JP2008236340A - 動画像分割装置および方法並びにプログラム - Google Patents

動画像分割装置および方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008236340A
JP2008236340A JP2007072553A JP2007072553A JP2008236340A JP 2008236340 A JP2008236340 A JP 2008236340A JP 2007072553 A JP2007072553 A JP 2007072553A JP 2007072553 A JP2007072553 A JP 2007072553A JP 2008236340 A JP2008236340 A JP 2008236340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
file
image file
dividing
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007072553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4943198B2 (ja
Inventor
Shunichiro Nonaka
俊一郎 野中
Hisanobu Tsubaki
尚宜 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007072553A priority Critical patent/JP4943198B2/ja
Publication of JP2008236340A publication Critical patent/JP2008236340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4943198B2 publication Critical patent/JP4943198B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】動画像を分割した場合に、時系列順で直前の動画像の内容が分かるようにする。
【解決手段】分割部16が分割元の動画像ファイルを分割する際に、時系列順で最初の動画像ファイル以外の他の動画像ファイルについて、時系列順で直前の動画像ファイルの終了部分を所定量オーバーラップさせて変換元の動画像ファイルを分割する。その際、例えば、分割により取得される動画像ファイルの最大ファイル容量である所定容量、分割により取得される動画像ファイルの最大ビットレート、および変換元の動画像ファイルのファイル容量と所定容量との関係のうちの少なくとも1つに基づいて、オーバーラップさせる量を決定することが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、分割元の動画像ファイルを分割する動画像分割装置および方法並びに動画像分割方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関するものである。
インターネットを介して動画像を配信することが行われているが、配信先がパソコンである場合、どのパソコンであっても動画像を表示することができる。しかしながら、携帯電話等の携帯端末においては、携帯端末のキャリア、製造メーカーおよび機種に応じて動画像表示能力が異なる。このため、携帯端末を対象として動画像を配信する場合には、その表示能力に応じた動画像ファイルを用意する必要がある。
例えば、特許文献1には、動画像を配信する配信先端末の表示能力に応じて動画像の圧縮率を決定し、その圧縮率により動画像を圧縮して配信する手法が提案されている(特許文献1参照)。また、端末における表示可能なファイルサイズとなるように動画像を分割して配信する手法も提案されている。
特開2006−121614号公報
上述したように端末において表示可能なファイルサイズとなるように動画像を分割して配信することにより、長時間の動画像であっても携帯端末装置においてその内容を知ることができる。しかしながら、分割された動画像の再生の間隔が空いてしまうと、動画像の配信を受けたユーザは直前に再生した動画像の内容を忘れてしまっていることがある。この場合、ユーザは直前の動画像を再度再生して内容を確認するという無駄な作業を行う必要がある。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、動画像を分割した場合に、時系列順で直前の動画像の内容が容易に分かるようにすることを目的とする。
本発明による動画像分割装置は、分割元の動画像ファイルを、該動画像ファイルの容量よりも小さい所定容量内に収まるように分割する動画像分割装置において、
前記分割により取得される各動画像ファイルのうち、時系列順で最初の動画像ファイル以外の他の動画像ファイルについて、時系列順で直前の動画像ファイルの終了部分を所定量オーバーラップさせて前記分割元の動画像ファイルを分割する分割手段を備えたことを特徴とするものである。
なお、本発明による動画像分割装置においては、前記分割手段を、前記所定容量、分割により取得される動画像ファイルの最大ビットレート、および前記分割元の動画像ファイルのファイル容量と前記所定容量との関係のうちの少なくとも1つに基づいて、前記オーバーラップさせる所定量を決定する手段としてもよい。
本発明による動画像分割方法は、分割元の動画像ファイルを、該動画像ファイルの容量よりも小さい所定容量内に収まるように分割する動画像分割方法において、
前記分割により取得される各動画像ファイルのうち、時系列順で最初の動画像ファイル以外の他の動画像ファイルについて、時系列順で直前の動画像ファイルの終了部分を所定量オーバーラップさせて前記分割元の動画像ファイルを分割することを特徴とするものである。
なお、本発明による動画像分割方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供してもよい。
本発明によれば、分割により取得される各動画像ファイルのうち、時系列順で最初の動画像ファイル以外の他の動画像ファイルについて、時系列順で直前の動画像ファイルの終了部分が所定時間オーバーラップされる。このため、動画像ファイルを表示すると時系列順で直前の動画像ファイルの終了部分が所定時間表示されることとなり、その結果、直前の動画像ファイルを再度再生しなくても直前の動画像ファイルの内容を知ることができる。
また、分割により取得される動画像ファイルの所定容量、分割により取得される動画像ファイルの最大ビットレートおよび分割元の動画像ファイルのファイル容量と所定容量との関係のうちの少なくとも1つに基づいてオーバーラップさせる所定量を決定することにより、オーバーラップさせる量を適切に定めることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の本実施形態による動画像分割装置を適用した動画像変換装置の構成を示す概略ブロック図である。図1に示すように、本実施形態による動画像変換装置1は、変換元の動画像ファイルを、各種携帯端末が表示可能な複数種類のファイルフォーマットの動画像ファイルに変換するものであり、動画像ファイルの入力を受け付ける動画像入力部10と、ファイル構成要件の入力を受け付けるファイル構成要件入力部12と、動画像を後述するようにファイル構成要素に変換する変換部14と、ファイル構成要件に最大ファイル容量が含まれるファイルフォーマットについては、ファイル容量が最大ファイル容量以内となるように、ファイル構成要素を分割する分割部16と、ファイル構成要素から各ファイルフォーマットの動画像ファイルを生成するファイル生成部18とを備える。
動画像入力部10は、メディアに記録された変換元の動画像ファイルM0を読み出すメディアスロットおよびネットワーク経由で送信された動画像ファイルM0の入力を受け付けるネットワークインターフェース等からなる。なお、変換元の動画像ファイルM0は汎用的にパソコンで再生可能な、例えば、MPEGおよびwmv等のファイルフォーマットからなる。
ファイル構成要件入力部12は、メディアに記録されたファイル構成要件を読み出すメディアスロットおよびネットワーク経由で送信されたファイル構成要件の入力を受け付けるネットワークインターフェース等からなる。
ここで、ファイル構成要件とは、携帯端末の種類に応じた各種ファイルフォーマットの動画像ファイルを構成する、映像および音声を含むファイル構成要素の構成要件を表すものである。図2は各種ファイルフォーマットのファイル構成要件を示す図である。なお、本実施形態においては例えば変換元の動画像ファイルM0を、11種類のファイルフォーマットの動画像ファイルM1〜M11に変換するものとする。
図2に示すように、11種類のフォーマットはフォーマット名としてAMC、3GPPおよび3GPP2を含む。ファイル構成要素は、映像、音声および付加情報からなる。映像のファイル構成要件には、映像方式、解像度、最大ビットレートおよびフレームレートを含む。なお、映像方式には、MPEG4およびH.264を含む。解像度には、QCIFおよびQVGAを含む。最大ビットレートには、32kbps、64kbpsおよび128kbpsを含む。フレームレートには、7.5および10を含む。
音声のファイル構成要件には、音声方式、最大ビットレート、サンプリング周波数およびチャンネル数を含む。音声方式には、QCELPおよびAACを含む。最大ビットレートには、14kbpsおよび64kbpsを含む。サンプリング周波数には、8KHzおよび22.05KHzを含む。チャンネル数には、1および2を含む。
なお、最大ファイル容量はファイル構成要件に含む。また、付加情報には、再配布の可否およびコメントを含む。
変換部14は、図2に示すパターン毎に動画像ファイルM0をファイル構成要素に変換する。例えば、パターン1については、動画像ファイルM0を構成する映像データを、解像度がQCIF、最大ビットレートが32kbps、フレームレートが7.5のMPEG4方式の映像のファイル構成要素に、動画像ファイルM0を構成する音声データを最大ビットレートが14kbps、サンプリング周波数が8KHz、チャンネル数が1のQCPLE方式の音声のファイル構成要素に変換する。
分割部16は、生成される動画像ファイルM1〜M11のファイル容量が最大ファイル容量内に収まるように、映像および音声のファイル構成要素を分割する。まず分割部16は、分割により取得される動画像ファイルの最大ファイル容量および最大ビットレート、並びに動画像ファイルM0の再生時間に基づいて、映像および音声のファイル構成要素を分割する必要があるか否かを判定し、分割する必要があると判定された場合に映像および音声のファイル構成要素を分割する。例えば、パターン2の場合、最大ビットレートが64kbps、最大ファイル容量が300KBであるため、動画像ファイルM0の再生時間が300KB/64kbps=37.5秒(1KB=8bit)を越える場合に分割する必要があると判定する。
その際、分割により取得される映像ファイル構成要素のうち、時系列順で最初の映像ファイル構成要素以外の他の映像ファイル構成要素について、時系列順で直前の動画像の終了部分をオーバーラップさせる。なお、オーバーラップ量は、変換するファイルフォーマットの最大ファイル容量に応じてあらかじめ定められている。例えば、図3に示すように、最大ファイル容量が300KBの場合には30KB、1MBの場合には100KB、2MBの場合には200KBというように、最大ファイル容量の10%に定められている。なお、5MBの場合には200KBと定められている。
ここで、5MBの場合に200KBとしたのは、最大ファイル容量が多い場合に、オーバーラップ量を最大ファイル容量の10%とすると、オーバーラップ時間が長すぎて、本来見たい動画像が表示されるまでに時間を要するからである。
ここで、最大ファイル容量のみならず、変換するファイルフォーマットの最大ビットレートに応じてオーバーラップ量を定めるようにしてもよい。例えば、図4に示すように、最大ビットレートが64kbpsの場合には24KB、128kbpsの場合には48KB、192kbpsの場合には72KBに定めるようにしてもよい。なお、この場合、オーバーラップ量は3秒となる。
さらに、図5に示すように、変換するファイルフォーマットの最大ファイル容量および最大ビットレートの双方に応じて、オーバーラップ量を定めるようにしてもよい。この場合、最大ファイル容量の10%およびオーバーラップ時間3秒の小さい方をオーバーラップ量としている。
ファイル生成部18は、変換部14が生成し、さらに必要な場合に分割部16が分割した映像および音声のファイル構成要素から各ファイルフォーマットの動画像ファイルM1〜M11を生成する。すなわち、映像および音声のファイル構成要素が分割されていない場合、映像および音声のファイル構成要素を多重化し、必要な付加情報を付与することにより動画像ファイルM1〜M11を生成する。一方、映像および音声のファイル構成要素が分割された場合、分割された映像および音声のファイル構成要素毎に付加情報を多重化して複数の動画像ファイルMiDj(i=1〜n(nは分割数)、j〜1〜11)を生成する。
次いで、本実施形態において行われる処理について説明する。図6は本実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。不図示の入力部からファイルフォーマット変換の指示が行われることにより装置1が処理を開始し、動画像入力部10が変換元の動画像ファイルM0の入力を、ファイル構成要件入力部12がファイル構成要件の入力を受け付ける(ステップST1)。
次いで、変換部14がファイルフォーマットを変換するパターンを最初のパターンに設定し(ステップST2)、パターンのファイル構成要件にしたがって動画像ファイルM0を変換して映像および音声のファイル構成要素を生成する(ステップST3)。
次いで、分割部16が、映像および音声のファイル構成要素の分割が必要か否かを判定し(ステップST4)、ステップST4が肯定されると、オーバーラップ量を決定して(ステップST5)、生成される動画像ファイルが最大ファイル容量に収まるように、映像および音声のファイル構成要素を分割する(ステップST6)。なお、ステップST4が否定された場合は、後述するステップST7に進む。
そして、ファイル生成部18が、映像および音声のファイル構成要素並びに付加情報を多重化して動画像ファイルを生成する(ステップST7)。ここで、映像および音声のファイル構成要素が分割された場合には、分割された映像および音声のファイル構成要素毎に付加情報を多重化して複数の動画像ファイルを生成する。映像および音声のファイル構成要素が分割されなかった場合には、映像および音声のファイル構成要素に付加情報を多重化して1つの動画像ファイルを生成する。
そして、すべてのパターンについて変換を終了したか否かを判定し(ステップST8)、ステップST8が否定されると、ファイルフォーマットを変換するパターンを次のパターンに設定し(ステップST9)、ステップST3に戻り、ステップST3以降の処理を繰り返す。ステップST9が肯定されると処理を終了する。
このように、本実施形態においては、分割により得られる各動画像ファイルのうち、時系列順で最初の動画像ファイル以外の他の動画像ファイルについて、時系列順で直前の動画像の終了部分がオーバーラップされるため、動画像ファイルを表示すると時系列順で前の動画像ファイルの終了部分が所定時間表示されることとなり、その結果、直前の動画像ファイルを再度再生しなくても直前の動画像ファイルの内容を知ることができる。
なお、上記第1の実施形態においては、最大ファイル容量および/または最大ビットレートに基づいてオーバーラップ量を定めているが、動画像ファイルM0を分割することにより取得される動画像ファイルの容量も考慮してオーバーラップ量を定めてもよい。例えば、ファイルフォーマットを変換すると550KBとなる動画像ファイルM0を最大ファイル容量が300KBとなるように分割する場合、図7(a)に示すように分割により取得される2つの動画像ファイルMiD1,MiD2の容量が同一となるように、オーバーラップ量を50KBとして2つの300KBの容量の動画像ファイルMiD1,MiD2となるように分割を行ってもよい。なお、図7においては1つの□が50KBの容量を表す。また、ファイルフォーマットを変換すると400KBとなる動画像ファイルM0を最大ファイル容量が300KBとなるように分割する場合、図7(b)に示すように、分割により取得される2つの動画像ファイルMiD1,MiD2の容量が同一となるように、オーバーラップ量を200KBとして2つの300KBの容量の動画像ファイルMiD1,MiD2となるように分割を行ってもよい。
以上、本発明の実施形態に係る装置1について説明したが、コンピュータを、上記の変換部14、分割部16およびファイル生成部18に対応する手段として機能させ、図6に示すような処理を行わせるプログラムも、本発明の実施形態の1つである。また、そのようなプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体も、本発明の実施形態の1つである。
本発明の第1の実施形態による動画像変換装置の構成を示す概略ブロック図 各種ファイルフォーマットのファイル構成要件を示す図 最大ファイル容量とオーバーラップ量との関係を示す図 最大ビットレートとオーバーラップ量との関係を示す図 最大ファイル容量および最大ビットレートとオーバーラップ量との関係を示す図 第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャート オーバーラップ量の決定の他の態様を説明するための図
符号の説明
1 動画像変換装置
10 動画像入力部
12 ファイル構成要件入力部
14 変換部
16 分割部
18 ファイル生成部

Claims (4)

  1. 分割元の動画像ファイルを、該動画像ファイルの容量よりも小さい所定容量内に収まるように分割する動画像分割装置において、
    前記分割により取得される各動画像ファイルのうち、時系列順で最初の動画像ファイル以外の他の動画像ファイルについて、時系列順で直前の動画像ファイルの終了部分を所定量オーバーラップさせて前記分割元の動画像ファイルを分割する分割手段を備えたことを特徴とする動画像分割装置。
  2. 前記分割手段は、前記所定容量、分割により取得される動画像ファイルの最大ビットレート、および前記分割元の動画像ファイルのファイル容量と前記所定容量との関係のうちの少なくとも1つに基づいて、前記オーバーラップさせる所定量を決定する手段であることを特徴とする請求項1記載の動画像分割装置。
  3. 分割元の動画像ファイルを、該動画像ファイルの容量よりも小さい所定容量内に収まるように分割する動画像分割方法において、
    前記分割により取得される各動画像ファイルのうち、時系列順で最初の動画像ファイル以外の他の動画像ファイルについて、時系列順で直前の動画像ファイルの終了部分を所定量オーバーラップさせて前記分割元の動画像ファイルを分割することを特徴とする動画像分割方法。
  4. 分割元の動画像ファイルを、該動画像ファイルの容量よりも小さい所定容量内に収まるように分割する動画像分割方法をコンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、
    前記分割により取得される各動画像ファイルのうち、時系列順で最初の動画像ファイル以外の他の動画像ファイルについて、時系列順で直前の動画像ファイルの終了部分を所定量オーバーラップさせて前記分割元の動画像ファイルを分割する手順を有することを特徴とするプログラム。
JP2007072553A 2007-03-20 2007-03-20 動画像分割装置および方法並びにプログラム Expired - Fee Related JP4943198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072553A JP4943198B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 動画像分割装置および方法並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072553A JP4943198B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 動画像分割装置および方法並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008236340A true JP2008236340A (ja) 2008-10-02
JP4943198B2 JP4943198B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39908583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007072553A Expired - Fee Related JP4943198B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 動画像分割装置および方法並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4943198B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169250A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Toshiba Corp 携帯可能映像表示システム
JP2005318125A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Toshiba Corp データ分割記録方法、電子カメラのデータ分割記録方法、及び電子カメラ
JP2006343830A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Serverman:Kk ファイル変換システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001169250A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Toshiba Corp 携帯可能映像表示システム
JP2005318125A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Toshiba Corp データ分割記録方法、電子カメラのデータ分割記録方法、及び電子カメラ
JP2006343830A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Serverman:Kk ファイル変換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4943198B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016095369A1 (zh) 屏幕录制的方法及装置
JP2018513583A (ja) オーディオビデオファイルのライブストリーミング方法、システム及びサーバー
TW201042457A (en) Image supply apparatus, image supply system, image supply method, program, and recording medium
CN105704508A (zh) 一种视频合并方法及装置
CN103491427A (zh) 一种视频的处理方法和装置
WO2020215454A1 (zh) 一种屏幕录制的方法、客户端和终端设备
CN109600650B (zh) 用于处理数据的方法和装置
US9219795B2 (en) Moving picture file transmitting server and method of controlling operation of same
CN105263032B (zh) 一种节目获取方法及装置
US9264746B2 (en) Content distribution system, content distribution server, content distribution method, software program, and storage medium
JP2014011623A (ja) 通信システム、端末装置、登録方法、及びプログラム
JP4943198B2 (ja) 動画像分割装置および方法並びにプログラム
JP6269734B2 (ja) 動画データ編集装置、動画データ編集方法、再生装置、及びプログラム
CN104853245A (zh) 一种电影预览方法和装置
JP4946433B2 (ja) 情報配信装置及びプログラム
JP2005328440A (ja) マルチメディアコンテンツ分割端末と管理サーバとシステム
US20100287233A1 (en) Rich-media offering system and control method thereof
US20170329831A1 (en) System and method for analyzing content usage events
JP5052930B2 (ja) 動画像変換装置および方法並びにプログラム
JP2010114814A (ja) 動画像処理装置
EP2843941A1 (en) Information processing device and method, program, and information processing system
JP2003199030A (ja) データ処理装置、データ処理サーバ、データ処理システム、データ処理装置の制御方法、データ処理サーバの制御方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2015177324A (ja) 情報処理装置および方法、情報処理端末および方法、並びにプログラム
CN116266858A (zh) 音视频录制方法、装置、设备及介质
CN114598685A (zh) 多媒体数据的处理方法、装置、电子设备和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4943198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees