JP2008236581A - Image processor - Google Patents

Image processor Download PDF

Info

Publication number
JP2008236581A
JP2008236581A JP2007075844A JP2007075844A JP2008236581A JP 2008236581 A JP2008236581 A JP 2008236581A JP 2007075844 A JP2007075844 A JP 2007075844A JP 2007075844 A JP2007075844 A JP 2007075844A JP 2008236581 A JP2008236581 A JP 2008236581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
image data
transmission destination
server
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007075844A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nobuhiro Kurihara
伸浩 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2007075844A priority Critical patent/JP2008236581A/en
Publication of JP2008236581A publication Critical patent/JP2008236581A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent the case of not accurately reproducing image data when the data size of the image data is large in a multifunction device 100 for transmitting the image data for which an original is read to a transmission destination. <P>SOLUTION: A size discrimination part 103 discriminates whether or not the size of the image data exceeds a limit size. A communication part 105 transmits character data including the image data to the transmission destination when a discriminated result by the size discrimination part 103 is the limit size or less, and transmits the image data to a prescribed repository, stores them and transmits character data describing the address of the repository to the transmission destination when the discriminated result exceeds the limit size. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

この発明は、読み取った画像データを送信する画像処理装置に関するものである。   The present invention relates to an image processing apparatus that transmits read image data.

従来から、読み取った画像データをEメールで送信する画像処理装置が普及している(特許文献1参照)。かかる従来の画像処理装置では、送信すべき画像データのサイズが、Eメールでの送信制限を越えていると判断された場合には、該画像データは、送信制限以下のデータサイズに圧縮され、しかる後送信されていた。
特開2003−69799号公報
2. Description of the Related Art Conventionally, an image processing apparatus that transmits read image data by e-mail has become widespread (see Patent Document 1). In such a conventional image processing apparatus, when it is determined that the size of the image data to be transmitted exceeds the transmission limit by e-mail, the image data is compressed to a data size equal to or less than the transmission limit, It was sent after a while.
JP 2003-69799 A

しかしながら、従来の画像処理装置では、画像データの圧縮率が高い場合には、情報の欠落が発生し、読み取られた画像データが、正確に再現されなくなる場合も発生し得るという解決すべき課題が残されていた。   However, in the conventional image processing apparatus, when the compression rate of the image data is high, a lack of information occurs, and there is a problem to be solved that the read image data may not be accurately reproduced. It was left.

本発明は、読み取った画像データを送信先へ送信する画像処理装置であって、上記画像データのサイズが制限サイズを越えているか否かを判別するサイズ判別手段と、上記サイズ判別手段による判別結果が上記制限サイズ以下であると、該画像データと共に文字データを上記送信先へ送信し、上記判別結果が上記制限サイズを超えていると、所定の格納場所に該画像データを送信して格納し、該格納場所のアドレスを記載した文字データを上記送信先へ送信する通信制御手段とを備えていることを主要な特徴とする。   The present invention is an image processing apparatus for transmitting read image data to a transmission destination, a size determination means for determining whether or not the size of the image data exceeds a limit size, and a determination result by the size determination means Is less than the limit size, character data is transmitted to the transmission destination together with the image data, and if the determination result exceeds the limit size, the image data is transmitted and stored in a predetermined storage location. And a communication control means for transmitting the character data describing the address of the storage location to the transmission destination.

サイズ判別手段は、画像データのサイズが制限サイズを越えているか否かを判別し、判別結果が上記制限サイズ以下であると、通信制御手段が該画像データを含むメッセージを上記送信先へ送信し、判別結果が上記制限サイズを超えていると、通信制御手段が所定の格納場所に該画像データを送信して格納し、該格納場所のアドレスを記載したメッセージを上記送信先へ送信する。従って、画像データのサイズが、制限サイズを超える場合であっても、データサイズが圧縮されることは無くなり、送信先は、情報の欠落が発生しない画像データを上記格納場所から取得できる。その結果、読み取られた画像データを、正確に再現出来るという効果を得る。   The size discriminating unit discriminates whether or not the size of the image data exceeds the limit size. If the discrimination result is equal to or smaller than the limit size, the communication control unit transmits a message including the image data to the destination. If the determination result exceeds the limit size, the communication control means transmits and stores the image data in a predetermined storage location, and transmits a message describing the address of the storage location to the transmission destination. Therefore, even when the size of the image data exceeds the limit size, the data size is not compressed, and the transmission destination can acquire image data from which no information is lost from the storage location. As a result, the effect that the read image data can be accurately reproduced is obtained.

以下、本発明の一実施形態を図を用いて詳細に説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(構成)の説明
図1は、実施例1の複合機のブロック図である。
図に示すように、実施例1の画像処理装置としての複合機100は、読取部101と、画像処理部102と、サイズ判別部103と、メール作成部104と、通信部105と、設定情報記憶部107と、画像記憶部108と、操作部109と、表示部110と、制御部120とを備えている。
Description of (Configuration) FIG. 1 is a block diagram of a multifunction machine according to a first embodiment.
As shown in the figure, the MFP 100 as the image processing apparatus according to the first embodiment includes a reading unit 101, an image processing unit 102, a size determination unit 103, a mail creation unit 104, a communication unit 105, and setting information. A storage unit 107, an image storage unit 108, an operation unit 109, a display unit 110, and a control unit 120 are provided.

読取部101は、原稿から画像データを読み取る部分である。画像処理部102は、読み取った画像データをファイルに変換する部分である。サイズ判別部103は、ファイルがEメール添付可能かどうかを判断する部分である。メール作成部104は、サイズ判別部の判別結果に基づいてメールを作成する部分である。通信部105は、Eメールの送信や変換したファイルを設定されたサーバに送信する部分である。尚、通信部105は原稿を読み取って変換したファイルやメールをTCP/IPを用いて送信するためにネットワークに接続されている。設定情報記憶部107は、格納先のサーバ設定情報を記憶するメモリである。このサーバ設定情報については後に他の図を用いて説明する。画像記憶部108は、変換したファイルを記憶しておくメモリである。   The reading unit 101 is a part that reads image data from a document. The image processing unit 102 is a part that converts the read image data into a file. The size determination unit 103 is a part that determines whether a file can be attached to an email. The mail creation unit 104 is a part that creates a mail based on the determination result of the size determination unit. The communication unit 105 is a part that transmits an e-mail or transmits a converted file to a set server. Note that the communication unit 105 is connected to a network in order to transmit a file or mail converted by reading a document using TCP / IP. The setting information storage unit 107 is a memory that stores server setting information of a storage destination. This server setting information will be described later with reference to other drawings. The image storage unit 108 is a memory that stores the converted file.

操作部109は、原稿の読み取り開始の指示を行う部分である。表示部110は、格納先サーバ設定やメール送信設定を表示する部分である。操作者は、この操作部109と表示部110により生成される表示画面111を用いて設定値を入力する。この表示画面111の詳細については後に他の図を用いて説明する。制御部120は図示しないCPUが、図示しないROMに予め格納されている制御プログラムを実行し、上記各部分を生成・起動するとともに装置全体を制御する部分である。   The operation unit 109 is a part that gives an instruction to start reading a document. The display unit 110 is a part that displays storage destination server settings and mail transmission settings. The operator inputs a setting value using the display screen 111 generated by the operation unit 109 and the display unit 110. Details of the display screen 111 will be described later with reference to other drawings. The control unit 120 is a part in which a CPU (not shown) executes a control program stored in advance in a ROM (not shown), generates and activates the above parts, and controls the entire apparatus.

図2は、実施例1のネットワーク構成図である。
図に示すように、複合機100は、格納サーバとしてのFTP(File Transfer Protocol)サーバ201、メールサーバ204、パソコン207と共にネットワーク200に接続されている。
FIG. 2 is a network configuration diagram of the first embodiment.
As shown in the figure, the multifunction peripheral 100 is connected to a network 200 together with an FTP (File Transfer Protocol) server 201, a mail server 204, and a personal computer 207 as a storage server.

FTPサーバ201は、後に動作の説明で再度詳細に説明するが、本発明によって新たに利用される格納サーバである。サイズ判別部103(図1)が、ファイルがEメール添付不可能と判断したときに複合機100と回線接続されるサーバである。TCP/IPを用いて通信を行なう通信部203と、複合機100の画像記憶部108(図1)に格納されているファイルを受け入れて格納するデータ格納部202を有する。   The FTP server 201 is a storage server newly used by the present invention, which will be described in detail again later in the description of the operation. The size determination unit 103 (FIG. 1) is a server that is connected to the multifunction device 100 via a line when it is determined that a file cannot be attached to an e-mail. A communication unit 203 that performs communication using TCP / IP and a data storage unit 202 that receives and stores a file stored in the image storage unit 108 (FIG. 1) of the multi-function peripheral 100.

メールサーバ204は、サイズ判別部103(図1)が、ファイルがEメール添付可能と判断したときに複合機100と回線接続される通常のメール送信において用いられる格納サーバである。TCP/IPを用いて通信を行なう通信部206と、メールデータを格納するメールBOX205を有する。   The mail server 204 is a storage server used in normal mail transmission that is connected to the multifunction peripheral 100 when the size determination unit 103 (FIG. 1) determines that a file can be attached to an email. It has the communication part 206 which communicates using TCP / IP, and the mail BOX205 which stores mail data.

パソコン207は、メールの送信先、即ち、メール送信の宛先になる通常のメール送受信に用いられるPC(パーソナルコンピュータ)である。TCP/IPを用いて通信を行なう通信部208と、メールデータ閲覧ソフトであるメーラー209と、FTPサーバ201からデータを取得するファイル転送機能ソフトであるFTPクライアント210を有する。   The personal computer 207 is a PC (personal computer) used for normal mail transmission / reception, which is a mail transmission destination, that is, a mail transmission destination. A communication unit 208 that performs communication using TCP / IP, a mailer 209 that is mail data browsing software, and an FTP client 210 that is file transfer function software that acquires data from the FTP server 201 are included.

複合機100で読み取られ変換されたファイルは、ネットワーク200を経由してメールサーバ204に送信され、メールサーバ204からパソコン207に送信される。またネットワーク200を経由してFTPサーバ201に複合機100で読み取られ変換されたファイルを送信することもある。ここで、メールサーバに送信及びFTPサーバに格納されるファイルの形式は、例えば、PDFやTIFF、JPEGである。   The file read and converted by the multi-function device 100 is transmitted to the mail server 204 via the network 200, and is transmitted from the mail server 204 to the personal computer 207. Also, the file read and converted by the multifunction device 100 may be transmitted to the FTP server 201 via the network 200. Here, the format of the file transmitted to the mail server and stored in the FTP server is, for example, PDF, TIFF, or JPEG.

図3は、実施例1のサーバ設定情報の説明図である。
この図は、上記設定情報記憶部107に格納されているサーバ設定情報300の一例である。図に示すように送信先アドレス301にはEメールの送信先アドレスが設定される。制限サイズ302はメールサーバ204(図2)に設定されたEメールの添付ファイルの最大サイズが設定される。格納サーバアドレス303には、複合機100(図1)が原稿をスキャンして変換したファイルが制限サイズ302を越えた場合にファイルを格納するサーバのアドレスが設定される。
FIG. 3 is an explanatory diagram of server setting information according to the first embodiment.
This figure is an example of the server setting information 300 stored in the setting information storage unit 107. As shown in the figure, the transmission destination address 301 is set with the transmission destination address of the e-mail. The limit size 302 is set to the maximum size of the attached file of the email set in the mail server 204 (FIG. 2). The storage server address 303 is set with the address of the server that stores the file when the file converted by the MFP 100 (FIG. 1) after scanning the document exceeds the limit size 302.

尚、本実施例ではIPアドレスを使用しているが、IPアドレスに限らず、DNSサーバを利用している環境であればDNS名などで設定することも可能である。格納ディレクトリ304には、ファイルを格納するディレクトリが設定される。プロトコル305には、複合機100(図1)から格納サーバへファイルを送信する場合のプロトコルが設定する。これらの設定は表示画面111(図1)の中に表示されるソフトキーボードを使用して入力される。   In this embodiment, an IP address is used. However, not only the IP address but also an DNS address can be set in an environment using a DNS server. A directory for storing files is set in the storage directory 304. In the protocol 305, a protocol for transmitting a file from the multi-function device 100 (FIG. 1) to the storage server is set. These settings are input using a soft keyboard displayed in the display screen 111 (FIG. 1).

図4は、実施例1の表示画面の説明図である。
この図は、実施例1で用いられる表示画面の一例について説明する図である。
表示画面111には、格納情報401としてサーバ設定情報300(図3)の内容が表示される。操作者は、上下の矢印ボタン402、403を選択して移動させ、選択ボタン404で決定する。決定した場合には、チェックマーク407が表示される。ユーザは選択完了後、送信ボタン406を選択することで、画像の読み取り、データの送信を開始することができる。また、ソフトキーボード409を使用することにより、格納サーバの登録や編集を行うことができる。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a display screen according to the first embodiment.
This figure is a diagram for explaining an example of a display screen used in the first embodiment.
On the display screen 111, the contents of the server setting information 300 (FIG. 3) are displayed as the storage information 401. The operator selects and moves the up and down arrow buttons 402 and 403, and decides with the selection button 404. If it is determined, a check mark 407 is displayed. After the selection is completed, the user can start image reading and data transmission by selecting the transmission button 406. In addition, by using the soft keyboard 409, the storage server can be registered and edited.

(動作)の説明
図5は、実施例1の処理フローチャートである。
複合機100が原稿を読み取ってデータを送信するまでの動作に関して、フローチャートのステップS001からステップS012まで、ステップ順に説明する。
Description of (Operation) FIG. 5 is a process flowchart of the first embodiment.
The operation from the time when the multifunction device 100 reads a document and transmits data will be described in the order of steps from step S001 to step S012 in the flowchart.

ステップS001
操作者が表示画面111(図4)の送信ボタン406を選択すると、複合機100による原稿画像の読み取りが開始される。
Step S001
When the operator selects the transmission button 406 on the display screen 111 (FIG. 4), reading of the document image by the multifunction peripheral 100 is started.

ステップS002
画像処理部102(図1)は、読み取った画像データをファイルに変換する。
Step S002
The image processing unit 102 (FIG. 1) converts the read image data into a file.

ステップS003
画像処理部102(図1)は、作成したファイルを画像記憶部108(図1)に格納する。
Step S003
The image processing unit 102 (FIG. 1) stores the created file in the image storage unit 108 (FIG. 1).

ステップS004
サイズ判別部103は、画像記憶部108(図1)に格納されているファイルのファイルサイズ、メールサーバの制限サイズを取得し、サイズ制限を越えているかどうかの判定を行う。
Step S004
The size determination unit 103 acquires the file size of the file stored in the image storage unit 108 (FIG. 1) and the limit size of the mail server, and determines whether the size limit is exceeded.

ステップS005
制限サイズを越えていない場合にはステップS006へ進み、超えている場合にはステップS008へ進む。
Step S005
When it does not exceed the limit size, the process proceeds to step S006, and when it exceeds the limit size, the process proceeds to step S008.

ステップS006
メール作成部104(図1)は、画像記憶部108(図1)に格納されているファイルを添付したメールを作成する。このとき文字データを含むメッセージを追加してもよい。
Step S006
The mail creation unit 104 (FIG. 1) creates a mail with an attached file stored in the image storage unit 108 (FIG. 1). At this time, a message including character data may be added.

ステップS007
通信部105(図1)は、メール作成部104(図1)が作成したメールを所定の宛先(図2におけるパソコン207)へ送信してフローを終了する。
Step S007
The communication unit 105 (FIG. 1) transmits the mail created by the mail creation unit 104 (FIG. 1) to a predetermined destination (the personal computer 207 in FIG. 2) and ends the flow.

ステップS008
通信部105(図1)は、設定情報記憶部107(図1)からサーバ設定情報300(図3)を取得する。
Step S008
The communication unit 105 (FIG. 1) acquires the server setting information 300 (FIG. 3) from the setting information storage unit 107 (FIG. 1).

ステップS009
通信部105(図1)は、サーバ設定情報300(図3)に基づいてFTPサーバ201(図2)に回線接続する。
Step S009
The communication unit 105 (FIG. 1) connects to the FTP server 201 (FIG. 2) based on the server setting information 300 (FIG. 3).

ステップS010
FTPサーバに接続したら、通信部105(図1)は、画像記憶部108(図1)に格納されているファイルをFTPサーバ201(図2)に送信する。
Step S010
When connected to the FTP server, the communication unit 105 (FIG. 1) transmits the file stored in the image storage unit 108 (FIG. 1) to the FTP server 201 (FIG. 2).

ステップS011
メール作成部104(図1)は、格納先を通知するためのメールをサーバ設定情報300(図3)の格納サーバアドレス303(図3)と格納ディレクトリ304(図3)を組み合せて作成する。
Step S011
The mail creation unit 104 (FIG. 1) creates a mail for notifying the storage destination by combining the storage server address 303 (FIG. 3) of the server setting information 300 (FIG. 3) and the storage directory 304 (FIG. 3).

ステップS012
通信部105(図1)は、メール作成部104(図1)が作成したメールを所定の宛先(図2におけるパソコン207)へ送信してフローを終了する。
Step S012
The communication unit 105 (FIG. 1) transmits the mail created by the mail creation unit 104 (FIG. 1) to a predetermined destination (the personal computer 207 in FIG. 2) and ends the flow.

尚、制限サイズを越えていた場合にファイルを格納するサーバをFTPサーバ201(図2)としているが、FTP以外(HTTP等)であってもよい。複合機100からのデータの送信が完了すると、ユーザはメーラー209(図2)を使用して格納先通知メールを受信し、FTPクライアント(図2)を使用して画像データを取得することができる。   The server that stores the file when the limit size is exceeded is the FTP server 201 (FIG. 2), but it may be other than FTP (such as HTTP). When the transmission of data from the multifunction device 100 is completed, the user can receive the storage location notification mail using the mailer 209 (FIG. 2), and can acquire the image data using the FTP client (FIG. 2). .

(効果)の説明
以上説明したように、本実施例により、読み取った画像のサイズが大きくメールで送信できない場合でも、FTPサーバを介在させることによって情報の欠落が発生しなくなり、読み取られた画像データが、正確に再現されるという効果を得る。
Description of (Effect) As described above, according to the present embodiment, even when the size of the read image is large and cannot be transmitted by e-mail, the loss of information does not occur by interposing the FTP server, and the read image data Has the effect of being reproduced accurately.

上記実施例1では、読み取った画像のサイズが大きく、メールで送信できない場合でも、FTPサーバを介在させることによって情報欠落の発生を防止していたが、本実施例では、FTPサーバに替えて、複合機内部の記憶手段を介在させることとする。   In the first embodiment, even when the size of the read image is large and cannot be transmitted by e-mail, the occurrence of information loss is prevented by interposing an FTP server. However, in this embodiment, instead of the FTP server, It is assumed that the storage means inside the multifunction device is interposed.

図6は、実施例2の複合機のブロック図である。
図に示すように、実施例2の画像処理装置としての複合機400は、読取部101と、画像処理部102と、サイズ判別部103と、メール作成部104と、Webサーバ部405と、通信部105と、設定情報記憶部408と、画像記憶部108と、操作部109と、表示部411と、制御部420とを備えている。以下に、実施例1と相違する部分のみについて詳細に説明する。実施例1と同様の部分については、実施例1と同一の符号を付して説明を省略する。
FIG. 6 is a block diagram of the multifunction machine according to the second embodiment.
As shown in the figure, a multifunction machine 400 as an image processing apparatus according to the second embodiment includes a reading unit 101, an image processing unit 102, a size determination unit 103, a mail creation unit 104, a Web server unit 405, and communication. Unit 105, setting information storage unit 408, image storage unit 108, operation unit 109, display unit 411, and control unit 420. Hereinafter, only portions different from the first embodiment will be described in detail. The same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and the description thereof is omitted.

Webサーバ部405は、外部装置からのHTTPでのアクセス処理を可能にする部分である。表示部411は、格納先サーバ設定やメール送信設定を表示する部分である。操作者は、上記操作部109と表示部411により生成される表示画面412を用いて設定値を入力する。この表示画面412は、実施例1の表示画面111と異なる。その詳細については後に他の図を用いて説明する。   The Web server unit 405 is a part that enables HTTP access processing from an external device. The display unit 411 is a part that displays storage destination server settings and mail transmission settings. The operator inputs a setting value using the display screen 412 generated by the operation unit 109 and the display unit 411. This display screen 412 is different from the display screen 111 of the first embodiment. Details thereof will be described later with reference to other drawings.

設定情報記憶部408は、格納先のサーバ設定情報を記憶するメモリである。実施例1の設定情報記憶部107(図1)との相違点は、その内部に記憶されている格納先のサーバ設定情報が異なる。このサーバ設定情報については後に他の図を用いて説明する。制御部420は図示しないCPUが、図示しないROMに予め格納されている制御プログラムを実行し、上記各部分を生成・起動するとともに装置全体を制御する部分である。   The setting information storage unit 408 is a memory that stores server setting information of the storage destination. The difference from the setting information storage unit 107 (FIG. 1) of the first embodiment is that the server setting information of the storage destination stored therein is different. This server setting information will be described later with reference to other drawings. The control unit 420 is a part in which a CPU (not shown) executes a control program stored in advance in a ROM (not shown), generates and activates the above parts, and controls the entire apparatus.

図7は、実施例2のネットワーク構成図である。
図に示すように、複合機400は、メールサーバ204、パソコン500と共にネットワーク200に接続されている。実施例1ではFTPサーバ201(図2)が接続されていたが本実施例では接続されない。
FIG. 7 is a network configuration diagram of the second embodiment.
As shown in the figure, the multifunction machine 400 is connected to the network 200 together with the mail server 204 and the personal computer 500. In the first embodiment, the FTP server 201 (FIG. 2) is connected, but in this embodiment, it is not connected.

メールサーバ204は、実施例1と同様の構成を持つ。パソコン500は、実施例1で有していたFTPクライアント210(図2)が、本実施例ではWeb画面表示を行うWebブラウザ502に置き換えられている。   The mail server 204 has the same configuration as that of the first embodiment. In the personal computer 500, the FTP client 210 (FIG. 2) included in the first embodiment is replaced with a Web browser 502 that displays a Web screen in this embodiment.

複合機400は、実施例1の構成に加えてWebサーバ部405を有し、外部装置(図ではパソコン500)からのHTTPでのアクセス処理を可能にしている。実施例1の複合機100(図2)では、ファイルがEメール添付不可能と判断したときに複合機100(図2)と回線接続されるFTPサーバ201へ送信して格納したが、本実施例では装置内部に保存し、そのアクセス先を含むメッセージをパソコン500へ送信する点が異なる。   The multifunction machine 400 includes a Web server unit 405 in addition to the configuration of the first embodiment, and enables HTTP access processing from an external device (the personal computer 500 in the figure). In the MFP 100 (FIG. 2) according to the first embodiment, when it is determined that a file cannot be attached to an e-mail, the file is transmitted to the FTP server 201 connected to the MFP 100 (FIG. 2) and stored. The example is different in that it is stored inside the apparatus and a message including the access destination is transmitted to the personal computer 500.

図8は、実施例2のサーバ設定情報の説明図である。
この図は、上記設定情報記憶部408に格納されているサーバ設定情報800の一例である。送信先アドレス801にはEメールの送信先アドレスが設定される。制限サイズ802はメールサーバ204に設定されたEメールの添付ファイルの最大サイズが設定される。格納ディレクトリ803には、ファイルを格納するディレクトリが設定される。これらの設定は表示画面412の中に表示されるソフトキーボードを使用して入力することができる。実施例1のサーバ設定情報300との相違点は、本実施例では、格納サーバアドレス303(図3)とプロトコル305(図3)の項目が削除されている。
FIG. 8 is an explanatory diagram of server setting information according to the second embodiment.
This figure is an example of server setting information 800 stored in the setting information storage unit 408. The transmission destination address 801 is set with an email transmission destination address. The limit size 802 is set to the maximum size of the attached file of the email set in the mail server 204. A directory for storing files is set in the storage directory 803. These settings can be input using a soft keyboard displayed in the display screen 412. The difference from the server setting information 300 of the first embodiment is that the items of the storage server address 303 (FIG. 3) and the protocol 305 (FIG. 3) are deleted in this embodiment.

図9は、実施例2の表示画面の説明図である。
この図は、実施例2で用いられる表示画面の一例について説明する図である。
表示画面412には、格納情報901としてサーバ設定情報800の内容が表示される。ユーザは、上下の矢印ボタン902、903を選択して移動させ、選択ボタン904で決定する。決定した場合には、チェックマーク907が表示される。ユーザは選択完了後、送信ボタン906を選択することで、画像の読み取り、データの送信を開始することができる。また、ソフトキーボード908を使用することにより、格納サーバの登録や編集を行うことができる。
FIG. 9 is an explanatory diagram of a display screen according to the second embodiment.
This figure is a diagram for explaining an example of a display screen used in the second embodiment.
On the display screen 412, the contents of the server setting information 800 are displayed as the storage information 901. The user selects and moves the up and down arrow buttons 902 and 903, and decides with the selection button 904. If it is determined, a check mark 907 is displayed. After the selection is completed, the user can start image reading and data transmission by selecting the transmission button 906. Further, by using the soft keyboard 908, the storage server can be registered and edited.

(動作)の説明
図10は、実施例2の処理フローチャートである。
複合機400が原稿を読み取ってデータを送信するまでの動作に関して、フローチャートのステップS101からステップS110まで、ステップ順に説明する。
Description of (Operation) FIG. 10 is a processing flowchart of the second embodiment.
The operation from the time when the multifunction device 400 reads a document and transmits data will be described in the order of steps from step S101 to step S110 in the flowchart.

ステップS101
操作者が表示画面(図9)の送信ボタン906を選択すると、複合機400による原稿画像の読み取りが開始される。
Step S101
When the operator selects the transmission button 906 on the display screen (FIG. 9), reading of the original image by the multifunction machine 400 is started.

ステップS102
画像処理部102(図6)は、読み取った画像データをファイルに変換する。
Step S102
The image processing unit 102 (FIG. 6) converts the read image data into a file.

ステップS103
画像処理部102(図6)は、作成したファイルを画像記憶部108(図6)に格納する。
Step S103
The image processing unit 102 (FIG. 6) stores the created file in the image storage unit 108 (FIG. 6).

ステップS104
サイズ判別部103は、画像記憶部108(図6)に格納されているファイルのファイルサイズ、メールサーバの制限サイズを取得し、サイズ制限を越えているかどうかの判定を行う。
Step S104
The size determination unit 103 acquires the file size of the file stored in the image storage unit 108 (FIG. 6) and the limit size of the mail server, and determines whether the size limit is exceeded.

ステップS105
制限サイズを越えていない場合にはステップS106へ進み、超えている場合にはステップS108へ進む。
Step S105
When it does not exceed the limit size, the process proceeds to step S106, and when it exceeds the limit size, the process proceeds to step S108.

ステップS106
メール作成部104(図6)は、画像記憶部108(図6)に格納されているファイルを添付したメールを作成する。
Step S106
The mail creation unit 104 (FIG. 6) creates a mail with an attached file stored in the image storage unit 108 (FIG. 6).

ステップS107
通信部105(図6)は、メール作成部104(図6)が作成したメールを所定の宛先(図7ではパソコン500)へ送信してフローを終了する。
Step S107
The communication unit 105 (FIG. 6) transmits the mail created by the mail creation unit 104 (FIG. 6) to a predetermined destination (the personal computer 500 in FIG. 7) and ends the flow.

ステップS108
通信部105(図6)は、設定情報記憶部107(図6)からサーバ設定情報800(図8)を取得する。
Step S108
The communication unit 105 (FIG. 6) acquires server setting information 800 (FIG. 8) from the setting information storage unit 107 (FIG. 6).

ステップS109
メール作成部104(図6)は、格納先を通知するためのメールを複合機400(図8)自身のアドレス801と格納ディレクトリ803を組み合せて作成する。
Step S109
The mail creation unit 104 (FIG. 6) creates a mail for notifying the storage destination by combining the address 801 and the storage directory 803 of the multifunction device 400 (FIG. 8) itself.

ステップS110
通信部105(図6)は、メール作成部104(図6)が作成したメールを所定の宛先(図7ではパソコン500)へ送信してフローを終了する。
Step S110
The communication unit 105 (FIG. 6) transmits the mail created by the mail creation unit 104 (FIG. 6) to a predetermined destination (the personal computer 500 in FIG. 7) and ends the flow.

以上説明した動作の後に、複合機400からのデータの送信が完了すると、ユーザはメーラーを使用して格納先通知メールを受信し、Webブラウザを使用して画像データを取得することができる。以下にWebブラウザを使用してデータを取得する動作に関して説明する。   When the transmission of data from the multi-function device 400 is completed after the operation described above, the user can receive the storage location notification mail using the mailer and acquire the image data using the Web browser. The operation for acquiring data using a Web browser will be described below.

図11は、実施例2の処理のシーケンスチャートである。
図では、横方向にパソコン500と、複合機400とを対向させ、縦軸に共通の時間経過を表している。以下にステップS201からステップS207までステップ順にWebブラウザを使用してデータを取得する動作について説明する。
FIG. 11 is a sequence chart of processing in the second embodiment.
In the figure, the personal computer 500 and the multifunction device 400 are opposed to each other in the horizontal direction, and a common time elapse is represented on the vertical axis. The operation of acquiring data using a Web browser in the order of steps from step S201 to step S207 will be described below.

ステップS201
ユーザはメールを受信したら、受信したメールに記載されている複合機400内にある画像データ格納先に対して、Webブラウザを起動してアクセスを行う。
Step S201
When the user receives the mail, the user activates the Web browser and accesses the image data storage destination in the MFP 400 described in the received mail.

ステップS202
Webブラウザで複合機にアクセスを行うことにより、TCP/IPによる接続が確立する。
Step S202
A TCP / IP connection is established by accessing the multifunction device using a Web browser.

ステップS203
HTTPプロトコルにより画像データのGET要求が複合機400に対して送信される。
Step S203
A GET request for image data is transmitted to the multi-function device 400 using the HTTP protocol.

ステップS204
複合機400が、画像データのGET要求を受信すると、Webサーバ部405(図6)が画像記憶部108(図6)に格納されている画像データを取得する。
Step S204
When the MFP 400 receives a GET request for image data, the Web server unit 405 (FIG. 6) acquires the image data stored in the image storage unit 108 (FIG. 6).

ステップS205
複合機400は、通信部105(図6)を介して画像データをパソコン500に対して返信する。
Step S205
The multi-function device 400 returns image data to the personal computer 500 via the communication unit 105 (FIG. 6).

ステップS206
パソコン500による像データ取得が完了する。
Step S206
Image data acquisition by the personal computer 500 is completed.

ステップS207
パソコン500は、TCP/IPでの接続の切断を行いシーケンスを終了する。
Step S207
The personal computer 500 disconnects the TCP / IP connection and ends the sequence.

(効果)の説明
以上説明したように、本実施例によって、FTPサーバを設置していない環境においても実施例1と同様の効果を得ることが出来るという効果を得る。
Description of (Effect) As described above, according to the present embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained even in an environment where no FTP server is installed.

本発明では、実施例を複合機に限定して記載しているが、本発明はこの例に限定されるものではない。即ち、本発明は、スキャナ装置、複写機、FAX装置、プリンタなどにも適用することができる。   In the present invention, the embodiment is described as being limited to the multifunction peripheral, but the present invention is not limited to this example. That is, the present invention can also be applied to a scanner device, a copying machine, a FAX device, a printer, and the like.

実施例1の複合機のブロック図である。1 is a block diagram of a multifunction machine of Embodiment 1. FIG. 実施例1のネットワーク構成図である。1 is a network configuration diagram of Embodiment 1. FIG. 実施例1のサーバ設定情報の説明図である。It is explanatory drawing of the server setting information of Example 1. FIG. 実施例1の表示画面の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of a display screen according to the first embodiment. 実施例1の処理フローチャートである。3 is a process flowchart of Embodiment 1. 実施例2の複合機のブロック図である。FIG. 6 is a block diagram of a multifunction machine according to a second embodiment. 実施例2のネットワーク構成図である。FIG. 6 is a network configuration diagram of Embodiment 2. 実施例2のサーバ設定情報の説明図である。It is explanatory drawing of the server setting information of Example 2. FIG. 実施例2の表示画面の説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of a display screen according to the second embodiment. 実施例2の処理フローチャートである。10 is a process flowchart of Embodiment 2. 実施例2の処理のシーケンスチャートである。6 is a sequence chart of processing of Example 2.

符号の説明Explanation of symbols

100 複合機
101 読み取り部
102 画像処理部
103 サイズ判別部
105 通信部
107 設定情報記憶部
108 画像記憶部
109 操作部
110 表示部
111 表示画面
120 制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Multifunction machine 101 Reading part 102 Image processing part 103 Size discrimination | determination part 105 Communication part 107 Setting information storage part 108 Image storage part 109 Operation part 110 Display part 111 Display screen 120 Control part

Claims (6)

読み取った画像データを送信先へ送信する画像処理装置であって、
前記画像データのサイズが制限サイズを越えているか否かを判別するサイズ判別手段と、
前記サイズ判別手段による判別結果が前記制限サイズ以下であると、該画像データと共に文字データを前記送信先へ送信し、前記判別結果が前記制限サイズを超えていると、所定の格納場所に該画像データを送信して格納し、該格納場所のアドレスを記載した文字データを前記送信先へ送信する通信制御手段とを備えていることを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus that transmits read image data to a transmission destination,
Size determining means for determining whether or not the size of the image data exceeds a limit size;
When the determination result by the size determination means is equal to or smaller than the limit size, character data is transmitted to the transmission destination together with the image data, and when the determination result exceeds the limit size, the image is stored in a predetermined storage location. An image processing apparatus comprising: communication control means for transmitting and storing data, and transmitting character data describing an address of the storage location to the transmission destination.
前記制限サイズ、前記送信先のアドレス、及び前記格納場所に関する情報を予め記憶する設定情報記憶手段を、更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a setting information storage unit that stores in advance information about the limit size, the address of the transmission destination, and the storage location. 読み取った画像データを送信先へ送信する画像処理装置であって、
前記画像データのサイズが制限サイズを越えているか否かを判別するサイズ判別手段と、
前記サイズ判別手段による判別結果が前記制限サイズ以下であると、該画像データと共に文字データを前記送信先へ送信し、前記判別結果が前記制限サイズを超えていると、前記画像データへの装置内部におけるアクセス先を含む文字データを前記送信先へ送信する通信制御手段とを備えていることを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus that transmits read image data to a transmission destination,
Size determining means for determining whether or not the size of the image data exceeds a limit size;
When the determination result by the size determination means is equal to or smaller than the limit size, character data is transmitted to the transmission destination together with the image data, and when the determination result exceeds the limit size, the image data is stored inside the apparatus. An image processing apparatus comprising: communication control means for transmitting character data including an access destination to the transmission destination.
前記制限サイズ、前記送信先のアドレス、及び前記装置内部におけるアクセス先に関する情報を予め記憶する設定情報記憶手段を、更に備えることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 3, further comprising a setting information storage unit that stores in advance information about the limit size, the address of the transmission destination, and an access destination within the apparatus. 前記通信制御手段は、更に、前記送信先から画像データの取得要求を受け入れると、前記画像データを前記装置内部におけるアクセス先から読み出して、前記送信先へ送信することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の画像処理装置。   4. The communication control unit according to claim 3, further comprising a step of reading out the image data from an access destination in the apparatus and transmitting the image data to the transmission destination when receiving an image data acquisition request from the transmission destination. The image processing apparatus according to claim 4. 前記文字データは電子メールであることを特徴とする請求項1から請求項5までの何れか一項に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 1, wherein the character data is an e-mail.
JP2007075844A 2007-03-23 2007-03-23 Image processor Pending JP2008236581A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075844A JP2008236581A (en) 2007-03-23 2007-03-23 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007075844A JP2008236581A (en) 2007-03-23 2007-03-23 Image processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008236581A true JP2008236581A (en) 2008-10-02

Family

ID=39908776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007075844A Pending JP2008236581A (en) 2007-03-23 2007-03-23 Image processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008236581A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7491018B2 (en) 2020-03-30 2024-05-28 セイコーエプソン株式会社 IMAGE READING APPARATUS, IMAGE READING SYSTEM, IMAGE READING CONTROL METHOD AND PROGRAM

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7491018B2 (en) 2020-03-30 2024-05-28 セイコーエプソン株式会社 IMAGE READING APPARATUS, IMAGE READING SYSTEM, IMAGE READING CONTROL METHOD AND PROGRAM

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6821373B2 (en) Image processing device, control method of image processing device, and program
JP2006303805A (en) System, apparatus and program for image processing
US9501255B2 (en) Network system, code providing device, terminal, and computer-readable storage medium for computer program
KR101496650B1 (en) Image forming apparatus for supporting wired network interface and wireless network interface and method for connecting network in same apparatus
US8837005B2 (en) Data transmission apparatus, control method therefor, and storage medium
CN109688286B (en) Job processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP3829847B2 (en) Scan data transmission apparatus and scan data transmission system
JP4442433B2 (en) Image reading system
JP5783001B2 (en) Communication system, communication terminal device, server device, and cloud transfer box setting method
JP6794198B2 (en) Image processing equipment, control methods and programs
JP2008236581A (en) Image processor
JP6835148B2 (en) Information processing equipment and programs
JP7366680B2 (en) Image processing device, its control method, and program
CN109639921B (en) Communication apparatus, control method thereof, and storage medium
JP4715312B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, file management program, and recording medium recording the program
JP2007243548A (en) Image transmitter, method, and program
JP2008092445A (en) Image transmitting apparatus, control method thereof and program
JP6515740B2 (en) Image recording apparatus and image recording system
JP6281311B2 (en) Facsimile device, control server, and computer program
US20210337081A1 (en) Processing facsimile in cloud server
JP4946555B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, and image processing method
JP6028890B2 (en) Data transmission device, data transfer server, and data transmission method
JP2007251858A (en) Data management device, and image processor
JP7119465B2 (en) Relay device and program
JP4218652B2 (en) Image reading device