JP2008234166A - 入会管理装置、方法およびプログラム - Google Patents

入会管理装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008234166A
JP2008234166A JP2007070950A JP2007070950A JP2008234166A JP 2008234166 A JP2008234166 A JP 2008234166A JP 2007070950 A JP2007070950 A JP 2007070950A JP 2007070950 A JP2007070950 A JP 2007070950A JP 2008234166 A JP2008234166 A JP 2008234166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
registration
members
temporary
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007070950A
Other languages
English (en)
Inventor
Kojun Ueno
貢潤 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007070950A priority Critical patent/JP2008234166A/ja
Publication of JP2008234166A publication Critical patent/JP2008234166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】グループ入会を実現することで、サービス上に友達の全くいない会員が流入することを防ぎ、会員制ネットワークサービスの運営上の諸問題を回避しつつ、不特定多数からの入会を受け付けることを可能にする。
【解決手段】入会登録情報受付部12は、ユーザ情報が入力されたユーザの数が、所定の数以上に達したか否かを判断する。所定数以上に達した場合、入会登録情報受付部12は、保存していたユーザ情報を、会員データベース13に格納する。これにより、同一グループの構成員が一括して本会員に登録される。
【選択図】 図3

Description

本発明はソーシャルネットワークサービス(SNS)などの各種の会員制ネットワークサービスにおいてユーザの入会を管理する技術に関する。
近年、ソーシャルネットワークサービス(SNS)と呼ばれるサービスが普及している。SNSとは、参加者が互いに友人を招待しあって、新たな友人関係を広げることを目的に開設されたWebサイトである。SNSには同じ関心や興味を持つユーザが集まるコミュニティというグループを形成し、コミュニティのWebサイトでは、コミュニティのメンバーが互いに共通の話題について情報交換し情報共有する。
特許文献1および2はかかる技術の一例である。特許文献1によると、複数人が一緒になって1つのグループとして会員登録できる。特許文献2によると、携帯端末用のソーシャルネットワークサービスを提供する。
特開2006−4335号公報 特開2006−23876号公報
SNSでは、既存会員からの招待がなければ入会できない招待制を採用しており、既存の人間関係をサービス上に持ち込ませる(必ずサービス上に友達である会員がいる)ことで、活発なコミュニケーションやトラブルの少ない運営を実現している。しかし、招待制では、不特定多数への告知による入会プロモーションを行えないという制約が生じる。
本発明では、グループ入会を実現することで、サービス上に友達の全くいない会員が流入することを防ぎ、会員制ネットワークサービスの運営上の諸問題を回避しつつ、不特定多数からの入会を受け付けることを可能にする。
本発明は、会員制コンテンツサービスの入会を管理するための入会管理装置であって、複数の構成員からなるグループの代表者の端末から、グループの登録の申し込みを受け付けるグループ登録部と、グループ登録部が登録を受け付けたグループの構成員の端末に、会員登録を促す通知を送信する通知部と、通知部から通知を受信したグループの構成員の端末から、構成員の仮の会員登録を受け付ける仮会員登録部と、仮会員登録部が仮の会員登録を受け付けた構成員である仮構成員の数が所定の数に達したか否かを判定する判定部と、判定部が、仮構成員の数が所定の数に達したと判断したことに応じ、仮構成員を正式な構成員に登録する本登録部と、を備える。
この発明によると、グループの代表者が、自身も含めたグループの構成員の仮会員登録を一括して行うことができる。
同一グループの仮登録人数が所定数以上であれば、構成員の仮登録が本登録に変わる。このため、会員制コンテンツサービスへのグループ会員登録ができ、かつ所定数の会員本登録を一括して行うことで、不特定多数の会員が確保できる。入会したグループの構成員は、会員制コンテンツサービスを介して、互いにコミュニケーションを行うことが期待されるから、単に一人一人ばらばらに会員登録を募った場合よりも、会員制コンテンツサービスでのコミュニケーションが活発化し、商品の口コミ効果などが期待できる。
本発明は、会員制コンテンツサービスの入会を管理するための入会管理装置であって、複数の構成員からなるグループの代表者の端末から、グループの登録の申し込みを受け付けるグループ登録部と、グループ登録部が登録を受け付けたグループの代表者の端末に、各構成員の端末へ転送された上で各構成員の登録を促す通知を送信する通知部と、グループの代表者の端末から通知を転送されたグループの構成員の端末から、構成員の仮の会員登録を受け付ける仮会員登録部と、仮会員登録部が仮の会員登録を受け付けた構成員である仮構成員の数が所定の数に達したか否かを判定する判定部と、判定部が、仮構成員の数が所定の数に達したと判断したことに応じ、仮構成員を正式な構成員に登録する本登録部と、を備える。
この発明によると、グループの代表者から、グループの構成員に転送された会員登録通知に従って、各構成員が仮登録を行うことができる。
同一グループの仮登録人数が所定数以上であれば、構成員の仮登録が本登録に変わる。このため、会員制コンテンツサービスへのグループ会員登録ができ、かつ所定数の会員本登録を一括して行うことで、不特定多数の会員が確保できる。入会したグループの構成員は、会員制コンテンツサービスを介して、互いにコミュニケーションを行うことが期待されるから、単に一人一人ばらばらに会員登録を募った場合よりも、会員制コンテンツサービスでのコミュニケーションが活発化し、商品の口コミ効果などが期待できる。
本発明は、会員制コンテンツサービスの入会を管理するための入会管理方法であって、複数の構成員からなるグループの代表者の端末から、グループの登録の申し込みを受け付けるステップと、登録を受け付けたグループの構成員の端末に、会員登録を促す通知を送信するステップと、通知を受信したグループの構成員の端末から、構成員の仮の会員登録を受け付けるステップと、仮の会員登録を受け付けた構成員である仮構成員の数が所定の数に達したか否かを判定するステップと、仮構成員の数が所定の数に達したと判断したことに応じ、仮構成員を正式な構成員に登録するステップと、を含む。
本発明は、会員制コンテンツサービスの入会を管理するための入会管理方法であって、複数の構成員からなるグループの代表者の端末から、グループの登録の申し込みを受け付けるステップと、登録を受け付けたグループの代表者の端末に、各構成員の端末へ転送された上で各構成員の登録を促す通知を送信するステップと、グループの代表者の端末から通知を転送されたグループの構成員の端末から、構成員の仮の会員登録を受け付けるステップと、仮の会員登録を受け付けた構成員である仮構成員の数が所定の数に達したか否かを判定するステップと、仮構成員の数が所定の数に達したと判断したことに応じ、仮構成員を正式な構成員に登録するステップと、を含む。
上記の入会管理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムも本発明に含まれる。
この発明によると、グループの代表者が、自身も含めたグループの構成員の仮会員登録を一括して行うことができる。あるいは、グループの代表者から、グループの構成員に転送された会員登録通知に従って、各構成員が仮登録を行うことができる。
同一グループの仮登録人数が所定数以上であれば、構成員の仮登録が本登録に変わる。このため、会員制コンテンツサービスへのグループ会員登録ができ、かつ所定数の会員本登録を一括して行うことで、不特定多数の会員が確保できる。入会したグループの構成員は、会員制コンテンツサービスを介して、互いにコミュニケーションを行うことが期待されるから、単に一人一人ばらばらに会員登録を募った場合よりも、会員制コンテンツサービスでのコミュニケーションが活発化し、商品の口コミ効果などが期待できる。
<第1実施形態>
図1は本発明の好ましい実施形態に係るソーシャルネットワークサービス(SNS)システムの概略構成を示す図である。このシステムでは、パソコン、携帯電話、PDAなどで構成された複数の端末101a、101b、101c、101d・・(まとめて端末101で表す)同士が、インターネットなどのネットワークを経由してサーバ50にアクセスすると、サーバ50の仲介によって相手の投稿したコンテンツを閲覧でき、相互に情報交換できる。
サーバ50は、グループ入会受付部10および会員データベース(DB)13を備えている。グループ入会受付部10は、代表者申込受付部11および入会登録情報受付部12を含む。
図2に示すように、会員DB13は、端末101のユーザの識別情報である「会員」、ユーザのプロフィールに関する「登録情報」、他ユーザとの人間関係を示す「トモダチ」、その他ユーザに関する情報(ユーザ情報)を記憶している。会員DB13にユーザ情報が登録されたユーザ(登録者)の間だけで、サーバ50の仲介によるコミュニケーション情報の交換が可能となる。
代表者申込受付部11は、あるグループの代表者(ユーザA)の端末101aから、新規の登録者になることを希望するグループの各構成員を一括して仮会員登録する申込を受け付ける。代表者申込受付部11は、代表者からのグループの各構成員の仮登録申込を受け付けたことに応じ、代表者も含めた各構成員の端末101a、101b、101c、101d・・に対し、会員登録を促す通知(入会案内)を送信する。この入会案内には、同一のグループの構成員が入会登録情報受付部12へアクセスするための固有アドレス(URLなど)が埋め込まれている。
入会登録情報受付部12は、入会案内通知のアドレスに従ってアクセスしてきた各構成員の端末101a、101b、101c、101d・・から、ユーザ情報の入力を受け付ける。入会登録情報受付部12は、入力されたユーザ情報を、一時的に保管しておき、仮のユーザ情報とする。
そして、入会登録情報受付部12は、同一の入会案内通知に対応して入力された仮のユーザ情報が、所定数(例えば5)に達したか否かを判断する。仮のユーザ情報が、所定数に達した場合、保管していたユーザ情報の全てを一括して、会員データベース13に格納する。これにより、あるグループの構成員の全てが登録者となり、真正な会員としてサービスを利用できる。
なお、従来のSNSシステムでは、その開設時に、登録者自体が存在しないから、ある程度登録者を確保するために、事前の招待状の通知なく自由に各個人のユーザ情報を登録できるようにしている方式を採っている。本実施形態ではこれとは異なり、ある所定数以上の構成員を擁するグループを一括して登録する方式を採る。
図3は本システムで実行される会員登録処理の流れを示す。
S1では、グループ入会受付部10の代表者申込受付部11は、代表者Aの端末101aから、代表者を含むグループ構成員A、B、C、D・・の端末101a、101b、101c、101d・・のメールアドレスの入力を受け付ける。例えば図4に示すような代表者用の入会申込画面を介し、代表者申込受付部11が代表者を含む各構成員のメールアドレスの入力を受け付けるとよい。このアドレスの入力欄は、所定数以上設けられていなければならない。
S2では、グループ入会受付部10の入会登録情報受付部12は、代表者申込受付部11の受け付けたメールアドレスに対し、入会案内通知メールを送信する。各グループ構成員に送られるメールには、入会登録情報受付部12へアクセスするための固有のコード(URL)が埋め込まれており、コードは同一グループで共通している。
S3では、グループ入会受付部10の入会登録情報受付部12は、メールのURLに従ってアクセスしてきた端末101a、101b、101c、101d・・から、ユーザ情報の入力を受け付ける。例えば図5に示すようなユーザ情報の入力画面を介し、入会登録情報受付部12が各構成員の入会に必要なユーザ情報の入力を受け付けるとよい。
S4では、入会登録情報受付部12は、端末101から入力されたユーザ情報を保存する。この際、構成員のユーザ情報が保存されたことを端末101aに通知してもよい。
S5では、入会登録情報受付部12は、ユーザ情報が入力されたユーザの数が、所定の数以上に達したか否かを判断する。所定数以上に達した場合はS6に進む。所定数以上に達しない場合はS4に戻る。なお、一定期間(例えば1週間)ユーザの数が所定数以上に達しない場合、入会登録情報受付部12は、保存したユーザ情報を破棄してもよい。
S6では、入会登録情報受付部12は、保存していたユーザ情報を、会員データベース13に格納する。これにより、同一グループの構成員が一括して本会員に登録される。
以上説明した通り、本システムでは、会員制コンテンツサービスへのグループ会員登録ができ、かつ所定数以上の会員本登録を一括して行うことで、不特定多数の会員が確保できる。入会したグループの構成員は、会員制コンテンツサービスを介して、互いにコミュニケーションを行うことが期待されるから、単に個々人ばらばらに会員登録を募った結果、孤立した会員ばかりでコミュニケーションが不活発な状態に比べ、会員制コンテンツサービスでのコミュニケーションが活発化し、商品の口コミ効果などが期待できる。また、相互に人間関係が存在するグループを一括して新規登録するから、単に個々人ばらばらに会員登録を募った場合よりも、トラブルの少ない会員制コンテンツサービスの運営を実現することができる。
<第2実施形態>
図6は、上記第1実施形態と同等の構成を備えるシステムで実行される会員登録処理の流れを示す。
S11では、グループ入会受付部10の代表者申込受付部11は、代表者Aの端末101aから、代表者の端末101aのメールアドレスの入力を受け付ける。例えば図6に示すような代表者用の入会申込画面を介し、代表者申込受付部11が代表者のメールアドレスの入力を受け付けるとよい。あるいは代表者の端末101aからグループ入会受付部10へ空メールを送ることで入会申込画面が返信されるようにしてもよい。なお、入会申込画面には、グループの構成員の本登録に必要な所定数を表示しておくことが好ましい。
S12では、グループ入会受付部10の入会登録情報受付部12は、代表者申込受付部11の受け付けたメールアドレスに対し、入会案内通知メールを送信する。各グループ構成員に送られるメールには、入会登録情報受付部12へアクセスするための固有のコード(URL)が埋め込まれている。
S13では、代表者の端末101aは当該メールを受信すると、代表者の端末101aから代表者以外の他の構成員の端末101b、101c、101d・・に対し、メールを転送する。どのユーザの端末に転送するかは代表者が自由に決定でき、例えば端末101aが記憶するアドレス帳から選択することもできる。このため、第1実施形態よりもグループ構成員の仮会員登録の自由度が高い。なお、入会登録情報受付部12は、代表者自身の端末101aに、入会案内通知メールを送信する。
S14では、グループ入会受付部10の入会登録情報受付部12は、メールのURLに従ってアクセスしてきた端末101a、101b、101c、101d・・から、ユーザ情報の入力を受け付ける。例えば図7に示すようなユーザ情報の入力画面を介し、入会登録情報受付部12が代表者以外の各構成員の入会に必要なユーザ情報の入力を受け付けるとよい。なお、入会案内通知メールの転送元となった代表者のアドレス「a@domain.com」は、必ずしもユーザ情報の入力画面に表示する必要はない。
S15では、入会登録情報受付部12は、端末101から入力されたユーザ情報を保存する。
S16では、入会登録情報受付部12は、ユーザ情報が入力されたユーザの数が、所定の数以上に達したか否かを判断する。所定数以上に達した場合はS17に進む。所定数以上に達しない場合はS15に戻る。なお、一定期間(例えば1週間)ユーザの数が所定数以上に達しない場合、入会登録情報受付部12は、保存した入会情報を破棄してもよい。
S17では、入会登録情報受付部12は、保存していたユーザ情報を、会員データベース13に格納する。これにより、あるグループの構成員の全てが登録者となり、真正な会員としてサービスを利用できる。
以上説明した通り、本システムでは、会員制コンテンツサービスへのグループ会員登録ができ、かつ所定数以上の会員本登録を一括して行うことで、不特定多数の会員が確保できる。入会したグループの構成員は、会員制コンテンツサービスを介して、互いにコミュニケーションを行うことが期待されるから、単に個々人ばらばらに会員登録を募った結果、孤立した会員ばかりでコミュニケーションが不活発な状態に比べ、会員制コンテンツサービスでのコミュニケーションが活発化し、商品の口コミ効果などが期待できる。また、相互に人間関係が存在するグループを一括して新規登録するから、単に個々人ばらばらに会員登録を募った場合よりも、トラブルの少ない会員制コンテンツサービスの運営を実現することができる。
ソーシャルネットワークサービス(SNS)システムの概略構成図 会員データベースの情報の概念説明図 第1実施形態に係る会員登録処理のフローチャート 第1実施形態に係るグループ入会申込画面の図 第1実施形態に係る入会情報入力画面の図 第2実施形態に係る会員登録処理のフローチャート 第2実施形態に係るグループ入会申込画面の図 第2実施形態に係る入会情報入力画面の図
符号の説明
10:グループ入会受付部、11:代表者申込受付部、12:入会登録情報受付部、13:会員データベース、50:サーバ、101:端末

Claims (5)

  1. 会員制コンテンツサービスの入会を管理するための入会管理装置であって、
    複数の構成員からなるグループの代表者の端末から、前記グループの登録の申し込みを受け付けるグループ登録部と、
    前記グループ登録部が登録を受け付けたグループの構成員の端末に、会員登録を促す通知を送信する通知部と、
    前記通知部から前記通知を受信したグループの構成員の端末から、前記構成員の仮の会員登録を受け付ける仮会員登録部と、
    前記仮会員登録部が仮の会員登録を受け付けた構成員である仮構成員の数が所定の数に達したか否かを判定する判定部と、
    前記判定部が、前記仮構成員の数が所定の数に達したと判断したことに応じ、前記仮構成員を正式な構成員に登録する本登録部と、
    を備える入会管理装置。
  2. 会員制コンテンツサービスの入会を管理するための入会管理装置であって、
    複数の構成員からなるグループの代表者の端末から、前記グループの登録の申し込みを受け付けるグループ登録部と、
    前記グループ登録部が登録を受け付けたグループの代表者の端末に、各構成員の端末へ転送された上で各構成員の登録を促す通知を送信する通知部と、
    前記グループの代表者の端末から前記通知を転送された前記グループの構成員の端末から、前記構成員の仮の会員登録を受け付ける仮会員登録部と、
    前記仮会員登録部が仮の会員登録を受け付けた構成員である仮構成員の数が所定の数に達したか否かを判定する判定部と、
    前記判定部が、前記仮構成員の数が所定の数に達したと判断したことに応じ、前記仮構成員を正式な構成員に登録する本登録部と、
    を備える入会管理装置。
  3. 会員制コンテンツサービスの入会を管理するための入会管理方法であって、
    複数の構成員からなるグループの代表者の端末から、前記グループの登録の申し込みを受け付けるステップと、
    登録を受け付けたグループの構成員の端末に、会員登録を促す通知を送信するステップと、
    前記通知を受信したグループの構成員の端末から、前記構成員の仮の会員登録を受け付けるステップと、
    仮の会員登録を受け付けた構成員である仮構成員の数が所定の数に達したか否かを判定するステップと、
    前記仮構成員の数が所定の数に達したと判断したことに応じ、前記仮構成員を正式な構成員に登録するステップと、
    を含む入会管理方法。
  4. 会員制コンテンツサービスの入会を管理するための入会管理方法であって、
    複数の構成員からなるグループの代表者の端末から、前記グループの登録の申し込みを受け付けるステップと、
    登録を受け付けたグループの代表者の端末に、各構成員の端末へ転送された上で各構成員の登録を促す通知を送信するステップと、
    前記グループの代表者の端末から前記通知を転送された前記グループの構成員の端末から、前記構成員の仮の会員登録を受け付けるステップと、
    仮の会員登録を受け付けた構成員である仮構成員の数が所定の数に達したか否かを判定するステップと、
    前記仮構成員の数が所定の数に達したと判断したことに応じ、前記仮構成員を正式な構成員に登録するステップと、
    を含む入会管理方法。
  5. 請求項3または4に記載の入会管理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2007070950A 2007-03-19 2007-03-19 入会管理装置、方法およびプログラム Pending JP2008234166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070950A JP2008234166A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 入会管理装置、方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070950A JP2008234166A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 入会管理装置、方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008234166A true JP2008234166A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39906879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007070950A Pending JP2008234166A (ja) 2007-03-19 2007-03-19 入会管理装置、方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008234166A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152180A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 株式会社日立ソリューションズ コミュニケーション管理方法及びコミュニケーション管理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152180A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 株式会社日立ソリューションズ コミュニケーション管理方法及びコミュニケーション管理システム
JP2016184215A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 株式会社日立ソリューションズ コミュニケーション管理方法及びコミュニケーション管理システム
US10437982B2 (en) 2015-03-25 2019-10-08 Hitachi Solutions, Ltd. Communication management method and communication management system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764451B2 (ja) 属性情報開示システム、属性情報開示方法および属性情報開示処理プログラム
EP2829036B1 (en) Method and/or system for user authentication with targeted electronic advertising content through personal communication devices
US8381265B2 (en) Member registration method, community service system, portable terminal, and member invitation processing program
US20090319648A1 (en) Branded Advertising Based Dynamic Experience Generator
US20150088744A1 (en) Transaction Authentication
US20100114685A1 (en) Systems and methods for management of fundraising campaigns
US20130232030A1 (en) Socially-interactive cause platform and method of use
US20090216643A1 (en) Data processing system and data processing method
WO2012047676A2 (en) System and method for generating a ghost profile for a social network
JP2006350813A (ja) 個人情報保護運用システムおよび個人情報保護運用方法
JP2008140174A (ja) コミュニケーションサービスシステム
Bhardwaj et al. A framework for enhancing privacy in online collaboration
Olmsted-Hawala et al. Willingness of the public to share geolocation information in a US census bureau survey
EP3319301A1 (en) Computer-implemented method and computer system for distributing push notifications
CN104052605A (zh) 用于跨越不同第三方平台的实体认证的单系统
BR112012023318B1 (pt) Método e sistema de prestação de serviços especializados para usuários de telefones por um servidor de chamadas perdidas, meio legível por máquina não-transitória e método de validação de usuários de um website
JP2008234166A (ja) 入会管理装置、方法およびプログラム
JP2008282284A (ja) アクセス管理装置およびアクセス管理方法
JP2008257457A (ja) コミュニケーションサイトにおける投稿通知方法
JP2008197839A (ja) 情報管理装置、方法およびプログラム
KR101045928B1 (ko) 소셜네트워크 서비스 제공 시스템
US20120089447A1 (en) Method and System for Promoting Products and Projects
KR20110101987A (ko) 전자명함 서비스 방법
KR20050071776A (ko) 네트워크를 이용한 온라인 수강 신청 서비스 방법
JP2002230266A (ja) 会員間の情報交換システム