JP2008226846A - 放電管用コネクタ、コネクタ付き放電管及びその製法 - Google Patents

放電管用コネクタ、コネクタ付き放電管及びその製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008226846A
JP2008226846A JP2008088467A JP2008088467A JP2008226846A JP 2008226846 A JP2008226846 A JP 2008226846A JP 2008088467 A JP2008088467 A JP 2008088467A JP 2008088467 A JP2008088467 A JP 2008088467A JP 2008226846 A JP2008226846 A JP 2008226846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
discharge tube
glass tube
connector
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008088467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4665984B2 (ja
Inventor
Yuichi Mori
裕一 森
Shinsaku Tanaka
晋作 田仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2008088467A priority Critical patent/JP4665984B2/ja
Publication of JP2008226846A publication Critical patent/JP2008226846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665984B2 publication Critical patent/JP4665984B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

【課題】放電管用コネクタからリードに伝達される応力を緩和し、リードとガラス管との間に割れが生じるのを防止する。
【解決手段】放電管用コネクタは、放電管(20)を構成するガラス管(21)の端部(21a)に取り付けられる金属製の筒体(1)を備え、筒体(1)は、合口部(17)を形成する対向端部をガラス管(21)の長手方向に有する。合口部(17)を有する間欠環状に形成される筒体(1)は、所定の径寸法から拡径させてガラス管(21)に装着したとき、縮径弾性力によりガラス管(21)の端部(21a)に保持することができる。これにより、放電管(20)をホルダに装着する際に、筒体(1)に外力が加わっても、筒体(1)がガラス管(21)からずれず、放電管(20)のリードに応力が加わるのを防止できる。
【選択図】図1

Description

放電管を構成するガラス管の端部に取り付けられる放電管用コネクタ、コネクタ付き放電管及びその製法に関する。
放電管(冷陰極蛍光放電管又はCCFL)は、例えば、TVモニター、ノートパソコン又は携帯電話等の表示装置の液晶バックライト光源として使用されている。公知の放電管(20)は、図14に示すように、アルゴン等の放電用ガス及び水銀を収容する閉鎖空間(23)を形成するガラス管(21)と、カップ状に形成され且つ閉鎖空間(23)内に配置された一対の金属製の電極(24)と、一端が電極(24)に接続され且つ他端がガラス管(21)の端部(21a)から外部に導出される金属製のリード(22)と、ガラス管(21)の内面に被覆され且つ電極(24)の放電により発生する紫外線の照射を受けて発光する蛍光体層(25)とを備える。図示しないが、前述した表示装置では、液晶パネルの背面にガラス管(21)を把持又は挟持する樹脂製のホルダを備え、ホルダにより放電管(20)を導光板に隣接して配置する。ガラス管(21)の両端部(21a)のリード(22)にハーネス線を半田により接続して、表示装置の電源装置から放電管(20)に電力が供給され、裏面側から液晶パネルに光を照射することができる。
これに対し、下記特許文献1は、板状の導電部と、導電部に取り付けられる取付部と、取付部の先端から垂直方向に折曲して形成され且つ放電管のリードを支持する電極保持部とを備える金属製の放電管保持部材(ホルダ)を開示する。電極保持部に形成された溝状の嵌合部に放電管のリードを嵌合し、導電部、取付部及び電極保持部を通じて、放電管に電力を供給することができる。よって、半田付け作業を省略して、放電管と電源装置との接続作業性を向上することができる。しかしながら、放電管のリードを電極保持部に嵌合する際に、リードに応力が加わり、リードとガラス管との間に割れ(クラック)が生じて、放電管内の放電用ガスが長時間にわたり漏洩するスローリークが発生した。特許文献1の電極保持部は、弾性を有する金属により形成された帯体により嵌合部を支持して、放電管のリードを嵌合部に嵌合する際の衝撃を緩和する。しかしながら、電極保持部により放電管のリードを直接支持する特許文献1の放電管保持部材では、リードに加わる応力を十分に低減できず、ガラス管の割れを完全に防止できなかった。
下記特許文献2は、ガラス管の端部に嵌合される金属製のキャップを開示する。キャップの底部に形成された孔部に放電管のリードを挿通して、キャップとリードとを固着する。このようにすれば、上述したような電極保持部に形成された溝状の嵌合部にキャップを嵌合させることによって、キャップを通じて、放電管に電力を供給することができる。しかしながら、ガラス管の端部に金属製のキャップを嵌合して、キャップの内周面とガラス管の外周面とを密着させると、放電管を点灯したとき、キャップによってガラス管の端部が部分的に冷却される。よって、ガラス管内の水銀がガラス管の端部に集中して、放電管が長さ方向に均一な光を放出できず、放電管の寿命も低下した。これに対し、径方向内側に突出する複数の凸部(ビード)をキャップに形成して、キャップとガラス管の端部との間に間隙を形成し、間隙の断熱作用によりキャップによるガラス管の部分的冷却を防止する方法が本出願人により考えられた。下記特許文献3は、目的は異なるが、径方向内側に突出する一対の傾斜凸部を有する口金スリーブを開示する。
特開平11−329047号公報 実開昭64−48851号公報 特開平3−285231号公報
しかしながら、上述のように、放電管をホルダに装着する際に、ガラス管の端部に設けたキャップを電極保持部の嵌合部に嵌合させると、キャップに外力が加わってガラス管からずれることがある。特に、キャップとガラス管との間に間隙を形成した場合には、キャップがガラス管からずれやすい。このように、キャップがガラス管からずれると、放電管のリードに応力が加わってガラス管にクラックが発生し易い。
そこで、本発明は、放電管のリードに応力が加わるのを抑制する放電管用コネクタ、コネクタ付き放電管及びその製法を提供することを目的とする。
本発明の放電管用コネクタは、放電管(20)を構成するガラス管(21)の端部(21a)に取り付けられる金属製の筒体(1)を備える。筒体(1)は、合口部(17)を形成する対向端部をガラス管(21)の長手方向に有する。合口部(17)を有する間欠環状に形成される筒体(1)は、所定の径寸法から拡径させてガラス管(21)に装着したとき、縮径弾性力によりガラス管(21)の端部(21a)に保持することができる。これにより、放電管(20)をホルダに装着する際に、筒体(1)に外力が加わっても、筒体(1)がガラス管(21)からずれず、放電管(20)のリードに応力が加わるのを防止できる。
本発明の実施の形態の放電管用コネクタは、筒体(1)から延伸する帯状の導出部(2)と、導出部(2)の先端(2a)に形成され且つリード(22)に接続される接続部(3)とを備える。帯状に形成されて弾力性を有する導出部(2)及び接続部(3)は、筒体(1)から応力を受けた際に、容易に変形する。よって、筒体(1)に応力が生じた際に、筒体(1)からリード(22)に伝達される応力を導出部(2)を通じて緩和し、リード(22)とガラス管(21)との間に割れが生じるのを防止できる。電源装置に接続された金属製のホルダに放電管用コネクタの筒体(1)を取り付けて、電源装置からホルダ、筒体(1)、導出部(2)及び接続部(3)を通じて放電管(20)のリード(22)に電力を供給し、放電管(20)を点灯することができる。筒体(1)をホルダに取り付ける際に、筒体(1)に加わる機械的応力は、導出部(2)により緩和され、放電管(20)のリード(22)に大きな応力が伝達されない。
また、本発明のコネクタ付き放電管は、ガラス管(21)を有する放電管(20)と、放電管(20)に取り付けられるコネクタ(10)とを備える。コネクタ(10)は、ガラス管(21)の端部(21a)に取り付けられる金属製の筒体(1)を備え、筒体(1)は、合口部(17)を形成する対向端部をガラス管(21)の長手方向に有する。
本発明のコネクタ付き放電管の製法は、ガラス管(21)を有する放電管(20)を準備する工程と、合口部(17)を形成する対向端部をガラス管(21)の長手方向に有する金属製の筒体(1)を準備する工程と、ガラス管(21)の端部(21a)に筒体(1)を取り付ける工程とを含む。
放電管とコネクタとの組み立て時又は放電管の表示装置への組み込み時にコネクタから放電管のリードに加わる応力を緩和し、リードとガラス管との間に割れの発生を防止して、信頼性の高い放電管及び光源装置を得ることができる。
表示装置のバックライトに使用される冷陰極蛍光放電管に適用した本発明による放電管用コネクタ、コネクタ付き放電管及びその製法の実施の形態を図1〜図13について以下説明する。前記図面に示す放電管(20)は、図14に示す放電管と同一であり、同一の符号を付すと共に、説明を省略する。
図1に示すように、本発明による放電管用コネクタは、筒体(1)と、筒体(1)の一端(1a)から筒体(1)の軸方向外側に延伸する帯状の導出部(2)と、導出部(2)の先端(2a)から折曲して形成された接続部(3)とを備える。筒体(1)、導出部(2)及び接続部(3)は、燐青銅等の弾性に優れる金属により一体に形成され、ニッケルによりめっき処理される。筒体(1)は、図2に示すように、ガラス管(21)を筒体(1)内の所定の位置に保持すると共に、変形に対する機械的強度を増加するため、径方向内側に突出する複数の半球状の凸部(11)を有し、ガラス管(21)の端部(21a)に筒体(1)を装着したとき、筒体(1)とガラス管(21)の端部(21a)との間に間隙(12)を形成する。本実施の形態では、図2及び図3に示すように、筒体(1)の周方向及び長さ方向に各3つの凸部(11)を形成して、合計9つの凸部(11)を設けるが、凸部(11)の数、大きさ及び形状は、筒体(1)の大きさ等の条件により適宜に変更できる。筒体(1)は、合口部(17)を有する間欠環状に形成され、所定の径寸法から拡径させてガラス管(21)に装着したとき、縮径弾性力を有する。よって、筒体(1)は、ガラス管(21)の外周面(21b)に凸部(11)を当接した状態で、ガラス管(21)の端部(21a)に保持される。径方向内側に突出して筒体(1)と一体に形成されるストッパ(16)が筒体(1)の一端(1a)に設けられ、ガラス管(21)に筒体(1)を取り付けるとき、ガラス管(21)の端部(20a)がストッパ(16)に当接する。
導出部(2)は、図4に示すように、筒体(1)及び接続部(3)に対して幅狭に形成され、筒体(1)の軸方向に延伸する帯状の平面形状を有している。このため、導出部(2)は、その延伸方向に対して垂直方向の断面図が小さく、可撓性を有しており、その上面方向又は下面方向に容易に撓む。本実施の形態では、導出部(2)の厚さは、接続部(3)と共に、筒体(1)の厚さと同一であるが、導出部(2)の幅及び長さは、導出部(2)に要求される可撓性の程度に応じて、適宜に決定される。図1及び図4に示すように、接続部(3)は、筒体(1)の中心軸(C1)の延長上に中心軸(C2)を有し且つ放電管(20)のリード(22)の断面積に対して大きな径を有する円形の貫通孔(13)を備える。ガラス管(21)の端部(21a)に筒体(1)を取り付けたとき、ガラス管(21)の端部(21a)から延伸するリード(22)が接続部(3)の貫通孔(13)内に配置される。貫通孔(13)の大きさは、接続部(3)の貫通孔(13)に放電管(20)のリード(22)を挿通する際の作業性及びリード(22)と接続部(3)とをろう材(5)により接続する際の作業性を考慮して、適宜に決定される。
帯状に形成されて弾力性及び可撓性を有する導出部(2)及び接続部(3)は、外力を受けて容易に変形するので、筒体(1)がガラス管(21)からずれたとき、導出部(2)及び接続部(3)が容易に撓み、リード(22)に外力が強く加わることが防止される。この結果、ガラス管(21)に割れ(クラック)が発生することを防止できる。また、径方向内側に突出する複数の凸部(11)を筒体(1)に形成して、筒体(1)とガラス管(21)の端部(21a)との間に間隙(12)を形成すると、間隙(12)の断熱作用により筒体(1)によるガラス管(21)の部分的冷却を防止して、放電管(20)の特性変動を抑制できる。
コネクタ(10)を製造する際に、図5に示すように、プレス成形により金属板から導出部(2)、接続部(3)及びストッパ(16)等が一体に形成された板部材(6)を形成する。次に、曲げ加工により板部材(6)を環状に曲げて、筒体(1)を形成し、接続部(3)及びストッパ(16)を折曲させて、図6に示すコネクタ(10)が形成される。放電管(20)にコネクタ(10)を取り付けて、コネクタ付き放電管(10,20)を組み立てるとき、図7(a)及び図7(b)に示すように、ガラス管(21)の端部(21a)にコネクタ(10)の筒体(1)を取り付け、導出部(2)を放電管(20)のリード(22)と並行に配置して、接続部(3)の貫通孔(13)内にリード(22)を挿通させる。このとき、ガラス管(21)の端部(20a)がストッパ(16)に当接するまで、筒体(1)の他端(1c)から放電管(20)を挿入する。ストッパ(16)は、筒体(1)内で放電管(20)の位置決めを行う。
次に、接続部(3)とリード(22)とを半田等のろう材(5)により固着し、コネクタ(10)と放電管(20)のリード(22)とを電気的に接続する。図7(c)及び図7(d)に示すように、少なくとも、接続部(3)の貫通孔(13)とリード(22)の一部とを溶融したろう材(5)中に浸漬し、接続部(3)の貫通孔(13)の内部に付着したろう材(5)を冷却して、接続部(3)とリード(22)とを接続できる。従来では、放電管(20)のリード(22)とハーネス線とを手作業の半田付けにより接続したが、ガラス管(21)の端部(20a)に筒体(1)を取り付けた後に、接続部(3)の貫通孔(13)とリード(22)とを溶融したろう材(5)に浸漬し、冷却すれば、リード(22)とコネクタ(10)とを接続できるので、ろう付け作業が簡単化し、製造コストを低減することができる。
コネクタ付き放電管(10,20)を表示装置に組み込むとき、金属製のホルダ(30)を液晶パネルの背面で導光板に隣接して配置する。ホルダ(30)は、配線を通じて表示装置の電源装置に接続される。図8に示すように、ホルダ(30)は、支持板(31)と、支持板(31)と一体に且つ支持板(31)に対して垂直方向に延伸して形成された一対の板体(32)とを備え、支持板(31)は、図示しない表示装置に固定される。図9に示すように、コネクタ付き放電管(10,20)は、対向して設けられた二対の板体(32)の間に配置される。板体(32)は、コネクタ(10)の筒体(1)を挟持する湾曲面を有し、筒体(1)を押圧すると、板体(32)は、互いに離間する方向に移動し、その後、弾力性により回復してコネクタ付き放電管(10,20)を保持する。図示しないが、ガラス管(21)の両端部(21a)にコネクタ(10)が取り付けられる。ホルダ(30)の板体(32)により筒体(1)を挟持し、表示装置の電源装置からホルダ(30)、筒体(1)、導出部(2)及び接続部(3)を通じて放電管(20)のリード(22)に電力を供給して、放電管(20)を点灯することができる。ホルダ(30)により筒体(1)を挟持するとき、筒体(1)を通じてリード(22)に加わる外力は、導出部(2)及び接続部(3)により緩和され、放電管(20)のガラス管(21)に大きな応力が伝達されない。
本発明の実施の形態は、図1〜図9に示す実施の形態に限定されず、変更が可能である。例えば、図10に示すように、コネクタ(10)の導出部(2)は、複数の帯部材により形成してもよい。また、接続部(3)の貫通孔(13)は、円形に限定されず、角形に形成してもよい。図11に示すように、接続部(3)の先端部をY字形又はU字形に切り欠いた切欠部としてもよい。図12に示すように、導出部(2)の一部に折曲部(18)を形成してもよい。折曲部(18)は、自身の弾性により、筒体(1)と接続部(3)との間に伝達される応力をより緩和することができる。また、放電管(20)を点灯又は消灯したとき、熱膨張によりガラス管(21)が延伸又は収縮するが、放電管(20)の長さ方向に伸縮する折曲部(18)は、ガラス管(21)の延伸又は収縮分を吸収して、ガラス管(21)の延伸又は収縮によってガラス管(21)に加わる応力を軽減できる。特許文献1の電極保持部と同様に、図13に示すように、支持板(31)から垂直方向に折曲して形成される帯体(33)をホルダ(30)に形成してもよい。帯体(33)の先端部に形成される支持部(34)によりコネクタ(10)の導出部(2)又は接続部(3)を支持し、接続時の衝撃を緩和して、コネクタ(10)とホルダ(30)とを接続することができる。支持部(34)とコネクタ(10)の導出部(2)又は接続部(3)とをろう材により固着して、ホルダ(30)にコネクタ付き放電管(10,20)を固定できる。図示するコネクタ付き放電管(10,20)では、接続部(3)及びリード(22)は、表示装置に組み込む前にろう材(5)により固着されるが、表示装置に組み込んだ後にろう材(5)により固着してもよい。
本発明は、例えば、液晶ディスプレイのバックライト等の光源装置に使用される冷陰極蛍光放電管に良好に適用できる。
本発明によるコネクタ付き放電管の一実施の形態を示す断面図 図1のコネクタを示す断面図 図1のコネクタを示す別の断面図 図1のコネクタを示す平面図 図1のコネクタを形成する板部材を示す平面図 図1のコネクタを示す斜視図 接続部とリードとの接続を示す工程図 ホルダの断面図 ホルダにコネクタ付き放電管を取り付ける工程を示す斜視図 導出部の他の実施の形態を示す斜視図 接続部の他の実施の形態を示す斜視図 導出部に折曲部を有する図1のコネクタ付き放電管の断面図 ホルダの他の実施の形態を示す斜視図 従来の放電管を示す断面図
符号の説明
(1)・・筒体、 (1a)・・一端、 (2)・・導出部、 (2a)・・先端、 (3)・・接続部、 (10)・・コネクタ、 (11)・・凸部、 (13)・・貫通孔(切欠部)、 (16)・・ストッパ、 (18)・・折曲部、 (20)・・放電管、 (21)・・ガラス管、 (21a)・・端部、 (22)・・リード、 (23)・・閉鎖空間、 (24)・・電極、

Claims (10)

  1. 放電管を構成するガラス管の端部に取り付けられる金属製の筒体を備え、
    前記筒体は、前記合口部を形成する対向端部を前記ガラス管の長手方向に有することを特徴とする放電管用コネクタ。
  2. 前記筒体は、径方向内側に突出する複数の凸部を備え、
    前記ガラス管の端部に前記筒体を取り付けたとき、前記ガラス管の外周面に前記凸部が当接する請求項1に記載の放電管用コネクタ。
  3. 前記複数の凸部により、前記筒体と前記ガラス管との間に間隙を形成する請求項2に記載の放電管用コネクタ。
  4. 径方向内側に突出する3つの凸部を前記筒体の周方向に互いに離間して形成した請求項1〜3の何れか1項に記載の放電管用コネクタ。
  5. ガラス管を有する放電管と、該放電管に取り付けられるコネクタとを備え、
    前記コネクタは、前記ガラス管の端部に取り付けられる金属製の筒体を備え、
    前記筒体は、前記合口部を形成する対向端部を前記ガラス管の長手方向に有することを特徴とするコネクタ付き放電管。
  6. 前記筒体は、径方向内側に突出する複数の凸部を備え、
    前記ガラス管の外周面に前記凸部が当接する請求項5に記載のコネクタ付き放電管。
  7. 前記複数の凸部により、前記筒体と前記ガラス管との間に間隙を形成した請求項6に記載のコネクタ付き放電管。
  8. 径方向内側に突出する3つの凸部を前記筒体の周方向に互いに離間して形成した請求項5〜7の何れか1項に記載のコネクタ付き放電管。
  9. 前記筒体から延伸する帯状の導出部と、該導出部の先端に形成され且つ前記ガラス管の端部から外側に延伸するリードに接続される接続部とを備え、
    前記筒体、前記導出部及び前記接続部を金属により形成した請求項5〜8の何れか1項に記載のコネクタ付き放電管。
  10. ガラス管を有する放電管を準備する工程と、
    前記合口部を形成する対向端部を前記ガラス管の長手方向に有する金属製の筒体を準備する工程と、
    前記ガラス管の端部に前記筒体を取り付ける工程とを含むことを特徴とするコネクタ付き放電管の製法。
JP2008088467A 2008-03-28 2008-03-28 放電管用コネクタ、コネクタ付き放電管及びその製法 Expired - Fee Related JP4665984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088467A JP4665984B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 放電管用コネクタ、コネクタ付き放電管及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088467A JP4665984B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 放電管用コネクタ、コネクタ付き放電管及びその製法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006058214A Division JP4406935B2 (ja) 2006-03-03 2006-03-03 放電管用コネクタ及びコネクタ付き放電管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008226846A true JP2008226846A (ja) 2008-09-25
JP4665984B2 JP4665984B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=39845172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008088467A Expired - Fee Related JP4665984B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 放電管用コネクタ、コネクタ付き放電管及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4665984B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181895A (ja) * 2008-03-28 2008-08-07 Sanken Electric Co Ltd 放電管用コネクタ及びコネクタ付き放電管

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4729340U (ja) * 1971-04-26 1972-12-04
JPH03285231A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電ランプ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4729340U (ja) * 1971-04-26 1972-12-04
JPH03285231A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電ランプ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181895A (ja) * 2008-03-28 2008-08-07 Sanken Electric Co Ltd 放電管用コネクタ及びコネクタ付き放電管

Also Published As

Publication number Publication date
JP4665984B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4406935B2 (ja) 放電管用コネクタ及びコネクタ付き放電管
JP4446291B2 (ja) 放電管用コネクタ、コネクタ付き放電管及びその製法並びに表示装置
JP2011142088A (ja) 蛍光ランプを有するバックライトアセンブリ
US8872424B2 (en) Lamp device and light source module with coil connecting tube
JP4665984B2 (ja) 放電管用コネクタ、コネクタ付き放電管及びその製法
KR100940372B1 (ko) 외부 전극형 방전 램프 및 그 제조 방법, 및 액정디스플레이 장치
JP2008235278A (ja) 放電管用コネクタ及びコネクタ付き放電管
JP2008181895A (ja) 放電管用コネクタ及びコネクタ付き放電管
JP4826767B2 (ja) 放電管用コネクタ、コネクタ付き放電管及び面光源装置
US7999452B2 (en) Connecting member improved in assemblability with respect to a connection object and a combination thereof
KR100912763B1 (ko) 방전관용 커넥터, 커넥터부착 방전관 및 면광원장치
US7726867B2 (en) Backlight module with conductive mechanisms therein for providing power to lamps thereof
US20090196055A1 (en) Lamp Connection Structure
KR200396748Y1 (ko) 외부 전극형 형광램프용 캡
JP2010238457A (ja) 口金及び放電灯及び光源装置
JPWO2008041515A1 (ja) 口金、当該口金を有する熱陰極放電ランプ、および液晶ディスプレイ装置
CN201570745U (zh) 连接器
JP2010103070A (ja) コネクタ付き放電管、その放電管用コネクタ、並びにコネクタ付き放電管を取りつけた面光源装置
JP2010251259A (ja) 低始動電圧形高圧金属蒸気放電灯
JP2010161036A (ja) 口金及び口金付き放電灯及び光源装置
KR100777785B1 (ko) 전도성 고무를 이용한 엘씨디 백라이트용 램프 점등장치 및 방법
JP2010135225A (ja) 口金、放電灯、及び光源装置
JP2010108883A (ja) 口金及び口金付き放電灯及び光源装置
JP3158094U (ja) 放電管用口金
JP2010153250A (ja) 口金及び口金付き放電灯及び光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees