JP2008232374A - 真空断熱材 - Google Patents

真空断熱材 Download PDF

Info

Publication number
JP2008232374A
JP2008232374A JP2007076132A JP2007076132A JP2008232374A JP 2008232374 A JP2008232374 A JP 2008232374A JP 2007076132 A JP2007076132 A JP 2007076132A JP 2007076132 A JP2007076132 A JP 2007076132A JP 2008232374 A JP2008232374 A JP 2008232374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
core material
vacuum heat
polylactic acid
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007076132A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takashima
博之 高島
Naoki Yanai
直樹 柳井
Eiji Iwasa
英治 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurabo Industries Ltd
Kuraray Co Ltd
Kurashiki Spinning Co Ltd
Original Assignee
Kurabo Industries Ltd
Kuraray Co Ltd
Kurashiki Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurabo Industries Ltd, Kuraray Co Ltd, Kurashiki Spinning Co Ltd filed Critical Kurabo Industries Ltd
Priority to JP2007076132A priority Critical patent/JP2008232374A/ja
Publication of JP2008232374A publication Critical patent/JP2008232374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Insulation (AREA)

Abstract

【課題】十分な断熱性を有しながらも、生産時および廃棄時の作業性および安全性に優れた真空断熱材を提供すること。
【解決手段】少なくとも芯材と該芯材を収納し内部を減圧状態に維持する外包材とを備えてなり、前記芯材が平均繊維長3〜120mmのポリ乳酸系繊維を含有するシート状繊維集合体であることを特徴とする真空断熱材。
【選択図】なし

Description

本発明は、冷蔵庫、自動販売機、保冷箱、保冷車、給水機器、配管等の断熱材として用いられる真空断熱材に関する。
従来、冷蔵庫、自動販売機、保冷箱、保冷車等には、種々の構造・性能を有する断熱材が使用されている。近年においては、非常に優れた断熱性を有する真空断熱材が上記用途に多く使用されている。真空断熱材とは、一般的には、ガスバリア性の金属蒸着フィルム等からなる外包材に芯材を充填し、その内部を減圧して密封した構造を有するものである。そのような真空断熱材の芯材としては、断熱性の観点から、ガラス繊維が好ましいことが知られている(特許文献1)。しかしながら、ガラス繊維は生産時および廃棄時において飛散する傾向があり、作業性だけでなく、リサイクル性等の環境面で問題があった。
そこで、作業性、リサイクル性の観点から、天然繊維として綿花を用いる試みがなされているが、十分な断熱性が得られないのが現状である(特許文献2)。
特開平07−167376号公報 特開2005−163981号公報
本発明は、十分な断熱性を有しながらも、生産時および廃棄時の作業性およびリサイクル性に優れた真空断熱材を提供することを目的とする。
本発明は、少なくとも芯材と該芯材を収納し内部を減圧状態に維持する外包材とを備えてなり、前記芯材が平均繊維長3〜120mmのポリ乳酸系繊維を含有するシート状繊維集合体であることを特徴とする真空断熱材に関する。
本発明の真空断熱材は、十分な断熱性を有しながらも、生産時および廃棄時の作業性および安全性に優れている。
本発明の真空断熱材は少なくとも芯材と該芯材を収容し内部を減圧状態に維持する外包材とからなる。
本発明で使用される芯材はポリ乳酸系繊維を含有するシート状繊維集合体である。
ポリ乳酸系繊維は、ポリD−乳酸繊維、ポリL−乳酸繊維またはそれらの混合物であってよいが、各ポリ乳酸系繊維を構成するポリ乳酸の光学純度は90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは98%以上が適している。光学純度が90%未満では結晶性が劣り、真空断熱材の製造が困難になり適さないためである。好ましいポリ乳酸系繊維はポリL−乳酸繊維である。ポリL−乳酸繊維はコストや入手し易さの点で優れるだけでなく、生分解性を有し、地球にやさしい循環型素材であり、真空断熱材の環境性が向上するためである。なお、ポリ乳酸の光学純度は、融点を測定することにより判別可能であり、光学純度90%未満では融点は存在せず、光学純度95%以上では融点は150℃以上であり、光学純度98%以上では融点168℃以上である。融点は示差走査熱量計(DSC)(セイコーインスツルメント社製)によって測定された値を用いている。
ポリ乳酸系繊維の平均繊維長は3〜120mmであり、好ましくは20〜80mm、より好ましくは30〜60mmである。繊維長が短すぎると、繊維の製造が困難になるだけでなく、シート状への加工がサーマルボンド法、ケミカルボンド法となりアウトガスの問題から好ましくない。繊維長が長すぎると、十分な断熱性が得られない。
ポリ乳酸系繊維を構成するポリ乳酸の数平均分子量は、繊維強度と紡糸性の観点から、4万〜20万が好ましい。
本明細書中、数平均分子量は、ゲルパーミエーション・クロマトグラフィーで測定したPMMA換算の値によって測定された値を用いている。
ポリ乳酸系繊維は破断強度が1.5〜5cN/dtex程度のものが、繊維および真空断熱材の製造の容易さの観点から好ましい。特に、ポリ乳酸系繊維の60℃熱処理後のヤング率は6〜25cN/dtexが好ましい。
ポリ乳酸系繊維の繊度は、特に限定されるものではなく、例えば0.8〜35dtexであり、真空断熱材の断熱性および生産性のさらなる向上の観点から、特に0.7〜6dtexが好ましい。特に繊度が6dtexを越えるに従って、断熱性が低下する傾向がある。
ポリ乳酸系繊維の繊度は、JIS L 1015:1999 8.5.1A法に記載の正量繊度の測定方法により求めた値を用いている。
ポリ乳酸系繊維は、焼却廃棄時のCO2発生量の観点から、芯材を構成する繊維全量に対して25重量%以上、好ましくは50重量%以上含有されることが好ましく、より好ましくは芯材はポリ乳酸系繊維のみからなっている。さらに焼却時に発生するCO2量を勘案すると、芯材はポリL−乳酸系繊維のみからなっていることがさらに好ましい。
ポリ乳酸系繊維は、例えばジオダイナ(GEODYNA;クラレ社製、ポリL−乳酸繊維)、テラマック(ユニチカファイバー社製)、エコディア(東レ社製)等の市販品として入手してもよいし、または市販のポリ乳酸から溶融紡糸法、湿式紡糸法、乾式紡糸法等の公知の紡糸法により製造してもよい。例えば、溶融紡糸法では、ポリ乳酸の融液を細孔ノズルより空気中に吐出し、吐出された溶融糸条を細化させながら空気で冷却、固化し、その後一定の速度で引き取る。ニードルパンチ法によるシート状への加工性の観点から、繊維は捲縮加工されることが好ましい。好ましい捲縮率は3〜22%である。
芯材に含有されてもよい繊維としては、ポリエステル繊維、アクリル繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ナイロン繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリウレタン繊維、ポリノジック繊維、レーヨン繊維等の合成繊維、麻、絹、綿、羊毛等の天然繊維等が挙げられる。
本発明において「シート状」とは平板形状を有しているという意味である。繊維集合体をそのままのわた状態で使用する場合など、芯材がシート状でないと、芯材の取り扱い性が低下するので芯材を外包材へ収納する工程が煩雑になりすぎ、作業性が悪化する。
シート状繊維集合体はバインダー等の他の材料を使用されないで加工されることが好ましく、例えば、いわゆるニードルパンチ法等でシート状に加工するようにする。バインダーを用いるスパンボンド法等は、アウトガス発生による断熱性の経時的な低下が起こり問題となる。さらに、バインダーを用いることなくシート状にできるニードルパンチ法を用いた繊維集合体であれば、繊維間での滑り特性も良好であり、真空断熱材の曲面加工性も優れる。なお、ニードルパンチ法とは、繊維の方向がある程度揃った繊維塊、すなわち繊維ウェブに対し、フックの付いた多数の針を垂直に突き刺したり引き上げたりすることを繰返し、ウェブ中の繊維同士を互いに絡ませることによりシート状にする方法である。
シート状繊維集合体(芯材)の厚みは、特に制限されるものではなく、真空断熱材の用途に応じて適宜選択されてよい。例えば、真空引き後の厚みは通常、1〜30mmであり、特に3〜15mmとするのが、真空断熱材の断熱性と生産性との面でバランスがよい。また、シート状繊維集合体は、1層のシートからなっていても良いが、1層シートで、真空引き後の厚みが5mm程度の厚い芯材を形成する場合は、シート製造が難しいため、2層以上のシートを積層し、シート状繊維集合体(芯材)とするのが好ましい。
芯材厚み(真空引き後)の測定において、外包材の厚みは非常に小さいので考慮しないものとする。
本発明において芯材の密度は150〜450kg/mが好ましく、より好ましくは150〜300kg/mである。密度が小すぎると、製造が極めて困難になると共に、芯材としての強度が低下してしまう。一方、大きすぎると、重くなると共に断熱性が低下する傾向がある。前記平均繊維径において、最も好ましい密度は180〜250kg/mである。
本明細書中、芯材の密度は、芯材を外包材に収容し、真空引きした後の密度を測定したものである。すなわち、真空断熱材を作成した後、真空断熱材の重量から、あらかじめ測定した外包材及びガス吸着材等の重量を引き、芯材の重量を得る。また真空断熱材の体積から、あらかじめ測定したガス吸着材等の体積を引き、芯材の体積を得る。なお、外包材は厚みが非常に小さいので、体積算出には考慮しない。得られた芯材の重量および体積から密度を算出する。
上記芯材を収納する外包材は、ガスバリア性を有し、内部を減圧に維持できるものであれば、どのようなものでも用いることができ、好ましくはヒートシール可能なものである。好適な具体例として、例えば、最外層から、ナイロン、アルミ蒸着PET(ポリエチレンテレフタレート)、アルミ箔、及び最内層として高密度ポリエチレンの4層構造からなるガスバリアフィルム、最外層から、ポリエチレンテレフタレート樹脂、中間層にアルミ箔、最内層に高密度ポリエチレン樹脂からなるガスバリアフィルム、最外層にPET樹脂、中間層にアルミニウム蒸着層を有するエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂、最内層に高密度ポリエチレン樹脂からなるガスバリアフィルム等が挙げられる。
本発明の真空断熱材において外包材の中には、経時的な断熱性をより向上させる観点から、真空引き後に真空断熱材内部で発生するガス、例えば、芯材から発生するアウトガスや水分、および外部から侵入してくるガス・水分を吸着するガス吸着材を、芯材とともに収納させることが好ましい。
ガス吸着材(ゲッター材)はガス吸着物質を粉状、粒状または錠剤状等のそのままの形態で使用してもよいが、取扱い性の観点から、ガス吸着物質が通気性のある容器に収容されてなる形態で使用されることが好ましい。
ガス吸着物質としては特に限定されるものではないが、物理的にガスや水分等を吸着するものとして、例えば、活性炭、シリカゲル、酸化アルミニウム、モレキュラーシーブ、ゼオライト等が挙げられる。また、化学的にガスや水分等を吸着するものとして、例えば、酸化カルシウム、酸化バリウム、塩化カルシウム、酸化マグネシウム、塩化マグネシウム等や、鉄、亜鉛等の金属粉素材、バリウムーリチウム系合金、ジルコニウム系合金等が挙げられる。
ガス吸着物質が収容される通気性のある容器は、本発明の目的が達成される限り、特に制限されるものではなく、例えば、金属製容器、プラスチック製容器等の硬質容器、紙袋、フィルム製包袋、有機繊維不織布製包袋等の軟質包袋等が挙げられる。容器の通気度は小さすぎると、真空断熱材の製造に際し、容器内部にある気体が外部に抜け難く、真空ポンプで排気する時間が長くかかるため、容器の通気度は中身のガス吸着物質が暴露の影響を受けない範囲で大きい方が好ましい。
本発明の真空断熱材の製造工程について好ましい一実施形態を以下説明する。
繊維集合体をニードルパンチ法等によりシート状に成形し、芯材を得る。得られた芯材を、適当な大きさ及び形(例えば、四角形)にカットし、内部に含まれる水分等を除去するために乾燥を行う。当該乾燥は、70℃で1時間程度の条件にて行われるが、より芯材繊維の水分等を除去するために、70℃において真空乾燥するのが好ましい。さらに、遠赤外線による乾燥を併用してもよい。真空度については、0.5〜0.01Torr程度で乾燥を行うのが好ましい。
次に、該芯材を袋状にシールされた外包材の中に挿入する。なお、この時ガス吸着材を一緒に挿入する。ガス吸着材の挿入位置は特に制限されないが、表面平滑性の観点から、ガス吸着材の挿入位置での芯材の厚みをその周辺よりも薄くしてもよい。この状態で真空引き装置内に入れて、内圧が0.1〜0.01Torr程度の真空度となるよう減圧排気する。その後、外包材の袋状開口部を熱融着により封止し、真空断熱材が得られる。
真空断熱材の完成後は必要が有れば、該真空断熱材における芯材厚みが前記範囲内になるように、室温でプレス加工される。またこのように芯材厚みを調整することによって、芯材の密度も制御可能である。
<ポリ乳酸系繊維Aの製造>
カーギル・ダウ製6200グレード(数平均分子量78200、光学純度98.7%)のポリL−乳酸ポリマーを用い、紡糸ヘッド温度240℃で、巻き取り速度800m/分の条件で、紡糸油剤を0.2質量%付与し、250dtex/50fの未延伸ポリ乳酸繊維を得た。得られた未延伸糸の破断伸度は、330%であった。得られた未延伸糸を集束して、トウを形成した後、1段目水浴温度65℃、2段目水浴温度95℃、1段目延伸倍率2.50倍、2段目延伸倍率1.24倍、トータル延伸倍率3.10倍(破断伸度の72%)の条件で延伸した。仕上げ油剤を0.3質量%付与した後、押し込み捲縮加工機(入口圧力3.0kg/cm、出口圧力3.0kg/cm)で捲縮を付与し、カッターにより51mmに切断し、単糸繊度1.7dtexのポリ乳酸系繊維Aを得た。得られたポリ乳酸系繊維Aの破断強度は2.3cN/dtex、破断伸度は52.3%、融点は170℃であった。
<ポリ乳酸系繊維B及びCの製造>
カッターにより表に記載の長さに切断したこと以外、ポリ乳酸系繊維Aの製造方法と同様の方法によりポリ乳酸系繊維B及びCを得た。ポリ乳酸系繊維B及びCの物性値は、繊維長以外はポリ乳酸系繊維Aと同様である。
<ポリ乳酸系繊維Dの製造>
カーギル・ダウ製6751グレード(数平均分子量84300、光学純度95.5%)のポリL−乳酸ポリマーを用い、紡糸ヘッド温度230℃で、巻き取り速度800m/分の条件で、紡糸油剤を0.2質量%付与し、260dtex/50fの未延伸ポリ乳酸繊維を得た。得られた未延伸糸の破断伸度は、350%であった。得られた未延伸糸を集束して、トウを形成した後、1段目水浴温度65℃、2段目水浴温度85℃、1段目延伸倍率2.70倍、2段目延伸倍率1.22倍、トータル延伸倍率3.30倍(破断伸度の73%)の条件で延伸した。仕上げ油剤を0.3質量%付与した後、押し込み捲縮加工機(入口圧力3.0kg/cm、出口圧力3.0kg/cm)で捲縮を付与し、カッターにより51mmに切断し、単糸繊度1.7dtexのポリ乳酸系繊維Dを得た。得られたポリ乳酸系繊維Dの破断強度は2.2cN/dtex、破断伸度は51.2%、融点は155℃であった。
<ポリ乳酸系繊維Eの製造>
カーギル・ダウ製6200グレード(数平均分子量78200、光学純度98.7%)のポリL−乳酸ポリマーを用い、紡糸ヘッド温度240℃で、巻き取り速度800m/分の条件で、紡糸油剤を0.2質量%付与し、750dtex/30fの未延伸ポリ乳酸繊維を得た。得られた未延伸糸の破断伸度は、290%であった。得られた未延伸糸を集束して、トウを形成した後、1段目水浴温度65℃、2段目水浴温度95℃、1段目延伸倍率2.30倍、2段目延伸倍率1.22倍、トータル延伸倍率2.80倍(破断伸度の72%)の条件で延伸した。仕上げ油剤を0.3質量%付与した後、押し込み捲縮加工機(入口圧力3.5kg/cm、出口圧力3.5kg/cm)で捲縮を付与し、カッターにより51mmに切断し、単糸繊度9.9dtexのポリ乳酸系繊維Eを得た。得られたポリ乳酸系繊維Eの破断強度は2.0cN/dtex、破断伸度は48.1%、融点は170℃であった。
<実施例1>
ポリ乳酸系繊維Aをニードルパンチ法によりシート状に加工した。加工直後のシート目付は400g/mであった。当該シートを250mm×250mmの大きさに裁断し、温度70℃にて1時間乾燥を行った。乾燥後のシートを6枚積層し、当該積層した芯材目付2400g/mのものを、ナイロン、アルミ蒸着PET、アルミ箔および高密度ポリエチレンの4層構造からなるガスバリアフィルム製外包材に挿入し、同時にゲッター材(サエス ゲッターズ社製:COMBO)を1個外包材の中に挿入した。その後、真空引き装置にて、内圧が0.01Torrとなるよう真空引きを行い、熱融着により密封した。得られた真空断熱材は、250mm×250mmの大きさであった。
<実施例2〜3、5および比較例1>
表に記載のポリ乳酸系繊維B〜Eを用いたこと以外、実施例1と同様の方法により真空断熱材を得た。各種物性は表に記載の通りであった。
<実施例4>
ポリ乳酸系繊維Aをニードルパンチ法によりシート状に加工した。加工直後のシート目付は400g/mであった。当該シートを250mm×250mmの大きさに裁断し、温度70℃にて1時間乾燥を行った。乾燥後のシートを12枚積層し、当該積層した芯材目付4800g/mのものを、ナイロン、アルミ蒸着PET、アルミ箔および高密度ポリエチレンの4層構造からなるガスバリアフィルム製外包材に挿入し、同時にゲッター材(サエス ゲッターズ社製:COMBO)を1個外包材の中に挿入した。その後、真空引き装置にて、内圧が0.01Torrとなるよう真空引きを行い、熱融着により密封した。これをプレス機により、厚さ10mmまで圧縮した。得られた真空断熱材は、250mm×250mmの大きさであった。
<比較例2>
紡績工程中の精梳綿(コーマ)工程で得られるコーマ落綿に対し、精練処理および漂白処理を施したもの(平均繊維長:21mm、繊維径:22μm)を、シート状芯材として用いた。芯材をまず、温度120℃、真空度0.1Torrにて1時間乾燥を行った。乾燥後の芯材80gを、ナイロン、アルミ蒸着PET、アルミ箔および高密度ポリエチレンの4層構造からなるガスバリアフィルム製外包材に挿入し、同時にゲッター材(サエス ゲッターズ社製:COMBO)を1個外包材の中に挿入した。その後、真空引き装置にて、内圧が0.05Torrとなるよう真空引きを行い、密封した。得られた真空断熱材は、200mm×200mmの大きさであった。なお、厚みについては10mmとなるよう、熱伝導率測定前にプレス機によりプレス加工を行った。
<断熱性>
断熱性の評価は、「Autoλ HC−074」(英弘精機(株)製)を用いて、平均温度20℃の熱伝導率を測定することにより行った。なお、測定は真空引き工程から1日経過後に測定した。熱伝導率は、0.0070W/m・K以下が実用上問題のない範囲であり、0.0040W/m・K以下が好ましい範囲であり、0.0030W/m・K以下がより好ましい範囲である。
<作業性>
芯材(繊維集合体)を外包材に挿入するときの作業性を以下の基準に従って評価した。
○;芯材を容易に外包材に挿入できる;
×;芯材がシート状に加工されていないので、芯材を外包材に挿入するのが困難である。
実施例1〜5で得られた真空断熱材の芯材はポリ乳酸系繊維、特にポリL−乳酸繊維からなっているので、当該真空断熱材は安全性や環境性に優れている。
Figure 2008232374
本発明の真空断熱材は、例えば、クーラーボックス、冷蔵庫、電気ポット、炊飯器、車両、自動販売機、給水機器、配管等又は建材等の様々な断熱の用途に適用可能である。

Claims (4)

  1. 少なくとも芯材と該芯材を収納し内部を減圧状態に維持する外包材とを備えてなり、前記芯材が平均繊維長3〜120mmのポリ乳酸系繊維を含有するシート状繊維集合体であることを特徴とする真空断熱材。
  2. ポリ乳酸系繊維の繊維太さが0.7〜6dtexである請求項1に記載の真空断熱材。
  3. 真空引き後の芯材密度が150〜450kg/mである請求項1または2に記載の真空断熱材。
  4. 芯材がポリ乳酸系繊維のみからなるシート状繊維集合体である請求項1〜3のいずれかに記載の真空断熱材。
JP2007076132A 2007-03-23 2007-03-23 真空断熱材 Pending JP2008232374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076132A JP2008232374A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 真空断熱材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007076132A JP2008232374A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 真空断熱材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008232374A true JP2008232374A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39905411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007076132A Pending JP2008232374A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 真空断熱材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008232374A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236638A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kuraray Co Ltd 真空断熱体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236638A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kuraray Co Ltd 真空断熱体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006283817A (ja) 真空断熱材
KR20090017645A (ko) 진공 단열재
CN100538147C (zh) 真空绝热材料
CN101660648B (zh) 真空隔热材料、使用其的隔热箱体及冰箱
JP4012903B2 (ja) 真空断熱材
JP2008286282A (ja) 真空断熱材
WO2010116719A1 (ja) 真空断熱材とそれを備える機器
JP3507776B2 (ja) 冷蔵庫
JP2002333092A (ja) 繊維・微粒子複合断熱材
JP2006162076A (ja) 真空断熱材
JP2010060045A (ja) 真空断熱材及びこれを用いた冷蔵庫、並びに真空断熱材の製造方法
JP2006183810A (ja) 真空断熱材の製造方法
JP5033595B2 (ja) 真空断熱材
JP2008232374A (ja) 真空断熱材
JP2007239764A (ja) 真空断熱材の使用方法および真空断熱材
JP2009228886A (ja) 真空断熱材及びこれを用いた断熱箱
JP5591612B2 (ja) 真空断熱材用芯材および該芯材を用いた真空断熱材
KR20070035607A (ko) 진공 단열재
WO2010116720A1 (ja) 真空断熱材とそれを備える機器
JP2006161939A (ja) 真空断熱材
JP2006057213A (ja) 真空断熱材用芯材及び該芯材を用いた真空断熱材
JP4813847B2 (ja) 真空断熱部材の製造方法
JP4997198B2 (ja) 真空断熱材およびそれを用いた断熱箱体並びに冷蔵庫
JP2013036595A (ja) 真空断熱材
JP2006153150A (ja) 真空断熱材