JP2008252682A - Image display device and imaging device equipped with the image display device - Google Patents
Image display device and imaging device equipped with the image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008252682A JP2008252682A JP2007093404A JP2007093404A JP2008252682A JP 2008252682 A JP2008252682 A JP 2008252682A JP 2007093404 A JP2007093404 A JP 2007093404A JP 2007093404 A JP2007093404 A JP 2007093404A JP 2008252682 A JP2008252682 A JP 2008252682A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- imaging
- image
- unit
- images
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、連続撮像された画像を表示する画像表示装置およびそれを搭載した撮像装置に関する。 The present invention relates to an image display apparatus that displays continuously captured images and an imaging apparatus equipped with the image display apparatus.
デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラが広く普及してきており、今まで以上に、一般ユーザが写真を手軽に撮影できるようになってきている。カメラの取り扱いに不慣れなユーザは、一回のシャッターでベストショットを撮影することが難しい。 Digital still cameras and digital video cameras have become widespread, and it has become easier for ordinary users to take pictures than ever before. Users who are unfamiliar with camera handling have difficulty in taking the best shot with a single shutter.
そこで、ユーザの単純な操作により、撮像条件を変化させながら自動的に連続撮像し、後に、連続撮像によって生成された複数の画像の中からユーザがお気に入りの画像を選択することができるブラケット連写機能を搭載したカメラが実用化されている。 Therefore, bracket continuous shooting that allows the user to select a favorite image from a plurality of images generated by continuous imaging automatically by continuously capturing images while changing the imaging conditions by a simple operation of the user. Cameras equipped with functions have been put into practical use.
特許文献1は、撮影条件を変えて得られた複数の画像データを有効に活用する技術を開示する。
ブラケット連写により様々な撮像条件で撮像された複数の画像から、お気に入りの画像を容易に検索したいという要望が強まっている。撮像条件の数が多いと、検索作業が複雑になる。また、小型のデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラではファインダの大きさが限られるため、快適に検索することが難しかった。 There is an increasing demand for easily searching for a favorite image from a plurality of images captured under various imaging conditions by bracket continuous shooting. When the number of imaging conditions is large, the search operation becomes complicated. In addition, small digital still cameras and digital video cameras have a limited finder size, making it difficult to search comfortably.
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、複数の画像に対する検索性を向上させることができる画像表示装置およびそれを用いた撮像装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide an image display device capable of improving the searchability for a plurality of images and an imaging device using the same.
本発明のある態様の画像表示装置は、複数の撮像条件が繰り返し切り換えられながら連続撮像された画像群から、対応する撮像条件の画像を複数抽出する制御部と、制御部により抽出された画像を表示する表示部と、を備える。「対応する撮像条件」は同じ撮像条件であってもよいし、隣接する撮像条件であってもよい。「表示部」は、制御部により抽出された複数の画像を一覧表示してもよいし、またはその複数の画像を所定の時間間隔を空けて順次表示してもよい。 An image display device according to an aspect of the present invention includes a control unit that extracts a plurality of images of corresponding imaging conditions from an image group that is continuously captured while a plurality of imaging conditions are repeatedly switched, and an image extracted by the control unit. A display unit for displaying. The “corresponding imaging conditions” may be the same imaging conditions or adjacent imaging conditions. The “display unit” may display a list of a plurality of images extracted by the control unit, or may sequentially display the plurality of images with a predetermined time interval.
この態様によると、対応する撮像条件の画像を、たとえば、一覧またはスライドショーで複数見ることにより、その撮像条件の傾向や特徴を把握することができ、お気にいりの画像を検索するための有効な判断材料となる。 According to this aspect, for example, by viewing a plurality of images with corresponding imaging conditions in a list or a slide show, the tendency and characteristics of the imaging conditions can be grasped, and effective determination materials for searching for a favorite image It becomes.
制御部は、表示中の撮像条件と異なる撮像条件が指定されると、その撮像条件の画像を画像群から複数再抽出し、表示部は、表示中の画像の表示を中止して、制御部により再抽出された画像を表示してもよい。これによると、ユーザは様々な撮像条件を選択して、撮像条件を容易に切り替えることができ、操作性が高い。 When an image pickup condition different from the image pickup condition being displayed is designated, the control unit re-extracts a plurality of images of the image pickup condition from the image group, and the display unit stops displaying the image being displayed, and the control unit The image re-extracted by may be displayed. According to this, the user can select various imaging conditions and easily switch the imaging conditions, and the operability is high.
本発明の別の態様もまた、画像表示装置である。この装置は、複数の撮像条件が繰り返し切り換えられながら連続撮像された画像群から、複数の異なる撮像条件の画像をそれぞれ抽出する制御部と、撮像条件を制御部に設定する撮像条件設定部と、制御部により抽出された画像を表示する表示部と、を備え、制御部は、表示部に表示された画像が選択されることにより撮像条件が指定されると、その撮像条件を撮像条件設定部に登録する。 Another embodiment of the present invention is also an image display device. The apparatus includes a control unit that extracts images of a plurality of different imaging conditions from an image group that is continuously captured while a plurality of imaging conditions are repeatedly switched, an imaging condition setting unit that sets the imaging conditions in the control unit, A display unit that displays an image extracted by the control unit, and when the imaging condition is designated by selecting the image displayed on the display unit, the control unit sets the imaging condition to the imaging condition setting unit. Register with.
この態様によると、様々な撮像条件を画像としてユーザに実感させた後、ユーザに撮像条件を選択してもらうことができる。よって、ユーザが真にお気に入りの撮像条件を容易に登録することができる。 According to this aspect, after making the user feel various imaging conditions as images, the user can select the imaging conditions. Therefore, the user can easily register the truly favorite imaging condition.
制御部は、撮像条件設定部に登録された撮像条件の画像を優先的に表示部に表示させてもよい。これによると、撮像条件を登録した後は、ユーザのお気にいりの画像を優先的に表示させることができ、ユーザの好みを表示方法に反映させることができる。 The control unit may preferentially display the image of the imaging condition registered in the imaging condition setting unit on the display unit. According to this, after registering the imaging conditions, the user's favorite image can be preferentially displayed, and the user's preference can be reflected in the display method.
画像群は、それぞれの符号化対象ピクチャから、それぞれが予測符号化すべき参照ピクチャまでの距離が固定されて符号化されていてもよく、それぞれの符号化対象ピクチャと、それぞれの参照ピクチャは、対応する撮像条件で撮像されたピクチャであってもよく、制御部は、指定された撮像条件で撮像されたピクチャを抽出して優先的に記録してもよい。「ピクチャ」は、フレーム、フィールド、VOP(Video Object Plane)などを含む符号化の単位である。これによると、データを効率化して記録することができる。たとえば、指定されなかった撮像条件のピクチャを破棄してもよい。対応する撮像条件のピクチャが等距離に存在するため、抽出や再構築も容易である。 A group of images may be encoded with a fixed distance from each encoding target picture to a reference picture to be predictively encoded, and each encoding target picture and each reference picture correspond to each other. The picture captured under the imaging condition may be extracted, and the control unit may extract and preferentially record the picture captured under the designated imaging condition. A “picture” is an encoding unit including a frame, a field, a VOP (Video Object Plane), and the like. According to this, data can be recorded efficiently. For example, a picture with an imaging condition that has not been specified may be discarded. Extraction and reconstruction are easy because pictures with corresponding imaging conditions exist at equal distances.
本発明のさらに別の態様は、撮像装置である。この装置は、撮像条件を変化させながら連続撮像する撮像部と、撮像部で連続撮像された画像を表示する画像表示装置と、を備える。 Yet another embodiment of the present invention is an imaging apparatus. This apparatus includes an imaging unit that continuously captures images while changing imaging conditions, and an image display device that displays images continuously captured by the imaging unit.
この態様によると、撮像条件を変化させながら連続撮像された画像群から、お気に入りの画像を容易に検索することができる撮像装置を実現することができる。 According to this aspect, it is possible to realize an imaging apparatus that can easily search for a favorite image from a group of images that are continuously captured while changing imaging conditions.
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。 It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.
本発明によれば、複数の画像に対する検索性を向上させることができる。 According to the present invention, searchability for a plurality of images can be improved.
まず、本発明の実施の形態を説明する前に、本発明の実施に適した連続撮像手法の一例について説明する。
図1は、連続撮像手法の一例を説明するための図である。この連続撮像手法は、撮像条件を変化させながら連続撮像するブラケット連写を拡張したものであり、設定された複数の撮像条件の内、最後の撮像条件まで到達すると最初の撮像条件に戻って連続撮像を継続するものである(以下、本明細書中では拡張ブラケット連写という)。たとえば、露出、フォーカスおよびホワイトバランスなどの設定値を変化させながら連続撮像することにより、同一シーンで明るさ、色、焦点などの異なる複数の画像を撮像することができる。
First, before describing an embodiment of the present invention, an example of a continuous imaging method suitable for implementing the present invention will be described.
FIG. 1 is a diagram for explaining an example of a continuous imaging method. This continuous imaging method is an extension of bracket continuous shooting that continuously captures images while changing the imaging conditions. When the last imaging condition is reached among the set imaging conditions, the first imaging condition is restored and continuous. Imaging is continued (hereinafter referred to as extended bracket continuous shooting in this specification). For example, by continuously capturing images while changing set values such as exposure, focus, and white balance, it is possible to capture a plurality of images having different brightness, color, focus, and the like in the same scene.
図1では、三種類の撮像条件が設定された場合を示している。たとえば、三種類の撮像条件として、明るさが普通、明るい、暗いが設定される。図1では、三種類の撮像条件にそれぞれ対応した三枚の画像が撮像されることを一サイクルとして、複数サイクル繰り返される。この手法によると、カメラの扱いに不慣れなユーザでも、明るさ、色、焦点などの異なる複数の画像から好みの画像を選択することにより、ベストショット写真を得ることができる。また、パラメータの設定ミスにより意図した写真が撮影できなかったという事態を回避することができる。 FIG. 1 shows a case where three types of imaging conditions are set. For example, the brightness is set to normal, bright, and dark as three types of imaging conditions. In FIG. 1, a plurality of cycles are repeated, assuming that three images respectively corresponding to three types of imaging conditions are captured. According to this method, even a user unfamiliar with camera handling can obtain a best shot photograph by selecting a favorite image from a plurality of images having different brightness, color, focus, and the like. In addition, it is possible to avoid a situation in which an intended photograph cannot be taken due to a parameter setting error.
図2は、本発明の実施の形態に係る撮像装置100の構成図である。実施の形態に係る撮像装置100は、制御部10、撮像部20、撮像条件設定部30、符号化部40、操作部50、表示部60および記録部70を備える。これらの構成は、ハードウェア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウェア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組み合わせによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
FIG. 2 is a configuration diagram of the
撮像部20は、CCD(Charge Coupled Devices)センサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子、レンズ、光学系、ズーム機構および絞り機構などを備え、撮像素子で撮像した画像を電気信号に変換し、制御部10に出力する。撮像部20は、制御部10の指示に応じて、撮像素子とレンズとの間の焦点距離や、絞りや、シャッタースピードなどを制御しながら、連続撮像する。
The
撮像条件設定部30は、一つのパラメータの変化させた複数の撮像条件、または複数のパラメータを組み合わせたプロファイルを変化させた複数の撮像条件を制御部10に設定する。たとえば、パラメータとして、焦点距離、ピント位置、絞り、シャッタースピード、フラッシュのオン/オフ、画像信号を量子化する際のビット数、色調、ホワイトバランス、コントラスト、彩度およびシャープネスなどの操作対象の内、少なくとも一つを操作対象にすることができる。
The imaging
撮像条件は、ユーザが操作対象の値を設定することにより、生成されてもよいし、デフォルトで設定されていてもよい。また、デフォルトでプロファイルされている複数の撮像条件からユーザが選択していくことにより、設定されてもよい。 The imaging condition may be generated by the user setting a value to be operated, or may be set by default. Alternatively, it may be set by the user selecting from a plurality of imaging conditions profiled by default.
符号化部40は、撮像部20により撮像された画像を所定の方式で圧縮符号化する。主に静止画を撮像するデジタルスチルカメラであれば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)形式で圧縮符号化してもよい。デジタルビデオカメラであれば、MPEG(Moving Picture Experts Group)形式で圧縮符号化してもよい。本実施の形態では、フレーム間符号化技術を利用するため、MPEG形式で圧縮符号化するハードウェアエンジンを搭載していれば、そのエンジンを利用することができる。符号化部40の詳細については後述する。
The
操作部50は、シャッターボタンなどの各種ボタンを含む。表示部60は、撮像された画像、撮像条件の設定画面、各種のパラメータ値やメッセージなどを表示する。記録部70は、メモリーカードスロット、光ディスク、またはHDDを備え、撮像された画像などを記録媒体に記録する。
The
制御部10は、撮像装置100全体を制御する。本実施の形態では、主に、撮像条件設定部30により設定された撮像条件にしたがい上述したパラメータを変化させるため、撮像部20、符号化部40などに制御信号を出力する。たとえば、撮像部20に、レンズの位置、絞り、シャッタースピードなどを指定したり、符号化部40に、撮像された画像を補正および加工するためのパラメータを指定する。
The
図3は、実施の形態に係る符号化部40の構成図である。本実施の形態に係る符号化部40は、連続撮像された複数の画像をフレーム間符号化技術を利用して、圧縮符号化する。国際標準化機関であるISO(International Organization for Standardization)/IEC(International Electrotechnical Commission)によって標準化されたMPEGシリーズの規格(MPEG−1、MPEG−2およびMPEG−4)、電気通信に関する国際標準機関であるITU−T(International Telecommunication Union-Telecommunication Standardization Sector)によって標準化されたH.26xシリーズの規格(H.261、H.262およびH.263)、もしくは両方の標準化機関によって合同で標準化された最新の動画像圧縮符号化標準規格であるH.264/AVC(両機関における正式勧告名はそれぞれMPEG-4 Part 10: Advanced Video CodingとH.264)に準拠した動画像の符号化エンジンを搭載している場合、それを転用することができる。
FIG. 3 is a configuration diagram of the
MPEGシリーズの規格では、フレーム内符号化を行う画像フレームをI(Intra)フレーム、過去のフレームを参照画像として順方向のフレーム間予測符号化を行う画像フレームをP(Predictive)フレーム、過去と未来のフレームを参照画像として双方向のフレーム間予測符号化を行う画像フレームをBフレームという。 In the MPEG series standard, an image frame for intra-frame encoding is an I (Intra) frame, an image frame for forward inter-frame predictive encoding with a past frame as a reference image, a P (Predictive) frame, and past and future An image frame that performs bidirectional inter-frame predictive coding using this frame as a reference image is referred to as a B frame.
本実施の形態では、参照画像が固定されるため、MPEGシリーズの規格でいうBフレームに相当する概念はなく、Iフレームと、Pフレームを用いる。ただし、本明細書で使用するIフレーム、Pフレームという用語は、MPEGシリーズの規格で圧縮符号化されたフレームに限る趣旨ではなく、フレーム内符号化されたフレームをIフレーム、フレーム間予測符号化されたフレームをPフレームと便宜上、定義したにすぎない。なお、Pフレームという用語は、過去のフレームのみを参照画像とする趣旨ではなく、過去および未来を問わず、固定されたフレームを参照画像としてフレーム間予測符号化されたフレームという趣旨で用いる。 In this embodiment, since the reference image is fixed, there is no concept corresponding to the B frame in the MPEG series standard, and an I frame and a P frame are used. However, the terms “I frame” and “P frame” used in this specification are not limited to frames that have been compression-encoded in accordance with the MPEG series standard, but intra-frame encoded frames are referred to as I-frame and inter-frame predictive encoding. The frame is simply defined as a P frame for convenience. Note that the term “P frame” is not used to refer to only past frames as reference images, but is used to refer to frames that are interframe predictively encoded using fixed frames as reference images regardless of the past or future.
なお、本願明細書では、フレームとピクチャを同じ意味で用いており、Iフレーム、Pフレームは、それぞれIピクチャ、Pピクチャとも呼ばれている。また、本願明細書では、符号化の単位としてフレームを例に挙げて説明するが、符号化の単位はフィールドであってもよい。また、符号化の単位はMPEG−4におけるVOPであってもよい。 In this specification, a frame and a picture are used in the same meaning, and an I frame and a P frame are also called an I picture and a P picture, respectively. In this specification, a frame is used as an example of the encoding unit. However, the encoding unit may be a field. The unit of encoding may be a VOP in MPEG-4.
ブロック生成部80は、入力された画像フレームIFをマクロブロックに分割する。画像フレームの左上から右下方向の順にマクロブロックが形成される。ブロック生成部80は生成したマクロブロックを差分器82、動き補償部94に供給する。
The
差分器82は、ブロック生成部80から供給される画像フレームがIフレームであれば、そのままDCT部84に出力するが、Pフレームであれば、動き補償部94から供給される予測画像との差分を計算してDCT部84に供給する。
If the image frame supplied from the
動き補償部94は、フレームバッファ96に格納されている主に過去の画像フレームを参照画像として利用し、ブロック生成部80から入力されたPフレームの各マクロブロックについて、誤差の最も小さい予測領域を参照画像から探索し、マクロブロックから予測領域へのずれを示す動きベクトルを求める。また、動き補償部94は、動きベクトルを用いてマクロブロック毎に動き補償を行い、予測画像を生成する。動き補償部94は、生成した動きベクトルを可変長符号化部98に供給し、予測画像を差分器82と加算器92に供給する。
The
差分器82は、ブロック生成部80から出力される現在の画像、すなわち符号化対象の画像と、動き補償部94から出力される予測画像との差分を求め、DCT部84に出力する。DCT部84は、差分器82から与えられた差分画像を離散コサイン変換(DCT)し、DCT係数を量子化部86に与える。
The
量子化部86は、DCT係数を量子化し、可変長符号化部98に与える。可変長符号化部98は、動き補償部94から与えられた動きベクトルとともに差分画像の量子化されたDCT係数を可変長符号化し、符号化ストリームCSを生成する。可変長符号化部98は、符号化ストリームCSを生成する際、符号化されたフレームを時間順序に並べ替える処理を行う。ヘッダ生成部99は、符号化ストリームCSにヘッダ情報を付与する。付与するヘッダ情報の詳細は後述する。
The
量子化部86は、画像フレームの量子化されたDCT係数を逆量子化部88に供給する。逆量子化部88は、与えられた量子化データを逆量子化し、逆DCT部90に与え、逆DCT部90は、与えられた逆量子化データを逆離散コサイン変換する。これにより、符号化された画像フレームが復元される。復元された画像フレームは加算器92に入力される。
The
加算器92は、逆DCT部90から供給される画像フレームがIフレームであれば、そのままフレームバッファ96に格納する。加算器92は、逆DCT部90から供給される画像フレームがPフレームであれば、それは差分画像であるため、逆DCT部90から供給された差分画像と動き補償部94から供給される予測画像とを加算することにより、元の画像フレームを再構成し、フレームバッファ96に格納する。
If the image frame supplied from the
Pフレームの符号化処理の場合は、上述のように動き補償部94が動作するが、Iフレームの符号化処理の場合は、動き補償部94は動作せず、ここでは図示しないが、Iフレームはフレーム内予測が行われた後、DCT部84に供給される。
In the case of the P frame encoding process, the
このような構成にて、IフレームとPフレームの比率は、あらかじめ固定されている。たとえば、一枚のIフレームに対して十四枚のPフレームが生成されてもよい。また、符号化対象のPフレームが参照画像とすべきPフレームもあらかじめ固定されている。したがって、逆DCT部90は、参照画像とならないPフレームの場合、加算器92に与えなくてもよい。
With such a configuration, the ratio between the I frame and the P frame is fixed in advance. For example, 14 P frames may be generated for one I frame. Also, the P frame that the P frame to be encoded should be a reference image is fixed in advance. Therefore, the
図2に示した制御部10は、撮像条件を変化させるため、DCT部84に高周波成分の取り扱いを指示したり、量子化部86に量子化ステップを指示したりする。DCT部84や量子化部86などは、制御部10の指示に応じて、各種のパラメータを変化させる。
The
制御部10は、通常のMPEG圧縮技術における符号化方式(以下、このパラグラフでは符号化方式Aという)と、以下に説明する符号化方式(以下、このパラグラフでは符号化方式Bという)を使い分けることができる。たとえば、上述したブラケット連写で撮像されたフレームを符号化するとき、符号化方式Bで符号化するよう符号化部40を制御し、ブラケット連写で撮像された以外のフレームを符号化するとき、符号化方式Aで符号化するよう符号化部40を制御する。すなわち、符号化方式Bは、ブラケット連写モードで撮像されたフレームに対してのみ使用されてもよい。フレーム間予測技術を用いた符号化方式の間でも、符号化方式Aと符号化方式Bは異なる観点から設計されたものであるため、符号化すべき対象フレームの参照フレームは、符号化方式Aと符号化方式Bとでは基本的に異なることになる。当然のことながら、両者の観点が重なる箇所や偶然の一致により、両者の参照フレームが一致する場合もあり得る。
The
以下、本実施の形態に係るフレーム間予測技術を用いた符号化方式について説明する。まず、符号化方式の実施例1について説明する。実施例1は、時間方向に連続するフレームを所定の枚数ごとにグループ化し、符号化すべき対象フレームが参照フレームとすべきフレームの位置を固定する。たとえば、それぞれのグループにおいて、先頭フレームなど一枚の特定フレームは、他のグループの特定フレームを参照フレームとする。特定フレーム以外のフレームは、グループ内の特定フレームを参照フレームとする。 Hereinafter, a coding method using the inter-frame prediction technique according to the present embodiment will be described. First, a first embodiment of the encoding method will be described. In the first embodiment, frames that are continuous in the time direction are grouped into a predetermined number of frames, and the position of a frame in which a target frame to be encoded is a reference frame is fixed. For example, in each group, one specific frame such as the top frame is set as a reference frame in a specific frame of another group. For frames other than the specific frame, the specific frame in the group is used as a reference frame.
図4は、本発明の実施の形態に係る実施例1の一般概念を説明するための図である。図4では、各フレームグループFG1〜FGM(Mは自然数)は、N(Nは自然数)枚のフレームの集合で構成される。一つのフレームグループは、上記拡張ブラケット連写の一サイクルに撮像されたフレームの集合であってもよい。各フレームグループFG1〜FGMにおいて、各フレーム(1、・・・、N−X(XはN−1未満の自然数)、・・・、N)が参照すべきフレームは、各フレームグループFG1〜FGM内の位置によってあらかじめ固定化されている。図4では、各フレームグループ内の先頭フレーム1は、一つ前のフレームグループの先頭フレーム1を参照フレームとする。各フレームグループFG1〜FGM内の先頭フレーム1以外のフレーム2〜Nは、自己が属しているフレームグループの先頭フレーム1を参照フレームとする。
FIG. 4 is a diagram for explaining the general concept of Example 1 according to the embodiment of the present invention. In FIG. 4, each frame group FG1 to FGM (M is a natural number) is composed of a set of N (N is a natural number) frames. One frame group may be a set of frames captured in one cycle of the extended bracket continuous shooting. In each frame group FG1 to FGM, the frame to be referred to by each frame (1,..., NX (X is a natural number less than N-1),..., N) is the frame group FG1 to FGM. It is fixed in advance by the position in the inside. In FIG. 4, for the
図5は、本発明の実施の形態に係る実施例1の具体例(N=3)を説明するための図である。図5は、十五枚のフレームを一枚のIフレームと、十四枚のPフレームで生成した例を示す。これらのフレームを三枚のフレームごとにグループ化する。よって、五つのフレームグループFG1〜FG5が形成される。先頭のフレームグループG1の先頭フレームは、Iフレームであるため、参照フレームがない。他のフレームグループFG2〜FG5の先頭フレームP3、P6、P9、P12は、一つ前のフレームグループFG1〜FG4の先頭フレームを参照フレームとする。その他のフレームは、属しているフレームグループの先頭フレームを参照フレームとする。 FIG. 5 is a diagram for explaining a specific example (N = 3) of Example 1 according to the embodiment of the present invention. FIG. 5 shows an example in which fifteen frames are generated by one I frame and 14 P frames. These frames are grouped into three frames. Therefore, five frame groups FG1 to FG5 are formed. Since the first frame of the first frame group G1 is an I frame, there is no reference frame. For the first frames P3, P6, P9, and P12 of the other frame groups FG2 to FG5, the first frame of the previous frame group FG1 to FG4 is used as a reference frame. For other frames, the first frame of the frame group to which the frame belongs is used as a reference frame.
図6は、本発明の実施の形態に係る実施例1の具体例(N=5)を説明するための図である。図6も、十五枚のフレームを一枚のIフレームと、十四枚のPフレームで生成した例を示す。これらのフレームを五枚のフレームごとにグループ化する。よって、三つのフレームグループFG1〜FG3が形成される。先頭のフレームグループG1の先頭フレームは、Iフレームであるため、参照フレームがない。他のフレームグループFG2、FG3の先頭フレームP5、P10は、一つ前のフレームグループFG1、FG2の先頭フレームを参照フレームとする。その他のフレームは、属しているフレームグループの先頭フレームを参照フレームとする。 FIG. 6 is a diagram for explaining a specific example (N = 5) of Example 1 according to the embodiment of the present invention. FIG. 6 also shows an example in which fifteen frames are generated by one I frame and 14 P frames. These frames are grouped into five frames. Therefore, three frame groups FG1 to FG3 are formed. Since the first frame of the first frame group G1 is an I frame, there is no reference frame. For the first frames P5 and P10 of the other frame groups FG2 and FG3, the first frame of the previous frame group FG1 and FG2 is used as a reference frame. For other frames, the first frame of the frame group to which the frame belongs is used as a reference frame.
次に、符号化方式の実施例2について説明する。実施例2は、対象フレームと参照フレームとの距離をあらかじめ固定する。 Next, a second embodiment of the encoding method will be described. In the second embodiment, the distance between the target frame and the reference frame is fixed in advance.
図7は、本発明の実施の形態に係る実施例2の一般概念を説明するための図である。図7では、対象フレームと参照フレームとの距離(以下、参照距離という)L(Lは自然数)があらかじめ固定されている。参照距離をL未満(1、・・・、Y(YはL−2未満の自然数)、・・・、L−1)しかとれない対象フレームは、先頭フレーム1を参照フレームとする。フレームL以降のフレームは、L枚分、過去のフレームを参照フレームとする。参照距離Lが等しいフレーム同士で参照グループRG1〜RGL−1を形成する。各参照グループは、同じ撮像条件で撮像されたフレーム群であってもよい。たとえば、上述した拡張ブラケット連写で撮像される場合の撮像条件の数と、参照グループの数とを対応させてもよい。
FIG. 7 is a diagram for explaining a general concept of Example 2 according to the embodiment of the present invention. In FIG. 7, a distance between the target frame and the reference frame (hereinafter referred to as a reference distance) L (L is a natural number) is fixed in advance. For a target frame whose reference distance is less than L (1,..., Y (Y is a natural number less than L-2),..., L−1), the
図8は、本発明の実施の形態に係る実施例2の具体例(L=3)を説明するための図である。図8も、十五枚のフレームを一枚のIフレームと、十四枚のPフレームで生成した例を示す。各フレームP3〜P14は三枚前のフレームを参照フレームとする。PフレームP1およびPフレームP2は、先頭のIフレームを参照フレームとする。三つの参照グループGR1〜GR3が形成される。 FIG. 8 is a diagram for explaining a specific example (L = 3) of Example 2 according to the embodiment of the present invention. FIG. 8 also shows an example in which fifteen frames are generated by one I frame and 14 P frames. In each of the frames P3 to P14, the frame three frames before is used as a reference frame. In the P frame P1 and the P frame P2, the first I frame is a reference frame. Three reference groups GR1 to GR3 are formed.
図9は、本発明の実施の形態に係る実施例1の具体例(L=5)を説明するための図である。図9も、十五枚のフレームを一枚のIフレームと、十四枚のPフレームで生成した例を示す。各フレームP5〜P14は三枚前のフレームを参照フレームとする。PフレームP1〜PフレームP4は、先頭のIフレームを参照フレームとする。五つの参照グループGR1〜GR5が形成される。 FIG. 9 is a diagram for explaining a specific example (L = 5) of Example 1 according to the embodiment of the present invention. FIG. 9 also shows an example in which fifteen frames are generated with one I frame and 14 P frames. In each of the frames P5 to P14, the frame three frames before is used as a reference frame. In the P frame P1 to P frame P4, the first I frame is used as a reference frame. Five reference groups GR1 to GR5 are formed.
次に、符号化方式の実施例3について説明する。実施例3は、実施例1と実施例2を組み合わせたものである。すなわち、グループ内のフレームを参照フレームとする対象フレームについては、参照フレームの位置を固定し、かつグループを跨いたフレームを参照フレームとする対象フレームについては、参照距離を固定する。実施例3では、参照距離Lは各フレームグループの特定フレームのみのパラメータとなる。その他のフレームは参照距離ではなく、参照位置がパラメータとなる。 Next, a third embodiment of the encoding method will be described. Example 3 is a combination of Example 1 and Example 2. That is, the position of the reference frame is fixed for a target frame that uses a frame in the group as a reference frame, and the reference distance is fixed for a target frame that uses a frame across the group as a reference frame. In the third embodiment, the reference distance L is a parameter for only a specific frame of each frame group. For other frames, the reference position is a parameter, not the reference distance.
図10は、本発明の実施の形態に係る実施例3の一般概念を説明するための図である。実施例1と同様に、M個のフレームグループ(FG1、・・・、FGY、・・・、FGM)は、それぞれN枚のフレームの集合で構成される。各フレームグループFG1〜FGMにおいて、各フレーム(1、・・・、N−X、・・・、N)が参照すべきフレームは、各フレームグループFG1〜FGM内の位置によってあらかじめ固定化されている。各フレームグループ内の先頭フレームは、L枚分、過去のフレームを参照フレームとする。各フレームグループ内の先頭フレーム以外のフレームは、自己が属しているフレームグループの先頭フレームを参照フレームとする。 FIG. 10 is a diagram for explaining the general concept of Example 3 according to the embodiment of the present invention. Similar to the first embodiment, each of the M frame groups (FG1,..., FFG,..., FGM) includes a set of N frames. In each frame group FG1 to FGM, the frame to be referred to by each frame (1,..., NX,..., N) is fixed in advance by the position in each frame group FG1 to FGM. . For the first frame in each frame group, the past frames for L frames are used as reference frames. For frames other than the first frame in each frame group, the first frame of the frame group to which the frame belongs belongs to the reference frame.
図10では、各フレームグループ内の先頭フレームは、過去のフレームグループ内の先頭フレームを参照フレームとするため、参照距離Lは、フレームグループ内のフレーム数Nの倍数となる。先頭のフレームグループG1の先頭フレーム1までの参照距離がL未満の場合、その先頭フレーム1を参照フレームとする。
In FIG. 10, since the first frame in each frame group uses the first frame in the past frame group as a reference frame, the reference distance L is a multiple of the number N of frames in the frame group. When the reference distance to the
図11は、本発明の実施の形態に係る実施例3の具体例(N=3、L=6)を説明するための図である。図11は、十五枚のフレームを一枚のIフレームと、十四枚のPフレームで生成した例を示す。これらのフレームを三枚のフレームごとにグループ化する。よって、五つのフレームグループFG1〜FG5が形成される。各フレームグループFG1〜FG5の先頭フレーム以外のフレームは、先頭フレームを参照フレームとする。各フレームグループFG3〜FG5の先頭フレームは六枚分、時間的に前のフレームを参照フレームとする。フレームグループFG2の先頭フレームは、先頭のフレームグループFG1の先頭フレーム、すなわちIフレームを参照フレームとする。 FIG. 11 is a diagram for explaining a specific example (N = 3, L = 6) of Example 3 according to the embodiment of the present invention. FIG. 11 shows an example in which fifteen frames are generated with one I frame and 14 P frames. These frames are grouped into three frames. Therefore, five frame groups FG1 to FG5 are formed. For the frames other than the first frame of each frame group FG1 to FG5, the first frame is used as a reference frame. The first frame of each frame group FG3 to FG5 is six frames, and the previous frame in time is the reference frame. For the first frame of the frame group FG2, the first frame of the first frame group FG1, that is, the I frame is used as a reference frame.
図3に示したヘッダ生成部99は、各フレームグループに含まれるフレーム数Nおよび参照距離Lの少なくとも一方を、符号化ストリームCS、GOPおよびフレームのいずれかにヘッダとして記述する。なお、ヘッダ生成部99は、量子化ステップなど復号に必要な情報もヘッダに記述する。
The
設計者は、フレーム数N、参照距離L、およびIフレームとPフレームとの比率を、撮像装置100の仕様に適合するように設定することができる。また、以下に示す知見をもとに最適な値を設定することもできる。Iフレームを少なくしPフレームを多くすると、圧縮効率がよくなる確率が高い(知見1)。参照距離Lが短いと予測誤差が小さくなり、圧縮効率がよくなる確率が高い(知見2)。フレーム数Nを多くすると、復号対象のPフレームが、アンカーフレームのIフレームに到達するまでに参照する必要があるフレームの数が少なくなる(知見3)。その復号に必要なフレームの数が少なくなると、復号時間が短くなる(知見4)。参照距離Lが長くなると復号時間が長くなる(知見5)。設計者は、これらの知見を参酌して、圧縮効率と復号時間のバランスを任意に設計することができる。また、後述する検索性や編集容易性の程度も、任意に設計することができる。
The designer can set the number of frames N, the reference distance L, and the ratio of the I frame and the P frame so as to conform to the specifications of the
以上説明したように本実施の形態に係る符号化方式によれば、連続撮像された画像を効率よく管理することができる。とくに、検索性や編集容易性を向上させることができる。すなわち、対象フレームを復号するために必要な参照フレームをあらかじめ固定することにより、Iフレームに到達するまでに復号しなければならないフレーム数を削減することができる。よって、対象フレームを復号および再生するまでの時間を短縮することができる。これに対し、一般的なフレーム間符号化方式は、参照フレームがランダムに設定されるため、本実施の形態に係る符号化方式より復号および再生までの時間が長くなりやすい。 As described above, according to the encoding method according to the present embodiment, it is possible to efficiently manage continuously captured images. In particular, searchability and editability can be improved. That is, by fixing in advance the reference frame necessary for decoding the target frame, the number of frames that must be decoded before reaching the I frame can be reduced. Therefore, it is possible to shorten the time until the target frame is decoded and reproduced. On the other hand, in a general inter-frame coding scheme, since reference frames are set at random, the time until decoding and reproduction tends to be longer than in the coding scheme according to the present embodiment.
また、符号化ストリーム内から所定のフレームを抽出して、再構築することが容易に可能である。たとえば、実施例2において撮像条件の数と参照グループ数とを対応させ、参照グループごとに同一撮像条件で画像を撮像するように設定すれば、同一撮像条件のフレームを参照フレームに設定することができる。この状態で特定の撮像条件を選択すれば、その撮像条件で撮像されたフレーム群を抽出して、容易に再構築することができる。その際、一度復号した後に得られた画像を再び符号化する処理を経なくてもよいため、他の撮像条件で撮像されたフレーム群を即座に消去することができる。よって、処理量を非常に小さくすることができる。また、同一撮像条件のフレーム同士でフレーム間符号化するため、予測誤差が小さくなりやすく、圧縮符号化効率も高くなりやすい。 It is also possible to easily extract a predetermined frame from the encoded stream and reconstruct it. For example, if the number of imaging conditions is associated with the number of reference groups in the second embodiment and an image is set to be captured under the same imaging condition for each reference group, a frame with the same imaging condition can be set as a reference frame. it can. If a specific imaging condition is selected in this state, a group of frames imaged under the imaging condition can be extracted and easily reconstructed. At this time, since it is not necessary to re-encode the image obtained after decoding once, a group of frames imaged under other imaging conditions can be immediately erased. Therefore, the processing amount can be made very small. In addition, since inter-frame coding is performed between frames under the same imaging condition, the prediction error tends to be small, and the compression coding efficiency tends to be high.
次に、本実施の形態に係る表示方法について説明する。本実施の形態に係る表示方法は、ブラケット連写により撮像されたファイルに含まれる画像を表示するものである。なお、上述した拡張ブラケット連写にも適用可能である。 Next, a display method according to the present embodiment will be described. The display method according to the present embodiment displays an image included in a file imaged by bracket continuous shooting. Note that the present invention can also be applied to the above-described extended bracket continuous shooting.
図12は、ブラケット連写により生成されたフレーム群を示す図である。図12では、四つの撮像条件A〜Dが設定されたブラケット連写により生成されたフレーム群F1〜F3が三つ存在することを示している。各フレーム群は、実施例1から3で示したフレーム間符号化方式または一般的なフレーム間符号化方式により生成された一つのファイルとして存在してもよいし、すべてのフレームが単独の静止画ファイルとして存在してもよい。また、各フレーム群は、異なるシーンを撮像したものであってもよいし、上述した拡張ブラケット連写で撮像されたワンサイクルのフレーム群であってもよい。これらのフレーム群は記録部70に記録されているものでもよいし、符号化部40内のフレームバッファ96などに一時記憶されているものであってもよい。
FIG. 12 is a diagram illustrating a frame group generated by bracket continuous shooting. FIG. 12 shows that there are three frame groups F1 to F3 generated by bracket continuous shooting in which four imaging conditions A to D are set. Each frame group may exist as one file generated by the inter-frame coding method or the general inter-frame coding method described in the first to third embodiments, or all the frames may be a single still image. It may exist as a file. Further, each frame group may be an image of a different scene, or may be a one-cycle frame group captured by the above-described extended bracket continuous shooting. These frame groups may be recorded in the
以上を前提に、本表示方法に係る実施例4について説明する。実施例4は、同一撮像条件で撮像された複数のフレームを画面上に一覧表示する。 Based on the above, Example 4 according to the present display method will be described. In the fourth embodiment, a plurality of frames imaged under the same imaging condition are displayed as a list on the screen.
図13は、本発明の実施の形態に係る実施例4の表示例を説明するための図である。図13は、図2に示した表示部60に設けられたファインダなどに表示される画面を示す。図13(a)は撮像条件の選択画面62を示す。ユーザは、操作部50を操作することにより、選択画面62内に表示された撮像条件A〜Dの中から表示させたい撮像条件Aを選択する。図13(b)はサムネイル画像の表示画面64を示す。制御部10は、ユーザにより選択された撮像条件Aのフレームを、上記三つのフレーム群F1〜F3の中からそれぞれ抽出する。制御部10は、表示部60に各フレーム群F1〜F3から抽出した三枚のフレームF1A、F2A、F3Aを同一画面上にサムネイル表示する。
FIG. 13 is a diagram for explaining a display example of Example 4 according to the embodiment of the present invention. FIG. 13 shows a screen displayed on a finder or the like provided in the
なお、撮像装置100とTVをケーブルで接続して、または記録媒体を介してTV画面上にフレームF1A、F2A、F3Aを表示させてもよい。TV画面が大きい場合、縮小させずに表示させることができる。
Note that the frames F1A, F2A, and F3A may be displayed on the TV screen by connecting the
ユーザは、選択画面62に戻り、異なる撮像条件を選択することができる。制御部10は、同様に、ユーザにより選択された撮像条件のフレームを、上記三つのフレーム群F1〜F3の中からそれぞれ抽出し、画面上に一覧表示させる。
The user can return to the
また、ユーザに撮像条件を選択してもらうのではなく、制御部10は、最初の撮像条件Aのフレームをそれぞれ抽出して表示し、次に撮像条件Bのフレームをそれぞれ抽出して表示するといったように、最初の撮像条件Aから最後の撮像条件Dまで、スライドショーのように所定の時間ずつ同一撮像条件のフレームを一覧表示していってもよい。
In addition, instead of having the user select an imaging condition, the
次に、本表示方法に係る実施例5について説明する。実施例5は、一つのフレーム群に含まれる複数のフレームを一覧表示し、選択されたフレームの撮像条件を登録し、以降、他のフレーム群の表示において、選択された撮像条件のフレームを優先的に表示する。 Next, a fifth embodiment according to the present display method will be described. The fifth embodiment displays a list of a plurality of frames included in one frame group, registers the imaging conditions of the selected frame, and thereafter prioritizes the frames of the selected imaging condition in the display of other frame groups. Display.
図14は、本発明の実施の形態に係る実施例5の表示例を説明するための図である。図14(a)は、一つのフレーム群F1に含まれるフレームF1A〜F1Dの一覧表示画面66を示す。ユーザは、操作部50を操作することにより、一覧表示画面66内に表示された、それぞれ撮像条件が異なる四枚のフレームF1A〜F1Dの中から一つを選択する。制御部10は、ユーザにより選択されたフレームF1Bの撮像条件Bを登録する。
FIG. 14 is a diagram for explaining a display example of Example 5 according to the embodiment of the present invention. FIG. 14A shows a
図14(b)は、第2フレーム群F2から抽出されたフレームF2Bの表示画面68を示す。図14(c)は、第3フレーム群F3から抽出されたフレームF3Bの表示画面69を示す。制御部10は、優先的に表示すべき撮像条件が登録されている場合、各フレーム群の中から、その撮像条件のフレームを抽出して表示する。なお、図14(b)、(c)では、登録された撮像条件のフレームのみを表示しているが、そのフレームを大きく表示し、他の撮像条件、たとえば類似する撮像条件のフレームを小さく表示してもよい。
FIG. 14B shows a
以上説明したように本実施の形態に係る表示方法によれば、ユーザの画像検索効率を向上させることができる。とくに、実施例4によれば同一撮像条件のフレームを複数表示することにより、その撮像条件の傾向をユーザに把握および実感させることができる。実施例5によれば、様々な撮像条件を画像としてユーザに実感させた後、ユーザに撮像条件を選択してもらうことができる。よって、ユーザが真にお気に入りの撮像条件を容易に登録することができる。これに対し、パラメータを数値やゲージで表示して撮像条件を指定してもらう手法では、ユーザは撮像条件の画像を実感することが難しい。ユーザのお気に入りの撮像条件が登録されると、以後、ユーザの好みに合った画像を優先的に表示させることができる。また、その登録以後、ブラケット連写ではなく、登録された撮像条件でのみ撮像する処理も可能となる。この場合、演算量および符号量の増大を伴わずに、ユーザの好みに合った画像を撮像することが可能である。 As described above, according to the display method according to the present embodiment, the image search efficiency of the user can be improved. In particular, according to the fourth embodiment, by displaying a plurality of frames with the same imaging condition, the user can grasp and feel the tendency of the imaging condition. According to the fifth embodiment, after making the user feel various imaging conditions as images, the user can select an imaging condition. Therefore, the user can easily register the truly favorite imaging condition. On the other hand, it is difficult for the user to actually feel the image of the imaging condition by the method in which the parameter is displayed with a numerical value or a gauge to specify the imaging condition. When the user's favorite imaging condition is registered, an image that matches the user's preference can be preferentially displayed thereafter. In addition, after the registration, it is possible to perform image capturing only under registered image capturing conditions instead of bracket continuous shooting. In this case, it is possible to capture an image that suits the user's preference without increasing the calculation amount and the code amount.
以上、本発明をいくつかの実施形態をもとに説明した。これらの実施形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 The present invention has been described based on some embodiments. It should be understood by those skilled in the art that these embodiments are exemplifications, and that various modifications can be made to combinations of the respective components and processing processes, and such modifications are within the scope of the present invention. is there.
実施例4および実施例5に係る表示方法を利用した撮像条件を選択するプロセスは、上記拡張ブラケット連写により撮像された複数のフレームから記録部70に記録すべきフレームと消去すべきフレームを選択する処理に利用することができる。たとえば、図12で説明した第1フレーム群F1、第2フレーム群F2および第3フレーム群F3を、図8に示した第1参照グループRG1、第2参照グループRG2および第3参照グループRG3にそれぞれ対応させる。制御部10は、ユーザに選択されたフレーム群に対応した参照グループのフレームを記録部70に記録し、選択されなかったフレーム群に対応した参照グループのフレームを破棄する。これによれば、拡張ブラケット連写により撮像された複数のフレームのうち、ユーザの好みに合った撮像条件のフレームを記録し、他のフレームを破棄することにより、記録容量を抑制しながらユーザの好みに合った画像を記録することができる。
In the process of selecting the imaging condition using the display method according to the fourth and fifth embodiments, the frame to be recorded and the frame to be erased are selected from the plurality of frames captured by the extended bracket continuous shooting. It can be used for processing. For example, the first frame group F1, the second frame group F2, and the third frame group F3 described in FIG. 12 are changed to the first reference group RG1, the second reference group RG2, and the third reference group RG3 shown in FIG. Make it correspond. The
10 制御部、 20 撮像部、 30 撮像条件設定部、 40 符号化部、 50 操作部、 60 表示部、 70 記録部、 80 ブロック生成部、 82 差分器、 84 DCT部、 86 量子化部、 88 逆量子化部、 90 逆DCT部、 92 加算器、 94 動き補償部、 96 フレームバッファ、 98 可変長符号化部、 99 ヘッダ生成部、 100 撮像装置。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記制御部により抽出された画像を表示する表示部と、
を備えることを特徴とする画像表示装置。 A control unit that extracts a plurality of images of corresponding imaging conditions from an image group that is continuously captured while a plurality of imaging conditions are repeatedly switched;
A display unit for displaying an image extracted by the control unit;
An image display device comprising:
前記表示部は、表示中の画像の表示を中止して、前記制御部により再抽出された画像を表示することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。 When an imaging condition different from the imaging condition being displayed is designated, the control unit re-extracts a plurality of images of the imaging condition from the image group,
The image display apparatus according to claim 1, wherein the display unit stops displaying an image being displayed and displays the image re-extracted by the control unit.
前記撮像条件を前記制御部に設定する撮像条件設定部と、
前記制御部により抽出された画像を表示する表示部と、を備え、
前記制御部は、前記表示部に表示された画像が選択されることにより撮像条件が指定されると、その撮像条件を前記撮像条件設定部に登録することを特徴とする画像表示装置。 A control unit for extracting images of a plurality of different imaging conditions, respectively, from a group of images continuously captured while the plurality of imaging conditions are repeatedly switched;
An imaging condition setting unit for setting the imaging condition in the control unit;
A display unit for displaying an image extracted by the control unit,
When the imaging condition is designated by selecting an image displayed on the display unit, the control unit registers the imaging condition in the imaging condition setting unit.
それぞれの符号化対象ピクチャと、それぞれの参照ピクチャは、対応する撮像条件で撮像されたピクチャであり、
前記制御部は、指定された撮像条件で撮像されたピクチャを抽出して優先的に記録することを特徴とする請求項3または4に記載の画像表示装置。 The image group is encoded with a fixed distance from each encoding target picture to each reference picture to be predictively encoded,
Each encoding target picture and each reference picture are pictures taken under corresponding imaging conditions,
5. The image display device according to claim 3, wherein the control unit extracts and preferentially records a picture captured under a specified imaging condition. 6.
前記撮像部で連続撮像された画像を表示する請求項1から6のいずれかに記載の画像表示装置と、
を備えることを特徴とする撮像装置。 An imaging unit for continuously imaging while changing imaging conditions;
The image display device according to any one of claims 1 to 6, which displays images continuously captured by the imaging unit,
An imaging apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007093404A JP4850111B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Image display device and imaging device equipped with the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007093404A JP4850111B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Image display device and imaging device equipped with the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008252682A true JP2008252682A (en) | 2008-10-16 |
JP4850111B2 JP4850111B2 (en) | 2012-01-11 |
Family
ID=39977078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007093404A Expired - Fee Related JP4850111B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Image display device and imaging device equipped with the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4850111B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8484223B2 (en) | 2010-02-17 | 2013-07-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image searching apparatus and image searching method |
JP2013258577A (en) * | 2012-06-13 | 2013-12-26 | Canon Inc | Imaging device, imaging method and program, image encoding device, and image encoding method and program |
JP2014060711A (en) * | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Axis Ab | Configuration of image capturing settings |
JP2016149663A (en) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | カシオ計算機株式会社 | Output device, output control method and program |
JP2017130953A (en) * | 2017-03-02 | 2017-07-27 | キヤノン株式会社 | Encoding device, imaging device, encoding method and program |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006311060A (en) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Olympus Imaging Corp | Imaging device and digital camera |
JP2008252685A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Sanyo Electric Co Ltd | Image encoding device, and imaging apparatus using the same |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007093404A patent/JP4850111B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006311060A (en) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Olympus Imaging Corp | Imaging device and digital camera |
JP2008252685A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Sanyo Electric Co Ltd | Image encoding device, and imaging apparatus using the same |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8484223B2 (en) | 2010-02-17 | 2013-07-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image searching apparatus and image searching method |
JP2013258577A (en) * | 2012-06-13 | 2013-12-26 | Canon Inc | Imaging device, imaging method and program, image encoding device, and image encoding method and program |
US9509997B2 (en) | 2012-06-13 | 2016-11-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus, imaging method and storage medium, image coding apparatus, image coding method and storage medium |
JP2014060711A (en) * | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Axis Ab | Configuration of image capturing settings |
JP2016149663A (en) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | カシオ計算機株式会社 | Output device, output control method and program |
JP2017130953A (en) * | 2017-03-02 | 2017-07-27 | キヤノン株式会社 | Encoding device, imaging device, encoding method and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4850111B2 (en) | 2012-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7697036B2 (en) | Digital camera for capturing both still images and moving pictures | |
JP4794386B2 (en) | Imaging device | |
US9167199B2 (en) | Image input apparatus with high-speed, high-quality still image successive capturing capability and still image successive capturing method using the same | |
JP2008228282A (en) | Image processing device | |
US20130236161A1 (en) | Image processing device and image processing method | |
JP4771986B2 (en) | Image encoding apparatus and imaging apparatus using the same | |
JP4850111B2 (en) | Image display device and imaging device equipped with the same | |
JP2006203365A (en) | Video signal encoding device and video signal encoding method | |
US8363128B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2008035281A (en) | Image coding method | |
KR101476650B1 (en) | Apparatus and method for processing continuously photographed image data in digital image processing device | |
JP2008141354A (en) | Image coding apparatus and imaging apparatus | |
JP2005341382A (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, computer program and image processing method | |
US8953055B2 (en) | Image pickup apparatus | |
JPH11308618A (en) | Image signal processor and method therefor, and image signal reproducing device | |
JP2011049927A (en) | Image processing device, and imaging apparatus with the same mounted thereon | |
JP4594163B2 (en) | Image coding method and image coding apparatus | |
JP4700992B2 (en) | Image processing device | |
JP2005149227A (en) | Image processor, image processing method, program, information recording medium, and image pickup device | |
JP2005051810A (en) | Digital camera | |
JP2004104193A (en) | Imaging apparatus and recorder | |
JP4338727B2 (en) | Image processing device | |
JP4338725B2 (en) | Image processing device | |
WO1999067947A1 (en) | Image sensing/storing method and image sensing device | |
JP4338726B2 (en) | Image processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110920 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111018 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |