JP2008214825A - 繊維集合体の製造方法 - Google Patents

繊維集合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008214825A
JP2008214825A JP2007056775A JP2007056775A JP2008214825A JP 2008214825 A JP2008214825 A JP 2008214825A JP 2007056775 A JP2007056775 A JP 2007056775A JP 2007056775 A JP2007056775 A JP 2007056775A JP 2008214825 A JP2008214825 A JP 2008214825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber assembly
electrode
collecting means
producing
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007056775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5217190B2 (ja
Inventor
Masahiko Nakamori
雅彦 中森
Kichikaku Tsuruno
吉拡 鶴野
Kana Matsuyama
佳奈 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2007056775A priority Critical patent/JP5217190B2/ja
Publication of JP2008214825A publication Critical patent/JP2008214825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217190B2 publication Critical patent/JP5217190B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】均一で、品位に優れた繊維集合体を得ることができる、生産性に優れた製造方法を提供する。
【解決手段】紡糸原液供給ノズル2と電極6を有し、該ノズル2と該電極6との間にベルトコンベアである捕集手段3を備え、静電紡糸を行うことにより捕集手段3上に繊維集合体を得ることを特徴とする繊維集合体の製造方法。又捕集手段3と電極6との間に、電極6と電気的に繁がっている立体障害手段7を備えていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、繊維集合体の製造方法に関するものであり、更に詳しくは、均一で、品位に優れた極細繊維不織布を得るに適した製造方法に関する。
近年、ナノファイバーと呼ばれる極細繊維の開発が盛んに進められており、その一つの方法として静電紡糸の検討がなされている(例えば特許文献1参照)。かかる静電紡糸に用いた製造方法として、紡糸ノズルから吐出された繊維をステンレス等からなるローラーを捕集手段とするものが開示されている(例えば特許文献2参照)。しかしながら、かかる製造方法は、湾曲面に繊維が捕集されるため、湾曲面に沿った形で繊維が堆積され、ローラーより剥離した際、カールが発生し品位が安定しないという問題点があった。一方、一般的な不織布製造装置で用いられているベルトコンベアを捕集手段として用いた静電紡糸装置による製造方法も開示されている(例えば特許文献3〜5参照)。かかる捕集手段として、シリコーン樹脂やフッ素樹脂を含有する捕集表面に繊維を捕集することで捕集繊維の剥離性を高めている。捕集面が平面であるため、剥離した際のカールは解消されるが、捕集部はアースされているのみであり、安定した紡糸状態を得るには不十分である。かかる問題点は生産性を向上させるため、コンベアの速度を高めた場合、顕著に現われる。
特開2002−249966号公報 特開2005−194675号公報 特開2006−112023号公報 特開2006−169644号公報 特開2006−241629号公報
本発明は、従来技術の課題を背景としてなされたもので、均一で、品位に優れた繊維集合体を得ることができる、生産性に優れた製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは上記課題を解決するため、鋭意研究した結果、ついに本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、(1)紡糸原液供給ノズルと電極を有し、該ノズルと該電極との間に捕集手段を備え、静電紡糸を行うことにより捕集手段上に繊維集合体を得ることを特徴とする繊維集合体の製造方法、(2)前記捕集手段がベルトコンベアであることを特徴とする(1)記載の繊維集合体の繊維集合体の製造方法、(3)前記捕集手段を繊維集合体積層物の基材層とすることを特徴とする(1)記載の繊維集合体の製造方法、(4)前記原液供給ノズルに印加される電圧と前記電極に印加される電圧が正負異なることを特徴とする(1)〜(3)いずれかに記載の繊維集合体の製造方法、(5)前記捕集手段と電極との間に、立体障害手段を備えていることを特徴とする(1)〜(4)いずれかに記載の繊維集合体の製造方法、(6)前記電極と前記立体障害手段が電気的に繋がっていることを特徴とする(1)〜(5)いずれかに記載の繊維集合体の製造方法、(7)前記立体障害手段が1個又は複数個のローラーであることを特徴とする(5)記載の繊維集合体の製造方法、である。
本発明によると、高い生産性で、品位に優れた極細繊維集合体が得られるという利点を有する。
以下、本発明を詳細に記述する。
本発明の製造方法は、紡糸原液供給ノズルと電極を有し、該ノズルと該電極との間に捕集手段を備えていることが好ましい。かかる構成の製造方法であれば、極めて高い品位の極細繊維布帛が得られるからである。すなわち、静電紡糸法にて、高電圧に印加されたノズルから紡出される繊維は帯電しており、これを捕集手段の背後に設置した電極によって積極的に引き寄せることにより、捕集手段に対し安定して接触し、均一で欠点が少ない極細繊維布帛が得られる。
本発明の製造方法から繊維集合体を製造する場合の紡糸溶液は、少なくとも高分子化合物と溶媒からなる紡糸原液を用いる。
高分子化合物としては特に限定されるものではないが、例えば、ポリアクリロニトリル、ポロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレングリコール、ポリグリコール酸、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチル、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリイミドベンザゾール、ポリベンゾイミダゾール、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、ポリエチレンテレフタレート、ポリウレタン、セルロース、ポリペプチド、ポリヌクレオシド、ポリヌクレオチド、タンパク質、酵素などを使用することができる。これらの以外の高分子化合物も使用可能であり、これらの高分子化合物を含め、2種以上の高分子化合物を混合して用いることも可能である。
溶媒としては、使用する高分子によって変わるため、特に限定するものではない。例えば、水、アセトン、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,4−ジオキサン、ピリジン、蟻酸、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、四塩化炭素、塩化メチレン、クロロホルム、トリクロロエタン、エチレンカーボネート、ジエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、などを使用することができる。これら以外の溶媒も使用可能であり、これらの溶媒を含め、2種以上の溶媒を混合して用いることも可能である。
紡糸状態、得られる極細繊維の性能を高めるために無機塩、有機塩、酸化防止剤、光触媒などの添加剤を加えることが可能である。
本発明の製造方法を行う紡糸環境空間の水分量(絶対湿度)が2g/m〜12g/mが好ましい。
本発明の製造方法は、前記捕集手段がベルトコンベアであることが好ましい。ベルトコンベアを採用することにより、連続生産に適する生産性が高い製造方法となるからである。また、ベルトコンベアのベルトは、導電性であることが好ましい。導電性であることにより、紡糸原液供給ノズルから紡出された繊維を、電極が有効に引き寄せることができるからである。また、ベルトコンベアのベルトは、ベルト自体は導電性であっても、材料自体が絶縁性、不帯電性であるもの、例えば合成ゴム等を材料とする空隙を有するベルト、例えばメッシュ、寒冷紗等が好ましい。かかるベルトであれば、紡糸原液供給ノズルから紡出された繊維を、捕集手段に向けて有効に引き寄せ、捕集手段に捕集後、不織布を搬送する際、ベルトから剥離しやすく、トラブルが発生し難いからである。
本発明の製造方法は、前記捕集手段が、極細繊維を積層する基材層であることも好ましい形態の一つである。すなわち、積層することになり、積層工程が簡略できると共に、基材層が保護層となって、最終製品となるまでの工程中でも極細繊維層を有効に保護することができるからである。
基材層の形態は特に限定されず、編物、織物、不織布、多孔膜、紙、フィルム等の形態であってもよいが、表面平滑性、通気性、極細繊維保護性能のバランスから不織布であることが特に好ましい。また、材質は特に限定されず、ポリアクリロニトリル、ポロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレングリコール、ポリグリコール酸、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチル、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリイミドベンザゾール、ポリベンゾイミダゾール、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、ポリエチレンテレフタレート、ポリウレタン、セルロースなどのような高分子化合物やアルミニウム、鉄などのような金属類、炭素を使用することができる。また、これらを組み合わせたものも使用することができる。用いられる用途に応じて適宜使用する。
本発明の製造方法は、捕集手段と電極との間に、立体障害手段を備えていることが好ましい。本発明は、電極により、紡出された極細繊維を引き寄せて安定に捕集することを要旨とするところ、電極の作用により、捕集手段自体が引き寄せられ、捕集面が湾曲化して不安定となることを防止して平面を維持し、高い品位の極細繊維布帛又はその積層体が得られるからである。なお、本発明でいう立体障害手段は、物理的に捕集手段が電極に引き寄せることを物理的に防止するもので足り、例えば布帛や紙のような形状のものを、張ってもよい。
本発明の製造方法は、原液供給ノズルに印加される電圧と電極に印加される電圧が正負異なることが好ましい。ノズルより紡出された繊維は高電荷を有しており、繊維が捕集手段に捕集された際、捕集手段に電荷が蓄えられる。この電荷を積極的に除去することは安定した紡糸状態を作り上げる。そのためには原液供給ノズルに印加される電圧と正負異なる電圧を電極に印加されることが好ましい。
本発明の製造方法に用いる立体障害手段は、前記立体障害手段が1個又は複数個のローラーであることが好ましい。ローラーであれば、ベルト又は基材層との摩擦が小さく、これらの摩耗がし難くなるからである。
本発明の製造方法は、極細繊維集合体を製造する際、特に効果を発揮する。極細繊維は、比表面積が大きいため荷電し易く、周辺物の帯電に敏感であり、更に気流乱れ等の外乱の影響を受けやすいため、捕集手段に接触する点が乱れ易いところ、ノズルより紡出された高度に荷電された繊維を、電極を設置して、これにより引き寄せる本発明の製造方法によれば、捕集手段の接触点を安定化させることができるからである。ここでいう極細繊維とは0.001μm〜1μmをいい、より本発明が効果を発揮するのは、0.005μm〜0.5μm、更に効果を発揮するのは、0.01μm〜0.2μmである。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
(参考例)
(ポリアクリロニトリル溶液の作製)
ポリアクリロニトリル(Polysciense製、重量平均分子量:15万)をN,N−ジメチルホルムアミドに10重量%になるように溶解し、ポリアクリロニトリル溶液を作製した。これを紡糸溶液とした。
(極細繊維積層体の作製)
(実施例1)
図1に示すような製造装置にて、溶液槽1にシリンジ、紡糸ノズル2に先端がフラットな内径0.9mmのステンレス製針、捕集手段3にポリエチレンテレフタレート不織布、立体障害手段7にステンレス製ローラを用いた。参考例に示すポリアクリロニトリル溶液を溶液槽1に入れ、ノズル2に14kVの正電圧を印加し、電極6に2kVの負電圧を印加し、図1に示す方向に進行した不織布3上に平均繊維径0.15μmの繊維を紡糸した。不織布上に集中して紡出され、品位の高いものが得られた。
(比較例1)
電極6の負電圧を印加しない以外は実施例1と同様に行った。ノズルから吐出された紡糸液は、ノズル直下中心に紡出されず、広範囲に散逸するように紡出され、品位の悪いものであった。
(比較例2)
立体障害手段7を有せず、電極6の負電圧を印加しない以外は実施例1と同様に行った。ノズルから吐出された紡糸液は、ノズル直下中心に紡出されず、広範囲に散逸するように紡出され、品位の悪いものであった。
本発明の製造方法によれば、高い生産性で、品位の高い極細繊維布帛又はその積層体をえることが可能となり、高い品位が求められる用途においても使用することが可能となり、産業界に寄与すること大である。
本発明における製造装置の模式図の一例
符号の説明
1:溶液槽
2:紡糸ノズル
3:捕集手段
4:巻出ロール
5:巻取ロール
6:電極
7:立体障害手段

Claims (7)

  1. 紡糸原液供給ノズルと電極を有し、該ノズルと該電極との間に捕集手段を備え、静電紡糸を行うことにより捕集手段上に繊維集合体を得ることを特徴とする繊維集合体の製造方法。
  2. 前記捕集手段がベルトコンベアであることを特徴とする請求項1記載の繊維集合体の製造方法。
  3. 前記捕集手段を繊維集合体積層物の基材層とすることを特徴とする請求項1記載の繊維集合体の製造方法。
  4. 前記原液供給ノズルに印加される電圧と前記電極に印加される電圧が正負異なることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の繊維集合体の製造方法。
  5. 前記捕集手段と電極との間に、立体障害手段を備えていることを特徴とする請求項1〜4いずれかに記載の繊維集合体の製造方法。
    製造方法
  6. 前記電極と前記立体障害手段が電気的に繋がっていることを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載の繊維集合体の製造方法。
  7. 前記立体障害手段が1個又は複数個のローラーであることを特徴とする請求項5記載の繊維集合体の製造方法。
JP2007056775A 2007-03-07 2007-03-07 繊維集合体の製造方法 Expired - Fee Related JP5217190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056775A JP5217190B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 繊維集合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056775A JP5217190B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 繊維集合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008214825A true JP2008214825A (ja) 2008-09-18
JP5217190B2 JP5217190B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=39835219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007056775A Expired - Fee Related JP5217190B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 繊維集合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5217190B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012012711A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Kao Corp ナノファイバシート

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03167358A (ja) * 1989-11-22 1991-07-19 I C I Japan Kk 繊維状集合体
WO2005024101A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-17 Technicka Univerzita V Liberci A method of nanofibres production from a polymer solution using electrostatic spinning and a device for carrying out the method
JP2006037329A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Taiwan Textile Research Inst 高分子フィブリルを製造する装置およびその方法
JP2006283241A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Kanai Hiroaki ナノ繊維ウェブの製造方法、ナノ繊維ウェブまたは積層体、コレクタ電極並びにナノ繊維ウェブ製造装置
JP2006299459A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 National Institute For Materials Science 生分解性高分子不織布チューブの製造方法
WO2006131081A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-14 Elmarco, S.R.O. A method and device for production of nanofibres from the polymeric solution through electrostatic spinning

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03167358A (ja) * 1989-11-22 1991-07-19 I C I Japan Kk 繊維状集合体
WO2005024101A1 (en) * 2003-09-08 2005-03-17 Technicka Univerzita V Liberci A method of nanofibres production from a polymer solution using electrostatic spinning and a device for carrying out the method
JP2006037329A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Taiwan Textile Research Inst 高分子フィブリルを製造する装置およびその方法
JP2006283241A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Kanai Hiroaki ナノ繊維ウェブの製造方法、ナノ繊維ウェブまたは積層体、コレクタ電極並びにナノ繊維ウェブ製造装置
JP2006299459A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 National Institute For Materials Science 生分解性高分子不織布チューブの製造方法
WO2006131081A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-14 Elmarco, S.R.O. A method and device for production of nanofibres from the polymeric solution through electrostatic spinning

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012012711A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Kao Corp ナノファイバシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP5217190B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6012932B2 (ja) セパレーターの製造方法
JP5857231B2 (ja) 一体型積層シート製造システムおよび一体型積層シート製造方法
US20160185549A1 (en) Static reduction roller and method for reducing static on a web
KR20070047282A (ko) 개량된 일렉트로블로잉 웹 형성 방법
JP2005029931A (ja) 不織布及びその製造方法
JP2018193658A (ja) 電界紡糸装置
JP2017101345A (ja) 積層不織布
JP2017101344A (ja) 積層不織布の製造方法および製造装置
JP2008221073A (ja) 極細繊維濾材およびその製造方法
JP2006341233A (ja) 滅菌濾過材及び滅菌フィルタ
JP2008081274A (ja) ウェブのしわ伸ばし装置およびウェブロール体製造方法
JP5217190B2 (ja) 繊維集合体の製造方法
JP2014227629A (ja) 微細繊維集合体の製造装置
JP5829554B2 (ja) ナノファイバー積層体の製造方法
JP2017155366A (ja) 不織布の製造方法および製造装置
JP2008303514A (ja) 静電紡糸不織布の製造方法
US10455675B2 (en) Articles for eliminating static electricity and methods for their use
JP2017133120A (ja) 不織布、ならびにそれを具備する集塵フィルタ、微生物または生物組織の培地、およびコスメティック用品
US9421486B2 (en) Nanofiber coating, method for its production, and filter medium with such a coating
WO2021172753A1 (ko) 필터의 효율 및 수명이 향상된 나노 필터 및 이의 제조방법
JP2018035475A (ja) 繊維集合体の製造方法および繊維集合体
JP6432887B2 (ja) 積層体の製造方法および製造装置
JP2017155367A (ja) 不織布の製造方法および製造装置
JP2020079459A (ja) 繊維集合体の製造方法
JP6464486B2 (ja) 積層体の製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5217190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees