JP2008253613A - ポリ塩化ビフェニル又はダイオキシン類を処理する作業エリアの雰囲気浄化方法及び浄化システム - Google Patents
ポリ塩化ビフェニル又はダイオキシン類を処理する作業エリアの雰囲気浄化方法及び浄化システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008253613A JP2008253613A JP2007100694A JP2007100694A JP2008253613A JP 2008253613 A JP2008253613 A JP 2008253613A JP 2007100694 A JP2007100694 A JP 2007100694A JP 2007100694 A JP2007100694 A JP 2007100694A JP 2008253613 A JP2008253613 A JP 2008253613A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dioxins
- gas
- work area
- pcbs
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 150000003071 polychlorinated biphenyls Chemical group 0.000 title claims abstract description 46
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 title claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 claims abstract description 55
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 48
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 20
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims abstract description 19
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 9
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 19
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 claims description 9
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 5
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 abstract description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 46
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 10
- KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxin Chemical compound O1C=COC=C1 KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 238000004887 air purification Methods 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 5
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 5
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 3
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 229940043430 calcium compound Drugs 0.000 description 2
- 150000001674 calcium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 239000012433 hydrogen halide Substances 0.000 description 2
- 229910000039 hydrogen halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 150000003388 sodium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012855 volatile organic compound Substances 0.000 description 2
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NMWSKOLWZZWHPL-UHFFFAOYSA-N 3-chlorobiphenyl Chemical compound ClC1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1 NMWSKOLWZZWHPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 CaO Chemical class 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001082832 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) Pyruvate carboxylase 2 Proteins 0.000 description 1
- IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N acetaldehyde Chemical compound [14CH]([14CH3])=O IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N 0.000 description 1
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002772 conduction electron Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000004827 dibenzo-1,4-dioxins Chemical class 0.000 description 1
- 150000004826 dibenzofurans Chemical class 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- SYSQUGFVNFXIIT-UHFFFAOYSA-N n-[4-(1,3-benzoxazol-2-yl)phenyl]-4-nitrobenzenesulfonamide Chemical class C1=CC([N+](=O)[O-])=CC=C1S(=O)(=O)NC1=CC=C(C=2OC3=CC=CC=C3N=2)C=C1 SYSQUGFVNFXIIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 1
- 150000002896 organic halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000006303 photolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
【課題】光触媒を利用して作業エリアのポリ塩化ビフェニルなどの有機化合物を含有する空気を効率的に無害化する空気浄化システムを提供する。
【解決手段】作業エリアのPCB等を含む空気を吸引して放電型光触媒装置に通過させる。放電型光触媒装置を通過した空気はさらに二酸化マンガン触媒に通して放電で生じたオゾンを分解するとともに処理空気中に残存する有機成分をさらに酸化分解させる。その後、処理空気は酸性ガスを除去する吸着手段に通してPCBの分解により生じた酸性ガスを除去する。
【選択図】図1
【解決手段】作業エリアのPCB等を含む空気を吸引して放電型光触媒装置に通過させる。放電型光触媒装置を通過した空気はさらに二酸化マンガン触媒に通して放電で生じたオゾンを分解するとともに処理空気中に残存する有機成分をさらに酸化分解させる。その後、処理空気は酸性ガスを除去する吸着手段に通してPCBの分解により生じた酸性ガスを除去する。
【選択図】図1
Description
本発明は、ポリ塩化ビフェニル(以下、PCBという。)又はダイオキシン類を処理する作業エリアの浄化方法及び浄化システムに係わり、さらに詳しくは、PCB又はダイオキシン類の汚染物質処理プラントのPCB又はダイオキシン類の作業エリアにおいて、処理作業の際に放出された微量のPCB又はダイオキシン類及び汚染物質から発生する悪臭成分を分解、除去して作業エリア内の気体を清浄化する方法及びシステムに関する。
従来から、PCB油、PCB汚染機器、ダイオキシン汚染土壌などのPCBおよびダイオキシン類の汚染物質処理プラントにおいては、対象物に応じて、抜油、解体、洗浄、真空加熱等の各種の無害化、低害化のための処理作業が行われている。また、これらの処理作業に際して空気中に放出される微量のPCB、ダイオキシン類あるいは悪臭成分を環境中に放出させないために、作業エリアを負圧管理され排気は活性炭を通過させて大気中に放出させるようにしている。
しかし、この方法では、活性炭の負荷の大部分が悪臭成分の原因でもある有機溶剤であって、PCBやダイオキシン類はごく微量であるにも係わらず、処理後の活性炭はPCBやダイオキシン類の汚染物となるため、使用後の活性炭について再度PCBやダイオキシン類汚染物質としての処理が必要となるという問題があった。
室内の悪臭を除去する方法として、室内空気を光触媒装置で処理して脱臭する方法は知られているが(特許文献1)、PCBやダイオキシン類は非常に安定な物質であり、まして作業エリア内の気体中のPCBやダイオキシン類は非常に希薄であり、しかも、通常、PCB等よりもはるかに高濃度の洗浄溶剤蒸気と共存しているため、いまだ、PCB等の処理プラントにおける作業エリア内の気体に含まれるPCB又はダイオキシン類を直接処理する方法は試みられていない。
特開2003−310731号公報
本発明者らは、上述した問題を解決すべく研究をすすめ、光触媒装置に洗浄溶剤蒸気と極く微量のPCB等を含有する空気を光触媒装置に通過させたところ、洗浄溶剤蒸気が高い濃度で存在するにも拘わらず、PCBやダイオキシン類が選択的に高い効率分解されるとの知見を得た。
本発明は、かかる知見に基づいてなされたもので、光触媒装置を利用してPCB等を処理する作業エリア内の気体中に極く微量存在するPCB等を直接分解する作業エリアの雰囲気浄化方法と空気浄化システムを提供することを目的とする。
本発明のPCB又はダイオキシン類を処理する作業エリア(以下、単に「作業エリア」という。)の雰囲気浄化方法は、PCB又はダイオキシン類を処理する作業エリア内の気体を吸引手段により吸引し、吸気中に含まれるPCB又はダイオキシン類を吸気通路に配置された光触媒装置により分解処理することを特徴とする。
本発明の対象となる作業エリアは、PCBに汚染された変圧器やコンデンサなどの電気機器を無害化、低害化する処理プラントにおいて、これらの電機機器に対して、抜油、解体、洗浄、真空加熱などの処理作業を行う領域である。通常、このような作業エリアは、負圧管理された密閉空間で構成されている。しかし、移動が困難な大型の変圧器などの場合には、仮建屋でこれらの処理作業が行われることがあり、また汚染土壌の処理作業の場合には、現地に仮テントを張ってこの仮テント内で処理作業が行われることがある。本発明の対象となる作業エリアには、このような仮建屋や仮テントも含まれる。
このような作業エリア内の空気中には、規制物質のPCB、ダイオキシン類および悪臭成分が数pg/m3〜数 mg/m3の範囲で存在しており、局所的にはPCBおよびダイオキシン類がこれ以上に高濃度化している箇所も存在する。本発明における処理対称のPCBは、ビフェニルに塩素原子が数個付加した化合物の総称であり、塩素の置換数、置換位置により複数の異性体が存在する。また、ダイオキシン類は、ポリ塩化ジベンゾ−p−ダイオキシン類(PCDDs)及びポリ塩化ジベンゾフラン類(PCDFs)の総称である。なお、本発明によれば、作業エリアのPCB又はダイオキシン類を分解無害化する過程において、悪臭成分も同時に分解されて無臭化する。本発明により無臭化されるな悪臭成分としてはアンモニア、アセトアルデヒド、酢酸エチル、硫化水素、メルカプタン、アミン、トルエン、スチレン、キシレン、ベンゼンなどに代表される窒素化合物、硫黄化合物、酢酸化合物、有機ハロゲン化合物、揮発性有機化合物(VOC)などが例示される。
本発明に使用される吸引手段としては、たとえば吸気側と排気側に伸縮可能な空気ダクトを接続した吸引ファンが用いることができる。吸気側の空気ダクトは、作業エリア内の任意の場所に開口させる。必要に応じて、枝管を介して作業エリアの複数箇所で空気を吸引するようにしてもよい。また、排気側の空気ダクトは大気中に開口させてもよいし、作業エリアに開口させて作業エリア内の空気を本発明の処理システムを介して循環させるように構成してもよい。吸引ファンの形状・性能は特に限定されないが、吸引風量を制御可能なインバーター方式を用いることが好ましい。
本発明に使用する光触媒装置は、空気ダクトによる吸引通路の任意の位置に配置される。本発明に使用される光触媒装置としては、たとえば放電型光触媒装置と紫外線ランプ型光触媒装置が挙げられるが、このうち放電型光触媒装置が好適している。光触媒装置に使用される光触媒としては、二酸化チタンが適しているが、励起光の照射により伝導電子と正孔とを生じさせることができる物質であれば、二酸化チタン以外の化合物であってもよい。二酸化チタンはアナターゼ型であることが好ましいが、ルチル型のような結晶形であってもよい。光触媒の形態は、適度なサイズに造粒されたものでもよいし、多孔質金属、活性炭等の各種担体に光触媒を担持させたものであってもよい。また、担体の形状は特に限定されず、球状、板状、不定状など任意の形状のものを採用することができ、サイズも数mmから数cmのものまで採用可能である。なお、二酸化チタンは、活性炭、シリカ、アルミナ等の吸着剤と混合してPCB等に対する吸着機能と光分解機能とを持たせることも可能である。
放電型光触媒装置を用いる場合の放電電極の形状・材質は特に限定されないが、放電型光触媒装置では光触媒は放電によって発生する紫外線により励起するため、プレート電極板を使用して光触媒体を挟むような構成とすることが望ましい。放電型光触媒装置では、放電によって発する紫外線に励起された光触媒の酸化作用の他に、放電による直接的な分解作用が期待でき、これらの相乗効果によりPCB等の分解が一層推進される。放電電極と光触媒は、一組のモジュール構造とすることが望ましく、モジュール構造とすることで、対象とする被処理ガス量、被処理ガス種、被処理ガス濃度などに応じて設置モジュール数を設定することにより、効率的な放電型光触媒部を構築することが可能となる。
なお、放電型光触媒装置を使用する場合には、放電作用で発生した人体に有害なオゾンを環境に放出させないために、その後段に二酸化マンガン触媒装置を配置してオゾンを酸素に分解することが望ましい。二酸化マンガン触媒は、人体に有害なオゾンガスを無害化するのみならず、オゾンと二酸化マンガン触媒の促進酸化反応により、有機化合物の分解をより一層促進させる作用をする。二酸化マンガン触媒の形状は特に限定されないが、処理ガスとの接触面積の増大および圧力損失の低下の観点から、ハニカム状の担体に二酸化マンガンを焼結させたものを空気流がハニカムの中空部を通過するように配置したものが適している。二酸化マンガンの担体の材料は、特に限定されるものではないが、担体の強度・耐久性・処理ガスとの接触面積の観点から多孔質セラミックが適している。
光触媒装置の後段の吸気通路には、光触媒装置での分解作用で生じた分解ガスを吸着するための吸着手段を配置することが望ましい。
さらに、本発明の作業エリアの浄化システムでは、次のような原因で吸気通路の空気流中にハロゲンガスなどの酸性ガスが発生するので、処理装置と吸気ファンの間の吸気通路に、酸性ガス等の吸着装置を配置して、吸気ファンの前でこれらの酸性ガスを吸着除去することが望ましい。
(1)作業エリア内の気体のハロゲン濃度が比較的高濃度の場合の吸気に由来する酸性ガス、(2)光触媒装置(放電型光触媒装置の場合にはさらに二酸化マンガン触媒装置)による酸化反応による分解生成物であるハロゲン化水素等の酸性ガス、(3)処理ガスの含水率が高い場合に起こる空気中の窒素の酸化反応による硝酸ガス。
このような吸着装置に用いる酸性ガス吸収体としては、一般に使用されているナトリウム系化合物、カルシウム系化合物が挙げられる。具体的には、NaHCO3およびNa2CO3、Na2CO3・10H2Oなどのナトリウム系化合物やCaO、CaCO3およびCa(OH)2などのカルシウム系化合物が例示されるが、本発明にはカルシウム系吸収剤が好ましい。酸性ガス吸収体の形状は特に限定されず、適度なサイズに造粒された吸収剤のみからなっていてもよいし、ガラス繊維、ポリフェニレンサルファイド(PPS)やPPFEやナイロン等の合成樹脂からなるろ布、多孔質金属、活性炭、活性アルミナ、シリカゲル、多孔質セラミック等の各種担体に吸収剤を担持させてもよい。
このように、光触媒装置(放電型光触媒装置の場合には光触媒装置と二酸化マンガン触媒装置)、酸性ガス吸収体により構成された処理装置により、被処理ガス中の有機化合物を効果的に分解・無害化することが可能となる。
本発明によれば、PCB又はダイオキシン類を処理する作業エリア内の雰囲気中に放出される微量のPCB又はダイオキシン類を容易に分解、除去して作業環境を浄化することができ、その際、活性炭を使用した浄化システムのように二次的にPCB又はダイオキシン類の汚染物質を生成することがない。
本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の排ガス処理フローの一例を示す図である。
同図において、符号1は、PCBに汚染された変圧器やコンデンサなどの電気機器類を無害化処理するプロセスにおいて、これらの電気機器類に、抜油、解体、洗浄、真空加熱などの無害化のための処理操作を施す負圧管理された密閉空間からなる作業エリアである。PCB、ダイオキシン類あるいは悪臭成分などの規制物質は、これらの処理操作を通じて発生し、作業エリア内の雰囲気にはPCB、ダイオキシン類および悪臭成分が数pg/m3〜数 mg/m3の範囲で存在している。
同図において、符号1は、PCBに汚染された変圧器やコンデンサなどの電気機器類を無害化処理するプロセスにおいて、これらの電気機器類に、抜油、解体、洗浄、真空加熱などの無害化のための処理操作を施す負圧管理された密閉空間からなる作業エリアである。PCB、ダイオキシン類あるいは悪臭成分などの規制物質は、これらの処理操作を通じて発生し、作業エリア内の雰囲気にはPCB、ダイオキシン類および悪臭成分が数pg/m3〜数 mg/m3の範囲で存在している。
この作業エリア1には、作業エリア1内の汚染された気体を浄化して大気に放出する第1の空気浄化システム2と、作業エリア1内の汚染された気体を浄化して再び作業エリア1内に還流させる第2の浄化システム3が設けられている。
第1の浄化システム2は、吸引ダクト4を介して直列に接続された放電型光触媒装置5、二酸化マンガン触媒装置6、活性炭槽7及びこの活性炭槽7の後段に配置されて、作業エリア1から吸引した気体を吸引ダクト4を介して各処理システムに導く図示を省略した吸引ファンから構成されている。第1の浄化システムでは、作業エリア1から吸引されたPCB又はダイオキシン類や悪臭成分を含む気体は、放電型光触媒装置5において放電による直接の分解作用、放電による紫外線で励起された光触媒による酸化作用により分解され、さらに二酸化マンガン触媒装置6においてオゾンが分解する際発生する酸素ラジカルによる分解作用によりさらにPCB又はダイオキシン類等の分解が行われる。そして、PCB又はダイオキシン類等の分解により生じたハロゲン化水素などの酸性ガスは、活性炭槽7により吸着され、無害、無臭化された気体は、吸気ファンの排気口から放出される。
また、第2の浄化システム3は、吸引ダクト4を介して直列に接続された放電型光触媒装置5、二酸化マンガン触媒装置6と、この二酸化マンガン触媒装置6の後段に配置されて、作業エリア1から吸引した空気を吸引ダクト4を介して、各処理システムに導くとともに、処理された空気を再び作業エリア1に還流させる図示を省略した吸引ファンから構成されている。このシステムでは、放電型光触媒装置5、二酸化マンガン触媒装置6をユニット化して複数を並列的に設置することもできる。
第2の浄化システム3では、放電型光触媒装置5、二酸化マンガン触媒装置6で処理された気体はダクトを介して再び作業エリア1中に還流される。
第2の浄化システムは、小型化できるので、処理気体流量、PCB又はダイオキシン類等の濃度に応じて、モジュール数を調整することが可能である。また、被処理気体の流入口および処理気体排出口を処理対象となる室内エリアの任意箇所に設置できるから、作業エリアの汚染濃度分布に応じた効率的な処理が可能となる。
図2は、作業エリア1内に設置できるように、全体をユニット化した本発明の空気浄化システムである。同図において、図1と同一の処理装置には、同一の符号を付して重複する説明は省略する。なお、このシステムでは、共通のダクト9内に、入口から順に、放電型光触媒装置5、二酸化マンガン触媒装置6、酸性ガスを吸着するケミカルフィルタ10、除塵フィルタ11、吸気ファン8が一体的に設置されている。なお、符号5aは放電型光触媒装置5を構成するハニカム状の担体に二酸化チタンを担持させた光触媒、5bは光触媒5aを挟んで配置された1組のハニカム電極、5cはハニカム電極5bに放電電圧を供給する高圧電源である。
この浄化システムは、作業エリア1内に設置して使用される。
この浄化システムでは、吸気ファン8を駆動させると作業エリア内の気体が、ダクト9の吸気口9aから吸引され、放電型光触媒装置5、二酸化マンガン触媒装置6で分解処理され、分解生成物の酸性ガスは、ケミカルフィルタ10で吸着除去される。そして、PCB又はダイオキシン類、悪臭成分等の除去された処理気体は、ダクト9の排気口5aから作業エリア1内に放出される。
この浄化システムは、小型化できるので、処理気体流量、PCB又はダイオキシン類等の濃度に応じて、使用個数を調整することが可能である。また、被処理空気の流入口および処理空気排出口を処理対象となる室内エリアの任意箇所に設置できるから、作業エリアの汚染濃度分布に応じた効率的な処理が可能となる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1)
PCB取り扱い施設に設備されている空気雰囲気のPCB汚染機器解体グローブボックスに図1の第2の空気浄化システム3を1個接続し、グローブボックス内の空気を放電型光触媒へ供給するための経路(入口)と放電型光触媒からの吐出口(出口)のそれぞれから採取した空気中のPCB濃度およびダイオキシン類濃度を測定した。ダイオキシン類濃度の測定は、厚生省「廃棄物処理におけるダイオキシン類濃度標準測定マニュアル」(平成9年2月)に準じて行った。
PCB取り扱い施設に設備されている空気雰囲気のPCB汚染機器解体グローブボックスに図1の第2の空気浄化システム3を1個接続し、グローブボックス内の空気を放電型光触媒へ供給するための経路(入口)と放電型光触媒からの吐出口(出口)のそれぞれから採取した空気中のPCB濃度およびダイオキシン類濃度を測定した。ダイオキシン類濃度の測定は、厚生省「廃棄物処理におけるダイオキシン類濃度標準測定マニュアル」(平成9年2月)に準じて行った。
なお、放電型光触媒装置に使用した放電型光触媒モジュールは70 mm×30 mm×5 mmの寸法形状の光触媒担持セラミック2 枚および75 mm×35 mm×0.1 mmの寸法形状のもの3 枚から構成されおり、二酸化マンガン触媒体はハニカム項構造のセラミック担体(64mm×44 mm × 30mm)に二酸化マンガンを焼結させたものを用いた。放電電極への印加電圧は6000 V、20 kHzのパルス電圧を印加している。この装置に対してPCB 2〜2.5μg/m3、ダイオキシン類0.015pg-TEQ/m3を含む被処理ガスを、15 m3 / hの流量で1時間通流させた。その結果、PCBでは78%の除去率、ダイオキシン類については85%といずれについても高い除去率が得られた。
(実施例2)
(実施例1)に示した実験体系を用いて、被処理ガス中のPCB濃度を2.4 μg/m3 〜 0.41 mg/m3まで変化させたときのPCB分解率(除去率)を測定した。その結果を図3に示す。
(実施例1)に示した実験体系を用いて、被処理ガス中のPCB濃度を2.4 μg/m3 〜 0.41 mg/m3まで変化させたときのPCB分解率(除去率)を測定した。その結果を図3に示す。
図3から明らかなように、放電型光触媒装置は上記濃度範囲のPCBに対して、高い分解率が得られることが判明した。
(実施例3)
実施例1に示した実験体系を用いて、被処理ガス(PCB濃度:0.08 〜0.1 μg/m3)中にPCB汚染容器の洗浄溶剤であるパラフィン系炭化水素(主成分:デカン、沸点:172℃、)を250μg/m3の濃度で被処理ガスに導入し、流通時間を7時間とした時のPCB分解率の結果を図6に示した。図5から明らかなように、放電型光触媒装置はPCBに対して3桁以上の高濃度の洗浄溶剤が共存する系に対して、高い分解率が得られることが判明した。
実施例1に示した実験体系を用いて、被処理ガス(PCB濃度:0.08 〜0.1 μg/m3)中にPCB汚染容器の洗浄溶剤であるパラフィン系炭化水素(主成分:デカン、沸点:172℃、)を250μg/m3の濃度で被処理ガスに導入し、流通時間を7時間とした時のPCB分解率の結果を図6に示した。図5から明らかなように、放電型光触媒装置はPCBに対して3桁以上の高濃度の洗浄溶剤が共存する系に対して、高い分解率が得られることが判明した。
(実施例4)
PCB汚染機器解体グローブボックスに図1の第1の空気浄化システムを接続し、放電型光触媒装置による処理ガスをPCB汚染機器解体グローブボックスへ流出させて被処理ガスを循環処理したグローブボックス中のPCB濃度を測定した。解体グローブボックスの容積は10 m3および30 m3で、グローブボックス内のPCB濃度は1.9〜2.1μg/m3であった。分解試験は連続的に6時間行った。時間経過に伴うグローブボックス内のPCB濃度の減少状況を図5に示す。
PCB汚染機器解体グローブボックスに図1の第1の空気浄化システムを接続し、放電型光触媒装置による処理ガスをPCB汚染機器解体グローブボックスへ流出させて被処理ガスを循環処理したグローブボックス中のPCB濃度を測定した。解体グローブボックスの容積は10 m3および30 m3で、グローブボックス内のPCB濃度は1.9〜2.1μg/m3であった。分解試験は連続的に6時間行った。時間経過に伴うグローブボックス内のPCB濃度の減少状況を図5に示す。
1……作業エリア、2……第1の空気浄化システム、3……第2の空気浄化システム、4……吸引ダクト、5……放電型光触媒装置、5a……光触媒、5b……ハニカム電極、5c……高圧電源、6……二酸化マンガン触媒装置、7……活性炭槽、8……吸引ファン、9……ダクト、10……ケミカルフィルタ、11……除塵フィルタ、12……吸気ファン。
Claims (9)
- ポリ塩化ビフェニル(以下、PCBという。)又はダイオキシン類を処理する作業エリア内の気体を吸引手段により吸引し、吸引気体中に含まれるPCB又はダイオキシン類を吸引通路に配置された光触媒装置により分解処理することを特徴とするPCB又はダイオキシン類を処理する作業エリアの雰囲気気体浄化方法。
- PCB又はダイオキシン類を処理する作業エリア内の気体を吸引手段により吸引し、吸引気体中に含まれるPCB又はダイオキシン類を吸気通路に配置された光触媒装置により分解処理し、処理ガス中の酸性ガスを前記光触媒装置の後段の吸気通路に配置した吸着手段に吸着させることを特徴とするPCB又はダイオキシン類を処理する作業エリアの雰囲気気体浄化方法。
- PCB又はダイオキシン類を処理する作業エリア内の気体を吸引手段により吸引し、吸引気体中に含まれるPCB又はダイオキシン類を吸気通路に配置された放電型光触媒装置により分解処理し、分解ガスを前記吸気通路の前記放電型光触媒装置の後段に配置した二酸化マンガン触媒装置及び吸着手段を通過させて、前記光触媒装置で発生したオゾンガスを前記二酸化マンガン触媒装置で分解処理するとともに処理ガス中の酸性ガスを前記吸着手段に吸着させることを特徴とするPCB又はダイオキシン類を処理する作業エリアの雰囲気気体浄化方法。
- 前記吸引手段の排気を前記作業エリアに放出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のPCB又はダイオキシン類を処理する作業エリアの雰囲気気体浄化方法。
- PCB又はダイオキシン類を処理する作業エリアに吸引口を開口させて前記作業エリア内の気体を吸引する吸引手段と、
前記吸引手段の吸気通路に配置された吸引気体中に含まれるPCB又はダイオキシン類を分解する光触媒装置と
を具備することを特徴とするPCB又はダイオキシン類を処理する作業エリアの浄化システム。 - PCB又はダイオキシン類を処理する作業エリアに吸引口を開口させて前記作業エリア内の気体を吸引する吸引手段と、
前記吸引手段の吸気通路に配置された吸引気体中に含まれるPCB又はダイオキシン類を分解処理する光触媒装置と、
前記吸気通路の前記光触媒装置の後段に配置された酸性ガスを吸着する吸着手段と
を具備することを特徴とするPCB又はダイオキシン類を処理する作業エリアの浄化システム。 - PCB又はダイオキシン類を処理する作業エリアに吸引口を開口させた吸引手段と、
前記吸引手段の吸気通路に配置された前記空気中に含まれるPCB又はダイオキシン類を分解する放電型光触媒装置と、
前記吸気通路の前記光触媒装置の後段に配置された前記光触媒で発生するオゾンガスを分解処理する二酸化マンガン触媒装置と
前記吸気通路の前記二酸化マンガン触媒装置の後段に配置された酸性ガスを吸着する吸着手段と
を具備することを特徴とするPCB又はダイオキシン類を処理する作業エリアの浄化システム。 - 前記吸引手段の排気口が前記PCB又はダイオキシン類を処理する作業エリアに開口していることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載のPCB又はダイオキシン類を処理する作業エリアの浄化システム。
- 前記作業エリアが負圧環境とされていることを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載のPCB又はダイオキシン類を処理する作業エリアの浄化システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007100694A JP2008253613A (ja) | 2007-04-06 | 2007-04-06 | ポリ塩化ビフェニル又はダイオキシン類を処理する作業エリアの雰囲気浄化方法及び浄化システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007100694A JP2008253613A (ja) | 2007-04-06 | 2007-04-06 | ポリ塩化ビフェニル又はダイオキシン類を処理する作業エリアの雰囲気浄化方法及び浄化システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008253613A true JP2008253613A (ja) | 2008-10-23 |
Family
ID=39977837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007100694A Withdrawn JP2008253613A (ja) | 2007-04-06 | 2007-04-06 | ポリ塩化ビフェニル又はダイオキシン類を処理する作業エリアの雰囲気浄化方法及び浄化システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008253613A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101774547B (zh) * | 2010-01-07 | 2012-07-11 | 上海塞显尔电器科技发展有限公司 | 冰箱用果蔬氧护装置 |
JP2017209606A (ja) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | リオン熱学株式会社 | 光触媒を用いたpcb汚染空気の浄化装置 |
-
2007
- 2007-04-06 JP JP2007100694A patent/JP2008253613A/ja not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101774547B (zh) * | 2010-01-07 | 2012-07-11 | 上海塞显尔电器科技发展有限公司 | 冰箱用果蔬氧护装置 |
JP2017209606A (ja) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | リオン熱学株式会社 | 光触媒を用いたpcb汚染空気の浄化装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101567334B1 (ko) | 플라즈마 흡착 탈취기 | |
KR102134292B1 (ko) | 플라즈마 저온산화 흡착촉매 탈취기 및 탈취방법 | |
EP2651536B1 (en) | System and method for air purification using enhanced multi-functional coating based on in-situ photocatalytic oxidation and ozonation | |
JP2008516652A (ja) | 周囲空気を滅菌するための方法及び装置 | |
CN208018394U (zh) | UV光解-吸附一体式VOCs废气净化设备 | |
JP2008504094A (ja) | 空気汚染除去機器及び方法 | |
KR101817223B1 (ko) | 환기 및 배기 기능을 갖는 공기 청정화 장치 | |
KR101666621B1 (ko) | Ddbd 플라즈마 반응기, 이를 포함하는 정화 장치 및 이를 이용하는 정화 방법 | |
KR101700269B1 (ko) | 오존 발생 및 오존 제거가 가능한 플라즈마 촉매 흡착 정화 장치 및 이를 이용한 정화 방법 | |
JP5108492B2 (ja) | 空気浄化方法及び空気浄化装置 | |
KR20190105823A (ko) | Dual UV 램프와 흡착제를 이용한 악취 제거 장치 | |
JP2008253613A (ja) | ポリ塩化ビフェニル又はダイオキシン類を処理する作業エリアの雰囲気浄化方法及び浄化システム | |
KR200407830Y1 (ko) | 산업용 병합식 공기정화기 | |
KR102096523B1 (ko) | 공기 청정화 모듈을 포함하는 공기 청정화 장치 | |
JPH09206558A (ja) | ガス中の有害物質除去装置 | |
JPH1147635A (ja) | 空気清浄化装置 | |
KR20070046281A (ko) | 산업용 병합식 공기정화기 | |
CN1960769B (zh) | 有害物质的分解方法及有害物质分解装置 | |
JP2002306587A (ja) | 空気浄化装置および空気浄化フィルタ | |
JP2010029865A (ja) | ガス浄化装置 | |
KR20160030679A (ko) | 수산산화라디칼을 이용한 공기정화장치 | |
KR20040029348A (ko) | 오존과 유해가스 분해촉매물질을 이용한 공기정화장치 | |
KR20120127763A (ko) | 휘발성유기화합물 또는 악취를 함유한 유체처리 방법 | |
JP5394132B2 (ja) | 揮発性有機化合物の浄化装置及びその浄化方法 | |
KR102557943B1 (ko) | 이산화염소 기체의 실리카겔 흡착과 자외선 조사 및 활성탄 흡착 탈착 교대 프로세스를 활용한 악취 분자의 물리 화학적 제거시스템 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100706 |