JP2008257124A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008257124A JP2008257124A JP2007101835A JP2007101835A JP2008257124A JP 2008257124 A JP2008257124 A JP 2008257124A JP 2007101835 A JP2007101835 A JP 2007101835A JP 2007101835 A JP2007101835 A JP 2007101835A JP 2008257124 A JP2008257124 A JP 2008257124A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming apparatus
- image forming
- unit
- holder
- electrical contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 50
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 6
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 12
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ユニットを着脱可能な画像形成装置に関するものである。ここで、画像形成装置としては、例えば電子写真複写機、電子写真プリンター(例えば、LEDプリンター、レーザービームプリンター等)、電子写真ファクシミリ装置および電子写真ワードプロセッサー等が含まれる。 The present invention relates to an image forming apparatus to which a unit can be attached and detached. Here, examples of the image forming apparatus include an electrophotographic copying machine, an electrophotographic printer (for example, an LED printer, a laser beam printer, etc.), an electrophotographic facsimile apparatus, and an electrophotographic word processor.
従来、画像形成装置では、作像に関わる部品をユニット化し、画像形成装置本体に対して着脱可能な構成としたものが一般的に提案されている。このように作像に関する部品をユニット化することで、部品の交換、修理、等のメンテナンス作業が簡易な操作で行えるという利点がある。 2. Description of the Related Art Conventionally, an image forming apparatus has been proposed in which parts related to image formation are unitized and can be attached to and detached from the image forming apparatus main body. Thus, by unitizing parts related to image formation, there is an advantage that maintenance work such as replacement and repair of parts can be performed with a simple operation.
また、これらのユニットと画像形成装置本体にはそれぞれ電気接続部が設けられており、両者の電気接続部が当接することでユニットと画像形成装置本体が電気的に接続されるものが提案されている(特許文献1参照)。 In addition, an electrical connection portion is provided for each of these units and the image forming apparatus main body, and the unit and the image forming apparatus main body are electrically connected by abutment of both electrical connection portions. (See Patent Document 1).
ユニットと画像形成装置本体が電気的に接続されることで、両部材間のセンサ信号の伝達、ユニットへの通電、ユニットに設けられた半導体記憶素子へのアクセスを実現することができる。
本発明は、上記従来例における画像形成装置とユニットとの電気的接続を更に安定化させたものである。 The present invention further stabilizes the electrical connection between the image forming apparatus and the unit in the conventional example.
すなわち本発明は、低コスト化、及び機構全体の小型化を達成しつつ、安定して電気的な接続を確保することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。 That is, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of stably securing an electrical connection while achieving cost reduction and downsizing of the entire mechanism.
上記目的を達成するために、本発明は、情報を記憶する記憶素子と、前記記憶素子と電気的に接続するユニット電気接点と、を有するユニットを着脱可能な、記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、(I)前記ユニットが前記画像形成装置の装置本体に装着された際に、前記ユニット電気接点と電気的に接続する本体電気接点を有するホルダ部材であって、前記ユニットと係合して前記ユニットに対して前記ホルダ部材の位置決めをおこなう位置決め部と、揺動軸と、を有するホルダ部材と、(II)前記ホルダ部材を、前記ユニット電気接点と前記本体電気接点が接続する方向に付勢する付勢部材と、(III)前記揺動軸と係合して、前記付勢部材の付勢力によって前記ホルダ部材を前記揺動軸に対して回転可能に支持し、前記ユニット電気接点と前記本体電気接点とが接続する方向に対して直交する方向に移動可能に支持する支持部材と、を有することを特徴とする。 To achieve the above object, the present invention provides an image for forming an image on a recording medium, in which a unit having a storage element for storing information and a unit electrical contact electrically connected to the storage element is detachable. In the forming apparatus, (I) a holder member having a body electrical contact that is electrically connected to the unit electrical contact when the unit is mounted on the apparatus body of the image forming apparatus, and is engaged with the unit. And a holder member having a positioning portion for positioning the holder member with respect to the unit, and a swing shaft, and (II) a direction in which the unit electrical contact and the body electrical contact are connected to the holder member. An urging member for urging the oscillating member; and (III) engaging with the oscillating shaft and supporting the holder member rotatably with respect to the oscillating shaft by the urging force of the urging member; Characterized in that a unit electric contact with the main assembly electrical contact has a support member for movably supporting the direction perpendicular to the direction of connection.
本発明によれば、低コスト化、及び機構全体の小型化を達成しつつ、安定して電気的な接続を確保することが可能な画像形成装置を提供することが可能になる。 According to the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus capable of ensuring stable electrical connection while achieving cost reduction and downsizing of the entire mechanism.
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を、例示的に詳しく説明
する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
The best mode for carrying out the present invention will be exemplarily described in detail below with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, relative arrangements, and the like of the components described in this embodiment are not intended to limit the scope of the present invention only to those unless otherwise specified. Absent.
(第1の実施の形態)
図1〜図3、図8を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置について説明する。
(First embodiment)
An image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
[画像形成装置の全体構成]
図8は、第1の実施の形態に係る画像形成装置の断面における概略構成を示すものである。
[Entire configuration of image forming apparatus]
FIG. 8 shows a schematic configuration in a cross section of the image forming apparatus according to the first embodiment.
画像形成装置本体1の上部には、イエロー・マゼンタ・シアン・ブラック(以下、Y、M、C、Bkとする)の計4色に対応したレーザスキャナ10が備えられ、さらにその下方には、各々の1次画像を形成する為のエンジン部分がレイアウトされている。
A
PC(パーソナルコンピュータ)等の外部機器から送信されてきた印刷データは、画像形成装置本体1の各駆動部を制御するコントローラで受信され、書き込み画像データとして各色のレーザスキャナ10へ出力される。それぞれのレーザスキャナ10は、対応する像担持体としての感光ドラム12上にレーザを照射し、感光ドラム12の表面上に静電潜像を形成する。
Print data transmitted from an external device such as a PC (personal computer) is received by a controller that controls each drive unit of the image forming apparatus
エンジン部分はY、M、C、Bkの各ステーションとも、トナーを供給する為のトナーカートリッジ15(ユニット)と、1次画像を形成する為のプロセスカートリッジ11から構成される。 The engine portion includes a toner cartridge 15 (unit) for supplying toner and a process cartridge 11 for forming a primary image at each of the Y, M, C, and Bk stations.
両カートリッジは、画像形成装置本体1に対して着脱可能に設けられており、消耗時には新しいカートリッジとの交換が想定されている。
Both cartridges are detachably attached to the image forming apparatus
プロセスカートリッジ11は、感光ドラム12と、感光ドラム12の表面に均一な帯電を施すための帯電器13と、感光ドラム12の表面にトナーを供給する現像器14と、感光ドラム12に残留したトナーを除去するためのクリーナ16とから構成される。
The process cartridge 11 includes a
画像形成時は、帯電器13によって感光ドラム12の表面が一様に帯電された後、レーザスキャナ10から照射されるレーザ光によって感光ドラム12の表面上に静電潜像が形成され、その静電潜像に対して現像器14からトナーが供給されトナー像が形成される。
At the time of image formation, after the surface of the
そして、感光ドラム12の表面に形成されたトナー像は、感光ドラム12の対向位置に配置される中間転写ベルト34へ転写される。この際、感光ドラム12表面に残留したトナーはクリーナ16によって除去され、不図示の廃トナー容器へ収納される。
Then, the toner image formed on the surface of the
中間転写ベルト34に転写されたトナー像(1次画像)は、中間転写ベルト34の駆動ローラを兼ねる2次転写ローラ31と、2次転写ローラ31に対向する2次転写外ローラ24とのニップ部(2次転写部)においてシート上へ再転写(2次転写)される。この際、2次転写部でシートへ転写されずに中間転写ベルト34上に残留したトナーは、中間転写ベルトクリーナ18によって回収される。
The toner image (primary image) transferred to the
記録媒体であるシートを給送する給送部21は、シート搬送の最上流に位置し、画像形成装置本体1の下部に設けられている。給送部21に積載収納されるシートは、給送ローラ20によって給送され、縦搬送パス22を通り、搬送方向下流側へと搬送される。縦搬
送パス22にはレジストローラ対23が設けられており、ここでタイミングを合わされて2次転写部へシートが1枚ずつ搬送される。
A feeding unit 21 that feeds a sheet as a recording medium is located at the uppermost stream of the sheet conveyance, and is provided in the lower part of the image forming apparatus
2次転写部においてトナー像が転写されたシートは、トナー像を永久画像として定着するための定着部25へ搬送され、シート上に画像が永久定着される。
The sheet on which the toner image is transferred in the secondary transfer unit is conveyed to the
そして、画像が永久定着されたシートは排出ローラ26へと続く排出搬送パスを通り、排出部27へ排出される。
Then, the sheet on which the image is permanently fixed passes through a discharge conveyance path that continues to the
一方シートに両面印刷を施す時などは、そのまま排出搬送パスへ搬送されず、いったん反転ローラ28へ送られた後で両面搬送パス29へ搬送される。そして両面搬送パス29を通って再び2次転写部へ搬送され、2次転写部においてトナー像が転写されることで両面印刷が可能になる。
On the other hand, when performing double-sided printing on the sheet, the sheet is not conveyed as it is to the discharge conveyance path, but is once conveyed to the reverse roller 28 and then conveyed to the
上記のように構成される画像形成装置においては、作像に関する部品、定着に関する部品、中間転写に関する部品等が、それぞれ交換可能なユニットとして画像形成装置本体1に設けられている。
In the image forming apparatus configured as described above, a part related to image formation, a part related to fixing, a part related to intermediate transfer, and the like are provided in the image forming apparatus
そして、これら交換可能に設けられるユニットには、画像形成装置本体1とのインターフェイスとして、ユニットを駆動・制御するために必要な電気接続部が設けられている。
These replaceable units are provided with electrical connection portions necessary for driving and controlling the unit as an interface with the image forming apparatus
このような電気接続部を設ける目的は各々のユニットによって異なるが、代表的なものとしては、高圧電圧供給用、アクチュエータ駆動用、信号伝達用、ユニットに設けられるメモリタグへのアクセス用、などが挙げられる。そしてこれらの電気接続部においては、安定した電気的な接続を実現するための電気接続機構が設けられている。 The purpose of providing such an electrical connection varies depending on each unit, but typical examples include high voltage supply, actuator drive, signal transmission, and access to a memory tag provided in the unit. Can be mentioned. And in these electrical connection parts, the electrical connection mechanism for implement | achieving the stable electrical connection is provided.
[電気接続機構の構成]
以下、第1の実施の形態における電気接続機構の構成をよりわかりやすく説明するために、ユニットとして設けられるトナーカートリッジ15に設けられるメモリタグ61と、画像形成装置本体1との電気的な接続について説明する。
[Configuration of electrical connection mechanism]
Hereinafter, in order to explain the configuration of the electrical connection mechanism in the first embodiment more easily, electrical connection between the
ここではユニットとしてトナーカートリッジ15を用いた場合について説明するが、トナーカートリッジ15以外のユニットを用いる場合であっても、第1の実施の形態に係る電気接続機構を適用することが可能である。
Although the case where the
なお、メモリタグ61とは、プロセスカートリッジ11、及びトナーカートリッジ15の作像動作に利用可能な情報を記憶するための部材である。また、一般的にメモリタグへのアクセスは抵抗値の低い対象物に対して低電圧でアクセスするため、アクセス状態が当接点における当接状態の影響を非常に受けやすい。
The
さらに、通信中に電気的な接続状態が不安定になるとメモリタグに記憶されたデータが損傷を受ける恐れもあることから、上記で挙げた様々な電気接続部の中でも特に安定性が要求される。 In addition, if the electrical connection state becomes unstable during communication, the data stored in the memory tag may be damaged. Therefore, among the various electrical connection units mentioned above, stability is particularly required. .
そこで第1の実施の形態における電気接続機構は、画像形成装置本体1側の電極56(図1)とトナーカートリッジ11側のメモリタグ61(図2)の通信中に、電気的な接続状態が不安定になることなく安定して電気的な接続を確保することが可能な機構とした。
Therefore, the electrical connection mechanism according to the first embodiment has an electrical connection state during communication between the electrode 56 (FIG. 1) on the image forming apparatus
図1、図2に、第1の実施の形態における電気接続機構の概略構成を示す。また、図3には、第1の実施の形態における電気接続機構の動作図を示す。 1 and 2 show a schematic configuration of the electrical connection mechanism according to the first embodiment. FIG. 3 shows an operation diagram of the electrical connection mechanism in the first embodiment.
第1の実施の形態に係る画像形成装置本体1には、トナーカートリッジ15が着脱可能である。そしてトナーカートリッジ15は、記憶素子(不図示)と、記憶素子と電気的に接続するユニット電気接点61aを有するメモリタグ61(図2)を有する。そして、画像形成装置本体1は、ユニット電気接点61aと対向する位置に、本体電気接点である電極56を有するタグコネクタ55を有する(図1(a))。
A
また電極56は、ユニット電気接点61aとの当接に伴って弾性変形可能な構成である。すなわち、トナーカートリッジ15が装着される際に、電極56がユニット電気接点61aと当接しつつ所定量押し込まれることで、電極56とユニット電気接点61aの間には、安定した当接圧を得ることが可能である。
Moreover, the
なお、第1の実施の形態においては、電極56とユニット電気接点61aが電気的に接続する方向が、画像形成装置本体1に対するトナーカートリッジ15の着脱方向と略同じ方向になるように構成される。なお、トナーカートリッジ15を画像形成装置本体1に装着する際の装着過程については後述する。
In the first embodiment, the direction in which the
また、電極56とタグコネクタ55は、揺動可能に構成される揺動ホルダ50(ホルダ部材)に支持される。さらに揺動ホルダ50には揺動軸51が形成され、揺動軸51が画像形成装置本体1に設けられるホルダ支持部材57のスリット部59に可動保持される(図1(a))。
The
また、ホルダ支持部材57と揺動ホルダ50の間には、揺動ホルダ50を付勢する付勢部材58(図1(b))が設けられており、揺動ホルダ50を付勢することで、電極56がトナーカートリッジ15側のユニット電気接点61aと接続する方向に揺動する。なお、揺動ホルダ50の揺動範囲は、揺動ホルダ50に設けられる揺動範囲規制部54によって所定の範囲内に規制される(図1)。また、第1の実施の形態では、付勢部材58として、ばね部材を用いた。
Further, an urging member 58 (FIG. 1B) for urging the
また、第1の実施の形態におけるトナーカートリッジ15は、画像形成装置本体1に設けられる感光ドラム12の軸線方向から着脱する構成である(図8)。そして、電極56と電気的な接続をとるユニット電気接点61aは、トナーカートリッジ15の画像形成装置本体1への装着方向(図2中の矢印A方向)の側面に設けられる。また、メモリタグ61が設けられる側面には、揺動ホルダ50をトナーカートリッジ15に対して位置決めするための位置決め穴62と、揺動ホルダ50に形成される突き当て部53が突き当たる突き当て面63が設けられる(図2)。
Further, the
[揺動ホルダの構成]
以下、図1を参照して、上記のように構成される第1の実施の形態における電気接続機構に用いられる揺動ホルダ50の構成、特に(揺動ホルダの移動)、トナーカートリッジ15に対する(位置決めの構成)についてより詳しく説明を行う。
[Configuration of swing holder]
In the following, referring to FIG. 1, the configuration of the
(揺動ホルダの移動)
第1の実施の形態における揺動ホルダ50は、揺動軸51を有し、揺動軸51がホルダ支持部材57に形成されたスリット部59(可動領域規制部)に可動保持され、さらに付勢部材58によって揺動ホルダ50が図1中Z方向に付勢される構成である。また、揺動軸51はスリット部59に可動領域を規制されつつ、スリット59内部で図1中X方向にスライド可能に構成される。
(Move swing holder)
The
また、ホルダ支持部材57と揺動ホルダ50との間には隙間が形成されており、揺動ホ
ルダ50は揺動軸51方向(図1中Y方向)にもスライドすることが可能である。
Further, a gap is formed between the
すなわちこの構成によれば、揺動ホルダ50は、電極56とユニット電気接点61aの当接方向と略直交する平面内(図1中X−Y平面内)で、移動可能に構成される。
That is, according to this configuration, the
さらに揺動ホルダ50は、付勢部材58によって電極56とユニット電気接点61aの当接方向(図1中Z方向)に付勢される。なお、図1中Z方向への揺動範囲は、揺動ホルダ50に形成される揺動範囲規制部54がホルダ支持部材57に形成された穴部に嵌合することで所定量以下に規制される。
Further, the
(揺動ホルダの位置決め)
第1の実施の形態における電気接続機構においては、画像形成装置本体1側に設けられる揺動ホルダ50に対して、トナーカートリッジ15が押し込まれ、電極56とユニット電気接点61aが当接する構成である。この際にトナーカートリッジ15に対して揺動ホルダ50を位置決めする構成について説明する。
(Positioning of swing holder)
In the electrical connection mechanism in the first embodiment, the
図1(a)に示すように、揺動ホルダ50にはトナーカートリッジ15に対して位置決めを行うための凸状の位置決めボス52が2箇所設けられる。そして、トナーカートリッジ15には、揺動ホルダ50に形成された位置決めボス52に対応する位置決め穴62が2箇所設けられる。すなわち、位置決めボス52が位置決め穴62に嵌合することで、揺動ホルダ50がトナーカートリッジ15に対して位置決めされる。
As shown in FIG. 1A, the
さらに、揺動ホルダ50のトナーカートリッジ15側に面する側面には、トナーカートリッジ15の表面に形成された突き当て面63(図2)に当接する、突き当て部53が形成される。
Further, an abutting
トナーカートリッジ15を押し込んで装着する際、揺動ホルダ50の突き当て部53が突き当て面63に当接する位置までトナーカートリッジ15を押し込むことで、電極56がユニット電気接点61aと十分な当接(接触)圧をもって当接した状態になる。
When the
また、トナーカートリッジ15を押し込んで電気続部同士が当接した状態においては、揺動ホルダ50に対しては付勢部材58から受ける付勢力と、揺動ホルダ50が有する電極56がユニット電気接点61aから受ける当接圧と、が働く。この状態でも、付勢部材58による付勢力の大きさが当接圧よりも大きくなるように構成されるので、揺動ホルダ50に設けられた突き当て部53は、トナーカートリッジ15側の突き当て面63(図2)に確実に当接することが可能になる。
Further, in a state where the
[電気接続機構の動作]
次に図3(a)〜(c)を参照して、上記のように構成される電気接続機構の動作について説明する。
[Operation of electrical connection mechanism]
Next, the operation of the electrical connection mechanism configured as described above will be described with reference to FIGS.
トナーカートリッジ15を画像形成装置本体1に装着する前の状態では、揺動ホルダ50は付勢部材58によって付勢され、その揺動範囲が揺動規制部材54で規制される最大位置に達するまで揺動する(図3(a))。
Before the
その後トナーカートリッジ15を押し込んでいくと、まず揺動ホルダ50に形成される位置決めボス52がトナーカートリッジ15に形成される位置決め穴62へ導かれ、揺動ホルダ50がトナーカートリッジ15に対して位置決めされる(図3(b))。
Thereafter, when the
さらに揺動ホルダ50側に設けられる電極56とユニット電気接点61aが当接し、電
極56が弾性変形を始める。そして揺動ホルダ50に形成される突き当て部53がトナーカートリッジ15に形成される突き当て面63に当接し、その状態でトナーカートリッジ15を押し込み、それに伴い揺動ホルダ50がホルダ支持部材57側へ揺動する。
Further, the
トナーカートリッジ15が装着された状態では、揺動ホルダ50は所定の退避位置まで押し込まれる(図3(c))ことになる。この時、電極56はトナーカートリッジ15から十分量押し込まれて弾性変形しており、電極56とユニット電気接点61aは通信可能な十分な当接圧をもって当接している。
When the
その後、画像形成装置本体1が駆動を開始すると、画像形成装置本体1の駆動時に発生する振動、撓み等に起因して画像形成装置本体1に対するメモリタグ61の相対位置が変位する。すなわち、画像形成装置本体1側の電極56とユニット電気接点61aの接続状態が不安定になるおそれがある。
Thereafter, when the image forming apparatus
しかしながら第1の実施の形態においては、メモリタグ61が変位した場合でも、ユニット電気接点61aの変位に画像形成装置本体1側の電極56が追従して、画像形成装置本体1の電極56とユニット電気接点61aの接続状態を安定に保つ構成である。
However, in the first embodiment, even when the
すなわち、電極56とユニット電気接点61aの接続方向に実質的に直交な平面内へのユニット電気接点61aの変位に対しては、揺動ホルダ50に形成される揺動軸51が、ホルダ支持部材57のスリット部59で可動保持されることで追従することができる。よって、揺動ホルダ50は、電極56とユニット電気接点61aの当接方向に略直交な平面内(図1中X−Y平面内)で移動可能であるので、ユニット電気接点61aの変位に追従でき、安定した接続状態を保つことが可能になる。
That is, with respect to the displacement of the unit
また、電極56とユニット電気接点61aの接続方向へのメモリタグ61の変位に対しては、付勢部材58が揺動ホルダ50を、電極56がメモリタグ61と当接する方向へ付勢することで追従することができる。よって、揺動ホルダ50は、電極56とユニット電気接点61aの当接方向に移動可能であるので、メモリタグ61の変位に追従でき、安定した接続状態を保つことが可能になる。
Further, with respect to the displacement of the
さらに、揺動ホルダ50に形成される突き当て部53は、トナーカートリッジ15の突き当て面63と当接状態を保つことが可能なので、電極56とユニット電気接点61aの当接圧は安定状態を保つことが可能である。なお、揺動に伴う電極56とユニット電気接点61aとの相対位置ズレは、当接点と揺動中心との位置関係より極微小量の変位に抑制されるので、摺擦摩擦もほとんど生じない。
Further, the abutting
以上より、第1の実施の形態における電気接続機構によれば、複雑な機構を用いることなく簡易な構成で、画像形成装置本体1側の電極56とトナーカートリッジ15側のユニット電気接点61aの接続状態を安定させることが可能になる。よって、低コスト化、及び機構全体の小型化を達成しつつ、安定して電気的な接続を確保することが可能な画像形成装置を提供することが可能になる。
As described above, according to the electrical connection mechanism in the first embodiment, the connection between the
なお、第1の実施の形態においては、トナーカートリッジ15に用いられるユニット電気接点61aと画像形成装置本体1側の電極56との接続状態について説明した。しかし、第1の実施の形態に係る電気接続機構に用いられる部品はこの組合せに限定されるものではない。
In the first embodiment, the connection state between the unit
すなわち、トナーカートリッジ15、またはプロセスカートリッジ11以外の着脱可能に構成されるユニットに対しても第1の実施の形態の電機接続機構を適用することが出来
る。
In other words, the electric machine connection mechanism of the first embodiment can be applied to units that are configured to be detachable other than the
また、第1の実施の形態において、画像形成装置本体1に設けられる電極56には弾性変形可能なものを用い、さらにこの電極56の弾性変形量を規制する突き当て部53を揺動ホルダ50に設ける構成とした。
In the first embodiment, the
しかしながら、画像形成装置本体1側の電極56の数を1極(第1の実施の形態では2極として説明した)とし、さらにその場合に電極56を剛体とし、この電極56を当接させることで揺動ホルダ50のユニット側に対する突き当てを兼ねさせてもよい。この場合、当接圧は揺動ホルダ50を付勢する付勢部材58によって十分な当接圧を生じさせることが可能になる。
However, the number of the
また、電極56が複数個ある構成であっても、必ずしも揺動ホルダ50に突き当て部53を設ける必要はない。例えば、ユニットを画像形成装置本体側へ装着した状態で、電極56の弾性変形によって生じる総当接圧と、揺動ホルダ50を付勢する付勢部材75の付勢力がほぼ均衡するように設定すればよい。そうすることで、揺動ホルダ50に突き当て部53を設けなくとも安定した接続状態を保持することが可能になる。
Further, even if the configuration includes a plurality of
また、画像形成装置本体1側の電極56に弾性部材を用いた場合に、電極56の限界位置までの弾性変形が許容されていたり、大きな当接圧が印加されても弊害がない場合は、揺動ホルダ50に突き当て部53を設ける必要はない。
Further, when an elastic member is used for the
また、第1の実施の形態では、揺動ホルダ50を画像形成装置本体1側に設け、画像形成装置本体1側の電極56が移動可能な構成としたが、これとは反対に、ユニット側に揺動ホルダ50を設け、ユニット側の電気接続部を移動可能とする構成であってもよい。
Further, in the first embodiment, the
すなわち、ユニット側に揺動ホルダ50を設け、他方の画像形成装置本体1側の電極を固定電極する構成であっても、第1の実施の形態に係る電気接続機構は適用できるものであり、上記で説明したものと同様の効果を得ることが可能になる。
That is, the electrical connection mechanism according to the first embodiment can be applied even if the
(第2の実施の形態)
図4〜図7を参照して、本発明の第2の実施の形態における電気接続機構について説明する。図4,5は、第2の実施の形態における電気接続機構の概略構成図であり、図6,7は、第2の実施の形態における電気接続機構の動作を示す図である。
(Second Embodiment)
With reference to FIGS. 4-7, the electrical connection mechanism in the 2nd Embodiment of this invention is demonstrated. 4 and 5 are schematic configuration diagrams of the electrical connection mechanism in the second embodiment, and FIGS. 6 and 7 are diagrams illustrating the operation of the electrical connection mechanism in the second embodiment.
上記で説明した第1の実施の形態に係る電気接続機構は、トナーカートリッジ15の着脱方向と、画像形成装置本体1側の電極56とトナーカートリッジ15のユニット電気接点61aの当接方向が略同一な場合について説明した。
In the electrical connecting mechanism according to the first embodiment described above, the attaching / detaching direction of the
しかしながら、電気接続機構の構成はこれに限られるものではない。すなわち、トナーカートリッジ15を着脱方向と、画像形成装置本体1側の電極56とトナーカートリッジ15側のユニット電気接点61aの当接方向が実質的に直交する場合であっても、本発明における電気接続機構を適用することができる。
However, the configuration of the electrical connection mechanism is not limited to this. That is, even when the direction in which the
第2の実施の形態では、トナーカートリッジ15の着脱方向と、画像形成装置本体1側の電極56とトナーカートリッジ15側のユニット電気接点61aの当接方向が略直交する場合について説明する。なお、[画像形成装置の全体構成]については、第1の実施の形態と何ら異なるものではないので説明を省略し、ここでは[電気接続機構の構成]、[揺動ホルダの構成]、[電気接続機構の動作]について説明を行う。
In the second embodiment, a case will be described in which the attaching / detaching direction of the
[電気接続機構の構成]
図4,図5に、第2の実施の形態における電気接続機構の概略構成を示す。また、図6,図7には、第2の実施の形態における電気接続機構の動作図を示す。
[Configuration of electrical connection mechanism]
4 and 5 show a schematic configuration of the electrical connection mechanism in the second embodiment. 6 and 7 show operation diagrams of the electrical connection mechanism according to the second embodiment.
第2の実施の形態における画像形成装置本体1には、トナーカートリッジ15に設けられるユニット電気接点61aと対向する位置に、電極56を有するタグコネクタ55を設ける(図4)。
In the image forming apparatus
また電極56は、ユニット電気接点61aとの当接に伴って弾性変形可能に構成され、トナーカートリッジ15が装着される際に電極56がユニット電気接点61aと当接しつつ所定量押し込まれることで、安定した当接圧が得られる構成である。なお、第2の実施の形態においては、電極56とユニット電気接点61aの当接方向が、画像形成装置本体1に対するトナーカートリッジ15の着脱方向(図5中矢印B方向)と略直交する方向になるように構成される。なお、トナーカートリッジ15を画像形成装置本体1に着脱する際の過程については後述する。
Further, the
また、電極56およびタグコネクタ55は、揺動可能に構成される揺動ホルダ50に支持される。揺動ホルダ50には揺動軸51が形成され、画像形成装置本体1に設けられるホルダ支持部材57に可動保持される(図4(a))。
The
また、ホルダ支持部材57と揺動ホルダ50の間には、揺動ホルダ50を付勢する付勢部材58が設けられており、揺動ホルダ50を付勢することで、電極56がトナーカートリッジ15側のユニット電気接点61aと当接する方向に揺動する。なお、揺動ホルダ50の揺動範囲は、揺動ホルダ50に設けられる揺動範囲規制部54によって規制される(図4)。また第2の実施の形態では、付勢部材58として、ねじりコイルバネを用いた。
Further, an urging
また、揺動ホルダ50には、揺動端側に第1位置決めボス52a、揺動中心側に第2位置決めボス52b(位置決め部)が設けられる。これらは揺動ホルダ50を、トナーカートリッジ15に対して位置決めするためのものである。
The
第2の実施の形態におけるトナーカートリッジ15は、画像形成装置本体1に設けられる感光ドラム12の軸線方向から着脱する構成である(図8)。そして、電極56と電気的な接続をとるメモリタグ61は、トナーカートリッジ15の画像形成装置本体1への装着方向と平行な側面に設けられる。
The
また、メモリタグ61が設けられる側面には、突き当て面63とガイド溝64(ガイド部)が形成されている。さらに、ガイド溝64の底面にはカム面65(位置決め部押し込み部)と位置決め穴66(位置決め部固定部)が設けられている(図5)。そして、ガイド溝64に揺動ホルダ50に設けられた第1、第2位置決めボス52a、52bをガイドさせることで、ユニットの着脱方向をガイドし、揺動ホルダ50をトナーカートリッジ15に対して位置決めする。
In addition, an abutting
[揺動ホルダの構成]
以下、図4を参照して、上記のように構成される第2の実施の形態に係る電気接続機構に用いられる揺動ホルダ50の構成、特に(揺動ホルダの移動)、トナーカートリッジ15に対する(位置決めの構成)についてより詳しく説明を行う。
[Configuration of swing holder]
Hereinafter, with reference to FIG. 4, the configuration of the
(揺動ホルダの移動)
第2の実施の形態における揺動ホルダ50は、揺動軸51を有し、揺動軸51がホルダ支持部材57に形成されたスリット部59(可動領域規制部)に可動保持され、さらに付
勢部材58によって揺動ホルダ50が図4中Z方向に付勢される構成である。また、揺動軸51はスリット部59に可動領域を規制されつつスライド可能に構成される。
(Move swing holder)
The
また、ホルダ支持部材57と揺動ホルダ50との間には隙間が形成されており、揺動ホルダ50は揺動軸51方向(図4中X方向)にもスライドすることが可能である。
Further, a gap is formed between the
すなわちこの構成によれば揺動ホルダ50は、電極56とユニット電気接点61aの当接方向と略直交する平面内(図4中X−Y平面)で、移動可能に構成される。
That is, according to this configuration, the
さらに、揺動ホルダ50は付勢部材58によって、電極56とユニット電気接点61aの当接方向(Z方向)に付勢される。すなわち、揺動ホルダ51は図中Z方向にも移動可能に構成される。なお、Z方向への移動量は、揺動ホルダ51に形成される揺動規制部材54がホルダ支持部材57に形成された穴部に嵌合することで所定量以下に規制される。
Further, the
(揺動ホルダの位置決め)
第2の実施の形態における電気接続機構においては、画像形成装置本体1側に設けられる揺動ホルダ50に対して、トナーカートリッジ15が押し込まれ、電極56とユニット電気接点61aが当接する構成である。この際に、トナーカートリッジ15に対して揺動ホルダ50を位置決めする構成について説明する。
(Positioning of swing holder)
In the electrical connection mechanism in the second embodiment, the
図4に示すように、揺動ホルダ50にはトナーカートリッジ15に対して位置決めを行うために、位置決め部としての凸状の第1位置決めボス52aと第2位置決めボス52bが設けられる。そして、トナーカートリッジ15には、第1、第2位置決めボス52a、bがガイドされるガイド部としてのガイド溝64が設けられる。
As shown in FIG. 4, the
さらに、揺動ホルダ50のトナーカートリッジ15側に面する側面には、トナーカートリッジ15の表面に形成された突き当て面63(図2)に当接する、突き当て部53が形成される。
Further, an abutting
以上の構成によれば、揺動ホルダ50は、トナーカートリッジ15に対して第1位置決めボス52a、第2位置決めボス52bがガイド溝64にガイドされることで、トナーカートリッジ15の着脱方向がガイドされる。さらに第1位置決めボス52aが、ガイド溝64に形成される位置決め穴66(位置決め部固定部)に固定されることで、着脱方向の位置決めがなされる(図4,5)。
According to the above configuration, the
[電気接続機構の動作]
次に図6(a)〜(d)、図7(a)〜(c)を参照して、上記のように構成される電気接続機構の動作について説明する。
[Operation of electrical connection mechanism]
Next, with reference to FIGS. 6A to 6D and FIGS. 7A to 7C, the operation of the electrical connection mechanism configured as described above will be described.
(トナーカートリッジを装着する場合)
トナーカートリッジ15を画像形成装置本体1に装着する前の状態では、揺動ホルダ50は付勢部材58によって、揺動規制部材54で規制される最大位置まで揺動する(図6(a))。
(When a toner cartridge is installed)
In a state before the
その後、トナーカートリッジ15を図6中矢印方向へ挿入すると、揺動ホルダ50の揺動側端部に設けられた第1位置決めボス52aの先端がガイド溝64の底部に形成されたカム面65(位置決め部押し込み部)によって押し込まれる。それにより、揺動ホルダ50はトナーカートリッジ15から離れる方向へ揺動し、電極56はトナーカートリッジ15と干渉しない位置へ退避する(図6(b))。
Thereafter, when the
さらにトナーカートリッジ15が挿入され、第1位置決めボス52a、第2位置決めボス52bがガイド溝64にガイドされてトナーカートリッジ15の装着方向に直交する方向の位置決めがなされる。
Further, the
そして、第1位置決めボス52aが、カム面65から位置決め穴66に移行し、トナーカートリッジ15が装着完了位置まで挿入されると、第1位置決めボス52aがトナーカートリッジ15の位置決め穴66へ導かれ固定される(図6(c))。そして、揺動ホルダ50のトナーカートリッジ15に対する位置決めが完了する(図6(d))。
When the
この時、揺動ホルダ50の突き当て部53は、付勢部材58によってトナーカートリッジ15の突き当て面63と当接するため、電極56はユニット電気接点61aとの通信が可能な当接圧を生じるまで押し込まれ、所定の当接圧が確保される。
At this time, the abutting
トナーカートリッジ15の装着が完了すると、揺動ホルダ50も所定の退避位置まで押し込まれる。この時、電極56はトナーカートリッジ15から十分量押し込まれて弾性変形しており、電極56とユニット電気接点61aは通信可能な当接圧をもって当接している。
When the mounting of the
その後画像形成装置本体1が駆動を開始すると、画像形成装置本体1の駆動時に発生する振動、撓み等に起因して画像形成装置本体1に対するメモリタグ61の相対位置が変位する。すなわち、画像形成装置本体1側の電極56とユニット電気接点61aの接続状態が不安定になるおそれがある。
Thereafter, when the image forming apparatus
しかしながら第2の実施の形態においては、メモリタグ61が変位した場合であっても、メモリタグ61の変位に画像形成装置本体1側の電極56が追従して、画像形成装置本体1側の電極とユニット電気接点61aの接続状態を安定に保つ構成である。
However, in the second embodiment, even when the
すなわち、電極56とユニット電気接点61aの当接方向に略直交する平面内におけるユニット電気接点61aの変位に対しては、揺動ホルダ50に形成される揺動軸51が、ホルダ支持部材57のスリット部59で回転可能に係合することで追従できる。よって、揺動ホルダ50は、電極56とユニット電気接点61aの当接方向に略直交な平面内(図4中X−Y平面内)で移動可能であるので、メモリタグ61の変位に追従でき、安定した接続状態を保つことが可能になる。
That is, with respect to the displacement of the unit
また、電極56とユニット電気接点61aの当接方向へのメモリタグ61の変位に対しては、付勢部材58が揺動ホルダ50を、電極56がメモリタグ61と当接する方向へ付勢することで追従することができる。よって、揺動ホルダ50は、電極56とユニット電気接点61aの当接方向に移動可能であるので、メモリタグ61の変位に追従でき、安定した接続状態を保つことが可能になる。
Further, with respect to the displacement of the
さらに、揺動ホルダ50に形成される突き当て部53は、トナーカートリッジ15の突き当て面63と当接状態を保つことが可能なので、電極56とユニット電気接点61aの当接圧もほとんど変化がない。すなわち、安定した接続状態を保つことが可能になる。なお、揺動に伴う電極56とユニット電気接点61aとの相対位置ズレは、当接点と揺動中心との位置関係より極微小量の変位に抑制されるので、摺擦摩擦もほとんど生じない。
Furthermore, since the abutting
(トナーカートリッジをはずす時)
次に、図7(a)〜(c)を参照して、トナーカートリッジ15を画像形成装置本体1から引き抜いてはずす時の動作を説明する。
(When removing the toner cartridge)
Next, with reference to FIGS. 7A to 7C, the operation when the
トナーカートリッジ15の引き抜きを開始すると、揺動ホルダ50はトナーカートリッジ15の動きに追従して、ホルダ支持部材57に形成されるスリット部59で許容されるスライド領域の端部まで移動する(図7(a))。
When the extraction of the
次に、第1位置決めボス52aが位置決め穴66から力を受け、揺動ホルダ50がトナーカートリッジ15から離間する方向へ揺動する。これに伴い、電極56はユニット電気接点61aから離間する(図7(b))。
Next, the
その後、トナーカートリッジ15が抜き去られるまで、第1位置決めボス52aがガイド溝64にガイドされつつ、第1位置決めボス52aの先端がトナーカートリッジ15のカム面65に当接することで、揺動ホルダ50の退避状態が維持される(図7(c))。
Thereafter, the
以上より、第2の実施の形態における電気接続機構によれば、複雑な機構を用いることなく簡易な構成で、画像形成装置本体1の電極56とトナーカートリッジ15のユニット電気接点61aの接続状態を安定させることが可能になる。よって、低コスト化、及び機構全体の小型化を達成しつつ、安定して電気的な接続を確保することが可能な電気接続機構およびこれを備える画像形成装置を提供することが可能になる。
As described above, according to the electrical connection mechanism in the second embodiment, the connection state between the
なお、第2の実施の形態においては、トナーカートリッジ15に用いられるユニット電気接点61aと画像形成装置本体1側の電極56との接続状態について説明した。しかし、第2の実施の形態における電気接続機構に用いられる部品はこの組合せに限定されるものではない。
In the second embodiment, the connection state between the unit
すなわち、トナーカートリッジ15、またはプロセスカートリッジ11以外の装置本体に対して着脱可能に構成されるユニットに対しても適用することが出来る。
That is, the present invention can also be applied to a unit configured to be detachable from the apparatus main body other than the
また、第2の実施の形態において、画像形成装置本体1に設けられる電極56には弾性変形可能なものを用い、さらにこの電極56の弾性変形量を規制する突き当て部53を揺動ホルダ53に設けた。
In the second embodiment, the
しかしながら、画像形成装置本体1側の電極56の数を1極(第2の実施の形態では2極とした)とし、さらにその場合に電極56を剛体とし、この電極56の当接で揺動ホルダ50のユニット側に対する突き当てを兼ねさせてもよい。この場合、当接圧は揺動ホルダ50を付勢する付勢部材58によって十分な当接圧を確保することができる。
However, the number of the
また、電極56が複数個ある構成であっても、必ずしも揺動ホルダ50に突き当て部53を設ける必要はない。例えば、ユニットを画像形成装置本体側へ装着した状態で、電極56の弾性変形によって生じる総当接圧と、揺動ホルダ50を付勢する付勢部材75の付勢力が、ほぼ均衡するように設定すればよい。そうすることで、揺動ホルダ50に突き当て部53を設けなくとも安定した接続状態を保持することが可能になる。
Further, even if the configuration includes a plurality of
また、画像形成装置本体1側の電極56に弾性部材を用いた場合に、電極56の限界位置までの弾性変形が許容されていたり、大きな当接圧が印加されても弊害がない場合は、揺動ホルダ50に突き当て部53を設ける必要はない。
Further, when an elastic member is used for the
また、第2の実施の形態では、揺動ホルダ50を画像形成装置本体1側に設け、画像形成装置本体1側の電極が移動可能な構成としたが、これとは反対にユニット側の電気接続部を移動可能とする構成であってもよい。
In the second embodiment, the
すなわち、ユニット側に揺動ホルダ50を設け他方の画像形成装置本体1側の電極を固
定電極する構成であっても、第1の実施の形態に係る電気接続機構は適用できるものであり、上記で説明ものと同様の効果を得ることが可能になる。
That is, the electrical connection mechanism according to the first embodiment can be applied even when the
1 画像形成装置本体
10 レーザスキャナ
11 プロセスカートリッジ
12 感光ドラム
15 トナーカートリッジ
50 揺動ホルダ
52 位置決めボス
54 揺動範囲規制部
56 電極
58 付勢部材
59 スリット部
61 メモリタグ
61a ユニット電気接点
64 ガイド溝
71 位置決めボス
73 (可動側の)電極
74 ガイド部材
75 付勢部材
DESCRIPTION OF
Claims (5)
(I)前記ユニットが前記画像形成装置の装置本体に装着された際に、前記ユニット電気接点と電気的に接続する本体電気接点を有するホルダ部材であって、前記ユニットと係合して前記ユニットに対して前記ホルダ部材の位置決めをおこなう位置決め部と、揺動軸と、を有するホルダ部材と、
(II)前記ホルダ部材を、前記ユニット電気接点と前記本体電気接点が接続する方向に付勢する付勢部材と、
(III)前記揺動軸と係合して、前記付勢部材の付勢力によって前記ホルダ部材を前記揺動軸に対して回転可能に支持し、前記ユニット電気接点と前記本体電気接点とが接続する方向に対して直交する方向に前記ホルダ部材を移動可能に支持する支持部材と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus for forming an image on a recording medium, in which a unit having a storage element for storing information and a unit electrical contact electrically connected to the storage element is detachable,
(I) A holder member having a body electrical contact that is electrically connected to the unit electrical contact when the unit is mounted on the apparatus body of the image forming apparatus, and engages with the unit and A holder member having a positioning portion for positioning the holder member with respect to the pivot shaft,
(II) a biasing member that biases the holder member in a direction in which the unit electrical contact and the main body electrical contact are connected;
(III) Engage with the swing shaft and support the holder member rotatably with respect to the swing shaft by the biasing force of the biasing member, and connect the unit electrical contact and the body electrical contact A support member that movably supports the holder member in a direction orthogonal to the direction to be
An image forming apparatus comprising:
該支持部材が係合する前記揺動軸の可動領域を、所定の範囲内に規制する為の可動領域規制部を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 In the support member,
The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a movable region restricting portion for restricting a movable region of the swinging shaft engaged with the support member within a predetermined range.
前記ホルダ部材が揺動可能な範囲を、所定の範囲内に規制する為の揺動範囲規制部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。 In the holder member,
3. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a swing range restricting portion for restricting a swingable range of the holder member within a predetermined range.
前記ユニット電気接点と前記本体電気接点とが接続する方向に対して直交する方向から着脱可能な前記ユニットを有し、
前記ユニットは、
前記位置決め部に当接して前記ユニットの着脱方向をガイドするガイド部であって、前記ユニットを前記画像形成装置に対して着脱する過程において、前記位置決め部を、前記付勢部材が前記ホルダ部材を付勢する方向とは反対の方向へ押し込む、位置決め部押し込み部と、
前記ホルダ部材の位置決めが完了する位置において、前記位置決め部を固定する位置決め部固定部と、
を有するガイド部を有することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus includes:
The unit detachable from a direction orthogonal to the direction in which the unit electrical contact and the body electrical contact are connected,
The unit is
A guide portion that contacts the positioning portion and guides the attaching / detaching direction of the unit, and in the process of attaching and detaching the unit to and from the image forming apparatus, the urging member serves as the holder member. A positioning unit push-in portion that pushes in a direction opposite to the energizing direction;
A positioning portion fixing portion for fixing the positioning portion at a position where positioning of the holder member is completed;
The image forming apparatus according to claim 3, further comprising: a guide portion having a shape.
前記位置決め部が、前記位置決め部押し込み部から前記位置決め部固定部に移行する際に、
前記ホルダ部材が、前記ユニット電気接点と前記本体電気接点とが接続する方向に揺動することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 In the process of attaching / detaching the unit to / from the image forming apparatus,
When the positioning part moves from the positioning part pushing part to the positioning part fixing part,
The image forming apparatus according to claim 4, wherein the holder member swings in a direction in which the unit electrical contact and the main body electrical contact are connected.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007101835A JP5043493B2 (en) | 2007-04-09 | 2007-04-09 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007101835A JP5043493B2 (en) | 2007-04-09 | 2007-04-09 | Image forming apparatus |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008257124A true JP2008257124A (en) | 2008-10-23 |
JP2008257124A5 JP2008257124A5 (en) | 2010-05-20 |
JP5043493B2 JP5043493B2 (en) | 2012-10-10 |
Family
ID=39980729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007101835A Expired - Fee Related JP5043493B2 (en) | 2007-04-09 | 2007-04-09 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5043493B2 (en) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011053410A (en) * | 2009-09-01 | 2011-03-17 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2011118119A (en) * | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Oki Data Corp | Image forming apparatus |
JP2012234190A (en) * | 2012-07-06 | 2012-11-29 | Oki Data Corp | Image forming apparatus |
US8346105B2 (en) | 2010-06-11 | 2013-01-01 | Ricoh Company, Limited | Information storage device, removable device, developer container, and image forming apparatus |
JP2014119505A (en) * | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2015146016A (en) * | 2014-01-06 | 2015-08-13 | ブラザー工業株式会社 | Developing cartridge and process cartridge |
JP2016075752A (en) * | 2014-10-03 | 2016-05-12 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
EP3118689A1 (en) * | 2015-07-13 | 2017-01-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electrophotographic image forming apparatus and developing device |
JP2017054022A (en) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2017052220A (en) * | 2015-09-11 | 2017-03-16 | ブラザー工業株式会社 | system |
JP2018205508A (en) * | 2017-06-02 | 2018-12-27 | キヤノン株式会社 | Unit attachment/detachment mechanism and image formation apparatus |
JP2019008091A (en) * | 2017-06-23 | 2019-01-17 | ブラザー工業株式会社 | Manufacturing or reproducing method |
US10203658B2 (en) | 2016-03-25 | 2019-02-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having electrical contact |
JP2019045812A (en) * | 2017-09-07 | 2019-03-22 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus and attachment body |
JP2020194193A (en) * | 2020-09-02 | 2020-12-03 | ブラザー工業株式会社 | Developing cartridge |
JP2021117407A (en) * | 2020-01-28 | 2021-08-10 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
JP7467063B2 (en) | 2019-10-16 | 2024-04-15 | シャープ株式会社 | Image forming device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003195726A (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Canon Inc | Image forming apparatus and process cartridge |
JP2004037876A (en) * | 2002-07-04 | 2004-02-05 | Canon Inc | Process cartridge and image forming device |
JP2004045857A (en) * | 2002-05-17 | 2004-02-12 | Canon Inc | Processing cartridge and electrophotographic image forming device |
JP2006113521A (en) * | 2004-09-17 | 2006-04-27 | Canon Inc | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
-
2007
- 2007-04-09 JP JP2007101835A patent/JP5043493B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003195726A (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Canon Inc | Image forming apparatus and process cartridge |
JP2004045857A (en) * | 2002-05-17 | 2004-02-12 | Canon Inc | Processing cartridge and electrophotographic image forming device |
JP2004037876A (en) * | 2002-07-04 | 2004-02-05 | Canon Inc | Process cartridge and image forming device |
JP2006113521A (en) * | 2004-09-17 | 2006-04-27 | Canon Inc | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
Cited By (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011053410A (en) * | 2009-09-01 | 2011-03-17 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
US8660453B2 (en) | 2009-12-02 | 2014-02-25 | Oki Data Corporation | Image forming apparatus |
JP2011118119A (en) * | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Oki Data Corp | Image forming apparatus |
US8862016B2 (en) | 2009-12-02 | 2014-10-14 | Oki Data Corporation | Image forming apparatus that ensures an electrical connection between a replacement part and a main body part of the apparatus |
US9599927B2 (en) | 2010-06-11 | 2017-03-21 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatus and method for preventing an information storage device from falling from a removable device |
EP2752716A2 (en) * | 2010-06-11 | 2014-07-09 | Ricoh Company, Ltd. | Information storage device, removable device, developer container, and image forming apparatus |
US11768448B2 (en) | 2010-06-11 | 2023-09-26 | Ricoh Company, Ltd. | Information storage system including a plurality of terminals |
US11429036B2 (en) | 2010-06-11 | 2022-08-30 | Ricoh Company, Ltd. | Information storage system including a plurality of terminals |
EP2752716A3 (en) * | 2010-06-11 | 2014-09-10 | Ricoh Company, Ltd. | Information storage device, removable device, developer container, and image forming apparatus |
US8346105B2 (en) | 2010-06-11 | 2013-01-01 | Ricoh Company, Limited | Information storage device, removable device, developer container, and image forming apparatus |
US8909071B2 (en) | 2010-06-11 | 2014-12-09 | Ricoh Company, Limited | Apparatus and method for preventing an information storage device from falling from a removable device |
US9069287B2 (en) | 2010-06-11 | 2015-06-30 | Ricoh Company, Limited | Apparatus and method for preventing an information storage device from falling from a removable device |
US9081327B2 (en) | 2010-06-11 | 2015-07-14 | Ricoh Company, Limited | Apparatus and method for preventing an information storage device from falling from a removable device |
US11275327B2 (en) | 2010-06-11 | 2022-03-15 | Ricoh Company, Ltd. | Information storage system including a plurality of terminals |
US11188007B2 (en) | 2010-06-11 | 2021-11-30 | Ricoh Company, Ltd. | Developer container which discharges toner from a lower side and includes a box section |
USD743400S1 (en) | 2010-06-11 | 2015-11-17 | Ricoh Company, Ltd. | Information storage device |
US10754275B2 (en) | 2010-06-11 | 2020-08-25 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatus and method for preventing an information storage device from falling from a removable device |
US10725398B2 (en) | 2010-06-11 | 2020-07-28 | Ricoh Company, Ltd. | Developer container having a cap with three portions of different diameters |
USD757161S1 (en) | 2010-06-11 | 2016-05-24 | Ricoh Company, Ltd. | Toner container |
USD758482S1 (en) | 2010-06-11 | 2016-06-07 | Ricoh Company, Ltd. | Toner bottle |
US20180253028A1 (en) | 2010-06-11 | 2018-09-06 | Yasufumi Takahashi | Apparatus and method for preventing an information storage device from falling from a removable device |
US9989887B2 (en) | 2010-06-11 | 2018-06-05 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatus and method for preventing an information storage device from falling from a removable device |
US9256158B2 (en) | 2010-06-11 | 2016-02-09 | Ricoh Company, Limited | Apparatus and method for preventing an information storage device from falling from a removable device |
US8660441B2 (en) | 2010-06-11 | 2014-02-25 | Ricoh Company, Limited | Information storage device, removable device, developer container, and image forming apparatus |
US9110402B2 (en) | 2010-06-11 | 2015-08-18 | Ricoh Company, Limited | Apparatus and method for preventing an information storage device from falling from a removable device |
JP2012234190A (en) * | 2012-07-06 | 2012-11-29 | Oki Data Corp | Image forming apparatus |
JP2014119505A (en) * | 2012-12-13 | 2014-06-30 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2015146016A (en) * | 2014-01-06 | 2015-08-13 | ブラザー工業株式会社 | Developing cartridge and process cartridge |
JP2016075752A (en) * | 2014-10-03 | 2016-05-12 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
US9804557B2 (en) | 2015-07-13 | 2017-10-31 | S-Printing Solution Co., Ltd. | Developing device attachable to electrophotographic image forming apparatus |
EP3118689A1 (en) * | 2015-07-13 | 2017-01-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electrophotographic image forming apparatus and developing device |
CN106353984A (en) * | 2015-07-13 | 2017-01-25 | 三星电子株式会社 | Electrophotographic image forming apparatus and developing device |
CN106353984B (en) * | 2015-07-13 | 2021-02-05 | 惠普发展公司,有限责任合伙企业 | Electrophotographic image forming apparatus and developing device |
CN106527077B (en) * | 2015-09-10 | 2019-12-06 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Image forming apparatus with a toner supply device |
CN106527077A (en) * | 2015-09-10 | 2017-03-22 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Image forming apparatus |
JP2017054022A (en) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP2017052220A (en) * | 2015-09-11 | 2017-03-16 | ブラザー工業株式会社 | system |
US10203658B2 (en) | 2016-03-25 | 2019-02-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having electrical contact |
JP2018205508A (en) * | 2017-06-02 | 2018-12-27 | キヤノン株式会社 | Unit attachment/detachment mechanism and image formation apparatus |
JP2019008091A (en) * | 2017-06-23 | 2019-01-17 | ブラザー工業株式会社 | Manufacturing or reproducing method |
JP7009792B2 (en) | 2017-06-23 | 2022-01-26 | ブラザー工業株式会社 | Manufacturing or recycling method |
JP7087307B2 (en) | 2017-09-07 | 2022-06-21 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Image forming device |
JP2019045812A (en) * | 2017-09-07 | 2019-03-22 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus and attachment body |
JP7467063B2 (en) | 2019-10-16 | 2024-04-15 | シャープ株式会社 | Image forming device |
JP2021117407A (en) * | 2020-01-28 | 2021-08-10 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
JP7532782B2 (en) | 2020-01-28 | 2024-08-14 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming device |
JP2020194193A (en) * | 2020-09-02 | 2020-12-03 | ブラザー工業株式会社 | Developing cartridge |
JP7047875B2 (en) | 2020-09-02 | 2022-04-05 | ブラザー工業株式会社 | Develop cartridge |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5043493B2 (en) | 2012-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5043493B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5000380B2 (en) | Image forming apparatus and process unit | |
US7248810B2 (en) | Cartridge, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus | |
KR101277165B1 (en) | Image writing apparatus and image recording apparatus | |
US8050589B2 (en) | Tandem-type process unit removably loaded in image forming device | |
JP4983476B2 (en) | Image forming apparatus and developing apparatus | |
US8768209B2 (en) | Process cartridge, developing device, and image forming apparatus | |
JP2008158381A (en) | Image forming apparatus | |
US10025261B2 (en) | Image forming apparatus | |
US12099325B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP5793966B2 (en) | Image forming apparatus and process unit | |
JP2008009257A (en) | Device for regulating opening degree | |
JP2023073361A (en) | Image forming apparatus and process cartridge | |
JP2009180779A (en) | Image forming apparatus | |
JP5754284B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004020855A (en) | Image forming device | |
JP2004013030A (en) | Image forming apparatus | |
JP5810754B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4765420B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007193369A (en) | Image forming apparatus | |
JP5443460B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP2011248235A (en) | Support structure and image forming apparatus | |
JP5168624B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017151413A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008275928A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100401 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120712 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5043493 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |