ko) 계장(계측) 제어장치
JP6124866B2 (ja) モニタリングシステム
JP7375539B2 (ja) 携帯端末
US20100057406A1 (en) Electrical Equipment Device
WO2023228489A1 (ja) 動作記録システム及び車両、並びに動作記録方法、並びに動作記録プログラム
CN213987772U (zh) 一种机电设备外置式报警装置
KR200340662Y1 (ko) 센서를 이용한 전원 불량 방지장치
JP5636625B2 (ja) インバータ回路及びその平滑コンデンサの異常検知方法
JP5248144B2 (ja) 放射線モニタ装置
WO2024123538A1 (en) Battery monitoring system for battery cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5086684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250