JP2008251534A - バックライトインバータ及びその駆動方法並びに液晶表示装置 - Google Patents

バックライトインバータ及びその駆動方法並びに液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008251534A
JP2008251534A JP2008083048A JP2008083048A JP2008251534A JP 2008251534 A JP2008251534 A JP 2008251534A JP 2008083048 A JP2008083048 A JP 2008083048A JP 2008083048 A JP2008083048 A JP 2008083048A JP 2008251534 A JP2008251534 A JP 2008251534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
level signal
protection level
capacitor
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008083048A
Other languages
English (en)
Inventor
Song-Yi Han
ソン イ ハン
Min-Soo Choi
敏 修 崔
Jin-Teak Hong
陳 澤 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008251534A publication Critical patent/JP2008251534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2821Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
    • H05B41/2824Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage using control circuits for the switching element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/05Starting and operating circuit for fluorescent lamp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】位相が互いに反転されたトランスの出力電圧の位相を遅延させアーク発生状態を検出することができるバックライトインバータ及びその駆動方法並びに液晶表示装置を提供する。
【解決手段】入力電圧を第1次巻線と第2次巻線の巻線比で昇圧して第1電圧と第2電圧を出力するトランスと、前記第1電圧と第2電圧間の位相を所定分遅延させ、互いの振幅を加算して保護レベル信号に生成する保護レベル信号生成部と、前記保護レベル信号と基準電圧とを比較して検出信号を生成するアーク状態検出部と、前記検出信号に応答して前記トランスに供給される入力電圧の供給の維持及び停止を制御する駆動制御部とを有し、前記第1電圧と第2電圧間の位相遅延は、前記トランスの開回路による追加(another)位相遅延に応答して前記保護レベル信号の最大値が前記基準電圧より大きく設定される。
【選択図】 図2

Description

本発明はバックライトインバータ及びその駆動方法並びに液晶表示装置に関し、特に、位相が互いに反転されたトランスの出力電圧の位相を遅延させアーク発生状態を検出することができるバックライトインバータ及びその駆動方法並びに液晶表示装置に関する。
一般的に液晶表示装置は電極がそれぞれ形成された薄膜トランジスタ基板とカラーフィルタ基板を電極が形成された面が向き合うように配置し2つの基板の間に液晶を注入した後、電極に電圧を印加して生成される電界によって液晶の配向を動かすことで、それによって異なってくる光の透過率によって画像を表現する装置である。
液晶表示装置で、液晶は光を発生させる発光物質でなく入射される光の透過率を調節して画像を表示する物質である。従って、液晶表示装置は光を照射するバックライト装置を必要とする。
液晶表示装置のバックライト装置は複数個の蛍光ランプと蛍光ランプを駆動するインバータを含む。バックライトインバータは低直流電圧を交流電圧に変えてこれを再度トランスを用いて高電圧に変換して蛍光ランプに供給することで蛍光ランプを駆動する。
バックライトインバータは蛍光ランプを駆動するために高電圧を出力するので、蛍光ランプに接続された回路の開放(open)、短絡(short)またはアーク発生などの非正常的な駆動状態でインバータの動作を中断させる保護回路を含む。
バックライトインバータでアーク発生状態になるとトランスを燃やすか火災を発生させるという危険が存在しうる。ところで、アーク発生状態は回路が開放されていながら高電圧によって電流が流れている状態であるのでこれを感知するのが困難であるという問題点がある。
そこで、本発明は上記従来のバックライトインバータにおける問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、位相が互いに反転されたトランスの出力電圧の位相を遅延させアーク発生状態を検出することができるバックライトインバータ及びその駆動方法並びに液晶表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明によるバックライトインバータは、入力電圧を第1次巻線と第2次巻線の巻線比で昇圧して第1電圧と第2電圧を出力するトランスと、前記第1電圧と第2電圧間の位相を所定分遅延させ、互いの振幅を加算して保護レベル信号に生成する保護レベル信号生成部と、前記保護レベル信号と基準電圧とを比較して検出信号を生成するアーク状態検出部と、前記検出信号に応答して前記トランスに供給される入力電圧の供給の維持及び停止を制御する駆動制御部とを有し、前記第1電圧と第2電圧間の位相遅延は、前記トランスの開回路による追加(another)位相遅延に応答して前記保護レベル信号の最大値が前記基準電圧より大きく設定されることを特徴とする。
ここで、前記第1電圧と第2電圧は、互いに反転された位相を有すること。
また、前記保護レベル信号生成部は、前記第1電圧が供給される第1キャパシタと、前記第2電圧が供給される第2キャパシタと、前記第2キャパシタとアース端との間に位置し、前記第2キャパシタと連結され前記保護レベル信号を出力する検出点を形成する第3キャパシタと、前記第1キャパシタと第2キャパシタとを電気的に接続し前記第1電圧と第2電圧間の位相を遅延させ前記検出点に提供する遅延ラインとを含むこと。
また、前記遅延ラインは、ジグザグ方式で配線され長さを調節することで前記位相遅延を発生させること。
また、前記アーク状態検出部は、電源電圧を分圧して前記基準電圧を提供する基準電圧生成部と、前記基準電圧と前記保護レベル信号とを比較、応答して前記検出信号を生成する比較器とを含むこと。
また、前記比較器は、前記保護レベル信号が基準電圧より大きいと前記検出信号をイネーブルさせて出力し、前記保護レベル信号が基準電圧より小さければ前記検出信号をディスエーブルさせて出力すること。
また、前記アーク状態検出部は、前記保護レベル信号を整流して前記比較器に供給する保護レベル信号受信部をさらに含むこと。
上記目的を達成するためになされた本発明による液晶表示装置は、入力直流電圧を用いて共通電圧、ガンマ電圧、及びゲートオン/オフ電圧を生成する電圧変換部と、前記共通電圧、ガンマ電圧、及びゲートオン/オフ電圧を用いてデータを表示する表示パネル部と、前記入力直流電圧を昇圧された交流電圧に変換して互いに位相が反転された第1電圧と第2電圧に出力し、前記第1電圧と第2電圧間の位相を所定分遅延させ、互いの振幅を加算した保護レベル信号を生成し、該保護レベル信号と基準電圧とを比較して検出信号を生成し、比較結果に従って前記入力直流電圧の供給の維持及び停止を制御するインバータと、前記第1電圧と第2電圧にそれぞれ応答して前記表示パネル部に光を提供するランプ部とを有し、前記第1電圧と第2電圧間の位相遅延は前記インバータの開回路による追加(another)位相遅延に応答して前記保護レベル信号の最大値が前記基準電圧より大きく設定されることを特徴とする。
上記目的を達成するためになされた本発明によるバックライトインバータ駆動方法は、トランスによって、入力電圧を第1次巻線と第2次巻線の巻線比で昇圧して第1電圧と第2電圧を出力する昇圧段階と、前記第1電圧と第2電圧間の位相を遅延させ、互いの振幅を加算して保護レベル信号を生成する保護レベル信号生成段階と、前記保護レベル信号と基準電圧とを比較して検出信号を生成する検出信号生成段階と、前記検出信号に応答して前記トランスに供給される入力電圧の供給の維持及び停止を制御する駆動制御段階とを有することを特徴とする。
本発明に係るバックライトインバータ及びその駆動方法並びに液晶表示装置によれば、位相が互いに反転されたトランスの出力電圧の位相を遅延させアーク発生状態を検出する構造を有するのでアーク発生によりインバータが毀損されるという従来の問題点を解消することのできるという効果がある。
次に、本発明に係るバックライトインバータ及びその駆動方法並びに液晶表示装置を実施するための最良の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の構成ブロック図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態による液晶表示装置100は、表示パネル部110、DC−DC電圧変換部120、DC−ACインバータ130及びランプ部140を含む。
表示パネル部110は、データ駆動部114、ゲート駆動部116、及び液晶表示パネル112を含む。データ駆動部114はDC−DC電圧変換部120から供給されるガンマ電圧VGMAを用いてデータ階調に該当する階調表示電圧を液晶表示パネル112に供給する。ゲート駆動部116はDC−DC電圧変換部120から供給されるゲートオン/オフ電圧VON、VOFFを液晶表示パネル112に供給する。
液晶表示パネル112は、ゲート駆動部116から供給されるゲートオン/オフ電圧VON、VOFFに応答してデータ駆動部114から供給される階調表示電圧とDC−DC電圧変換部120から供給される共通電圧VCOMを液晶セルに印加してデータを表示する。
DC−DC電圧変換部120は、DC−DCコンバータ122、共通電圧発生部124、及びガンマ電圧発生部126を含む。
DC−DCコンバータ122は、外部から入力される直流電圧VINのレベルを変換して共通電圧発生部124とガンマ電圧生成部126に供給する。共通電圧発生部124はDC−DCコンバータ124から供給される直流電圧を用いて共通電圧VCOMを生成しこれを表示パネル部110に提供する。ガンマ電圧発生部126はDC−DCコンバータ122から供給される直流電圧を用いてガンマ電圧VGMAを生成し、これを表示パネル部110に供給する。
DC−ACインバータ130は、外部から入力される直流電圧VINを交流電圧に変えてこれを再度トランスを用いて高電圧に変換してランプ部140に供給することでランプ部140を駆動する。
ランプ部140はDC−ACインバータ130から供給される電圧に応答して出力される光量を調節して液晶表示パネル112の後面から照射する。
図2は、図1に示すDC−ACインバータの本発明の一実施形態による回路図である。
図2を参照すると、DC−ACインバータ130は駆動部131、駆動制御部132、トランス134、保護レベル信号生成部138及びアーク状態検出部136を含む。
駆動部131は、駆動制御部132から供給される制御信号CNTLに応答して外部から入力される電圧VINをトランス駆動電圧として供給し、また、駆動制御部132から供給される制御信号CNTLに応答してトランス駆動電圧を供給するのを停止する。
駆動制御部132は、アーク状態検出部136から供給される検出信号DETに応答して駆動部131を制御する制御信号CNTLを生成しこれを通じて駆動部131を制御する。
このために駆動部131は、駆動制御部132に供給された検出信号DETに応答して発生した制御信号CNTLの制御下で外部入力電圧VINをトランス134に伝送又はスイッチングするスイッチング手段(図示せず、例えばトランジスタ)を含む。
スイッチング手段は、制御信号CNTLを制御端に受け、外部入力電圧VINを入力端に受け、出力端がトランス134の第1次巻線L11に接続された構成をとることができる。
トランス134は、第1次巻線L11と第2次巻線L21、L22を含む。
トランス134は、駆動部131から供給されるトランス駆動電圧を第1次巻線L11及び第2次巻線L21、L22の巻線比に昇圧してランプ140に供給する。本実施形態においてトランス134は一つの第1次巻線L11に2つ第2次巻線L21、L22とする構造を例示したがこれに限定されるものではない。
一方、第2次巻線L21、L22はそれぞれの出力端子CH1、CH2、CH3、CH4がランプ部140のそれぞれ第1ランプ141、第2ランプ142、第3ランプ143、第4ランプ144に対応して互いに接続される。ここで、出力端子と接続していない第1〜第4ランプ141、142、143、144の他の電極は互いに接続されグランドにアースされる。
一つの第2次巻線L21の出力端子CH1とCH2は互いに位相が反転された第1交流電圧(第1電圧)及び第2交流電圧(第2電圧)を第1ランプ141、第2ランプ142にそれぞれ供給する。さらに一つの第2次巻線L22の出力端子CH3とCH4は互いに位相が反転された第1交流電圧及び第2交流電圧を第3ランプ143、第4ランプ144にそれぞれ供給する。ここで、第2次巻線L21、L22の出力端子CH1とCH3は同一の位相の交流電圧(第1電圧)を出力し、第2次巻線L21、L22の出力端子CH2とCH4は同一の位相の交流電圧(第2電圧)を出力する。
保護レベル信号生成部138は、第2次巻線L21、L22の出力端子CH1、CH2、CH3、CH4とランプ部140との間に位置し、トランス134のアーク発生状態を指示する複数の保護レベル信号PL1、PL2を生成してアーク状態検出部136に提供する。
より具体的には、保護レベル信号生成部138は、複数の保護レベル信号生成ユニット138a、138bを含む。例えば、保護レベル信号生成ユニット138aは第1キャパシタC11、第2キャパシタC12、第3キャパシタC13及び遅延ラインL1を含む。
第1キャパシタC11と第2キャパシタC12は一端が互いに位相が反転された交流電圧を出力する第2次巻線L21の出力端子CH1、CH2にそれぞれ接続される。第3キャパシタC13は一端が第2キャパシタC12の他端に接続され、他端がグランドに接続される。第2キャパシタC12と第3キャパシタC13の接続ノードは保護レベル信号生成ユニット138aの検出点Aとして動作する。
遅延ラインL1は、第2キャパシタC12の他端、即ち、検出点Aと第1キャパシタC11を電気的に接続する。ここで、遅延ラインL1は第2巻線L21の出力端子CH1の出力電圧の位相を遅延させる機能を遂行する。位相遅延は遅延ラインL1の抵抗を大きくする方法、例えば、検出点Aと第1キャパシタC11を電気的に接続する電線パターンをジグザグ方式などで配線して人為的に遅延ラインL1を長く形成することで抵抗を大きくする方式で調節することができる。
一方、位相遅延の程度は合算波形の最大値がアーク状態検出部136で使用される基準電圧VRFFより小さくなるように調節することが望ましい。合算波形は、検出点Aに印加される出力端子CH1と出力端子CH2からの第1電圧及び第2電圧の電圧波形振幅を足して生成した波形である。
保護レベル信号生成ユニット138bは第1キャパシタC21、第2キャパシタC22、第3キャパシタC23及び遅延ラインL2を含む。保護レベル信号生成ユニット138bの構成は保護レベル信号生成ユニット138aの構成と同一であるので、詳細な説明は省略する。
アーク状態検出部136は保護レベル信号生成部138から供給される保護レベル信号PL1、PL2と基準電圧VRFFとを比較してアーク状態発生がしているか否かを表示する検出信号DETを生成する。
このため、アーク状態検出部136は、保護レベル信号受信部136b、基準電圧生成部136a、及び比較器CMPを含む。より具体的には、保護レベル信号受信部136bは、保護レベル信号生成部138から供給される保護レベル信号PL1、PL2を整流(rectify)し、OR演算して比較器CMPの非反転端子(+)に提供する。
保護レベル信号受信部136bは、各保護レベル信号入力端136c、136dと比較器CMPの非反転端子(+)との間に位置する第1ダイオードD1、D3と保護レベル信号入力端136c、136dとグランドとの間に位置する第2ダイオードD2、D4を含む。
基準電圧生成部136aは、比較器CMPの反転端子(−)に基準電圧VRFFを供給する。基準電圧VREFは保護レベル信号PL1、PL2がアーク発生状態を表示するか否かを判断する基準を提供する。基準生成部136aは、電源電圧(VCC)入力端とアース端との間に直列で接続される複数の抵抗R1、R2を含む。基準電圧生成部136aは電源電圧VCCを分圧して基準電圧VREFを生成する。基準電圧VREFは複数の抵抗値R1、R2を調節して選択されることができる。
比較器CMPは、基準電圧生成部136aから提供される基準電圧VREFと保護レベル信号生成部138から供給される保護レベル信号PL1、PL2を比較して検出信号DETを生成する。例えば、比較器CMPは複数の保護レベル信号PL1、PL2のうち一つの保護レベル信号が基準電圧VREFより大きければ検出信号DETをイネーブルさせて駆動制御部132に提供する。
また、比較器CMPは複数の保護レベルPL1、PL2全部が基準電圧VREFより小さければ検出信号DETをデセイブルさせ駆動制御部132に提供する。ここで、検出信号DETがイネイブルされると、アーク発生状態を表示し、検出信号DETがデセイブルされるとアークが発生していない状態を表示する。
図3〜図5は、図2のDC−ACインバータの動作を説明するための電圧波形図であり、図3は、第2次巻線の出力端子から出力される電圧波形図であり、図4は遅延ラインによって検出点(A又はB)に供給される電圧波形図であり、図5はアーク発生の際、検出点に供給される電圧波形図である。
まず、図2と図3を参照すると、一つの第2次巻線L21の出力端子CH1とCH2は互いに位相が反転された電圧を出力する。第2次巻線L21の出力端子CH1とCH2から出力される互いに位相の反転された電圧の振幅を足すと互いに相殺され、“0”の振幅を有した合算波形SUM0になる。
次に、図2と図4を参照すると、検出点Aに供給される出力端子CH2の出力電圧と相違し、出力端子CH1の出力電圧は遅延ラインL1によって一定の位相遅延D1を有する。検出点Aに供給される出力端子CH1とCH2の電圧の振幅を足すと一定の振幅を有する合算波形SUM1になる。ここで、合算波形SUM1は保護レベル信号PL1としてアーク状態検出部136に入力される。合算波形SUM1の最大値はアーク状態検出部136に使用される基準電圧VREFより小さいことが望ましい。
次に、図2と図5を参照すると、第2次巻線L21に接続された回路が開回路し、アークが発生すると、出力端子CH1の出力電圧は遅延ラインL1による位相遅延D1のほかに、回路開放による位相遅延D2が追加的に発生する。
従って、検出点Aに供給される出力端子CH1とCH2の第1、第2電圧の振幅を足すと図4に示した合算波形SUM1の最大値より大きい最大値を有する合算波形SUM2になる。
ここで、合算波形SUM2は、保護レベル信号PL1としてアーク状態検出部136に入力される。合算波形SUM2の最大値はアーク状態検出部136に使用される基準電圧VREFより大きいことが望ましい。
即ち、本発明の一実施形態によるインバータ100は、互いに位相の反転された電圧を出力する第2次巻線L21、L22の出力端子CH1、CH2を遅延ラインL1に接続して出力端子CH1の出力電圧(第1電圧)位相を遅延させ、アーク発生の際、開放された回路によってさらに出力端子CH1の出力電圧(第1電圧)位相が遅延されるように構成される。
この際、遅延ラインL1によって位相遅延された2つの出力電圧(第1、第2電圧)の合算波形SUM1は基準電圧VREFより小さい最大値を有するが、遅延ラインL1による位相遅延にアーク発生の際に発生する位相遅延をさらに追加する場合の2つの出力電圧(第1、第2電圧)の合算波形SUM2は基準電圧VREFより大きい最大値を有するようになる。従って、本発明の一実施形態によるインバータ100は基準電圧VREFと保護レベル信号PL1、PL2の比較を通じてアーク発生状態の有無を検出することができる。
図6は、図1に示したDC−ACインバータの本発明の他の実施形態による回路図である。
図6を参照すると、本発明の他の実施形態によるDC−ACインバータ130’はトランス134’とそれに対応する保護レベル信号生成部138’、駆動部131’、駆動制御部132’(図示せず)、及びアーク状態検出部136’(図示せず)を含む。
トランス134’は2つのトランスTRANS1、TRANS2を含む。第1トランスは第1次巻線L11と第2次巻線L21、L22を含み、第2トランスTRANS2はさらなる第1次巻線L12と第2次巻線L23、L24を含む。
第2次巻線(L21、L22、L23、L24)はそれぞれの出力端子(CH1、CH2、CH3、CH4、CH5、CH6、CH7、CH8)がランプ部140’のそれぞれの第1ランプ141、第2ランプ142、第3ランプ143、第4ランプ144、第5ランプ145、第6ランプ146、第7ランプ147、第8ランプ148)に対応して互いに接続される。
一つの第2次巻線L21の出力端子CH1、CH2は互いに位相が反転された第1交流電圧(第1電圧)及び第2交流電圧(第2電圧)を対応する第1ランプ141、第2ランプ142にそれぞれ供給する。残りの他の第2次巻線L22、L23、L24の出力端子CH3とCH4、CH5とCH6、及びCH7とCH8は、それぞれ互いに位相が反転された交流電圧(第1、第2電圧)を対応するランプ(143、144、145、146、147、148)にそれぞれ供給する。
ここで、第2次巻線L21、L22、L23、L24の出力端子CH1、CH3、CH5、及びCH7は同一の位相の交流電圧(第1電圧)を出力し、第2次巻線L21、L22、L23、L24の出力端子CH2、CH4、CH6及びCH8は同一の位相の交流電圧(第2電圧)を出力する。
保護レベル信号生成部138’は、4個の保護レベル信号生成ユニットを含む。第1保護レベル信号生成ユニットはキャパシタC11、キャパシタC12、キャパシタC13及び遅延ラインL1を含む。遅延ラインL1はキャパシタC11とキャパシタC12とを電気的に接続する。第2保護レベル信号生成ユニットはキャパシタC21、キャパシタC22、キャパシタC23及び遅延ラインL2を含む。遅延ラインL2はキャパシタC21とキャパシタC22とを電気的に接続する。
第3保護レベル信号生成ユニットはキャパシタC31、キャパシタC32、キャパシタC33及び遅延ラインL3を含む。遅延ラインL3はキャパシタC31とキャパシタC32とを電気的に接続する。第4保護レベル信号生成ユニットはキャパシタC41、キャパシタC42、キャパシタC43及び遅延ラインL4を含む。遅延ラインL4はキャパシタC41とキャパシタC42とを電気的に接続する。
4個の保護レベル信号生成ユニットは、それぞれの検出点A〜Dより採取する保護レベル信号(図示せず)をアーク状態検出部136’に供給する。
本実施形態によるDC−ACインバータ130’は2個のトランスTRANS1、TRANS2を含む。DC−ACインバータ130’の保護レベル信号生成ユニット138’は互いに異なるトランスTRANS1、TRANS2の二つの出力端子(例えば、CH1とCH6)を接続する遅延ライン(例えば、L1)を含む。ここで、2つの出力端子は互いに位相が反転された電圧(第1、第2電圧)を出力する。遅延ラインは選択される2つの出力端子の距離によって決定することができる。
本実施形態のDC−ACインバータ130’の他の構成及び動作は、図2及び図3の説明を通じて当業者が容易に類推することができるので詳細な説明は省略する。
本実施形態においてDC−ACインバータ130’は2つのトランスを含む場合を例示したがこれに限定されることがなく、ランプ部140に含まれたランプの個数によってインバータは3個以上のトランスを含むことができる。
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
本発明の一実施形態による液晶表示装置の構成ブロック図である。 図1に示すDC−ACインバータの本発明の一実施形態による回路図である。 図2のDC−ACインバータの動作を説明するための電圧波形図で、第2次巻線の出力端子から出力される電圧波形図である。 図2のDC−ACインバータの動作を説明するための電圧波形図で、遅延ラインによって検出点に供給される電圧波形図である。 図2のDC−ACインバータの動作を説明するための電圧波形図で、アーク発生の際、検出点に供給される電圧波形図である。 図1に示したDC−ACインバータの本発明の他の実施形態による回路図である。
符号の説明
100 液晶表示装置
110 表示パネル部
112 液晶表示パネル
114 データ駆動部
116 ゲート駆動部
120 DC−DC電圧変換部
122 DC−DCコンバータ
124 共通電圧発生部
126 ガンマ電圧発生部
130、130’ DC−ACインバータ
131、131’ 駆動部
132 駆動制御部
134、134’ トランス
136、136’ アーク状態検出部
136a 基準電圧生成部
136b 保護レベル信号受信部
138、138’ 保護レベル信号生成部
138a、138b 保護レベル信号生成ユニット
140、140’ ランプ部
141〜148 (第1〜第8)ランプ

Claims (15)

  1. 入力電圧を第1次巻線と第2次巻線の巻線比で昇圧して第1電圧と第2電圧を出力するトランスと、
    前記第1電圧と第2電圧間の位相を所定分遅延させ、互いの振幅を加算して保護レベル信号に生成する保護レベル信号生成部と、
    前記保護レベル信号と基準電圧とを比較して検出信号を生成するアーク状態検出部と、
    前記検出信号に応答して前記トランスに供給される入力電圧の供給の維持及び停止を制御する駆動制御部とを有し、
    前記第1電圧と第2電圧間の位相遅延は、前記トランスの開回路による追加(another)位相遅延に応答して前記保護レベル信号の最大値が前記基準電圧より大きく設定されることを特徴とするバックライトインバータ。
  2. 前記第1電圧と第2電圧は、互いに反転された位相を有することを特徴とする請求項1に記載のバックライトインバータ。
  3. 前記保護レベル信号生成部は、前記第1電圧が供給される第1キャパシタと、
    前記第2電圧が供給される第2キャパシタと、
    前記第2キャパシタとアース端との間に位置し、前記第2キャパシタと連結され前記保護レベル信号を出力する検出点を形成する第3キャパシタと、
    前記第1キャパシタと第2キャパシタとを電気的に接続し前記第1電圧と第2電圧間の位相を遅延させ前記検出点に提供する遅延ラインとを含むことを特徴とする請求項2に記載のバックライトインバータ。
  4. 前記遅延ラインは、ジグザグ方式で配線され長さを調節することで前記位相遅延を発生させることを特徴とする請求項3に記載のバックライトインバータ。
  5. 前記アーク状態検出部は、電源電圧を分圧して前記基準電圧を提供する基準電圧生成部と、
    前記基準電圧と前記保護レベル信号とを比較、応答して前記検出信号を生成する比較器とを含むことを特徴とする請求項2に記載のバックライトインバータ。
  6. 前記比較器は、前記保護レベル信号が基準電圧より大きいと前記検出信号をイネーブルさせて出力し、前記保護レベル信号が基準電圧より小さければ前記検出信号をディスエーブルさせて出力することを特徴とする請求項5に記載のバックライトインバータ。
  7. 前記アーク状態検出部は、前記保護レベル信号を整流して前記比較器に供給する保護レベル信号受信部をさらに含むことを特徴とする請求項5記載のバックライトインバータ。
  8. 入力直流電圧を用いて共通電圧、ガンマ電圧、及びゲートオン/オフ電圧を生成する電圧変換部と、
    前記共通電圧、ガンマ電圧、及びゲートオン/オフ電圧を用いてデータを表示する表示パネル部と、
    前記入力直流電圧を昇圧された交流電圧に変換して互いに位相が反転された第1電圧と第2電圧に出力し、前記第1電圧と第2電圧間の位相を所定分遅延させ、互いの振幅を加算した保護レベル信号を生成し、該保護レベル信号と基準電圧とを比較して検出信号を生成し、比較結果に従って前記入力直流電圧の供給の維持及び停止を制御するインバータと、
    前記第1電圧と第2電圧にそれぞれ応答して前記表示パネル部に光を提供するランプ部とを有し、
    前記第1電圧と第2電圧間の位相遅延は前記インバータの開回路による追加(another)位相遅延に応答して前記保護レベル信号の最大値が前記基準電圧より大きく設定されることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 前記第1電圧と第2電圧は、互いに反転された位相を有することを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記インバータは、入力電圧を第1次巻線と第2次巻線の巻線比に昇圧して第1電圧と第2電圧を出力するトランスと、
    前記第1電圧と第2電圧間の位相を所定分遅延させ互いの振幅を加算して保護レベル信号に生成する保護レベル信号生成部と、
    前記保護レベル信号と基準電圧とを比較して検出信号を生成するアーク状態検出部と、
    前記検出信号に応答して前記トランスに供給される入力電圧の供給の維持及び停止を制御する駆動制御部とを含むことを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  11. 前記保護レベル信号生成部は、前記第1電圧が供給される第1キャパシタと、
    前記第2電圧が供給される第2キャパシタと、
    前記第2キャパシタとアース端との間に位置し、前記第2キャパシタと連結され前記保護レベル信号を出力する検出点を形成する第3キャパシタと、
    前記第1キャパシタと第2キャパシタとを電気的に接続し前記第1電圧と第2電圧間の位相を遅延させ前記検出点に提供する遅延ラインを含むことを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記遅延ラインは、ジグザグ方式に配線され長さを調節することで前記位相遅延を発生させる請求項11に記載の液晶表示装置。
  13. トランスによって、入力電圧を第1次巻線と第2次巻線の巻線比で昇圧して第1電圧と第2電圧を出力する昇圧段階と、
    前記第1電圧と第2電圧間の位相を遅延させ、互いの振幅を加算して保護レベル信号を生成する保護レベル信号生成段階と、
    前記保護レベル信号と基準電圧とを比較して検出信号を生成する検出信号生成段階と、
    前記検出信号に応答して前記トランスに供給される入力電圧の供給の維持及び停止を制御する駆動制御段階とを有することを特徴とするバックライトインバータ駆動方法。
  14. 前記保護レベル信号生成段階は、前記トランスの開回路による追加(another)位相遅延に応答して前記保護レベル信号の最大値が前記基準電圧より大きくなるように前記位相遅延を設定する段階を含むことを特徴とする請求項13記載のバックライトインバータ駆動方法。
  15. 前記保護レベル信号生成段階は、前記第1電圧と第2電圧間の位相を遅延させる遅延ラインをジグザグ方式で配線して長さを調節することで前記位相遅延を発生させる段階を含むことを特徴とする請求項14記載のバックライトインバータ駆動方法。
JP2008083048A 2007-03-29 2008-03-27 バックライトインバータ及びその駆動方法並びに液晶表示装置 Pending JP2008251534A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070030821A KR101308979B1 (ko) 2007-03-29 2007-03-29 백라이트 인버터 및 그것을 사용하는 액정 표시 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008251534A true JP2008251534A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39871536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008083048A Pending JP2008251534A (ja) 2007-03-29 2008-03-27 バックライトインバータ及びその駆動方法並びに液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7723924B2 (ja)
JP (1) JP2008251534A (ja)
KR (1) KR101308979B1 (ja)
CN (1) CN101277572A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101539581B1 (ko) * 2009-01-15 2015-07-27 삼성디스플레이 주식회사 광원 구동 방법, 이를 수행하기 위한 광원 어셈블리 및 이를 갖는 액정 표시 장치
US8664878B2 (en) * 2012-01-09 2014-03-04 Osram Sylvania Inc. Ballast with an arc quenching circuit
KR102065471B1 (ko) 2012-10-23 2020-01-14 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 그것을 포함하는 표시 장치
CN103177698B (zh) * 2013-03-27 2016-02-03 深圳市华星光电技术有限公司 一种led背光驱动电路及背光模组
CN105262079B (zh) * 2015-06-16 2017-09-08 贵州大学 变压器副边绕组反相的少级数特征潮流控制装置与方法
EP3599693A1 (de) * 2018-07-27 2020-01-29 Fronius International GmbH Lichtbogenerkennung
CN117175505B (zh) * 2023-11-03 2024-02-06 广州奥鹏能源科技有限公司 一种储能电源逆变器驱动保护电路、方法及储能电源

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237685A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Matsushita Electric Works Ltd 照明装置
US5977725A (en) * 1996-09-03 1999-11-02 Hitachi, Ltd. Resonance type power converter unit, lighting apparatus for illumination using the same and method for control of the converter unit and lighting apparatus
JP2002151287A (ja) 2000-11-14 2002-05-24 Toko Inc 放電管点灯装置
KR100864499B1 (ko) 2002-07-22 2008-10-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 백라이트 구동 장치
JP4237097B2 (ja) * 2004-05-10 2009-03-11 パナソニック株式会社 冷陰極管点灯装置
DE102005023171A1 (de) * 2004-05-28 2005-12-22 Harison Toshiba Lighting Corp. Lichtvorrichtung für Entladungslampen
KR101133752B1 (ko) 2004-06-04 2012-04-09 삼성전자주식회사 표시 장치용 광원의 구동 장치 및 표시 장치
JP4876489B2 (ja) * 2005-09-01 2012-02-15 横河電機株式会社 断線検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7723924B2 (en) 2010-05-25
CN101277572A (zh) 2008-10-01
KR20080088207A (ko) 2008-10-02
US20080258645A1 (en) 2008-10-23
KR101308979B1 (ko) 2013-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008251534A (ja) バックライトインバータ及びその駆動方法並びに液晶表示装置
JP5848898B2 (ja) 負荷駆動回路ならびにそれを用いた発光装置およびディスプレイ装置
JP6254989B2 (ja) バックライト装置、電子機器、バックライト装置の制御方法及び電流レギュレータ
US6954364B2 (en) Backlight inverter for liquid crystal display panel with self-protection function
JP5601020B2 (ja) 発光素子駆動装置および表示装置
CN109889040A (zh) Dc-dc转换器
US20170337890A1 (en) Power supply device and display device including the same
US9448573B2 (en) DC-DC converter control circuit, image display device using the same and driving method thereof
US7589479B2 (en) Backlight driving apparatus of liquid crystal display and method for driving backlight driving apparatus
US20140056034A1 (en) Dc/dc converter, electronic apparatus having the same and dc/dc conversion method thereof
US20120043912A1 (en) Single inductor mutiple LED string driver
US20120212141A1 (en) Pwm controlling circuit and led driver circuit having the same
TW200828209A (en) Control circuit
JP2017028866A (ja) 電流ドライバ、led駆動回路、照明装置、電子機器
AU2005200406A1 (en) Frequency Feedforward For Constant Light Output In Backlight Inventers
US20110101885A1 (en) Led backlight circuit for lcd panels
KR20140087911A (ko) 전원 공급 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
US20230384659A1 (en) Laser projection apparatus
KR20080002622A (ko) 램프 구동방법 및 장치
KR102424554B1 (ko) 백라이트 드라이버 및 이를 포함하는 액정표시장치
US7224129B2 (en) Discharge lamp drive apparatus and liquid crystal display apparatus
US7579789B2 (en) Device for driving light sources
JP5077593B2 (ja) 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯点灯装置の制御方法
CN101848591B (zh) 背光系统的驱动电路
KR20150002036A (ko) 전원 공급 장치 및 이를 포함하는 디스플레이 장치