JP2008259174A - コンピュータにより実施される動きベクトルのマッピング方法、動きベクトルをマッピングするトランスコーダ及び動きベクトルをマッピングするデコーダ - Google Patents

コンピュータにより実施される動きベクトルのマッピング方法、動きベクトルをマッピングするトランスコーダ及び動きベクトルをマッピングするデコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2008259174A
JP2008259174A JP2007329985A JP2007329985A JP2008259174A JP 2008259174 A JP2008259174 A JP 2008259174A JP 2007329985 A JP2007329985 A JP 2007329985A JP 2007329985 A JP2007329985 A JP 2007329985A JP 2008259174 A JP2008259174 A JP 2008259174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
motion vector
output
block
motion vectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007329985A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Xin
ジュン・シン
Vetro Anthony
アンソニー・ヴェトロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc
Original Assignee
Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc filed Critical Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc
Publication of JP2008259174A publication Critical patent/JP2008259174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/56Motion estimation with initialisation of the vector search, e.g. estimating a good candidate to initiate a search
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/57Motion estimation characterised by a search window with variable size or shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】動きベクトルをマッピングする方法及びシステムを提供する。
【解決手段】入力ビットストリームの一組の入力ブロックの動きベクトル毎に重みが求められる。次に、動きベクトルの一組が、重みの一組に基づいて、出力ビットストリームの出力ブロックの出力動きベクトルにマッピングされる。
【選択図】図2

Description

本発明は、包括的にはビデオ信号の処理に関し、特に動きベクトルのマッピングに関する。
MPEG−2が現在、ビデオ符号化の主要フォーマットである。H.264/AVCビデオ符号化規格はMPEG−2と同じ画質を約半分の記憶要件で約束している(ITU−T勧告H.264|ISO/IEC14496−10「高度ビデオ符号化(Advanced Video Coding)」2005年(参照により本明細書中に援用される))。H.264/AVC圧縮フォーマットは、ブルーレイディスク等の記憶フォーマット規格、及び他の家庭用ビデオ録画システムに採用されている。より高精細度のコンテンツが利用可能になり、より多くのコンテンツを録画したい、又はより多くのチャンネルを同時に録画したいという要求が増えるにつれて、長時間録画モードが重要な機能となる。したがって、MPEG−2ビデオをよりコンパクトなH.264/AVCフォーマットに少ない処理量(complexity)で変換する技法を開発する必要がある。少ない処理量を達成するための鍵は、入力MPEG−2ビデオストリームから復号された情報を再利用することである。
MPEG−2デコーダをH.264/AVCエンコーダに接続することでトランスコーダを形成することができる。これを基準トランスコーダと呼ぶ。基準トランスコーダは、H.264/AVCエンコーダにおいて動き推定を行う必要があるため、計算処理量が非常に多い。入力MPEG−2ビデオビットストリームからの動き情報及びモード情報を再利用することによって基準トランスコーダの処理量を下げることができることはよく知られている(A. Vetro、C. Christopoulos、及びH. Sun著「ビデオトランスコーディングのアーキテクチャ及び技法:概説(Video transcoding architectures and techniques: an overview)」(IEEE Signal Processing Mag. 20(2):18-29, March 2003)を参照のこと)。しかし、このような情報を最も費用効率が良く有用な方法で再利用することは既知の課題である。
図1は従来技術のビデオトランスコーダ100を示す。入力MPEG−2ビットストリーム101がMPEG−2ビデオデコーダ110に供給される。デコーダは復号されたピクチャデータ111及び制御データ112を出力する。制御データはMPEG−2ヘッダ情報及びマクロブロックデータを含む。MPEG−2マクロブロックデータは、MPEG−2ビットストリームの入力マクロブロック毎の動き情報121及びモード情報131を含む。この情報は、モーションマッピング120及びモード決定130への入力として供給される。モード決定は、H.264ビットストリームの出力マクロブロック毎の動き情報及びモード情報を含むH.264マクロブロックデータを推定する。H.264マクロブロックデータ及び復号されたピクチャデータは次に、予測140、復号されたピクチャデータと予測との間の差150、変換/量子化(HT/Q)160、エントロピー符号化170、再構成された残差信号を得るための逆変換/量子化(逆Q/逆HT)180、再構成された残差信号と予測との加算185、デブロッキングフィルタ190及び再構成されたピクチャのフレームバッファ195への記憶を含む簡略化されたH.264/AVC符号化を行うために用いられる。エンコーダは、動き情報及びモード情報が入力MPEG−2ビデオビットストリーム及び対応するMPEG−2マクロブロックデータに基づくため、基準トランスコーダに対して「簡略化」される。
トランスコーダにおけるモーションマッピング方法が、Z. Zhou、S. Sun、S. Lei、及びM. T. Sun著「MPEG−2からH.264へのトランスコーディングのための動き情報及び符号化モードの再利用(Motion information and coding mode reuse for MPEG-2 to H.264 transcoding)」(IEEE Int. Symposium on Circuits and Systems, pages 1230-1233, 2005)、並びにX. Lu、A. Tourapis、P. Yin、及びJ. Boyce著「MPEG−2/H.264トランスコーディングに焦点を当てたH.264の高速モード決定及びモーションマッピング(Fast mode decision and motion mapping for H.264 with a focus on MPEG-2/H.264 transcoding)」(IEEE Int. Symposium on Circuits and Systems, 2005)に記載されている。
しかし、それらの方法は複雑なモーションマッピングプロセスを必要とする。インター16×16予測の場合、入力MPEG−2ビデオビットストリームからの動きベクトルが付加的な動きベクトル予測子として用いられる。より小さなブロックサイズ、例えば16×8、8×16及び8×8の場合、動きベクトルを入力動きベクトルから直接推測することができない。これは、MPEG−2がそのような動きベクトルを含まないためである。代わりに、動きベクトルは、MPEG−2動きベクトルを考慮せずに従来の符号化プロセスを用いて推測される。したがって、このような方法は依然として、非常に複雑な動き検索プロセスを必要とする。
MPEG−2動きベクトルをブロックサイズに関係なくH.264/AVC動きベクトルに直接マッピングする効率的なマッピングを行う従来技術の方法はない。複雑な動き検索プロセスを用いずにこのようなマッピングを行う必要がある。
本発明の実施の形態は、サイズの異なるブロック間で動きベクトルをマッピングする方法を提供する。出力ブロックの動きベクトルは、一組の入力動きベクトルと、一組の入力ブロックの空間特性とから推定される。入力ブロックは出力ブロックに重なるか又は近接する。推定された動きベクトルに動き精緻化プロセスを適用することができる。
H.264/AVC規格は、インター予測の7つのブロックサイズ、すなわち、16×16、16×8、8×16、8×8、8×4、4×8、及び4×4を規定する。一方、MPEG−2規格は、16×16又は16×8の2つのサイズを規定する。これは、ビデオをMPEG−2からH.264/AVCへトランスコードする際に、所与のブロックサイズに対応する動きベクトルの、より広範囲のブロックサイズへのマッピングを必要とする。
図2に示すように、本発明は、一組の入力ブロック210に基づく一組の入力動きベクトル201を用いて出力ブロック220の動きベクトル208を求める、動きベクトルマッピング203のための方法200を提供する。一組の入力ブロック210は出力ブロック220に重なるか又は近接する。出力ブロックは入力ブロックと異なるサイズであり得る。本明細書中で定義されるように、一組は1つ又は複数の成員を含み得る。近傍の範囲とマッピングの効率との間にはトレードオフがある。ブロックが少なすぎると十分な入力データが得られない場合があり、ブロックが多すぎるとノイズが入る場合がある。
一組の入力ブロック210に付随する一組の入力動きベクトル201に動きベクトルマッピング203を施して推定動きベクトル204を得る。動きベクトルマッピング203は一組の重み205を利用する。各入力ブロック210につき1つの重みがある。マッピング203は加重平均又は加重中央値として求められる。他の演算も適用することができる。重み205は、重み決定206を用いて、一組の入力ブロック210の入力動きベクトル201及び空間特性202に基づく。次に、推定動きベクトル204に任意の動きベクトル精緻化207を施して、出力ブロック220の精緻化された動きベクトル208を得る。動きベクトルマッピング方法203及び重み決定206に関するさらなる詳細を以下で説明する。
一般性を失うことなく、入力MPEG−2ビデオは、より一般的なMPEG−2符号化方法であるフレームピクチャを用いて符号化されるものと仮定する。また、出力は、マクロブロック適応的フレーム/フィールド(MBAFF)を用いずにH.264/AVCフレームピクチャを用いて符号化されるものと仮定する。これらの仮定は、本発明の説明を簡潔にするためだけに行われ、本発明の実施には必要ない。本発明の実施の形態は一般に、フィールドピクチャ入力、MBAFFを伴うフレームピクチャ出力、又はフィールドピクチャ出力、すなわち、あらゆるブロックベースのビデオ符号化方法に適用可能であることが理解される。
ブロックの動きベクトルは、その幾何学的中心の動きベクトルと同じである。したがって、動きベクトルマッピング203への1つの入力は一組の入力ブロック210の幾何学的中心であり、出力は出力ブロック220の幾何学的中心の動きベクトル208である。動きベクトルは、一組の入力動きベクトル201の加重平均又は加重中央値として導出することができる。
一組の入力ブロックは入力ビットストリームから得ることができ、出力ブロックは出力ビットストリームのためのものであることに留意すべきである。代替的に、一組の入力ブロックは入力ビットストリームにおいて事前に符号化されたブロックから得られ、出力ブロックは復号ピクチャの出力ブロックである。また、出力動きベクトルは、復号ピクチャの出力ブロックを再構成するために用いられる予測動きベクトルであり得る。復号ピクチャの出力ブロックの残差動きベクトルは復号することができ、予測動きベクトルと残差動きベクトルとの和は、復号ピクチャの出力ブロックを再構成するために用いられる再構成動きベクトルを与える。
重み決定
本発明の実施の形態において、重み205は、入力ブロック210の空間特性202と、一組の入力動きベクトル201とに基づく。代替の実施の形態を以下で説明する。
本発明の一実施の形態において、各入力動きベクトル201の重み205は、対応する入力ブロック及び出力ブロックの幾何学的中心間の距離に反比例する。
図3は、16×16のサイズの出力マクロブロック(太線)300、16×8のサイズの網掛け出力マクロブロックのブロックパーティション(partition:区画)「A」305、及び「a」〜「a」としてそれぞれラベル付けされている6つの入力マクロブロック310を示す。入力マクロブロック「a」は出力マクロブロック300に重なる。各入力マクロブロック310及び出力マクロブロックパーティション「A」305の幾何学的中心は点320として示される。
入力マクロブロック「a」〜「a」のそれぞれに1つの動きベクトルが付随する場合、重みωは入力マクロブロック「a」の幾何学的中心と目標マクロブロックパーティション「A」の幾何学的中心との間の距離に比例する。各入力マクロブロックの各幾何学的中心とパーティション305の幾何学的中心との間の各距離dを線325として示す。
この場合、8ピクセルの距離が1であると仮定すると、距離dは{5/2,3/2,5/2,√17/2,1/2,√17/2}である。これらの距離を1に正規化してそれぞれの重みを得る。
Figure 2008259174
すなわち、重みは距離に反比例する。この特定の場合、一組の入力動きベクトルの一組の重みは、
Figure 2008259174
であり、合計で1となる。
図4は、出力マクロブロック(太線)410、8×16のサイズの出力マクロブロックパーティション「B」420、及び「b」〜「b」としてそれぞれラベル付けされている6つの入力マクロブロックの組を示す。幾何学的中心及び距離も示す。
図5は、出力マクロブロック510、8×8のサイズの出力マクロブロックパーティション「C」520、及び「c」〜「c」としてそれぞれラベル付けされている4つの入力マクロブロックの組を示す。
図3の説明と同様に、図4及び図5に示す出力マクロブロックパーティション「B」及び「C」の動きベクトルは、一組の入力動きベクトルの加重平均を用いて推定することができる。
別の実施の形態において、重みωは入力ブロックのサイズにも依存する。これは、入力ブロックが出力ブロックと異なるサイズである場合に特に有用である。この場合、重みはサイズに比例する。
図6は、16×16のサイズの出力マクロブロック(太線)610、16×8のサイズの出力マクロブロックのブロックパーティション「F」620、及び「f」〜「f」としてそれぞれラベル付けされている6つの入力マクロブロックの組を示す。幾何学的中心及び距離も示す。この場合、各重みは次のように求められる。
Figure 2008259174
ここで、dは各入力ブロック「f」及び出力マクロブロックパーティション「F」620の幾何学的中心間の距離であり、bは、ブロックサイズで決まる入力ブロックの小さい方の寸法である。例えば、「f」のbは8であり、「f」のbは4である。代替的に、bは入力ブロックの面積(サイズ)とすることができる。重みは、他の入力ブロックサイズ及び出力ブロックサイズに関しても同様に求めることができる。したがって、重みは距離、寸法、面積、又はそれらの組み合わせであり得る。入力動きベクトルが得られない場合、入力動きベクトルの重みはゼロに設定されるか、又は入力動きベクトルは使用されない外れ値であると判定される。
動きベクトルVが外れ値であるかを判定する1つのプロセスを以下で説明する。Vavgを全ての入力動きベクトルの平均とする。その上で、|V−Vavg|が所定の閾値Tよりも大きい場合にVは外れ値であると見なす。ここで、|V−Vavg|=|V−Vavg,x|+|V−Vavg,y|であり、V、VはベクトルVのx成分及びy成分であり、Vavg,x、Vavg,yはベクトルVavgのx成分及びy成分である。
動きベクトルのマッピング及び精緻化
一組の重み{ω}(i=1,2,...,N)及び一組の入力動きベクトル{V}が得られたら、加重平均
Figure 2008259174
あるいは加重中央値
Figure 2008259174
を用いて出力ブロックの出力動きベクトルVを推定する。
加重平均又は加重中央値の演算の後、例えば、推定された動きベクトルを用いて動き補償予測を行う場合に、結果として得られた動きベクトルに精緻化プロセス207を施すことができる。動きベクトルの精緻化は、小さな局所関心領域内で予測誤差が最小化されるように動きベクトルに比較的小さな調整を行うよく知られた方法である(A. Vetro、C. Christopoulos、及びH. Sun著「ビデオトランスコーディングのアーキテクチャ及び技法:概説(Video transcoding architectures and techniques: an overview)」(IEEE Signal Processing Mag. 20(2):18-29, March 2003(参照により本明細書中に援用される))を参照のこと)。
MPEG−2及びH.263からH.264/AVCへのトランスコーディング中に、本発明は、H.264/AVC符号化のための様々なブロックサイズの動きベクトルを、入力ビデオビットストリームから復号された動きベクトルから効率的に推定するために用いることができる。
本発明はまた、ビデオ符号化中に動きベクトルを効率的に符号化するために用いることができる。出力動きベクトルは、近傍ブロックの動きベクトルから推定された動きベクトルを予測子として用いることができ、その後、出力動きベクトルと予測子との間の差のみがデコーダに伝えられる。復号は逆のプロセスである。
この概念を図7に示す。図7は、出力マクロブロックパーティション「P」720及び4つの因果近傍ブロック「p」〜「p」を示す。この場合、パーティション(斜線)「P」620の動きベクトルは、ブロック「p」〜「p」の組の動きベクトルから推定される動きベクトルを予測子として用いて符号化することができる。
この手法は、従来の符号化において用いられる平行移動マクロブロック動きモデルよりも一般的である。ズームイン又はズームアウトのような動きがある場合も、矩形マクロブロックの動きベクトルは、その幾何学的中心の動きベクトルとほぼ同じであると見なすことができる。
本発明を好ましい実施の形態の例として説明してきたが、本発明の精神及び範囲内で様々な他の適応及び修正を行ってもよいことが理解されるべきである。したがって、添付の特許請求の範囲の目的は、本発明の真の精神及び範囲に入るような変形及び修正をすべて網羅することである。
従来技術のトランスコーダのブロック図である。 本発明の一実施の形態による、サイズの異なるブロック間で動きベクトルをマッピングする方法のブロック図である。 本発明の一実施の形態による、一組の入力動きベクトルからの16×8マクロブロックパーティションの動きベクトルマッピングのブロック図である。 本発明の一実施の形態による、一組の入力動きベクトルからの8×16マクロブロックパーティションの動きベクトルマッピングのブロック図である。 本発明の一実施の形態による、一組の入力動きベクトルからの8×8マクロブロックパーティションの動きベクトルマッピングのブロック図である。 本発明の一実施の形態による、ブロックサイズの異なる一組の入力動きベクトルからの16×8マクロブロックパーティションの動きベクトルマッピングのブロック図である。 本発明の一実施の形態による、因果近傍の一組の入力動きベクトルからの16×8マクロブロックパーティションの動きベクトルマッピングのブロック図である。

Claims (26)

  1. 各入力ブロックの各動きベクトルにつき1つの重みがあり、一組の入力ブロックの一組の動きベクトルの一組の重みを求めるステップと、
    前記一組の動きベクトルを前記一組の重みに従って出力ブロックの出力動きベクトルにマッピングするステップと
    を含む、コンピュータにより実施される動きベクトルのマッピング方法。
  2. 前記重みは、前記入力ブロックの幾何学的中心から前記出力ブロックの幾何学的中心までの距離に依存する
    請求項1記載の方法。
  3. 前記重みは、前記入力ブロックのサイズに依存する
    請求項1記載の方法。
  4. 前記重みは、前記入力ブロックの幾何学的中心から前記出力ブロックの幾何学的中心までの距離と、前記入力ブロックのサイズとに依存する
    請求項1記載の方法。
  5. 前記一組の入力ブロックは、MPEG−2規格に従って符号化され、前記出力ブロックは、H.264/AVC規格に従って符号化される
    請求項1記載の方法。
  6. 前記一組の入力ブロックは、前記出力ブロックと異なるサイズを有する
    請求項1記載の方法。
  7. 前記一組の入力ブロックは、前記出力ブロックに重なる
    請求項1記載の方法。
  8. 前記一組の入力ブロックは、前記出力ブロックに近接する
    請求項1記載の方法。
  9. 前記一組の入力ブロックは、前記出力ブロックに重なると共に近接する
    請求項1記載の方法。
  10. 前記マッピングするステップは、加重中央値を用いる
    請求項1記載の方法。
  11. 前記出力動きベクトルを精緻化するステップをさらに含む
    請求項1記載の方法。
  12. 前記重みは、前記距離に反比例する
    請求項2記載の方法。
  13. 前記重みは、前記サイズに比例する
    請求項3記載の方法。
  14. 前記重みは、
    Figure 2008259174
    であり、ここで、dは前記距離である
    請求項2記載の方法。
  15. 前記重みは、
    Figure 2008259174
    であり、ここで、dは前記距離であり、bは前記入力ブロックの小さい方の寸法である
    請求項2記載の方法。
  16. 前記重みは、前記動きベクトルが外れ値である場合にはゼロである
    請求項1記載の方法。
  17. 前記出力動きベクトルは、
    Figure 2008259174
    であり、ここで、Vは一組の入力動きベクトルである
    請求項14記載の方法。
  18. 前記出力動きベクトルは、
    Figure 2008259174
    であり、ここで、Vは一組の入力動きベクトルである
    請求項14記載の方法。
  19. 前記一組の入力ブロックは、入力ビットストリームから得られ、前記出力ブロックは、出力ビットストリームのためのものである
    請求項1記載の方法。
  20. 前記一組の入力ブロックは、入力ビットストリーム中の事前に符号化されたブロックから得られ、前記出力ブロックは、復号ピクチャの出力ブロックである
    請求項1記載の方法。
  21. 前記出力動きベクトルは、復号ピクチャの前記出力ブロックを再構成するために用いられる予測動きベクトルである
    請求項1記載の方法。
  22. 前記復号ピクチャの前記出力ブロックの残差動きベクトルは、復号される
    請求項21記載の方法。
  23. 前記予測動きベクトルと前記残差動きベクトルとの和は、前記復号ピクチャの前記出力ブロックを再構成するために用いられる再構成動きベクトルを与える
    請求項22記載の方法。
  24. 各入力ブロックの各動きベクトルにつき1つの重みがあり、入力ビットストリームの一組の入力ブロックの一組の動きベクトルの一組の重みを求める手段と、
    前記一組の動きベクトルを前記一組の重みに従って出力ビットストリームの出力ブロックの出力動きベクトルにマッピングする手段と
    を備える、動きベクトルをマッピングするトランスコーダ。
  25. 前記出力動きベクトルを精緻化する手段をさらに備える
    請求項24記載のトランスコーダ。
  26. 各入力ブロックの各動きベクトルにつき1つの重みがあり、入力ビットストリームの一組の入力ブロックの一組の動きベクトルの一組の重みを求める手段と、
    前記一組の動きベクトルを前記一組の重みに従って復号ピクチャの出力ブロックの出力動きベクトルにマッピングする手段と
    を備える、動きベクトルをマッピングするデコーダ。
JP2007329985A 2007-04-05 2007-12-21 コンピュータにより実施される動きベクトルのマッピング方法、動きベクトルをマッピングするトランスコーダ及び動きベクトルをマッピングするデコーダ Pending JP2008259174A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/696,937 US20080247465A1 (en) 2007-04-05 2007-04-05 Method and System for Mapping Motion Vectors between Different Size Blocks

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008259174A true JP2008259174A (ja) 2008-10-23

Family

ID=39826864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329985A Pending JP2008259174A (ja) 2007-04-05 2007-12-21 コンピュータにより実施される動きベクトルのマッピング方法、動きベクトルをマッピングするトランスコーダ及び動きベクトルをマッピングするデコーダ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080247465A1 (ja)
JP (1) JP2008259174A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091696A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Victor Co Of Japan Ltd 動きベクトル予測方法
JP2013523010A (ja) * 2010-03-16 2013-06-13 トムソン ライセンシング ビデオ符号化およびビデオ復号化のための暗示的適応型動きベクトル予測器選択の方法および装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7924317B2 (en) * 2008-03-12 2011-04-12 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for reducing motion blur in digital images
US20090320081A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 Chui Charles K Providing and Displaying Video at Multiple Resolution and Quality Levels
JP5029543B2 (ja) * 2008-09-09 2012-09-19 富士通株式会社 符号化装置および符号化プログラム
EP3651466A1 (fr) * 2009-07-03 2020-05-13 Orange Prédiction d'un vecteur mouvement d'une partition d'image courante de forme géometrique ou de taille différente de celle d'au moins une partition d'image de référence voisine, codage et decodage utilisant une telle prediction
US8594199B2 (en) * 2010-03-08 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for motion vector filtering based on local image segmentation and lattice maps
US8755438B2 (en) * 2010-11-29 2014-06-17 Ecole De Technologie Superieure Method and system for selectively performing multiple video transcoding operations
US8908767B1 (en) * 2012-02-09 2014-12-09 Google Inc. Temporal motion vector prediction
JP6632638B2 (ja) * 2015-06-23 2020-01-22 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) トランスコーディングのための方法および構成
WO2019191867A1 (zh) 2018-04-02 2019-10-10 华为技术有限公司 一种视频编解码方法和装置
US11381825B2 (en) * 2018-11-27 2022-07-05 Advanced Micro Devices, Inc. Variable rate rendering based on motion estimation
KR102254290B1 (ko) * 2020-11-18 2021-05-21 한국과학기술원 모션 처리 방법 및 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH114450A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Kokusai Electric Co Ltd デジタル動画像データの伝送システム
JP2003264840A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Kddi Research & Development Laboratories Inc 符号化動画像データの方式変換装置
JP2004274628A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Sony Corp 動き検出装置、動き検出方法及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69619002T2 (de) * 1995-03-10 2002-11-21 Toshiba Kawasaki Kk Bildkodierungs-/-dekodierungsvorrichtung
WO2000030359A1 (en) * 1998-11-17 2000-05-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of transcoding coded video signals and corresponding transcoder with motion vector selection
US7412003B2 (en) * 2003-09-17 2008-08-12 Texas Instruments Incorporated Transcoders and methods
KR20050062836A (ko) * 2003-12-18 2005-06-28 학교법인 대양학원 트랜스코딩 방법 및 장치
US20060002474A1 (en) * 2004-06-26 2006-01-05 Oscar Chi-Lim Au Efficient multi-block motion estimation for video compression
KR100681252B1 (ko) * 2004-10-02 2007-02-09 삼성전자주식회사 트랜스코딩을 위해 출력 매크로블록 모드와 출력움직임벡터를 추정하는 방법 및 이를 이용한 트랜스코더
KR100703740B1 (ko) * 2004-10-21 2007-04-05 삼성전자주식회사 다 계층 기반의 모션 벡터를 효율적으로 부호화하는 방법및 장치
US8155194B2 (en) * 2005-08-05 2012-04-10 Lsi Corporation Method and apparatus for MPEG-2 to H.264 video transcoding

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH114450A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Kokusai Electric Co Ltd デジタル動画像データの伝送システム
JP2003264840A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Kddi Research & Development Laboratories Inc 符号化動画像データの方式変換装置
JP2004274628A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Sony Corp 動き検出装置、動き検出方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011091696A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Victor Co Of Japan Ltd 動きベクトル予測方法
JP2013523010A (ja) * 2010-03-16 2013-06-13 トムソン ライセンシング ビデオ符号化およびビデオ復号化のための暗示的適応型動きベクトル予測器選択の方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080247465A1 (en) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI735172B (zh) 用於多個工具的互相排斥設定
US11172203B2 (en) Intra merge prediction
JP7299221B2 (ja) 隣接サンプルに応じた線形モデルに基づく映像符号化及び復号のための方法と装置
JP2008259174A (ja) コンピュータにより実施される動きベクトルのマッピング方法、動きベクトルをマッピングするトランスコーダ及び動きベクトルをマッピングするデコーダ
US11910014B2 (en) Image encoding method using a skip mode, and a device using the method
US20180199054A1 (en) Multi-Hypotheses Merge Mode
CN102396230B (zh) 图像处理设备和方法
JP6214511B2 (ja) トーンマッピング及び逆トーンマッピングを利用したビット深度スケーラブル映像符号化及び復号化の方法及び装置
US11924413B2 (en) Intra prediction for multi-hypothesis
JP7425118B2 (ja) ビデオ復号化方法、およびプログラム
JP4908180B2 (ja) 動画像符号化装置
TW202007147A (zh) 一種視訊編碼/解碼方法及裝置
KR20130006616A (ko) 비디오 인코딩 및 디코딩을 위한 암시적인 적응 움직임 벡터 예측자 선택을 위한 방법 및 장치
JP2010268259A (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2022535859A (ja) Mpmリストを構成する方法、クロマブロックのイントラ予測モードを取得する方法、および装置
JP2011061302A (ja) 動画像符号化装置
US20090257497A1 (en) Moving image processing system, encoding device, and decoding device
US20220217397A1 (en) Video Processing Methods and Apparatuses of Determining Motion Vectors for Storage in Video Coding Systems
WO2023193769A1 (en) Implicit multi-pass decoder-side motion vector refinement
WO2023198187A1 (en) Template-based intra mode derivation and prediction
TW202406334A (zh) 電子設備和視訊編解碼的方法
TW202344057A (zh) 視訊編解碼方法及相關裝置
TW202402054A (zh) 用於候選清單的相似性閾值
WO2011142221A1 (ja) 符号化装置、および、復号装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121211