JP2008233133A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008233133A JP2008233133A JP2007068052A JP2007068052A JP2008233133A JP 2008233133 A JP2008233133 A JP 2008233133A JP 2007068052 A JP2007068052 A JP 2007068052A JP 2007068052 A JP2007068052 A JP 2007068052A JP 2008233133 A JP2008233133 A JP 2008233133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- fixing device
- image forming
- pad
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真方式の複写機やプリンタやファクシミリ等の画像形成装置に使用される定着装置に関する。 The present invention relates to a fixing device used in an electrophotographic copying machine, an image forming apparatus such as a printer or a facsimile.
電子写真方式の複写機やプリンタやファクシミリ等の画像形成装置では、帯電装置を使用して被帯電部材(感光体)の表面を均一に帯電させ、その上に画像を露光することによって画像潜像が形成されている。形成された画像潜像をトナーで現像してトナー像を形成し、これを用紙に転写し、或いは中間転写体、例えば中間転写ベルトに転写した上でさらに記録媒体に転写し、転写されたトナー像を定着装置で加熱定着処理することによって画像形成が行われている。 In an image forming apparatus such as an electrophotographic copying machine, a printer, or a facsimile, a latent image is formed by uniformly charging the surface of a member to be charged (photoconductor) using a charging device and exposing the image on the surface. Is formed. The formed image latent image is developed with toner to form a toner image, which is transferred to a sheet of paper, or transferred to an intermediate transfer member, for example, an intermediate transfer belt, and further transferred to a recording medium. An image is formed by heat-fixing the image with a fixing device.
このような画像形成装置に使用される定着装置としては、加熱ローラと加圧ベルトとが圧接することによってニップ領域の形成された定着装置が使用されている(例えば、特許文献1及び2を参照のこと)。この種の定着装置では、加圧ベルトの内側に軟弾性部材からなる幅広のソフトパッドを設けるとともに、このソフトパッドに隣接して硬質のハードパッドを設けて、これらのソフトパッド及びハードパッドを加熱ローラに向けて押圧することで、ニップ領域を形成している。
As a fixing device used in such an image forming apparatus, a fixing device in which a nip region is formed by pressing a heating roller and a pressure belt is used (see, for example,
ところで、ニップ領域を通過した用紙が溶融トナーの粘着力によって加熱ローラに張り付いてしまうことを防止するために、ニップ領域の終端領域に設けられたハードパッドを所定の圧接力で加熱ローラに押し付けて加熱ローラの弾性層を局所変形させることによって、用紙を加熱ローラから分離させることが行われている。 By the way, in order to prevent the paper that has passed through the nip area from sticking to the heating roller due to the adhesive force of the molten toner, the hard pad provided in the terminal area of the nip area is pressed against the heating roller with a predetermined pressure contact force. Thus, the paper is separated from the heating roller by locally deforming the elastic layer of the heating roller.
しかしながら、このような分離作用を発揮すべく、加圧部材を加熱ローラに向けて大きな力で付勢すると、封筒のような厚みの異なった部分を有する用紙を定着処理を行うと、厚みの異なった部分でしわが発生したり、封筒のフラップがずれてしまったりするといういわゆる封筒ノイズの問題がある。 However, if the pressing member is urged toward the heating roller with a large force in order to exert such a separating action, the thickness of the sheet having different thicknesses such as an envelope is different when the fixing process is performed. There is a problem of so-called envelope noise in which wrinkles are generated at the edge and the flaps of the envelope are displaced.
このような問題を解決するために、従来技術では、封筒のような厚みの異なった部分を有する用紙を定着処理する際に、加圧部材の全圧を低下させることを行っている。加熱ローラの弾性層の厚みを厚くした定着装置では、全圧の低下によっていわゆる封筒ノイズをある程度抑制することができるが、単に全圧を低下させただけではソフトパッドの圧力が低下するだけで、ハードパッドの圧力はあまり低下せず、ニップ領域の用紙搬送方向で発生するピーク圧はある一定値以下には下がらない。このようなピーク圧の存在によって前述した封筒ノイズの問題が発生してしまう。
したがって、本発明の解決すべき技術的課題は、封筒のような厚みの異なった部分を有する記録媒体をいわゆる封筒ノイズ無しに定着することのできる、画像形成装置の定着装置を提供することである。 Therefore, a technical problem to be solved by the present invention is to provide a fixing device of an image forming apparatus capable of fixing a recording medium having a different thickness such as an envelope without so-called envelope noise. .
上記技術的課題を解決するために、本発明によれば、
加熱ローラと、該加熱ローラに圧接される無端状の加圧ベルトとの間で形成されるニップ領域を通過させることにより記録媒体上に形成された未定着像を加熱して定着処理する画像形成装置の定着装置であって、
前記加圧ベルト内部に設けられ、加圧ベルトを加熱ローラに向けて押圧する押圧部材は、通紙方向中間部に設けられた軟弾性のソフトパッドと、通紙方向下流部に設けられた硬質のハードパッドと、を備え、
前記定着装置は、
厚みが均一である厚み均一記録媒体を定着させる場合には、加熱ローラに向けてソフトパッド及びハードパッドを全圧で圧接させる標準モードと、
記録媒体内で厚みの異なった部分を有する厚み不均一記録媒体を定着させる場合には、ソフトパッド及びハードパッドを反加熱ローラ押圧方向に移動させることによって全圧を下げたあとに、ソフトパッドだけを加熱ローラに向けて押圧させる特別モードとに切り替える押圧切換機構を備えていることを特徴とする画像形成装置の定着装置が提供される。
In order to solve the above technical problem, according to the present invention,
Image formation in which an unfixed image formed on a recording medium is heated and fixed by passing through a nip region formed between the heating roller and an endless pressure belt pressed against the heating roller. A fixing device for the device,
The pressure member provided inside the pressure belt and pressing the pressure belt toward the heating roller includes a soft elastic soft pad provided in an intermediate portion in the paper passing direction and a hard member provided in a downstream portion in the paper passing direction. Hard pads, and
The fixing device includes:
When fixing a uniform thickness recording medium having a uniform thickness, a standard mode in which a soft pad and a hard pad are pressed against the heating roller with full pressure;
When fixing a non-uniform thickness recording medium having different thicknesses in the recording medium, after reducing the total pressure by moving the soft pad and hard pad in the anti-heat roller pressing direction, only the soft pad There is provided a fixing device for an image forming apparatus, comprising a pressing switching mechanism for switching to a special mode for pressing the toner toward the heating roller.
上記構成によれば、押圧切換機構で標準モードを選択すれば、ハードパッド及びソフトパッドが全圧で加熱ローラを圧接するので、厚みが均一である厚み均一記録媒体をこれまで通りの良好な定着処理を行うことができる。そして、押圧切換機構で特殊モードを選択すれば、ハードパッドの退避によってピーク圧が低下していることに加えてニップ領域を形成しているのがソフトパッドだけであるので、厚みの異なった部分を有する厚み不均一記録媒体における折り目の段差やフラップ段差に起因した圧接力の差を軽減することができ、圧力差による搬送速度のずれによるしわの発生やフラップずれを防止することができる。 According to the above configuration, when the standard mode is selected by the press switching mechanism, the hard pad and the soft pad press the heating roller with the full pressure, so that the uniform thickness recording medium with uniform thickness can be fixed as before. Processing can be performed. If the special mode is selected with the pressure switching mechanism, the peak pressure is reduced due to the withdrawal of the hard pad, and only the soft pad forms the nip region. It is possible to reduce a difference in pressure contact force caused by a fold level difference or a flap level difference in a non-thickness recording medium having a wrinkle, and it is possible to prevent wrinkles or flaps from being caused by a shift in conveyance speed due to the pressure difference.
このような押圧切換機構は、特別モードにおいて、加熱ローラ押圧方向にソフトパッドだけを移動させることによって、ハードパッドを相対的に退避させるものである。 Such a press switching mechanism relatively retracts the hard pad by moving only the soft pad in the heating roller pressing direction in the special mode.
押圧切換機構は、加圧ベルト及び押圧部材を、加熱ローラ押圧方向とは逆の方向であり且つソフトパッドの方向に回転移動させるように構成されている。 The pressing switching mechanism is configured to rotate and move the pressing belt and the pressing member in the direction opposite to the heating roller pressing direction and in the direction of the soft pad.
上記押圧切換機構において、カムによって全圧印加を解除したあと、バネの付勢力によって加圧ベルト及び押圧部材を回転移動させる。 In the pressure switching mechanism, after the application of the total pressure is canceled by the cam, the pressure belt and the pressure member are rotated and moved by the biasing force of the spring.
また、押圧切換機構は、押圧切換機構は、加圧ベルト及び押圧部材を、前記加熱ローラ押圧方向に対して直交するとともにハードパッドの方向にスライド移動させるように構成されている。 Further, the press switching mechanism is configured to slide the pressure belt and the pressing member in the direction of the hard pad while being orthogonal to the heating roller pressing direction.
上記押圧切換機構において、全圧印加を解除したあと、バネの付勢力によって加圧ベルト及び押圧部材を回転移動させる。 In the pressure switching mechanism, after the application of the total pressure is released, the pressure belt and the pressure member are rotated and moved by the biasing force of the spring.
ニップ領域でのより均一な圧接力を提供するように、ソフトパッドは、JIS−A硬度が5度乃至30度であることが好適である。 It is preferable that the soft pad has a JIS-A hardness of 5 degrees to 30 degrees so as to provide more uniform pressure in the nip region.
ソフトパッドは、シリコーンゴム又はフッ素ゴムである。 The soft pad is silicone rubber or fluororubber.
ニップ領域の通紙方向の幅は、標準モードの場合で4乃至12mmであり、特別モードの場合で5乃至14mmである。 The width of the nip region in the sheet passing direction is 4 to 12 mm in the standard mode and 5 to 14 mm in the special mode.
以下に、本発明の第一実施形態に係る画像形成装置2の定着装置22について、図1乃至5を参照しながら詳細に説明する。
The
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置2(例えば、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又はそれらを複合的に備えたもの)の模式的な説明図である。現在、電子写真方式による画像形成装置として種々のものが提案されているが、図1に示した画像形成装置2は、いわゆるタンデム方式のカラー画像形成装置である。なお、本願発明は、この種の画像形成装置のみに限定的に適用されるものではなく、他の形態の画像形成装置、例えば、回転軸の周囲に四つの現像装置を配置し、順次、それらを各静電潜像担持体に対向させてフルカラー画像を作成するいわゆる4サイクル方式の画像形成装置や、一つの現像装置しか備えていないモノクロ画像形成装置にも適用可能である。
FIG. 1 is a schematic explanatory diagram of an image forming apparatus 2 (for example, a copier, a printer, a facsimile, or a combination of them) according to an embodiment of the present invention. Currently, various types of electrophotographic image forming apparatuses have been proposed. The
先ず、画像形成装置2について説明する。
First, the
画像形成装置2は、その筐体内に、給紙カセット44と、感光体4と、露光装置10と、現像装置18と、中間転写ベルト30と、定着装置22と、
The
画像形成装置2は、無端状の中間転写ベルト30を有する。中間転写ベルト30として、導電性を有する素材が用いられる。中間転写ベルト30は、図1の左右に配置された一対のローラ32,34に巻回されている。図1の右側のローラ32は、不図示のモータに連結されており、モータの回転駆動によってローラ32が回転し、中間転写ベルト30とこれに接する他方のローラ34が図1の反時計回りに回転するように構成されている。
The
図1の右側に配置されているローラ32に支持されているベルト部分の外側には、二次転写ローラ40が設けられている。二次転写ローラ40は、ベルト外周面に接触しており、その接触部(ニップ部)が第二転写領域を形成している。
A
図1の左側に配置されているローラ34に支持されているベルト部分の外側には、クリーニング部材42が設けられている。クリーニング部材42は、ベルト30を介してローラ34に圧接しており、その接触部が未転写トナーを回収する回収領域62を形成している。
A
図1の左側のローラ34から右側のローラ32に移動するベルト部分の下には、左側から右側に向かって順に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の現像剤を用いて対応する色のトナー画像を作成する四つの作像部3(3Y、3M、3C、3K)が、中間転写ベルト30に沿って配置されている。
Under the belt portion moving from the
各作像部3は、静電潜像担持体としての円筒状の感光体4を有する。感光体4の周囲には、その回転方向(図1の時計回りの方向)に沿って、順に、帯電器8、現像装置18、一次転写ローラ14、及び感光体クリーニング部材16が配置されている。一次転写ローラ14は、無端状の中間転写ベルト30の内側に配置されている。また、四つの感光体4の下方には、露光装置10が配置されている。
Each
図1に示した画像形成装置2では、帯電器8としてローラ帯電方式のものが使用されているが、帯電器8の種類は特別に限定されるものではなく、コロナ放電方式の帯電チャージャ、ブレード状の帯電部材、又はブラシ状の帯電部材等を用いることができる。
In the
感光体クリーニング部材16として板状のブレードが使用されており、その一端側が感光体4の外周面に接触している。ただし、感光体クリーニング部材16はブレードに限定されるものではなく、その他のクリーニング部材(例えば、固定ブラシ、回転ブラシ、ローラ、又はそれらを組み合わせたもの)を使用することができる。さらに、感光体クリーニング部材16は、必ずしも設ける必要がなく、感光体4上の未転写トナーの回収を現像装置18にで行うクリーナレス方式を採用することもできる。
A plate-like blade is used as the
中間転写ベルト30の上方には、各色の現像装置18にトナーを補給するためのホッパー20(20Y、20M、20C、20K)が配置されている。
Above the
画像形成装置2の下部には、給紙装置としての給紙カセット44が着脱可能に配置されている。給紙カセット44内に積載収容された用紙(記録媒体)36は、給紙カセット44の近傍に配置された給紙ローラ52の回転によって最上部の用紙36から一枚ずつ搬送路50に送り出すようになっている。給紙ローラ52の近傍には、所定のタイミングで用紙36を二次転写領域41へ送り出すためのレジストローラ対54が設けられている。
A
搬送路50は、給紙カセット44から、レジストローラ対54のニップ部、二次転写領域41、定着装置22を通って、排紙部58まで延在している。定着装置22の構成は後述する。
The
画像形成装置2は、一色のトナー(例えばブラック)を用いてモノクロ画像を形成するモノクロモードと、四色のトナーを用いてカラー画像を形成するカラーモードとの間で切り替え可能になっている。
The
次に、カラーモードにおける画像形成動作の一例について簡単に説明する。 Next, an example of an image forming operation in the color mode will be briefly described.
先ず、各作像部3では、所定の周速で回転駆動されている感光体4の外周面が、帯電器8により帯電される。次に帯電された感光体4の外周面には、画像情報に応じた光が露光装置10から投射されて、静電潜像が形成される。続いて、静電潜像は、現像装置18から供給されるトナーにより顕在化される。このようにして感光体4上に形成された各色のトナー像は、感光体4の回転により一次転写領域に到達すると、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順で、感光体4から中間転写ベルト30上へ転写(一次転写)されて重ね合わされる。
First, in each
中間転写ベルト30に転写されることなく感光体4上に残留している未転写トナーは、感光体4とクリーニング部材16とが接触する接触部に到達すると、クリーニング部材16で掻き取られて、感光体4の外周面から除去される。
Untransferred toner remaining on the
重ね合わされた四色のトナー像は、中間転写ベルト30によって二次転写領域41に搬送される。その一方で、そのタイミングに合わせて、給紙カセット44に収容された用紙36が、二次転写領域41に搬送される。そして、四色のトナー像が、二次転写領域41において中間転写ベルト30から用紙36に転写(二次転写)される。四色のトナー像が転写された用紙36は、搬送路50のさらに下流側へ搬送され、定着装置22によってトナー像が用紙36に定着されたあと、排紙部58に送り出される。
The superimposed four color toner images are conveyed to the
二次転写領域41を通過した中間転写ベルト30は、クリーニングブレード42で清掃される。その後、各感光体4及び中間転写ベルト30の回転駆動が停止される。
The
次に、本発明の第一実施形態に係る定着装置22を図2乃至5を参照しながら説明する。
Next, the fixing
図2に示すように、定着装置22は、支持フレーム60に配設された加熱ローラ26と、加熱ローラ26に対向配置されているとともにサブフレーム80に配設されたベルト押圧体90と、を備えている。ベルト押圧体90は、加熱ローラ26に従動回転する無端状の加圧ベルト92と、加圧ベルト92を加熱ローラ26に向けて押圧する押圧部材94,96と、を備えている。未定着トナー像37を担持した用紙36が、加圧ベルト92と加熱ローラ26との間で形成されたニップ領域66に挿通される。例えば、ニップ領域66の通紙方向の幅は、標準モードの場合で4乃至12mmであり、封筒モードの場合で5乃至14mmである。
As shown in FIG. 2, the fixing
加熱ローラ26は、鉄やアルミニウムや鋼等からなるパイプ状の芯金の上にシリコーンゴムからなる弾性層が形成され、その表面をチューブ形状やコーティング形態のPFA(perfluoroalkoxy)からなる離型層で被覆された構成をしている。加熱ローラ26は、支持フレーム60に対して回転自在に取り付けられている。加熱ローラ26の芯金は、不図示の駆動モータによって回転駆動される。加熱ローラ26の回転(図2では反時計回りに回転する)に伴って、加圧ベルト92が従動回転する(図2では時計回りに回転する)。また、パイプ状の芯金の内部には、ハロゲンランプ等の加熱ヒータ25が配設されていて、表面の弾性層を所定温度に加熱する。
The
ベルト押圧体90は、加圧ベルト92と、押圧部材としてのソフトパッド94,ハードパッド96と、摺動シートと、ベルト支持体と、パッド支持体91と、ソフトパッド押し上げカム116と、バネ98と、を備えている。
The
加圧ベルト92は、ソフトパッド94,ハードパッド96の各摺接面とベルト支持体の周縁摺接面とから形成される外輪郭摺接部を摺接回転するように設けられている、加圧ベルト92は、内側の耐熱層と、外側の離型層とを備えている。加圧ベルト92は、二層構造以外に、耐熱層と離型層との間に少なくとも一つの別の層を備える三層以上の構造であってもよい。加圧ベルト92の好適な材料は、ポリイミド樹脂である。離型層は、離型性に優れている材料であればよく、例えば、フッ素樹脂である。耐熱層の厚みは、例えば80μmであり、離型層の厚みは例えば30μmである。
The
ベルト支持体の内部にはパッド支持体91が取付けられている。パッド支持体91の内部にはハードパッド96が固定的に取付けられているとともに、ソフトパッド94がバネ98の弾性力による付勢状態で取付けられている。ソフトパッド94は通紙方向中間部(図2では下方部)に設けられているとともに、ハードパッド96は通紙方向下流部(図2では上方部)に設けられている。ソフトパッド94の底面をバネ98が付勢しているが、ソフトパッド94の底面に当接するように、ソフトパッド押し上げカム116が配設されている。ソフトパッド押し上げカム116の回動によって、ソフトパッド94だけが加熱ローラ26に向けて突出したりソフトパッド94を引っ込めたりすることができる。ソフトパッド押し上げカム116は、ソフトパッド94への全圧負荷を防止するために、モード切替カム110の動作に連動して回動するか、モード切替カム110が動作したあとに、回動するように構成されている。
A
ソフトパッド94は、シリコーンゴムやフッ素ゴム等の弾性を有する軟質材料から構成されており、具体的にはシリコーンゴムから構成されている。ニップ領域66でのより均一な圧接力を提供するように、ソフトパッド94は、JIS−A硬度が5度乃至30度であることが好適である。加圧ベルト92の内側に設けられているソフトパッド94は、ニップ領域66の通紙方向中間部において、摺動シートを介して、加圧ベルト92の内周面を押圧している。これにより、ニップ領域66の通紙方向中間部において、加圧ベルト92がソフトパッド94により加熱ローラ26に押し当てられるために、加圧ベルト92と加熱ローラ26との間の接触圧の均一化を図ることができ、トナー像を均一に加熱溶融することができる
The
ハードパッド96は、金属や耐熱樹脂等の硬質材料から構成されており、具体的にはアルミニウム等から構成されている。加圧ベルト92の内側に設けられているハードパッド96は、ニップ領域66の通紙方向下流部において、摺動シートを介して、加圧ベルト92の内周面を押圧している。これにより、ニップ領域66の通紙方向下流部において、ハードパッド96で押し当てられた加圧ベルト92の当接部分が、加熱ローラ26に食い込むように当接するために、ニップ領域66を通過する用紙36が加圧ベルト92から離れやすくなる。したがって、ニップ領域66を通過した用紙36が加圧ベルト92の側へカールすることを防止することができ、用紙36の搬送性が悪化することを防止することができる。
The
摺動シートは、耐熱性を有するガラスクロスにフッ素樹脂をコーティングしたものであり、耐熱性、耐摩耗性、摺動性を備えている。なお、摺動シートの表面又は加圧ベルト92の内周面には、グリス又はオイル等の潤滑剤が塗布されている。これにより、摺動シートとソフトパッド94,ハードパッド96との間の摩擦が軽減されて、加圧ベルト92とソフトパッド94,ハードパッド96との間の摩擦接触によって加圧ベルト92の回動が阻害されないようになっている。
The sliding sheet is obtained by coating a glass cloth having heat resistance with a fluororesin, and has heat resistance, wear resistance, and slidability. Note that a lubricant such as grease or oil is applied to the surface of the sliding sheet or the inner peripheral surface of the
図2及び3を参照しながら、厚みが均一である普通の用紙を定着させる標準モードと、用紙内で厚みの異なった部分を有する用紙(典型的には封筒)を定着させる封筒モード(特別モード)とに切り替えが可能である押圧切換機構について説明する。 2 and 3, a standard mode for fixing ordinary paper having a uniform thickness and an envelope mode (special mode) for fixing paper (typically envelopes) having different thickness portions in the paper. ) Will be described.
加熱ローラ26は支持フレーム60の中央部に回転可能に配設され、全圧印加機構100が支持フレーム60の上部に配設され、メインフレーム回転軸62が支持フレーム60の下部に立設されている。
The
全圧印加機構100は、全圧調整用ネジ102とヘッド部104とを有する連結体101と、ヘッド部104と支持ガイド部106との間に配置された全圧印加用圧縮バネ108と、から構成されている。全圧調整用ネジ102がメインフレーム70のリンク結合部74のネジ穴に固定的に螺合することにより、全圧印加機構100を介して、メインフレーム70が支持フレーム60に連結されている。全圧印加用圧縮バネ108によって、メインフレーム回転軸62を中心に回転可能なメインフレーム70を図2の矢印方向(図2では略左向き)に付勢している。したがって、図2に示した標準モードの場合には、メインフレーム回転軸62を支点をした「てこの原理」を利用して、ベルト押圧体90のソフトパッド94,ハードパッド96及び加圧ベルト92を加熱ローラ25に向けて(加熱ローラ押圧方向に)全圧で押圧している。
The total
支持フレーム60に対向するように、メインフレーム70が配設されている。サブフレーム80がメインフレーム70の中央部でサブフレーム回転軸73を中心に回転可能に配設され、リンク結合部74がメインフレーム70の上部に配設され、フック部72がメインフレーム70の下部の左端部に配設され、第二ピン78がメインフレーム70の下部の右端部に立設されている。
A
メインフレーム70と重なるように、サブフレーム80がメインフレーム70の上に配設されている。ベルト押圧体90がサブフレーム80の中央部に配設され、第三ピン84がメインフレーム70の上部の右端部に立設され、長穴88がメインフレーム70の下部の左端部に配設されている。
A
メインフレーム70の第二ピン78がサブフレーム80の長穴88に挿通されている。封筒モード用引っ張りバネ120の上端がサブフレーム80の第三ピン84に係止され、封筒モード用引っ張りバネ120の下端がメインフレーム70の第二ピン78に係止されていて、サブフレーム80を図3の矢印方向(図3では略下向き)に付勢している。
A
また、偏心したモード切替カム110が支持フレーム60の右上方に配設されている。偏心したモード切替カム110がカム回転軸112を中心に回転すると、支持フレーム60のカム当接面71に当接し、カム当接面71を図3の矢印方向(図3では略右向き)に回転移動するように構成されている。
In addition, an eccentric
このように構成された押圧切換機構において、図2に示した標準モードでは、偏心したモード切替カム110が支持フレーム60のカム当接面71から離間していて、メインフレーム回転軸62を支点をした「てこの原理」を利用して、ベルト押圧体90のソフトパッド94,ハードパッド96及び加圧ベルト92を加熱ローラ25に向けて(加熱ローラ押圧方向に)全圧で押圧している。また、ソフトパッド押し上げカム116は、ソフトパッド94を押し上げることのない短軸支持状態になっている。
In the press switching mechanism configured as described above, in the standard mode shown in FIG. 2, the eccentric
モード切替カム110を図2の矢印の向きに回転させると、図3に示すように、モード切替カム110が支持フレーム60のカム当接面71に当接したあと、全圧印加用圧縮バネ108の付勢力に抗しながら、メインフレーム70をメインフレーム回転軸62を中心に図3の矢印方向(図3では略右向き)に回転移動させる。つまり、メインフレーム70を加熱ローラ押圧方向とは逆の方向であり且つソフトパッド94の方向に回転移動させる。メインフレーム70がメインフレーム回転軸62を中心に時計回りに回動することで、ベルト押圧体90のソフトパッド94,ハードパッド96が退避位置に移動し、ベルト押圧体90のソフトパッド94,ハードパッド96及び加圧ベルト92を加熱ローラ26に向けて押圧する全圧を低下させる。
When the
メインフレーム70に対してサブフレーム回転軸73で軸支されているサブフレーム80は、封筒モード用引っ張りバネ120の作用で、サブフレーム回転軸73を中心に図3の矢印方向(図3では時計回り)に回動する。その結果、通紙方向下流部に位置するハードパッド96が、加熱ローラ26からより離間するようになる。
The
モード切替カム110の動作に連動するか、モード切替カム110が動作したあとにおいて、ソフトパッド押し上げカム116は、ソフトパッド94を押し上げる長軸支持状態になるように回転する。その結果、通紙方向中間部に位置するソフトパッド94だけを加熱ローラ押圧方向に移動させて、ハードパッド96を相対的に退避させている。
In conjunction with the operation of the
したがって、押圧切換機構のこのような動作によって、通紙方向下流部に位置するハードパッド96が、加熱ローラ26からより離間するとともに、通紙方向中間部に位置するソフトパッド94だけが加熱ローラ26に対してより近づくようになり、ソフトパッド94だけが、加圧ベルト92、摺動シートを介して、加熱ローラ26を押圧するようになり、ニップ領域66がソフトパッド94だけで形成されるようになっている。
Therefore, by such an operation of the press switching mechanism, the
上記押圧切換機構を用いて、標準モード及び封筒モードのそれぞれにおいて、ニップ領域66での圧分布を測定した結果を、図4及び5に示した。図4は、ニップ領域66の長手方向(通紙方向に対して直交する方向)の相対的な圧を通紙方向に対して積分したものを示している。また、図5は、通紙方向の相対的な圧分布を長手方向に平均したものを示している。標準モードの結果を実線で、封筒モードの結果を破線で、それぞれ示している。
4 and 5 show the results of measuring the pressure distribution in the
図4及び5から明らかなように、封筒モードの場合は、標準モードの場合よりもニップ領域66で印加される全圧が低下しているとともに、ピーク圧も大幅に低下している。
As apparent from FIGS. 4 and 5, in the envelope mode, the total pressure applied in the
厚みの異なった部分を有する封筒に対して、上述した押圧切換機構を有する定着装置22を備えた画像形成装置2を適用した結果、フラップずれや封筒のシワを低減することができた。
As a result of applying the above-described
次に、本発明の第二実施形態に係る定着装置22を図6及び7を参照しながら説明するが、上述した第一実施形態と重複する部分の説明を省略して、相違点を中心に説明する。
Next, the fixing
上述した第一実施形態の定着装置22の押圧切換機構は、サブフレーム80がメインフレーム70に対して回動するいわゆる回動タイプのものであるのに対して、第二実施形態の定着装置22の押圧切換機構は、サブフレーム80がメインフレーム70に対してスライド移動するいわゆるスライドタイプのものである。
The press switching mechanism of the fixing
図6に示すように、定着装置22は、支持フレーム60に配設された加熱ローラ26と、加熱ローラ26に対向配置されているとともにサブフレーム80に配設されたベルト押圧体90と、を備えている。ベルト押圧体90は、加熱ローラ26に従動回転する無端状の加圧ベルト92と、加圧ベルト92を加熱ローラ26に向けて押圧する押圧部材94,96と、を備えている。未定着トナー像37を担持した用紙36が、加圧ベルト92と加熱ローラ26との間で形成されたニップ領域66に挿通される。例えば、ニップ領域66の通紙方向の幅は、標準モードの場合で4乃至12mmであり、封筒モードの場合で5乃至14mmである。
As shown in FIG. 6, the fixing
ベルト押圧体90は、加圧ベルト92と、押圧部材としてのソフトパッド94,ハードパッド96と、摺動シートと、ベルト支持体と、パッド支持体91と、ソフトパッド押し上げカム116と、バネ98と、を備えている。
The
ベルト支持体の内部にはパッド支持体91が取付けられている。パッド支持体91の内部にはハードパッド96が固定的に取付けられているとともに、ソフトパッド94がバネ98の弾性力による付勢状態で取付けられている。ソフトパッド94は通紙方向中間部(図6では下方部)に設けられているとともに、ハードパッド96は通紙方向下流部(図6では上方部)に設けられている。ソフトパッド94の底面をバネ98が付勢しているが、ソフトパッド94の底面に当接するように、ソフトパッド押し上げカム116が配設されている。ソフトパッド押し上げカム116の回動によって、ソフトパッド94だけが加熱ローラ26に向けて突出したりソフトパッド94を引っ込めたりすることができる。ソフトパッド押し上げカム116は、ソフトパッド94への全圧負荷を防止するために、全圧印加機構100の動作に連動して回動するか、全圧印加機構100が動作したあとに、回動するように構成されている。
A
図6及び7を参照しながら、厚みが均一である普通の用紙を定着させる標準モードと、用紙内で厚みの異なった部分を有する用紙(典型的には封筒)を定着させる封筒モードと、に切り替えが可能である押圧切換機構について説明する。 With reference to FIGS. 6 and 7, a standard mode for fixing ordinary paper having a uniform thickness and an envelope mode for fixing paper (typically envelopes) having different thickness portions in the paper are used. A press switching mechanism that can be switched will be described.
加熱ローラ26は支持フレーム60の中央部に回転可能に配設され、全圧印加機構100が支持フレーム60の上部に配設され、メインフレーム回転軸62が支持フレーム60の下部に立設されている。
The
全圧印加機構100は、全圧調整用ネジ102及びギアヘッド部105を有する連結体101と、ギアヘッド部105と支持ガイド部106との間に配置された全圧印加用圧縮バネ108と、連結体101のギアヘッド部105を駆動する駆動モータ109と、から構成されている。全圧調整用ネジ102がメインフレーム70のリンク結合部74のネジ穴に対して可動的に螺合することにより、全圧印加機構100を介して、メインフレーム70が支持フレーム60に対して移動可能に連結されている。全圧印加用圧縮バネ108によって、メインフレーム回転軸62を中心に回転可能なメインフレーム70を図6の矢印方向(図6では略左向き)に付勢している。したがって、図6に示した標準モードの場合には、メインフレーム回転軸62を支点をした「てこの原理」を利用して、ベルト押圧体90のソフトパッド94,ハードパッド96及び加圧ベルト92を加熱ローラ25に向けて(加熱ローラ押圧方向に)全圧で押圧している。図7に示した封筒モードの場合には、全圧調整用ネジ102の回転で連結体101が移動する(図6では左向きに移動する)ことにより、全圧印加用圧縮バネ108のバネ長が長くなり、全圧印加用圧縮バネ108の付勢力が小さくなり、ベルト押圧体90のソフトパッド94,ハードパッド96及び加圧ベルト92が加熱ローラ26に向けて押圧する押圧力が低下する。
The total
支持フレーム60に対向するように、メインフレーム70が配設されている。サブフレーム80がメインフレーム70の中央部でスライド移動可能に配設され、リンク結合部74がメインフレーム70の上部に配設され、フック部72がメインフレーム70の下部の左端部に配設され、第一ピン76がメインフレーム70の上部の左端部に立設され、第二ピン78がメインフレーム70の上部の右端部に立設されている。
A
メインフレーム70と重なるように、サブフレーム80がメインフレーム70の上に配設されている。ベルト押圧体90がサブフレーム80の中央部に配設され、第三ピン84がメインフレーム70の下部の右端部に立設され、長穴86がメインフレーム70の上部の左端部に配設され、長穴88がメインフレーム70の上部の右端部に配設されている。
A
メインフレーム70の第一ピン76がサブフレーム80の長穴86に挿通され、メインフレーム70の第二ピン78がサブフレーム80の長穴88に挿通されている。封筒モード用引っ張りバネ120の上端がメインフレーム70の第二ピン78に係止され、封筒モード用引っ張りバネ120の下端がサブフレーム80の第三ピン84に係止されていて、サブフレーム80を図7の矢印方向(図7では略上向き)に付勢している。
The
また、略卵型のモード切替カム110がカム回転軸112を中心に回転可能なようにメインフレーム70の上方中央に配設されている。図6の標準モードでは、モード切替カム110が立ち上がった長軸支持状態になっており、図7の封筒モードでは、モード切替カム110が寝たような短軸支持状態になっている。いずれのモードでも、モード切替カム110は、サブフレーム80のカム当接面81に当接している。モード切替カム110の回動によって、サブフレーム80のカム当接面81を図7の矢印方向(図7では略上向き)にスライド移動するように構成されている。
Further, a substantially egg-shaped
このように構成された押圧切換機構において、図6に示した標準モードでは、メインフレーム回転軸62を支点をした「てこの原理」を利用して、ベルト押圧体90のソフトパッド94,ハードパッド96及び加圧ベルト92を加熱ローラ25に向けて(加熱ローラ押圧方向に)全圧で押圧している。また、モード切替カム110は、サブフレーム80のカム当接面71を押し下げる長軸支持状態になっている。
In the press switching mechanism configured as described above, in the standard mode shown in FIG. 6, the “
全圧印加機構100の駆動モータ109を駆動して連結体101のギアヘッド部105を図6の左向きに移動させると、メインフレーム70のリンク結合部74に螺合している連結体101の全圧調整用ネジ102が左向きに移動して、全圧印加用圧縮バネ108のバネ長が長くなる。その結果、全圧印加用圧縮バネ108の付勢力が小さくなり、ベルト押圧体90のソフトパッド94,ハードパッド96及び加圧ベルト92が加熱ローラ26に向けて押圧する押圧力が低下する。例えば、標準モードにおいて全圧が約270Nであったものが、封筒モードにおいて全圧が約50Nに低下する。
When the
モード切替カム110を回転させてモード切替カム110を短軸支持状態にすると、封筒モード用引っ張りバネ120の付勢力によって、サブフレーム80の長穴86,88がピン76,78に対してスライド移動し、サブフレーム80がメインフレーム70に対して図7の矢印方向(図7では上向き)にスライド移動する。すなわち、サブフレーム80が加熱ローラ押圧方向に対して直交するとともにハードパッド96の方向にスライド移動する。サブフレーム80のスライド移動量は、例えば1乃至2mmである。その結果、通紙方向下流部に位置するハードパッド96が、加熱ローラ26からより離間するようになる。
When the
モード切替カム110の動作に連動するか、モード切替カム110が動作したあとにおいて、ソフトパッド押し上げカム116は、ソフトパッド94を押し上げる長軸支持状態になるように回転する。その結果、通紙方向中間部に位置するソフトパッド94だけを加熱ローラ26押圧方向に移動させて、ハードパッド96を相対的に退避させている。
In conjunction with the operation of the
したがって、押圧切換機構のこのような動作によって、通紙方向下流部に位置するハードパッド96が、加熱ローラ26からより離間するとともに、通紙方向中間部に位置するソフトパッド94だけが加熱ローラ26に対してより近づくようになり、ソフトパッド94だけが、加圧ベルト92、摺動シートを介して、加熱ローラ26を押圧するようになり、ニップ領域66がソフトパッド94だけで形成されるようになっている。
Therefore, by such an operation of the press switching mechanism, the
したがって、上述した第一実施形態の定着装置と同様に、厚みの異なった部分を有する封筒に対して、第二実施形態に係る定着装置22を備えた画像形成装置2を適用した結果、フラップずれや封筒のシワを低減することができた。
Accordingly, as with the fixing device of the first embodiment described above, as a result of applying the
2:画像形成装置
22:定着装置
25:加熱ヒータ
26:加熱ローラ
36:用紙
37:未定着トナー像
60:支持フレーム
62:メインフレーム回転軸
66:ニップ領域
70:メインフレーム
71:カム当接面
72:フック部
73:サブフレーム回転軸
74:リンク結合部
76:第一ピン
78:第二ピン
80:サブフレーム
81:カム当接面
84:第3ピン
86:長穴
88:長穴
90:ベルト押圧体
91:パッド支持体
92:加圧ベルト
94:ソフトパッド(押圧部材)
96:ハードパッド(押圧部材)
98:バネ
100:全圧印加機構
101:連結体
102:全圧調整用ネジ
104:ヘッド部
105:ギアヘッド部
106:支持ガイド部
108:全圧印加用圧縮バネ
109:駆動モータ
110:押圧切換カム
112:カム回転軸
116:ソフトパッド押し上げカム
120:封筒モード用引っ張りバネ
2: Image forming device 22: Fixing device 25: Heating heater 26: Heating roller 36: Paper 37: Unfixed toner image 60: Support frame 62: Main frame rotating shaft 66: Nip area 70: Main frame 71: Cam contact surface 72: Hook part 73: Subframe rotation shaft 74: Link coupling part 76: First pin 78: Second pin 80: Subframe 81: Cam contact surface 84: Third pin 86: Slotted hole 88: Slotted hole 90: Belt pressing body 91: Pad support body 92: Pressure belt 94: Soft pad (pressing member)
96: Hard pad (pressing member)
98: Spring 100: Total pressure application mechanism 101: Connecting body 102: Total pressure adjusting screw 104: Head portion 105: Gear head portion 106: Support guide portion 108:
Claims (10)
前記加圧ベルト内部に設けられ、加圧ベルトを加熱ローラに向けて押圧する押圧部材は、通紙方向中間部に設けられた軟弾性のソフトパッドと、通紙方向下流部に設けられた硬質のハードパッドと、を備え、
前記定着装置は、
厚みが均一である厚み均一記録媒体を定着させる場合には、加熱ローラに向けてソフトパッド及びハードパッドを全圧で圧接させる標準モードと、
記録媒体内で厚みの異なった部分を有する厚み不均一記録媒体を定着させる場合には、ソフトパッド及びハードパッドを反加熱ローラ押圧方向に移動させることによって全圧を下げたあとに、ソフトパッドだけを加熱ローラに向けて押圧させる特別モードとに切り替える押圧切換機構を備えていることを特徴とする画像形成装置の定着装置。 Image formation in which an unfixed image formed on a recording medium is heated and fixed by passing through a nip region formed between the heating roller and an endless pressure belt pressed against the heating roller. A fixing device for the device,
The pressure member provided inside the pressure belt and pressing the pressure belt toward the heating roller includes a soft elastic soft pad provided in an intermediate portion in the paper passing direction and a hard member provided in a downstream portion in the paper passing direction. Hard pads, and
The fixing device includes:
When fixing a uniform thickness recording medium having a uniform thickness, a standard mode in which a soft pad and a hard pad are pressed against the heating roller with full pressure;
When fixing a non-uniform thickness recording medium having different thicknesses in the recording medium, after reducing the total pressure by moving the soft pad and hard pad in the anti-heat roller pressing direction, only the soft pad A fixing device for an image forming apparatus, comprising a pressing switching mechanism for switching to a special mode for pressing the toner toward a heating roller.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007068052A JP5050591B2 (en) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007068052A JP5050591B2 (en) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008233133A true JP2008233133A (en) | 2008-10-02 |
JP5050591B2 JP5050591B2 (en) | 2012-10-17 |
Family
ID=39906049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007068052A Expired - Fee Related JP5050591B2 (en) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5050591B2 (en) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7962084B2 (en) | 2009-03-27 | 2011-06-14 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
CN102298296A (en) * | 2010-06-25 | 2011-12-28 | 富士施乐株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
US8346147B2 (en) | 2009-05-07 | 2013-01-01 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Fixing unit and image forming apparatus |
JP2013073207A (en) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Oki Data Corp | Fixing device and image forming apparatus |
US20130279957A1 (en) * | 2012-04-23 | 2013-10-24 | Kyocera Document Solutions Inc. | Fusing device and image forming apparatus including the same |
JP2014191039A (en) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
US9285738B1 (en) | 2015-03-19 | 2016-03-15 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Fixing device, image forming apparatus, pressure-applying device, and pressing device |
JP2016085342A (en) * | 2014-10-27 | 2016-05-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Fixing device and image forming apparatus including the fixing device |
US9541874B2 (en) | 2015-03-19 | 2017-01-10 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Fixing device and image forming apparatus having a movable pressing unit |
WO2017111180A1 (en) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | キヤノン株式会社 | Fixing device and image-forming apparatus |
JP2017116789A (en) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
JP2017120398A (en) * | 2015-12-25 | 2017-07-06 | キヤノン株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
JP2017125969A (en) * | 2016-01-14 | 2017-07-20 | 富士ゼロックス株式会社 | Fixation device and image formation device |
US10353328B2 (en) | 2017-12-04 | 2019-07-16 | Kyocera Document Solutions Inc. | Fixing device and image forming apparatus |
US10503104B2 (en) | 2015-12-25 | 2019-12-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing apparatus and image forming apparatus having a pad that presses an endless belt |
US11675293B2 (en) | 2020-07-30 | 2023-06-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including a fixing device comprising a first nip pad and second nip pad and method for controlling image forming apparatus |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10228200A (en) * | 1997-02-17 | 1998-08-25 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device |
JP2004286925A (en) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Minolta Co Ltd | Belt fixing device |
JP2004309875A (en) * | 2003-04-08 | 2004-11-04 | Casio Electronics Co Ltd | Belt fixing device |
JP2005326667A (en) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
-
2007
- 2007-03-16 JP JP2007068052A patent/JP5050591B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10228200A (en) * | 1997-02-17 | 1998-08-25 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device |
JP2004286925A (en) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Minolta Co Ltd | Belt fixing device |
JP2004309875A (en) * | 2003-04-08 | 2004-11-04 | Casio Electronics Co Ltd | Belt fixing device |
JP2005326667A (en) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7962084B2 (en) | 2009-03-27 | 2011-06-14 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
US8346147B2 (en) | 2009-05-07 | 2013-01-01 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Fixing unit and image forming apparatus |
CN102298296A (en) * | 2010-06-25 | 2011-12-28 | 富士施乐株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
JP2012008394A (en) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device and image forming device |
US8543045B2 (en) | 2010-06-25 | 2013-09-24 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Fixing device and image forming apparatus |
CN102298296B (en) * | 2010-06-25 | 2015-09-30 | 富士施乐株式会社 | Fixing device and image processing system |
JP2013073207A (en) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Oki Data Corp | Fixing device and image forming apparatus |
US20130279957A1 (en) * | 2012-04-23 | 2013-10-24 | Kyocera Document Solutions Inc. | Fusing device and image forming apparatus including the same |
US9037024B2 (en) | 2012-04-23 | 2015-05-19 | Kyocera Document Solutions Inc. | Fusing device including nip regulating member having flat and arc-shaped surfaces and image forming apparatus including the fusing device |
JP2014191039A (en) * | 2013-03-26 | 2014-10-06 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
JP2016085342A (en) * | 2014-10-27 | 2016-05-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Fixing device and image forming apparatus including the fixing device |
US9285738B1 (en) | 2015-03-19 | 2016-03-15 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Fixing device, image forming apparatus, pressure-applying device, and pressing device |
JP2016177024A (en) * | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 富士ゼロックス株式会社 | Fixing device, image formation device, pressing device and pushing device |
US9541874B2 (en) | 2015-03-19 | 2017-01-10 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Fixing device and image forming apparatus having a movable pressing unit |
WO2017111180A1 (en) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | キヤノン株式会社 | Fixing device and image-forming apparatus |
JP2017116789A (en) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
JP2017120398A (en) * | 2015-12-25 | 2017-07-06 | キヤノン株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
US10503104B2 (en) | 2015-12-25 | 2019-12-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Fixing apparatus and image forming apparatus having a pad that presses an endless belt |
JP2017125969A (en) * | 2016-01-14 | 2017-07-20 | 富士ゼロックス株式会社 | Fixation device and image formation device |
US10353328B2 (en) | 2017-12-04 | 2019-07-16 | Kyocera Document Solutions Inc. | Fixing device and image forming apparatus |
US11675293B2 (en) | 2020-07-30 | 2023-06-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including a fixing device comprising a first nip pad and second nip pad and method for controlling image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5050591B2 (en) | 2012-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5050591B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5556236B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus having the same | |
US7860440B2 (en) | Fixing device, image forming apparatus and method for controlling fixing device | |
JP6665689B2 (en) | Pressure depressurizing device, fixing device and image forming device | |
US8515312B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus including same | |
JP4785621B2 (en) | Transfer fixing apparatus and image forming apparatus using the same | |
JP5640405B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2007171372A (en) | Fixing device, image forming apparatus and image forming method | |
JP2013160908A (en) | Image heating device | |
JP5135994B2 (en) | Fixing device | |
JP6561600B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4551932B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus having the same | |
JP2009175207A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2009047959A (en) | Fixing device and image forming device | |
JP4839110B2 (en) | Transfer apparatus, transfer fixing apparatus, image forming apparatus, transfer method, transfer fixing method, and image forming method | |
JP2007079037A (en) | Image heating device | |
JP5716532B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5011149B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6036032B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6551144B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4872853B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2006126536A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP4725080B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2008233245A (en) | Fixing device in image forming apparatus | |
JP2019191332A (en) | Fixing device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5050591 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |