JP2008244955A - Photograph vending machine, manufacturing method for photographic sticker, photographic sticker, and program for photograph vending machine - Google Patents

Photograph vending machine, manufacturing method for photographic sticker, photographic sticker, and program for photograph vending machine Download PDF

Info

Publication number
JP2008244955A
JP2008244955A JP2007083611A JP2007083611A JP2008244955A JP 2008244955 A JP2008244955 A JP 2008244955A JP 2007083611 A JP2007083611 A JP 2007083611A JP 2007083611 A JP2007083611 A JP 2007083611A JP 2008244955 A JP2008244955 A JP 2008244955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printing
special color
photographing
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007083611A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Kima
光一 來間
Koji Sunami
光司 須波
Katsunori Tanaka
克憲 田中
Chiaki Nasu
千晃 那須
Ami Tsujimoto
亜美 辻本
Rina Tamai
莉菜 玉井
Erika Aihara
恵理香 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Make Software Co Ltd
Original Assignee
Make Software Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Make Software Co Ltd filed Critical Make Software Co Ltd
Priority to JP2007083611A priority Critical patent/JP2008244955A/en
Publication of JP2008244955A publication Critical patent/JP2008244955A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a photograph vending machine which prints special colors, even if complicated preservation or processings for an edited images are eliminated. <P>SOLUTION: A photographic image P1 is generated by a camera 10 and the edited image P2 is generated by a photographic processings and an image editing processings. The edited image P2 includes a background image P20 and doodle images P21 and P22. The photographic image P1 and the edited image P2 are combined and a normal-color combined image P3 is generated. A hologram printing data HL is generated based on the edited image P2. The hologram printing data HL goes to "1", in an area where the edited image exists and becomes "0", in the area where there is no edited image. A normal color printing is conducted based on the normal-color combined image P3 generated here, and a hologram printing is conducted based on the hologram printing data HL. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、写真自動販売装置、写真シールの製造方法、写真シール、及び写真自動販売装置用プログラムに関し、さらに詳しくは、利用者を撮影して得た写真画像をシール紙に印刷して写真シールを製造する写真自動販売装置、写真シールの製造方法、写真シール、及び写真自動販売装置用プログラムに関する。   The present invention relates to a photo vending apparatus, a photo sticker manufacturing method, a photo sticker, and a program for a photo vending apparatus. The present invention relates to a photo vending apparatus, a photo sticker manufacturing method, a photo sticker, and a program for a photo vending apparatus.

ゲームセンタなどの遊戯施設には、利用者を被写体としてカメラで撮影し、その写真画像をシール紙に印刷して販売する写真自動販売装置が設置されている。これらの写真自動販売装置は、利用者を撮影して写真画像を取得する撮影装置と、写真画像をタブレットディスプレイなどに表示し、その写真画像に付属のタッチペンで文字や図形などを落書きして編集画像を入力する画像編集装置とを備えたものが一般的になっている。画像編集装置で入力された編集画像は写真画像と合成され、その合成画像がプリンタでシール紙に印刷され、利用者に提供される。   Amusement facilities such as game centers are equipped with a photo vending apparatus that takes a user as a subject and photographs it with a camera, prints the photograph image on a sticker sheet, and sells it. These photo vending machines capture a photograph of a user and obtain a photographic image, display the photographic image on a tablet display, etc. An apparatus equipped with an image editing apparatus for inputting an image has become common. The edited image input by the image editing apparatus is combined with the photographic image, and the combined image is printed on a sticker sheet by a printer and provided to the user.

画像の編集においては、ペン、スタンプ、フレーム、背景画像などの落書き素材を入力する機能が備わり、この機能を利用して利用者は撮影した画像に編集を施す。このような編集により、利用者の個性を発揮でき、表現力のある写真シールを作成することができる。   In image editing, there is a function for inputting graffiti materials such as pens, stamps, frames, and background images. Using this function, the user edits the captured image. By such editing, the personality of the user can be exhibited, and a photo sticker with expressive power can be created.

写真自動販売装置においては、利用者がより表現力のある写真シールを作成できるよう様々な工夫が施されている。その工夫のうちの1つに、普通色印刷と特殊色印刷の2つの印刷工程を設け、普通色印刷と重ねて、金、銀、ラメなど、金属性光沢のある特殊色印刷を行うことにより、普通色の落書き素材と異なり、キラキラと輝く落書き素材を提供する機能がある。   In the photo vending apparatus, various measures are taken so that users can create more expressive photo stickers. As one of the contrivances, there are two printing processes, normal color printing and special color printing. By superimposing normal color printing, special color printing with metallic luster such as gold, silver, and glitter is performed. Unlike normal color graffiti material, it has a function to provide sparkling graffiti material.

具体的には、以下の技術が知られている。   Specifically, the following techniques are known.

まず、特開2003−110971号公報(特許文献1)に記載の画像印刷装置においては、画像データ内の標準色(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)で指定されている画像データを第1の印字ヘッドで印刷させ、画像データに特殊色で指定されている部分があるか否かを判断し、画像データに特殊色で指定されている部分があると判断した場合、画像データの特殊色を第2の印字ヘッドで上書き印刷させ、画像データに特殊色で指定されている部分がないと判断した場合、第2の印字ヘッドによる印刷を行わないようになっている(段落0122〜0124参照)。また、特殊色印刷を行うか否かをユーザに選択させるようにもなっている(段落0114参照)。つまり、この技術は、画像データが標準色と特殊色で構成されていることが前提となっている。   First, in the image printing apparatus described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-110971 (Patent Document 1), image data designated by standard colors (cyan, magenta, yellow, black) in image data is first printed. When printing with the head, it is determined whether there is a part specified in the special color in the image data, and if it is determined that there is a part specified in the special color in the image data, the special color of the image data When overprinting is performed by the print head No. 2 and it is determined that there is no portion designated by the special color in the image data, printing by the second print head is not performed (see paragraphs 0122 to 0124). In addition, the user is allowed to select whether or not to perform special color printing (see paragraph 0114). That is, this technique is based on the premise that the image data is composed of standard colors and special colors.

また、特開2003−260820号公報(特許文献2)に記載の画像印刷装置は、カラー印刷部に加え、特殊色印刷部を有し、カラー印刷部又は特殊色印刷部を用いて、編集手段により編集が施された編集済み画像を所定の印刷媒体に印刷する印刷手段を備え、この印刷手段は、編集画像を構成する色に対応する印刷部を用いて、編集画像を印刷媒体に印刷するようになっている(段落0006参照)。つまり、この技術も特許文献1と同様に、編集画像がカラー色と特殊色で構成されていることが前提となっている。   Further, an image printing apparatus described in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-260820 (Patent Document 2) has a special color printing unit in addition to a color printing unit, and uses the color printing unit or the special color printing unit to edit the image printing unit. A printing unit that prints the edited image that has been edited by the above-described method on a predetermined print medium, and the printing unit prints the edited image on the print medium by using a printing unit that corresponds to the color constituting the edited image. (See paragraph 0006). That is, this technique is also based on the premise that the edited image is composed of a color and a special color, as in Patent Document 1.

また、特開2003−103888号公報(特許文献3)に記載の画像印刷装置においては、特殊色のインクの無駄を抑制し、ランニングコストを抑えるために(段落0014参照)、シール台紙内の特殊色を印刷する範囲を限定する範囲限定手段を備え、第1の印刷手段による印刷後、第2の印刷手段は、シール台紙の、範囲限定手段により限定された特殊色を印刷する範囲を特殊色のリボンシートを用いて上書き印刷するようになっている(段落0034参照)。特殊色を印刷する範囲は、シール台紙の印刷可能範囲よりも小さく限定されたり、シール台紙の上部半分に限定されたりする(段落0037参照)。つまり、この技術は、複数の写真画像を印刷するためのシール台紙の全面に対して特殊色を印刷する範囲を限定するものである。   In addition, in the image printing apparatus described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-103888 (Patent Document 3), in order to suppress the waste of special color ink and reduce the running cost (see paragraph 0014), a special in the seal mount is used. A range limiting unit that limits a color printing range, and after printing by the first printing unit, the second printing unit sets the special color of the sticker mount limited by the range limiting unit to a special color. The ribbon sheet is used for overprinting (see paragraph 0034). The range for printing the special color is limited to be smaller than the printable range of the sticker mount or limited to the upper half of the sticker mount (see paragraph 0037). That is, this technique limits the range in which the special color is printed on the entire surface of the sticker mount for printing a plurality of photographic images.

また、特開2004−153379公報(特許文献4)に記載の写真プリント提供装置においては、撮影画像の編集入力箇所に一次編集を行い、一次編集された撮影画像を第1印刷ヘッドで印刷し、上記一次編集された撮影画像が印刷された印刷媒体の一次編集画像の上に、印刷結果が半透明を呈するインクにより二次編集画像を第2印刷ヘッドで印刷することにより、様々な色柄表現が可能となっている(段落0013参照)。つまり、この技術は、編集画像を普通色と半透明色の重なりで表現しようとするものである。   Further, in the photographic print providing apparatus described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-153379 (Patent Document 4), primary editing is performed at an edit input location of a captured image, and the primarily edited captured image is printed by the first print head. By printing the secondary edited image with the second print head on the primary edited image of the printing medium on which the photographed image that has been primarily edited is printed, the color of the printed image is expressed by a second print head. (See paragraph 0013). In other words, this technique attempts to express an edited image by overlapping normal colors and translucent colors.

しかし、上記特許文献1〜4に記載の技術はいずれも、上述のとおり、編集画像が普通色と特殊色で構成されていることが前提となっており、「落書き」という範疇での表現力を高めるために特殊印刷を行っているに過ぎない。したがって、編集画像のうち普通色部分を普通色インクで印刷し、特殊色部分を特殊色インクで印刷するためには、まずは編集画像を普通色部分と特殊色部分に分離するという処理が必要である。さらに、このような分離処理を可能とするためには、編集画像全部を1枚の画像レイヤで保存するのではなく、編集画像の普通色部分と特殊色部分を別々に2枚の画像レイヤで保存する必要がある。   However, all of the technologies described in Patent Documents 1 to 4 are based on the premise that the edited image is composed of a normal color and a special color as described above, and expressive power in the category of “graffiti”. They are only doing special printing to improve the quality. Therefore, in order to print the normal color portion of the edited image with normal color ink and the special color portion with special color ink, it is necessary to first separate the edited image into the normal color portion and the special color portion. is there. Furthermore, in order to enable such separation processing, the entire edited image is not stored in one image layer, but the normal color portion and the special color portion of the edited image are separately stored in two image layers. Need to save.

このような編集画像を特殊表現する方法では、写真画像の一部が特殊表現されるだけに止まり、特殊印刷の表現力を十分に発揮できているものではなく、写真画像全体の表現力を高めているものではなかった。そのため、従来の写真シールのイメージを覆すほど表現力に優れた斬新な写真シールを提供することはできなかった。
特開2003−110971号公報 特開2003−260820号公報 特開2003−103888号公報 特開2004−153379公報 特願2005−281417号(未公開先願)
In such a method of specially expressing an edited image, only a part of the photographic image is specially expressed, and the expressive power of special printing is not fully exhibited. It wasn't what it was. For this reason, it has not been possible to provide a novel photo sticker that is so expressive that it overturns the image of a conventional photo sticker.
JP 2003-110971 A JP 2003-260820 A JP 2003-103888 A JP 2004-153379 A Japanese Patent Application No. 2005-281417 (unpublished prior application)

本発明の目的は、編集画像の煩雑な保存や処理をしなくしても特殊色を印刷できる写真自動販売装置、写真シールの製造方法、写真シール、及び写真自動販売装置用プログラムを提供することである。   An object of the present invention is to provide a photo vending apparatus, a photo sticker manufacturing method, a photo sticker, and a photo vending apparatus program that can print special colors without complicated storage and processing of edited images. is there.

課題を解決するための手段及び発明の効果Means for Solving the Problems and Effects of the Invention

本発明による写真自動販売装置は、撮影手段と、編集手段と、合成手段と、データ生成手段と、普通色印刷手段と、特殊色印刷手段とを備える。撮影手段は、被写体を撮影して写真画像を生成する。編集手段は、撮影手段により生成された写真画像に合成すべき編集画像を生成する。合成手段は、撮影手段により生成された写真画像に編集手段により生成された編集画像を合成して合成画像を生成する。データ生成手段は、撮影手段により生成された写真画像のうち被写体の全部又は一部を除く領域を特定する特殊色印刷データを生成する。普通色印刷手段は、合成手段により生成された合成画像に基づいて普通色を印刷媒体上に印刷する。特殊色印刷手段は、普通色印刷手段により印刷された普通色合成画像上にデータ生成手段により生成された特殊色印刷データに基づいて特殊色を印刷する。   The photo vending apparatus according to the present invention includes photographing means, editing means, composition means, data generation means, normal color printing means, and special color printing means. The photographing means photographs a subject and generates a photographic image. The editing unit generates an edited image to be combined with the photographic image generated by the photographing unit. The combining unit combines the edited image generated by the editing unit with the photographic image generated by the photographing unit to generate a combined image. The data generation unit generates special color print data for specifying an area excluding all or part of the subject in the photographic image generated by the photographing unit. The normal color printing unit prints the normal color on the print medium based on the combined image generated by the combining unit. The special color printing unit prints the special color based on the special color print data generated by the data generation unit on the normal color composite image printed by the normal color printing unit.

ここで、撮影手段は、典型的には、デジタルカメラ、一眼レフカメラ、ビデオカメラなどであるが、メモリカード等の記憶媒体又は通信回線を通じて外部から画像の入力を受け付ける手段でもよい。また、特殊色は、典型的には、ホログラムであるが、金属色(ラメ)、蛍光色などである。また、普通色印刷手段及び特殊色印刷手段は、1台のプリンタに内蔵される2つのプリンタヘッドで構成されてもよく、また、各々が1つのプリンタヘッドを内蔵する2台のプリンタで構成されてもよい。   Here, the photographing unit is typically a digital camera, a single-lens reflex camera, a video camera, or the like, but may be a unit that receives an input of an image from the outside through a storage medium such as a memory card or a communication line. The special color is typically a hologram, but is a metal color (lamé), a fluorescent color, or the like. Further, the normal color printing means and the special color printing means may be composed of two printer heads built in one printer, and each is composed of two printers incorporating one printer head. May be.

本発明によれば、写真画像のうち被写体の全部又は一部を除く領域を特定する特殊色印刷データを生成し、普通色合成画像上に特殊色印刷データに基づいて特殊色を印刷するようにしているため、編集画像の煩雑な保存や処理をしなくしても特殊色を印刷できる。   According to the present invention, special color print data for specifying an area excluding all or part of a subject in a photographic image is generated, and the special color is printed on the normal color composite image based on the special color print data. Therefore, the special color can be printed without complicated storage and processing of the edited image.

好ましくは、データ生成手段は、特殊色印刷データが特定する領域として編集手段により生成された編集画像の領域を設定する。   Preferably, the data generation means sets the area of the edited image generated by the editing means as the area specified by the special color print data.

好ましくは、編集手段は、撮影手段により生成された写真画像のうち被写体以外の領域に所定の背景画像を編集画像として入力する手段と、利用者の操作に応じて所望の画像を編集画像として入力する手段とを含む。   Preferably, the editing unit inputs a predetermined background image as an edited image in an area other than the subject in the photographic image generated by the photographing unit, and inputs a desired image as an edited image according to a user operation. Means.

好ましくは、写真自動販売装置はさらに、特殊色印刷手段により特殊色を印刷するか否かを利用者の操作に応じて選択する選択手段を備える。特殊色印刷手段は、選択手段により特殊色を印刷することが選択された場合に特殊色を印刷し、選択手段により特殊色を印刷しないことが選択された場合に特殊色を印刷しない。   Preferably, the photo vending apparatus further includes selection means for selecting whether or not the special color is printed by the special color printing means in accordance with a user operation. The special color printing unit prints the special color when the selection unit selects to print the special color, and does not print the special color when the selection unit selects not to print the special color.

本発明による写真シールの製造方法は、撮影工程と、編集工程と、合成工程と、データ生成工程と、普通色印刷工程と、特殊色印刷工程とを含む。撮影工程は、被写体を撮影して写真画像を生成する。編集工程は、撮影工程により生成された写真画像に合成すべき編集画像を生成する。合成工程は、撮影工程により生成された写真画像と編集工程により生成された編集画像とを合成して合成画像を生成する。データ生成工程は、撮影工程により生成された写真画像のうち被写体の全部又は一部を除く領域を特定する特殊色印刷データを生成する。普通色印刷工程は、合成工程により生成された合成画像に基づいて普通色をシール紙上に印刷する。特殊色印刷工程は、普通色印刷工程により印刷された普通色合成画像上にデータ生成工程により生成された特殊色印刷データに基づいて特殊色を印刷する。   The method for manufacturing a photo sticker according to the present invention includes a photographing process, an editing process, a synthesis process, a data generation process, a normal color printing process, and a special color printing process. In the photographing process, a subject is photographed to generate a photographic image. In the editing process, an edited image to be combined with the photographic image generated in the photographing process is generated. The synthesizing process generates a synthesized image by synthesizing the photographic image generated in the photographing process and the edited image generated in the editing process. The data generation step generates special color print data that specifies a region excluding all or part of the subject in the photographic image generated by the photographing step. In the normal color printing process, the normal color is printed on the sticker paper based on the combined image generated by the combining process. In the special color printing process, a special color is printed based on the special color print data generated by the data generation process on the normal color composite image printed by the normal color printing process.

本発明による写真シールは、上記製造方法を用いて製造される。   The photographic seal according to the present invention is manufactured using the above manufacturing method.

本発明による写真自動販売装置用プログラムは、撮影ステップと、編集ステップと、合成ステップと、データ生成ステップと、普通色印刷ステップと、特殊色印刷ステップとをコンピュータに実行させるためものである。撮影ステップは、被写体を撮影して写真画像を生成するようにカメラを制御する。編集ステップは、撮影ステップにより生成された写真画像に合成すべき編集画像を生成する。合成ステップは、撮影ステップにより生成された写真画像と編集ステップにより生成された編集画像とを合成して合成画像を生成する。データ生成ステップは、撮影ステップにより生成された写真画像のうち被写体の全部又は一部を除く領域を特定する特殊色印刷データを生成する。普通色印刷ステップは、合成ステップにより生成された合成画像に基づいて普通色をシール紙上に印刷するようにプリンタを制御する。特殊色印刷ステップは、普通色印刷ステップにより印刷された普通色合成画像上にデータ生成ステップにより生成された特殊色印刷データに基づいて特殊色を印刷するようにプリンタを制御する。   The photo vending apparatus program according to the present invention is for causing a computer to execute a photographing step, an editing step, a compositing step, a data generation step, a normal color printing step, and a special color printing step. In the photographing step, the camera is controlled so as to photograph a subject and generate a photographic image. The editing step generates an edited image to be combined with the photographic image generated in the photographing step. The synthesizing step generates a synthesized image by synthesizing the photographic image generated in the photographing step and the edited image generated in the editing step. The data generation step generates special color print data for specifying a region excluding all or part of the subject in the photographic image generated by the photographing step. In the normal color printing step, the printer is controlled so as to print the normal color on the sticker paper based on the composite image generated by the synthesis step. The special color printing step controls the printer to print the special color based on the special color print data generated by the data generation step on the normal color composite image printed by the normal color printing step.

以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.

[第1の実施の形態]
1.外観構成
図1及び図2を参照して、本発明の第1の実施の形態による写真自動販売装置1は、撮影を行う撮影空間2と、撮影により得られた写真画像の編集を行う編集空間3とに分かれる。撮影空間2には、撮影装置4及び背面パネル5が互いに対向して設置され、編集空間3には、画像編集装置8が撮影装置4に隣接して設置される。撮影空間2及び編集空間3はサイドカーテン9などにより外部と区分されている。
[First Embodiment]
1. External Configuration With reference to FIGS. 1 and 2, a photo vending apparatus 1 according to a first embodiment of the present invention includes a photographing space 2 for photographing and an editing space for editing a photograph image obtained by photographing. Divided into three. In the imaging space 2, the imaging device 4 and the back panel 5 are installed facing each other, and in the editing space 3, an image editing device 8 is installed adjacent to the imaging device 4. The shooting space 2 and the editing space 3 are separated from the outside by a side curtain 9 or the like.

背面パネル5の上方よりも少し前方には、背景カーテンユニット6が装備される。背景カーテンユニット6には、複数の背景カーテン7がそれぞれ巻き取られて収納される。背景カーテン7は様々な色や柄を有し、撮影時には所望の1枚が降下され、被写体の背景を形成する。背景カーテン7はモータ等で回転されて自動的に降下されるようにしてもよいが、利用者の手動操作で引き出されて降下されるようにしてもよい。ここでは、クロマキー処理を可能とするために、青又は緑一色の背景カーテンが用いられる。   A background curtain unit 6 is provided slightly ahead of the rear panel 5. A plurality of background curtains 7 are wound and stored in the background curtain unit 6. The background curtain 7 has various colors and patterns, and at the time of photographing, one desired sheet is lowered to form the background of the subject. The background curtain 7 may be automatically lowered by being rotated by a motor or the like, but may be drawn by a user's manual operation and lowered. Here, a blue or green background curtain is used to enable chroma key processing.

写真自動販売装置1の側面には、コインを投入するためのコイン投入口31と、撮影空間2で撮影しかつ編集空間3で編集した画像をシール紙に印刷して排出するプリント排出口51とが設けられる。   On the side of the photo vending machine 1, there are a coin insertion slot 31 for inserting coins, and a print discharge opening 51 for printing an image shot in the shooting space 2 and edited in the editing space 3 on a sticker sheet and discharging it. Is provided.

この写真自動販売装置1を利用する場合、まず利用者はコイン投入口31にコインを投入する。コインを受け付けると、写真自動販売装置1は利用可能な状態にあればその旨を案内する。利用者はその案内に従って、開放されている後方側面から撮影空間2に入り、撮影装置4に向かって撮影操作を行う。撮影終了後、利用者は編集空間3に移動し、今度は画像編集装置8に向かって画像編集操作、具体的には、フレーム、スタンプ、ペン書きの文字や図形などの落書き画像を入力する。   When using this photo vending apparatus 1, the user first inserts a coin into the coin insertion slot 31. When a coin is accepted, the photo vending apparatus 1 will inform the user if it is available. In accordance with the guidance, the user enters the imaging space 2 from the open rear side and performs an imaging operation toward the imaging device 4. After shooting, the user moves to the editing space 3 and inputs an image editing operation toward the image editing apparatus 8, specifically, a graffiti image such as a frame, stamp, pen-written character or figure.

図3を参照して、撮影装置4の正面中央にはカメラ10が設けられ、その下方には撮影操作モニタ11が設けられ、さらにそれらの周りには照明装置13が設けられる。   Referring to FIG. 3, a camera 10 is provided at the front center of the photographing apparatus 4, a photographing operation monitor 11 is provided below the camera 10, and an illumination device 13 is provided around them.

カメラ10は利用者を被写体として撮影するもので、一般にデジタルカメラが用いられる。カメラ10は複数台設けたり、移動や角度調節をできるようにしたりしてもよい。   The camera 10 photographs a user as a subject, and a digital camera is generally used. A plurality of cameras 10 may be provided, or the camera 10 may be moved or adjusted in angle.

撮影操作モニタ11は、カメラ10で撮影されている映像をリアルタイムで表示する。さらに、その画面上には透明なタッチパネル12(図5参照)が貼り付けられており、撮影操作モニタ11は、タッチパネル12に対する利用者の入力操作を受け付ける。   The shooting operation monitor 11 displays the video shot by the camera 10 in real time. Further, a transparent touch panel 12 (see FIG. 5) is pasted on the screen, and the photographing operation monitor 11 accepts a user input operation on the touch panel 12.

照明装置13は、カメラ10の上下左右及び天井に設けられ、被写体を前方から照明する。照明装置13はその内部に、蛍光灯などの常灯照明と、ストロボなどの閃光照明(フラッシュ)とを有する。ストロボは、利用者から撮影の開始が指示され、カメラ10が撮影している映像を静止画として取り込む瞬間に発光し、被写体を強く照明する。   The illumination device 13 is provided on the top, bottom, left, and right of the camera 10 and the ceiling, and illuminates the subject from the front. The illuminating device 13 includes an ordinary lamp illumination such as a fluorescent lamp and a flash illumination (flash) such as a strobe. The strobe emits light at the moment when the start of shooting is instructed by the user and the image captured by the camera 10 is captured as a still image, and strongly illuminates the subject.

照明装置は上記以外に、被写体の側方及び後方にも設けられ、被写体をあらゆる方向から照明する。   In addition to the above, the illumination device is also provided on the side and rear of the subject to illuminate the subject from all directions.

図4を参照して、画像編集装置8は撮影装置4と背中合わせに設置される。画像編集装置8は、撮影装置4で得られた写真画像を編集処理するための装置である。画像編集装置8の正面中央には編集操作モニタ40が設けられる。   Referring to FIG. 4, image editing device 8 is installed back-to-back with imaging device 4. The image editing device 8 is a device for editing a photographic image obtained by the photographing device 4. An editing operation monitor 40 is provided at the front center of the image editing apparatus 8.

編集操作モニタ40は、カメラ10で撮影された写真画像の中から選択された1又は複数の写真画像を表示する。さらに、その画面上には透明なタッチパネル41(図5参照)が貼り付けられており、編集操作モニタ40は、タッチパネル41に対する利用者の編集操作を受け付ける。編集操作モニタ40の両側には、落書き画像をタッチパネル41上で入力するためのタッチペン42が設けられる。画像編集装置8は、利用者の編集操作に応じて写真画像に対して画像編集処理を実行する。   The editing operation monitor 40 displays one or more photographic images selected from photographic images taken by the camera 10. Further, a transparent touch panel 41 (see FIG. 5) is pasted on the screen, and the editing operation monitor 40 accepts a user's editing operation on the touch panel 41. On both sides of the editing operation monitor 40, touch pens 42 for inputting graffiti images on the touch panel 41 are provided. The image editing device 8 executes an image editing process on the photographic image according to the editing operation of the user.

編集終了後、写真自動販売装置1は編集画像と写真画像の合成画像をシール紙に印刷してプリント排出口51から排出し、利用者に提供する。   After the editing is completed, the photo vending apparatus 1 prints a composite image of the edited image and the photo image on a sticker sheet, discharges it from the print discharge port 51, and provides it to the user.

2.機能構成
図5を参照して、写真自動販売装置1は、撮影処理を実行する撮影用コンピュータ装置101aと、画像編集処理を実行する画像編集用コンピュータ装置101bと、動作中のコンピュータ装置101a,101bからの指示を受け付けて、接続されている各種装置を制御する制御基板102とを備える。撮影用コンピュータ装置101aと画像編集用コンピュータ装置101bとは互いに接続され、画像データなどの授受をピアツーピアで行う。これらは写真自動販売装置1の制御手段として機能する。
2. Functional Configuration Referring to FIG. 5, a photo vending apparatus 1 includes a photographing computer device 101a that performs photographing processing, an image editing computer device 101b that performs image editing processing, and operating computer devices 101a and 101b. And a control board 102 that receives various instructions and controls various devices connected thereto. The photographing computer device 101a and the image editing computer device 101b are connected to each other and exchange image data and the like on a peer-to-peer basis. These function as control means of the photo vending apparatus 1.

コンピュータ装置101a,101bは、CPU(Central Processing Unit)103a,103bと、本装置に所定の処理を実行させるための制御プログラム、処理に必要なグラフィックデータ、音声データ、撮影された写真画像、写真画像を編集するための落書き画像、入力された編集画像を記憶するハードディスクドライブ(HDD)104a,104b、制御プログラムの一時的な作業領域となるメモリ105a,105bとを含む。   The computer apparatuses 101a and 101b are CPUs (Central Processing Units) 103a and 103b, a control program for causing the apparatus to execute a predetermined process, graphic data necessary for the process, audio data, photographed photographic image, and photographic image. Graffiti images for editing, hard disk drives (HDD) 104a, 104b for storing input edited images, and memories 105a, 105b serving as temporary work areas for control programs.

撮影用コンピュータ装置101aは、撮影空間2での撮影処理を実行する。具体的には、撮影処理のプログラムの実行や、利用者の指等のタッチによりタッチパネル12で受け付けた入力操作にしたがった指示信号に基づいて、制御基板102に対して制御信号を送信する。また、撮影用コンピュータ装置101aは、カメラ10、撮影操作モニタ11、制御基板102と接続され、それらを制御する。   The photographing computer device 101 a executes photographing processing in the photographing space 2. Specifically, a control signal is transmitted to the control board 102 based on an instruction signal in accordance with an input operation received on the touch panel 12 by executing a shooting process program or touching a user's finger or the like. The photographing computer device 101a is connected to the camera 10, the photographing operation monitor 11, and the control board 102 and controls them.

画像編集用コンピュータ装置101bは、編集空間3での画像編集処理及び印刷処理を実行する。具体的には、画像編集用コンピュータ装置101bは、制御プログラムを実行し、タッチパネル41に対するタッチペン42による入力操作に応じて制御信号を制御基板102に送信する。画像編集用コンピュータ装置101bは、プリンタ55、編集操作モニタ40、制御基板102に接続され、それらを制御する。   The image editing computer apparatus 101 b executes image editing processing and printing processing in the editing space 3. Specifically, the image editing computer apparatus 101 b executes a control program and transmits a control signal to the control board 102 in accordance with an input operation with the touch pen 42 on the touch panel 41. The image editing computer device 101b is connected to the printer 55, the editing operation monitor 40, and the control board 102 and controls them.

画像編集用コンピュータ装置101b内のHDD104bは、制御プログラムを記憶する。HDD104bはまた、後述する画像編集処理に利用する背景画像、スタンプ画像等の落書き画像を記憶する。   The HDD 104b in the image editing computer device 101b stores a control program. The HDD 104b also stores graffiti images such as background images and stamp images used for image editing processing described later.

プリンタ55は、写真画像に編集画像を合成した合成画像をシール紙等の印刷媒体に印刷する。この実施の形態のプリンタ55は画像をシール紙に印刷するが、印刷媒体はシール紙に限定されることなく、他の印刷媒体でもよい。   The printer 55 prints a combined image obtained by combining the edited image with the photographic image on a print medium such as sticker paper. The printer 55 of this embodiment prints an image on sticker paper, but the print medium is not limited to sticker paper and may be another print medium.

タッチパネル12は、撮影操作モニタ11の上に積層されている。タッチパネル12は、利用者の指等の接触を検知し、それに応じた指示信号を撮影用コンピュータ装置101aに送信する。撮影操作モニタ11は、撮影用コンピュータ装置101aから送信された画像、具体的には、カメラ10で撮像された写真画像、撮影のための案内、選択肢など表示する。   The touch panel 12 is stacked on the photographing operation monitor 11. The touch panel 12 detects contact of a user's finger or the like, and transmits an instruction signal corresponding to the contact to the photographing computer device 101a. The imaging operation monitor 11 displays an image transmitted from the imaging computer device 101a, specifically, a photographic image captured by the camera 10, guidance for shooting, options, and the like.

タッチパネル41は、編集操作モニタ40の上に積層されている。タッチパネル41は、左右のタッチペン42の接触を検知し、それに応じた指示信号を画像編集用コンピュータ装置101bに送信する。編集操作モニタ40は、画像編集用コンピュータ装置101bから送信された編集画像を写真画像上に重ねて表示する。   The touch panel 41 is stacked on the editing operation monitor 40. The touch panel 41 detects the contact of the left and right touch pens 42 and transmits an instruction signal corresponding thereto to the image editing computer device 101b. The editing operation monitor 40 displays the edited image transmitted from the image editing computer apparatus 101b on the photographic image.

制御基板102は、コンピュータ装置101a,101bの他に、ストロボ制御部110、ストロボ15、蛍光灯14、サービスパネル113、印刷中LED52、印刷エラーLED53、コイン制御部112、及び音声制御部111に接続される。   In addition to the computer devices 101a and 101b, the control board 102 is connected to the strobe control unit 110, strobe 15, fluorescent lamp 14, service panel 113, printing LED 52, print error LED 53, coin control unit 112, and voice control unit 111. Is done.

ストロボ制御部110はカメラ10に接続され、カメラ10のシャッタタイミングに応じて発光するようにストロボ15を制御する。音声制御部111は制御基板102を介して撮影用コンピュータ装置101a及び画像編集用コンピュータ装置101bに接続される。撮影用スピーカ16は、撮影空間2に配備され、撮影用コンピュータ装置101aから制御基板102を介して与えられる指示信号に基づいて、撮影プレイのための操作方法などの案内やBGMなどを出力する。編集用スピーカ46は、編集空間3に配備され、画像編集用コンピュータ装置101bから制御基板102を介して与えられる指示信号に基づいて、編集プレイのための操作方法などの案内やBGMなどを出力する。   A strobe control unit 110 is connected to the camera 10 and controls the strobe 15 to emit light according to the shutter timing of the camera 10. The audio control unit 111 is connected to the photographing computer device 101a and the image editing computer device 101b via the control board 102. The photographing speaker 16 is provided in the photographing space 2 and outputs guidance such as an operation method for photographing play, BGM, and the like based on an instruction signal provided from the photographing computer device 101a via the control board 102. The editing speaker 46 is provided in the editing space 3 and outputs guidance such as an operation method for editing play, BGM, and the like based on an instruction signal provided from the image editing computer apparatus 101b via the control board 102. .

なお、画像編集装置8は、上記構成のうち、少なくとも画像編集用コンピュータ装置101bと、編集操作モニタ40と、タッチパネル41と、タッチペン42とを備える。   The image editing apparatus 8 includes at least the image editing computer apparatus 101b, the editing operation monitor 40, the touch panel 41, and the touch pen 42 in the above configuration.

3.動作
上述した写真自動販売装置1の動作は次の通りである。
3. Operation The operation of the above-described photo vending apparatus 1 is as follows.

3−1.撮影空間での動作(撮影処理)
まず、撮影空間2での写真自動販売装置1の動作を説明する。撮影用コンピュータ装置101aのCPU103aは、HDD104aに記憶された制御プログラムをメモリ105aに読出して実行することにより、この撮影処理を実現する。
3-1. Operation in shooting space (shooting process)
First, the operation of the photo vending apparatus 1 in the shooting space 2 will be described. The CPU 103a of the imaging computer device 101a implements this imaging process by reading the control program stored in the HDD 104a into the memory 105a and executing it.

図6を参照して、CPU103aは、写真自動販売装置1の利用を促すタイトルデモ画面を撮影操作モニタ11に表示し(S11)、その間にコイン制御部112においてコインの投入を監視する(S12)。タイトルデモ画面の表示中に所定枚数のコインが投入されると(S12でYES)、CPU103aは、あらかじめ用意された複数の背景画像の中から1つを利用者の操作に応じて選択する(S13)。カメラ10で撮影されている映像(動画)はリアルタイムで撮影操作モニタ11に表示されるが、クロマキー処理等により被写体の部分のみが切り出され、それ以外の部分に選択された背景画像が嵌め込まれる。続いて、CPU103aは所定の撮影を実行する(S14)。具体的には、カメラ10が利用者を被写体として背景カーテン7とともに撮影して写真画像(静止画)を生成する。   Referring to FIG. 6, the CPU 103a displays a title demonstration screen for prompting the use of the photo vending apparatus 1 on the photographing operation monitor 11 (S11), and monitors coin insertion in the coin control unit 112 during that time (S12). . When a predetermined number of coins are inserted during the display of the title demonstration screen (YES in S12), the CPU 103a selects one of a plurality of background images prepared in advance according to the user's operation (S13). ). A video (moving image) photographed by the camera 10 is displayed on the photographing operation monitor 11 in real time, but only the subject portion is cut out by chroma key processing or the like, and the selected background image is inserted into the other portion. Subsequently, the CPU 103a executes predetermined photographing (S14). Specifically, the camera 10 captures a user as a subject together with the background curtain 7 to generate a photographic image (still image).

利用者は、撮影操作モニタ11に表示される案内に従って複数回の撮影を行う。CPU103aは、撮影回数が所定回数(たとえば10回)に達したか否かを判定する(S15)。所定回数撮影していない場合(S15でNO)、CPU103aはステップS13に戻って背景画像の選択と撮影を繰り返す。一方、所定回数撮影した場合(S15でYES)、CPU103aは、プレイ開始(コイン投入時)から所定時間(たとえば140秒)が経過したか否かを判定する(S16)。所定時間が経過していない場合(S16でNO)、CPU103aはおまけ撮影を実行する(S17)。おまけ撮影は、通常の撮影を早く終えた利用者又は後述する画像編集処理との時間調整のため、たとえば上述と同様に、背景画像の選択と撮影を所定回数(たとえば2回)繰り返す。   The user performs photographing a plurality of times according to the guidance displayed on the photographing operation monitor 11. The CPU 103a determines whether or not the number of photographing has reached a predetermined number (for example, 10 times) (S15). If the predetermined number of times has not been shot (NO in S15), the CPU 103a returns to step S13 and repeats selection and shooting of the background image. On the other hand, when the predetermined number of times of shooting has been taken (YES in S15), the CPU 103a determines whether or not a predetermined time (for example, 140 seconds) has elapsed since the start of play (at the time of coin insertion) (S16). If the predetermined time has not elapsed (NO in S16), the CPU 103a executes extra shooting (S17). In the extra shooting, the selection of the background image and the shooting are repeated a predetermined number of times (for example, twice), for example, in the same manner as described above, in order to adjust the time with the user who finished normal shooting earlier or the image editing process described later.

所定時間が経過した場合又はおまけ撮影後、CPU103aは、撮影で得られた全ての写真画像を撮影操作モニタ11に一覧で表示し、その中から所定枚数(たとえば4〜6枚)の写真画像を利用者の操作に応じて選択する(S18)。ここで選択された写真画像が後述する編集処理の対象となる。   When the predetermined time has elapsed or after the extra shooting, the CPU 103a displays a list of all the photographic images obtained by shooting on the shooting operation monitor 11, and displays a predetermined number (for example, 4 to 6) of the photographic images. The selection is made according to the user's operation (S18). The selected photographic image is a target of editing processing described later.

CPU103aは撮影で得られた複数の写真画像のデータを画像編集用コンピュータ装置101bに転送した後、撮影終了の案内を撮影操作モニタ11に表示するとともに(S19)、編集空間3で画像編集するよう促す案内を撮影操作モニタ11に表示する(S20)。その後、CPU103aはステップS11に戻って再びタイトルデモ画面を表示する。   The CPU 103a transfers data of a plurality of photographic images obtained by photographing to the image editing computer apparatus 101b, and then displays a photographing end guide on the photographing operation monitor 11 (S19) and edits the image in the editing space 3. The prompting guidance is displayed on the photographing operation monitor 11 (S20). Thereafter, the CPU 103a returns to step S11 to display the title demo screen again.

3−2.編集空間での動作(画像編集処理及び印刷処理)
次に、編集空間3での写真自動販売装置1の動作を説明する。画像編集用コンピュータ装置101bのCPU103bはHDD104bに記憶された制御プログラムをメモリ105bに読出して実行することにより、画像編集処理及び印刷処理を実現する。
3-2. Operation in editing space (image editing processing and printing processing)
Next, the operation of the photo vending apparatus 1 in the editing space 3 will be described. The CPU 103b of the image editing computer device 101b reads out and executes the control program stored in the HDD 104b to the memory 105b, thereby realizing image editing processing and printing processing.

図7を参照して、CPU103bは、撮影プレイから始めるよう促すデモ画面を編集操作モニタ40に表示しながら(S21)、撮影用コンピュータ装置101aから編集対象となった写真画像のデータが転送されて来るかを監視する。そして、CPU103bは、転送されて来る全ての写真画像の準備(たとえばサイズ加工、色調補正等の画像処理)が完了するのを待つ(S22)。   Referring to FIG. 7, CPU 103b displays a demonstration screen prompting to start from shooting play on editing operation monitor 40 (S21), and the data of the photographic image to be edited is transferred from shooting computer apparatus 101a. Watch for coming. Then, the CPU 103b waits for completion of preparation of all transferred photographic images (for example, image processing such as size processing and color correction) (S22).

準備が完了すると(S22でYES)、CPU103bは、画像編集(落書き)処理を実行する(S23)。画像編集処理では、撮影された写真画像を編集操作モニタ40に表示し、利用者はタッチペン42を使って写真画像に好みの落書きをする。CPU103bは、落書き開始からの時間の経過を監視し、所定の制限時間(たとえば180秒)が経過した場合、又は落書き画像入力を終了するための「おしまい」ボタンが操作された場合、落書き画像入力の受け付けを終了し、写真画像ごとに入力された落書き画像(背景画像を含む)を編集画像として固定し、画像編集処理(S23)を終了させる。画像編集処理が終了すると、固定された編集画像と写真画像とを合成し、写真画像と同じ数の普通色合成画像を生成する(S231)。   When the preparation is completed (YES in S22), the CPU 103b executes an image editing (doodle) process (S23). In the image editing process, the photographed photographic image is displayed on the editing operation monitor 40, and the user uses the touch pen 42 to make a favorite graffiti on the photographic image. The CPU 103b monitors the passage of time from the start of the graffiti. When a predetermined time limit (for example, 180 seconds) has elapsed, or when the “end” button for finishing the graffiti image input is operated, the graffiti image input is performed. The graffiti image (including the background image) input for each photo image is fixed as an edited image, and the image editing process (S23) is terminated. When the image editing process is completed, the fixed edited image and the photographic image are combined to generate the same number of normal color combined images as the photographic image (S231).

続いて、CPU103bは、図8に示すように、ホログラム印刷(ホロ印刷)をするか否かの選択を促す画面を編集操作モニタ40に表示し、利用者の選択を受け付ける(S24)。CPU103bは、ホログラム印刷をする場合(S25でYES)、ホログラム印刷データの作成を開始するが(S26)、ホログラム印刷をしない場合(S25でNO)、そのステップS26をスキップする。ホログラム印刷データを作成する処理の詳細は後述する。   Subsequently, as shown in FIG. 8, the CPU 103b displays a screen prompting selection of whether or not to perform hologram printing (holo printing) on the editing operation monitor 40, and accepts the user's selection (S24). When performing hologram printing (YES in S25), the CPU 103b starts creating hologram printing data (S26), but when not performing hologram printing (NO in S25), the CPU skips step S26. Details of the process of creating the hologram print data will be described later.

続いて、CPU103bは、利用者の操作に応じて印刷用の分割レイアウトを選択する(S27)。プレイ時間を短縮するために、ホログラム印刷データの作成処理と分割レイアウトの選択処理は並行して行われる。分割レイアウトは、1枚のシール紙に印刷すべき編集済み写真画像の枚数、配置及びサイズをあらかじめ定めたものである。分割レイアウトの選択処理は、あらかじめ定められた複数の分割レイアウトの中からいずれか1つを選択する。   Subsequently, the CPU 103b selects a divided layout for printing in accordance with a user operation (S27). In order to shorten the play time, the hologram print data creation process and the divided layout selection process are performed in parallel. The divided layout predefines the number, arrangement, and size of edited photographic images to be printed on one sheet of sticker paper. In the divided layout selection process, one of a plurality of predetermined divided layouts is selected.

分割レイアウトの選択後、CPU103bは、プリンタ55への印刷を指示するための印刷処理を開始させ(S28)、印刷待ち処理を行う(S29)。印刷処理と印刷待ち処理も並行して行われる。印刷処理の詳細は後述する。印刷待ち処理では、印刷が完了すると見込まれる時間(たとえば90秒)、利用者の退屈感を紛らわすために、所定のプレイ(携帯電話に画像を送信するための電子メールアドレスの入力、写真画像の閲覧、携帯電話の電子メールで使用する画像の作成など)を提供する。所定時間が経過すると、CPU103bは、編集の終了を知らせるとともに、写真シールを横のプリント排出口51から取り出すよう促す画面を編集操作モニタ40に表示する(S30)。以上の結果、製造された写真シールはプリント排出口51から利用者に提供される。   After selecting the divided layout, the CPU 103b starts print processing for instructing printing to the printer 55 (S28), and performs print waiting processing (S29). The printing process and the print waiting process are also performed in parallel. Details of the printing process will be described later. In the print waiting process, a predetermined play (input of an e-mail address for sending an image to a mobile phone, an Viewing, creation of images for use in mobile phone emails, etc.). When the predetermined time has elapsed, the CPU 103b displays on the editing operation monitor 40 a screen for notifying the end of editing and prompting the user to take out the photo sticker from the horizontal print discharge port 51 (S30). As a result, the manufactured photo sticker is provided to the user from the print discharge port 51.

3−2−1.ホログラム印刷データ作成処理の詳細
図9を参照して、写真画像P1はカメラ10で生成され、編集画像P2は撮影処理及び画像編集処理で生成される。この編集画像P2には、ステップS13で選択された背景画像P20と、ステップS23で普通ペン(金属色を含まない普通色のみの線を描ける落書き素材)を用いて入力された落書き画像P21,P22とが含まれる。落書き画像P21は被写体のない領域に入力されているが、落書き画像P22は被写体の上に重ねて入力されている。ここでは普通ペンを用いて落書き画像P21,P22を入力した場合を例に説明するが、普通ペンの代わりに、スタンプ、フレーム等の落書き素材を用いて落書き画像を入力してもよい。ただし、ここで用いられる落書き素材は普通色のみで構成され、金属色のみで構成される「ラメペン」、普通色と金属色で構成される「まざりペン」などは用いられない。
3-2-1. Details of Hologram Print Data Creation Processing Referring to FIG. 9, a photographic image P1 is generated by the camera 10, and an edited image P2 is generated by a shooting process and an image editing process. In this edited image P2, graffiti images P21 and P22 input using the background image P20 selected in step S13 and the ordinary pen (a graffiti material that can draw only a normal color line not including a metal color) in step S23. And are included. The graffiti image P21 is input in a region where there is no subject, but the graffiti image P22 is input over the subject. Here, a case where the graffiti images P21 and P22 are input using an ordinary pen will be described as an example. However, graffiti images may be input using graffiti materials such as stamps and frames instead of the ordinary pen. However, the graffiti material used here is composed only of ordinary colors, and “lame pen” composed only of metal colors, “smile pen” composed of ordinary colors and metal colors, etc. are not used.

写真画像P1及び編集画像P2は合成され、普通色合成画像P3が生成される。一方、ホログラム印刷データHLは編集画像P2に基づいて生成される。このホログラム印刷データHLは編集画像に画像がある領域(図9上のハッチング領域)で「1」となり、編集画像に画像がない領域(落書き画像P22が上書きされていない被写体の領域)で「0」となる。図9上では落書き画像P21,P22は概略的に長方形で示されているが、実際には、文字を構成する線であったり、スタンプやフレームを構成する種々の図形であったりする。ホログラム印刷データHLはその線上のみで「1」となってもよいが、その線を中心とする所定幅で「1」となってもよい。後に詳述するが、ここで生成された普通色合成画像P3に基づいて普通色印刷が行われ、ホログラム印刷データHLに基づいてホログラム印刷が行われる。また、図9は各画像の関連を示したものに過ぎず、印刷のためにプリンタ55に送られる画像は、個々の写真画像に対応した合成画像又はホロ印刷データではなく、所定の分割レイアウトに従って生成された、写真シールと略同じ大きさの、普通色印刷用画像及びホログラム印刷用画像(後述)である。   The photographic image P1 and the edited image P2 are combined to generate a normal color combined image P3. On the other hand, the hologram print data HL is generated based on the edited image P2. The hologram print data HL is “1” in the area where the image is in the edited image (hatched area in FIG. 9), and “0” in the area where the image is not in the edited image (area of the subject where the graffiti image P22 is not overwritten). " In FIG. 9, the graffiti images P21 and P22 are schematically shown as rectangles, but actually, they are lines constituting characters and various figures constituting stamps and frames. The hologram print data HL may be “1” only on the line, but may be “1” with a predetermined width centered on the line. As will be described in detail later, normal color printing is performed based on the normal color composite image P3 generated here, and hologram printing is performed based on the hologram print data HL. FIG. 9 only shows the relationship between the images, and the image sent to the printer 55 for printing is not a composite image or holographic print data corresponding to each photographic image, but according to a predetermined divided layout. It is the image for normal color printing and the image for hologram printing (after-mentioned) of the produced | generated substantially the same magnitude | size as the photograph sticker.

ホログラム印刷データ作成処理の詳細を図10に示す。ここで、nは現在処理対象となっている編集画像の連続番号であり、yは編集画像の縦方向の座標であり、xは編集画像の横方向の座標であり、Nは処理対象となる編集画像の総数であり、Xは編集画像の横方向の画素数であり、Yは編集画像の縦方向の画素数である。   Details of the hologram print data creation process are shown in FIG. Here, n is the serial number of the edited image currently being processed, y is the vertical coordinate of the edited image, x is the horizontal coordinate of the edited image, and N is the processing target. The total number of edited images, X is the number of pixels in the horizontal direction of the edited image, and Y is the number of pixels in the vertical direction of the edited image.

図10を参照して、CPU103bは、n,y,xをそれぞれ0に初期化する(S261〜S263)。続いて、CPU103bはホログラムデータ代入処理を実行し、当該画素に対応するホログラム印刷データを「0」又は「1」に設定する(S264)。CPU103bは、xをインクリメントし(S265)、x>Xになるまで(S266でNO)ホログラムデータ代入処理S264を繰り返す。CPU103bはまた、yをインクリメントし(S267)、y>Yになるまで(S268でNO)ステップS263〜S266を繰り返し、ホログラムデータ代入処理S264を繰り返す。CPU103bはまた、nをインクリメントし(S269)、n>Nになるまで(S270でNO)ステップS262〜S268を繰り返す。これにより、全編集画像の全画素についてホログラムデータ代入処理S264が実行される。   Referring to FIG. 10, CPU 103b initializes n, y, and x to 0 (S261 to S263). Subsequently, the CPU 103b executes hologram data substitution processing, and sets the hologram print data corresponding to the pixel to “0” or “1” (S264). The CPU 103b increments x (S265), and repeats the hologram data substitution process S264 until x> X (NO in S266). The CPU 103b also increments y (S267), repeats steps S263 to S266 until y> Y (NO in S268), and repeats the hologram data substitution process S264. The CPU 103b also increments n (S269) and repeats steps S262 to S268 until n> N (NO in S270). Thereby, hologram data substitution processing S264 is executed for all pixels of all edited images.

3−2−1−1.ホログラムデータ代入処理の詳細
次に、ホログラムデータ代入処理の詳細を説明する。この処理には、画像編集処理(S23)中において、ホログラムレイヤを設定する場合と、しない場合とがある。
3-2-1-1. Details of Hologram Data Substitution Processing Next, details of hologram data substitution processing will be described. This process may or may not set a hologram layer during the image editing process (S23).

(a)ホログラムレイヤを設定しない場合
まずは、ホログラム印刷データHLを作成する前提となる画像編集処理(S23)における落書き画像入力について説明する。
(A) When a hologram layer is not set First, the graffiti image input in the image editing process (S23), which is a premise for creating the hologram print data HL, will be described.

図11を参照して、人レイヤM、人下レイヤDN及び人上レイヤUPをメモリ105bに設定する。人下レイヤDNは、人レイヤMよりも表示又は合成の優先度が低い。人上レイヤUPは、人レイヤMよりも表示又は合成の優先度が高い。レイヤM、DN及びUPは写真画像P1ごとに1組ずつ用意する。また、画像入力後にその入力をキャンセルするための「戻る」(又は「UNDO」)機能、及び、キャンセルを取り消すための「進む」(又は「REDO」)機能のために、撮影ごとに生成されるレイヤの組を複数(たとえば5組)生成してもよい。また、人下レイヤDN及び人上レイヤUPは、ペン、スタンプ、背景、フレームなど、落書き素材ごとに複数のレイヤで構成してもよい。   Referring to FIG. 11, person layer M, person lower layer DN, and person upper layer UP are set in memory 105b. The subordinate layer DN has a lower priority of display or composition than the human layer M. The upper layer UP has a higher priority of display or composition than the human layer M. One set of layers M, DN, and UP is prepared for each photographic image P1. In addition, a “return” (or “UNDO”) function for canceling an input after inputting an image and a “forward” (or “REDO”) function for canceling the cancellation are generated for each shooting. A plurality of (for example, five) sets of layers may be generated. The lower person layer DN and the upper person layer UP may be composed of a plurality of layers for each graffiti material such as a pen, a stamp, a background, and a frame.

まず、クロマキー処理等により写真画像P1から人マスクMMを生成する。人マスクMMを構成する各画素データMM(n,x,y)は、被写体が写っている領域で「1」となり、被写体が写っていない領域で「0」となる。   First, a human mask MM is generated from the photographic image P1 by chroma key processing or the like. Each pixel data MM (n, x, y) constituting the human mask MM is “1” in the area where the subject is shown, and “0” in the area where the subject is not shown.

人マスクMMの作成と同時に又は人マスクMMを参照して、写真画像P1のうち被写体以外の領域を透明にし、人レイヤMに入力する。また、人マスクMMを参照して、選択された背景画像P20の中から被写体以外の領域のみを切り出し、人下レイヤDNに入力する。   Simultaneously with the creation of the human mask MM or with reference to the human mask MM, a region other than the subject in the photographic image P1 is made transparent and input to the human layer M. Also, referring to the human mask MM, only the area other than the subject is cut out from the selected background image P20 and input to the lower layer DN.

続いて、落書き画像入力の受け付けが開始される。通常のペンやスタンプ等を用いて被写体の前に描かれた落書きは人上レイヤUPに入力される。また、人下ペンや人下スタンプ等を用いて被写体の後に描かれた落書きは人下レイヤDNに入力される。この場合、人マスクMMを参照し、被写体の領域には画像が入力されないように制御する。タッチペン42でなぞることにより画像を消去する「消しゴム」ボタンが操作された場合、そのタッチペン42でなぞった位置に対応する画像を各レイヤから消去する。「戻る」又は「進む」ボタンが操作された場合、その前又は先の画像が保持されているレイヤの組を読み出し、現レイヤの組に設定する。落書き入力を初めからやり直す「初めから」ボタンが操作された場合、落書き画像入力前の状態に設定する。   Subsequently, acceptance of graffiti image input is started. Graffiti drawn in front of the subject using a normal pen, stamp, or the like is input to the upper layer UP. Also, graffiti drawn after the subject using a human pen or a human stamp is input to the human layer DN. In this case, the human mask MM is referred to and control is performed so that no image is input to the subject area. When the “eraser” button for erasing an image by tracing with the touch pen 42 is operated, the image corresponding to the position traced with the touch pen 42 is erased from each layer. When the “return” or “forward” button is operated, the set of layers holding the previous or previous image is read and set to the set of the current layer. When the “From the beginning” button is pressed again, the state before the graffiti image input is set.

所定の制限時間が経過した場合、又は落書き画像入力を終了するための「おしまい」ボタンが操作された場合、落書き画像入力の受け付けを終了する。そして、落書き画像が入力された人上レイヤUP及び人下レイヤDNをそれぞれ画像ファイルに保存し、その画像ファイルを参照して以降のホログラム印刷データHLを作成する。   When a predetermined time limit elapses, or when an “end” button for ending graffiti image input is operated, acceptance of graffiti image input ends. Then, the upper layer UP and the lower layer DN to which the graffiti image is input are stored in an image file, and subsequent hologram print data HL is created with reference to the image file.

ホログラム印刷データHLは人上レイヤUP及び人下レイヤDNに基づいて生成される。具体的には、図12を参照して、人下レイヤDNを構成する各画素データDN(n,x,y)に画像があるか否かを判定する(S2641)。画像がある場合(S2641でYES)、つまり当該画素のR(赤成分)、G(緑成分)及びB(青成分)の全てが0でない場合、当該画素に対応するホログラム印刷データHL(n,x,y)に「1」を代入する(S2642)。一方、画像がない場合(S2641でNO)、つまり当該画素のR、G及びBの全てが0の場合、当該画素に対応するホログラム印刷データHL(n,x,y)に「0」を代入する(S2643)。   The hologram print data HL is generated based on the upper person layer UP and the lower person layer DN. Specifically, with reference to FIG. 12, it is determined whether or not there is an image in each pixel data DN (n, x, y) constituting the subordinate layer DN (S2641). If there is an image (YES in S2641), that is, if all of R (red component), G (green component) and B (blue component) of the pixel are not 0, hologram print data HL (n, n, “1” is substituted into x, y) (S2642). On the other hand, if there is no image (NO in S2641), that is, if all of R, G, and B of the pixel are 0, “0” is assigned to the hologram print data HL (n, x, y) corresponding to the pixel. (S2643).

続いて、人上レイヤUPを構成する各画素データUP(n,x,y)に画像があるか否かを判定する(S2644)。画像がある場合(S2644でYES)、当該画素に対応するホログラム印刷データHL(n,x,y)に「1」を代入する(S2645)。画像がない場合(S2644でNO)、そのステップS2645をスキップする。   Subsequently, it is determined whether or not there is an image in each pixel data UP (n, x, y) constituting the upper layer UP (S2644). If there is an image (YES in S2644), “1” is substituted into the hologram print data HL (n, x, y) corresponding to the pixel (S2645). If there is no image (NO in S2644), step S2645 is skipped.

ここで、図13に示すように、落書き画像の一部が透明になっている場合、その透明部分に画像があると判定しても、ないと判定してもよい。透明部分にもホログラムを印刷する場合はその透明部分に画像があると判定し、透明部分にはホログラムを印刷しない場合はその透明部分に画像がないと判定すればよい。透明部分における画素のR、G及びBは全て0であるから、通常は透明部分に画像はないと判定される。したがって、透明部分に画像があると判定させるためには、透明部分の画素について、視覚できない程度の色、たとえばR、G及びBのうちいずれか1つをあらかじめ「1」に設定しておけばよい。また、このような色(たとえばR=0、G=0、B=1)を含む画像を画面に表示する場合には、その画像の背後に入力されている画像が見えるように透過処理を行ってもよい。また、印刷する場合には、印刷用画像を作成する場合に、もとのR=0、G=0、B=0に変換するなどの処理を行ってもよい。また、全ての透明部分にホログラムを印刷するように落書き画像を統一してもよいし、全ての透明部分にホログラムを印刷しないように落書き画像を統一してもよいし、あるいはこれらを混在してもよい。   Here, as shown in FIG. 13, when a part of the graffiti image is transparent, it may be determined that there is an image in the transparent part or not. When a hologram is printed also on the transparent part, it is determined that there is an image in the transparent part, and when a hologram is not printed on the transparent part, it may be determined that there is no image in the transparent part. Since R, G, and B of the pixels in the transparent portion are all 0, it is usually determined that there is no image in the transparent portion. Therefore, in order to determine that there is an image in the transparent portion, for the pixels in the transparent portion, any one of colors that cannot be visually recognized, for example, any one of R, G, and B is set to “1” in advance. Good. When an image including such colors (for example, R = 0, G = 0, B = 1) is displayed on the screen, a transparency process is performed so that the input image can be seen behind the image. May be. In the case of printing, when creating an image for printing, processing such as conversion to the original R = 0, G = 0, and B = 0 may be performed. In addition, the graffiti image may be unified so that holograms are printed on all transparent portions, the graffiti image may be unified so that holograms are not printed on all transparent portions, or a mixture of these Also good.

(b)ホログラムレイヤを設定する場合
まずは、ホログラム印刷データHLを作成する前提となる画像編集処理(S23)における落書き画像入力について説明する。
(B) When setting a hologram layer First, the graffiti image input in the image editing process (S23) which is a premise for creating the hologram print data HL will be described.

図14を参照して、この場合、人上レイヤUPに対応して人上ホログラムレイヤUPHを設定する。人上レイヤUPに落書き画像が入力されるたびに、その入力された落書き画像の座標に対応する位置の人上ホログラムレイヤUPHにも後述の形状マスクを参照して「1」が入力される。   Referring to FIG. 14, in this case, the upper hologram layer UPH is set corresponding to the upper layer UP. Each time a graffiti image is input to the upper layer UP, “1” is input to the upper hologram layer UPH at a position corresponding to the coordinates of the input graffiti image with reference to a shape mask described later.

また、後述するホログラム印刷データHLを作成するときに人マスクMMを参照するようにしているため、人下レイヤDNには被写体以外の領域にも落書き画像が入力される。人マスクMMの参照は、人レイヤよりも優先度の低いレイヤが設定されている場合は、「(a)ホログラムレイヤを設定しない場合」のように、落書き画像入力のときに行ってもよく、また本例のように、ホログラム印刷データHLを作成するときに行ってもよい。また、後述のように人レイヤよりも優先度の低いレイヤが設定されていない場合は参照する必要がない。   In addition, since the human mask MM is referred to when creating hologram print data HL, which will be described later, graffiti images are input to areas other than the subject in the human layer DN. When a layer having a lower priority than the human layer is set, the reference of the human mask MM may be performed at the time of graffiti image input as in “(a) When no hologram layer is set”, Further, as in this example, it may be performed when creating the hologram print data HL. Further, as described later, when a layer having a lower priority than the human layer is not set, it is not necessary to refer to the layer.

上述同様、落書き画像入力の受け付けを終了すると、人上ホログラムレイヤUPHを画像ファイルに保存し、その画像ファイルを参照して以降のホログラム印刷データHLを作成するようにしてもよいし、落書き画像の入力時に直接画像ファイルに書き込むようにしてもよい。   As described above, when the acceptance of the graffiti image input is completed, the upper hologram layer UPH may be stored in an image file, and the subsequent hologram print data HL may be created by referring to the image file. You may make it write in an image file directly at the time of input.

ホログラム印刷データHLは人上ホログラムレイヤUPH及び人マスクMMに基づいて生成される。具体的には、図15を参照して、人マスクMMの当該画素データMM(n,x,y)が「0」の場合(S2646でNO)、つまり被写体がない場合、当該画素に対応するホログラム印刷データHL(n,x,y)に「1」を代入する(S2647)。一方、人マスクMMの当該画素データMM(n,x,y)が「1」の場合(S2646でYES)、つまり被写体がある場合、ホログラム印刷データHL(n,x,y)に「0」を代入する(S2648)。そして、当該画素に対応する人上ホログラムレイヤUPH(n,x,y)に画像がある場合(S2649でYES)、ホログラム印刷データHL(n,x,y)に「1」を代入する(S2650)。一方、人上ホログラムレイヤUPH(n,x,y)に画像がない場合(S2649でNO)、ホログラム印刷データHL(n,x,y)はそのまま「0」となる。   The hologram print data HL is generated based on the upper hologram layer UPH and the human mask MM. Specifically, referring to FIG. 15, when the pixel data MM (n, x, y) of the human mask MM is “0” (NO in S 2646), that is, when there is no subject, the pixel corresponds. “1” is substituted into the hologram print data HL (n, x, y) (S2647). On the other hand, if the pixel data MM (n, x, y) of the human mask MM is “1” (YES in S2646), that is, if there is a subject, “0” is added to the hologram print data HL (n, x, y). Is substituted (S2648). If there is an image in the upper hologram layer UPH (n, x, y) corresponding to the pixel (YES in S2649), “1” is substituted into the hologram print data HL (n, x, y) (S2650). ). On the other hand, when there is no image in the upper hologram layer UPH (n, x, y) (NO in S2649), the hologram print data HL (n, x, y) is “0” as it is.

上述したレイヤの構成はあくまで一例に過ぎない。人下ペンや人下スタンプがない場合、たとえば下から順に、人マスクMMで抜かない写真画像を設定した人レイヤ、人マスクMMで抜いた背景レイヤ、及び、ペンやスタンプを入力する人上レイヤで構成してもよい。   The layer configuration described above is merely an example. If there is no personal pen or personal stamp, for example, in order from the bottom, a human layer in which a photographic image that is not extracted by the human mask MM is set, a background layer that is extracted by the human mask MM, and a human upper layer that inputs a pen or stamp You may comprise.

4.印刷処理の詳細
次に、印刷処理に関連し、プリンタ55の詳細を説明する。図17を参照して、プリンタ55は、普通色印刷用の昇華型プリンタヘッド65と、ホログラム印刷用の転写型プリンタヘッド66と、プリンタヘッド65及び66をそれぞれ制御するコントローラ67及び68と、プリンタヘッド65及び66で印刷する画像をそれぞれ記憶するバッファメモリ69及び70とを備える。ここでは普通色印刷用に熱により画像を形成するプリンタを用いているが、インクジェットプリンタ、レーザプリンタなどを代わりに用いてもよい。
4). Details of the Printing Process Next, details of the printer 55 will be described in relation to the printing process. Referring to FIG. 17, a printer 55 includes a sublimation printer head 65 for normal color printing, a transfer type printer head 66 for hologram printing, controllers 67 and 68 for controlling the printer heads 65 and 66, and a printer. And buffer memories 69 and 70 for storing images to be printed by the heads 65 and 66, respectively. Here, a printer that forms an image by heat for normal color printing is used, but an ink jet printer, a laser printer, or the like may be used instead.

図18を参照して、印刷媒体71は最初に昇華型プリンタヘッド65下に搬送され、次に転写型プリンタヘッド66下に搬送される。昇華型プリンタヘッド65は、ヘッドに加えられた熱により、普通色インクリボン72の基材に塗布された染料インクを印刷媒体71の受容層に染み込ませて画像を形成する。染料インクには、シアン、マゼンダ及びイエローの普通色インクが用いられる。普通色インクリボン72には染料インクで印刷した画像を保護するための保護シートが基材に貼付されており、染料インクの印刷後に、プリンタヘッド65のヘッドに加えられた熱により、当該保護シートを基材から剥離させて印刷媒体に転写する。転写型プリンタヘッド66は、ヘッドに加えられた熱により、ホログラムインクリボン73の基材に展着しているホログラム膜を剥離し、印刷媒体71に転写し、画像を形成する。   Referring to FIG. 18, print medium 71 is first transported under sublimation type printer head 65 and then transported under transfer type printer head 66. The sublimation type printer head 65 forms an image by soaking the dye ink applied to the base material of the normal color ink ribbon 72 into the receiving layer of the print medium 71 by heat applied to the head. As the dye ink, normal color inks of cyan, magenta and yellow are used. A protective sheet for protecting an image printed with dye ink is affixed to the base material of the normal color ink ribbon 72, and the protective sheet is applied by heat applied to the head of the printer head 65 after printing the dye ink. Is peeled from the substrate and transferred to the printing medium. The transfer type printer head 66 peels off the hologram film spread on the base material of the hologram ink ribbon 73 by heat applied to the head, transfers it to the print medium 71, and forms an image.

次に図19を参照し、印刷処理の詳細を説明する。   Next, details of the printing process will be described with reference to FIG.

ホログラム印刷をする場合(S31でYES)、CPU103bは、既に並行して実行されているホログラム印刷データ作成処理により、印刷対象となる全画像のホログラム印刷データが完成するのを待つ(S32)。ここでは全画像についてホログラムを印刷する場合を例に説明するが、分割レイアウトの選択時にホログラムを印刷する画像と印刷しない画像とを選択できるようにしてもよい。   When performing hologram printing (YES in S31), the CPU 103b waits for the completion of hologram printing data of all images to be printed by the hologram printing data creation processing that has already been performed in parallel (S32). Here, a case where holograms are printed for all images will be described as an example. However, when a divided layout is selected, an image on which holograms are printed and an image that is not printed may be selected.

ホログラム印刷データの完成後(S32でYES)、CPU103bは、印刷対象となる全画像のサイズや向き等を加工して、それぞれの普通色合成画像P3が1枚の印刷媒体上に、選択された分割レイアウトに従って並べられた普通色印刷用画像、及びそれぞれの普通色合成画像P3に対応したホログラム印刷データが1枚の印刷媒体上に、選択された分割レイアウトに従って並べられたホログラム印刷用画像を作成し(S33,34)、作成した普通色印刷用画像及びホログラム印刷用画像をプリンタ55に送信する(S35,S36)。そして、CPU103bは、プリンタ55に印刷開始の指示をする(S37)。これにより、プリンタ55は、普通色印刷用画像を印刷媒体上に印刷し、その上にホログラム印刷用画像を印刷する。印刷が完了すると(S38でYES)、上述した一連の印刷処理は終了する。   After the hologram print data is completed (YES in S32), the CPU 103b processes the size and orientation of all the images to be printed, and each normal color composite image P3 is selected on one print medium. A normal color printing image arranged according to the divided layout and a hologram printing image corresponding to each normal color composite image P3 are created on a single print medium according to the selected divided layout. Then, the created normal color printing image and hologram printing image are transmitted to the printer 55 (S35, S36). Then, the CPU 103b instructs the printer 55 to start printing (S37). Accordingly, the printer 55 prints the normal color printing image on the printing medium, and prints the hologram printing image thereon. When printing is completed (YES in S38), the above-described series of printing processing ends.

以上、本発明の第1の実施の形態によれば、ホログラム印刷データHLを生成し、普通色合成画像P3上にホログラム印刷データHLに基づいてホログラムを印刷するようにしているため、編集画像P2の煩雑な保存や処理をしなくしてもホログラムを印刷することができる。ここでの編集画像P2は、落書き画像P20〜P22が普通色で構成されるため、普通色のみで構成され、金属色等の特殊色を含まない。したがって、編集画像又は落書き画像を普通色部分と特殊色部分に分離するという処理は全く不要である。   As described above, according to the first embodiment of the present invention, the hologram print data HL is generated and the hologram is printed on the normal color composite image P3 based on the hologram print data HL. Holograms can be printed without complicated storage and processing. The edited image P2 here is composed of only ordinary colors because the graffiti images P20 to P22 are composed of ordinary colors, and does not include special colors such as metal colors. Therefore, the process of separating the edited image or graffiti image into the normal color portion and the special color portion is completely unnecessary.

また、写真画像の一部を特殊表現するだけに止まらず、写真画像全体の表現力を高めているため、従来の写真シールのイメージと全く異なり、表現力に優れた斬新な写真シールを製造することができる。具体的には、被写体と重なっているか否かに関係なく、落書き画像P21,P22の全領域についてホログラム印刷が行われるので、落書き画像P21,P22が一様に装飾される。   In addition, not only specially expressing a part of the photographic image, but also enhancing the expressive power of the entire photographic image, so it produces a novel photo sticker that is completely different from the image of a conventional photo sticker and has excellent expressive power. be able to. Specifically, since the hologram printing is performed on the entire area of the graffiti images P21 and P22 regardless of whether or not they overlap with the subject, the graffiti images P21 and P22 are uniformly decorated.

[第2の実施の形態]
上記第1の実施の形態ではホログラム印刷データHLを編集画像P2に基づいて作成しているが、図20に示すように写真画像P1に基づいて作成してもよい。具体的には、図21及び図22を参照して、人マスクMMの当該画素データMM(n,x,y)が「1」の場合(S2651でYES)、つまり被写体がある場合、当該画素に対応するホログラム印刷データHL(n,x,y)に「0」を代入する(S2652)。一方、人マスクMMの当該画素データMM(n,x,y)が「0」の場合(S2651でNO)、つまり被写体がない場合、ホログラム印刷データHL(n,x,y)に「1」を代入する(S2653)。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, the hologram print data HL is created based on the edited image P2, but may be created based on the photographic image P1 as shown in FIG. Specifically, referring to FIGS. 21 and 22, when the pixel data MM (n, x, y) of the human mask MM is “1” (YES in S2651), that is, when there is a subject, the pixel “0” is substituted into the hologram print data HL (n, x, y) corresponding to (S2652). On the other hand, if the pixel data MM (n, x, y) of the human mask MM is “0” (NO in S2651), that is, if there is no subject, “1” is added to the hologram print data HL (n, x, y). Is substituted (S2653).

この場合、落書き画像を入力した領域には原則としてホログラム印刷を行う。この点は上記第1の実施の形態と同じである。ただし、落書き画像を入力した領域であっても被写体と重なる領域には例外としてホログラム印刷を行わない。この点は上記第1の実施の形態と異なる。   In this case, in principle, hologram printing is performed on the area where the graffiti image is input. This is the same as in the first embodiment. However, even if the graffiti image is input, the hologram printing is not performed on the area overlapping with the subject. This is different from the first embodiment.

[第3の実施の形態]
上記第1の実施の形態ではホログラム印刷データHLを編集画像P2に基づいて作成し、上記第2の実施の形態では写真画像P1に基づいて作成しているが、図23に示すように合成画像P3に基づいて作成してもよい。具体的には、図24及び図25を参照して、普通色合成画像P3の当該画素データG(n,x,y)と背景画像P20の当該画素データBG(n,x,y)とが一致するか否かを判定する(S2656)。画素データG(n,x,y)と画素データBG(n,x,y)とが一致する場合(S2656でYES)、つまり背景画像しかない場合、当該画素に対応するホログラム印刷データHL(n,x,y)に「1」を代入する(S2657)。一方、画素データG(n,x,y)と画素データBG(n,x,y)とが一致しない場合(S2656でNO)、つまり背景画像以外の画像がある場合、当該画素に対応するホログラム印刷データHL(n,x,y)に「0」を代入する(S2658)。
[Third Embodiment]
In the first embodiment, the hologram print data HL is created based on the edited image P2. In the second embodiment, the hologram print data HL is created based on the photographic image P1, but as shown in FIG. You may create based on P3. Specifically, referring to FIGS. 24 and 25, the pixel data G (n, x, y) of the normal color composite image P3 and the pixel data BG (n, x, y) of the background image P20 are obtained. It is determined whether or not they match (S2656). If the pixel data G (n, x, y) and the pixel data BG (n, x, y) match (YES in S2656), that is, if there is only a background image, the hologram print data HL (n , X, y) is substituted for “1” (S2657). On the other hand, if the pixel data G (n, x, y) and the pixel data BG (n, x, y) do not match (NO in S2656), that is, if there is an image other than the background image, the hologram corresponding to the pixel “0” is substituted into the print data HL (n, x, y) (S2658).

この場合、背景画像P20を入力した領域には原則としてホログラム印刷を行う。この点は上記第1及び第2の実施の形態と同じである。ただし、背景画像P20を入力した領域であっても落書き画像P21,P22を入力した領域には例外としてホログラム印刷を行わない。この点は上記第1及び第2の実施の形態と異なる。たとえば図23に示すように、落書き「なかよし」のうちの文字「な」を背景画像P20の上に描いた場合、文字「な」の線上のホログラム印刷データHLは「0」になる。   In this case, in principle, hologram printing is performed on the area where the background image P20 is input. This is the same as in the first and second embodiments. However, even in the area where the background image P20 is input, the hologram printing is not performed for the area where the graffiti images P21 and P22 are input. This point is different from the first and second embodiments. For example, as shown in FIG. 23, when the character “NA” of the doodle “NAKAYOSHI” is drawn on the background image P20, the hologram print data HL on the line of the character “NA” becomes “0”.

以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。   While the embodiments of the present invention have been described above, the above-described embodiments are merely examples for carrying out the present invention. Therefore, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented by appropriately modifying the above-described embodiment without departing from the spirit thereof.

本発明の第1の実施の形態による写真自動販売装置の内部構成を示す断面側面図である。1 is a cross-sectional side view showing an internal configuration of a photo vending machine according to a first embodiment of the present invention. 図1に示した写真自動販売装置の外観構成を示す側面図である。It is a side view which shows the external appearance structure of the photograph automatic vending apparatus shown in FIG. 図1及び図2に示した写真自動販売装置における撮影装置の正面図である。It is a front view of the imaging device in the photograph vending apparatus shown in FIG.1 and FIG.2. 図1〜図3に示した写真自動販売装置における画像編集装置の斜視図である。It is a perspective view of the image editing apparatus in the photograph automatic vending apparatus shown in FIGS. 図1〜図4に示した写真自動販売装置の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the photograph automatic vending apparatus shown in FIGS. 図1〜図5に示した写真自動販売装置の撮影処理の動作を示すフロー図である。It is a flowchart which shows operation | movement of the imaging | photography process of the photograph vending apparatus shown in FIGS. 図1〜図5に示した写真自動販売装置の画像編集処理の動作を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the operation | movement of the image editing process of the photograph automatic vending apparatus shown in FIGS. 図7に示した画像編集処理で表示されるホログラム印刷の選択画面を示す図である。It is a figure which shows the selection screen of the hologram printing displayed by the image editing process shown in FIG. 本発明の第1の実施の形態により作成されるホログラム印刷データと他の各画像との関連を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the hologram printing data produced by the 1st Embodiment of this invention, and each other image. 図7に示した画像編集処理におけるホログラム印刷データ作成処理の詳細を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the detail of the hologram printing data creation process in the image edit process shown in FIG. 図9に示したホログラム印刷データ作成処理の概要であってホログラムレイヤを設定しない場合を示す図である。FIG. 10 is a summary of the hologram print data creation process shown in FIG. 9 and shows a case where a hologram layer is not set. 図10中のホログラムデータ代入処理の詳細であって図11に示した方法でホログラムデータを作成する場合を示すフロー図である。FIG. 12 is a flowchart showing details of the hologram data substitution process in FIG. 10 and creating hologram data by the method shown in FIG. 11. 図11に示した方法でホログラムデータを作成する場合において、入力された落書き画像の透明部分をホログラム印刷するときと、ホログラム印刷しないときとを示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating when hologram data is created by the method shown in FIG. 11 and when a transparent portion of an input graffiti image is hologram-printed and when hologram printing is not performed. 図9に示したホログラム印刷データ作成処理の概要であってホログラムレイヤを設定する場合を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an outline of the hologram print data creation process shown in FIG. 9 and showing a case where a hologram layer is set. 図10中のホログラムデータ代入処理の詳細であって図14に示した方法でホログラムデータを作成する場合を示すフロー図である。FIG. 15 is a flowchart showing details of hologram data substitution processing in FIG. 10 and showing a case where hologram data is created by the method shown in FIG. 14. 図14に示した方法でホログラムデータを作成する場合において、入力された落書き画像の透明部分をホログラム印刷するときと、ホログラム印刷しないときとを示す図である。FIG. 15 is a diagram illustrating when hologram data is created by the method illustrated in FIG. 14 and when a transparent portion of an input graffiti image is hologram printed and when hologram printing is not performed. 図5中のプリンタの詳細を示す機能ブロック図である。FIG. 6 is a functional block diagram illustrating details of the printer in FIG. 5. 図17に示したプリンタの印刷工程を示す側面図である。It is a side view which shows the printing process of the printer shown in FIG. 図7中のステップS28で開始される印刷処理の詳細を示すフロー図である。FIG. 8 is a flowchart showing details of a printing process started in step S28 in FIG. 本発明の第2の実施の形態により作成されるホログラム印刷データと他の各画像との関連を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the hologram printing data produced by the 2nd Embodiment of this invention, and each other image. 図20に示したホログラム印刷データ作成処理の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the hologram printing data creation process shown in FIG. 図10中のホログラムデータ代入処理の詳細であって図21に示した方法でホログラムデータを作成する場合を示すフロー図である。FIG. 22 is a flowchart showing details of the hologram data substitution process in FIG. 10 and creating hologram data by the method shown in FIG. 21. 本発明の第3の実施の形態により作成されるホログラム印刷データと他の各画像との関連を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the hologram printing data produced by the 3rd Embodiment of this invention, and each other image. 図23に示したホログラム印刷データ作成処理の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the hologram printing data creation process shown in FIG. 図10中のホログラムデータ代入処理の詳細であって図24に示した方法でホログラムデータを作成する場合を示すフロー図である。FIG. 25 is a flowchart showing details of the hologram data substitution process in FIG. 10 and showing a case where hologram data is created by the method shown in FIG. 24.

符号の説明Explanation of symbols

1 写真自動販売装置
4 撮影装置
8 画像編集装置
10 カメラ
40 編集操作モニタ
55 プリンタ
65 昇華型プリンタヘッド
66 転写型プリンタヘッド
71 印刷媒体
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Photo vending apparatus 4 Image taking apparatus 8 Image editing apparatus 10 Camera 40 Editing operation monitor 55 Printer 65 Sublimation type printer head 66 Transfer type printer head 71 Print medium

Claims (8)

被写体を撮影して写真画像を生成する撮影手段と、
前記撮影手段により生成された写真画像に合成すべき編集画像を生成する編集手段と、
前記撮影手段により生成された写真画像と前記編集手段により生成された編集画像とを合成して合成画像を生成する合成手段と、
前記撮影手段により生成された写真画像のうち被写体の全部又は一部を除く領域を特定する特殊色印刷データを生成するデータ生成手段と、
前記合成手段により生成された合成画像に基づいて普通色を印刷媒体上に印刷する普通色印刷手段と、
前記普通色印刷手段により印刷された普通色合成画像上に前記データ生成手段により生成された特殊色印刷データに基づいて特殊色を印刷する特殊色印刷手段とを備えることを特徴とする写真自動販売装置。
Photographing means for photographing a subject and generating a photographic image;
Editing means for generating an edited image to be combined with the photographic image generated by the photographing means;
Combining means for combining the photographic image generated by the photographing means and the edited image generated by the editing means to generate a combined image;
Data generating means for generating special color print data for specifying a region excluding all or part of the subject in the photographic image generated by the photographing means;
Normal color printing means for printing a normal color on a print medium based on the synthesized image generated by the synthesizing means;
And a special color printing means for printing a special color on the normal color composite image printed by the normal color printing means based on the special color print data generated by the data generation means. apparatus.
請求項1に記載の写真自動販売装置であって、
前記データ生成手段は、前記特殊色印刷データが特定する領域として前記編集手段により生成された編集画像の領域を設定する、ことを特徴とする写真自動販売装置。
The photo vending apparatus according to claim 1,
The photo vending apparatus characterized in that the data generation means sets the area of the edited image generated by the editing means as the area specified by the special color print data.
請求項1又は2に記載の写真自動販売装置であって、
前記編集手段は、
前記撮影手段により生成された写真画像のうち被写体以外の領域に所定の背景画像を前記編集画像として入力する手段と、
利用者の操作に応じて所望の画像を前記編集画像として入力する手段とを含む、ことを特徴とする写真自動販売装置。
The photo vending apparatus according to claim 1 or 2,
The editing means includes
Means for inputting a predetermined background image as the edited image in an area other than the subject of the photographic image generated by the photographing means;
And a means for inputting a desired image as the edited image in response to a user's operation.
請求項1〜3のいずれか1項に記載の写真自動販売装置であってさらに、
前記特殊色印刷手段により特殊色を印刷するか否かを利用者の操作に応じて選択する選択手段を備え、
前記特殊色印刷手段は、前記選択手段により特殊色を印刷することが選択された場合に特殊色を印刷し、前記選択手段により特殊色を印刷しないことが選択された場合に特殊色を印刷しない、ことを特徴とする写真自動販売装置。
The photo vending apparatus according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
A selection means for selecting whether or not to print a special color by the special color printing means according to a user operation;
The special color printing unit prints the special color when the selection unit selects to print the special color, and does not print the special color when the selection unit selects not to print the special color. Photo vending equipment characterized by that.
請求項1〜4のいずれか1項に記載の写真自動販売装置であって、
前記特殊色はホログラムであることを特徴とする写真自動販売装置。
The photo vending apparatus according to any one of claims 1 to 4,
A photo vending apparatus, wherein the special color is a hologram.
被写体を撮影して写真画像を生成する撮影工程と、
前記撮影工程により生成された写真画像に合成すべき編集画像を生成する編集工程と、
前記撮影工程により生成された写真画像と前記編集工程により生成された編集画像とを合成して合成画像を生成する合成工程と、
前記撮影工程により生成された写真画像のうち被写体の全部又は一部を除く領域を特定する特殊色印刷データを生成するデータ生成工程と、
前記合成工程により生成された合成画像に基づいて普通色をシール紙上に印刷する普通色印刷工程と、
前記普通色印刷工程により印刷された普通色合成画像上に前記データ生成工程により生成された特殊色印刷データに基づいて特殊色を印刷する特殊色印刷工程とを含むことを特徴とする写真シールの製造方法。
A shooting process of shooting a subject and generating a photographic image;
An editing step for generating an edited image to be combined with the photographic image generated by the photographing step;
A synthesis step of synthesizing the photographic image generated by the photographing step and the edited image generated by the editing step to generate a composite image;
A data generation step for generating special color print data for specifying a region excluding all or part of the subject in the photographic image generated by the photographing step;
A normal color printing step of printing a normal color on a sticker paper based on the synthesized image generated by the synthesis step;
A special color printing step of printing a special color on the normal color composite image printed by the normal color printing step based on the special color printing data generated by the data generation step. Production method.
被写体を撮影して写真画像を生成する撮影工程と、
前記撮影工程により生成された写真画像に合成すべき編集画像を生成する編集工程と、
前記撮影工程により生成された写真画像と前記編集工程により生成された編集画像とを合成して合成画像を生成する合成工程と、
前記撮影工程により生成された写真画像のうち被写体の全部又は一部を除く領域を特定する特殊色印刷データを生成するデータ生成工程と、
前記合成工程により生成された合成画像に基づいて普通色をシール紙上に印刷する普通色印刷工程と、
前記普通色印刷工程により印刷された普通色合成画像上に前記データ生成工程により生成された特殊色印刷データに基づいて特殊色を印刷する特殊色印刷工程とを含む製造方法を用いて製造されたことを特徴とする写真シール。
A shooting process of shooting a subject and generating a photographic image;
An editing step for generating an edited image to be combined with the photographic image generated by the photographing step;
A synthesis step of synthesizing the photographic image generated by the photographing step and the edited image generated by the editing step to generate a composite image;
A data generation step for generating special color print data for specifying a region excluding all or part of the subject in the photographic image generated by the photographing step;
A normal color printing step of printing a normal color on a sticker paper based on the synthesized image generated by the synthesis step;
And a special color printing step for printing a special color on the normal color composite image printed by the normal color printing step based on the special color printing data generated by the data generation step. Photo sticker characterized by that.
被写体を撮影して写真画像を生成するようにカメラを制御する撮影ステップと、
前記撮影ステップにより生成された写真画像に合成すべき編集画像を生成する編集ステップと、
前記撮影ステップにより生成された写真画像と前記編集ステップにより生成された編集画像とを合成して合成画像を生成する合成ステップと、
前記撮影ステップにより生成された写真画像のうち被写体の全部又は一部を除く領域を特定する特殊色印刷データを生成するデータ生成ステップと、
前記合成ステップにより生成された合成画像に基づいて普通色をシール紙上に印刷するようにプリンタを制御する普通色印刷ステップと、
前記普通色印刷ステップにより印刷された普通色合成画像上に前記データ生成ステップにより生成された特殊色印刷データに基づいて特殊色を印刷するようにプリンタを制御する特殊色印刷ステップとをコンピュータに実行させるための写真自動販売装置用プログラム。
A shooting step for controlling the camera to shoot a subject and generate a photographic image;
An editing step for generating an edited image to be combined with the photographic image generated by the photographing step;
A combining step of combining the photographic image generated by the photographing step and the edited image generated by the editing step to generate a combined image;
A data generation step of generating special color print data for specifying a region excluding all or part of the subject in the photographic image generated by the photographing step;
A normal color printing step for controlling the printer to print a normal color on a sticker sheet based on the synthesized image generated by the synthesis step;
A special color printing step for controlling the printer to print a special color based on the special color print data generated by the data generation step on the normal color composite image printed by the normal color printing step is executed on the computer. A program for photo vending equipment.
JP2007083611A 2007-03-28 2007-03-28 Photograph vending machine, manufacturing method for photographic sticker, photographic sticker, and program for photograph vending machine Pending JP2008244955A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083611A JP2008244955A (en) 2007-03-28 2007-03-28 Photograph vending machine, manufacturing method for photographic sticker, photographic sticker, and program for photograph vending machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083611A JP2008244955A (en) 2007-03-28 2007-03-28 Photograph vending machine, manufacturing method for photographic sticker, photographic sticker, and program for photograph vending machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008244955A true JP2008244955A (en) 2008-10-09

Family

ID=39915725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007083611A Pending JP2008244955A (en) 2007-03-28 2007-03-28 Photograph vending machine, manufacturing method for photographic sticker, photographic sticker, and program for photograph vending machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008244955A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012141440A (en) * 2010-12-28 2012-07-26 Furyu Kk Photograph sticker creation device and processing method
JP2015008986A (en) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社バンダイナムコゲームス Game device
JP2016193313A (en) * 2016-08-23 2016-11-17 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Game system, control method and computer program used in the same
JP2018167054A (en) * 2018-06-21 2018-11-01 株式会社バンダイナムコエンターテインメント Game device
JP2019058680A (en) * 2018-11-07 2019-04-18 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Game machine, control method used for the same, and computer program
JP2020108863A (en) * 2018-06-21 2020-07-16 株式会社バンダイナムコエンターテインメント Game device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003159829A (en) * 2001-11-28 2003-06-03 Make Softwear:Kk Printer, photographing apparatus, image printer, ink film, and image printing method
JP2004209951A (en) * 2003-01-09 2004-07-29 Omron Corp Method for preparing photographic seal and its device, printing medium, and printing medium unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003159829A (en) * 2001-11-28 2003-06-03 Make Softwear:Kk Printer, photographing apparatus, image printer, ink film, and image printing method
JP2004209951A (en) * 2003-01-09 2004-07-29 Omron Corp Method for preparing photographic seal and its device, printing medium, and printing medium unit

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012141440A (en) * 2010-12-28 2012-07-26 Furyu Kk Photograph sticker creation device and processing method
JP2015008986A (en) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社バンダイナムコゲームス Game device
JP2016193313A (en) * 2016-08-23 2016-11-17 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Game system, control method and computer program used in the same
JP2018167054A (en) * 2018-06-21 2018-11-01 株式会社バンダイナムコエンターテインメント Game device
JP2020108863A (en) * 2018-06-21 2020-07-16 株式会社バンダイナムコエンターテインメント Game device
JP2019058680A (en) * 2018-11-07 2019-04-18 株式会社コナミデジタルエンタテインメント Game machine, control method used for the same, and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770662B2 (en) Photo sticker creation apparatus and method, and program
JP2007240887A (en) Automatic photographing device and method thereof
JP2008244955A (en) Photograph vending machine, manufacturing method for photographic sticker, photographic sticker, and program for photograph vending machine
JP5318714B2 (en) Image printing apparatus and method, and program
JP7011206B2 (en) Amusement photography equipment, image processing equipment, and image processing methods
JP2008054234A (en) Photographing game machine
JP2007214911A (en) Photograph seal forming device, method, and program
JP4406741B2 (en) Photography editing method and photography editing apparatus
JP2008065112A (en) Photographing amusement machine
JP4553378B2 (en) Image editing apparatus, photo sticker creating apparatus, image editing method, and image editing program
JP6765054B2 (en) Photo creation game console and display method
JP3499862B1 (en) Photo print providing apparatus and method, and program
JP3859693B1 (en) Automatic photography apparatus and method
JP2004133854A (en) Device and method for providing photographic print
JP6792154B2 (en) Photographing game console and image processing method
JP6712047B2 (en) Photo creation game machine and image generation method
JP2008040988A (en) Photography game machine
JP2010009255A (en) Photographing game system, and photographing game machine and server used for the same
JP4990840B2 (en) Image editing apparatus and photography game machine using the same
JP4134131B2 (en) Photo vending equipment
JP2007264630A (en) Automatic picture vending machine
JP5336682B2 (en) Image printing apparatus and method, and program
JP5974611B2 (en) PHOTOGRAPHIC GAME DEVICE, IMAGE GENERATION METHOD, AND IMAGE GENERATION PROGRAM
JP2013037142A (en) Photographic device for amusement, photographing method for amusement, and photographing program for amusement
JP5733776B2 (en) Photo sticker creation apparatus and method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228