JP2008245470A - Ac-dc converter - Google Patents
Ac-dc converter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008245470A JP2008245470A JP2007085264A JP2007085264A JP2008245470A JP 2008245470 A JP2008245470 A JP 2008245470A JP 2007085264 A JP2007085264 A JP 2007085264A JP 2007085264 A JP2007085264 A JP 2007085264A JP 2008245470 A JP2008245470 A JP 2008245470A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- main
- diode
- sub
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 117
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims abstract description 85
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 73
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 64
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 29
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 21
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 18
- 238000010992 reflux Methods 0.000 claims description 6
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract description 55
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 15
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 6
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rectifiers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、力率改善機能を有するAC−DCコンバータ(交流―直流変換器)に関し、更に詳細には、改善された制御電源回路を有するAC−DCコンバータに関する。 The present invention relates to an AC-DC converter (AC-DC converter) having a power factor correction function, and more particularly to an AC-DC converter having an improved control power circuit.
整流ダイオードと平滑コンデンサとから成る整流平滑回路を使用して交流電圧を直流電圧に変換する場合には、交流電圧の最大振幅及びその付近でのみ交流入力電流が流れるので、交流入力電流が正弦波にならず、交流入力の力率が例えば0.6のように悪い。 When an AC voltage is converted to a DC voltage using a rectifying / smoothing circuit consisting of a rectifier diode and a smoothing capacitor, the AC input current flows only at and near the maximum amplitude of the AC voltage. In other words, the AC input power factor is as bad as 0.6, for example.
整流平滑回路の欠点を解決するものとして力率改善機能を有するスイッチング整流回路が知られている。スイッチング整流回路として、昇圧型のスイッチング整流回路(昇圧型AC−DCコンバータ)と、降圧型のスイッチング整流回路(降圧型AC−DCコンバータ))とがある。 A switching rectifier circuit having a power factor improving function is known as a solution to the drawbacks of the rectifying and smoothing circuit. As switching rectifier circuits, there are a step-up switching rectifier circuit (step-up AC-DC converter) and a step-down switching rectifier circuit (step-down AC-DC converter).
ところで、AC−DCコンバータは、複数のスイッチをブリッジ接続したスイッチング回路と、このスイッチング回路のスイッチをオン・オフ制御するための制御回路と、制御回路を動作させるための制御電源回路とから成る。典型的な昇圧型AC−DCコンバータは、整流ダイオードに並列にIGBT又はFET等の半導体スイッチを接続する構成であるので、スイッチがオフの期間であっても平滑コンデンサを充電することができる。このため、一般的な昇圧型AC−DCコンバータの制御電源回路は、平滑コンデンサの出力段に接続されている。AC−DCコンバータのスイッチング回路は定電圧化機能を有するので、昇圧型AC−DCコンバータにおいては定電圧化された制御電源電圧を比較的容易に得ることができる。 By the way, the AC-DC converter includes a switching circuit in which a plurality of switches are bridge-connected, a control circuit for controlling on / off of the switches of the switching circuit, and a control power supply circuit for operating the control circuit. Since a typical step-up AC-DC converter has a configuration in which a semiconductor switch such as an IGBT or an FET is connected in parallel to a rectifier diode, the smoothing capacitor can be charged even when the switch is off. For this reason, a control power supply circuit of a general boost type AC-DC converter is connected to the output stage of the smoothing capacitor. Since the switching circuit of the AC-DC converter has a constant voltage function, in the step-up AC-DC converter, a constant control power supply voltage can be obtained relatively easily.
降圧型AC−DCコンバータは、例えば特開2001−145356号公報(特許文献1)に記載されたようにAC−DC変換用スイッチに対して逆流防止用ダイオードが直列に接続されている。このため、AC−DC変換用スイッチのオン・オフ制御を開始する前に平滑コンデンサを充電することができず、平滑コンデンサの出力段に制御電源回路を接続することができなかった。従って、降圧型AC−DCコンバータの制御電源回路は交流入力端子に接続されていた。 In the step-down AC-DC converter, for example, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-145356 (Patent Document 1), a backflow prevention diode is connected in series to an AC-DC conversion switch. For this reason, the smoothing capacitor cannot be charged before the on / off control of the AC-DC conversion switch is started, and the control power supply circuit cannot be connected to the output stage of the smoothing capacitor. Therefore, the control power supply circuit of the step-down AC-DC converter is connected to the AC input terminal.
降圧型AC−DCコンバータにおいて、交流入力端子に接続された制御電源回路を独立に設ける場合には、電源トランス、整流平滑回路、及び電圧安定化回路等を設けることが必要になり、必然的にAC−DCコンバータが大型になり且つ制御電源回路における電力損失が大きくなる。また、交流入力電圧が例えば400Vのように高圧の場合には、制御電源回路に降圧用トランスを内蔵させることが要求され、部品点数の増加を招く。また、制御電源回路の入力電流は力率改善されないので、交流入力端子における力率が悪化する。この種の問題は降圧型AC−DCコンバータに限らずAC−DC変換用スイッチに対して逆流防止用ダイオードが直列に接続される形式の別のAC−DCコンバータにおいても生じる。
本発明が解決しょうとする課題は、AC−DCコンバータの制御電源回路の小型化又は低コスト化又は高効率化が要求されていることであり、本発明の目的は上記要求に応えることができるAC−DCコンバータを提供することである。 The problem to be solved by the present invention is that the control power supply circuit of the AC-DC converter is required to be reduced in size, cost, or efficiency, and the object of the present invention can meet the above demand. An AC-DC converter is provided.
上記課題を解決するための本発明を、実施例を示す図面の符号を参照して説明する。なお、特許請求の範囲及び次の説明での参照符号は本発明の理解を助けるためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、
交流電圧を入力させるための少なくとも第1及び第2の交流入力端子(1a、1b)と、
直流電圧を出力するための第1及び第2の直流出力端子(39a、39b)と、
前記交流電圧を断続するためのスイッチング回路であって、前記第1及び第2の交流入力端子(1a、1b)に接続された第1及び第2の交流入力導体(2a、2b)と、直流電圧を出力するための第1及び第2の直流出力導体(3a、3b)と、前記第1の交流入力導体(2a)に接続されたアノードを有する第1の主ダイオード(10)と、前記第1の主ダイオード(10)のカソードと前記第1の直流出力導体(3a)との間に接続された第1の主スイッチ(4)と、前記第1の交流入力導体(2a)に接続されたカソードを有する第2の主ダイオード(11)と、前記第2の主ダイオード(11)のアノードと前記第2の直流出力導体(3b)との間に接続された第2の主スイッチ(5)と、前記第2の交流入力導体(2b)に接続されたアノードを有する第3の主ダイオード(12)と、前記第3の主ダイオード(12)のカソードと前記第1の直流出力導体(3a)との間に接続された第3の主スイッチ(6)と、前記第2の交流入力導体(2b)に接続されたカソードを有する第4の主ダイオード(13)と、前記第4の主ダイオード(13)のアノードと前記第2の直流出力導体(3b)との間に接続された第4の主スイッチ(7)と、前記第1、第2、第3及び第4の主スイッチ(4,5,6,7)にそれぞれ並列に接続された第1、第2、第3及び第4のキャパシタンス手段(43、44、45、46)とを有しているスイッチング回路(3)と、
前記第1の直流出力導体(3a)と前記第1の直流出力端子(39a)との間の直流ラインと前記第2の直流出力導体(3b)と前記第2の直流出力端子(39b)との間の直流ラインとの内の少なくとも一方に接続されたリアクトル(17a、又は17b、又は17a及び17b)と、
前記第1及び第2の直流出力端子(39a、39b)間に接続された平滑コンデンサ(18)と、
前記第1の直流出力導体(3a)と前記第2の直流出力導体(3b)との間に接続された還流用整流素子(16)と、
前記第1の主ダイオード(10)のカソードに接続されたアノードを有する第1の副ダイオード(50)と、
前記第2の主ダイオード(11)のアノードに接続されたカソードを有する第2の副ダイオード(51)と、
前記第3の主ダイオード(12)のカソードに接続されたアノードを有する第3の副ダイオード(52)と、
前記第4の主ダイオード(13)のアノードに接続されたカソードを有する第4の副ダイオード(53)と、
前記第1のキャパシタンス手段(43)に対して前記第1の副ダイオード(50)を介して並列に接続されていると共に前記第3のキャパシタンス手段(45)に対して前記第3の副ダイオード(52)を介して並列に接続されているトランス(58)の第1の1次巻線(58a)と第1の副スイッチ(59)との直列回路と、
前記第2のキャパシタンス手段(44)に対して前記第2の副ダイオード(51)を介して並列に接続されていると共に前記第4のキャパシタンス手段(46)に対して前記第4の副ダイオード(53)を介して並列に接続されている前記トランス(58)の第2の1次巻線(58b)と第2の副スイッチ(60)との直列回路と、
前記第1及び第2の1次巻線(58a、58b)に電磁結合された2次巻線(58c)と、
前記2次巻線(58c)と前記平滑コンデンサ(18)との間に接続されたエネルギ放出回路(49a)と、
前記第1及び第2の直流出力端子(39a、39b)間の出力電圧が一定電圧になり且つ第1及び第2の交流入力端子(1a、1b)における力率が改善されるように前記第1、第2、第3及び第4の主スイッチ(4,5,6,7)をオン・オフ制御するための主スイッチ制御信号(VA1,VA2)を形成する主スイッチ制御信号形成回路と前記主スイッチ制御信号(VA1,VA2)に基づいて前記第1、第2、第3及び第4の主スイッチ(4,5,6,7)を駆動する主駆動回路(94)とを有している第1の制御回路(21)と、
前記第1、第2、第3及び第4のキャパシタンス手段(43,44,45、46)のエネルギを放出する時に前記第1及び第2の副スイッチ(59、60)をオン・オフ制御する副スイッチ信号制御(VB)を発生する第2の制御回路(62)と、
前記第2の制御回路(62)と前記第1及び第2の副スイッチ(59、60)の制御端子との間に接続された副駆動回路(63)と
を備えたAC−DCコンバータであって、
前記平滑コンデンサ(18)に接続された入力端子と前記第1の制御回路(21)の直流電源端子に接続された出力端子とを有する制御電源回路(64)と、
前記第1の制御回路(21)によって前記第1、第2、第3及び第4の主スイッチ(4,5,6,7)のオン・オフ制御を開始する前に前記第1及び第2の副スイッチ(59、60)をオン制御するための起動用信号(V65)を前記副駆動回路(63)に供給するために前記副駆動回路(63)に接続されている起動用信号発生回路(65)と、
前記第1及び第2の交流入力端子(1a、1b)と前記起動用信号発生回路(65)の直流電源端子及び前記副駆動回路(63)の直流電源端子との間に接続された起動用電源回路(66)と
を備えていることを特徴とするAC−DCコンバータに係わるものである。
The present invention for solving the above problems will be described with reference to the reference numerals of the drawings showing the embodiments. The reference numerals in the claims and the following description are for helping the understanding of the present invention, and do not limit the present invention. The present invention
At least first and second AC input terminals (1a, 1b) for inputting an AC voltage;
First and second DC output terminals (39a, 39b) for outputting a DC voltage;
A switching circuit for interrupting the AC voltage, the first and second AC input conductors (2a, 2b) connected to the first and second AC input terminals (1a, 1b); A first main diode (10) having first and second DC output conductors (3a, 3b) for outputting a voltage and an anode connected to the first AC input conductor (2a); A first main switch (4) connected between the cathode of the first main diode (10) and the first DC output conductor (3a), and connected to the first AC input conductor (2a) And a second main switch (11) connected between the anode of the second main diode (11) and the second DC output conductor (3b). 5) and connected to the second AC input conductor (2b) And a third main switch (12) connected between the cathode of the third main diode (12) and the first DC output conductor (3a). 6), a fourth main diode (13) having a cathode connected to the second AC input conductor (2b), an anode of the fourth main diode (13), and the second DC output conductor (3b) connected in parallel to the fourth main switch (7) and the first, second, third and fourth main switches (4, 5, 6, 7), respectively. A switching circuit (3) having first, second, third and fourth capacitance means (43, 44, 45, 46);
A DC line between the first DC output conductor (3a) and the first DC output terminal (39a), the second DC output conductor (3b), and the second DC output terminal (39b); A reactor (17a, or 17b, or 17a and 17b) connected to at least one of the DC lines between
A smoothing capacitor (18) connected between the first and second DC output terminals (39a, 39b);
A reflux rectifier (16) connected between the first DC output conductor (3a) and the second DC output conductor (3b);
A first sub-diode (50) having an anode connected to the cathode of the first main diode (10);
A second sub-diode (51) having a cathode connected to the anode of the second main diode (11);
A third sub-diode (52) having an anode connected to the cathode of the third main diode (12);
A fourth sub-diode (53) having a cathode connected to the anode of the fourth main diode (13);
It is connected in parallel to the first capacitance means (43) via the first sub-diode (50) and to the third capacitance means (45), the third sub-diode ( 52) a series circuit of a first primary winding (58a) of a transformer (58) and a first sub-switch (59) connected in parallel via
The second capacitance means (44) is connected in parallel via the second sub-diode (51) and the fourth sub-diode (46) is connected to the fourth capacitance means (46). 53) a series circuit of a second primary winding (58b) of the transformer (58) and a second sub switch (60) connected in parallel via
A secondary winding (58c) electromagnetically coupled to the first and second primary windings (58a, 58b);
An energy discharge circuit (49a) connected between the secondary winding (58c) and the smoothing capacitor (18);
The output voltage between the first and second DC output terminals (39a, 39b) is a constant voltage, and the power factor at the first and second AC input terminals (1a, 1b) is improved. Main switch control signal forming circuit for forming main switch control signals (V A1 , V A2 ) for on / off control of the first, second, third and fourth main switches (4, 5, 6, 7) And a main drive circuit (94) for driving the first, second, third and fourth main switches (4, 5, 6, 7) based on the main switch control signals (V A1 , V A2 ). A first control circuit (21) having
The first and second sub switches (59, 60) are turned on / off when the energy of the first, second, third and fourth capacitance means (43, 44, 45, 46) is released. A second control circuit (62) for generating sub-switch signal control (V B );
An AC-DC converter comprising a second drive circuit (63) connected between the second control circuit (62) and control terminals of the first and second sub switches (59, 60). And
A control power circuit (64) having an input terminal connected to the smoothing capacitor (18) and an output terminal connected to a DC power terminal of the first control circuit (21);
Before the on / off control of the first, second, third and fourth main switches (4, 5, 6, 7) is started by the first control circuit (21), the first and second Generation of a start signal connected to the sub drive circuit (63) for supplying a start signal (V 65 ) for turning on the sub switches (59, 60) of the sub drive circuit (63) to the sub drive circuit (63) A circuit (65);
A starter connected between the first and second AC input terminals (1a, 1b) and a DC power supply terminal of the startup signal generation circuit (65) and a DC power supply terminal of the sub drive circuit (63). The present invention relates to an AC-DC converter including a power supply circuit (66).
なお、請求項2に示すように、更に、前記第1及び第2の交流入力端子(1a、1b)と前記第1の制御回路(21)との間に接続された相電圧検出用トランス(20)を有し、前記起動用電源回路(66)は前記相電圧検出用トランス(20)を介して前記第1及び第2の交流入力端子(1a、1b)に接続されていることが望ましい。
また、請求項3に示すように、前記起動用信号発生回路(65)は前記平滑コンデンサ(18)の電圧又は前記制御電源回路(64)の出力電圧が所定値以上になった時に前記起動用信号の送出を停止する手段を有していることが望ましい。
また、請求項4に示すように、前記起動用信号発生回路(65)の直流電源端子は前記制御電源回路(64)にも接続され、前記起動用電源回路(66)から前記起動用信号発生回路(65)に供給する電圧は前記制御電源回路(64)から前記起動用信号発生回路(65)に供給する電圧よりも低く設定され、更に、前記制御電源回路(64)から前記起動用信号発生回路(65)に供給する電圧が前記起動用電源回路(66)から前記起動用信号発生回路(65)に供給する電圧よりも高くなった時に前記起動用電源回路(66)から前記起動用信号発生回路(65)に対する電圧供給を停止する手段を有していることが望ましい。
また、請求項5に示すように、交流電圧を入力させるための第1、第2及び第3の交流入力端子(1a、1b、1c)を設け、三相入力のAC−DCコンバータとすることが望ましい。
In addition, as shown in
According to a third aspect of the present invention, the activation signal generator circuit (65) is configured to activate the activation signal generator when the voltage of the smoothing capacitor (18) or the output voltage of the control power supply circuit (64) exceeds a predetermined value. It is desirable to have means for stopping signal transmission.
According to a fourth aspect of the present invention, a DC power supply terminal of the activation signal generation circuit (65) is also connected to the control power supply circuit (64), and the activation signal generation is performed from the activation power supply circuit (66). The voltage supplied to the circuit (65) is set lower than the voltage supplied from the control power circuit (64) to the start signal generation circuit (65), and further, the start signal from the control power circuit (64). When the voltage supplied to the generating circuit (65) becomes higher than the voltage supplied from the starting power supply circuit (66) to the starting signal generating circuit (65), the starting power supply circuit (66) It is desirable to have means for stopping voltage supply to the signal generation circuit (65).
Further, as shown in
本発明によれば、第1〜第4の主スイッチ(4〜7)に対して逆流阻止用の第1〜第4の主ダイオード(10〜13)が直列に接続されたAC−DCコンバータであるにも拘わらず、制御電源回路(64)が平滑コンデンサ(18)の出力段に接続されているので、この制御電源回路(64)の小型化及び低コスト化を図ることができる。更に詳細には、起動用信号発生回路(65)から得られる起動用信号に基づいて第1及び第2の副スイッチ(59、60)がオン状態になると、交流入力端子(1a、1b)から供給される交流電圧が第1〜第4の副ダイオード(50〜53)で整流されて平滑コンデンサ(18)に供給され、平滑コンデンサ(18)が充電される。これにより、第1〜第4の主スイッチ(4〜7)のオン・オフ動作の開始前に平滑コンデンサ(18)を充電することが可能になり、制御電源回路(64)を平滑コンデンサ(18)に接続することが可能になる。第1〜第4の主スイッチ(4〜7)のオン・オフ動作の開始後には、制御電源回路(64)に安定化された直流電圧が入力するので、従来の降圧型AC−DCコンバータの制御電源回路に比較して制御電源回路(64)を小型化又は低コスト化又は低損失化することが可能になる。
また、第1〜第4の主スイッチ(4〜7)のスイッチング損失の低減を目的として設けられている第1及び第2の副スイッチ(59、60)並びに第1〜第4の副ダイオード(50〜53)を兼用して起動時に平滑コンデンサ(18)を充電する構成であるので、第1〜第4の主スイッチ(4〜7)のオン・オフ動作開始前に平滑コンデンサ(18)を充電する回路の構成を簡単にすることができる。
According to the present invention, in the AC-DC converter, the first to fourth main diodes (10 to 13) for preventing backflow are connected in series to the first to fourth main switches (4 to 7). Nevertheless, since the control power supply circuit (64) is connected to the output stage of the smoothing capacitor (18), the control power supply circuit (64) can be reduced in size and cost. More specifically, when the first and second sub switches (59, 60) are turned on based on the activation signal obtained from the activation signal generation circuit (65), the AC input terminals (1a, 1b) The supplied AC voltage is rectified by the first to fourth sub-diodes (50 to 53) and supplied to the smoothing capacitor (18), and the smoothing capacitor (18) is charged. As a result, the smoothing capacitor (18) can be charged before the on / off operation of the first to fourth main switches (4 to 7) is started, and the control power supply circuit (64) is connected to the smoothing capacitor (18). ) Can be connected. Since the stabilized DC voltage is input to the control power supply circuit (64) after the on / off operation of the first to fourth main switches (4 to 7) is started, the conventional step-down AC-DC converter As compared with the control power supply circuit, the control power supply circuit (64) can be reduced in size, cost, or loss.
Also, the first and second sub-switches (59, 60) and the first to fourth sub-diodes (59, 60) provided for the purpose of reducing the switching loss of the first to fourth main switches (4 to 7). 50-53) is also used to charge the smoothing capacitor (18) at the time of start-up, so that the smoothing capacitor (18) is turned on before the on-off operation of the first to fourth main switches (4-7) is started. The structure of the circuit to charge can be simplified.
次に、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1に示す実施例1に従う降圧型AC−DCコンバータは、特許文献1に開示されている従来の降圧型AC−DCコンバータと同様に、商用三相交流電源に接続される第1、第2及び第3の交流入力端子1a、1b、1cの三相正弦波交流電圧を直流電圧に変換して負荷39に供給するためのものであって、第1、第2及び第3の交流入力端子1a、1b、1cと第1及び第2の直流出力端子39a、39bとの間に、入力段のフイルタ回路2、スイッチング回路3、還流用整流素子としての還流(転流)用ダイオード16と、第1及び第2の直流リアクトル17a、17bと、平滑コンデンサ18とを順次に有し、更にスイッチング回路3に含まれている主スイッチのゼロボルトスイッチング(ZVS)を達成するためのゼロ電圧回路49を有している。降圧型AC−DCコンバータは、更に、スイッチング回路3に含まれている主スイッチをオン・オフ制御するために電流検出器19、相電圧検出トランス20、第1の制御回路(主制御回路)21、ゼロ電圧回路49に含まれている副スイッチをオン・オフ制御するための第2の制御回路(副制御回路)62及び副駆動回路63、及び制御電源回路64、起動用信号発生回路としての発振回路65、及び起動用電源回路66を有している。
The step-down AC-DC converter according to the first embodiment shown in FIG. 1 is similar to the conventional step-down AC-DC converter disclosed in
図1の本発明に従う降圧型AC−DCコンバータの理解を容易にするために、図1の各部を詳しく説明する前に、図1の本発明に従う降圧型AC−DCコンバータと特許文献1の降圧型AC−DCコンバータとの相違点を説明する。図1に示す本発明に従う降圧型AC−DCコンバータは、特許文献1に開示されていない次の構成を有する。
(1) 平滑コンデンサ18即ち第1及び第2の直流出力端子39a、39bに接続された制御電源回路64。
(2) スイッチング回路3の起動前にゼロ電圧回路49を使用して平滑コンデンサ18を充電するために設けられた起動用信号発生回路としての発振回路65。
(3) スイッチング回路3の起動前に発振回路65を動作させるための起動用電源回路66。
次に、図1の各部を詳しく説明する。
In order to facilitate understanding of the step-down AC-DC converter according to the present invention shown in FIG. 1, before explaining each part of FIG. 1 in detail, the step-down AC-DC converter according to the present invention shown in FIG. Differences from the type AC-DC converter will be described. The step-down AC-DC converter according to the present invention shown in FIG. 1 has the following configuration which is not disclosed in
(1) The control
(2) An
(3) A starting
Next, each part of FIG. 1 will be described in detail.
入力段のフイルタ回路2は、スイッチング回路3の第1、第2及び第3の交流入力導体2a、2b、2cを流れる電流に含まれる高調波成分を除去するものであって、第1、第2及び第3の交流入力端子1a、1b、1cとスイッチング回路3との間の第1、第2及び第3の交流入力導体2a、2b、2cにそれぞれ直列に接続された第1、第2及び第3のリアクトルL1、L2、L3と第1、第2及び第3の交流入力導体2a、2b、2c間にそれぞれ接続された第1、第2及び第3の高周波コンデンサC1、C2、C3とから成る。
The
スイッチング回路3は、AC−DC変換のための主回路であって、第1、第2及び第3の交流入力導体2a、2b、2cと第1、第2及び第3のリアクトルL1、L2、L3とを介して第1、第2及び第3の交流入力端子1a、1b、1cに接続されている。更に詳細には、図2に示すようにスイッチング回路3は、第1の交流入力導体2aに接続されたアノードを有する第1の主ダイオード10と、第1の主ダイオード10のカソードと第1の直流出力導体3aとの間に接続された第1の主スイッチ4と、第1の交流入力導体2aに接続されたカソードを有する第2の主ダイオード11と、第2の主ダイオード11のアノードと第2の直流出力導体3bとの間に接続された第2の主スイッチ5と、第2の交流入力導体2bに接続されたアノードを有する第3の主ダイオード12と、第3の主ダイオード12のカソードと第1の直流出力導体3aとの間に接続された第3の主スイッチ6と、第2の交流入力導体2bに接続されたカソードを有する第4の主ダイオード13と、第4の主ダイオード13のアノードと第2の直流出力導体3bとの間に接続された第4の主スイッチ7と、第3の交流入力導体2cに接続されたアノードを有する第5の主ダイオード14と、第5の主ダイオード14のカソードと第1の直流出力導体3aとの間に接続された第5の主スイッチ8と、第3の交流入力導体2cに接続されたカソードを有する第6の主ダイオード15と、第6の主ダイオード15のアノードと第2の直流出力導体3bとの間に接続された第6の主スイッチ9と、第1、第2、第3、第4、第5及び第6の主スイッチ4、5、6、7、8、9にそれぞれ並列に接続された第1、第2、第3、第4、第5及び第6のキャパシタンス手段としてのスナバ用コンデンサ43、44、45、46、47、48と、第1、第2、第3、第4、第5及び第6の主スイッチ4、5、6、7、8、9にそれぞれ逆方向並列に接続されたダイオードD1,D2,D3,D4,D5,D6とを有する。
The
第1〜第6の主ダイオード10〜15は逆流阻止用ダイオードとも呼ぶことができるものであって、第1〜第6の主スイッチ4〜9に対してそれぞれ直列に接続されている。
The first to sixth
第1〜第6の主スイッチ4〜9は交流入力の力率が改善されるように例えば20kHzのような高い周波数でオン・オフ動作するものであって、図2においては、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)で示されている。しかし、第1〜第6の主スイッチ4〜9をFET又は接合型トランジスタ等の別の制御可能な半導体スイッチング素子で形成することができる。なお、第1〜第6の主スイッチ4〜9に対して逆方向並列に接続されたダイオードD1,D2,D3,D4,D5,D6を第1〜第6の主スイッチ4〜9の寄生ダイオード又は内蔵ダイオードとすることができる。
The first to sixth
キャパシタンス手段としての第1〜第6のスナバ用コンデンサ43〜48は、第1〜第6の主スイッチ4〜9のターンオフ時にこれ等のコレクタ・ソース間の電圧が急激に上昇することを抑える機能を有する。第1〜第6の主スイッチ4〜9のコレクタ・ソース間電圧がターンオフ時に傾斜を有して緩やかに立上がると、第1〜第6の主スイッチ4〜9のスイッチング損失(電力損失)が低減し、且つノイズの発生が抑制される。なお、第1〜第6のスナバ用コンデンサ43〜48を個別のコンデンサで構成する代わりに、第1〜第6の主スイッチ4〜9の主端子間(コレクタ・エミッタ間)の寄生容量とすることができる。
Capacitor means first to sixth snubber capacitors 43 to 48 function to suppress a sudden rise in the collector-source voltage when the first to sixth
図1において、第1及び第2の直流リアクトル17a、17bは、スイッチング回路3と第1及び第2の直流出力端子39a、39bとの間の第1及び第2の直流出力導体3a、3bに直列に接続されている。なお、第1及び第2の直流リアクトル17a、17bの内のいずれか一方を省くこともできる。
還流用ダイオード16は、転流用ダイオードと呼ばれることもあるものであり、第1及び第2の直流出力導体3a、3b間に接続されている。還流用ダイオード16を、整流機能を有する電界効果トランジスタ等の別の半導体整流素子に置き換えることもできる。
平滑コンデンサ18は第1及び第2の直流出力端子39a、39b間に接続されている。還流用ダイオード16と第1及び第2の直流リアクトル17a、17bと平滑コンデンサ18とによって出力段の平滑回路が形成されている。
In FIG. 1, first and
The
The smoothing
ゼロ電圧回路49はスナバ用コンデンサ43〜48のエネルギー放出回路と呼ぶこともできるものであって、図1においてスイッチング回路3と平滑コンデンサ18との間に接続されている。このゼロ電圧回路49は、スイッチング回路3に含まれている第1〜第6のスナバ用コンデンサ43〜48に蓄積されたエネルギーを第1〜第6の主スイッチ4〜9のオンの直前に放出して第1〜第6の主スイッチ4〜9のコレクタ・エミッタ間(主電極間)の電圧をオフ時よりも低い値又はゼロにする第1の機能即ち本来の機能と、本発明に従って、第1〜第6の主スイッチ4〜9のオン・オフ動作の開始前に平滑コンデンサ18を充電する第2の機能即ち付加機能を有する。更に、詳細には、図2に示すようにゼロ電圧回路49は、第1の主ダイオード10のカソードに接続されたアノードを有する第1の副ダイオード50と、第2の主ダイオード11のアノードに接続されたカソードを有する第2の副ダイオード51と、第3の主ダイオード12のカソードに接続されたアノードを有する第3の副ダイオード52と、第4の主ダイオード13のアノードに接続されたカソードを有する第4の副ダイオード53と、第5の主ダイオード14のカソードに接続されたアノードを有する第5の副ダイオード54と、第6の主ダイオード15のアノードに接続されたカソードを有する第6の副ダイオード55と、前記第1のスナバ用コンデンサ43に対して第1の副ダイオード50を介して並列に接続されていると共に第3のスナバ用コンデンサ45に対して第3の副ダイオード52を介して並列に接続され、更に前記第5のスナバ用コンデンサ47に対して第5の副ダイオード54を介して並列に接続されているトランス58の第1の1次巻線58aと、第1の1次巻線58aに直列に接続されたIGBTから成る第1の副スイッチ59と、第2のスナバ用コンデンサ44に対して第2の副ダイオード51を介して並列に接続されていると共に第4のスナバ用コンデンサ46に対して第4の副ダイオード53を介して並列に接続され、更に第6のスナバ用コンデンサ48に対して第6の副ダイオード55を介して並列に接続されているトランス58の第2の1次巻線58bと、第2の1次巻線58bに直列に接続されたIGBTから成る第2の副スイッチ60と、第1及び第2の副スイッチ59、60に逆方向並列にそれぞれ接続されたダイオードD7,D8と、第1の1次巻線58aと第1の副スイッチ59との直列回路に対して並列に接続された第1の補助コンデンサCaと、第2の1次巻線58bと第2の副スイッチ60との直列回路に対して並列に接続された第2の補助コンデンサCbと、トランス58の第1及び第2の1次巻線58a、58bに電磁結合された2次巻線58cと、2次巻線58cと平滑コンデンサ18との間に接続されたエネルギ放出回路49aとから成る。エネルギ放出回路49aは、2次巻線58cに対して第7の副ダイオード56を介して並列接続された共振用コンデンサ61と、この共振用コンデンサ61と第1の直流出力導体3aとの間に接続された第8の副ダイオード57とから成る。なお、第1の副スイッチ59のエミッタは第1の直流出力導体3aに接続され、第2の副スイッチ60のコレクタは第2の直流出力導体3bに接続され、2次巻線58cの一端及び共振用コンデンサ61の一端は第2の直流出力導体3bに接続され、第8の副ダイオード57のカソードは第1の直流出力導体3aに接続されている。
The zero
第1及び第2の副スイッチ59、60は、ゼロ電圧回路49を前述した第1の機能(ZVS機能)を得る時と第2の機能(起動機能)を得る時との両方において高い繰返し周波数(例えば20kHz)でオン・オフ動作する。図2において第1及び第2の副スイッチ59、60はIGBTで形成されているが、これをFET又はトランジスタ等の別の半導体スイッチで形成することもできる。
ゼロ電圧回路49の動作の詳細は後述する。
The first and second sub-switches 59 and 60 have a high repetition frequency both when the zero
Details of the operation of the zero
電流検出器19は第1の直流リアクトル17aが接続されている直流ラインに電磁結合され、第1の直流リアクトル17aに流れる電流ILを検出し、この電流ILに比例した電圧値を有する電流検出信号VLをライン19aによって第1の制御回路21に送る。
相電圧検出用トランス20は、第1、第2及び第3の交流入力端子1a、1b、1cに接続された第1、第2及び第3の1次巻線N1U、N1V、N1Wと、これ等に電磁結合された第1、第2及び第3の2次巻線N2U、N2V、N2Wを有する。第1、第2及び第3の1次巻線N1U、N1V、N1Wと第1、第2及び第3の2次巻線N2U、N2V、N2WはそれぞれY結線され、それぞれの中性点がグランドに接続されている。第1、第2及び第3の交流入力端子1a、1b、1cにおけるU相、V相及びW相(第1、第2及び第3相)の交流入力電圧VU、VV、VWに比例したU相、V相、W相の交流入力電圧検出信号が第1、第2及び第3の2次巻線N2U、N2V、N2Wから得られる。ここでは、説明を容易にするために各交流入力電圧と各交流入力電圧検出信号との両方が同一のVU、VV、VWで示されている。第1、第2及び第3の2次巻線N2U、N2V、N2Wはライン20a、20b、20cを介して第1の制御回路21に接続されている。相電圧検出用トランス20は起動用電源回路66にも兼用されており、第1、第2及び第3の1次巻線N1U、N1V、N1Wに電磁結合された第1、第2及び第3の3次巻線N3U、N3V、N3Wを有する。
The phase
第1の制御回路21は、スイッチング回路3に含まれている第1〜第6の主スイッチ4〜9をオン・オフ制御するものであって、第1及び第2の直流出力端子39a、39b間の直流出力電圧VDCが一定又はほぼ一定になり、且つ入力力率が1又はほぼ1になるように図8(B)〜(G)に示す第1、第2、第3、第4、第5及び第6の主スイッチ制御信号S1、S2、S3、S4、S5、S6を形成する主スイッチ制御信号形成回路と、第1〜第6の主スイッチ制御信号S1〜S6を駆動するための主駆動回路94とから成る。主駆動回路94は信号バス71によって第1〜第6の主スイッチ制御信号S1〜S6をスイッチング回路3に送る。第1の制御回路21の詳細は後述する。
The
第2の制御回路62は、副スイッチ制御回路又は副制御回路と呼ぶことができるものであって、ゼロ電圧回路49の第1及び第2の副スイッチ59、60をオン・オフ制御するためのゼロ電圧制御信号を形成してライン62aを介して副駆動回路63に送るものである。この第2の制御回路62はゼロ電圧制御信号を形成するために信号バス72によって第1の制御回路21に接続されている。この実施例では説明の都合上、第1及び第2の制御回路21、62が個別に示されているが、これ等を一体化することもできる。第2の制御回路62の詳細は後述する。
The
副駆動回路63は、第2の制御回路62の出力及び発振回路65の出力に応答してゼロ電圧回路49の第1及び第2の副スイッチ59、60をオン・オフ駆動するためのものであって、ライン63a、63bによってゼロ電圧回路49に接続されている。この副駆動回路63の電源端子はライン76と逆流阻止用ダイオード77とを介して第1の制御回路21に含まれている主駆動回路の電源ラインに接続されていると共に逆流阻止用ダイオード83とライン81aとを介して起動用電源回路66にも接続されている。この副駆動回路63の詳細は後述する。
The
起動用信号発生回路としての発振回路65は、第1〜第6の主スイッチ4〜9のオン・オフ動作開始前にゼロ電圧検出回路49を動作させて平滑コンデンサ18を充電するために副スイッチ59、60をオン・オフ動作させるためのパルス信号(起動用信号)を発生するものであって、例えば20kHzのパルス信号V65をライン65aを介して副駆動回路63に供給する。この起動用の発振回路65の詳細は後述する。
The
制御電源回路64は、平滑コンデンサ18の出力に基づいて第1及び第2の制御回路21、62と副駆動回路63と発振回路65との直流電源電圧を供給するためのものであって。ライン73、74によって第1及び第2の直流出力端子39a、39bに接続され、且つライン75,75aを介して第1の制御回路21の直流電源端子に接続され、ライン75,75bを介して第2の制御回路62の直流電源端子に接続され、ライン78と逆流阻止ダイオード79とを介して発振回路65の直流電源端子に接続されている。なお、副駆動回路63の電源端子はライン76と逆流阻止ダイオード77を介して第1の制御回路21に接続されている。制御電源回路64の詳細は後述する。
The control
起動用電源回路66は、制御電源回路64の動作開始前に副駆動回路63及び発振回路65を動作させる機能を有し、相電圧検出用トランス20の第1、第2及び第3の3次巻線N3U、N3V、N3Wに接続された第1のダイオード整流回路80と、第1、第2及び第3の2次巻線N2U、N2V、N2Wに接続された第2のダイオード整流回路81とを有する。この実施例では小型化を図るために相電圧検出用トランス20を起動用電源回路66が兼用しているが、起動用電源回路66のための独立のトランスを設け、このトランスを介して起動用電源回路66を第1、第2及び第3の交流入力端子1a、1b、1cに接続することもできる。
The start-up
第1のダイオード整流回路80は6個の整流ダイオードを三相ブリッジ接続した周知の回路と平滑コンデンサC4とから成り、この正側の直流出力ライン80aは逆流阻止ダイオード82を介して発振回路65の直流電源端子に接続され、この負側の直流出力ライン80bはスイッチング回路3の第2の直流出力導体3bに接続されている。この第1のダイオード整流回路80は発振回路65の起動電源として機能する。第1のダイオード整流回路80の最大出力電圧値は起動後に制御電源回路64からライン78に供給される電圧値よりも低く設定されている。従って、制御電源回路64からライン78を介して発振回路65に直流電圧が供給されると、逆流阻止用ダイオード82がオフになり、第1のダイオード整流回路80から発振回路65への電力供給は停止する。
The first
第2のダイオード整流回路81は、6個の整流ダイオードを三相ブリッジ接続した周知の回路と平滑コンデンサC5とから成り、この正側の出力ライン81aと逆流阻止用ダイオード83を介して副駆動回路63の直流電源端子に接続され、負側の出力ライン81bはスイッチング回路3の第1の直流出力導体3aに接続されている。第2のダイオード整流回路81の出力電圧値は起動後の制御電源回路64の出力ライン76の電圧値よりも低く設定されているので、起動後に逆流阻止用ダイオード83がオフになり、第2のダイオード整流回路81からの電力供給は停止する。
The second
第1の制御回路21は、図3に示すように、平滑コンデンサ18の両端から出力される直流出力電圧VDCの基準値を規定する基準電圧VRDを発生する基準電圧源22と、平滑コンデンサ18の電圧VDCを基準電源22の基準電圧VRDと比較してそれらの誤差電圧信号VE1を出力する第1の誤差増幅器23と、電流検出器19の検出電圧VLを第1の誤差増幅器23の出力信号VE1と比較してそれらの誤差電圧信号VE2を出力する第2の誤差増幅器24と、相電圧検出用トランス20の検出電圧VU、VV、VW及び第2の誤差増幅器24の出力信号VE2に基づいてU相、V相及びW相の電流基準信号VRUV、VRVW、VRWUを発生する相電流基準信号発生回路25と、三相交流電源1の周波数50〜60Hzよりも十分に高い周波数1〜100kHzの三角波信号VTを発生する三角波発生回路26と、相電流基準信号発生回路25のU相、V相及びW相の電流基準信号VRUV、VRVW、VRWUを三角波発生回路26の三角波信号VTと比較して各相の電流のPWM変調信号VPUV、VPVW、VPWUを出力する第1、第2及び第3のPWMコンパレータ27、28、29と、各PWMコンパレータ27、28、29のPWM変調信号VPUV、VPVW、VPWUを「1」、「0」又は「ー1」の3値の線電流パルス信号VSU(=VPUV−VPWU),VSV(=VPVW−VPUV)、VSW(=VPWU−VPVW)に変換する第1、第2及び第3の線電流パルス変換用コンパレータ30、31、32と、第1、第2及び第3の絶対値検出回路40、41、42と、第1、第2及び第3の遅延回路91、92、93とから成る主スイッチ制御信号形成回路と、この主スイッチ制御信号形成回路に接続された主駆動回路94とを備えている。更に詳しく説明すると、第1の誤差増幅器23の負入力端子はライン18aを介して図1の平滑コンデンサ18の一端に接続され、正入力端子は基準電源22に接続されている。第2の誤差増幅器24の負入力端子はライン19aを介して図1の電流検出器19に接続され、正入力端子は第1の誤差増幅器23に接続されている。相電流基準信号発生回路25はライン20a、20b、20cを介して相電圧検出用トランス20に接続され、且つ第2の誤差増幅器24にも接続され、ライン20a、20b、20cから得られる正弦波の検出電圧VU、VV、VWを第2の誤差増幅器24から得られた出力信号VE2で補正したものに相当する図9(A)に示すU相、V相及びW相の電流基準信号VRUV、VRVW、VRWUを発生する。U相、V相及びW相の電流基準信号VRUV、VRVW、VRWUは正弦波又はこれに近い波形を有するが、図9(A)は極めて短時間の波形を示すので、これらは直線的に示されている。第1、第2及び第3のPWMコンパレータ27、28、29の負入力端子は相電流基準信号発生回路25に接続され、正入力端子は三角波発生回路26に接続され、図9(A)に示すようにU相、V相及びW相の電流基準信号VRUV、VRVW、VRWUと三角波信号VTとを比較して図9(B)(C)(D)に示すPWM変調信号VPUV、VPVW、VPWUを出力する。第1の線電流パルス変換用コンパレータ30は第1のPWMコンパレータ27に接続された正入力端子と、第3のPWMコンパレータ29に接続された負入力端子とを有し、図9(E)に示す線電流パルス信号VSUを出力する。第2の線電流パルス変換用コンパレータ31は第2のPWMコンパレータ28に接続された正入力端子と、第1のPWMコンパレータ27に接続された負入力端子とを有し、図9(F)に示す線電流パルス信号VSVを出力する。第3の線電流パルス変換用コンパレータ32は第3のPWMコンパレータ29に接続された正入力端子と第2のPWMコンパレータ28に接続された負入力端子とを有し、図9(G)に示す線電流パルス信号VSWを出力する。第1、第2及び第3の絶対値検出回路40、41、42は、第1、第2及び第3の線電流パルス変換用コンパレータ30、31、32にそれぞれ接続されている。第1、第2及び第3の絶対値検出回路40、41、42の出力信号VA1´,VA2´、VA3´は図9(H)(I)(J)において点線で示されている。第1、第2及び第3の遅延回路91、92、93は第1、第2及び第3の絶対値検出回路40、41、42に接続され、第1、第2及び第3の絶対値検出回路40、41、42の出力信号VA1´,VA2´、VA3´を僅かに遅延させ、図9(H)(I)(J)において実線で示す第1、第2及び第3相(U,V,W相)制御信号VA1,VA2、VA3を出力する。第1、第2及び第3の遅延回路91、92、93は、図9(K)(L)(M)に示す第1、第2及び第3の副スイッチ制御信号VB1、VB2、VB3を形成するために設けられている。図9(K)(L)(M)に示す第1、第2及び第3の副スイッチ制御信号VB1、VB2、VB3を第1、第2及び第3の遅延回路91、92、93を使用しないで形成することもできる。この場合には、第1〜第3の遅延回路91〜93が省かれ、第1、第2及び第3の絶対値検出回路40、41、42が主駆動回路94に直接に接続される。第1、第2及び第3の絶対値検出回路40、41、42の出力端子に接続されたライン95、96、97と第1、第2及び第3の遅延回路91、92、93の出力端子に接続されたライン98、99、100とから成る第2の信号バス72は、図1の第2の制御回路62に接続されている。なお、第1、第2及び第3の遅延回路91、92、93の遅延時間は、図9(K)(L)(M)に示す第1、第2及び第3の副スイッチ制御信号VB1、VB2、VB3のパルス幅と同一に決定されている。
As shown in FIG. 3, the
図3において第1、第2及び第3の遅延回路91、92、93に接続された主駆動回路94は、図9(H)(I)(J)に示する第1、第2及び第3相(U,V,W相)制御信号VA1,VA2、VA3に基づいて図8(B)(C)(D)(E)(F)(G)に示す第1、第2、第3、第4、第5、第6の主スイッチ制御信号S1、S2,S3、S4、S5、S6を形成するものである。図4に図3の第1の制御回路21に含まれている主駆動回路94と図1の副駆動回路63との詳細が示されている。主駆動回路94は、6個のフォトカプラを有する。6個のフォトカプラは、LEDから成る第1、第2、第3、第4、第5及び第6の発光ダイオード(発光素子)101、102、103、104、105、106と、第1、第2、第3、第4、第5及び第6のフォトトランジスタ(受光素子)107、108、109、110、111、112とをそれぞれ光結合することによって構成されている。第1、第2、第3、第4、第5及び第6のフォトトランジスタ107、108、109、110、111、112は、第1、第2、第3、第4、第5及び第6の発光ダイオード101、102、103、104、105、106が発光した時に低抵抗状態(オン状態)になる。
In FIG. 3, the
第1及び第2の発光ダイオード101、102は互いに直列接続され、第1の発光ダイオード101のアノードは抵抗R1を介して第1の入力端子113に接続されている。第1の入力端子113は、図3の第1の遅延回路91に接続され、第1相制御信号VA1を受け入れる。第3及び第4の発光ダイオード103、104は互いに直列に接続され、第3の発光ダイオード103のアノードは抵抗R2を介して第2の入力端子114に接続されている。第2の入力端子114は図3の第2の遅延回路92に接続され、第2相制御信号VA2を受け入れる。第5及び第6の発光ダイオード105、106は互いに直列に接続され、第5の発光ダイオード105のアノードは抵抗R3を介して第3の入力端子115に接続されている。第3の入力端子115は図3の第3の遅延回路93に接続され、第3相制御信号VA3を受け入れる。第2、第4及び第6の発光ダイオード102、104、106のカソードは、ライン74aを介して図1の第2の直流出力端子39b即ちグランドに接続されている。第1及び第2の発光ダイオード101、102は第1の入力端子113が高レベル電圧(論理の1)の時に発光する。第3及び第4の発光ダイオード103、104は第2の入力端子114が高レベル電圧の時に発光する。第5及び第6の発光ダイオード105、106は第3の入力端子115が高レベルの時に発光する。
The first and second
図4の主駆動回路94は、図2のスイッチング回路3の上側に配置された第1、第3及び第5の主スイッチ4、6、8を第1、第3及び第5のフォトトランジスタ107、109、111を介して駆動するための第1の電源回路116と、スイッチング回路3の下側に配置された第2、第4及び第6の主スイッチ5、7、9を第2、第4及び第6のフォトトランジスタ108、110、112を介して駆動するための第2の電源回路117とを有する。第1及び第2の電源回路116、117は、ライン75aを介して図1の制御電源回路64の出力ライン75に接続されている。第1の電源回路116に接続された対の直流ライン118、119間に第1のフォトトランジスタ107と抵抗120との直列回路、第3のフォトトランジスタ109と抵抗122との直列回路、第5のフォトトランジスタ111と抵抗124との直列回路、及び電圧安定化用コンデンサC11がそれぞれ接続されている。第2の電源回路117に接続された対の直流ライン126、127間に第2のフォトトランジスタ108と抵抗121との直列回路及び電圧安定化用コンデンサC12がそれぞれ接続されている。第2の電源回路117に接続された別の対の直流ライン128、129間に第4のフォトトランジスタ110と抵抗123との直列回路及び電圧安定化用コンデンサC13がそれぞれ接続されている。第2の電源回路117に接続された更に別の対の直流ライン130、131間に第6のフォトトランジスタ112と抵抗125との直列回路及び電圧安定化用コンデンサC14がそれぞれ接続されている。第1の電源回路116に接続された直流ライン119は、ライン132によってスイッチング回路3の正側の直流出力導体3aに接続され、これと同電位になる。従って、第1の電源回路に接続された一方の直流ライン118の電位は他方の直流ライン119の電位及び図1の正側の直流出力導体3aの電位よりも高い。
The
第1のフォトトランジスタ107と抵抗120との相互接続点はライン133によって図2の第1の主スイッチ4の制御端子(ゲート)に接続されている。第3のフォトトランジスタ109と抵抗122との相互接続点はライン135によって図2の第3の主スイッチ6の制御端子(ゲート)に接続されている。第5のフォトトランジスタ111と抵抗124との相互接続点はライン137によって図2の第5の主スイッチ8の制御端子(ゲート)に接続されている。第2のフォトトランジスタ108と抵抗121との相互接続点はライン134によって図2の第2のスイッチ5の制御端子(ゲート)に接続されている。抵抗121の下端はライン139によって図2の第2の主スイッチ5のエミッタに接続されている。第4のフォトトランジスタ110と抵抗123との相互接続点はライン136によって図2の第4の主スイッチ7の制御端子(ゲート)に接続されている。抵抗123の下端はライン140によって第4の主スイッチ7のエミッタに接続されている。第6のフォトトランジスタ112と抵抗125との相互接続点はライン138によって図2の第6の主スイッチ9の制御端子(ゲート)に接続されている。抵抗125の下端はライン141によって第6の主スイッチ9のエミッタに接続されている。図2及び図4には図示されていないが、ライン133、134、135、136、137、138に対して直列に抵抗をそれぞれ接続することが望ましい。また、第1〜第6の主スイッチ4〜9のエミッタと制御端子(ゲート)との間に抵抗をそれぞれ接続することが望ましい。
The interconnection point between the
主駆動回路94から導出されたライン133、134、135、136、137、138には、図8(B)(C)(D)(E)(F)(G)に示す第1、第2、第3、第4、第5及び第6の主スイッチ制御信号S1、S2、S3、S4、S5、S6が出力される。第1〜第6の主スイッチ制御信号S1〜S6が高レベル電圧の時に第1〜第6の主スイッチ4〜9がオン状態になる。更に詳しく説明すると、図4の主駆動回路94の第1、第2及び第3の入力端子113、114、115に図9(H)(I)(J)に示す第1、第2及び第3相制御信号VA1、VA2、VA3が入力し、各信号が高レベルの時に第1〜第6の発光ダイオード101〜106が発光し、第1〜第6のフォトトランジスタ107〜112がオン状態となり、第1〜第6の主スイッチ制御信号S1〜S6が高レベルになり、第1〜第6の主スイッチ4〜9がオンになる。ここで、特徴的な点は、第1及び第2の発光ダイオード101、102が同時に発光し、また第3及び第4の発光ダイオード103、104が同時に発光し、また第5及び第6の発光ダイオード105、106が同時に発光することである。この結果、図8(B)〜(G)に示すように、第1及び第2の主スイッチ制御信号S1、S2は同一の波形を有し、第3及び第4の主スイッチ制御信号S3、S4も同一の波形を有し、また第5及び第6の主スイッチ制御信号S5、S6も同一の波形を有する。従って、第1〜第6の主スイッチ4〜9の制御回路の簡略化を図ることができる。
副駆動回路63は、図4に示すように副スイッチ制御信号入力端子142と発振出力入力端子143とを有する。副スイッチ制御信号入力端子142は、図1のライン62aを介して第2の制御回路62に接続されている。発振出力信号入力端子143は、図1のライン65aを介して発振回路65に接続されている。第7及び第8の発光ダイオード144、145の直列回路の一端は逆流阻止用ダイオード146と抵抗147とを介して副スイッチ制御信号入力端子142に接続されていると共に、逆流阻止用ダイオード148と抵抗149とを介して発振出力信号入力端子143にも接続されている。第7及び第8の発光ダイオード144、145の直列回路の他端はライン74に接続されている。
As shown in FIG. 4, the
副駆動回路63は、第7及び第8の発光ダイオード144、145に光結合された第7及び第8のフォトトランジスタ150、151を有する。第7及び第8のフォトトランジスタ150、151は抵抗152、153を介して対の直流ライン154、155間にそれぞれ接続されている。一方の直流ライン154は逆流阻止用ダイオード77を介して主駆動回路94の一方の直流ライン118に接続されていると共に、逆流阻止用ダイオード83とライン81aを介して図1の第2のダイオード整流回路81に接続されている。副駆動回路63の他方の直流ライン155は主駆動回路94の他方の直流ライン119に接続されている。対の直流ライン154、155間に電圧安定化用又は平滑用コンデンサC15が接続されている。図1の第2のダイオード整流回路81の出力電圧値は、スイッチング回路3の起動後に主駆動回路94の対の直流ライン118、119間に得られる正常な電圧値よりも低く設定されている。従って、スイッチング回路3の起動後には、ライン81aの逆流阻止用ダイオード83が逆バイアスされてオフになり、第2のダイオード整流回路81からの電力供給が自動的に停止する。なお、逆流阻止用ダイオード83とライン81aとの接続箇所及び逆流阻止用ダイオード77の接続箇所を図4で点線で示すように第1の電源回路116とコンデンサC11との間の直流ライン118に変えることができる。ライン81aを主駆動回路94のコンデンサC11の一端に接続した場合には、副駆動回路63のコンデンサC15を省くことができる。
The
第7のフォトトランジスタ150と抵抗152との相互接続点はライン63aによって図2の第1の副スイッチ59の制御端子(ゲート)に接続されている。従って、第7のフォトトランジスタ150がオンになると、図2の第1の副スイッチ59がオンになる。
The interconnection point between the
第8のフォトトランジスタ151と抵抗153との相互接続点は、電圧レベルシフト回路156とライン63bとを介して図2の第2の副スイッチ60の制御端子(ゲート)に接続されている。従って、第8のフォトトランジスタ151がオンになると、図2の第2の副スイッチ60がオンになる。
The interconnection point between the
電圧レベルシフト回路156は、抵抗153に得られる第2の副スイッチ制御信号の電圧を第2の副スイッチ60に適合するように変えるものであって、2つの1次巻線159、160とこれ等に電磁結合された1つの2次巻線161とを有するパルストランス158を備えている。2つの1次巻線159、160の相互接続点は一方の直流ライン154に接続されている。上側の1次巻線159の上端は電界効果トランジスタから成る電圧レベルシフト用スイッチ157を介して下側の直流ライン155に接続されている。下側の1次巻線160の下端は逆流阻止用ダイオード166を介して直流ライン155に接続されている。電圧レベルシフト用スイッチ157の制御端子即ちゲートは、抵抗162を介して抵抗153の上端に接続されている。電圧レベルシフト用スイッチ157の制御端子と直流ライン155との間に抵抗163が接続されている。2次巻線161の一端は逆流阻止用ダイオード167とライン63bとを介して図2の第2の副スイッチ60の制御端子(ゲート)に接続されている。2次巻線161の他端は逆流阻止用ダイオード168とライン170とを介して第2の副スイッチ60のエミッタに接続されている。従って、第8のフォトトランジスタ151がオンの時に、電圧レベルシフト用スイッチ157、上側1次巻線159、コンデンサC15の閉回路が形成され、2次巻線161に誘起された電圧が第2の副スイッチ60のエミッタと制御端子(ゲート)との間に印加され、第2の副スイッチ60がオンになる。2次巻線161に並列に抵抗164が接続され、且つライン63bと170との間にトランジスタ169が接続され、且つ逆流阻止用ダイオード167に並列に抵抗165が接続されている。図1では副駆動回路63が第1の制御回路21の外に示されているが、第1の制御回路21の中に含めることもできる。また、主駆動回路94と副駆動回路63とを一体に構成することもできる。
The voltage
図5は図1の第2の制御回路62の詳細を示す。この第2の制御回路62は、図9の(H)(I)(J)において実線で示す第1、第2及び第3相主スイッチ制御信号VA1、VA2、VA3の発生直前に第1及び第2の副スイッチ59、60をオン制御する副制御信号VBを形成するために、第1、第2及び第3のパルス形成回路171、172、173を有している。第1のパルス形成回路171の第1のAND(論理積)回路175の一方の入力端子は第1のNOT(反転)回路174とライン95とを介して図3の第1の絶対値検出回路40に接続され、この他方の入力端子はライン98を介して図3の第1の遅延回路91に接続され、この出力端子はライン62aに接続されている。従って、第1のAND回路175から第1の遅延回路の遅延時間に相当する幅を有する第1のパルスVB1が図9(K)に示すように得られる。第2のパルス形成回路172の第2のAND回路177の一方の入力端子は第2のNOT回路176とライン96とを介して図3の第2の絶対値検出回路41に接続され、この他方の入力端子はライン99を介して第2の遅延回路92に接続され、この出力端子はライン62aに接続されている。従って、第2のAND回路177から第2の遅延回路92の遅延時間に相当する幅を有する第2のパルスVB2が図9(L)に示すように得られる。第3のパルス発生回路173の第3のAND回路179の一方の入力端子は第3のNOT回路178とライン97とを介して図3の第3の絶対値検出回路42に接続され、この他方の入力端子はライン100を介して第3の遅延回路93に接続され、この出力端子はライン62aに接続されている。従って、第3のAND回路179から第3の遅延回路93の遅延時間に相当する幅を有する第3のパルスVB3が図9(M)に示すように得られる。第1、第2及び第3のAND回路175、177、179の全てに接続されたライン62aには、図9(K)(L)(M)の第1、第2及び第3のパルスVB1、VB2、VB3を加算したものに相当する副スイッチ制御信号VBが得られ、図4の副駆動回路63の副スイッチ制御信号入力端子142に供給される。なお、第1、第2及び第3のパルスVB1、VB2、VB3の幅は、第1、第2及び第3相主スイッチ制御信号VA1、VA2、VA3の全てが同時に低レベル(L)になる期間の幅よりも短く決定される。
FIG. 5 shows details of the
第2の制御回路62は、図5の回路に限定されるものではなく、図9(H)(I)(J)の第1、第2及び第3相スイッチ制御信号VA1、VA2、VA3の直前に第1、第2及び第3のパルスVB1、VB2、VB3を発生することができる回路であればどのような回路でも良い。例えば、図9(A)に示すU相、V相、W相の電流基準信号VRUV、VRVW、VRWUを少しシフトした信号Va、Vb、Vc、Vdを形成し、各信号Va、Vb、Vc、Vdが三角波信号VTを横切る時点を示すタイミング信号を形成し、このタイミング信号をトリガとし、このトリガ時点から第1、第2及び第3相主スイッチ制御信号VA1、VA2、VA3が高レベル(H)に立上る時点までの幅を有するパルスを例えばモノマルチバイブレータで形成し、この出力を第1、第2及び第3のパルスVB1、VB2、VB3とすることができる。また、第2の制御回路62を第1の制御回路21と一体に形成することもできる。
The
図6は起動用信号発生回路としての図1の発振回路65の1例を示す。この発振回路65は例えば無安定マルチバイブレータから成るパルス発生回路180と発振停止及び電圧調整回路181とを有する。パルス発生回路180は第1、第2及び第3の交流入力端子1a、1b、1cの第1、第2及び第3相の交流入力電圧VU、VV、VWの周波数よりも高い周波数(例えば20kHz)の矩形波パルスからなる発振出力信号V65を発生する。パルス発生回路180はライン65aによって図4の副駆動回路63の発振出力信号入力端子143に接続される。図6の発振回路65から得られる発振出力信号V65は図9(K)(L)(M)に示す第1、第2及び第3パルスVB1、VB2、VB3と同様に第1及び第2の副スイッチ59、60のオン・オフ制御に使用される。
FIG. 6 shows an example of the
発振停止及び電圧調整回路181は、発振回路65の電源端子182とパルス発生回路180の電源端子との間に接続されトランジスタ183とこのトランジスタ183のベース(制御端子)に接続された制御回路184とから成る。トランジスタ183はパルス発生回路180の動作を停止させるための停止手段とパルス発生回路180の電源電圧を調整する手段との両方の働きを有する。制御回路184はライン18bを介して平滑コンデンサ18に接続され、平滑コンデンサ18 の電圧が所定値(定格値)になった時にトランジスタ183をオフに制御して発振を停止する機能と、パルス発生回路180に供給する電圧を一定に保つようにトランジスタ183の抵抗値を制御する機能とを有する。電源端子182は、図1の第1のダイオード整流回路80の出力ライン80aに逆流阻止用ダイオード82を介して接続され且つ制御電源回路64の第2の出力ライン78に逆流阻止用ダイオード79を介して接続されている。なお、発振停止及び電圧調整回路181を図6で点線で示すようにパルス発生回路180の出力段に設けることもできる。また、トランジスタ183の代わりにFET等の別の半導体素子を使用することができる。また、1つのトランジスタ183によって発振停止と電圧調整との両方を行わないで、発振停止用のスイッチ(半導体素子)と電圧調整用の半導体素子とを個別に設けることができる。
The oscillation stop and
図7は、図1の制御電源回路64の1例を示す。図7の制御電源回路64は、回路構成が比較的単純であり、且つ比較的低コストな周知のRCC(リンギング・チョーク・コンバータ)から成り、トランス190と、スイッチ191と、ベース電流制御回路192と、第1及び第2の整流平滑回路193、194と、起動抵抗195とから成る。トランス190は1次巻線196と2次巻線197と3次巻線198と4次巻線199とを有する。1次巻線196とトランスジスタ191との直列回路は、第1及び第2の直流電源端子200、201間に接続されている。ダイオード202とコンデンサ203とから成る第1の整流平滑回路193は、2次巻線197に接続され且つ出力端子204を介して図1のライン75に接続されている。ダイオード205とコンデンサ206とから成る第2の整流平滑回路194は4次巻線199に接続され且つ出力端子207を介して図1のライン78に接続されている。第2の整流平滑回路194は、第1の整流平滑回路193よりも少し低い直流電圧を出力する。従って、図1の制御電源回路64の出力ライン78に正常な電圧が得られると、逆流阻止用ダイオード82が逆バイアスされてオフになり、第1のダイオード整流回路80からの電力供給は自動的に停止する。3次巻線198は駆動巻線とも呼ばれるものであり、べース電流制御回路192を介してトランジスタ191のベースとエミッタとの間に接続されている。ベース電流制御回路192は、出力端子204、207の直流出力電圧を一定に保つようにトランジスタ191のベース電流値を制御する機能を有する。起動抵抗195は第1の直流電源端子200とトランジスタ191のベースとの間に接続されている。起動抵抗195を介してトランジスタ191のベース電流が供給されると、トランジスタ191がオンになり、コレクタ電流は1次巻線196のインダクタンスのために傾斜を有して増大する。周知のようにトランス190又はコレクタ電流が飽和すると、トランジスタ191はオフに転換する。トランジスタ191のオフ期間にトランス190の蓄積エネルギーがダイオード202、205を介して放出され、ダイオード202、205の電流がゼロになると、再びトランジスタ191が正バイアスされてオンになる。なお、発振回路65の電源端子182に制御電源回路75の出力ライン75を接続しても差し支えない場合は、図7の4次巻線199及び整流平滑回路194を省く。
FIG. 7 shows an example of the control
次に、本実施例の降圧型AC−DCコンバータのAC−DC変換動作(基本動作)を説明する。三相交流電源から第1、第2及び第3の交流入力端子1a,1b,1cに供給されるU相、V相及びW相の交流入力電圧VU、VV、VWの波形を図8(A)に示し、図8(A)に示す微小期間T1、T2、T3、T4での図2に示す第1〜第6の主スイッチ4〜9のための第1〜第6の主スイッチ制御信号S1〜S6を図8(B)〜(G)に示す。第1〜第6の主スイッチ制御信号S1〜S6の高レベルはオンに対応し、低レベルはオフに対応している。図8(A)に示すように、微小期間T1でのU相、V相及びW相の交流入力電圧VU、VV、VWの交流入力電圧VU、VV、VWの絶対値レベルの大小関係はVU>VV>VWであるから図8(B)及び(C)並びに図8(D)及(E)に示すようにU相アームの第1及び第2の主スイッチ4、5並びにV相アームの第3及び第4の主スイッチ6、7がそれぞれ同時にオン状態となる。その後、第1及び第2の主スイッチ4、5のオン期間中に第3及び第4の主スイッチ6,7が同時にオフ状態になると、図8(F)及び(G)に示すようにW相アームの第5及び第6の主スイッチ8,9が同時にオン状態となる。続いて、図8(A)に示す微小期間T2でのU相、V相及びW相の交流入力電圧VU、VV、VWの絶対値レベルの大小関係は、VU>VW>VVであるから、図8(B)及び図8(C)並びに図8(F)及び(G)に示すようにU相アームの第1及び第2の主スイッチ4、5並びにW相アームの第5及び第6の主スイッチ8、9がそれぞれ同時にオン状態となる。その後、第1及び第2の主スイッチ4、5のオン期間中に第5及び第6の主スイッチ8、9が同時にオフ状態になると、図8(D)及び(E)に示すようにV相アームの第3及び第4の主スイッチ6、7が同時にオン状態となる。また、図8(A)に示す微小期間T3でのU相、V相、及びW相の交流入力電圧VU、VV、VWの絶対値レベルの大小関係はVV>VW>VUであるから、図8(D)及び(E)並びに図8(F)及び(G)に示すようにV相アームの第3及び第4の主スイッチ6、7並びにW相アームの第5、及び第6の主スイッチ8、9がそれぞれ同時にオン状態となる。その後、第3及び第4の主スイッチ6、7のオン期間中に第5及び第6の主スイッチ8、9が同時にオフ状態になると、図8(B)及び(C)に示すようにU相アームの第1及び第2の主スイッチ4,5が同時にオン状態となる。更に、図8(A)に示す微小期間T4でのU相、V相及びW相の交流入力電圧VU、VV、VWの絶対値レベルの大小関係は、VU>VV>VWであるから、図8(B)及び(C)並びに(D)及び(E)に示すようにU相アームの第1及び第2の主スイッチ4、5並びにV相アームの第3及び第4の主スイッチ6、7がそれぞれ同時にオン状態となる。その後、第1及び第2の主スイッチ4、5のオン期間中に第3及び第4の主スイッチ6、7が同時にオフ状態になると、図8(F)及び(G)に示すようにW相アームの第5及び第6の主スイッチ8、9が同時にオン状態となる。
Next, the AC-DC conversion operation (basic operation) of the step-down AC-DC converter of this embodiment will be described. Waveforms of U-phase, V-phase and W-phase AC input voltages V U , V V and V W supplied from the three-phase AC power source to the first, second and third
図8(A)に示す微小期間T1において、スイッチング回路3のU相アームの第1及び第2の主スイッチ4、5並びにV相アームの第3及び第4の主スイッチ6、7がオン状態の時、第1、第2及び第3の交流入力端子1a、1b、1cにおけるU相、V相及びW相の電圧VU、VV、VWの絶対値レベルの関係がVU>VV>VWであるから、第1の交流入力端子1a、フィルタ回路2、第1の主ダイオード10、第1の主スイッチ4、第1の直流リアクトル17a、平滑コンデンサ18並びに負荷39、第2の直流リアクトル17b、第4の主スイッチ7、第4の主ダイオ−ド13、フィルタ回路2、第2の交流入力端子1bの経路で電流が流れ、第1及び第2の直流リアクトル17a、17bにエネルギが蓄積されると共に平滑コンデンサ18が充電される。この時、第1の交流入力端子1aからフィルタ回路2を介してスイッチング回路3のU相アームの負側(下側)に流れる電流(逆流)は第2の主ダイオード11により阻止される。また、第1の交流入力端子1aからフイルタ回路2、第1の主ダイオード10及び第1の主スイッチ4を介してV相アームの正側(上側)に流れる電流は第3の主ダイオード12により阻止される。従って、スイッチング回路3内のU相アームの負側(下側)の第2の主スイッチ5とV相アームの正側(上側)の第3の主スイッチ6には逆方向の電流が流れない。
8A, the first and second
U相アームの第1及び第2の主スイッチ4、5のオン期間中にV相アームの第3及び第4の主スイッチ6、7が同時にオフ状態になると、W相アームの第5及び第6の主スイッチ8、9が同時にオン状態となり、第1の交流入力端子1a、フイルタ回路2、第2の主ダイオード10、第1の主スイッチ4、第1の直流リアクトル17a、平滑コンデンサ18並びに負荷39、第2の直流リアクトル17b、第6の主スイッチ9、第6の主ダイオード15、フィルタ回路2、第3の交流入力端子1cの経路で電流が流れる。これにより、引き続き第1及び第2の直流リアクトル17a、17bにエネルギが蓄積されると共に平滑コンデンサ18が充電される。この時、第1の交流入力端子1aからフィルタ回路2、スイッチング回路3の第1の主ダイオード10及び第1の主スイッチ4を介してW相アームの正側(上側)に流れる電流は第5の主ダイオード14により阻止されるため、スイッチング回路3の内のW相アームの正側(上側)の第5の主スイッチ8には逆方向の電流が流れない。
If the third and fourth
その後、スイッチング回路3の第1〜第6の主スイッチ4〜9の全てがオフ状態になると、第1及び第2の直流リアクトル17a、17bの蓄積エネルギ及び平滑コンデンサ18の電荷が放出され、第1の直流リアクトル17a、平滑コンデンサ18並びに負荷39、第2の直流リアクトル17b、還流用ダイオード16の経路で電流が流れる。図8(A)に示すその他の微小期間T2、T3、T4の場合についても前記と略同様に動作する。以上により、一定レベルの直流電流ILが第1及び第2の直流リアクトル17a、17bに流れ、平滑コンデンサ18の両端に直流出力電圧VDCが得られる。
Thereafter, when all of the first to sixth
スイッチング回路3の第1〜第6の主スイッチ4〜9のオン・オフ動作により平滑コンデンサ18の両端から出力される直流出力電圧VDCは、第1の制御回路21内の第1の誤差増幅器23にて基準電源22の基準電圧VRDと比較され、直流出力電圧VDC及び基準電圧VRDの誤差電圧信号VE1が第1の誤差増幅器23から出力される。第1の誤差増幅器23の誤差電圧信号VE1は、第2の誤差増幅器24において電流検出器19により検出された電圧で示される電流検出信号VLと比較され、誤差電圧信号VE1及び電流検出信号VLの誤差電圧信号VE2が第2の誤差増幅器24から出力される。第2の誤差増幅器24の誤差電圧信号VE2は、相電圧検出用トランス20の検出電圧VU、VV、VWと共に相電流基準信号発生回路25に入力され、検出電圧VU、VV、VW及誤差電圧信号VE2に基づいて相電流基準信号発生回路25から図9(A)に示すようU相、V相及びW相の電流基準信号VRUV、VRVW、VRWUが出力される。相電流基準信号発生回路25のU相、V相及びW相の電流基準信号VRUV、VRVW、VRWUは、各コンパレータ27、28、29において三角波発生回路26の三角波信号VTとそれぞれ比較され、各コンパレータ27、28、29から図9(B)(C)(D)に示すようなPWM変調信号VPUV、VPVW、VPWUが出力される。各コンパレータ27、28、29の出力は、電流基準信号VRUV、VRVW、VRWUと三角波信号VTとの関係がVRUV、VRVW、VRWU<VTの時に低レベルとなり、VRUV、VRVW、VRWU>VTの時に高レベルとなる。各PWMコンパレータ27,28,29のPWM変調信号VPUV、VPVW、VPWUはそれぞれ線電流パルス変換用コンパレータ30、31、32にて図9(E)(F)(G)に示すような線電流パルス信号VPUV−VPWU=VSU;VPVW−VPUV=VSV;VPWU−VPVW=VSWに変換される。各線電流パルス変換用コンパレータ30、31、32の線電流パルス信号VSU、VSV、VSWはそれぞれ絶対値検出回路40、41、42に入力され、絶対値検出回路40、41、42から図9(H)(I)(J)において点線で示す出力信号VA1´、VA2´、VA3´が得られる。この実施例では点線で示す出力信号VA1´、VA2´、VA3´に対して第1、第2及び第3の遅延回路91、92、93によって僅かな遅延を与えられ、図9(H)(I)(J)において実線で示す第1、第2及び第3相制御信号VA1、VA2、VA3が得られる。主駆動回路94は第1、第2及び第3相制御信号VA1、VA2、VA3に基づいて第1〜第6の主スイッチ制御信号S1〜S6を形成し、第1〜第6の主スイッチ4〜9に供給する。
The DC output voltage V DC output from both ends of the smoothing
スイッチング回路3の第1〜第6の主スイッチ制御信号S1〜S6がオン・オフ動作している時のゼロ電圧回路49の動作の概略は以下の通りである。第1〜第6の主スイッチ4〜9のオフ期間に第1〜第6のスナバ用コンデンサ43〜48は、第1〜第6の主スイッチ4〜9のコレクタに接続された端子(下側端子)が正になるように充電されている。第2の制御回路62から図9(K)(L)(M)に示す第1、第2及び第3のパルス信号VB1、VB2、VB3の加算に相当する副スイッチ制御信号VBに基づいて第1及び第2の副スイッチ59,60がオン・オフ制御される。図10(A)に副スイッチ制御信号VBの1つのパルスが示され、図10(B)に副スイッチ59,60のコレクターエミッタ端子間電圧VCE1、VCE2が示され、図10(C)に副スイッチ59,60のコレクタ電流IC1、IC2が示され、図10(D)に第1、第2及び第3相制御信号VA1、VA2、VA3のいずれか1つが示されている。第1及び第2の副スイッチ59,60が図10のt1時点で同時にオフ状態からオン状態になると、図10(B)に示すように第1及び第2の副スイッチ59,60のコレクターエミッタ端子間電圧VCE1、VCE2が0Vまで降下する。これと共に、トランス58の第1及び第2の1次巻線58a、58b及びスイッチング回路3内の第1〜第6のスナバ用コンデンサ43〜48が共振して第1及び第2の副スイッチ59、60に共振電流が流れ、第1及び第2の副スイッチ59、60に流れるコレクタ電流IC1、IC2が図10(C)に示すように正弦波状に上昇する。これにより、スイッチング回路3内の第1〜第6のスナバ用コンデンサ43、45、47、44、46、48から各相アームの正側及び負側に接続された第1〜第6の副ダイオード50、52、54、51、53、55と第1及び第2の副スイッチ59、60を介してトランス58のインダクタンスを有する第1及び第2の1次巻線58a、58bに電流が流れ、第1〜第6のスナバ用コンデンサ43〜48の蓄積エネルギが放出され、各1次巻線58a、58bにエネルギが蓄積される。第1〜第6のスナバ用コンデンサ43〜48の蓄積エネルギが放出された後に電流はダイオードD1〜D6に転流する。第1及び第2の副スイッチ59,60がオン状態からオフ状態に転換する前までは、共振用コンデンサ61が図示の極性で直流出力電圧VDCまで充電されている。この状態で、図10(A)に示す第2の制御回路62の副スイッチ制御信号VBの電圧レベルを図10のt3時点に示すように高(H)レベルから低(L)レベルにして第1及び第2の副スイッチ59,60をオン状態からオフ状態にすると、トランス58の第1及び第2の1次巻線58a、58bに蓄積されたエネルギが放出されるので、第1及び第2の副スイッチ59、60のコレクターエミッタ端子間にリンギング電圧が発生し、第1及び第2の副スイッチ59、60のコレクターエミッタ間電圧VCE1、VCE2が図10(B)に示すように上昇し、減衰振動しながら一定値に収束する。これにより、トランス58の2次巻線58cに正方向の電圧が発生し、第7の副ダイオード56を介して図示とは逆の極性で共振用コンデンサ61が充電され、共振用コンデンサ61の両端の電圧が略0Vとなる。このとき、還流用ダイオード16の両端の電圧、即ち直流リンク電圧VDLが略ゼロボルト又はゼロに近い低い値となるので、スイッチング回路3の第1〜第6の主スイッチ4〜9のコレクターエミッタ端子間電圧が略ゼロボルト又はゼロに近い低い値になる。従って、図10のt3時点に近傍の例えばt2時点で図10(D)に示すように第1、第2及び第3相制御信号VA1、VA2、VA3のいずれか1つ又は複数を低レベルから高レベルにしてスイッチング回路3内の第1〜第6の主スイッチ4〜9の内の1つ又は複数をオフ状態からオン状態にすれば、第1〜第6の主スイッチ4〜9のターンオン時におけるゼロ電圧スイッチング(ZVS)が達成され、ターンオン時の電力損失が低減する。また、第1〜第6の主スイッチ4〜9のターンオフ時は、第1〜第6のスナバ用コンデンサ43〜48がスナバとして作用し、第1〜第6の主スイッチ4〜9のコレクターエミッタ間電圧が略0Vから緩やかに上昇するので、第1〜第6の主スイッチ4〜9のターンオフ時においてもゼロ電圧スイッチングが達成され、ターンオフ時の電力損失が低減する。
The outline of the operation of the zero
本実施例のAC−DCコンバータでは、スイッチング回路3の第1相(U相)の第1及び第2の主スイッチ4,5が同時にオン・オフ制御され、同様に第2相(V相)の第3及び第4の主スイッチ6,7も同時にオン・オフ制御され、更に第3相(W相)の第5及び第6の主スイッチ8,9も同時にオン・オフ制御される。しかし、第1〜第6の主ダイオード10〜15が逆流防止用ダイオードとして機能しているので、第1、第2及び第3の交流入力端子1a、1b、1cを流れる交流入力電流IU、IV、IWの要求される経路と逆の方向の電流は流れない。例えば、第1の主スイッチ4を電流が流れている時に第2の主スイッチ5及びダイオードD2を電流が流れない。
In the AC-DC converter of the present embodiment, the first and second
スイッチング回路3の第1〜第6の主スイッチ4〜9は、スイッチング回路3の交流入力電流IUO、IVO、IWOが正弦波状になるように制御される。従って、入力力率を略1.0にすることができる。また、第1〜第6の主スイッチ4〜9は平滑コンデンサ18の直流出力電圧VDCが一定になるように制御される。従って、平滑コンデンサ18から安定した直流出力電圧VDCを取り出すことができる。また、第1〜第6の主スイッチ4〜9をゼロ電圧スイッチングすることにより、スイッチング損失を低減できるのみでなく、低ノイズ化を図ることができる。
The first to sixth
次に、AC−DCコンバータの起動動作を説明する。第1、第2及び第3の交流入力端子1a、1b、1cに三相交流電圧を供給すると、AC−DC変換時における第1〜第6の主スイッチ4〜9がオフの場合と同様な極性にスナバ用コンデンサ43〜48が充電される。また、三相交流電圧に基づいて相電圧検出用トランス20に接続された起動用電源回路66の第1及び第2のダイオード整流回路81、81から直流電圧が得られ、直流電圧が発振回路65及び副駆動回路63に供給される。これにより、発振回路65が発振を開始し、発振出力信号(起動用信号)V65が副駆動回路63に供給され、副駆動回路63はゼロ電圧回路47の第1及び第2の副スイッチ59、60をオン・オフ駆動する。第1及び第2の副スイッチ59、60がオン・オフ駆動すると、前述のゼロ電圧動作と同様にスナバ用コンデンサ43〜48の蓄積エネルギの放出が生じ、これにより平滑コンデンサ18が充電される。また、今、第1、第2及び第3の交流入力端子1a、1b、1cのU相、V相、W相電圧が例えば図8のT1期間に相当している位相にあるとすれば、第1の交流入力端子1a、フィルタ2、第1の主ダイオード10、第1の副ダイオード50、第1の1次巻線58a、第1の副スイッチ59、第1の直流リアクトル17a、平滑コンデンサ18、第2の直流リアクトル17b、第2の副スイッチ60、第2の1次巻線58b、第4の副ダイオード53、第4の主ダイオード13、フィルタ2、及び第2の交流入力端子1bの経路に流れる電流によって平滑コンデンサ18が充電されると共に、第1の交流入力端子1a、フィルタ2、第1の主ダイオード10、第1の副ダイオード50、第1の1次巻線58a、第1の副スイッチ59、第1の直流リアクトル17a、平滑コンデンサ18、第2の直流リアクトル17b、第2の副スイッチ60、第2の1次巻線58b、第6の副ダイオード55、第6の主ダイオード15、フィルタ2、及び第3の交流入力端子1cの経路に流れる電流によっても平滑コンデンサ18が充電される。平滑コンデンサ18が充電されると、制御電源回路64の出力ライン75、78に直流電圧が得られ、更に、第1の制御回路21に含まれている主駆動回路94の第1及び第2の電源回路116、117からも電圧が得られる。制御電源回路64の出力ライン78の電圧が第1のダイオード整流回路80の出力ライン80aの電圧よりも高くなると、逆流阻止用ダイオード82がオフになり、発振回路65は制御電源回路64で駆動される。また、第1の制御回路21と副駆動回路63との間のライン76の電圧が第2のダイオード整流回路81の電圧よりも高くなると、逆流阻止用ダイオード83がオフになり、副駆動回路63は第1の制御回路21から供給される直流電圧で駆動される。
Next, the starting operation of the AC-DC converter will be described. When a three-phase AC voltage is supplied to the first, second, and third
制御電源回路64から所望の直流電圧が得られると、第1及び第2の制御回路21、62が正常な動作を開始し、スイッチング回路3の第1〜第6の主スイッチ4〜9のオン・オフ動作及びゼロ電圧回路49の第1及び第2の副スイッチ59、60の副スイッチ制御信号VBに基づくオン・オフ動作が開始する。発振回路65に含まれている電圧調整回路181はライン18b、18aを介して平滑コンデンサ18に接続され、平滑コンデンサ18の電圧が所定値まで上昇したことを検出してパルス発生回路180の電源を遮断する。これにより、発振回路65から副駆動回路63への発振出力信号V65の供給は停止する。発振回路65の発振を停止させる上記所定値は、平滑コンデンサ18の電圧VDCが制御電源回路64を介して第1の制御回路21を正常に動作させることができる値に決定されている。この実施例では、発振回路65の電圧調整回路181に平滑コンデンサ18の電圧VDCを入力させたが、この代わりに制御電源回路64の直流出力を入力させることができる。また、電圧調整回路181に発振停止の機能を持たせる代わりに、発振回路65の出力段に発振停止用スイッチを接続し、平滑コンデンサ18の電圧VDCが所定値になった時にこの発振停止用スイッチをオフにして副駆動回路63に対する発振出力信号V65の供給を停止することもできる。
When a desired DC voltage is obtained from the control
上述から明らかなように本実施例は次の格別な効果を有する。
(1) スイッチング回路3の起動前に発振回路65から得られる発振出力信号V65に基づいてゼロ電圧回路49の第1及び第2の副スイッチ59、60をオン・オフ動作させて平滑コンデンサ18を充電するので、スイッチング回路3のオン・オフ動作を伴なわないで平滑コンデンサ18を充電することができる。この結果、第1及び第2の制御回路21、62並びに副駆動回路63のための制御電源回路64を平滑コンデンサ18に接続することが可能になる。このように制御電源回路64を平滑コンデンサ18に接続すると、従来の降圧型AC−DCコンバータにおいて交流電源に制御電源回路を接続した場合に比較して制御電源回路64の小型化及び低コスト化が可能になる。更に、詳細には、従来のAC−DCコンバータのように制御電源回路を交流入力端子1a、1b、1cに接続すると、例えば、交流入力電圧が400Vのように高い場合には、所望の制御電圧を得るための電源トランスを設け、この電源トランスンの出力段に整流平滑回路、電圧定安定化回路等を設けることが必要になり、制御電源回路が大型且つ高コストになり、且つ制御電源回路の入力電流は力率改善されていないので、第1、第2及び第3の交流入力端子1a、1bにおける力率が悪化した。これに対し、本実施例では、制御電源回路64には平滑コンデンサ18の比較的低い直流出力電圧VDCが入力するので、降圧用トランス、ダイオード整流回路等を設けることが不要になり、この小型化及び低コスト化を図ることができる。また、制御電源回路64はスイッチング回路3よりも後段に設けられているので、制御電源回路64を設けることによって入力力率が悪化しない。
(2) 起動時にゼロ電圧回路49を使用して平滑コンデンサ18を充電するので、起動時に平滑コンデンサ18を充電するための専用の充電回路を設けることが不要であり、AC−DCコンバータの小型化及び定コスト化を図ることができる。
(3) 制御電源回路64はRCC回路からなるので、制御電源回路64の小型化、低コスト化を良好に達成できる。
(4) 発振回路65はスイッチング回路3の起動後に停止するので、起動用電源回路66及び発振回路65における電力損失を無くすか又は抑制することができる。
(5) 起動用電源回路66を相電圧検出トランス20に接続したので、起動用電源回路66の小型化及び低コスト化が達成されている。
As is apparent from the above, this embodiment has the following special effects.
(1) Before the
(2) Since the smoothing
(3) Since the control
(4) Since the
(5) Since the start-up
実施例2のAC−DCコンバータは、実施例1の第1の制御回路21を図11に示す第1の制御回路21´に変形した他は実施例1のAC−DCコンバータと同一に形成されている。従って、実施例2のAC−DCコンバータの説明において、実施例1と同一の部分は図1〜図7を参照する。また、実施例2のAC−DCコンバータにおいて、実施例1と同一の部分の説明を省く。
The AC-DC converter according to the second embodiment is formed in the same manner as the AC-DC converter according to the first embodiment except that the
図11の第1の制御回路21´は図3の三角波発生回路26の代わりに鋸波発生回路26´を設け、この他は図3と同一に形成したものである。鋸波発生回路26´は三角波信号VTと出力周波数が同一で且つ最小値から最大値に向って比例直線的に上昇した後に最大値から最小値に向って急激に降下する図12に示す鋸波信号Vsを発生する。鋸波信号VsとU相、V相及びW相の電流基準信号VRUV、VRVW、VRWUとの比較に基づき、鋸波信号Vs立ち下がりに同期してスイッチング回路3の第1〜第6の主スイッチ4、5、6、7、8、9を全て同時にオフ状態からオン状態にするための第1〜第6の主スイッチ制御信号S1〜S6を図13(B)〜(G)に示すように形成する。図13(A)に示す三相交流電源のU相、V相及びW相の交流入力電圧VU、VV、VWの微小期間T1において、図13(B)〜(G)に示すように第1〜第6の主スイッチ制御信号S1〜S6が同時に低レベル(OFF)から高レベル(ON)に立ち上がると、U相アームの第1の主ダイオード10のアノード端子に最も高い電圧が印加されてこれが導通状態となると共にV相アームの第4の主ダイオード13のカソード端子に最も低い電圧が印加されるので導通状態となる。第2、3、5、6の主ダイオード11,12,14、15は非導通状態となり、図13(B)及び(E)の斜線を付して示すように第1の主スイッチ4及び第4の主スイッチ7に電流が流れる。印加電圧の高いU相アームの第1の主スイッチ4に電流が流れている状態において、時刻t1で第3及び第4の主スイッチ6、7をオフ状態にし且つ第1、2、5、6の主スイッチ4、5、8、9のオン状態を保持すれば、図13(B)及び(G)の斜線を付して示す部分で第1及び第6の主スイッチ4,9を通る電流が流れる。即ち、第4の主スイッチ7の電流は第6の主スイッチ9に自然に転流する。また、図13(A)に示す微小期間T2においては、先ず第2及び第3の主スイッチ5,6を電流が流れ、時刻t2で第3及び第4の主スイッチ6、7がオフ状態となった後に第1、2,5、6の主スイッチ4、5、8、9のオン状態を保持すれば、第2及び第5の主スイッチ5、8を電流が流れる。即ち、第3の主スイッチ6の電流が第5の主スイッチ8に転流する。
The first control circuit 21 'shown in FIG. 11 is provided with a sawtooth wave generation circuit 26' instead of the triangular
実施例2のAC−DCコンバータは、変形された第1の制御回路21´の他は実施例1と同一に形成され、本発明に従う制御電源回路64及び発振回路65を有するので、実施例1と同一の効果を得ることができる。
The AC-DC converter according to the second embodiment is formed in the same manner as the first embodiment except for the modified
本発明の上述の実施例に限定されるものでなく、例えば次の変形が可能なものである。
(1)実施例1に第1、第2及び第3の交流入力端子1a,1b、1cから三相交流電圧が入力するAC−DCコンバータを示したが、図1から第3の交流入力端子1cを省き、第1及び第2の交流入力端子1a,1bから単相の交流電圧を入力させるAC−DCコンバータにも本発明を適用することができる。この単相の場合には、図2のスイッチング回路3から第5及び第6の主スイッチ8,9、第5及び第6の主ダイオード14,15、第5及び第6のスナバ用コンデンサ47,48、ダイオードD5,D6を省き、ゼロ電圧回路49から第5及び第6の副ダイオード54,55を省く。
(2)制御電源回路64をRCC回路以外の種々の回路で構成することができる。例えば、制御電源回路64を平滑コンデンサ18の電圧を分圧する分圧回路、又はチョッパ型スイッチング電源回路等で構成することもできる。
(3)第1及び第2の制御回路21,62、副駆動回路63、発振回路65、起動用電源回路66等を同一の機能を有する別な回路に置き換えることができる。
(4)起動用電源回路66のための専用のトランスを第1、第2及び第3の交流入力端子1a,1b、1cと起動用電源回路66との間に接続することができる。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and for example, the following modifications are possible.
(1) Although the AC-DC converter into which a three-phase AC voltage is input from the first, second, and third
(2) The control
(3) The first and
(4) A dedicated transformer for the
3 スイッチング回路
4〜9 第1〜第6の主スイッチ
10〜15 第1〜第6の主ダイオード
16 還流ダイオード
18 平滑コンデンサ
21 第1の制御回路
49 ゼロ電圧回路
50〜55 第1〜第6の副ダイオード
59,60 第1及び第2の副スイッチ
62 第2の制御回路
63 副駆動回路
64 制御電源回路
65 発振回路
3 switching
Claims (5)
直流電圧を出力するための第1及び第2の直流出力端子(39a、39b)と、
前記交流電圧を断続するためのスイッチング回路であって、前記第1及び第2の交流入力端子(1a、1b)に接続された第1及び第2の交流入力導体(2a、2b)と、直流電圧を出力するための第1及び第2の直流出力導体(3a、3b)と、前記第1の交流入力導体(2a)に接続されたアノードを有する第1の主ダイオード(10)と、前記第1の主ダイオード(10)のカソードと前記第1の直流出力導体(3a)との間に接続された第1の主スイッチ(4)と、前記第1の交流入力導体(2a)に接続されたカソードを有する第2の主ダイオード(11)と、前記第2の主ダイオード(11)のアノードと前記第2の直流出力導体(3b)との間に接続された第2の主スイッチ(5)と、前記第2の交流入力導体(2b)に接続されたアノードを有する第3の主ダイオード(12)と、前記第3の主ダイオード(12)のカソードと前記第1の直流出力導体(3a)との間に接続された第3の主スイッチ(6)と、前記第2の交流入力導体(2b)に接続されたカソードを有する第4の主ダイオード(13)と、前記第4の主ダイオード(13)のアノードと前記第2の直流出力導体(3b)との間に接続された第4の主スイッチ(7)と、前記第1、第2、第3及び第4の主スイッチ(4,5,6,7)にそれぞれ並列に接続された第1、第2、第3及び第4のキャパシタンス手段(43、44、45、46)とを有しているスイッチング回路(3)と、
前記第1の直流出力導体(3a)と前記第1の直流出力端子(39a)との間の直流ラインと前記第2の直流出力導体(3b)と前記第2の直流出力端子(39b)との間の直流ラインとの内の少なくとも一方に接続されたリアクトル(17a、又は17b、又は17a及び17b)と、
前記第1及び第2の直流出力端子(39a、39b)間に接続された平滑コンデンサ(18)と、
前記第1の直流出力導体(3a)と前記第2の直流出力導体(3b)との間に接続された還流用整流素子(16)と、
前記第1の主ダイオード(10)のカソードに接続されたアノードを有する第1の副ダイオード(50)と、
前記第2の主ダイオード(11)のアノードに接続されたカソードを有する第2の副ダイオード(51)と、
前記第3の主ダイオード(12)のカソードに接続されたアノードを有する第3の副ダイオード(52)と、
前記第4の主ダイオード(13)のアノードに接続されたカソードを有する第4の副ダイオード(53)と、
前記第1のキャパシタンス手段(43)に対して前記第1の副ダイオード(50)を介して並列に接続されていると共に前記第3のキャパシタンス手段(45)に対して前記第3の副ダイオード(52)を介して並列に接続されているトランス(58)の第1の1次巻線(58a)と第1の副スイッチ(59)との直列回路と、
前記第2のキャパシタンス手段(44)に対して前記第2の副ダイオード(51)を介して並列に接続されていると共に前記第4のキャパシタンス手段(46)に対して前記第4の副ダイオード(53)を介して並列に接続されている前記トランス(58)の第2の1次巻線(58b)と第2の副スイッチ(60)との直列回路と、
前記第1及び第2の1次巻線(58a、58b)に電磁結合された2次巻線(58c)と、
前記2次巻線(58c)と前記平滑コンデンサ(18)との間に接続されたエネルギ放出回路(49a)と、
前記第1及び第2の直流出力端子(39a、39b)間の出力電圧が一定電圧になり且つ第1及び第2の交流入力端子(1a、1b)における力率が改善されるように前記第1、第2、第3及び第4の主スイッチ(4,5,6,7)をオン・オフ制御するための主スイッチ制御信号(VA1,VA2)を形成する主スイッチ制御信号形成回路と前記主スイッチ制御信号(VA1,VA2)に基づいて前記第1、第2、第3及び第4の主スイッチ(4,5,6,7)を駆動する主駆動回路(94)とを有している第1の制御回路(21)と、
前記第1、第2、第3及び第4のキャパシタンス手段(43,44,45、46)のエネルギを放出する時に前記第1及び第2の副スイッチ(59、60)をオン・オフ制御する副スイッチ信号制御(VB)を発生する第2の制御回路(62)と、
前記第2の制御回路(62)と前記第1及び第2の副スイッチ(59、60)の制御端子との間に接続された副駆動回路(63)と
を備えたAC−DCコンバータであって、
前記平滑コンデンサ(18)に接続された入力端子と前記第1の制御回路(21)の直流電源端子に接続された出力端子とを有する制御電源回路(64)と、
前記第1の制御回路(21)によって前記第1、第2、第3及び第4の主スイッチ(4,5,6,7)のオン・オフ制御を開始する前に前記第1及び第2の副スイッチ(59、60)をオン制御するための起動用信号(V65)を前記副駆動回路(63)に供給するために前記副駆動回路(63)に接続されている起動用信号発生回路(65)と、
前記第1及び第2の交流入力端子(1a、1b)と前記起動用信号発生回路(65)の直流電源端子及び前記副駆動回路(63)の直流電源端子との間に接続された起動用電源回路(66)と
を備えていることを特徴とするAC−DCコンバータ。 At least first and second AC input terminals (1a, 1b) for inputting an AC voltage;
First and second DC output terminals (39a, 39b) for outputting a DC voltage;
A switching circuit for interrupting the AC voltage, the first and second AC input conductors (2a, 2b) connected to the first and second AC input terminals (1a, 1b); A first main diode (10) having first and second DC output conductors (3a, 3b) for outputting a voltage and an anode connected to the first AC input conductor (2a); A first main switch (4) connected between the cathode of the first main diode (10) and the first DC output conductor (3a), and connected to the first AC input conductor (2a) And a second main switch (11) connected between the anode of the second main diode (11) and the second DC output conductor (3b). 5) and connected to the second AC input conductor (2b) And a third main switch (12) connected between the cathode of the third main diode (12) and the first DC output conductor (3a). 6), a fourth main diode (13) having a cathode connected to the second AC input conductor (2b), an anode of the fourth main diode (13), and the second DC output conductor (3b) connected in parallel to the fourth main switch (7) and the first, second, third and fourth main switches (4, 5, 6, 7), respectively. A switching circuit (3) having first, second, third and fourth capacitance means (43, 44, 45, 46);
A DC line between the first DC output conductor (3a) and the first DC output terminal (39a), the second DC output conductor (3b), and the second DC output terminal (39b); A reactor (17a, or 17b, or 17a and 17b) connected to at least one of the DC lines between
A smoothing capacitor (18) connected between the first and second DC output terminals (39a, 39b);
A reflux rectifier (16) connected between the first DC output conductor (3a) and the second DC output conductor (3b);
A first sub-diode (50) having an anode connected to the cathode of the first main diode (10);
A second sub-diode (51) having a cathode connected to the anode of the second main diode (11);
A third sub-diode (52) having an anode connected to the cathode of the third main diode (12);
A fourth sub-diode (53) having a cathode connected to the anode of the fourth main diode (13);
It is connected in parallel to the first capacitance means (43) via the first sub-diode (50) and to the third capacitance means (45), the third sub-diode ( 52) a series circuit of a first primary winding (58a) of a transformer (58) and a first sub-switch (59) connected in parallel via
The second capacitance means (44) is connected in parallel via the second sub-diode (51) and the fourth sub-diode (46) is connected to the fourth capacitance means (46). 53) a series circuit of a second primary winding (58b) of the transformer (58) and a second sub switch (60) connected in parallel via
A secondary winding (58c) electromagnetically coupled to the first and second primary windings (58a, 58b);
An energy discharge circuit (49a) connected between the secondary winding (58c) and the smoothing capacitor (18);
The output voltage between the first and second DC output terminals (39a, 39b) is a constant voltage, and the power factor at the first and second AC input terminals (1a, 1b) is improved. Main switch control signal forming circuit for forming main switch control signals (V A1 , V A2 ) for on / off control of the first, second, third and fourth main switches (4, 5, 6, 7) And a main drive circuit (94) for driving the first, second, third and fourth main switches (4, 5, 6, 7) based on the main switch control signals (V A1 , V A2 ). A first control circuit (21) having
The first and second sub switches (59, 60) are turned on / off when the energy of the first, second, third and fourth capacitance means (43, 44, 45, 46) is released. A second control circuit (62) for generating sub-switch signal control (V B );
An AC-DC converter comprising a second drive circuit (63) connected between the second control circuit (62) and control terminals of the first and second sub switches (59, 60). And
A control power circuit (64) having an input terminal connected to the smoothing capacitor (18) and an output terminal connected to a DC power terminal of the first control circuit (21);
Before the on / off control of the first, second, third and fourth main switches (4, 5, 6, 7) is started by the first control circuit (21), the first and second Generation of a start signal connected to the sub drive circuit (63) for supplying a start signal (V 65 ) for turning on the sub switches (59, 60) of the sub drive circuit (63) to the sub drive circuit (63) A circuit (65);
A starter connected between the first and second AC input terminals (1a, 1b) and a DC power supply terminal of the startup signal generation circuit (65) and a DC power supply terminal of the sub drive circuit (63). An AC-DC converter comprising a power supply circuit (66).
前記起動用電源回路(66)は前記相電圧検出用トランス(20)を介して前記第1及び第2の交流入力端子(1a、1b)に接続されていることを特徴とする請求項1記載のAC−DCコンバータ。 And a phase voltage detecting transformer (20) connected between the first and second AC input terminals (1a, 1b) and the first control circuit (21).
The start-up power supply circuit (66) is connected to the first and second AC input terminals (1a, 1b) via the phase voltage detection transformer (20). AC-DC converter.
直流電圧を出力するための第1及び第2の直流出力端子(39a、39b)と、
前記交流電圧を断続するためのスイッチング回路であって、前記第1、第2及び第3の交流入力端子(1a、1b、1c)に接続された第1、第2及び第3の交流入力導体(2a、2b、2c)と、直流電圧を出力するための第1及び第2の直流出力導体(3a、3b)と、前記第1の交流入力導体(2a)に接続されたアノードを有する第1の主ダイオード(10)と、前記第1の主ダイオード(10)のカソードと前記第1の直流出力導体(3a)との間に接続された第1の主スイッチ(4)と、前記第1の交流入力導体(2a)に接続されたカソードを有する第2の主ダイオード(11)と、前記第2の主ダイオード(11)のアノードと前記第2の直流出力導体(3b)との間に接続された第2の主スイッチ(5)と、前記第2の交流入力導体(2b)に接続されたアノードを有する第3の主ダイオード(12)と、前記第3の主ダイオード(12)のカソードと前記第1の直流出力導体(3a)との間に接続された第3の主スイッチ(6)と、前記第2の交流入力導体(2b)に接続されたカソードを有する第4の主ダイオード(13)と、前記第4の主ダイオード(13)のアノードと前記第2の直流出力導体(3b)との間に接続された第4の主スイッチ(7)と、前記第3の交流入力導体(2c)に接続されたアノードを有する第5の主ダイオード(14)と、前記第5の主ダイオード(14)のカソードと前記第1の直流出力導体(3a)との間に接続された第5の主スイッチ(8)と、前記第3の交流入力導体(2c)に接続されたカソードを有する第6の主ダイオード(15)と、前記第6の主ダイオード(15)のアノードと前記第2の直流出力導体(3b)との間に接続された第6の主スイッチ(9)と、前記第1、第2、第3、第4、第5及び第6の主スイッチ(4,5,6,7、8,9)にそれぞれ並列に接続された第1、第2、第3、第4、第5及び第6のキャパシタンス手段(43、44、45、46、47,48)とを有しているスイッチング回路(3)と、
前記第1の直流出力導体(3a)と前記第1の直流出力端子(39a)との間の直流ラインと前記第2の直流出力導体(3b)と前記第2の直流出力端子(39b)との間の直流ラインとの内の少なくとも一方に接続されたリアクトル(17a、又は17b、又は17a及び17b)と、
前記第1及び第2の直流出力端子(39a、39b)間に接続された平滑コンデンサ(18)と、
前記第1の直流出力導体(3a)と前記第2の直流出力導体(3b)との間に接続された還流用整流素子(16)と、
前記第1の主ダイオード(10)のカソードに接続されたアノードを有する第1の副ダイオード(50)と、
前記第2の主ダイオード(11)のアノードに接続されたカソードを有する第2の副ダイオード(51)と、
前記第3の主ダイオード(12)のカソードに接続されたアノードを有する第3の副ダイオード(52)と、
前記第4の主ダイオード(13)のアノードに接続されたカソードを有する第4の副ダイオード(53)と、
前記第5の主ダイオード(14)のカソードに接続されたアノードを有する第5の副ダイオード(54)と、
前記第6の主ダイオード(15)のアノードに接続されたカソードを有する第6の副ダイオード(55)と、
前記第1のキャパシタンス手段(43)に対して前記第1の副ダイオード(50)を介して並列に接続され且つ前記第3のキャパシタンス手段(45)に対して前記第3の副ダイオード(52)を介して並列に接続され且つ前記第5のキャパシタンス手段(47)に対して前記第5の副ダイオード(54)を介して並列に接続されているトランス(58)の第1の1次巻線(58a)と第1の副スイッチ(59)との直列回路と、
前記第2のキャパシタンス手段(44)に対して前記第2の副ダイオード(51)を介して並列に接続され且つ前記第4のキャパシタンス手段(46)に対して前記第4の副ダイオード(53)を介して並列に接続され且つ前記第6のキャパシタンス手段(48)に対して前記第6の副ダイオード(55)を介して並列に接続されている前記トランス(58)の第2の1次巻線(58b)と第2の副スイッチ(60)との直列回路と、
前記第1及び第2の1次巻線(58a、58b)に電磁結合された2次巻線(58c)と、
前記2次巻線(58c)と前記平滑コンデンサ(18)との間に接続されたエネルギ放出回路(49a)と、
前記第1及び第2の直流出力端子(39a、39b)間の出力電圧が一定電圧になり且つ前記第1、第2及び第3の交流入力端子(1a、1b、1c)における力率が改善されるように前記第1、第2、第3、第4、第5及び第6の主スイッチ(4,5,6,7、8,9)をオン・オフ制御するための主スイッチ制御信号(VA1,VA2,VA3)を形成する主スイッチ制御信号形成回路と前記主スイッチ制御信号(VA1,VA2,VA3)に基づいて前記第1、第2、第3、第4、第5及び第6の主スイッチ(4,5,6,7、8,9)を駆動する主駆動回路(94)とを有している第1の制御回路(21)と、
前記第1、第2、第3、第4、第5及び第6のキャパシタンス手段(43,44,45、46、47,48)のエネルギを放出する時に前記第1及び第2の副スイッチ(59、60)をオン・オフ制御する副スイッチ信号制御(VB)を発生する第2の制御回路(62)と、
前記第2の制御回路(62)と前記第1及び第2の副スイッチ(59、60)の制御端子との間に接続された副駆動回路(63)と
を備えたAC−DCコンバータであって、
前記平滑コンデンサ(18)に接続された入力端子と前記第1の制御回路(21)の直流電源端子に接続された出力端子とを有する制御電源回路(64)と、
前記第1の制御回路(21)によって前記第1、第2、第3、第4、第5及び第6の主スイッチ(4,5,6,7、8,9)のオン・オフ制御を開始する前に前記第1及び第2の副スイッチ(59、60)をオン制御するための起動用信号(V65)を前記副駆動回路(63)に供給するために前記副駆動回路(63)に接続された起動用信号発生回路(65)と、
前記第1、第2及び第3の交流入力端子(1a、1b、1c)と前記起動用信号発生回路(65)の直流電源端子及び前記副駆動回路(63)の直流電源端子との間に接続された起動用電源回路(66)と、
を備えていることを特徴とするAC−DCコンバータ。 First, second and third AC input terminals (1a, 1b, 1c) for inputting an AC voltage;
First and second DC output terminals (39a, 39b) for outputting a DC voltage;
A switching circuit for interrupting the AC voltage, wherein the first, second and third AC input conductors are connected to the first, second and third AC input terminals (1a, 1b, 1c). (2a, 2b, 2c), first and second DC output conductors (3a, 3b) for outputting a DC voltage, and an anode connected to the first AC input conductor (2a). One main diode (10), a first main switch (4) connected between the cathode of the first main diode (10) and the first DC output conductor (3a), A second main diode (11) having a cathode connected to one AC input conductor (2a), and between the anode of the second main diode (11) and the second DC output conductor (3b) And a second main switch (5) connected to the second switch A third main diode (12) having an anode connected to an input conductor (2b), and connected between a cathode of the third main diode (12) and the first DC output conductor (3a). A third main switch (6), a fourth main diode (13) having a cathode connected to the second AC input conductor (2b), an anode of the fourth main diode (13), A fourth main switch (7) connected between the second DC output conductor (3b) and a fifth main diode (A) having an anode connected to the third AC input conductor (2c). 14), a fifth main switch (8) connected between the cathode of the fifth main diode (14) and the first DC output conductor (3a), and the third AC input conductor A sixth main circuit having a cathode connected to (2c) Ode (15), a sixth main switch (9) connected between the anode of the sixth main diode (15) and the second DC output conductor (3b), the first and second First, second, third, fourth, and fifth connected in parallel to the second, third, fourth, fifth, and sixth main switches (4, 5, 6, 7, 8, 9), respectively. And a switching circuit (3) having sixth capacitance means (43, 44, 45, 46, 47, 48);
A DC line between the first DC output conductor (3a) and the first DC output terminal (39a), the second DC output conductor (3b), and the second DC output terminal (39b); A reactor (17a, or 17b, or 17a and 17b) connected to at least one of the DC lines between
A smoothing capacitor (18) connected between the first and second DC output terminals (39a, 39b);
A reflux rectifier (16) connected between the first DC output conductor (3a) and the second DC output conductor (3b);
A first sub-diode (50) having an anode connected to the cathode of the first main diode (10);
A second sub-diode (51) having a cathode connected to the anode of the second main diode (11);
A third sub-diode (52) having an anode connected to the cathode of the third main diode (12);
A fourth sub-diode (53) having a cathode connected to the anode of the fourth main diode (13);
A fifth sub-diode (54) having an anode connected to the cathode of the fifth main diode (14);
A sixth sub-diode (55) having a cathode connected to the anode of the sixth main diode (15);
The third sub-diode (52) is connected in parallel to the first capacitance means (43) via the first sub-diode (50) and to the third capacitance means (45). And a first primary winding of a transformer (58) connected in parallel via the fifth sub-diode (54) to the fifth capacitance means (47). A series circuit of (58a) and the first sub switch (59);
The second sub-diode (53) is connected in parallel to the second capacitance means (44) via the second sub-diode (51) and to the fourth capacitance means (46). And a second primary winding of the transformer (58) connected in parallel via the sixth sub-diode (55) to the sixth capacitance means (48). A series circuit of a line (58b) and a second sub-switch (60);
A secondary winding (58c) electromagnetically coupled to the first and second primary windings (58a, 58b);
An energy discharge circuit (49a) connected between the secondary winding (58c) and the smoothing capacitor (18);
The output voltage between the first and second DC output terminals (39a, 39b) becomes a constant voltage, and the power factor at the first, second and third AC input terminals (1a, 1b, 1c) is improved. Main switch control signal for ON / OFF control of the first, second, third, fourth, fifth and sixth main switches (4, 5, 6, 7, 8, 9) Based on the main switch control signal forming circuit for forming (V A1 , V A2 , V A3 ) and the main switch control signals (V A1 , V A2 , V A3 ), the first, second, third, fourth A first control circuit (21) having a main drive circuit (94) for driving the fifth and sixth main switches (4, 5, 6, 7, 8, 9);
When the first, second, third, fourth, fifth and sixth capacitance means (43, 44, 45, 46, 47, 48) are discharged, the first and second sub switches ( 59, 60) a second control circuit (62) for generating a sub-switch signal control (V B ) for on / off control;
An AC-DC converter comprising a second drive circuit (63) connected between the second control circuit (62) and control terminals of the first and second sub switches (59, 60). And
A control power circuit (64) having an input terminal connected to the smoothing capacitor (18) and an output terminal connected to a DC power terminal of the first control circuit (21);
On / off control of the first, second, third, fourth, fifth and sixth main switches (4, 5, 6, 7, 8, 9) is performed by the first control circuit (21). Before starting, the sub-driving circuit (63) supplies the sub-driving circuit (63) with an activation signal (V 65 ) for turning on the first and second sub-switches (59, 60). ) A start signal generation circuit (65) connected to
Between the first, second and third AC input terminals (1a, 1b, 1c) and the DC power supply terminal of the start signal generating circuit (65) and the DC power supply terminal of the auxiliary drive circuit (63). A connected startup power supply circuit (66);
An AC-DC converter comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007085264A JP4952331B2 (en) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | AC-DC converter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007085264A JP4952331B2 (en) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | AC-DC converter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008245470A true JP2008245470A (en) | 2008-10-09 |
JP4952331B2 JP4952331B2 (en) | 2012-06-13 |
Family
ID=39916129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007085264A Active JP4952331B2 (en) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | AC-DC converter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4952331B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001145357A (en) * | 1999-11-11 | 2001-05-25 | Sanken Electric Co Ltd | Ac-dc converter |
JP2001145356A (en) * | 1999-11-11 | 2001-05-25 | Sanken Electric Co Ltd | Ac-dc converter |
JP2001314086A (en) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Sanken Electric Co Ltd | Ac-dc converter |
JP2001314081A (en) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Sanken Electric Co Ltd | Ac-dc converter |
-
2007
- 2007-03-28 JP JP2007085264A patent/JP4952331B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001145357A (en) * | 1999-11-11 | 2001-05-25 | Sanken Electric Co Ltd | Ac-dc converter |
JP2001145356A (en) * | 1999-11-11 | 2001-05-25 | Sanken Electric Co Ltd | Ac-dc converter |
JP2001314086A (en) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Sanken Electric Co Ltd | Ac-dc converter |
JP2001314081A (en) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Sanken Electric Co Ltd | Ac-dc converter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4952331B2 (en) | 2012-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5230181B2 (en) | Energy transfer device and semiconductor device for energy transfer control | |
US9184674B2 (en) | Power conversion apparatus that provides power conversion between AC and DC power | |
WO2001084699A1 (en) | Power converting device | |
JPWO2018043228A1 (en) | Switching power supply device and semiconductor device | |
JP2018121473A (en) | Power conversion device | |
US20140241507A1 (en) | Electrical energy supply system | |
JP5176922B2 (en) | DC-DC converter and control method thereof | |
Torresan et al. | A high voltage converter for auxiliary supply applications using a reduced flying capacitor topology | |
JP2007060890A (en) | Switching power supply device | |
US11088634B2 (en) | Inverter with AC forward bridge and improved DC/DC topology | |
JPH08130871A (en) | Dc-dc converter | |
JP4952331B2 (en) | AC-DC converter | |
WO2018148932A1 (en) | Dc to dc converter | |
JP5400956B2 (en) | Power converter | |
JP2017121172A (en) | Gated bi-directional dual-rail series resonant converter power supply | |
JP3753978B2 (en) | DC-DC converter control method | |
US10439512B1 (en) | Clamp circuit to reduce overshoot in power converters | |
JP3243666B2 (en) | Resonant DC-DC converter | |
JP2010200470A (en) | Energy regeneration snubber circuit | |
JP3296424B2 (en) | Power converter | |
JP2007124869A (en) | Switching power supply unit | |
JP3789362B2 (en) | Switching power supply | |
JP3205631B2 (en) | DC-DC converter | |
JP7543296B2 (en) | Switching control circuit and switching power supply device | |
US20240339940A1 (en) | Integrated auxiliary power supply with stable output at high-line and light-load conditions |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4952331 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |