JP2008257347A - 情報管理システム、及び情報管理方法 - Google Patents

情報管理システム、及び情報管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008257347A
JP2008257347A JP2007096635A JP2007096635A JP2008257347A JP 2008257347 A JP2008257347 A JP 2008257347A JP 2007096635 A JP2007096635 A JP 2007096635A JP 2007096635 A JP2007096635 A JP 2007096635A JP 2008257347 A JP2008257347 A JP 2008257347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
house
information
electric
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007096635A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Kobe
正利 小部
Toshiyuki Kawashima
俊之 河嶋
Tokihiro Yamahira
時広 山平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2007096635A priority Critical patent/JP2008257347A/ja
Publication of JP2008257347A publication Critical patent/JP2008257347A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】住宅に設置された電気機器を住宅の外部で管理する情報管理システムの提供。
【解決手段】住宅100に設置されており、メモリ130と、PLCスレイブモデム162とを有する電気機器130と、住宅100に設置されており、複数の電気機器130から送信される電気機器の識別情報を受信して住宅100の外部へ送信するPLCマスタモデム170と、住宅100の識別情報が記憶されたメモリ142と、住宅100の外部に設置されており、住宅100の識別情報に、PLCマスタモデム170から送信される電気機器の識別情報を関連付けて管理する管理サーバ200とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、住宅内に設置された電気機器の識別情報を、住宅の外部に設置された管理装置で管理する情報管理システム、及び情報管理方法に関する。
従来から、電気機器などの製造物の製造番号などの識別情報を流通過程において管理することにより、例えば、生産段階から最終消費段階あるいは廃棄段階まで個々の製造物を識別可能に追跡するシステム(以下、トレーサビリティシステムという。)が構築されている。
上述したトレーサビリティシステムを用いることで、製造業者は、不具合等が発生した製造物を管理下にある識別情報から追跡して、追跡した製造物を迅速に回収することができる。
例えば、製造業者は、製造物に埋め込まれるICタグに予め製品番号などの識別情報を予め記憶させておく。このようにすると、製造物は、施工業者や最終引き渡し先である消費者などによって、その製造物に埋め込まれたICタグに記憶された識別情報が製造業者が管理しているサーバ上に登録されることにより、容易に最終消費段階まで追跡可能となる。
特開2006−103813号公報
しかしながら、上述したような、識別情報を記憶させたICタグを埋め込んだ製造物では、施工業者や消費者などによって上述したような登録処理が行われなければ、識別情報を正確に管理することができない。また、このような管理手法は、施工業者や消費者に登録処理を行わせるため煩わしい。
そこで、本発明は、このような実情に鑑みて提案されたものであり、特に電気機器の識別情報の管理を容易にする情報管理システム及び情報管理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明に係る情報管理システムは、住宅に設置されており、識別情報が記憶された第1の記憶手段と、この第1の記憶手段に記憶された識別情報を無線通信回線又は電力線搬送通信回線を介して送信する第1の送信手段とを有する電気機器と、上記住宅に設置されており、複数の上記電気機器から上記無線通信回線又は電力線搬送通信回線を介して送信される電気機器の識別情報を受信して、この電気機器の識別情報を所定の通信回線を介して上記住宅の外部へ送信する通信装置と、上記住宅の識別情報が記憶されたメモリと、上記住宅の外部に設置されており、上記住宅の識別情報が記憶されているとともに、この記憶された上記住宅の識別情報に、上記通信装置から送信される電気機器の識別情報を関連付けて管理する管理手段を有する管理装置とを備え、上記通信装置は、上記電気機器から送信されてくる上記電気機器の識別情報を受信して、この電気機器の識別情報を上記管理装置に送信し、上記管理装置は、上記管理手段が、上記記憶された住宅の識別情報に、上記通信装置から送信された上記電気機器の識別情報を関連付けて管理する。
また、本発明に係る情報管理方法は、住宅に設置された電気機器が有する第1の記憶手段に記憶された電気機器の識別情報を、この電気機器が有する第1の送信手段により、無線通信回線又は電力線搬送通信回線を介して送信するステップと、上記住宅に設置された通信装置により、複数の上記電気機器から上記無線通信回線又は電力線搬送通信回線を介して送信される電気機器の識別情報を受信し、この電気機器の識別情報を所定の通信回線を介して上記住宅の外部へ送信するステップと、上記住宅の外部に設置された管理装置が上記住宅の識別情報を記憶しており、この管理装置が、上記記憶されている上記住宅の識別情報に、上記通信装置から送信される電気機器の識別情報を関連付けて管理するステップとを有する。
本発明によれば、住宅に設置された電気機器が有する第1の記憶手段に記憶された電気機器の識別情報を、この電気機器が有する第1の送信手段により、無線通信回線又は電力線搬送通信回線を介して送信し、上記住宅に設置された通信装置により、複数の上記電気機器から上記無線通信回線又は電力線搬送通信回線を介して送信される電気機器の識別情報を受信し、この電気機器の識別情報を所定の通信回線を介して上記住宅の外部へ送信し、上記住宅の外部に設置された管理装置が上記住宅の識別情報を記憶しており、この管理装置が、上記記憶されている上記住宅の識別情報に、上記通信装置から送信される電気機器の識別情報を関連付けて管理するので、管理装置において住宅に設置された複数の電気機器の識別情報を正確かつ容易に管理することができる。
以下、本発明が適用された情報管理システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。この情報管理システムは、住宅に設置された製造物、特に電気機器の識別情報を、住宅の外部に設けられた管理機器が管理するものである。
すなわち、図1に示すように、本発明が適用された情報管理システム1は、住宅100に設置された電気機器として、電磁調理器110、電気給湯器120、及びテレビジョン受像機や洗濯機などの電気機器130と、住宅100に設置された電気機器以外の非電気機器180と、住宅100に設置された通信装置としてPLC(Power Line Communication:電力線搬送通信)マスタモデム170とを備えており、住宅の外部に設置された管理装置として、管理サーバ200を備えている。
なお、図1では、住宅100に設置されている電気機器及び非電気機器の具体例として、電磁調理器110、電気給湯器120、電気機器130と、非電気機器180と示しているのであり、これらに限定されるものではない。
住宅100には、一般的な電力供給設備として、電柱300から引き出された引込線310と接続され、住宅100で使用される電力量を計測する電力量計140と、電力量計140を介して引込線310に接続された分電盤150と、分電盤150と電気配線150aを介して電気的に接続され各部屋に設けられた複数のコンセント151〜155とが設けられている。
情報管理システム1では、住宅100の各部屋に設けられたコンセント151〜155を利用して、PLCによるローカルエリアネットワークを構築して、PLCマスタモデム170が住宅100に設置された電気機器などの識別情報を受信可能として、PLCマスタモデム170から管理サーバ200へこの識別情報を送出可能な環境が実現されたものである。
住宅100に電気機器として設置された電磁調理器110は、図2(A)に示すように外部から電力が供給される電源部111と、調理具を加熱するための出力部112と、出力部112から放出される熱を放熱するためのファン113と、出力部112の動作を制御する制御部114と、制御部114に操作命令を入力する操作部115と、出力部112の動作状態などを報知するための表示部116と、この電磁調理器110の識別情報などが記憶されたメモリ117とを備えている。
電源部111は、供給された電力を、出力部112、ファン113、及び制御部114に供給する。
出力部112は、図2(B)に示すように、磁力線Aを発生される磁力発生コイル112aと、金属製の調理具400が設置させるトッププレート112bとを備えている。出力部112は、磁力発生コイル112aにより磁力線Aを発生させてトッププレート112bに設置された調理具400の底面部に渦電流Bを発生させることで、調理具400を加熱する。
ファン113は、磁力発生コイル112aへ送風して、磁力発生コイル112aで発生した熱を放熱する。
制御部114は、操作部115に入力される操作命令に応じて、出力部112の磁力発生コイル112aに流す電流量を制御することにより、調理具400の加熱を制御する。また、制御部114は、電磁調理器110が備える各部の動作状態を検出して、その検出結果などを表示部116に表示し、その検出結果をメモリ117に記憶する。
操作部115は、例えばユーザによって押圧操作される操作入力手段からなり、ユーザによって入力された操作命令を制御部114に供給する。制御部114では、この操作命令に応じて、磁力発生コイル112aに流す電流の値を制御している。
表示部116は、例えばLCDディスプレイからなり、制御部114によって検出される検出結果に応じて、出力部112の加熱の強度などをユーザに表示する。
メモリ117には、電磁調理器110に関するデータが記憶されている。すなわち、メモリ117には、電磁調理器110の識別情報として、製造メーカーを示すメーカー情報、型式を示す型式情報、製造番号を示す製造番号情報などが記憶されている。また、メモリ117には、電磁調理器110の動作に関する動作情報として、どのような処理部にどのような故障が発生したかを定義付けた複数のエラーコードのテーブル117a、故障が発生した履歴を示す故障履歴情報、1日の使用時間を示す暦日使用時間情報、1日の使用電力を示す暦日電力量情報、暦日電力量の積算値を示す稼働電力情報などが記憶される。
また、電磁調理器110には、メモリ117に記憶されている電磁調理器の識別情報及び動作情報をPLCマスタモデム170に送信するための送信手段として、PLCスレイブモデム161が設けられている。PLCスレイブモデム161は、電気配線150aを流れる電気信号に通信データを符号化して、住宅100に設けられた他のコンセントと接続された機器との間で通信を行う。
また、PLCスレイブモデム161は、コンセント151から電力供給を受けて、電気信号と通信信号とを分波して、分波された電気信号を電磁調理器110の電源部111へ供給する。また、PLCスレイブモデム161は、電磁調理器110のメモリ117に記憶されている識別情報及び動作情報を、電気配線150aを介して、PLCマスタモデム170に送信する。
なお、電磁調理器110本体に、PLCスレイブモデム161の機能を内蔵するようにしても良い。
上述した電磁調理器110と同様に住宅100に設置された電気給湯器120は、図3に示すように、電源駆動によるヒートポンプ式温水器であって、住宅100の台所や浴室などへ供給する温水を貯めるための貯湯タンクユニット500と、貯湯タンクユニット500内の水と熱交換を行う冷媒が封入されたヒートポンプユニット600と、この給湯器に対して操作命令を入力する操作部121と、ユーザに電気給湯器120の動作状態を報知するための表示部122とを備えている。
貯湯タンクユニット500は、貯湯タンク570から電磁弁を介して台所や浴室などへ温水を供給するものであり、電磁弁が設けられた貯湯タンク570を電源駆動するために次に示すような構成を備えている。すなわち、貯湯タンクユニット500は、漏電を防止するため、外部からの電力供給を制御する漏電遮断器560と、漏電遮断器560を介して外部から電力が供給され、貯湯タンク570を制御する制御基板550とを備えている。
漏電遮断器560は、漏電を防止するように外部からの電力供給を制御して、この電力を制御基板550に供給する。
制御基板550は、漏電遮断器560から供給される電力を貯湯タンク570に供給する電源部551と、貯湯タンク570の動作を制御する制御部552と、この電気給湯器120に関する情報が記憶されたメモリ553とを備える。
電源部551は、漏電遮断器560から供給される電力を貯湯タンク570に供給する。また、電源部551は、ヒートポンプユニット600に電力を供給する。
制御部552は、操作部121からの操作命令に応じて、貯湯タンク570とヒートポンプユニット600の動作を制御する。また、制御部552は、貯湯タンク570とヒートポンプユニット600の動作状態を検出する。
メモリ553は、具体的には、次に示すような情報に関するデータが記憶されている。
すなわち、メモリ553には、識別情報として、電気給湯器の製造メーカーを示す製造メーカー情報、型式を示す型式情報、製造番号を示す製造番号情報などが記憶されている。
また、メモリ553には、電気給湯器120の動作に関する動作情報として、どのような処理部にどのような故障が発生したかを定義付けたエラーコードのテーブル553a、故障が発生した履歴を示す故障履歴情報、1日の使用時間を示す暦日使用時間情報、1日の使用電力を示す暦日電力量情報、暦日電力量の積算値を示す稼働電力情報、電気給湯器120をどのように動作させるかを示す設定情報などが記憶されている。
ここで、電気給湯器120の設定情報とは、例えば、どのような時間断面において電気給湯器120が水の沸き上げ動作を行うかといった動作モードに関する情報である。
ヒートポンプユニット600は、コンプレッサなどを有するヒートポンプ670であって、ヒートポンプ670を電源駆動するために次に示すような構成を備えている。すなわち、ヒートポンプユニット600は、貯湯タンクユニット500から電力が供給され、ヒートポンプ670を制御する制御基板660を備えている。
制御基板660は、電力をヒートポンプ670に供給する電源部661と、ヒートポンプ670の動作を制御する制御部662とを備える。
電源部661は、貯湯タンクユニット500から電力が供給され、この供給された電力をヒートポンプ670に供給する。
制御部662は、貯湯タンクユニット500から供給される制御命令に基づいて、ヒートポンプ670の動作を制御する。また、制御部662は、ヒートポンプ670の動作状態を検出して、この検出結果を貯湯タンクユニット500に供給する。この検出結果が供給される貯湯タンクユニット500では、例えば、制御部552がこの検出結果に応じたエラーコードをメモリ553から読み出して、PLCスレイブモデム162及び、PLCマスタモデム170を介して管理サーバ200に供給する。
また、電気給湯器120には、メモリ553に記憶されている電気給湯器120の識別情報及び動作情報をPLCマスタモデム170に送信するための送信手段として、PLCスレイブモデム162が設けられている。PLCスレイブモデム162は、電気配線150aを流れる電気信号に通信データを符号化して、住宅100に設けられた他のコンセントと接続された機器との間で通信を行う。
また、PLCスレイブモデム162は、コンセント152から電力供給を受けて、電気信号と通信信号とを分波して、分波された電気信号を電気給湯器120の電源部551へ供給する。また、PLCスレイブモデム162は、電気給湯器120のメモリ553に記憶されている識別情報及び動作情報を、電気配線150aを介して、PLCマスタモデム170に送信する。
なお、電気給湯器120本体に、PLCスレイブモデム162の機能を内蔵するようにしても良い。
上述した電磁調理器110や電気給湯器120と同様に住宅100に設置されているテレビジョン受像機や洗濯機などの電気機器130は、この電気機器に関する情報が記憶されたメモリ131と、メモリ131に記憶されている情報を読み出して、後述するPLCスレイブモデム163に供給する制御部132とを備えている。
すなわち、メモリ131には、識別情報として、電気機器の製造メーカーを示す製造メーカー情報、型式を示す型式情報、製造番号を示す製造番号情報などが記憶されている。
また、メモリ131には、電気機器130の動作に関する動作情報として、どのような部分にどのような故障が発生したかが定義付けられた複数のエラーコードのテーブル、故障が発生した履歴を示す故障履歴情報、1日の使用時間を示す暦日使用時間情報、1日の使用電力を示す暦日電力量情報、暦日電力量の積算値を示す稼働電力情報などが記憶されている。
電気機器130には、メモリ131に記憶されているこの電気機器の識別情報をPLCマスタモデム170に送信するための送信手段として、PLCスレイブモデム163が設けられている。
また、PLCスレイブモデム163は、コンセント153から電力供給を受けて、電気信号と通信信号とを分波して、分波された電気信号を電気機器130本体へ供給する。また、PLCスレイブモデム163は、電気機器130のメモリ131に記憶されている情報を、電気配線150aを介して、PLCマスタモデム170に送信する。
なお、電気機器130本体に、PLCスレイブモデム163の機能を内蔵するようにしても良い。
上述した電気機器以外に壁材や床材などの住宅100に設置されている非電気機器180には、この非電気機器の識別情報を外部へ送信する送信装置191として、例えばRFID(Radio Frequency Identification)などの規格に準拠したタグがコンセント154の近傍に設けられている。
この送信装置191は、非電気機器180に関する情報が記憶されているメモリ191aと、メモリ191aに記憶されている非電気機器の識別情報を読み出して、外部へ送信する送信部191bとを備えている。
メモリ191aには、識別情報として、非電気機器の製造メーカーを示す製造メーカー情報、型式を示す型式情報、及び、製造番号を示す製造番号情報とが記憶されている。
また、送信部191bは、RFIDなどの規格に準拠した近距離通信を行う送信手段である。
また、非電気機器180に設けられた送信装置191の近傍のコンセント154には、非電気機器180から送信される非電気機器の識別情報を読み取る読取装置192が設けられている。読取装置192は、送信装置191から送信されてくる非電気機器の識別情報を読み取る。また、読取装置192には、読み取った非電気機器の識別情報を、電気配線150aを介してPLCマスタモデム170に送信するPLCスレイブモデム163が設けられている。
PLCスレイブモデム163は、コンセント154から電力供給を受けて、この電力の一部を読取装置192に供給する。また、PLCスレイブモデム163は、コンセント154を介して、電気配線150aと接続され、PLCマスタモデム170との間で通信可能となっている。すなわち、PLCスレイブモデム163は、読取装置192で読み取られた非電気機器の識別情報を、電気配線150aを介してPLCマスタモデム170に送信する。
情報管理システム1では、非電気機器180に設けられた送信装置191と読取装置192との間の通信する手段として、特にRFID(Radio Frequency Identification)などの規格に準拠した近距離通信を行うことによって、送信装置191に電源供給を行うことなく、容易に通信を行うことができる。上述したように、情報管理システム1では、非電気機器180の設置された場所ともっとも近傍にあるコンセント154に、PLCスレイブモデム164を接続することで、このような近距離通信を行える環境を容易に実現することができる。
上述した住宅100に設置された電気機器及び非電気機器の識別情報が送信されてくるPLCマスタモデム170は、コンセント155と接続され、上述したPLCスレイブモデム161、162、163、164から、電気配線150aを介して送信されてくる電気信号から識別情報を復号する。すなわち、PLCマスタモデム170は、PLCスレイブモデム161から電磁調理器110の識別情報が送信され、PLCスレイブモデム162から電気給湯器120の識別情報が送信され、PLCスレイブモデム163から電気機器130の識別情報が送信され、PLCスレイブモデム164から非電気機器180の識別情報が送信されてくる。そして、PLCマスタモデム170は、これらPLCスレイブモデム161〜164から送信されてくる電気信号を復号した各識別情報を、たとえば、光ファイバ回線や電話回線などを介して、管理サーバ200に送信する。
また、PLCマスタモデム170は、PLCマスタモデムの識別情報を記憶するメモリ171を備えている。ここで、PLCマスタモデムの識別情報とは、ユーザによって予め登録される情報であって、例えば、製造物管理サーバ210によって管理されるユーザの氏名や住宅100の住所など、住宅100の識別情報である。
PLCマスタモデム170は、上述したPLCスレイブモデム161、162、163、164から送信されてくる情報に、メモリ171に記憶されているPLCマスタモデムの識別情報を関連づけて管理サーバ200に送信する。
このようにして、住宅100には、通常、電話回線のコネクタ等に比べて、電力供給端であるコンセント151〜155が、電話線端子など他の端子に対して、比較的多く配設されている。よって、住宅100では、上述したようなPLC回線を用いたローカルエリアネットワークを容易に構築することができるので、住宅100に設置されている電気機器及び非電気機器の識別情報を容易にPLCマスタモデム170へ送信することができる。
なお、情報管理システム1では、住宅100内のローカルエリアネットワークをPLC回線を用いて構築する場合に限定するものではなく、例えば、IEEE802.11やBlue Toothなどの規格に準拠した無線通信を行う無線通信機器を複数の電気機器に接続するとともに、これらの無線通信機器のアクセスポイント機能を有するモデムと管理サーバ200との間を所定の通信回線で接続することによって、容易にローカルエリアネットワークを構築することにより、住宅100に設置されている製造物の識別情報を容易に管理サーバ200へ送信することができる。
管理サーバ200は、住宅100に設置された電気機器の識別情報を管理する製造物管理サーバ210と、電力量計140から送信されてくる情報を管理する電力系管理サーバ220とから構成されている。
製造物管理サーバ210には、例えば、各電気機器について、製造メーカーを示すメーカー情報、型式を示す型式情報、製造番号を示す製造番号情報、製造年月日を示す製造年月日情報、製造ロットを示すロット情報、製造過程での検査記録を示す検査記録情報、出荷した日時を示す出荷年月日情報、出荷先を示す出荷先情報、修理に関する履歴を示す修理履歴情報などが関連付けられたデータベースが構築されている。
よって、製造物管理サーバ210が管理する情報のうち、例えば、メーカー情報、型式情報、製造番号情報に関しては、PLCマスタモデム170から送信されてくる電気機器及び非電気機器の識別情報と一意に対応付けられている。
また、製造物管理サーバ210は、電気機器及び非電気機器の識別情報とともにPLCマスタモデム170から送信されてくるPLCマスタモデムの識別情報に基づいて、住宅100に関する情報も管理する。
電力系管理サーバ220には、例えば、電力供給を受けている住宅に通常設置されている電力量計毎に、契約番号を示す契約番号情報と、契約者の氏名を示す氏名情報と、契約した住所を示す住所情報と、契約者の電話番号と、最大使用電流量などの契約内容を示す電力契約情報とが関連付けられたデータベースが構築されている。
上述した構成を備える情報管理システム1では、電気機器及び非電気機器の識別情報が、管理サーバ200で管理されている情報と関連づけられることによって、どのような製造物がどの住宅に設置されているかを追跡する。
すなわち、情報管理システム1では、住宅100に設置された各PLCスレイブモデム161、162、163、164が、それぞれ電気配線150aを介してPLCマスタモデム170へ、電気機器及び非電気機器の識別情報を送信する。
そして、情報管理システム1では、PLCマスタモデム170が、各PLCスレイブモデム161、162、163、164から送信されてきた電気機器及び非電気機器の識別情報を、管理サーバ200に送信する。また、情報管理システム1では、PLCマスタモデム170が、電気機器及び非電気機器の識別情報に、メモリ171に記憶されているPLCマスタモデムの識別情報を関連づけて、管理サーバ200に送信する。
情報管理システム1では、管理サーバ200のうち、製造物管理サーバ210が管理する情報に基づいて、PLCマスタモデム170から送信されてくる電気機器及び非電気機器の識別情報に応じて一意に製造物を特定し、さらにこの特定された製造物がどの住宅に設置されているかを、PLCマスタモデム170から送信されてくるPLCマスタモデムの識別情報に応じて特定する。このようにして、情報管理システム1では、管理サーバ200が、どのような製造物がどの住宅に設置されているかをより正確かつ容易に追跡することができる。
また、情報管理システム1では、どのような製造物がどの住宅に設置されているかを追跡することによって、たとえば、追跡可能な電気機器の動作を、管理サーバ200で管理することができる。
具体的に、情報管理システム1では、電磁調理器110に故障が発生したことを、以下に示すようにして管理サーバ200で管理することができる。
すなわち、電磁調理器110は、制御部114が電磁調理器110のどの部分にどのような故障が起きたかを検出し、この検出結果に応じたエラーコードを、メモリ117から読み出して、電磁調理器の識別情報とともにPLCスレイブモデム161に供給する。続いて、PLCスレイブモデム161は、電磁調理器110本体から供給されるエラーコードを、電磁調理器の識別情報とともに電気配線150aを介してPLCマスタモデム170に送信する。続いて、PLCマスタモデム170は、このエラーコードを、電磁調理器の識別情報及びPLCマスタモデムの識別情報とともに、管理サーバ200に送信する。管理サーバ200は、上述したように電磁調理器の識別情報及びPLCマスタモデムの識別情報に応じて、電磁調理器110が住宅100に設置されていることを特定するとともに、エラーコードに基づいて、この特定された電磁調理器110にどのような故障が発生しているかを管理することができる。
このようにして、情報管理システム1では、ユーザが電磁調理器110の故障状況を製造業者に通報しなくても、動作情報として管理サーバ200に送信されてくるエラーコードに基づいて、製造業者が電磁調理器110の故障状況を容易に認識することができる。
したがって、情報管理システム1では、上述したようにどのような電気機器がどの住宅に設置されているかをより正確かつ容易に追跡することができるので、これら追跡可能な製造物に故障があり製造業者が製品を回収して無料で修理を行うというときに、より迅速に回収するための環境を製造業者及び消費者に提供することができる。
また、情報管理システム1では、従来の給湯器に比べてエネルギー効率が高い電気給湯器120を、次に示すように、管理サーバ200上で管理することによって、さらに効率よく動作させ使用電力量の削減を実現することができる。
すなわち、電気給湯器120は、メモリ553に記憶されている識別情報及び動作情報を、PLCスレイブモデム162及びPLCマスタモデム170を介して、管理サーバ2200に送信する。
そして、管理サーバ200では、上述したように電気給湯器の識別情報及びPLCマスタモデムの識別情報に応じて、電気給湯器120が住宅100に設置されていることを特定するとともに、電気給湯器の動作情報、すなわち暦日使用時間情報、暦日電力量情報、稼働電力情報、設定情報などに基づいて、製造業者が、電気給湯器120の使用状況に応じた最適な設定モードを知ることができる。そして、情報管理システム1では、このような最適な設定モードをユーザへのアドバイスとして、ユーザによって設定されることにより電気給湯器120を効率よく動作させて、使用電力量の削減を実現することができる。
なお、情報管理システム1では、上述した電気給湯器120の動作を最適にするだけでなく、管理サーバ200に識別情報が送信されてくる他の電気機器等においても、各電気機器のメモリに記憶されている動作情報を管理サーバ200に送信して、電気機器の動作状況が管理サーバ200で管理されることによって、電気機器の動作の効率化を図ることができる。
上述したように、管理サーバ200では、PLCマスタモデム170から送信されてくるPLCマスタモデム170の識別情報を管理することで、特定された電気機器がどの住宅に設置されているかを容易に管理することができる。
しかしながら、管理サーバ200では、例えば、住宅100の住人が変わってしまったとき、製造物管理サーバ210上で管理される住宅100の識別情報とPLCマスタモデム170の識別情報との関連づけがとれなくなってしまう。
そこで、情報管理システム1では、以下のように、住人が代わっても同一の識別情報で管理されうる住宅100に設置されている電力量計の識別情報を用いるようにしてもよい。
すなわち、電力量計140は、一方が電柱300から住宅100への引込線310に接続され、他方が分電盤150に接続され、住宅100で使用される電力量を計測する計測部141と、電力量計の識別情報が記憶されているメモリ142とを備えている。
また、電力量計140には、メモリ142から電力量計の識別情報を読み出して、管理サーバ200へ送信するモデム140aが設けられている。
計測部141は、引込線310から住宅100内に供給されて使用される電力量を測定するとともに、その測定結果をメモリ142に記憶する。
メモリ142には、電力量計の識別情報として、契約番号を示す契約番号情報、契約者の氏名を示す氏名情報、契約した住所を示す住所情報、契約者の電話番号を示す電話番号情報、最大使用電流量などの契約内容を示す電力契約情報などが記憶されいる。このようなメモリ142に記憶された情報は、上述した電力系管理サーバ220で管理されている情報と一意に対応付けられている。
すなわち、電力量計140は、モデム140aを介して、メモリ142に記憶されている電力量計の識別情報を電力系管理サーバ220に送信する。そして、電力系管理サーバ220は、電力量計140から送信されてくる電力量計の識別情報から住宅100の識別情報を特定して、特定した住宅100の識別情報を製造物管理サーバ210に供給する。そして、製造物管理サーバ210は、電力系管理サーバ220から供給される住宅100の識別情報と、PLCマスタモデム170から送信されてくる電気機器及び非電気機器の識別情報とに基づいて、どの電気機器などがどの住宅に設置されているかを特定する。
このようにして、情報管理システム1では、管理サーバ200が、住宅100内に設置された電気機器に関して、住宅100に関する情報について電力系管理サーバ220で管理し、個々の電気機器に関する情報について製造物管理サーバ210で管理しているので、製造物管理サーバ210で管理されている電気機器の識別情報と、電力系管理サーバ220で管理されている電力量計の識別情報とを関連付けることで、例えば住宅の住人が変更した場合にも、容易にどのような電気機器がどの住宅に設置されているかを正確に追跡することができる。
情報管理システムの構成を示す模式図である。 電磁調理器の構成を示す模式図である。 電気給湯器の構成を示す模式図である。
符号の説明
1 情報管理システム、100 住宅、110 電磁調理器、111 電源部、112 出力部、112a 磁力発生コイル、112b トッププレート、113 ファン、114 制御部、115 操作部、116 表示部、117 メモリ、120 電気給湯器、121 操作部、122 表示部、130電気機器、140 電力量計、150 分電盤、150a 電気配線、151、152、153、154、155 コンセント、161、162、163、164 スレイブモデム、170 マスタモデム、180 非電気機器、191 送信機器、192 読取装置、200 管理サーバ、210 製造物管理サーバ、220 電力系管理サーバ、300 電柱、310 引込線、400 調理具、500 貯湯タンクユニット、550 制御基板、551 電源部、552 制御部、553 メモリ、560 漏電遮断器、570 制御対象、600 ヒートポンプユニット、660 制御基板、661 電源部、662 制御部、670 制御対象、

Claims (6)

  1. 住宅に設置されており、識別情報が記憶された第1の記憶手段と、この第1の記憶手段に記憶された識別情報を無線通信回線又は電力線搬送通信回線を介して送信する第1の送信手段とを有する電気機器と、
    上記住宅に設置されており、複数の上記電気機器から上記無線通信回線又は電力線搬送通信回線を介して送信される電気機器の識別情報を受信して、この電気機器の識別情報を所定の通信回線を介して上記住宅の外部へ送信する通信装置と、
    上記住宅の識別情報が記憶されたメモリと、
    上記住宅の外部に設置されており、上記住宅の識別情報が記憶されているとともに、この記憶された上記住宅の識別情報に、上記通信装置から送信される電気機器の識別情報を関連付けて管理する管理手段を有する管理装置とを備え、
    上記通信装置は、上記電気機器から送信されてくる上記電気機器の識別情報を受信して、この電気機器の識別情報を上記管理装置に送信し、
    上記管理装置は、上記管理手段が、上記記憶された住宅の識別情報に、上記通信装置から送信された上記電気機器の識別情報を関連付けて管理する情報管理システム。
  2. 更に、上記住宅に設置されており、識別情報が記憶された第2の記憶手段と、この第2の記憶手段に記憶された識別情報を送信する第2の送信手段とを有する非電気機器と、
    上記住宅に設置されており、上記非電気機器から送信される上記非電気機器の識別情報を読み取る読取手段と、この読取手段により読み取られた上記非電気機器の識別情報を、上記無線通信回線又は電力線搬送通信回線を介して上記通信装置に送信する第3の送信手段とを有する読取装置とを備え、
    上記通信装置は、上記読取装置が上記非電気機器から読み取った上記非電気機器の識別情報を受信して、この非電気機器の識別情報を上記管理装置に送信し、
    上記管理装置は、上記管理手段が、上記住宅の識別情報に、上記通信装置から送信された上記電気機器の識別情報とともに上記非電気機器の識別情報を関連付けて管理する請求項1記載の情報管理システム。
  3. 更に、電柱から引き出された引込線に接続されるとともに上記住宅に設置され、上記メモリが設けられているとともに、上記住宅内で使用される電力量を計測する計測手段と、上記メモリに記憶された上記住宅の識別情報を、上記管理装置又は上記通信装置に送信する第3の送信手段とを備える電力量計を備え、
    上記管理装置は、上記管理手段に記憶された住宅の識別情報として、上記電力量計から送信されてくる上記住宅の識別情報を管理する請求項1又は請求項2記載の情報管理システム。
  4. 上記通信装置は、上記メモリが設けられており、このメモリに記憶された上記住宅の識別情報を上記管理装置へ送信し、
    上記管理装置は、上記管理手段に記憶された住宅の識別情報として、上記通信装置から送信された上記住宅の識別情報を管理する請求項1又は請求項2記載の情報管理システム。
  5. 上記電気機器は、この電気機器の動作状態を検出する検出手段を更に有するとともに、上記第1の記憶手段がこの電気機器の動作状態を示す動作情報を定義付けたテーブルを記憶しており、上記第1の送信手段が、上記検出手段が検出したこの電気機器の動作状態に対応する上記動作情報を上記第1の記憶手段から読み出して上記通信装置に送信し、
    上記通信装置は、上記電気機器から送信されてくる上記動作情報を受信して、この動作情報を上記管理装置へ送信し、
    上記管理装置は、上記管理手段が、上記通信装置から送信されてくる上記電気機器の識別情報に、この電気機器の上記動作情報とともに上記記憶されている上記住宅の識別情報を関連付けて管理する請求項1乃至4のいずれか1項記載の情報管理システム。
  6. 住宅に設置された電気機器が有する第1の記憶手段に記憶された電気機器の識別情報を、この電気機器が有する第1の送信手段により、無線通信回線又は電力線搬送通信回線を介して送信するステップと、
    上記住宅に設置された通信装置により、複数の上記電気機器から上記無線通信回線又は電力線搬送通信回線を介して送信される電気機器の識別情報を受信し、この電気機器の識別情報を所定の通信回線を介して上記住宅の外部へ送信するステップと、
    上記住宅の外部に設置された管理装置が上記住宅の識別情報を記憶しており、この管理装置が、上記記憶されている上記住宅の識別情報に、上記通信装置から送信される電気機器の識別情報を関連付けて管理するステップとを有する情報管理方法。
JP2007096635A 2007-04-02 2007-04-02 情報管理システム、及び情報管理方法 Withdrawn JP2008257347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096635A JP2008257347A (ja) 2007-04-02 2007-04-02 情報管理システム、及び情報管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007096635A JP2008257347A (ja) 2007-04-02 2007-04-02 情報管理システム、及び情報管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008257347A true JP2008257347A (ja) 2008-10-23

Family

ID=39980880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007096635A Withdrawn JP2008257347A (ja) 2007-04-02 2007-04-02 情報管理システム、及び情報管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008257347A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182012A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Nec Computertechno Ltd 装置の所在管理システムおよび装置の所在管理方法
KR20110101476A (ko) * 2010-03-08 2011-09-16 엘에스산전 주식회사 전력량 검출장치
JP2012239111A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Sony Corp 電力供給制御装置及びその制御方法、並びに電力供給制御システム
JP2013125502A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Toshiba Corp エネルギー管理サーバ装置及びプログラム
US20210231715A1 (en) * 2020-01-27 2021-07-29 Duke Energy Corporation Power cords that measure and report electrical energy consumption, and related hardwired apparatuses and methods

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182012A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Nec Computertechno Ltd 装置の所在管理システムおよび装置の所在管理方法
KR20110101476A (ko) * 2010-03-08 2011-09-16 엘에스산전 주식회사 전력량 검출장치
KR101666226B1 (ko) 2010-03-08 2016-10-13 엘에스산전 주식회사 전력량 검출장치
JP2012239111A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Sony Corp 電力供給制御装置及びその制御方法、並びに電力供給制御システム
JP2013125502A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Toshiba Corp エネルギー管理サーバ装置及びプログラム
US20210231715A1 (en) * 2020-01-27 2021-07-29 Duke Energy Corporation Power cords that measure and report electrical energy consumption, and related hardwired apparatuses and methods
US11703528B2 (en) * 2020-01-27 2023-07-18 Duke Energy Corporation Power cords that measure and report electrical energy consumption, and related hardwired apparatuses and methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170285081A1 (en) Universal smart energy transformer module
KR101484482B1 (ko) 에너지 소비를 측정하기 위한 시스템내 제어기 , 에너지 소비를 측정하기 위한 시스템 및 시스템에서의 에너지 소비 측정 방법
CN102349030B (zh) 使用包括图形用户接口的电器的远程显示和自动检测的能量使用监控
US9294298B2 (en) Network system and method of controlling network system
US20140316876A1 (en) Method and system for the more efficient utilization and conservation of energy and water resources
US20060123807A1 (en) Apparatus and method for monitoring and displaying power usage
EP2418462A1 (en) Sub-metering hardware for measuring energy data of an energy consuming device
US20110202194A1 (en) Sub-metering hardware for measuring energy data of an energy consuming device
US10684023B2 (en) Water heaters with real-time hot water supply determination
JP5324386B2 (ja) 在宅確認システムおよび在宅確認方法
AU2017202322A1 (en) Power Monitoring and Signal Unit
Okafor et al. Development of arduino based iot metering system for on-demand energy monitoring
JP2008257347A (ja) 情報管理システム、及び情報管理方法
WO2012102855A2 (en) Utility electric meter web server
KR20180135374A (ko) 전류 센싱에 기반한 전력 소비 모니터링 방법, 무선 전력 센싱 장치 및 클라우드 장치
JP2011040961A (ja) 機器管理システムおよび機器管理方法
WO2013057516A9 (en) Smart meter apparatus
AU2011205064B2 (en) Diagnostics using sub-metering device
CN105705954B (zh) 用于检测连接到智能插座的电子设备的方法和装置
US8744788B2 (en) Micro-meter for electrical energy consumption
KR101393416B1 (ko) 전력기기를 식별하는 방법 및 시스템
JPWO2015182217A1 (ja) 監視システム、監視機器、サーバ、監視機器の動作方法、サーバの動作方法、及び、プログラム
JP2011180738A (ja) 電力計測装置並びに電力計測システム
KR20100124907A (ko) 저압전자식 전력량계용 피엘씨(plc) 모듈
Krishnan et al. Context-aware plug-load identification towards enhanced energy efficiency in the built environment

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100706