JP2008239183A - ストリップパック装置 - Google Patents

ストリップパック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008239183A
JP2008239183A JP2007080463A JP2007080463A JP2008239183A JP 2008239183 A JP2008239183 A JP 2008239183A JP 2007080463 A JP2007080463 A JP 2007080463A JP 2007080463 A JP2007080463 A JP 2007080463A JP 2008239183 A JP2008239183 A JP 2008239183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip pack
operation mode
product
bag
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007080463A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Nakagawa
幸夫 中川
Yoshio Iwasaki
佳生 岩崎
Akira Yamamoto
晃 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2007080463A priority Critical patent/JP2008239183A/ja
Priority to CN2008800098943A priority patent/CN101646603B/zh
Priority to EP08722770A priority patent/EP2143644A4/en
Priority to PCT/JP2008/055560 priority patent/WO2008117795A1/ja
Priority to US12/530,055 priority patent/US20100083611A1/en
Publication of JP2008239183A publication Critical patent/JP2008239183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B35/00Supplying, feeding, arranging or orientating articles to be packaged
    • B65B35/10Feeding, e.g. conveying, single articles
    • B65B35/24Feeding, e.g. conveying, single articles by endless belts or chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B15/00Attaching articles to cards, sheets, strings, webs, or other carriers
    • B65B15/04Attaching a series of articles, e.g. small electrical components, to a continuous web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)

Abstract

【課題】ストリップパックの効率的な製造を確保しつつ、上流側から供給された商品を下流側装置に応じてストリップパックに成形したり、しなかったりと、適宜に切換可能な汎用性に優れたストリップパック装置を提供する。
【解決手段】供給コンベア3に金属検出機3aとエアノズル3bとを付設し、下流端部に補助コンベア3cを延設可能とする。金属検出機3aで正常品と判定された袋Xをそのまま矢印a方向に搬送し、異常品と判定された袋Xをエアノズル3bで搬送経路の側方に排除する。そして、ストリップパック製造モードが選択されると、補助コンベア3cを取り外した上で、矢印a方向に搬送されて落下した袋Xを導入コンベア4及びドロップコンベア5で把持位置に搬送する。一方、商品素通りモードが選択されると、補助コンベア3cを取り付けた上で、矢印a方向に搬送される袋Xをこの補助コンベア3cで箱詰め装置Cに受け渡す。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の商品が帯体に貼付されて吊下げ状態で陳列されるストリップパックを製造するストリップパック装置に関し、ストリップパックの技術分野に属する。
従来、スナック菓子等の内容物を包装袋に封入してなる複数の商品を帯体に貼付して吊り下げるようにしたストリップパックと称する展示体が知られている。このストリップパックは、陳列の省スペース化及び意匠の多様化を図ることができ、購買意欲を増進させる利点がある。そして、このようなストリップパックを製造するストリップパック装置として、例えば特許文献1や特許文献2に開示のものがある。
特開2004−182302号公報 米国特許第3864895号明細書
ところで、前記ストリップパック装置は、製袋包装機における横シール装置の直下あるいはその近傍に組み込まれており、製袋包装機から供給された商品をそのまま帯体の貼付位置に移送する構成であることから、供給された商品をストリップパックに成形せずに、そのまま箱詰めする場合には、このストリップパック装置の代わりに箱詰め装置を入れ替えて設置する必要があった。したがって、生産計画に応じて装置の入替えが要求される場合には、容易に対応することができないという問題があった。
そこで、本発明は、複数の商品が帯体に貼付されてなるストリップパックの製造を確保しつつ、上流側から供給される商品を下流側装置に応じてストリップパックに成形したり、しなかったりと、適宜に切換可能な汎用性に優れたストリップパック装置の提供を課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は次のように構成したことを特徴とする。
まず、請求項1に記載の発明は、複数の商品が帯体に貼付されてなるストリップパックを製造するストリップパック装置であって、上流側から供給された商品を把持位置に搬送する搬送手段と、この搬送手段で把持位置に搬送された商品を把持して貼付位置に移送する把持手段と、この把持手段で貼付位置に移送された商品を帯体に貼付する貼付手段と、搬送中の前記商品を前記把持位置に搬送するストリップパック製造モードと把持位置に搬送することなく当該装置の下流側に搬出する商品素通りモードとを選択可能とする運転モード選択手段と、この運転モード選択手段で選択された運転モードに応じて前記各手段の駆動を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
次に、請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載のストリップパック装置において、前記搬送手段で搬送される商品を受け入れて、把持位置に供給することなく当該装置の下流側に搬出する補助搬送手段が着脱自在または移動自在に連設可能とされており、前記制御手段は、前記運転モード選択手段によって選択された運転モードとなるように、前記補助搬送手段の駆動を制御することを特徴とする。
一方、請求項3に記載の発明は、前記請求項1に記載のストリップパック装置において、前記搬送手段で搬送される商品を受け入れて、把持位置に供給可能または把持位置に供給することなく当該装置の下流側に搬出可能な搬送方向切換手段が備えられており、前記制御手段は、前記運転モード選択手段によって選択された運転モードとなるように、前記搬送方向切換手段の駆動を制御することを特徴とする。
まず、請求項1に記載の発明によれば、運転モード選択手段でストリップパック製造モードが選択されると、制御手段によって搬送手段、把持手段、貼付手段の駆動が制御され、ストリップパック装置本来の動作が実行される。その結果、上流側から供給された商品は把持位置に搬送され、効率的にストリップパックが製造されることになる。一方、商品素通りモードが選択されると、ストリップパック装置は、上流側から供給された商品を把持位置に搬送することなく、そのまま例えば箱詰め装置のような下流側装置に受け渡すものとして機能する。このように、下流側装置に応じてストリップパックに成形したり、しなかったりと、適宜に切換可能な汎用性に優れたストリップパック装置が実現される。
次に、請求項2に記載の発明によれば、搬送手段の下流側に補助搬送手段を着脱自在または移動自在に連設することができるので、運転モードとして商品素通りモードが選択されると、この補助搬送手段を連設した上で、上流側から供給された商品を把持位置に供給することなく確実に下流側装置に搬出可能となる。そして、運転モードとしてストリップパック製造モードが選択されると、この補助搬送手段を取り外せばよい。
一方、請求項3に記載の発明によれば、搬送手段で搬送される商品を受け入れて、把持位置に供給可能または把持位置に供給することなく下流側装置に搬出可能な搬送方向切換手段を備えたので、この搬送方向切換手段の駆動を制御すれば、運転モードとしてストリップパック製造モードが選択されたときと商品素通りモードが選択されたときとに、容易に切り換えることができるようになる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1に示すシステムは、本発明の第1の実施の形態に係る製造システムAの概要を表したものである。このシステムAにおいて、上流側から順に、組合せ計量装置Wと製袋包装機Pとストリップパック装置1と箱詰め装置Cとが配設されており、以下に詳述するように、下流側装置に応じてストリップパックSPを製造したり、またはストリップパックSPを製造せずに、袋Xのまま素通りさせたりするように構成されている。
組合せ計量装置Wは、複数の計量ホッパに収容した物品の重量を計量すると共にこれらの計量値に基づいて組合せ演算を行い、その組合せ重量が所定重量範囲内で目標値に最も近い重量となる組合せを選択し、その選択した計量ホッパのみから物品を排出することにより、目標重量に計量された物品を得るものである。また、製袋包装機Pは、プラスチックフィルム等の軟包装材を筒状に成形して物品を収納した後、その筒状物の天と地を同時に熱シールすることで、前記組合せ計量装置Wから排出される物品を内容物として包装するものである。そして、箱詰め装置Cは、前記組合せ計量装置W及び製袋包装機Pで製造された商品、すなわち袋Xを段ボール箱に詰め込むもので、適宜の構成のものが適用可能である。
図2に示すものは、ストリップパック装置1の一例であって、このストリップパック装置1は、テープに複数の商品、すなわち袋X…Xを貼付してストリップパックSPを製造するもので、本体ユニット2に、上流側装置から袋Xが供給される供給コンベア3と、この供給コンベア3で供給された袋Xを本装置1の内部に導入する導入コンベア4と、この導入コンベア4の終端部を構成するドロップコンベア5と、本装置1で製造されたストリップパックSPを下流側装置へ排出する排出コンベア6とを備えると共に、本装置1の内部に導入された袋Xの端部の皺を伸ばすためのブラシユニット7、袋Xの端部を把持するための把持ユニット8、袋Xを前記端部でテープに貼付するための貼付ユニット9、及び、前記テープをストリップパックSPの製造に同期して送るためのテープ送りユニット10を有している。ここで、前記テープのロール11は、本体ユニット2の上部に配設されている。なお、本装置1は、上流側装置及び下流側装置から独立した構成で汎用性の高いものである。
また、供給コンベア3には、袋Xの搬送経路を取り囲むように、本体ユニット2に支持されて金属検出機3aが付設されている。この金属検出機3aは、磁界中を通過する袋Xにおける金属異物混入を検出するものである。そして、供給コンベア3の下流端側の一側方には、エアを噴射して搬送中の袋Xを搬送経路から排除するためのエアノズル3bが付設されている。さらに、供給コンベア3の下流端部には、矢印a方向に袋Xを搬送する補助搬送手段としての補助コンベア3cが本体ユニット2に着脱自在に延設可能とされており、この補助コンベア3cの下流側に前記箱詰め装置Cへ袋Xを供給する取込コンベアが連設されている。なお、図例では、取込コンベアは、この箱詰め装置Cの一部を構成している。
図3に示すように、前記ストリップパック装置1で製造されるストリップパックSPは、プラスチックフィルム製の包装袋Yに内容物としてスナック菓子が封入された複数(図例では3個)の袋X…Xが、それぞれ上側のシール部Z…Zで細長いテープTに整列状態に貼付されたものである。テープTの一端には、ストリップパックSPを係止して吊下げ状態で陳列するためのパンチ孔t1が形成されている。
次に、このストリップパック装置1の制御システムについて説明する。
図4に示すように、ストリップパック装置1には、装置全体を制御する制御ユニット20が備えられており、この制御ユニット20は、供給コンベア3と補助コンベア3cと導入コンベア4とドロップコンベア5と排出コンベア6とブラシユニット7と把持ユニット8と貼付ユニット9とテープ送りユニット10とに制御信号を出力する。また、この制御ユニット20は、運転モード選択スイッチ30に接続されており、運転モード選択スイッチ30で選択された運転モードとなるように、前記各コンベア3〜6,3c及び各ユニット7〜10の駆動を制御する。なお、前記運転モードには、ストリップパック装置1本来のストリップパックSPを製造するストリップパック製造モードと、上流側の製袋包装機Pから供給された袋Xを把持位置に搬送しないで、そのまま下流側の箱詰め装置Cに素通りさせる商品素通りモードとが含まれる。
また、制御ユニット20は、金属検出機3aからの検出信号を入力し、この検出信号に基づいて袋Xが正常品か異常品かを判定する。そして、制御ユニット20は、袋Xが異常品である場合には、エアノズル3bを作動させてこの袋Xを搬送経路の側方に排除するように制御する。
次に、このストリップパック装置1の動作例について説明する。
まず、製造した袋XをストリップパックSPにするため、補助コンベア3cの上流端側を跳ね上げるか、補助コンベア3c全体を本体ユニット2から取り外して、運転モード選択スイッチ30でストリップパック製造モードを選択する。そして、図1及び図2に示すように、上流側の組合せ計量装置Wと製袋包装機Pとによって製造された袋Xがストリップパック装置1に搬入されると、上方の供給コンベア3で矢印a方向に搬送中に、金属検出機3aで袋Xが検査される。正常品であると判定されると、袋Xはそのまま矢印a方向に搬送される一方、異常品であると判定されるとエアノズル3bが作動し、袋Xは搬送経路の側方に排除される。
次いで、正常品と判定されて供給コンベア3から下方の導入コンベア4に落下し、導入コンベア4とドロップコンベア5とで矢印b方向に把持位置に搬送された袋Xは、ブラシユニット7で端部つまりシール部の皺伸ばしが行われ、把持ユニット8で端部が把持された状態で搬送方向b前方側の斜め下方へ移送される。その場合、ドロップコンベア5は、その搬送方向bの前方側が低くなるように傾斜する。
そして、貼付位置において、貼付ユニット9で複数の袋X…Xが、本体ユニット2に支持されたテープロール11から繰り出されてテープ送りユニット10で貼付位置に送られるテープTに貼付されることによりストリップパックSPが製造され、製造されたストリップパックSPは、傾斜した受け台13で滑り降りながら排出コンベア6に受け渡され、このコンベア6で矢印c方向に搬送されることになる。
一方、製造した袋Xを箱詰めするため、運転モード選択スイッチ30で商品素通りモードが選択されると、補助コンベア3cが本体ユニット2に組み付けられ、供給コンベア3で搬送される袋Xをそのまま受け取って下流方向へ搬送する状態とされる。そして、制御ユニット20は、各コンベア4〜6及び各ユニット7〜10の駆動を停止するように制御する。したがって、上流側から供給された袋Xは、金属検出機3aで正常品と判定されると矢印a方向に搬送され、ストリップパックSPにされることなく、そのまま供給コンベア3及び補助コンベア3cから下流側の箱詰め装置Cに受け渡されることになる。そして、異常品であると判定されるとエアノズル3bが作動し、袋Xは搬送経路の側方に排除される。
また、金属検出機3aによる検査を停止し、さらにエアノズル3bを作動させないようにすると、ストリップパック装置1を、上流側の製袋包装機Pから供給された袋Xを下流側の箱詰め装置Cに受け渡す単なる搬送手段として機能させることができる。
次に、第2の実施の形態について説明する。なお、説明の複雑化を避けるため、特に混乱を招かない限り、前述したと同じあるいは類似の構成要素には同一符号を付すことにする。
図5に示すものは、本発明の第2の実施の形態に係る製造システムA′である。このシステムA′において、上流側から順に、組合せ計量装置Wと製袋包装機Pとストリップパック装置1′と箱詰め装置Cとが配設されており、前記第1の実施の形態におけると同様に、下流側装置の要求に応じてストリップパックSPまたは袋Xを製造可能に構成されている。
図6に示すように、ストリップパック装置1′において、供給コンベア3に金属検出機3aやエアノズル3bは付設されているが、補助コンベア3cの延設は省略されている。また、搬送方向切換手段としての導入コンベア4は、袋Xを矢印b′方向にも搬送可能に駆動される構成とされており、この導入コンベア4のドロップコンベア5とは反対側の端部に、前記箱詰め装置Cが連設されている。なお、その他の構成は、前記第1の実施の形態におけるストリップパック装置1の構成と同じであるので、詳しい説明を省略する。
図7に示すように、ストリップパック装置1′には、装置全体を制御する制御ユニット20が備えられており、この制御ユニット20は、供給コンベア3と導入コンベア4とドロップコンベア5と排出コンベア6とブラシユニット7と把持ユニット8と貼付ユニット9とテープ送りユニット10とに制御信号を出力する。また、この制御ユニット20は、運転モード選択スイッチ30に接続されており、運転モード選択スイッチ30で選択された運転モードとなるように、前記各コンベア3〜6及び各ユニット7〜10の駆動を制御する。なお、前記運転モードは前述した通りである。
また、制御ユニット20は、金属検出機3aからの検出信号を入力し、この検出信号に基づいて袋Xが正常品か異常品かを判定する。そして、制御ユニット20は、袋Xが異常品である場合には、エアノズル3bを作動してこの袋Xを搬送経路の側方に排除するように制御する。
次に、このストリップパック装置1′の動作例について説明する。
まず、製造した袋XをストリップパックSPにするため、運転モード選択スイッチ30でストリップパック製造モードを選択する。そして、図5及び図6に示すように、上流側の組合せ計量装置Wと製袋包装機Pとによって製造された袋Xがストリップパック装置1′に搬入されると、供給コンベア3で矢印a方向に搬送中に、金属検出機3aによる検査が行われる。正常品であると判定されると、袋Xはそのまま矢印a方向に搬送される一方、異常品であると判定されるとエアノズル3bが作動し、袋Xは搬送経路の側方に排除される。
次いで、正常品と判定されて供給コンベア3から導入コンベア4に落下した袋Xは、導入コンベア4とドロップコンベア5とで矢印b方向に把持位置に搬送されるが、以降の動作は前記第1の実施の形態における動作と同じであるので、説明を省略する。
一方、製造した袋Xを箱詰めするため、運転モード選択スイッチ30で商品素通りモードが選択されると、制御ユニット20は、各コンベア5,6及び各ユニット7〜10の駆動を停止すると共に、袋Xを矢印b′方向に搬送するように導入コンベア4を制御する。したがって、上流側から供給された袋Xは、金属検出機3aで正常品と判定されると、矢印a方向に搬送されたのち導入コンベア4に落下し、この導入コンベア4で矢印b′方向に搬送されるため、ストリップパックSPにされることなく、そのまま導入コンベア4から下流側の箱詰め装置Cに受け渡されることになる。そして、異常品であると判定されるとエアノズル3bが作動し、袋Xは搬送経路の側方に排除される。
また、金属検出機3aによる検査を停止し、さらにエアノズル3bを作動させないようにすると、ストリップパック装置1を、上流側の製袋包装機Pから供給された袋Xを下流側の箱詰め装置Cに受け渡す単なる搬送手段として機能させることができる。
以上のように構成したことにより、まず、製造した袋XをストリップパックSPにするため、運転モード選択スイッチ30でストリップパック製造モードが選択されると、制御ユニット20によって供給コンベア3、把持ユニット8、貼付ユニット9の駆動が制御され、ストリップパック装置1,1′本来の動作が実行される。その結果、上流側から供給された袋Xは把持位置に搬送され、効率的にストリップパックSPが製造されることになる。一方、製造した袋Xを箱詰めするため、商品素通りモードが選択されると、上流側から供給された袋Xは把持位置に搬送されることなく、そのまま下流側へ搬送するため、ストリップパック装置1,1′は、上流側から受け入れた袋Xを、そのまま箱詰め装置Cに受け渡すものとして機能する。このように、下流側の要求に応じて上流側から供給された袋Xをストリップパックに成形したり、しなかったりと、適宜に切換可能な汎用性に優れたストリップパック装置1,1′が実現される。
その場合、第1の実施の形態では、供給コンベア3の下流側に補助コンベア3cを着脱自在に連設したり、跳ね上げ式に構成したりすることができるので、運転モードとして商品素通りモードが選択されると、この補助コンベア3cを連結した上で、上流側から供給された袋Xを把持位置に供給することなく確実に下流側に搬出可能となる。そして、運転モードとしてストリップパック製造モードが選択されると、この補助コンベア3cを取り外すか、跳ね上げればよい。
一方、第2の実施の形態では、供給コンベア3の下流側かつ下方に、袋Xを把持位置に供給可能または把持位置に供給することなく下流側に搬出可能な導入コンベア4を備えたので、この導入コンベア4の駆動を制御すれば、運転モードとしてストリップパック製造モードが選択されたときと商品素通りモードが選択されたときとに、容易に切り換えることができるようになる。
なお、本発明は、具体的に詳述した前記実施の形態に限定されることはなく、本発明の趣旨に沿うものであればよい。
例えば、前記第1の実施の形態では、供給コンベア3と箱詰め装置Cとの間に補助コンベア3cを配設可能としたが、その代わりに、箱詰め装置Cを供給コンベア3の下流端部に近接するように移動可能としてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、複数の商品が帯体に貼付されたストリップパックの効率的な製造を確保しつつ、下流側の要求に応じてストリップパックに成形したり、しなかったりと、適宜に切換可能な汎用性に優れたストリップパック装置が実現される。すなわち、本発明は、ストリップパックの技術分野に広く好適である。
本発明の第1の実施の形態に係る製造システムのブロック図である。 ストリップパック装置の側面図である。 (a)はストリップパックの平面図であり、(b)は同じく側面図である。 制御システムのブロック図である。 本発明の第2の実施の形態に係る製造システムのブロック図である。 ストリップパック装置の側面図である。 制御システムのブロック図である。
符号の説明
1,1′ ストリップパック装置
3 供給コンベア(搬送手段)
3c 補助コンベア(補助搬送手段)
4 導入コンベア(搬送方向切換手段)
8 把持ユニット(把持手段)
9 貼付ユニット(貼付手段)
20 制御ユニット(制御手段)
30 運転モード選択スイッチ(運転モード選択手段)
C 箱詰め装置(補助搬送手段)
SP ストリップパック
T テープ(帯体)
X 袋(商品)

Claims (3)

  1. 複数の商品が帯体に貼付されてなるストリップパックを製造するストリップパック装置であって、
    上流側から供給された商品を把持位置に搬送する搬送手段と、
    この搬送手段で把持位置に搬送された商品を把持して貼付位置に移送する把持手段と、
    この把持手段で貼付位置に移送された商品を帯体に貼付する貼付手段と、
    搬送中の前記商品を前記把持位置に搬送するストリップパック製造モードと把持位置に搬送することなく当該装置の下流側に搬出する商品素通りモードとを選択可能とする運転モード選択手段と、
    この運転モード選択手段で選択された運転モードに応じて前記各手段の駆動を制御する制御手段とを備えたことを特徴とするストリップパック装置。
  2. 前記請求項1に記載のストリップパック装置において、
    前記搬送手段で搬送される商品を受け入れて、把持位置に供給することなく当該装置の下流側に搬出する補助搬送手段が着脱自在または移動自在に連設可能とされており、
    前記制御手段は、前記運転モード選択手段によって選択された運転モードとなるように、前記補助搬送手段の駆動を制御することを特徴とするストリップパック装置。
  3. 前記請求項1に記載のストリップパック装置において、
    前記搬送手段で搬送される商品を受け入れて、把持位置に供給可能または把持位置に供給することなく当該装置の下流側に搬出可能な搬送方向切換手段が備えられており、
    前記制御手段は、前記運転モード選択手段によって選択された運転モードとなるように、前記搬送方向切換手段の駆動を制御することを特徴とするストリップパック装置。
JP2007080463A 2007-03-27 2007-03-27 ストリップパック装置 Pending JP2008239183A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080463A JP2008239183A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 ストリップパック装置
CN2008800098943A CN101646603B (zh) 2007-03-27 2008-03-25 带包装装置
EP08722770A EP2143644A4 (en) 2007-03-27 2008-03-25 PLATELET EQUIPMENT
PCT/JP2008/055560 WO2008117795A1 (ja) 2007-03-27 2008-03-25 ストリップパック装置
US12/530,055 US20100083611A1 (en) 2007-03-27 2008-03-25 Strip-pack apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007080463A JP2008239183A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 ストリップパック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008239183A true JP2008239183A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39788529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007080463A Pending JP2008239183A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 ストリップパック装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100083611A1 (ja)
EP (1) EP2143644A4 (ja)
JP (1) JP2008239183A (ja)
CN (1) CN101646603B (ja)
WO (1) WO2008117795A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUP1300269A2 (en) * 2013-03-01 2014-09-29 Attila Rakosi Horizontal packet-maker device with metal detektor and removal
NO343433B1 (en) * 2018-02-02 2019-03-04 Keep It Tech As An application device for applying a strip onto a product
CN111301749A (zh) * 2020-03-31 2020-06-19 安徽古井贡酒股份有限公司 一种设有模式可切换的装盒机构的输送系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864895A (en) 1973-02-26 1975-02-11 Wright Machinery Company Inc Multi-pack method and apparatus
US4003782A (en) * 1975-05-30 1977-01-18 Vac-Pac Manufacturing Co. Apparatus for producing a package of imbricated bags
US5421446A (en) * 1993-03-12 1995-06-06 United Parcel Service Of America, Inc. Article diverter apparatus for use in conveyor systems
US5984078A (en) * 1997-08-04 1999-11-16 United Parcel Service Of America, Inc. Automated shuttle sorter for conveyors
US7093404B2 (en) * 2002-08-29 2006-08-22 Ishida Co., Ltd. Bag manufacturing and packaging apparatus
JP4025151B2 (ja) * 2002-08-29 2007-12-19 株式会社イシダ 製袋包装機
JP2004182302A (ja) 2002-12-04 2004-07-02 Ishida Co Ltd 帯体取付装置および製袋包装機
JP2004217308A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Ishida Co Ltd ディスプレイストリップ及び商品展示体
US7293591B2 (en) * 2003-02-28 2007-11-13 Ishida Co., Ltd. System for mounting products to a tape
JP2005200039A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Ishida Co Ltd テープ取り付けシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101646603B (zh) 2012-04-18
CN101646603A (zh) 2010-02-10
EP2143644A1 (en) 2010-01-13
EP2143644A4 (en) 2012-12-05
WO2008117795A1 (ja) 2008-10-02
US20100083611A1 (en) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4153240B2 (ja) 個体物品を筒状袋体包装ステーションに供給する装置ならびに方法
JP2002037206A (ja) 縦型製袋包装機
US20050262803A1 (en) Unit for transferring products from a packaging machine to a feeding line of a boxing machine
JPH09301310A (ja) 箱詰め装置
JP2008239183A (ja) ストリップパック装置
US11046467B2 (en) Packaging apparatus
JP6664837B2 (ja) 搬送装置及び計量包装システム
JP4099189B2 (ja) 多列分配装置
JP5683293B2 (ja) 連結包装製品の製造装置及び製造方法
JP2011126551A (ja) 製袋充填機
JP2007290735A (ja) ガス置換を行う包装袋の製造方法および縦型包装機
JP2008013227A (ja) 搬送装置およびこれを備えた箱詰め装置
JPH05310220A (ja) 農産物の設定個数取出し装置
JPH06179420A (ja) 横型ピロー包装機における包装不良製品の排出装置
JPH11124116A (ja) 薬剤分包機
JP5155580B2 (ja) 商品展示体及びその製造方法
JP2008280043A (ja) ストリップパック装置
JP2011162240A (ja) 包装装置
JPH1111442A (ja) 包装装置
JP2014024556A (ja) 製袋充填包装における連包排出制御方法及び連包排出制御を行う製袋充填包装機
JP2007137576A (ja) 搬送装置及びそれを備えた計量梱包システム
JP2019168398A (ja) 計量システム及び組合せ計量装置
JPH07172421A (ja) 包装機における継目部分の包装物排除装置
JP2005271982A (ja) 縦型製袋充填包装装置における小物品供給装置
JPH07291228A (ja) 折り畳み箱搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090618