JP2008233962A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008233962A
JP2008233962A JP2007068196A JP2007068196A JP2008233962A JP 2008233962 A JP2008233962 A JP 2008233962A JP 2007068196 A JP2007068196 A JP 2007068196A JP 2007068196 A JP2007068196 A JP 2007068196A JP 2008233962 A JP2008233962 A JP 2008233962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
image reading
light source
light
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007068196A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Fujimoto
久義 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2007068196A priority Critical patent/JP2008233962A/ja
Publication of JP2008233962A publication Critical patent/JP2008233962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】より精密で認証作業が行いやすい画像を撮ることができる画像読み取り装置を提供する。
【解決手段】本発明によって提供される画像読み取り装置A1は、物体側に配置した読み取り対象の二次元画像を取得するためのものであって、その上部に、上記物体側に開口する開口部10aを有するケース10と、ケース10内にレンズ軸が上下方向に延びるように配置されたカメラ装置20と、ケース10の外部に配置され、上記読み取り対象に照明光を照射する光源装置50と、を備えており、光源装置50は、ケース10の上端位置よりも下位に配置されていることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、たとえば手のひらの静脈などを読み取ることによって本人確認を行う認証装置などに用いられる画像読み取り装置に関する。
近年、より認証精度の高い個人認証を行うために、たとえば特許文献1に記載されているような、手のひらや指の静脈パターンを利用した認証装置が用いられている。このような認証装置は、静脈パターンを撮像し、予め登録しておいた静脈パターンと撮像された静脈パターンを照合することによって個人認証を行うことができる。
このような認証装置は、静脈パターンを撮像するための画像読み取り装置と、予め登録しておいた静脈パターンと、上記画像読み取り装置によって撮像された静脈パターンとを照合する照合手段とを備えている。上記画像読み取り装置は、たとえば、手のひらなどの静脈を照射する光源と、照射された静脈を撮像するカメラモジュールとを備えている。上記光源としては、近赤外光を発するLEDが用いられる。上記カメラモジュールとしては市販のCCDカメラが用いられる。
従来、このような画像読み取り装置において、上記カメラモジュールに集光するために広角レンズが用いられることがあった。しかしながら、通常の広角レンズを使用する場合、読み取り画像の周縁部が歪んでしまう問題が生じていた。さらに、光源からの光がカメラモジュールへ漏れてしまい、読み取り画像に光源の像が写り込み、不鮮明になってしまうこともあった。これらの問題により、精密な静脈の画像を得ることは容易ではなく、上記認証装置の精度向上が妨げられていた。
特開2006−120026号公報
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、より精密で認証作業が行いやすい画像を撮ることができる画像読み取り装置の提供を課題としている。
本発明によって提供される画像読み取り装置は、物体側に配置した読み取り対象の二次元画像を取得する画像読み取り装置であって、その上部に、上記物体側に開口する開口部を有するケースと、上記ケース内にレンズ軸が上下方向に延びるように配置されたカメラ装置と、上記ケースの外部に配置され、上記読み取り対象に照明光を照射する光源装置と、を備えており、上記光源装置は、上記ケースの上端位置よりも下位に配置されていることを特徴とする。
このような構成によれば、上記カメラ装置と上記光源装置とは、上記ケースによって隔てられているので、上記光源装置から出た光が上記読み取り対象に当たらずに上記カメラ装置へ入ることがない。したがって、上記カメラ装置による読み取り画像に上記光源装置が写り込むことがなく、より精密で認証作業が行いやすい画像を得ることができる。
好ましい実施の形態においては、上記カメラ装置は、上記ケースの底部に配置されたカメラモジュールと、このカメラモジュールに組み合わされた広角レンズとを備えて構成されている。このような構成によれば、上記広角レンズによって、より広い範囲から光を集めることができるため、読み取り範囲をより広くすることができる。
好ましい実施の形態においては、上記光源装置は、近赤外光を発するLEDが用いられている。このように近赤外光を用いて手のひらや指先などを撮像すると、手のひらや指先の静脈パターンを撮像することができる。
さらに好ましい実施の形態においては、上記LEDの光出射方向は、上記ケースの外方に向けて傾斜させられている。このような構成によれば、上記LEDを上記ケースの周縁に複数設置する場合に、各LEDからの照射光が1点に集中しにくくなる。したがって、取り込み画像の中央部が周辺よりも明るくなりすぎるのを防止することができる。
別の好ましい実施の形態においては、上記LEDの光出射方向は、上記ケースの内方に向けて傾斜させられている。このような構成によれば、上記LEDを上記ケースの周縁に複数設置する場合に、各LEDからの照射光が上記読み取り対象に到達する前に交錯し、上記読み取り対象付近においては上記照射光が拡散している。したがって、取り込み画像の一部が他の部分よりも明るくなりすぎるのを防止することができる。
好ましい実施の形態においては、上記ケースの開口部には、カバーが設けられている。さらに、上記ケースにおける上記カバーと上記広角レンズとの間には、可視光カットフィルタが設けられている。このような構成によれば、上記カバーおよび可視光カットフィルタによって、余計な光が上記カメラ装置に到達することを防ぐことができ、より鮮明な読み取り画像を得ることができる。
さらに好ましい実施の形態においては、上記LEDが発する光の波長は、940〜950μmである。この長さの波長の光を用いると、より鮮明に静脈を撮像することができる。
さらに好ましい実施の形態においては、上記読み取り対象は、手のひらであり、かつ、手のひらの静脈パターン画像を取得することができる。手のひらの静脈パターンは人によって異なっているので、手のひらの静脈パターンを取得することによって、精密な本人認証を行うことができる。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
図1には、本発明に係る画像読み取り装置の第1の実施形態を示している。図2は図1のII-II線に沿う断面図である。図1,2に示す画像読み取り装置A1は、ケース10、カバー11、可視光カットフィルタ12、カメラモジュール20、広角レンズ30、光源ケース40、および光源装置50を備えている。この画像読み取り装置A1は、近赤外光を用いて、読み取り範囲60に置かれた手のひらの静脈を読み取る装置である。また、以下の説明においては、図2における上下方向を画像読み取り装置A1の高さ方向とする。
ケース10は、中空の略四角柱状に形成されており、その上部に開口部10aを備えており、その下部に開口部10bを備えており、内部にカメラモジュール20と広角レンズ30とを収容している。開口部10aにカバー11および可視光カットフィルタ12が嵌め込まれている。さらに、開口部10bからケース10内部にカメラモジュール20が嵌め込まれている。
カバー11は、開口10aを封鎖し、カメラモジュール20と広角レンズ30とを保護している。カバー11の下面には可視光カットフィルタ12が貼り付けられている。この可視光カットフィルタ12は、可視光領域の光がケース10内に入るのを防ぐことができる。
カメラモジュール20は、所定の基板21と、基板21に搭載されたCCDセンサなどからなる2次元エリアセンサ22と、2次元エリアセンサ22の受光面23とを備えている。基板21は、ケース10の開口部10bに嵌合している。
広角レンズ30は、レンズホルダ31、レンズ32,33,34,35、および絞り36を備えている。レンズホルダ31は、レンズ32,33,34,35が共通の上下方向に延びるレンズ軸を有するように保持しており、自身は基板21に保持されている。レンズ32,33は、それぞれ上面が上に凸の非球面32a,33aに、下面が下に凹の球面32b,33bに形成されている。非球面32a,33aは、そのレンズ中心軸付近の曲率半径に対し、レンズ中心軸から遠ざかるにつれて曲率が大きくなる傾向が与えられている。このため、曲率が一定のレンズを用いた場合に比べて、レンズ32,33の周縁部に入射した光はレンズ中心軸から離れた光路を通る。すなわち、曲率が一定のレンズでは、レンズの周縁部において像が圧縮されて歪んでしまうのに対し、レンズ32,33では、その周縁部において像が圧縮されず、歪みのない像を得ることができる。レンズ34は、球面33bから発散しながら出射する光線を、平行光ないしは略平行光に修正してレンズ35に入射させる役割を果たす収束レンズである。レンズ35は、非球面凸レンズ35aと、非球面凹レンズ35bとの組み合わせからなり、入射してきた光を受光面23に収束させる。絞り36は、レンズ35への入射光の入射径を、所定の範囲に絞るために設けられている。このような広角レンズ30を用いると、より広い読み取り範囲60を設定し、かつ歪みの少ない画像を取得することができる。
光源ケース40は、ケース10の外周を囲むように形成された中空の四角柱状に形成されており、光源装置50が搭載される設置面41と、光源用カバー42とを備えている。設置面41は、光源ケース40の上方に形成された凹部の底面に形成されており、外方に向うほど下方へ傾けられている。この光源ケース40は、光源用カバー42の高さ位置が、カバー11よりも下方になるように、ケース10よりも低い高さに設計されている。
光源装置50は、波長が940〜950μmである近赤外光を照射するLEDであり、ケース10の外周に沿って複数配置されている。複数の光源装置50は、手のひらに照射される光が均等になるように、広角レンズ30のレンズ軸を中心に対称に配置されている。これらの光源装置50は、傾いた設置面41に設置されており、各光源装置50から照射される光は、この傾いた設置面41の法線方向に向けて進行する。この場合、各光源装置50から出る光は真上からケース10の外方に傾いた方向に向けて進むので、読み取り範囲60において集束しない。
次に、画像読み取り装置A1の作用について説明する。
このような構成の画像読み取り装置A1によれば、光源用カバー42がカバー11よりも下に位置しているので、光源装置50から出た光が読み取り対象に当たらずにそのままカバー11を通ってケース10内に入り込みにくくなっている。このため、画像読み取り装置A1においては、光源装置50が読み取り画像に写り込むことがない。さらに、複数の光源装置50から出た光が読み取り範囲60において集束しないので、読み取り範囲60の特定の部分が他の部分に比べて明るくなりすぎることがない。したがって、読み取り範囲60における光源装置50からの照射強度を均一にしやすくなっている。
したがって、このような画像読み取り装置A1を用いると、鮮明で歪みの少ない手のひら静脈パターンを撮像することができ、手のひら静脈認証を行いやすくなる。さらに、広角レンズ30を用いることで、カバー11と読み取り位置との距離を縮めても十分な読み取り範囲60を得ることが可能となっているので、装置の小型化も可能となっている。
図3には、本発明に係る画像読み取り装置の第2の実施形態を、画像読み取り装置A1の図2に相当する断面図で示している。図3に示す画像読み取り装置A2は、その構成のほとんどが画像読み取り装置A1と同様であるので、以下では画像読み取り装置A1との相違点について説明する。
画像読み取り装置A2の設置面41の傾きが、画像読み取り装置A1の設置面41の傾きと逆向きになっている。さらに広角レンズ30のレンズ軸を中心に対称の位置に配置された光源装置50から出る光同士が読み取り対象に到達する前に交差するように、光源装置50および読み取り対象の位置が決められている。図3においては、光源装置50から出た光が読み取り範囲60の端部付近に到達するように光源装置50は配置されている。このため、画像読み取り装置A1の場合と同様に、複数の光源装置50から出た光が読み取り範囲60において集束しないので、読み取り範囲60の特定の部分が他の部分に比べて明るくなりすぎることがない。さらに、画像読み取り装置A2においては画像読み取り装置A1と比べて、光源装置50から出る光のより多くの部分が読み取り範囲60に向うように構成されている。したがって、同じ強度で読み取り範囲60を照らすのに、画像読み取り装置A2では光源装置50の出力をより抑えることが可能となっている。
本発明に係る画像読み取り装置は、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係る 画像読み取り装置の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。たとえば、上記実施形態では、上記画像読み取り装置を静脈認証のために静脈を撮像するのに用いているが、他の用途に用いても構わない。
本発明に係る画像読み取り装置の第1の実施形態の斜視図である。 図1のII-II線に沿う断面図である。 本発明に係る画像読み取り装置の第2の実施形態の断面図である。
符号の説明
A1,A2 画像読み取り装置
10 ケース
10a,10b 開口部
11 カバー
12 可視光カットフィルタ
20 カメラモジュール
21 基板
22 2次元エリアセンサ
23 受光面
30 広角レンズ
31 レンズホルダ
32,33,34,35 レンズ
35a 非球面凸レンズ
35b 非球面凹レンズ
36 絞り
40 光源ケース
41 設置面
42 光源用カバー
50 光源装置
60 読み取り範囲

Claims (9)

  1. 物体側に配置した読み取り対象の二次元画像を取得する画像読み取り装置であって、
    その上部に、上記物体側に開口する開口部を有するケースと、
    上記ケース内にレンズ軸が上下方向に延びるように配置されたカメラ装置と、
    上記ケースの外部に配置され、上記読み取り対象に照明光を照射する光源装置と、を備えており、
    上記光源装置は、上記ケースの上端位置よりも下位に配置されていることを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 上記カメラ装置は、上記ケースの底部に配置されたカメラモジュールと、このカメラモジュールに組み合わされた広角レンズとを備えて構成されている、請求項1に記載の画像読み取り装置。
  3. 上記光源装置は、近赤外光を発するLEDが用いられている、請求項1または2に記載の画像読み取り装置。
  4. 上記LEDの光出射方向は、上記ケースの外方に向けて傾斜させられている、請求項3に記載の画像読み取り装置。
  5. 上記LEDの光出射方向は、上記ケースの内方に向けて傾斜させられている、請求項3に記載の画像読み取り装置。
  6. 上記ケースの開口部には、カバーが設けられている、請求項3ないし5のいずれかに記載の画像読み取り装置。
  7. 上記ケースにおける上記カバーと上記広角レンズとの間には、可視光カットフィルタが設けられている、請求項6に記載の画像読み取り装置。
  8. 上記LEDが発する光の波長は、940〜950μmである、請求項3ないし7のいずれかに記載の画像読み取り装置。
  9. 上記読み取り対象は、手のひらであり、かつ、手のひらの静脈パターン画像を取得することができる、請求項4ないし8のいずれかに記載の画像読み取り装置。
JP2007068196A 2007-03-16 2007-03-16 画像読み取り装置 Pending JP2008233962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068196A JP2008233962A (ja) 2007-03-16 2007-03-16 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068196A JP2008233962A (ja) 2007-03-16 2007-03-16 画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008233962A true JP2008233962A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39906718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007068196A Pending JP2008233962A (ja) 2007-03-16 2007-03-16 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008233962A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2982301A4 (en) * 2013-04-01 2016-11-23 Fujitsu Frontech Ltd IMAGE CAPTURE DEVICE FOR PALMINE VEINS

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2982301A4 (en) * 2013-04-01 2016-11-23 Fujitsu Frontech Ltd IMAGE CAPTURE DEVICE FOR PALMINE VEINS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799216B2 (ja) 距離測定機能を有する撮像装置
JP4708220B2 (ja) 照明装置及びこれを用いた撮像装置
JP4566929B2 (ja) 撮像装置
JP3780785B2 (ja) 凹凸パターン検出装置
CN1275186C (zh) 虹膜识别系统
JP4975494B2 (ja) 撮像装置
CN1530690A (zh) 个人识别装置以及指纹图像拍摄方法
JP5700361B2 (ja) 偽指判定装置および偽指判定方法
JP5950121B2 (ja) 認証装置
JP5811386B2 (ja) 認証装置、認証用プリズム体及び認証方法
JP2006106978A (ja) 指紋画像撮像装置
JP5811385B2 (ja) 認証装置、認証用プリズム体及び認証方法
JP6346294B2 (ja) 測距光生成装置
JP2024026287A (ja) 撮像システム、撮像方法及び撮像プログラム
JP2008233962A (ja) 画像読み取り装置
JP2009277054A (ja) 指静脈認証装置及び指静脈認証方法
JP2010267121A (ja) アイリス撮影装置
EP2490153A1 (en) Vein authentication module
JP4508062B2 (ja) 指紋画像撮像装置
JP2008027062A (ja) 認証装置
KR20170000023U (ko) 홍채 촬영에 최적화된 광학필터를 구비한 홍채 인식 장치
JP6032454B2 (ja) 撮像装置
JP2007252831A (ja) 撮像装置および生体認証装置
JP4507728B2 (ja) 虹彩認証用撮像装置、及び虹彩認証用撮像方法
JP7283521B2 (ja) 生体特徴入力装置及び生体特徴入力方法