JP2008249968A - アクティブマトリクス方式の表示装置及びその製造方法 - Google Patents

アクティブマトリクス方式の表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008249968A
JP2008249968A JP2007090851A JP2007090851A JP2008249968A JP 2008249968 A JP2008249968 A JP 2008249968A JP 2007090851 A JP2007090851 A JP 2007090851A JP 2007090851 A JP2007090851 A JP 2007090851A JP 2008249968 A JP2008249968 A JP 2008249968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
display device
tft
dimensional change
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2007090851A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Takahashi
俊朗 高橋
Masaya Nakayama
昌哉 中山
Atsushi Tanaka
淳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007090851A priority Critical patent/JP2008249968A/ja
Priority to US12/054,146 priority patent/US7978275B2/en
Publication of JP2008249968A publication Critical patent/JP2008249968A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】可撓性基板を用いてアクティブマトリクス方式の表示装置を製造する場合に、位置精度良くTFTを形成し、かつ、TFTの特性のばらつきを容易に抑制することができる表示装置の製造方法等を提供する。
【解決手段】TFTにより駆動される画素を基板上に配列した表示装置を製造する方法であって、前記基板として可撓性基板10を用い、前記TFTのソース・ドレイン間のチャネル長L方向が、前記基板上の直交する2つの方向のうち該基板の寸法変化率が小さい方向Xとなるように前記TFTを形成することを特徴とする表示装置の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)、液晶素子等を用いたアクティブマトリクス方式の表示装置及びその製造方法に関する。
近年、液晶素子、有機EL素子などを用いた薄型の表示装置が多く利用されている。図6は、有機EL素子1の構成を概略的に示している。ガラス等の基板2上に、陽極3、有機EL層8(正孔輸送層4、発光層5、及び電子輸送層6)、陰極7等が形成されている。引出配線9を介して両極3,7に電界を印加することにより、電極3,7間に挟まれた領域の発光層5が励起状態となって発光する。
カラー表示をする場合には、一般的に、基板上の直交する方向、例えば縦横に、赤(R)、緑(G)、青(B)といった発光色が異なる画素を多数配列し、画素を個々に駆動させる。
画素を駆動させる方式として、パッシブマトリクス方式とアクティブマトリクス方式がある。パッシブマトリクス方式では、基板上に、陽極、有機EL層、陰極を順次パターニングし、陽極と陰極との交点が画素となって駆動するのに対し、アクティブマトリクス方式では、画素ごとにTFT(薄膜トランジスタ)を形成し、TFTにより画素が駆動される。アクティブマトリクス方式は、TFTを画素ごとに形成するため、パッシブマトリクス方式よりも構造が複雑であり、一般的に製造コストが高くなるが、高精細、高画質、大画面化を図ることができるなどの利点がある。
図7及び図8は、TFTの基本的な構成を概略的に示している。基板68上にゲート74、絶縁膜84、アモルファスシリコン又はポリシリコンの半導体層76が順次積層され、さらにシリコン半導体層76上にはソース電極80とドレイン電極82が所定の間隔Lを開けて形成されている。
ドレイン電極82は画素電極78とも接続しており、ゲート74に所定の電圧を印加することでシリコン半導体層76を介してソース−ドレイン間に電流が流れ、画素電極78に電流を供給することができる。
アクティブマトリクス方式の有機EL装置では、複数のTFTを組み合わせて回路が構成され、基本的なものとして、図9に示すような2トランジスタ方式がある。1つの画素ごとにスイッチング用のTFT(スイッチングTFT)92と駆動用のTFT(ドライビングTFT)94が設けられており、コンデンサ96はドライビングTFT94のゲート・ソース間の電圧を保持するためのキャパシタである。これらのTFT92,94は、データ線100、電源供給線102、及び走査線104と接続しており、走査線104とデータ線100で選択されたスイッチングTFT92がオン状態となるとコンデンサ96が充電され、ドライビングTFT94をオン状態にするとことでドレイン電流が流れ、有機EL画素98が発光する。
一方、基板に関しては、ガラス基板のほか、樹脂フィルムや薄い金属板等の可撓性基板を用いた表示装置が提案されている(例えば特許文献1〜3参照)。しかし、特に樹脂フィルムからなる可撓性基板を用いてアクティブマトリクス方式の表示装置を製造する場合、製造過程における基板の寸法変化量が大きく、TFTを作製する際、ソース電極及びドレイン電極に穴(コンタクトホール)を開けて下部の半導体層と接触させるため、可撓性基板の寸法が変化すると影響を受けやすい。例えばTFTの位置がずれたり、ソース・ドレイン間の距離(チャネル長)にばらつきが生じると、TFTの画素駆動特性に大きく影響し、表示性能の低下を招くこととなる。
TFTの位置のずれを防ぐため、表面が導電性の中心線を絶縁層及び半導体層で被覆した機能線等を用いてトランジスタを形成したアクティブマトリクス方式の基板が提案されている(特許文献4参照)。しかし、上記方法では、特殊な構造の機能線を用いる必要があり、製造コストの上昇や製造工程の複雑化を招くといった問題がある。
特開平7−78690号公報 特開2002−15859号公報 特開2004−361774号公報 特開2003−174171号公報
本発明は、可撓性基板を用いてアクティブマトリクス方式の表示装置を製造する場合に、位置精度良くTFTを形成し、かつ、TFTの特性のばらつきを容易に抑制することができる表示装置の製造方法等を提供することを主な目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では以下の表示装置の製造方法等が提供される。
<1> TFTにより駆動される画素を基板上に配列した表示装置を製造する方法であって、前記基板として可撓性基板を用い、前記TFTのソース・ドレイン間のチャネル長方向が、前記基板上の直交する2つの方向のうち該基板の寸法変化率が小さい方向となるように前記TFTを形成することを特徴とする表示装置の製造方法。
<2> TFTにより駆動される画素を基板上に配列した表示装置を製造する方法であって、前記基板として可撓性基板を用い、該基板上にフォトリソグラフィーによりパターニングを行う工程を含み、前記TFTのソース・ドレイン間のチャネル長方向が、前記基板上の直交する2つの方向のうち前記フォトリソグラフィー工程前後の基板の寸法変化率が小さい方向となるように前記TFTを形成することを特徴とする表示装置の製造方法。
<3> 前記TFTとして、スイッチングTFTとドライビングTFTを形成する場合に、少なくとも前記ドライビングTFTのソース・ドレイン間のチャネル長方向が、前記基板上の直交する2つの方向のうち該基板の寸法変化率が小さい方向となるように前記TFTを形成することを特徴とする<1>又は<2>に記載の表示装置の製造方法。
<4> 前記基板の寸法変化率が、該基板の熱寸法変化率であることを特徴とする<1>〜<3>のいずれかに記載の表示装置の製造方法。
<5> TFTにより駆動される画素が基板上に配列された表示装置であって、前記TFTのソース・ドレイン間のチャネル長方向が、可撓性基板上の直交する2つの方向のうち該基板の寸法変化率が小さい方向となるように前記TFTが形成されていることを特徴とする表示装置。
<6> TFTにより駆動される画素が基板上に配列された表示装置であって、前記画素が可撓性基板上にフォトリソグラフィー工程により形成されたものであり、前記TFTのソース・ドレイン間のチャネル長方向が、前記基板上の直交する2つの方向のうち前記フォトリソグラフィー工程前後の基板の寸法変化率が小さい方向となるように前記TFTが形成されていることを特徴とする表示装置。
<7> 前記TFTとして、スイッチングTFTとドライビングTFTとを含み、少なくとも前記ドライビングTFTのソース・ドレイン間のチャネル長方向が、前記基板上の直交する2つの方向のうち該基板の寸法変化率が小さい方向となるように前記TFTが形成されていることを特徴とする<5>又は<6>に記載の表示装置。
<8> 前記基板の寸法変化率が、該基板の熱寸法変化率であることを特徴とする<5>〜<7>のいずれかに記載の表示装置。
<9> 前記表示装置が、有機EL素子を用いた表示装置であることを特徴とする<5>〜<8>のいずれかに記載の表示装置。
<10> 前記表示装置が、液晶素子を用いた表示装置であることを特徴とする<5>〜<8>のいずれかに記載の表示装置。
<11> 前記表示装置が、電子ペーパーであることを特徴とする<5>〜<8>のいずれかに記載の表示装置。
本発明によれば、可撓性基板を用いてアクティブマトリクス方式の表示装置を製造する場合に、位置精度良くTFTを形成し、かつ、TFTの特性のばらつきを容易に抑制することができる表示装置の製造方法等が提供される。
以下、添付の図面を参照しながら、主に有機EL素子によるアクティブマトリクス方式の表示装置を製造する場合について説明する。
図5は、可撓性の樹脂フィルム基板10上に画素14が配列された有機EL表示装置の一例を概略的に示している。この表示装置12では、長方形のフィルム基板10上にRGBの3色の画素が縦横に多数配列されている。
このような表示装置12に用いるフィルム基板としては、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)などの樹脂を一方向にのみ延伸すると強度や伸びに方向性が生じてしまうため、機械的強度、寸法安定性、熱安定性などの向上のため、一般的に、直角2方向に延伸した、いわゆる二軸延伸フィルムが使用される。そして、このような二軸延伸フィルム等の可撓性基板を用いてアクティブマトリクス方式の表示装置を製造する場合、基板の方向性については特に考慮せずにTFTが形成されていた。
ところが、二軸延伸では、ポリマーをロール・ツー・ロール(RtoR)でフィルム状に形成するため、縦横に力が均一に掛からず、フィルムの寸法安定性や熱安定性が軸方向により異なってしまう。そして、本発明者の研究によれば、可撓性基板を用いて表示装置を製造する際、例えば、PEN又はPETで成形した200mm×200mmの二軸延伸フィルムを基板として用いても、蒸着時の加熱や、フォトリソグラフィー工程での溶剤により基板の寸法が変化し、軸方向によって200μm程度の伸びの差が生じることがわかった。
一方、基板上に1辺が数十μm〜数百μm程度のサイズの画素を形成する場合、このような微小な画素を個々に駆動するためのTFTのサイズはさらに小さく、例えばソース・ドレイン間のチャネル長は数μm程度となる。そのため、基板の寸法変化率のわずかな違いがTFTの位置やソース・ドレイン間のチャネル長に大きな影響を及ぼしてしまう。
そこで、本発明者は、上記のような可撓性基板の寸法変化率の違いを考慮し、TFTのソース・ドレイン間のチャネル長方向が、基板上の直交する2つの方向のうち該基板の寸法変化率が小さい方向となるようにTFTを形成することで、半導体層とソース、ドレインの接続マージンを大きくとることができ、コンタクト不良による特性変化を防ぎ、表示性能に優れた表示装置を製造することができることを見出した。
<基板>
本発明で使用する基板10は、表示装置の基板として使用することができる可撓性基板であれば特に限定されず、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリイミド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)等の樹脂を用いた二軸延伸フィルムを好適に用いることができる。このようなフィルム基板であれば、光透過性及び強度が高く、表示装置の基板として好適に使用することができる。
可撓性基板の厚さは、表示装置の使用目的等に応じて決めれば良いが、表示装置の基板としての強度、光透過性、可撓性等を考慮すると、好ましくは、50μm〜1mm、より好ましくは、100μm〜300μm程度とすることができる。
また、上記のような樹脂製の可撓性基板には、水分や酸素の透過を防止するためのガスバリア層、有機EL素子の傷付きを防止するためのハードコート層、基板の平坦性や陽極との密着性を向上するためのアンダーコート層等を適宜備えることも可能である。
そして、本発明では、TFTのソース・ドレイン間のチャネル長方向が、基板10上の直交する2つの方向のうち該基板10の寸法変化率が小さい方向となるようにTFTを形成すれば良く、ゲート、ソース電極、ドレイン電極等の形状、有機EL層の構成、陰極及び陽極の材料等は特に限定されず、公知の材料等を採用することができる。
図1は、本発明で製造することができる有機EL表示装置の1画素分の構造の一例を示している。なお、表示装置全体としては、図5に示したように画素14が可撓性基板10上にマトリクス状に配列されている。
図1に示されるように、可撓性基板10上にはバッファ層26が形成されている。バッファ層26上には、チャネル層28が形成されている。チャネル層28上には、ゲート絶縁膜30を介してゲート電極32が形成されている。ゲート電極32の両側のチャネル層28には、ソース領域36及びドレイン領域34がそれぞれ形成されている。こうして、バッファ層26上には、ゲート電極32とソース領域36及びドレイン領域34とを有するTFT(薄膜トランジスタ)が形成されている。
TFTが形成されたバッファ層26上には、層間絶縁膜38が形成されている。層間絶縁膜38上には、コンタクトホール40を介してドレイン領域34に接続されたドレイン電極42と、コンタクトホール44を介してソース領域36に接続されたソース電極46とがそれぞれ形成されている。
ソース電極46及びドレイン電極42が形成された層間絶縁膜38上には、層間絶縁膜48が形成されている。層間絶縁膜48には、ドレイン電極42に達するコンタクトホール56が形成されている。
コンタクトホール56が形成された層間絶縁膜48上には、コンタクトホール56を含む領域に、ITO(Indium Tin Oxide)膜等の透明導電膜よりなる下部電極(陽極)16と、有機EL層18と、Al(アルミニウム)膜やMg(マグネシウム)−Ag(銀)合金膜等よりなる上部電極(陰極)22とを有する有機EL素子23が形成されている。下部電極16は、層間絶縁膜48に形成されたコンタクトホール56を介して、薄膜トランジスタのドレイン電極42に電気的に接続されている。
以下、図1に示したようなTFTにより駆動される画素が可撓性基板上に配列された有機EL表示装置を本発明により製造する方法について説明する。
図2〜図4は、有機EL表示装置を製造する工程を順次示している。
まず、可撓性基板10上に、例えばCVD法により、膜厚300nmのシリコン酸化膜よりなるバッファ層26を形成する。
次いで、バッファ層26上に、例えばCVD法により、膜厚50nmのポリシリコン膜を形成する。なお、ポリシリコン膜の代わりにアモルファスシリコン膜を形成し、レーザアニール法等によりこれを結晶化してポリシリコン膜としてもよい。
次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、ポリシリコン膜をパターニングし、ポリシリコン膜よりなるチャネル層28を形成する(図2(a)参照)。
チャネル層28が形成されたバッファ層26上に、例えばCVD法により、膜厚100nmのシリコン酸化膜を形成する。
次いで、例えばスパッタ法により、膜厚200nmのAlNd(アルミニウム−ネオジム合金)膜を形成する。
次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、シリコン酸化膜及びAlNd膜をパターニングし、チャネル層28上に、シリコン酸化膜よりなるゲート絶縁膜30と、AlNd膜よりなるゲート電極32とを形成する。
次いで、ゲート電極32をマスクとして、例えばイオン注入法によりリンイオンをイオン注入し、ゲート電極32の両側のチャネル層28に、ソース領域36及びドレイン領域34をそれぞれ形成する(図2(b)参照)。このとき、ソース領域36及びドレイン領域34に、それぞれ後に形成されるソース電極46及びドレイン電極42間(ソース・ドレイン間)のチャネル長方向が、基板10上の直交する2つの方向のうち該基板10の寸法変化率が小さい方向となるようにイオン注入を行う。
ここで、「基板上の直交する2つの方向のうち該基板の寸法変化率が小さい方向」について説明する。
図10は、樹脂フィルム等により形成された長方形の可撓性基板10を示しており、短辺方向(X方向)と長辺方向(Y方向)とが直交する2つの方向となる。そして、例えばX方向の寸法変化率が、Y方向の寸法変化率より小さい場合には、ソース・ドレイン間のチャネル長方向がX方向となるようにTFTを形成すればよい。ただし、基板10上の直交する2つの方向は基板の縦横の方向に限定されず、任意に選ぶことができる。例えば、図10において(C:基板の中心)、X方向−Y方向、X方向−Y方向、X方向−Y方向はそれぞれ直交しており、これらの直交する2つの方向のうち、X方向、X方向、X方向でそれぞれ基板10の寸法変化率が小さい場合には、TFTのソース・ドレイン間のチャネル長方向がこれらのいずれかの方向となるようにTFTを形成すればよい。
なお、基板の寸法変化率は、例えばRGB等のパターニングの際に基板が曝される温度等に応じて決めればよく、例えば、ドライエッチングよりTFTのパターニングを行う場合は、基板の蒸着時の温度に近い温度での寸法と、室温における寸法との差に基づいて決めることができる。具体的には、測定用の可撓性基板に対し、20℃と80℃での基板の縦横の寸法(L20、L80)をそれぞれ測定し、(L80−L20)/L20で表される寸法変化率(絶対値)を算出することで、寸法変化率の大きい方向(第1の方向)と小さい方向(第2の方向)を予め調べることができる。このように可撓性基板の熱寸法変化率の大小方向を調べた後、測定用の基板と同様に製造した可撓性基板を用い、基板上にTFT等を所定の方向に形成すればよい。通常これらの方向は樹脂基板の場合など二軸延伸方向できまる。
上記のように、ソース・ドレイン間のチャネル長方向が可撓性基板10上の直交する2つの方向のうち該基板10の寸法変化率が小さい方向となるようにイオン注入を行うことで、バッファ層26上に、ゲート電極32と、ソース領域36及びドレイン領域34とを有するTFTを形成する。
次いで、バッファ層26上に、例えばCVD法により、膜厚450nmのシリコン窒化膜よりなる層間絶縁膜38を形成する。次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、層間絶縁膜38に、ソース領域36に達するコンタクトホール44及びドレイン領域34に達するコンタクトホール40をそれぞれ形成する(図2(c)参照)。ここでも、コンタクトホール40,44は、それぞれ後に形成されるソース電極46及びドレイン電極42間のチャネル長方向が、基板10上の直交する2つの方向のうち該基板10の寸法変化率が小さい方向となるように形成する。
次いで、例えばスパッタ法により、コンタクトホール40、44が形成された層間絶縁膜38上に、例えば、膜厚150nmのチタン(Ti)膜と、膜厚150nmのAl膜と、膜厚150nmのTi膜とが順次積層されてなるTi/Al/Ti膜を形成する。
次いで、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、Ti/Al/Ti膜をパターニングし、Ti/Al/Ti膜よりなるソース電極46及びドレイン電極42をそれぞれ形成する(図3(a)参照)。ソース電極46及びドレイン電極42の間隔がチャネル長Lとなり、このソース・ドレイン間のチャネル長方向が、基板10上の直交する2つの方向のうち該基板10の寸法変化率が小さい方向となるように形成する。
次いで、例えばCVD法により、ソース電極46及びドレイン電極42が形成された層間絶縁膜38上に、例えば膜厚400nmのシリコン酸化膜よりなる層間絶縁膜48を形成する(図3(b)参照)。なお、層間絶縁膜48はシリコン酸化膜に限定されるものではなく、シリコン窒化膜等の無機絶縁膜、アクリル系樹脂等の樹脂よりなる絶縁膜を形成してもよい。
次いで、フォトリソグラフィーにより、層間絶縁膜48に、ドレイン電極42に達するコンタクトホール56を形成する(図3(c)参照)。
コンタクトホール56が形成された層間絶縁膜48上に、例えばスパッタ法により、膜厚100nmのITOよりなる透明導電膜を形成した後、フォトリソグラフィー及びエッチングにより、透明導電膜を画素ごとに矩形状にパターニングする。こうして、層間絶縁膜48上に、透明導電膜よりなる矩形状の下部電極16を形成する(図4(a)参照)。
下部電極16は、コンタクトホール56を介してドレイン電極42に電気的に接続される。なお、下部電極16は矩形状のものに限定されるものではなく、種々の形状とすることができる。
次いで、下部電極16上に、正孔注入層、正孔輸送層、発光層等を有する有機EL層18を形成する。正孔注入層としては、例えば2−TNATA(4,4’,4’’−トリス(2−ナフチルフェニルアミノ)トリフェニルアミン)膜、正孔輸送層としては、例えばα−NPD(N,N’−ジナフチル−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン)膜、発光層としては、例えばAlq(トリス(8−ヒドロキシキノリナート)アルミニウム)膜などを用いることができる。例えば真空蒸着法により、所定の大きさに開口された蒸着マスクを介して、膜厚20nmの2−TNATA膜と、膜厚20nmのα−NPD膜と、膜厚50nmのAlq膜とを順次形成する。こうして、下部電極16上に、2−TNATA膜よりなる正孔注入層と、α−NPD膜よりなる正孔輸送層と、Alq膜よりなる発光層とを有する有機EL層18を形成する(図4(b)参照)。
有機EL層18は、矩形状の下部電極16を覆うように、下部電極16の幅よりも幅広の矩形状に形成する。ただし、有機EL層18は矩形状のものに限定されるものではなく、下部電極16の形状等に応じて種々の形状とすることができる。
なお、フルカラー化を実現する場合には、画素領域に発光波長の異なる発光層を形成する必要がある。例えば、画素となる領域が開口されたマスクを用い、RGBの各色を形成する発光層を、例えばRGBの順にマスクを所定のピッチで移動しながら発光色ごとに蒸着して形成することができる。
このように作製することでTFTは、ソース・ドレイン間のチャネル長方向が基板10上の直交する2つの方向のうち該基板10の寸法変化率が小さい方向Xに形成されるため、半導体層とソース、ドレインの接続マージンを大きくとることができ、コンタクト不良による特性変化を防ぐことができる。
次いで、有機EL層18が形成された層間絶縁膜48上に、例えば真空蒸着法及びスパッタ法により、所定の形状に開口されたマスクを介して、膜厚30nm以下の光透過性を有するAl膜と、膜厚30nmのITOよりなる透明導電膜とを順次形成し、上部電極(陰極)22を形成する(図4(c)参照)。上部電極22は画素が配列された表示領域の全面にわたって形成し、共通電極にする。
なお、有機EL素子23の層構成、各膜厚、発光色等は上記の例に限定されるものではなく、目的に応じて適宜設定すればよい。例えば、有機EL層の構成に関しては下記のような層構成が挙げられるが、本発明はこれらの構成に限定されるものではない。
・陽極/発光層/陰極
・陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
・陽極/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/陰極
・陽極/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/電子注入層/陰極
・陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/陰極
・陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/ブロック層/電子輸送層/電子注入層/陰極
また、各発光層の形成はマスク蒸着に限定されず、例えばインクジェット法、印刷法などの公知の方法を採用してもよい。
<封止部材等>
上部電極22を形成した後、水分や酸素による有機EL素子の劣化を抑制するため、封止部材(保護層)により被覆する。封止部材としては、ガラス、金属、プラスチック等を用いることができる。
封止後、陽極及び陰極に外部配線(駆動回路等)を接続する。
上記のようにして、図5に示したようなRGBの画素14が可撓性基板10上の縦横に配列されたアクティブマトリクス方式の有機EL表示装置12を製造することができる。そして、このように製造された有機EL表示装置12は、各画素14を駆動するためのTFTが、ソース・ドレイン間のチャネル長方向が基板10上の直交する2つの方向のうち基板10の寸法変化率が小さい方向Xとなるように形成されているため、蒸着時等の加熱による基板10の寸法変化の影響が小さく抑えられている。すなわち、上記のような方法によれば、TFTの位置精度の向上とチャネル長のばらつきの抑制を容易に図ることができ、TFTの駆動特性のばらつきが小さいアクティブマトリクス方式の有機EL表示装置12を製造することができる。従って、有機EL表示装置を連続生産する際、本発明を適用することで品質及び歩留りを確実に向上させることができる。
<カラーフィルタ方式の場合>
上記ではマスク蒸着により各発光色に対応した発光層を塗り分ける方式について説明したが、カラーフィルタ方式や色変換方式を採用してもよい。
カラーフィルタによりカラー表示を行う場合は、可撓性基板上に例えばフォトリソグラフィーによりRGBに対応したサブピクセルのパターニングを行うことができる。フォトリソグラフィー工程では、基板へのレジストの塗布、露光、アルカリ現像、溶剤によるレジストの剥離などの処理が行われ、フォトリソグラフィー工程においてフィルム基板の寸法が変化し易い。
そこで、可撓性基板上に画素等をパターニングするフォトリソグラフィー工程を含む場合は、TFTのソース・ドレイン間のチャネル長方向が、基板上の直交する2つの方向のうちフォトリソグラフィー工程前後の基板の寸法変化率が小さい方向となるようにTFTを形成することが好ましい。すなわち、フォトリソグラフィー工程前後の基板の寸法変化率を基準とし、TFTのソース・ドレイン間のチャネル長方向が基板の寸法変化率の小さい方向となるようにTFTを形成することで、半導体層とソース、ドレインの接続マージンを大きくとることができ、コンタクト不良による特性変化を防ぐことができる。
<液晶表示装置の場合>
上記では有機EL表示装置を製造する場合について説明したが、液晶素子を用いた表示装置の製造にも本発明を好適に適用することができる。
液晶表示装置では一般的にカラーフィルタ方式が採用され、フォトリソグラフィー工程が含まれる。そして、アクティブマトリクス方式の液晶表示装置では、各画素を駆動するためのTFTが形成される。そこで、可撓性基板を用いてアクティブマトリクス方式の液晶表示装置を製造する場合も、TFTのソース・ドレイン間のチャネル長方向が、前記基板上の直交する2つの方向のうちフォトリソグラフィー工程前後の基板の寸法変化率が小さい方向となるようにTFTを形成することで、半導体層とソース、ドレインの接続マージンを大きくとることができ、コンタクト不良による特性変化を防ぐことができる。
<電子ペーパーの場合>
また、本発明は、TFTを用いた電子ペーパーの製造にも好適である。電子ペーパーは、アクティブマトリクス方式のためのフレキシブルなトランジスタを形成することが要求されており、近年、有機材料等を半導体として用いた有機TFTが注目されている。そこで、電子ペーパーを製造する場合に、TFTのソース・ドレイン間のチャネル長方向が、基板上の直交する2つの方向のうち該基板の寸法変化率が小さい方向となるようにTFTを形成することで、半導体層とソース、ドレインの接続マージンを大きくとることができ、コンタクト不良による特性変化を防ぐことができる。
<1つの画素につき複数のTFTを形成する場合>
例えば、アクティブマトリクス方式の有機EL表示装置では、図9に示したように、1つの画素につき、TFTとしてスイッチングTFT92とドライビングTFT94とを含み、さらに3つ以上のTFTを含む場合もある。このように1つの画素につき複数のTFTを形成する場合は、全てのTFTについてソース・ドレイン間のチャネル長方向が基板上の直交する2つの方向のうち該基板の寸法変化率が小さい方向となるように形成することが好ましいが、例えば、2トランジスタ方式では、スイッチングTFT92よりもドライビングTFT94のコンタクト不良による影響を大きくうける。そのため、少なくともドライビングTFT94だけでも、そのソース・ドレイン間のチャネル長方向が基板上の直交する2つの方向のうち該基板の寸法変化率が小さい方向となるように形成することで、導体層とソース、ドレインの接続マージンを大きくとることができ、コンタクト不良による特性変化を防ぎ画質の劣化を抑えることができる。
また、例えば、図10に示したように基板10において、ドライビングTFT94のチャネル方向をX方向に、スイッチングTFT92のチャネル方向をX方向に形成してもよい。
以上、本発明について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、可撓性基板は二軸延伸フィルムに限定されるものではなく、他の製造方法により成形したフィルム基板を用いることもできる。
また、本発明は、アクティブマトリクス方式の表示装置であれば、ボトムエミッション型でもトップエミッション型でもよく、例えば複数の有機EL層を積層したマルチフォトンエミッション素子を備えた有機EL表示装置としてもよい。また、本発明は、無機EL素子、プラズマ素子、電気泳動素子などを用いたアクティブマトリクス方式の表示装置の製造にも適用することができる。
表示もフルカラー表示に限らず、例えばエリアカラー表示の表示装置を製造する場合にも本発明を適用することができる。また、両面表示装置としてもよいし、片面表示装置としてもよい。
本発明により製造される有機EL表示装置の画素1つの構成を示す概略図である。 図1に示す有機EL表示装置を製造する際の工程(その1)を示す概略図である。 図1に示す有機EL表示装置を製造する際の工程(その2)を示す概略図である。 図1に示す有機EL表示装置を製造する際の工程(その3)を示す概略図である。 本発明により製造される有機EL表示装置の一例を示す概略図である。 有機EL素子の構成の一例を示す概略図である。 TFTの構成の一例を概略的に示す平面図である。 TFTの構成の一例を概略的に示す断面図である。 有機EL表示装置の2トランジスタ方式の構成を示す回路図である。 基板上の直交する2つの方向を説明する概略平面図である。
符号の説明
1・・・有機EL素子
2・・・基板
3・・・陽極
7・・・陰極
8・・・有機EL層
9・・・引出配線
10・・・可撓性基板
12・・・表示装置
14・・・画素
16・・・下部電極(陽極)
18・・・有機EL層
22・・・上部電極(陰極)
23・・・有機EL素子
32・・・ゲート電極
40,44・・・コンタクトホール
42・・・ドレイン電極
46・・・ソース電極
L・・・チャネル長

Claims (11)

  1. TFTにより駆動される画素を基板上に配列した表示装置を製造する方法であって、前記基板として可撓性基板を用い、前記TFTのソース・ドレイン間のチャネル長方向が、前記基板上の直交する2つの方向のうち該基板の寸法変化率が小さい方向となるように前記TFTを形成することを特徴とする表示装置の製造方法。
  2. TFTにより駆動される画素を基板上に配列した表示装置を製造する方法であって、前記基板として可撓性基板を用い、該基板上にフォトリソグラフィーによりパターニングを行う工程を含み、前記TFTのソース・ドレイン間のチャネル長方向が、前記基板上の直交する2つの方向のうち前記フォトリソグラフィー工程前後の基板の寸法変化率が小さい方向となるように前記TFTを形成することを特徴とする表示装置の製造方法。
  3. 前記TFTとして、スイッチングTFTとドライビングTFTを形成する場合に、少なくとも前記ドライビングTFTのソース・ドレイン間のチャネル長方向が、前記基板上の直交する2つの方向のうち該基板の寸法変化率が小さい方向となるように前記TFTを形成することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の表示装置の製造方法。
  4. 前記基板の寸法変化率が、該基板の熱寸法変化率であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の表示装置の製造方法。
  5. TFTにより駆動される画素が基板上に配列された表示装置であって、前記TFTのソース・ドレイン間のチャネル長方向が、可撓性基板上の直交する2つの方向のうち該基板の寸法変化率が小さい方向となるように前記TFTが形成されていることを特徴とする表示装置。
  6. TFTにより駆動される画素が基板上に配列された表示装置であって、前記画素が可撓性基板上にフォトリソグラフィー工程により形成されたものであり、前記TFTのソース・ドレイン間のチャネル長方向が、前記基板上の直交する2つの方向のうち前記フォトリソグラフィー工程前後の基板の寸法変化率が小さい方向となるように前記TFTが形成されていることを特徴とする表示装置。
  7. 前記TFTとして、スイッチングTFTとドライビングTFTとを含み、少なくとも前記ドライビングTFTのソース・ドレイン間のチャネル長方向が、前記基板上の直交する2つの方向のうち該基板の寸法変化率が小さい方向となるように前記TFTが形成されていることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記基板の寸法変化率が、該基板の熱寸法変化率であることを特徴とする請求項5〜請求項7のいずれか一項に記載の表示装置。
  9. 前記表示装置が、有機EL素子を用いた表示装置であることを特徴とする請求項5〜請求項8のいずれか一項に記載の表示装置。
  10. 前記表示装置が、液晶素子を用いた表示装置であることを特徴とする請求項5〜請求項8のいずれか一項に記載の表示装置。
  11. 前記表示装置が、電子ペーパーであることを特徴とする請求項5〜請求項8のいずれか一項に記載の表示装置。
JP2007090851A 2007-03-30 2007-03-30 アクティブマトリクス方式の表示装置及びその製造方法 Abandoned JP2008249968A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090851A JP2008249968A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 アクティブマトリクス方式の表示装置及びその製造方法
US12/054,146 US7978275B2 (en) 2007-03-30 2008-03-24 Active matrix display and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007090851A JP2008249968A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 アクティブマトリクス方式の表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008249968A true JP2008249968A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39793653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007090851A Abandoned JP2008249968A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 アクティブマトリクス方式の表示装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7978275B2 (ja)
JP (1) JP2008249968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212747A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタの製造装置およびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108231033A (zh) * 2018-03-08 2018-06-29 惠科股份有限公司 阵列基板及显示面板
JP2022080530A (ja) * 2020-11-18 2022-05-30 名古屋電機工業株式会社 制御装置、制御方法および制御プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045890A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2004191463A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Hitachi Metals Ltd ディスプレイ用基板及びその製造方法
WO2006019133A1 (ja) * 2004-08-20 2006-02-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 有機積層膜を形成するための塗液、電界効果トランジスタの製造方法、および電界効果トランジスタ
JP2007025620A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置
JP2007073700A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 半導体素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3908052A (en) * 1974-03-06 1975-09-23 Minnesota Mining & Mfg Liquid crystal display device and method of making
JP3224459B2 (ja) 1993-09-10 2001-10-29 出光興産株式会社 有機el素子および有機elディスプレイ
US5640216A (en) * 1994-04-13 1997-06-17 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device having video signal driving circuit mounted on one side and housing
JP4626018B2 (ja) 2000-06-30 2011-02-02 ソニー株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4245292B2 (ja) 2001-12-06 2009-03-25 シャープ株式会社 トランジスタアレイ、アクティブマトリクス基板、表示装置、並びにトランジスタアレイおよびアクティブマトリクス基板の製造方法
US6906343B2 (en) * 2002-03-26 2005-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
JP2004361774A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Sumitomo Chem Co Ltd フレキシブルディスプレイ
US7820301B2 (en) * 2004-03-19 2010-10-26 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film and method for producing the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045890A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2004191463A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Hitachi Metals Ltd ディスプレイ用基板及びその製造方法
WO2006019133A1 (ja) * 2004-08-20 2006-02-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 有機積層膜を形成するための塗液、電界効果トランジスタの製造方法、および電界効果トランジスタ
JP2007025620A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置
JP2007073700A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 半導体素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212747A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタの製造装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080239185A1 (en) 2008-10-02
US7978275B2 (en) 2011-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10861918B2 (en) Organic light emitting diode display device
KR102453420B1 (ko) 투명 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조방법
KR101391244B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
US20160013251A1 (en) El display device
JP5644677B2 (ja) 有機el装置
JP4953166B2 (ja) 表示パネルの製造方法
JP2002215063A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2015069854A (ja) 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
TW201440281A (zh) 可撓式顯示裝置及製造可撓式顯示裝置之方法
US20180061895A1 (en) Organic light emitting display device
JP2009054328A (ja) 有機el表示装置
JP2005062400A (ja) 平面表示装置およびその製造方法
JP2007213999A (ja) 有機el装置の製造方法及び有機el装置
US11081538B2 (en) Organic light emitting diode display device having a circuit structure buried in a substrate thereof
JP5255779B2 (ja) 表示装置の製造方法及びそれにより製造された表示装置
US7978275B2 (en) Active matrix display and method for producing the same
JP4884452B2 (ja) 有機電界発光パネルの製造方法
US20220376022A1 (en) Display Substrate, Manufacturing Method Thereof, and Display Device
US9293740B2 (en) Method of manufacturing EL display device
KR20070050796A (ko) 오엘이디 디스플레이 소자 및 그 제조 방법
JP2008076992A (ja) 表示装置及びその製造方法
US9209402B2 (en) Method of manufacturing EL display device
KR102455579B1 (ko) 유기전계 발광표시장치 및 그 제조방법
JP4483264B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP2018106803A (ja) 有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20120227