JP2008261707A - 合成樹脂の劣化度測定法 - Google Patents

合成樹脂の劣化度測定法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008261707A
JP2008261707A JP2007104169A JP2007104169A JP2008261707A JP 2008261707 A JP2008261707 A JP 2008261707A JP 2007104169 A JP2007104169 A JP 2007104169A JP 2007104169 A JP2007104169 A JP 2007104169A JP 2008261707 A JP2008261707 A JP 2008261707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
resin
pla
derivative
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007104169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4935472B2 (ja
Inventor
Hideyuki Suzuki
秀幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007104169A priority Critical patent/JP4935472B2/ja
Publication of JP2008261707A publication Critical patent/JP2008261707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935472B2 publication Critical patent/JP4935472B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ポリ乳酸樹脂(PLA)等の合成樹脂の劣化度を測定する方法であって、微量のサンプルから、高精度に、且つ簡便に測定することが可能な方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明はPLA等の合成樹脂の劣化度測定方法であって、前記合成樹脂を、カルボシキル基と結合する官能基を有する誘導体化試薬であって、前記合成樹脂の末端カルボキシルと結合して220nm以上の波長域に吸収帯を有する合成樹脂誘導体を形成する前記誘導体化試薬と反応させて合成樹脂誘導体を得た後、前記合成樹脂誘導体の吸光度を測定することを特徴とする前記方法に関する。
【選択図】図1

Description

ポリ乳酸樹脂(本明細書では「PLA」と略記する場合がある)の劣化度を測定する方法としては、引張試験により物理的に強度を測定する方法が知られている。引張試験の方法としてはASTM−D639準拠法が用いられる。引張試験には樹脂ダンベルを作成する必要があり、そのためには約250×150×2mmの樹脂平板が必要である。
一方、PLAを含むポリエステル樹脂等は、劣化に伴いカルボキシル末端基の量が変化する。合成樹脂中のカルボキシル末端基の量を測定する方法として、IR測定、H−NMR測定、13C−NMR測定、滴定等を用いた方法が試みられている。例えば特許文献1ではポリエステル樹脂の末端カルボキシル基含有率を定量する方法としてNMR測定を用いることが記載されている。また特許文献2では合成樹脂にアミン化合物を反応させ、特定構造の分解生成物を生じさせ、分析することによりカルボキシル基を定量することが記載されている。
特開2001−201471号公報 特許第3314445号公報
PLAの劣化度を測定する方法として用いられる引張試験には幾つかの問題点がある。第一の問題点は、引張試験に必要な大きさの平面状の樹脂ダンベルは、曲面を有する部品からの作成が難しいという点である。自動車部品などに含まれるPLA製部材は曲面が多いため、引張試験に用いるサンプルを得ることが困難である。第二の問題点は、引張試験では樹脂ダンベルを作成する都合上、PLA製部材の表面部などの、劣化している部分のみの劣化度を測定することが困難であるという点である。第三の問題点は、引張試験を実施するには測定や解析等の多くの工数が必要であるという点である。第四の問題点は、どのような劣化メカニズムによる強度低下なのかが判断できないという点である。
また、PLA樹脂中のカルボキシル末端量をIR又はNMRを用いて測定することは事実上不可能である。なぜならPLA樹脂中のカルボキシル末端量は極微量であるためである。
また、PLA樹脂中のカルボキシル末端量を滴定により測定することも困難である。滴定のためにはPLAを溶媒中に溶解させる必要があるが、PLAはクロロホルム以外の溶媒にはきわめて溶解しにくい。またクロロホルムに溶解した場合であっても、KOH等のアルカリ溶液をPLA/クロロホルム中に滴下すると発熱が起こるため実施することが困難である。また、滴定法には少なくとも0.5gのサンプル量が必要であるため、極小部品のPLAの劣化度を測定できないという問題もある。また、滴定法は一般に滴定値が安定せず測定精度が低いという問題もある。
そこで本発明は、PLA等の合成樹脂の劣化度を測定する方法であって、微量のサンプルから、高精度に、且つ簡便に測定することが可能な方法を提供することを目的とする。
本発明者らはPLAの劣化に伴いカルボキシル末端量が増加することに着目した。そして、PLAを、カルボシキル基と結合する官能基である−SH基を有する誘導体化試薬であって、前記合成樹脂の末端カルボキシルと結合して220nm以上の波長域に吸収帯を有する合成樹脂誘導体を形成する前記誘導体化試薬と反応させて誘導体を得た後、前記誘導体の吸光度を測定することにより、高精度にPLAの劣化度を測定することが可能であることを見出し本発明完成するに至った。この方法はPLAのみならず、劣化に伴いカルボキシル末端量が増加するあらゆる合成樹脂の劣化度の測定法として有用である。
本発明は以下の発明を包含する。
(1)劣化に伴いカルボキシル末端量が増加する合成樹脂の劣化度測定方法であって、劣化度を測定しようとする前記合成樹脂を、カルボシキル基と結合する官能基を有する誘導体化試薬であって、前記合成樹脂の末端カルボキシルと結合して220nm以上の波長域に吸収帯を有する合成樹脂誘導体を形成する前記誘導体化試薬と反応させて合成樹脂誘導体を得た後、前記合成樹脂誘導体の吸光度を測定することを特徴とする前記方法。
(2)前記合成樹脂がポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、又はポリエステルアミド樹脂であることを特徴とする(1)記載の方法。
(3)前記ポリエステル樹脂がポリ乳酸樹脂、又はポリエチレンテレフタレートであることを特徴とする(2)記載の方法。
(4)前記官能基が−SH基であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の方法。
(5)前記誘導体化試薬が4−アセトアミド−7−メルカプト−2,1,3−ベンゾキサジアゾール(AABD−SH)、AABD−SH系化合物、ベンゾチオフェン系化合物、ベンゾキサゾール系化合物等、前記合成樹脂の吸収帯以外に吸収帯を持つ前記合成樹脂誘導体を形成する化合物であることを特徴とする(4)記載の方法。
本発明の方法によれば、合成樹脂の劣化に伴うカルボキシル基末端量の変化に基づいて、微量のサンプルから、高精度に、且つ簡便に樹脂の劣化度を測定することが可能である。本発明による測定結果は機械的な引張試験の結果とも高い相関を示す。
1.合成樹脂
本発明の方法により劣化度を測定することが可能な合成樹脂は、劣化に伴いカルボキシル末端量が増加するものであれば特に限定されない。このような合成樹脂としてはポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステルアミド樹脂等が挙げられる。なかでもポリエステル樹脂が好ましく、ポリエステル樹脂のなかでもポリ乳酸樹脂(PLA)、又はポリエチレンテレフタレートが好ましく、PLAが最も好ましい。
本発明の方法では用いる合成樹脂試料は極微量で十分である。例えばPLAであれば0.02g程度で十分に測定可能である。
2.誘導体化試薬
本発明の方法では合成樹脂中のカルボキシル末端量を吸光度を用いて測定する目的で、合成樹脂の末端カルボキシルと結合して220nm以上の波長域に吸収帯を有する合成樹脂誘導体を形成する誘導体化試薬を用いる。PLA等の合成樹脂は220nm未満の波長域において合成樹脂自身が吸収帯を有することから、合成樹脂誘導体は220nm以上の波長域に吸収帯を有するものである必要があり、260nm以上の波長域に吸収帯を有するものであることがより好ましく、260nm以上500nm以下の波長域に吸収帯を有するものであることが最も好ましい。
本発明で用いる誘導体化試薬はカルボシキル基と結合可能な官能基を有する。当該官能基は誘導体化反応の条件下において合成樹脂中のカルボキシル基のみと選択的に反応するものであることが好ましい。このような官能基としては例えば−OH、−SH基等が挙げられ、−SH基が特に好ましい。
−SH基を有する誘導体化試薬であって、前記合成樹脂の末端カルボキシルと結合して220nm以上の波長域に吸収帯を有する合成樹脂誘導体を形成する前記誘導体化試薬としては、4−アセトアミド−7−メルカプト−2,1,3−ベンゾキサジアゾール(以下「AABD−SH」と略記する場合がある)、AABD−SH系化合物、ベンゾチオフェン系化合物、ベンゾキサゾール系化合物などが挙げられる。
AABD−SHは以下の構造:
Figure 2008261707
を有する。AABD−SHとPLA等の末端カルボキシル基とが結合してなる誘導体は367nm付近の波長域に吸収帯を有する。
AABD−SH系化合物とはAABD−SHの誘導体化合物であって、典型的には以下の構造:
Figure 2008261707
(式中、
は互いに独立にニトロ基、メトキシ基、フェニル基、アルキル基(好ましくはC12以下のもの)、又は水素を表し、
はO又はSを表し、
はメチレン基(−CH−)、又は他のアルキレン基(−(CH−)を表し、ここでnは好ましくは0〜6の数である)
を有する化合物である。AABD−SH系化合物の一例として6−ニトロ−4−アセトアミド−7−メルカプト−2,1,3−ベンゾキサジアゾールを用いた場合の合成樹脂誘導体の吸収波長は397nm前後である。
ベンゾチオフェン系化合物は典型的には以下の構造:
Figure 2008261707
(式中、
は互いに独立にニトロ基、メトキシ基、フェニル基、アルキル基(好ましくはC12以下のもの)、又は水素を表し、
はメチレン基(−CH−)、又は他のアルキレン基(−(CH−)を表し、ここでnは好ましくは0〜6の数である)
を有する化合物である。ベンゾチオフェン系化合物の一例として2−メルカプトベンゾチアゾールを用いた場合の合成樹脂誘導体の吸収波長は290nm前後である。
ベンゾキサゾール系化合物は典型的には以下の構造:
Figure 2008261707
(式中、
は互いに独立にニトロ基、メトキシ基、フェニル基、アルキル基(好ましくはC12以下のもの)、又は水素を表し、
はメチレン基(−CH−)、又は他のアルキレン基(−(CH−)を表し、ここでnは好ましくは0〜6の数である)
を有する化合物である。ベンゾキサゾール系化合物の一例として2−メルカプトベンゾキサゾールを用いた場合の合成樹脂誘導体の吸収波長は289nm前後である。
3.誘導体化反応
合成樹脂と誘導体化試薬とを反応させるためには縮合剤を用いることができる。縮合剤としては、吸光度測定波長において吸収帯を持たず、カルボジイミドを有する化合物等、誘導体化反応を促進する化合物であれば特に限定されない。このような縮合剤としてはジシクロヘキシルカルボジイミドや、ジエチルカルボジイミドが挙げられる。
誘導体化反応のためには合成樹脂を溶媒中に溶解し、誘導体化試薬及び縮合剤を添加して行う。用いる溶媒は合成樹脂を溶解可能なものである限り特に限定されないが、例えば合成樹脂がPLAである場合にはクロロホルム、低分子のジオキサン、ヘキサフルオロイソプロパノールが好ましい。
誘導体化反応における合成樹脂、及び誘導体化試薬の濃度は適宜決定することができる。例えば誘導体化試薬としてAABD−SHを、溶媒としてクロロホルムを用いる場合には、合成樹脂の1〜3g/100mlクロロホルム溶液に30mM〜100mMのAABD−SHを添加することが好ましい。また縮合剤としてジシクロヘキシルカルボジイミドを用いる場合には、AABD−SHと同mMのジシクロヘキシルカルボジイミドを添加することがより好ましい。
誘導体化反応終了後、得られた合成樹脂誘導体を適宜洗浄し、吸光度の測定に用いる。
4.吸光度の測定
吸光度の測定には、合成樹脂誘導体を溶媒中に例えば0.001〜0.005g/ml程度の濃度に溶解した溶液を用いる。このときの溶媒は、合成樹脂誘導体を溶解可能なものであれば特に限定されないが、例えばクロロホルム等が使用できる。
吸光度を測定する波長は合成樹脂誘導体の吸収帯に応じて適宜選択できる。
5.最も好ましい実施形態
本発明の最も好ましい実施形態は、合成樹脂としてPLAを用い、誘導体化試薬としてAABD−SHを用い、縮合剤としてジシクロヘキシルカルボジイミドを用い、得られたPLA誘導体のクロロホルム溶液の吸光度を367nmの波長で測定する形態である。
本発明の方法によるPLAの劣化度の評価結果を一例として示す。
1.材料
1)装置
吸光度の測定には可視紫外線吸収スペクトル分析装置(株式会社島津製作所製)を用いた。
2)樹脂試料
試験に用いた樹脂試料は以下の通りである。
未処理のPLA(0時間劣化PLA)
PLAを80℃の条件下で24時間加水分解したもの(24時間劣化PLA)
PLAを80℃の条件下で48時間加水分解したもの(48時間劣化PLA)
なお加水分解は、湿熱加速老化試験(80℃、95%RH下)により行った。
3)誘導体化試薬
誘導体化試薬としては、4−アセトアミド−7−メルカプト−2,1,3−ベンゾキサジアゾール(AABD−SH)を用いた。
2.実験:カルボキシル末端量定量による樹脂の劣化度評価
1)誘導体化
上記樹脂試料0.02gをクロロホルム2ml中に溶解させた後、AABD−SH0.02gと、縮合剤N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCCI)をAABD−SHの等モル倍量加え、室温で6時間反応させ、誘導体化反応を進行させた。
この反応溶液をシャーレ上で乾固させ、エタノールで洗浄し、乾燥させた。
乾燥後の上記反応混合物をクロロホルム中0.006g/3mlの濃度に溶解し、可視紫外線吸収スペクトル分析装置により波長367nmの吸光度を測定した。
3.比較実験:引張試験による樹脂の劣化度評価
比較のために、上記樹脂試料の試験片を用いてASTM−D639に準拠した引張試験を行った。試験条件は以下の通りとし、0.5%歪み時の引張強度(MPa)を記録した。
試験片の厚さ:3.2mm、ダンベル平行部の長さ:50mm
試験速度:10mm/分(チャック間距離:114mm)
試験温度:23℃
4.結果
実験結果を図1に示す。
図1に示されるように、PLA試料誘導体の吸光度はPLA試料の劣化時間に比例して上昇することが明らかとなった。また、PLA試料誘導体の吸光度は、従来の劣化測定方法である引張試験による引張応力と高い負の相関があることが明らかとなった。
図1はPLAの劣化時間と本発明の方法によるUV吸光度、及び引張試験による引張応力との関係を示すグラフである。

Claims (5)

  1. 劣化に伴いカルボキシル末端量が増加する合成樹脂の劣化度測定方法であって、劣化度を測定しようとする前記合成樹脂を、カルボシキル基と結合する官能基を有する誘導体化試薬であって、前記合成樹脂の末端カルボキシルと結合して220nm以上の波長域に吸収帯を有する合成樹脂誘導体を形成する前記誘導体化試薬と反応させて合成樹脂誘導体を得た後、前記合成樹脂誘導体の吸光度を測定することを特徴とする前記方法。
  2. 前記合成樹脂がポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、又はポリエステルアミド樹脂であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記ポリエステル樹脂がポリ乳酸樹脂、又はポリエチレンテレフタレートであることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 前記官能基が−SH基であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 前記誘導体化試薬が4−アセトアミド−7−メルカプト−2,1,3−ベンゾキサジアゾール(AABD−SH)、AABD−SH系化合物、ベンゾチオフェン系化合物、又はベンゾキサゾール系化合物であることを特徴とする請求項4記載の方法。
JP2007104169A 2007-04-11 2007-04-11 合成樹脂の劣化度測定法 Expired - Fee Related JP4935472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104169A JP4935472B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 合成樹脂の劣化度測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104169A JP4935472B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 合成樹脂の劣化度測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008261707A true JP2008261707A (ja) 2008-10-30
JP4935472B2 JP4935472B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39984297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007104169A Expired - Fee Related JP4935472B2 (ja) 2007-04-11 2007-04-11 合成樹脂の劣化度測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4935472B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106248565A (zh) * 2016-08-01 2016-12-21 东北林业大学 一种聚乳酸基三元可降解复合材料紫外老化降解规律的评估方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274035A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Toa Medical Electronics Co Ltd コントロール物質およびその染色方法
JP2001081082A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Tokyo Kasei Kogyo Kk 新規蛍光標識試薬4−アシルアミノ−7−メルカプト−2,1,3−ベンゾオキサジアゾール
JP2003247946A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Japan Science & Technology Corp ポリマーの分子量変化の分析方法、およびその方法に用いる蛍光標識化合物
JP2003247944A (ja) * 1988-07-08 2003-09-05 Promega Biosciences Inc 蛍光性ベンゾチアゾール誘導体の製法及び用途
JP2006145489A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Toyota Motor Corp ポリアミドの劣化度評価方法
JP2006275762A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp 樹脂の劣化度評価方法及び樹脂のリサイクル方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003247944A (ja) * 1988-07-08 2003-09-05 Promega Biosciences Inc 蛍光性ベンゾチアゾール誘導体の製法及び用途
JPH09274035A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Toa Medical Electronics Co Ltd コントロール物質およびその染色方法
JP2001081082A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Tokyo Kasei Kogyo Kk 新規蛍光標識試薬4−アシルアミノ−7−メルカプト−2,1,3−ベンゾオキサジアゾール
JP2003247946A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Japan Science & Technology Corp ポリマーの分子量変化の分析方法、およびその方法に用いる蛍光標識化合物
JP2006145489A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Toyota Motor Corp ポリアミドの劣化度評価方法
JP2006275762A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toyota Motor Corp 樹脂の劣化度評価方法及び樹脂のリサイクル方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106248565A (zh) * 2016-08-01 2016-12-21 东北林业大学 一种聚乳酸基三元可降解复合材料紫外老化降解规律的评估方法
CN106248565B (zh) * 2016-08-01 2018-10-23 东北林业大学 一种聚乳酸基三元可降解复合材料紫外老化降解规律的评估方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4935472B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
He et al. A ratiometric fluorescent formaldehyde probe for bioimaging applications
JP6699645B2 (ja) アミノ官能性化合物の分析方法及び分析試薬
Beggs et al. A systematic study of carbon fibre surface grafting via in situ diazonium generation for improved interfacial shear strength in epoxy matrix composites
Servinis et al. A novel approach to functionalise pristine unsized carbon fibre using in situ generated diazonium species to enhance interfacial shear strength
Ma et al. A NIR fluorescent chemodosimeter for imaging endogenous hydrogen polysulfides via the CSE enzymatic pathway
Pawlak et al. PVC‐Based Ion‐Selective Electrodes with Enhanced Biocompatibility by Surface Modification with “Click” Chemistry
JP4717700B2 (ja) 高分子材料の劣化度の評価方法
Zhou et al. Aptamer sensor for cocaine using minor groove binder based energy transfer
JP4935472B2 (ja) 合成樹脂の劣化度測定法
Shi et al. Tetraphenylethene-decorated functional polybenzoxazines: post-polymerization synthesis via benzoxazine–isocyanide chemistry and application in probing and catalyst fields
EP0390500A2 (en) Covalent attachment of macromolecules on substrate surfaces
CN109239039B (zh) 一种基于荧光探针的乙醛检测方法及其应用
WO2018062162A1 (ja) ホルミルデヒドロピペリジン構造を含む化合物の検出方法及び検出キット
CN109932349B (zh) 一种检测次氯酸的有机硅小分子荧光探针
Hamilton et al. A ratiometric fluorescent hydrogel sensor for zinc (II) based on a two fluorophore approach
JP6560641B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルの数平均分子量及び最大応力の推定方法
Kamps et al. Hydroxylamine as an oxygen nucleophile: substitution of sulfonamide by a hydroxyl group in benzothiazole-2-sulfonamides
JP4529760B2 (ja) 樹脂の劣化度評価方法及び樹脂のリサイクル方法
CN110713826B (zh) 基于邻炔基苯并唑的铜离子检测探针及其制备方法和应用
Gomez-Valdemoro et al. Functional aromatic polyethers: polymers with tunable chromogenic and fluorogenic properties
Kalesh et al. A succinyl lysine-based photo-cross-linking peptide probe for Sirtuin 5
Pedroso et al. Melamine/epichlorohydrin prepolymers: syntheses and characterization
WO2010100238A1 (fr) Agents de reticulation
JP4527508B2 (ja) ポリアミドの劣化度評価方法
JP2007187469A (ja) 樹脂の劣化度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4935472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees