JP2008217357A - Onboard unit for automatic charge collection system - Google Patents

Onboard unit for automatic charge collection system Download PDF

Info

Publication number
JP2008217357A
JP2008217357A JP2007053169A JP2007053169A JP2008217357A JP 2008217357 A JP2008217357 A JP 2008217357A JP 2007053169 A JP2007053169 A JP 2007053169A JP 2007053169 A JP2007053169 A JP 2007053169A JP 2008217357 A JP2008217357 A JP 2008217357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error code
display
unit
abnormal state
unified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007053169A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masatoshi Kanematsu
昌寿 兼松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007053169A priority Critical patent/JP2008217357A/en
Publication of JP2008217357A publication Critical patent/JP2008217357A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an ETC onboard equipment for automatically non-displaying an united error code displayed at a display part in a proper timing. <P>SOLUTION: An ETC onboard unit 100 is provided with: an abnormal state detection means 10 for detecting an abnormal state relating to an ETC system; an error code information display means 11 for making a display part 5 display a unified error code corresponding to an abnormal state detected by the abnormal state detection means 10; and an error code information non-displaying means 12 for non-displaying an error code displayed at the display part 5 when detecting that the ETC system is in a predetermined state. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、自動料金収受(ETC:Electronic Toll Collection)システムで用いられる車載器に関し、特に、統一エラーコードが表示され続けるのを防止する自動料金収受システム用車載器に関する。   The present invention relates to a vehicle-mounted device used in an automatic fee collection (ETC: Electronic Toll Collection) system, and more particularly, to a vehicle-mounted device for an automatic fee collection system that prevents the display of a unified error code.

従来、有料道路や駐車場の料金所等に設置された路側通信装置と各車両に搭載された車載器との間の無線通信を利用して、各車両を停車させることなく有料道路の通行料金や駐車場の駐車料金を徴収できるようにしたETCシステムが知られている。   Conventional tolls for toll roads without stopping each vehicle using wireless communication between roadside communication devices installed on toll roads and parking lots and on-board devices mounted on each vehicle There is also known an ETC system that can collect a parking fee for a parking lot.

ETCシステムで用いられる車載器(以下、「ETC車載器」とする。)は、ETCカード(各種情報を記憶するためのICチップを備えたETC専用のカードである。)挿入異常、データ処理異常、ETCカード異常、ETC車載器異常、ETCカード情報異常、ETC車載器情報異常又は通信異常が発生した場合、各異常状態に対応するORSE(Organization for Road System Enhancement:財団法人道路システム高度化推進機構)規定の統一エラーコードをセグメントLED(Light Emitting Diode)等の表示部に表示させて、異常発生状況を運転者に伝えるようにする。   An in-vehicle device (hereinafter referred to as “ETC on-vehicle device”) used in the ETC system is an ETC card (an ETC-dedicated card equipped with an IC chip for storing various types of information) insertion abnormality, data processing abnormality. ORSE (Organization for Road System Enhancement: Organization for Road System Advancement Promotion) corresponding to each abnormal state when ETC card abnormality, ETC on-board equipment abnormality, ETC card information abnormality, ETC on-board equipment information abnormality or communication abnormality occurs ) The specified unified error code is displayed on a display unit such as a segment LED (Light Emitting Diode) to inform the driver of the abnormality occurrence status.

また、ETC車載器には、徴収された料金の金額を音声出力して運転者に伝えるETC車載器も知られている(例えば、特許文献1参照。)。   Further, an ETC on-board device is also known as an ETC on-board device that outputs the collected fee amount to a driver by voice output (see, for example, Patent Document 1).

このETC車載器は、運転者に表示部の注視を強いることなく発生した異常状態を伝えることができるので、運転者の利便性を向上させることができる。
特開2000−353258号公報
This ETC on-board device can inform the driver of an abnormal state that has occurred without forcing the display unit to gaze, thus improving the convenience of the driver.
JP 2000-353258 A

しかしながら、特許文献1に記載のETC車載器は、一旦、統一エラーコードを表示させると操作者が手動で操作しない限りその統一エラーコードを非表示とすることができず、その統一エラーコードを継続的に表示部に表示させてしまう。   However, once the unified error code is displayed, the ETC in-vehicle device described in Patent Document 1 cannot hide the unified error code unless the operator manually operates it, and continues the unified error code. Display on the display unit.

これにより、いつ発生したかも定かでない異常状態に関する統一エラーコードの表示により操作者に不安を抱かせてしまう場合もある。   This may cause the operator to feel uneasy by displaying a unified error code regarding an abnormal state that is not sure when it occurs.

上述の点に鑑み、本発明は、表示部に表示された統一エラーコードを適切なタイミングで自動的に非表示とするETC車載器を提供することを目的とする。   In view of the above, an object of the present invention is to provide an ETC on-vehicle device that automatically hides a unified error code displayed on a display unit at an appropriate timing.

上述の目的を達成するために、第一の発明に係る自動料金収受システム用車載器は、自動料金収受システムに関する異常状態を検出する異常状態検出手段と、前記異常状態検出手段が検出した異常状態に対応するエラーコードに関する情報を表示部に表示させるエラーコード情報表示手段と、自動料金収受システムが所定状態にあることを検出した場合に前記表示部に表示させたエラーコードに関する情報を非表示とするエラーコード情報非表示手段と、を備えることを特徴とする。   In order to achieve the above-described object, the on-board device for an automatic fee collection system according to the first invention includes an abnormal state detection unit that detects an abnormal state related to the automatic fee collection system, and an abnormal state detected by the abnormal state detection unit. Error code information display means for displaying information on the error code corresponding to the display on the display unit, and non-displaying information on the error code displayed on the display unit when it is detected that the automatic toll collection system is in a predetermined state Error code information non-displaying means.

また、第二の発明は、第一の発明に係る自動料金収受システム用車載器であって、前記エラーコード情報表示手段が前記表示部に表示させたエラーコードに関する情報を記録するエラーコード情報記録手段と、前記エラーコード情報記録手段が記録したエラーコードに関する情報を前記表示部に再表示させるエラーコード情報再表示手段と、を更に備えることを特徴とする。   The second invention is an on-vehicle device for an automatic toll collection system according to the first invention, wherein the error code information recording unit records information relating to an error code displayed on the display unit by the error code information display means. And error code information redisplay means for redisplaying information on the error code recorded by the error code information recording means on the display section.

また、第三の発明は、第一又は第二の発明に係る自動料金収受システム用車載器であって、前記所定状態は、自動料金収受システム用カードの抜き差しが検出された状態、自動料金収受システム用路側機が発信する確認信号の受信が検出された状態、又は、同じ異常状態が繰り返されなかったことが検出された状態を含む、ことを特徴とする。   The third invention is an on-vehicle device for an automatic fee collection system according to the first or second invention, wherein the predetermined state is a state in which insertion / removal of an automatic fee collection system card is detected, automatic fee collection It includes a state where reception of a confirmation signal transmitted by the system roadside device is detected or a state where it is detected that the same abnormal state is not repeated.

上述の手段により、本発明は、表示部に表示された統一エラーコードを適切なタイミングで自動的に非表示とするETC車載器を提供することができる。   With the above-described means, the present invention can provide an ETC on-vehicle device that automatically hides the unified error code displayed on the display unit at an appropriate timing.

以下、図面を参照しつつ、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。   Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明に係るETC車載器の構成例を示すブロック図であり、ETC車載器100は、制御部1、通信部2、カードインターフェース部3(以下、「カードIF部」とする。)、入力部4、表示部5及び音声出力部6から構成される。   FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of an ETC on-vehicle device according to the present invention, and an ETC on-vehicle device 100 is referred to as a control unit 1, a communication unit 2, and a card interface unit 3 (hereinafter referred to as a “card IF unit”). ), An input unit 4, a display unit 5, and an audio output unit 6.

図2は、ETC車載器100の前面視であり、上部にETCカードを挿入するためのカードIF部3、上部左側にETCカード取り出しボタン7、下部左側に表示部5、下部右側に入力部4が配置されていることを示す。   FIG. 2 is a front view of the ETC vehicle-mounted device 100. The card IF unit 3 for inserting an ETC card in the upper part, the ETC card eject button 7 on the upper left side, the display part 5 on the lower left side, and the input part 4 on the lower right side. Indicates that it is placed.

制御部1は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備えたコンピュータであって、例えば、異常状態検出手段10、エラーコード情報表示手段11、エラーコード情報非表示手段12、エラーコード情報記録手段13及びエラーコード情報再表示手段14のそれぞれに対応するプログラムをROMに記憶しながら、各手段に対応する処理をCPUに実行させる。   The control unit 1 is a computer including a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and the like, and includes, for example, an abnormal state detection means 10, an error code information display means 11, an error While storing programs corresponding to each of the code information non-display unit 12, the error code information recording unit 13, and the error code information re-display unit 14 in the ROM, the CPU is caused to execute processing corresponding to each unit.

通信部2は、ETCシステムを構成する路側機(有料道路や駐車場の出入り口にあるETCゲート付近に設置される無線通信設備である。)とETC車載器100との間の通信を制御するための手段である。   The communication unit 2 controls communication between a roadside machine constituting the ETC system (a wireless communication facility installed near an ETC gate at the entrance and exit of a toll road or a parking lot) and the ETC on-board unit 100. It is means of.

通信部2は、例えば、路側機が発信する要求信号(ETC車載器100からの応答信号の返信を要求するための信号である。)を受信し、カードIF部3に挿入されたETCカードのICチップに記憶されたETCカード識別番号と制御部1のROMに記憶されたETC車載器識別番号とを含む応答信号を返信し、さらに、その応答信号を受信した路側機が返信する確認信号(ETC車載器100からの応答信号に基づいて算出した料金に関する情報、課金の有無に関する情報、又は、通行の可否に関する情報等を含む信号である。)を受信して、料金の収受が自動的に行われるようにする。   The communication unit 2 receives, for example, a request signal transmitted from the roadside device (a signal for requesting a response signal from the ETC onboard device 100), and the ETC card inserted into the card IF unit 3 A response signal including the ETC card identification number stored in the IC chip and the ETC on-board unit identification number stored in the ROM of the control unit 1 is returned, and a confirmation signal returned by the roadside device that has received the response signal ( (A signal including information related to a charge calculated based on a response signal from the ETC on-vehicle device 100, information related to the presence or absence of charging, or information related to whether or not traffic is permitted), and the charge is automatically collected. To be done.

カードIF部3は、ETCカードのICチップに記憶された各種情報を読み取り、或いは、各種情報をICチップに書き込むための手段であり、例えば、制御部1の求めに応じてETCカード識別番号をICチップから読み出して制御部1に出力したり、制御部1が検出したETCシステムの異常状態に対応する統一エラーコードをICチップに書き込んだりする。   The card IF unit 3 is a means for reading various information stored in the IC chip of the ETC card, or writing various information to the IC chip. For example, the ETC card identification number is set according to the request of the control unit 1. It reads out from the IC chip and outputs it to the control unit 1, or writes a unified error code corresponding to the abnormal state of the ETC system detected by the control unit 1 into the IC chip.

入力部4は、操作者の操作入力を受け付けるための手段であり、例えば、キーボードスイッチやロータリースイッチ等であって、操作者による操作入力を検出し、その操作入力に対応する制御信号を制御部1に出力する。   The input unit 4 is a means for accepting an operation input by an operator, such as a keyboard switch or a rotary switch, and detects an operation input by the operator and sends a control signal corresponding to the operation input to the control unit. Output to 1.

表示部5は、各種情報を表示するための手段であり、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ又はセグメントLED等であって、統一エラーコード、料金、日付、時刻等を表示する。   The display unit 5 is a means for displaying various information, such as a liquid crystal display, a plasma display, or a segment LED, and displays a unified error code, a fee, a date, a time, and the like.

音声出力部6は、各種情報を音声出力するための手段であり、例えば、車載スピーカやブザー等であって、統一エラーコードやその内容を音声出力したり、料金、日付、時刻等を音声出力したりする。   The voice output unit 6 is a means for outputting various information as voices. For example, the voice output unit 6 is a vehicle-mounted speaker, a buzzer, etc., and outputs a unified error code and its contents as voice, and outputs a fee, date, time, etc. as voice. To do.

カード取り出しボタン7は、カードIF部3に挿入されたETCカードを取り出すためのボタンである。   The card eject button 7 is a button for ejecting the ETC card inserted in the card IF unit 3.

次に、制御部1が有する各種手段について説明する。   Next, various units included in the control unit 1 will be described.

異常状態検出手段10は、ETCシステムの異常状態を検出するための手段であり、例えば、ORSE規定の7種類の統一エラーコードに対応する異常状態を検出する。   The abnormal state detection means 10 is a means for detecting an abnormal state of the ETC system, and detects, for example, abnormal states corresponding to seven types of unified error codes defined by the ORSE.

図3は、統一エラーコード番号と異常状態の内容との関係を示す対応マップであり、例えば、統一エラーコード「01」は、「ETCカード挿入異常」を示し、ETCカードがカードIF部3に挿入されていない場合、又は、ETCカードの挿入状態が悪い場合等に検出される。   FIG. 3 is a correspondence map showing the relationship between the unified error code number and the contents of the abnormal state. For example, the unified error code “01” indicates “ETC card insertion error”, and the ETC card is stored in the card IF unit 3. This is detected when the card is not inserted or when the ETC card is not inserted.

また、統一エラーコード「02」は、「データ処理異常」を示し、ETCカードへの書込中にETCカードを抜き取った場合等に検出され、統一エラーコード「03」は、「ETCカード異常」を示し、ETCカードが故障している場合、ETCカード以外のカードがカードIF部3に挿入された場合、又は、ETCカードの挿入方向や裏表を間違った場合に検出される。   The unified error code “02” indicates “data processing abnormality” and is detected when the ETC card is removed while writing to the ETC card. The unified error code “03” is “ETC card abnormality”. This is detected when the ETC card is out of order, when a card other than the ETC card is inserted into the card IF unit 3, or when the insertion direction or the reverse side of the ETC card is wrong.

また、統一エラーコード「04」は、「自己診断による車載器異常」を示し、統一エラーコード「05」は、ETCカードを認証できない場合に検出される「ETCカード情報異常」を示し、統一エラーコード「06」は、車載器を認証できない場合に検出される「車載器情報の異常」を示し、統一エラーコード「07」は、「通信異常」を示す。   The unified error code “04” indicates “on-vehicle device abnormality due to self-diagnosis”, and the unified error code “05” indicates “ETC card information abnormality” detected when the ETC card cannot be authenticated. The code “06” indicates “on-vehicle device information abnormality” detected when the on-vehicle device cannot be authenticated, and the unified error code “07” indicates “communication abnormality”.

異常状態検出手段10は、ETCシステムの異常状態を検出した場合、制御部1のRAMに記憶された統一エラーコード表示フラグの値をONに設定する。   When detecting an abnormal state of the ETC system, the abnormal state detection means 10 sets the value of the unified error code display flag stored in the RAM of the control unit 1 to ON.

なお、これら統一エラーコード番号と異常状態の内容との関係を示す対応マップは、制御部1のROMに格納されているものとし、統一エラーコード表示フラグの初期値は、OFFに設定されているものとする。   The correspondence map indicating the relationship between the unified error code number and the content of the abnormal state is assumed to be stored in the ROM of the control unit 1, and the initial value of the unified error code display flag is set to OFF. Shall.

エラーコード情報表示手段11は、検出した異常状態に対応する統一エラーコードを表示部5に表示させるための手段であり、例えば、異常状態検出手段10によりETCカードがカードIF部3に挿入されていないことが検出された場合に、統一エラーコード「01」を表示部5に表示させる。   The error code information display unit 11 is a unit for displaying a unified error code corresponding to the detected abnormal state on the display unit 5. For example, an ETC card is inserted into the card IF unit 3 by the abnormal state detection unit 10. When it is detected that there is no error, the unified error code “01” is displayed on the display unit 5.

エラーコード情報非表示手段12は、表示部5に表示された統一エラーコードを非表示にするための手段であり、例えば、ETCシステムが予め登録されたトリガー状態(表示部5に表示された統一エラーコードを非表示とするタイミングとして予め登録された状態である。)になったことを検出した場合に、制御部1のRAMに記憶された統一エラーコード表示フラグの値をOFFに設定する。なお、トリガー状態については後述する。   The error code information non-display unit 12 is a unit for hiding the unified error code displayed on the display unit 5, for example, a trigger state in which the ETC system is registered in advance (the unified display displayed on the display unit 5 When it is detected that the error code is not displayed yet, the unified error code display flag value stored in the RAM of the control unit 1 is set to OFF. The trigger state will be described later.

表示部5は、制御部1に記憶された統一エラーコード表示フラグの値を周期的に参照し、統一エラーコード表示フラグの値がOFFとなった場合に表示部5に表示された統一エラーコードを非表示とする。   The display unit 5 periodically refers to the value of the unified error code display flag stored in the control unit 1, and the unified error code displayed on the display unit 5 when the value of the unified error code display flag is OFF. Is hidden.

エラーコード情報記録手段13は、エラーコード情報表示手段11が表示部5に表示させた統一エラーコードの値を記録するための手段であり、例えば、統一エラーコードを表示部5に表示させると同時にその統一エラーコードをETCカードのICチップに記録する。   The error code information recording unit 13 is a unit for recording the value of the unified error code displayed on the display unit 5 by the error code information display unit 11. For example, the error code information recording unit 13 simultaneously displays the unified error code on the display unit 5. The unified error code is recorded on the IC chip of the ETC card.

エラーコード情報記録手段13は、統一エラーコードの値を記録するばかりでなく、対応する異常状態の発生日時を記録したり、ICチップに記憶された各異常状態の発生頻度をインクリメントするようにしたりしてもよい。   The error code information recording means 13 not only records the value of the unified error code, but also records the occurrence date and time of the corresponding abnormal condition, or increments the occurrence frequency of each abnormal condition stored in the IC chip. May be.

エラーコード情報再表示手段14は、エラーコード情報表示手段11により表示部5に表示され、その後、エラーコード情報非表示手段12により非表示とされた統一エラーコードを表示部5に再表示させるための手段であり、例えば、入力部4を介して操作者による統一エラーコードの再表示要求を受けた場合に、制御部1のRAMに記憶された統一エラーコード表示フラグの値をOFFからONに切り替える。   The error code information redisplay means 14 is for displaying the unified error code displayed on the display section 5 by the error code information display means 11 and then not displayed by the error code information non-display means 12 on the display section 5 again. For example, when a request for redisplaying the unified error code is received by the operator via the input unit 4, the value of the unified error code display flag stored in the RAM of the control unit 1 is changed from OFF to ON. Switch.

表示部5は、制御部1に記憶された統一エラーコード表示フラグの値を周期的に参照し、統一エラーコード表示フラグの値がONとなった場合に、一旦は非表示とされた直近の統一エラーコードを表示部5に再表示させる。   The display unit 5 periodically refers to the value of the unified error code display flag stored in the control unit 1, and when the value of the unified error code display flag is turned ON, the display unit 5 has recently been hidden. The unified error code is displayed again on the display unit 5.

なお、エラーコード情報再表示手段14は、直近の統一エラーコードを表示させるばかりでなく、入力部4に対する操作者の操作入力に応じて、過去に表示部5に表示させたことがある統一エラーコードをその発生頻度又はその発生日時等の所定の順番で表示させるようにしてもよい。   The error code information re-display unit 14 not only displays the latest unified error code, but also the unified error that has been displayed on the display unit 5 in the past in response to the operator's operation input to the input unit 4. The codes may be displayed in a predetermined order such as the frequency of occurrence or the date and time of occurrence.

次に、図4を参照しながら、異常状態が発生した場合にETC車載器100が統一エラーコードを表示させる処理(以下、「統一エラーコード表示処理」とする。)について説明する。なお、図4は、統一エラーコード表示処理の流れを示すフローチャートであり、ETC車載器100は、統一エラーコード表示処理を周期的に実行するものとする。   Next, a process (hereinafter referred to as “unified error code display process”) in which the ETC on-board unit 100 displays a unified error code when an abnormal state occurs will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart showing the flow of the unified error code display process, and the ETC on-board unit 100 periodically executes the unified error code display process.

最初に、制御部1は、異常状態検出手段10により対応マップに登録されたETCシステムの異常状態の発生を監視し(ステップS1)、異常状態が発生しない限り(ステップS1のNO)、後続の処理を実行させることなくそのまま待機する。   First, the control unit 1 monitors the occurrence of an abnormal state of the ETC system registered in the correspondence map by the abnormal state detection means 10 (step S1), and unless an abnormal state occurs (NO in step S1), Wait as it is without executing the process.

異常状態の発生を検出した場合(ステップS1のYES)、制御部1は、RAMに記憶された統一エラーコード表示フラグの値をONに設定し(ステップS2)、かつ、エラーコード情報記録手段13により表示部5に表示させた統一エラーコードをETCカードのICチップに記録させる(ステップS3)。   When the occurrence of an abnormal state is detected (YES in step S1), the control unit 1 sets the value of the unified error code display flag stored in the RAM to ON (step S2), and the error code information recording unit 13 The unified error code displayed on the display unit 5 is recorded on the IC chip of the ETC card (step S3).

次に、図5を参照しながら、ETC車載器100が統一エラーコードを非表示とするための条件となるトリガー状態を検出する処理(以下、「トリガー状態検出処理」とする。)について説明する。なお、図5は、トリガー状態検出処理の流れを示すフローチャートであり、ETC車載器100は、統一エラーコードが表示部5に表示されている間、トリガー状態検出処理を周期的に実行するものとする。   Next, with reference to FIG. 5, a process for detecting a trigger state (hereinafter referred to as “trigger state detection process”), which is a condition for the ETC onboard device 100 to hide the unified error code, will be described. . FIG. 5 is a flowchart showing the flow of the trigger state detection process, and the ETC on-board unit 100 periodically executes the trigger state detection process while the unified error code is displayed on the display unit 5. To do.

最初に、制御部1は、カードIF部3の出力に基づいてETCカードの抜き差しが行われたか否かを判定する(ステップS11)。   First, the control unit 1 determines whether or not the ETC card has been inserted / removed based on the output of the card IF unit 3 (step S11).

ETCカードの抜き差しが行われたと判定した場合(ステップS11のYES)、制御部1は、エラーコード情報非表示手段12により統一エラーコード表示フラグの値をONからOFFに切り替える(ステップS12)。   When it is determined that the ETC card has been inserted or removed (YES in step S11), the control unit 1 switches the value of the unified error code display flag from ON to OFF by the error code information non-display unit 12 (step S12).

カードIF部3に挿入されていたETCカード(以下、「旧ETCカード」とする。)に関する異常状態とカードIF部3に新たに挿入されたETCカード(以下、「新ETCカード」とする。)に関する異常状態とを混同させないようにするためである。なお、新ETCカードと旧ETCカードとは同じETCカードであってもよい。   An abnormal state related to an ETC card (hereinafter referred to as “old ETC card”) inserted in the card IF unit 3 and an ETC card newly inserted into the card IF unit 3 (hereinafter referred to as “new ETC card”). Is not to be confused with an abnormal state). The new ETC card and the old ETC card may be the same ETC card.

ETCカードの抜き差しが行われていないと判定した場合(ステップS11のNO)、制御部1は、通信部2の出力に基づいて路側機から確認信号を受信したか否かを判定する(ステップS13)。   When it is determined that the ETC card is not inserted or removed (NO in step S11), the control unit 1 determines whether or not a confirmation signal is received from the roadside device based on the output of the communication unit 2 (step S13). ).

路側機から確認信号を受信したと判定した場合(ステップS13のYES)、制御部1は、エラーコード情報非表示手段12により統一エラーコード表示フラグの値をONからOFFに切り替える(ステップS12)。   When it is determined that the confirmation signal is received from the roadside machine (YES in Step S13), the control unit 1 switches the value of the unified error code display flag from ON to OFF by the error code information non-display unit 12 (Step S12).

過去に発生した異常状態に対応する統一エラーコードが表示部5に表示されていた場合であっても、路側機から確認信号を受信したことにより、少なくとも現時点においてETC車載器100が正常に動作しているものと判定できるからであり、ETC車載器100が正常に動作しているにもかかわらず過去に発生した異常状態に対応する統一エラーコードを表示部5に表示させ続けるとETC車載器100の現在の状態が不明確となるからである。   Even when a unified error code corresponding to an abnormal state that occurred in the past is displayed on the display unit 5, the ETC on-vehicle device 100 operates normally at least at the present time by receiving a confirmation signal from the roadside device. This is because it is possible to determine that the unified error code corresponding to the abnormal state that has occurred in the past is displayed on the display unit 5 in spite of the normal operation of the ETC on-vehicle device 100. This is because the current state of is unclear.

路側機から確認信号を受信していないと判定した場合(ステップS13のNO)、制御部1は、同じ異常状態が繰り返されなかったか否かを判定する(ステップS15)。   When it determines with not receiving the confirmation signal from the roadside machine (NO of step S13), the control part 1 determines whether the same abnormal state was not repeated (step S15).

制御部1は、例えば、路側機との間で通信異常が発生した後に、正常な通信が行われたことを検出した場合に通信異常(統一エラーコード「05」)が繰り返されなかった(通信異常が一時的なものであった)と判定し、或いは、無効なETCカード識別番号を読み取った後改めて読み取りを試みたところ有効なETCカード識別番号が読み取れた場合にETCカード情報異常(統一エラーコード「05」)が繰り返されなかった(ETCカード情報異常が一時的なものであった)と判定する。   For example, when the control unit 1 detects that normal communication has been performed after a communication abnormality has occurred with the roadside device, the communication abnormality (unified error code “05”) has not been repeated (communication). ETC card information error (unification error) when a valid ETC card identification number is read after reading an invalid ETC card identification number and trying to read it again. It is determined that the code “05”) has not been repeated (the ETC card information abnormality was temporary).

同じ異常状態が繰り返されなかったと判定した場合(ステップS15のYES)、制御部1は、エラーコード情報非表示手段12により統一エラーコード表示フラグの値をONからOFFに切り替える(ステップS12)。   When it is determined that the same abnormal state has not been repeated (YES in step S15), the control unit 1 switches the value of the unified error code display flag from ON to OFF by the error code information non-display unit 12 (step S12).

過去に発生した異常状態に対応する統一エラーコードが表示部5に表示されていた場合であっても、同じ異常状態が繰り返されなかったことにより、少なくとも現時点においてETC車載器100が正常に動作しているものと判定できるからであり、ETC車載器100が正常に動作しているにもかかわらず過去に発生した異常状態に対応する統一エラーコードを表示部5に表示させ続けるとETC車載器100の現在の状態が不明確となるからである。   Even when a unified error code corresponding to an abnormal state that occurred in the past is displayed on the display unit 5, the ETC on-board unit 100 operates normally at least at the present time because the same abnormal state has not been repeated. This is because it is possible to determine that the unified error code corresponding to the abnormal state that has occurred in the past is displayed on the display unit 5 in spite of the normal operation of the ETC on-vehicle device 100. This is because the current state of is unclear.

同じ異常状態が繰り返していると判定した場合(ステップS15のNO)、制御部1は、統一エラーコード表示フラグの値をONからOFFに切り替えることなく、統一エラーコードの表示部5への表示を継続させる。統一エラーコードに対応する異常状態が未だ解消されていないことを操作者に確実に伝達できるようにするためである。   When it is determined that the same abnormal state is repeated (NO in step S15), the control unit 1 displays the unified error code on the display unit 5 without switching the value of the unified error code display flag from ON to OFF. Let it continue. This is to ensure that the operator can be surely notified that the abnormal state corresponding to the unified error code has not yet been resolved.

なお、制御部1は、ETCカードの抜き差し、路側機からの確認信号の受信、同じ異常状態の繰り返し等のトリガー状態が発生したか否かを上述の順番で判定するが、別の順番で判定するようにしてもよい。   The control unit 1 determines whether or not a trigger state such as insertion / removal of an ETC card, reception of a confirmation signal from a roadside machine, or repetition of the same abnormal state has occurred in the above order, but in another order. You may make it do.

次に、図6を参照しながら、ETC車載器100がエラーコード情報表示手段11により表示部5に一旦表示させた統一エラーコードを非表示とする処理(以下、「統一エラーコード非表示処理」とする。)について説明する。なお、図6は、統一エラーコード非表示処理の流れを示すフローチャートであり、ETC車載器100は、統一エラーコード非表示処理を周期的に実行するものとする。   Next, referring to FIG. 6, the ETC on-board unit 100 hides the unified error code once displayed on the display unit 5 by the error code information display unit 11 (hereinafter, “unified error code non-display process”). ). FIG. 6 is a flowchart showing the flow of the unified error code non-display process, and the ETC on-vehicle device 100 periodically executes the unified error code non-display process.

最初に、制御部1は、RAMに記憶された統一エラーコード表示フラグの値を読み出し(ステップS21)、統一エラーコード表示処理により統一エラーコード表示フラグの値がONに設定されていた場合(ステップS21のYES)、直近の統一エラーコードの表示部5への表示を継続させるようにする(ステップS22)。   First, the control unit 1 reads the value of the unified error code display flag stored in the RAM (step S21), and when the value of the unified error code display flag is set to ON by the unified error code display processing (step S21). (YES in S21), the display of the latest unified error code on the display unit 5 is continued (step S22).

また、制御部1は、後述の統一エラーコード再表示処理により統一エラーコード表示フラグの値がONに再設定された場合(ステップS21のYES)、エラーコード情報記録手段13がETCカードのICチップに記録しておいた過去の統一エラーコードを表示部5へ再表示させるようにする(ステップS22)。   Further, when the value of the unified error code display flag is reset to ON by the unified error code redisplay process described later (YES in step S21), the control unit 1 sets the error code information recording means 13 to the IC chip of the ETC card. The past unified error code recorded in (2) is displayed again on the display unit 5 (step S22).

一方、制御部1は、トリガー状態検出処理によりトリガー状態が検出され統一エラーコード表示フラグの値がOFFに設定された場合(ステップS21のNO)、表示部5に表示されていた統一エラーコードを非表示とする(ステップS23)。   On the other hand, when the trigger state is detected by the trigger state detection process and the value of the unified error code display flag is set to OFF (NO in step S21), the control unit 1 displays the unified error code displayed on the display unit 5. Not displayed (step S23).

次に、図7を参照しながら、ETC車載器100が統一エラーコード非表示処理により非表示とした統一エラーコードを表示部5に再表示させる処理(以下、「統一エラーコード再表示処理」とする。)について説明する。なお、図7は、統一エラーコード再表示処理の流れを示すフローチャートであり、ETC車載器100は、統一エラーコード非表示処理を周期的に実行するものとする。   Next, referring to FIG. 7, the ETC on-board unit 100 causes the display unit 5 to redisplay the unified error code that has been hidden by the unified error code non-display process (hereinafter referred to as “unified error code redisplay process”). ). FIG. 7 is a flowchart showing the flow of the unified error code redisplay process, and the ETC on-board unit 100 periodically executes the unified error code non-display process.

最初に、制御部1は、入力部4の出力に基づいて統一エラーコードの再表示が操作者により要求されたか否かを判定する(ステップS31)。   First, the control unit 1 determines whether or not the operator has requested redisplay of the unified error code based on the output of the input unit 4 (step S31).

統一エラーコードの再表示が要求されたと判定した場合(ステップS31のYES)、制御部1は、統一エラーコード表示フラグの値をOFFからONに切り替える(ステップS32)。非表示とされた統一エラーコードを操作者が改めて確認できるようにするためである。   When it is determined that the redisplay of the unified error code is requested (YES in step S31), the control unit 1 switches the value of the unified error code display flag from OFF to ON (step S32). This is so that the operator can confirm the unified error code that has been hidden.

一方、統一エラーコードの再表示が要求されていないと判定した場合(ステップS31のNO)、制御部1は、統一エラーコード表示フラグの値をOFFからONに切り替えることなく統一エラーコードを非表示のままとする。   On the other hand, if it is determined that the redisplay of the unified error code is not requested (NO in step S31), the control unit 1 does not display the unified error code without switching the value of the unified error code display flag from OFF to ON. Leave as it is.

以上の構成により、ETC車載器100は、ETCカードの差し替え、確認信号の受信、同じ異常状態の繰り返し等のトリガー状態が発生したか否かを判定することで、表示部5に表示された統一エラーコードを適切なタイミングで自動的に非表示とし、統一エラーコードがいつまでも表示され続けることにより操作者に不安感を与えてしまうのを防止することができる。   With the above configuration, the ETC on-board unit 100 determines whether or not a trigger state such as replacement of an ETC card, reception of a confirmation signal, and repetition of the same abnormal state has occurred, so that the unified display displayed on the display unit 5 It is possible to prevent the operator from feeling uneasy by automatically hiding the error code at an appropriate timing and continuously displaying the unified error code.

以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなしに上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。   Although the preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and substitutions can be made to the above-described embodiments without departing from the scope of the present invention. Can be added.

例えば、上述の実施例において、ETC車載器100は、セグメントLED等に表示される統一エラーコードの値(番号)を適切なタイミングで自動的に非表示として統一エラーコードを不必要に表示させ続けないようにするが、表示部5が複数のLEDランプで構成され、複数のLEDランプの点灯状態の組み合わせで統一エラーコードを表現するような態様においても、適切なタイミングでLEDランプを消灯させるようにして統一エラーコードに関する情報を不必要に表示させ続けないようにしてもよい。   For example, in the above-described embodiment, the ETC on-vehicle device 100 continuously unnecessarily displays the unified error code by automatically hiding the value (number) of the unified error code displayed on the segment LED or the like at an appropriate timing. Although the display unit 5 is composed of a plurality of LED lamps and the unified error code is expressed by a combination of lighting states of the plurality of LED lamps, the LED lamps are turned off at an appropriate timing. Thus, information regarding the unified error code may not be continuously displayed unnecessarily.

本発明に係るETC車載器の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the ETC onboard equipment which concerns on this invention. 本発明に係るETC車載器の前面視である。It is a front view of the ETC onboard equipment concerning the present invention. 統一エラーコード番号と異常状態の内容との関係を示す対応マップである。It is a correspondence map which shows the relationship between a unified error code number and the content of an abnormal condition. 統一エラーコード表示処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a unified error code display process. トリガー状態検出処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a trigger state detection process. 統一エラーコード非表示処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a unified error code non-display process. 統一エラーコード再表示処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a unified error code redisplay process.

符号の説明Explanation of symbols

1 制御部
2 通信部
3 カードIF部
4 入力部
5 表示部
6 音声出力部
7 カード取り出しボタン
10 異常状態検出手段
11 エラーコード情報表示手段
12 エラーコード情報非表示手段
13 エラーコード情報記録手段
14 エラーコード情報再表示手段
100 ETC車載器
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Control part 2 Communication part 3 Card IF part 4 Input part 5 Display part 6 Audio | voice output part 7 Card removal button 10 Abnormal state detection means 11 Error code information display means 12 Error code information non-display means 13 Error code information recording means 14 Error Code information redisplay means 100 ETC on-board unit

Claims (3)

自動料金収受システムに関する異常状態を検出する異常状態検出手段と、
前記異常状態検出手段が検出した異常状態に対応するエラーコードに関する情報を表示部に表示させるエラーコード情報表示手段と、
自動料金収受システムが所定状態にあることを検出した場合に前記表示部に表示させたエラーコードに関する情報を非表示とするエラーコード情報非表示手段と、
を備えることを特徴とする自動料金収受システム用車載器。
An abnormal state detection means for detecting an abnormal state related to the automatic toll collection system;
Error code information display means for displaying information on an error code corresponding to the abnormal state detected by the abnormal state detection means on a display unit;
Error code information non-display means for hiding information on the error code displayed on the display unit when it is detected that the automatic fee collection system is in a predetermined state;
A vehicle-mounted device for an automatic toll collection system characterized by comprising:
前記エラーコード情報表示手段が前記表示部に表示させたエラーコードに関する情報を記録するエラーコード情報記録手段と、
前記エラーコード情報記録手段が記録したエラーコードに関する情報を前記表示部に再表示させるエラーコード情報再表示手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の自動料金収受システム用車載器。
Error code information recording means for recording information relating to the error code displayed on the display unit by the error code information display means;
Error code information redisplay means for redisplaying information on the error code recorded by the error code information recording means on the display unit;
The on-vehicle device for an automatic fee collection system according to claim 1, further comprising:
前記所定状態は、自動料金収受システム用カードの抜き差しが検出された状態、自動料金収受システム用路側機が発信する確認信号の受信が検出された状態、又は、同じ異常状態が繰り返されなかったことが検出された状態を含む、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の自動料金収受システム用車載器。
The predetermined state is a state in which insertion / removal of the automatic toll collection system card is detected, reception of a confirmation signal transmitted from the roadside unit for automatic toll collection system is detected, or the same abnormal state is not repeated. Including the detected state,
The on-vehicle device for an automatic fee collection system according to claim 1 or 2.
JP2007053169A 2007-03-02 2007-03-02 Onboard unit for automatic charge collection system Withdrawn JP2008217357A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053169A JP2008217357A (en) 2007-03-02 2007-03-02 Onboard unit for automatic charge collection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053169A JP2008217357A (en) 2007-03-02 2007-03-02 Onboard unit for automatic charge collection system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008217357A true JP2008217357A (en) 2008-09-18

Family

ID=39837328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007053169A Withdrawn JP2008217357A (en) 2007-03-02 2007-03-02 Onboard unit for automatic charge collection system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008217357A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020230549A1 (en) * 2019-05-16 2020-11-19 株式会社デンソー Vehicular device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020230549A1 (en) * 2019-05-16 2020-11-19 株式会社デンソー Vehicular device
JP2020187631A (en) * 2019-05-16 2020-11-19 株式会社デンソー System for vehicle
JP7067529B2 (en) 2019-05-16 2022-05-16 株式会社デンソー Vehicle equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9584776B2 (en) Monitoring a parking permit of a motor vehicle
JP2009223795A (en) Traffic information processing system, statistical processing device, traffic information processing method and traffic information processing program
JP2005070028A (en) System and method for preventing alterations to accumulated mileage
JP4417124B2 (en) Mileage display device
JP2008217357A (en) Onboard unit for automatic charge collection system
JP6652354B2 (en) Operation information recording device for vehicles
JP4687806B2 (en) IC card information processing device
JP2010123068A (en) In-vehicle unit, control method thereof and program
JP5281778B2 (en) Taxi meter and taxi system
JP6406132B2 (en) OBE
JP4684136B2 (en) Navigation device and navigation system
JP2009080750A (en) Communication system, on-vehicle unit, and roadside unit
JP2008040871A (en) Navigation device
JP2004137897A (en) Driven distance falsification preventing device
JP2009193352A (en) Odds display device, odds display method, and odds display program
JP2009238089A (en) Store service providing device using tire pressure detector
CN111832774A (en) Track tracking method of network car booking, cloud platform and network car booking OBU
JP4593101B2 (en) OBE
KR101679605B1 (en) Dismantlement preventing system of ETC terminal and control method thereof
JP2013092868A (en) On-vehicle device
JP2004164628A (en) Ic card information processing apparatus and ic card
JP5942117B2 (en) Information provision device
JP2006244308A (en) On-vehicle unit for electronic toll collection system and its total amount calculation method
JP2006031107A (en) On-vehicle device for etc
JP2009199418A (en) Etc on-board unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110322