JP2008212505A - Mri装置 - Google Patents

Mri装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008212505A
JP2008212505A JP2007056541A JP2007056541A JP2008212505A JP 2008212505 A JP2008212505 A JP 2008212505A JP 2007056541 A JP2007056541 A JP 2007056541A JP 2007056541 A JP2007056541 A JP 2007056541A JP 2008212505 A JP2008212505 A JP 2008212505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
magnetic field
magnetic
pulse
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007056541A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaaki Ochi
久晃 越智
Akira Taniguchi
陽 谷口
Etsuhisa Saotome
悦久 五月女
Yoshitaka Bito
良孝 尾藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007056541A priority Critical patent/JP2008212505A/ja
Priority to US12/030,893 priority patent/US20080221430A1/en
Publication of JP2008212505A publication Critical patent/JP2008212505A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5601Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution involving use of a contrast agent for contrast manipulation, e.g. a paramagnetic, super-paramagnetic, ferromagnetic or hyperpolarised contrast agent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5615Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
    • G01R33/5616Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE] using gradient refocusing, e.g. EPI
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5615Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
    • G01R33/5617Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE] using RF refocusing, e.g. RARE

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 磁性微粒子でラベルした細胞の位置を高速にかつ精度高く検出することを可能とするMRI装置を提供する。
【解決手段】 励起RFパルスとして、時間軸上に離散された複数の高周波磁場サブパルスを極性反転を繰り返しかつ極性反転毎に振幅が変化する関数で振幅変調された振幅変調バーストRFパルスを発生するように照射コイルを制御し、かつ振幅変調バーストRFパルスの時間間隔を、実質的に1/(2×第1周波数)に設定し、かつ振幅変調バーストRFパルスの搬送波周波数を、MRI装置の磁場強度における水素原子核の磁気共鳴周波数から実質的に第1周波数ずらした第2周波数に設定するよう、照射コイルを制御する。ここで、磁性微粒子情報格納部から読み出した磁性微粒子情報と、静磁場における水素原子核の磁気共鳴周波数とに基づいて、第1周波数を決定する。これにより、磁性微粒子でラベルした細胞の位置を高速にかつ精度高くMRI装置で検出することができる。
【選択図】 図3

Description

本発明はMRI(Magnetic Resonance Imaging)装置に係わり、特に造影剤を使った検査を支援するMRI装置に係わる。
MRI装置は、マグネットが発生する均一な静磁場中に被検体を配置し、被検体に電磁場を照射し、被検体内の核スピンを励起すると共に、その後、核スピンが発生する電磁波である核磁気共鳴信号を受信し、被検体を画像化する。近年、機能性造影剤を併用したMRIによる癌超早期診断や特定の細胞のトラッキングなどに代表される撮影技術が、分子イメージングMRIとして注目されている。機能性造影剤としては、Gadolinium chelatesに代表されるT1(縦磁化緩和時間)短縮効果を利用したポジティブ・コントラスト造影剤(Positive Contrast agents)と、SPIO(SuperParamagnetic Iron-Oxide;超常磁性酸化鉄微粒子)に代表されるT2(横磁化緩和時間)短縮効果を利用したネガティブ・コントラスト造影剤(Negative Contrast agents)が多く用いられる。ポジティブ・コントラスト造影剤を用いた場合、造影剤の存在する部分が高い輝度を持つ。
反対に、ネガティブ・コントラスト造影剤を用いた場合、造影剤の存在する部分の輝度が低下し、画像上、黒く見える。画像上、黒く見える部分は、空気層など細胞の存在しない部分や骨など、生体内に多く存在するため、ネガティブ・コントラスト造影剤を用いた場合、前記のような生体がそもそも持っている黒く見える部分との見分けがつきにくいという欠点がある。一方、SPIOなどの酸化鉄微粒子は、粒径が非常に小さく(<100nm)、毒性などの生体への負荷が非常に小さいという大きな利点がある。また、特定の細胞に容易に入れることができるため、幹細胞のトラッキングなどに非常に有用である。このような背景から、SPIOに代表される磁性微粒子でラベルした細胞をポジティブ・コントラストで画像化する研究が進められている。このようなポジティブ・コントラスト画像化技術は、非特許文献1や非特許文献2に詳細が開示されている。
一方、周波数や空間を選択する励起RFパルスとして、振幅変調バーストパルスが知られている。このような振幅変調バーストパルスを用いた画像化技術は、特許文献1や特許文献2に詳細が開示されている。
特許文献1では、バースト波をSinc関数で振幅変調することにより、周波数あるいは空間を櫛型状に励起できること、並びに、バースト波の搬送周波数を変えることにより、櫛型状の励起部分をシフトできることが述べられている。また、特許文献1では、振幅変調バーストパルスと振動リードアウト傾斜磁場を用いることにより、高速2D撮影あるいは3D撮影する方法が開示されている。特許文献2では、振幅変調バーストパルスと振動リードアウト傾斜磁場を用いることにより、高速にスペクトロスコピック撮影を行う方法が開示されている。
特開平8−308809号公報 特開平11−221199号公報 C. H. Cunningham, T. Arai, P. C. Yang, M. V. McConnell, J. M. Pauly, and S. M. Conolly ; "Positive Contrast Magnetic Resonance Imaging of Cells Labeled with Magnetic Nanoparticles", Magnetic Resonance in Medicine, vol.53, pp.999-1005 (2005). C. H. Cunningham, S. M. Conolly, I. Y. Chen, Y. Suzuki, P. C. Yang, M. V. McConnell, S. S. Gambhir, J. M. Pauly ; "Off-Resonance Spin Echos for Probing the Cellular Microenvironment", Proc. Intl. Soc. Mag. Reson. Med. 14, p2487 (2006).
磁性微粒子でラベルした細胞を強い静磁場中に置くと、その細胞は小さな磁石として働く。磁性微粒子でラベルした細胞の外側に誘起される磁力線の様子を図16に示す。静磁場B0の方向160をz方向と規定する。磁性微粒子でラベルした細胞の外側では、静磁場方向と同軸方向の近傍では磁場強度が強まり、周方向の近傍では磁場強度が弱まる。磁性微粒子でラベルした細胞の外側近傍の水素原子核の磁気共鳴周波数の等高線図を図17に示す。静磁場方向と同軸方向の近傍では磁気共鳴周波数が高くなり、周方向の近傍では磁気共鳴周波数が低くなる。磁性微粒子でラベルした細胞の中心から直径1cm程度の範囲において、その周波数のずれはプラス/マイナス20ppm程度である。それは、静磁場強度3TのMRI(水素原子核の磁気共鳴周波数:約128MHz)においては、プラス/マイナス約2.5kHzのずれである。以下、本明細書では、特に断りが無ければ、MRI装置の静磁場強度は3Tとする。
通常のMRIにおける撮影では、水の水素原子核の磁気共鳴周波数に、励起RF周波数を合わせて生体内水素原子核を励起、撮影を行う(On-Resonance撮影)。この場合は、図20(a)に示すように、磁性微粒子でラベルした細胞の近傍1cmにおいて、信号が低下する領域201が存在し、黒く見える。励起RF周波数を、水の水素原子核の磁気共鳴周波数からプラス2.5kHzに設定して生体内水素原子核を励起、撮影を行う場合、すなわち水素原子核の磁気共鳴周波数からずれた周波数に設定して撮影を行う(Off-Resonance撮影)場合について考える。この場合、図18に示すように、磁性微粒子でラベルした細胞の外側の、静磁場方向と同軸方向の近傍では、励起RF周波数と水の水素原子核の磁気共鳴周波が一致しているため、画像上で輝度が高くなり、それ以外の部分では周波数が一致しないため暗くなる。図20(b)に画像の様子を示す。
次に、励起RF周波数を、水の水素原子核の磁気共鳴周波数からマイナス2.5kHzに設定して生体内水素原子核を励起、撮影を行う(Off-Resonance撮影)場合について考える。この場合、図19に示すように、磁性微粒子でラベルした細胞の外側の、周方向の近傍では、照射RF周波数と水の水素原子核の磁気共鳴周波が一致しているため、画像上で輝度が高くなり、それ以外の部分では周波数が一致しないため暗くなる。図20(c)に画像の様子を示す。非特許文献1に、マイナス方向に励起RF周波数をずらしたOff-Resonance画像と、プラス方向に励起RF周波数をずらしたOff-Resonance画像を、順に撮影し、それら2枚の画像から、磁性微粒子でラベルした細胞の位置を検出する方法が述べられている。磁性微粒子でラベルした細胞の位置を識別するためには、マイナス方向に励起RF周波数をずらしたOff-Resonance画像と、プラス方向に励起RF周波数をずらしたOff-Resonance画像の両方が必要である。
実際の生体の内部では、空気との境界部分などでも静磁場不均一が発生しており、そこでも、水素原子核の磁気共鳴周波数がずれる。Off-Resonance画像では、励起RF周波数とたまたま磁気共鳴周波数が一致したそのような位置の信号も高輝度で検出してしまう。片方のOff-Resonance画像だけだと、生体内に多く存在する局所静磁場不均一起因の高輝度位置と、磁性微粒子でラベルした細胞の位置とを区別することは難しい。このため、磁性微粒子でラベルした細胞外側特有の特徴である、静磁場方向と同軸方向の近傍では磁場強度が強まり、周方向の近傍では磁場強度が弱まる位置を、2種類のOff-Resonance画像から探す必要がある。
このため、このポジティブコントラストイメージングでは、通常、静磁場方向と平行な断面が撮影される。静磁場の方向が水平方向のトンネル型MRI装置では、被写体のコロナル断面が撮影されることが多い。2種類のOff-Resonance画像を取得する必要があることから、従来の通常の撮影と比べて時間分解能が劣るという問題点がある。例えば、ラベルした細胞が比較的高速に移動している場合、2種類のOff-Resonance画像が取得された時刻に違いがあるため、それぞれの画像において細胞の存在位置が異なり、細胞位置を識別することが難しく検出精度が低下するという問題点がある。
また、スライス断面の厚みは5〜20mmの範囲であることが望ましい。スライス断面が厚くても、ポジティブコントラストイメージングは可能であるが、磁性微粒子に起因しない高輝度信号の出現頻度が高くなり検出精度が低下するという問題点がある。非特許文献1で開示された撮影シーケンスでは、スライス傾斜磁場を用いて、MRI装置磁石の磁場中心から離れた位置の断面を撮影することができない。その理由について図21を用いて説明する。図21は、励起RFパルスとともにy方向のスライス傾斜磁場を印加して、コロナル断面を選択する場合の、スライス位置と励起RFパルスの搬送波周波数の関係を示している。ただし、横軸の周波数は、3Tにおける水素原子核の磁気共鳴周波数(128MHz)を基準のゼロとして、その基準ゼロからの周波数のずれを横軸に示している。図21では、スライス傾斜磁場強度は5mT/mとする。また、励起RFパルスをフーリエ変換したときの励起周波数帯域を2kHzとする。5mT/mのスライス傾斜磁場強度を印加したとき、磁場中心からy方向に+5cm離れた位置に存在する水素原子核の磁気共鳴周波数は、基準ゼロから+10.5kHzである。励起RFパルスの励起周波数帯域が2kHzなので、スライス傾斜磁場とともに励起RFパルスを印加すると、9.5kHz〜11.5kHzの範囲の水素原子核が励起され、結果として磁場中心からy方向に+5cm離れた厚さ約1cmの断面が励起される。
このスライス厚1cmの断面に磁性微粒子が存在している場合を考える。励起RF周波数を、水の水素原子核の磁気共鳴周波数からプラス2.5kHz、すなわち、搬送波周波数を13kHzに設定して生体内水素原子核を励起、撮影を行う(Off-Resonance撮影)場合について考える。このとき、磁場中心からy方向に+5cm離れた厚さ約1cmの断面内に存在する磁性微粒子でラベルした細胞の外側の、静磁場方向と同軸方向の近傍では、励起RF周波数と水の水素原子核の磁気共鳴周波が一致しているため、画像上で輝度が高くなる。しかしながら、搬送波周波数を13kHzに設定して励起、撮影を行うと、磁場中心からy方向に+6.2cm離れた厚さ約1cmの断面も励起される。このとき得られる信号には、y方向に+6.2cm離れた厚さ約1cmの断面の通常の水素原子核からの信号が入ってくるため、磁性微粒子でラベルした細胞近傍の水素原子核を特異的に検出することはできない。
励起RF周波数を、水の水素原子核の磁気共鳴周波数からマイナス2.5kHzに設定して生体内水素原子核を励起、撮影を行う(Off-Resonance撮影)場合も同様であり、目的としている断面以外の断面内に存在する水素原子核からの信号が混入する。この混入する信号は、磁性微粒子でラベルした細胞近傍の水素原子核起因の信号よりも何桁も大きいため、混入する信号の中に欲しい信号が埋もれてしまい、検出が困難となる。したがって、非特許文献1で開示された撮影シーケンスでは、スライス傾斜磁場を用いて、MRI装置磁石の磁場中心から離れた位置の断面を撮影することができない。スライス傾斜磁場を用いないと、厚い断面の撮影をすることになるため、磁性微粒子に起因しない高輝度信号の出現頻度が高くなり検出精度が低下するという問題点がある。
非特許文献2には、非特許文献1の方法の改良法として、周波数・空間選択RFパルスを使って、磁性微粒子でラベルした細胞の位置を検出する方法が述べられている。非特許文献2においても、マイナス方向に励起RF周波数をずらした周波数・空間選択RFパルスでの撮影と、プラス方向に励起RF周波数をずらした周波数・空間選択RFパルスでの撮影を行い、2つの画像から細胞の位置を検出する。また、非特許文献2には、振動リードアウト傾斜磁場を用いることにより、3D撮影、あるいはスペクトロスコピック撮影を行う方法が述べられている。3D撮影を行うことは、すなわち、y軸方向にも位置情報を付与することなので、磁場中心から離れた断面のOff-Resonance撮影を行うことができないという非特許文献1の方法の欠点を克服できる。非特許文献2に開示の撮影シーケンスでは、周波数・空間選択RFパルスを使って、厚い断面内のOff-Resonance撮影を行い、y軸方向にも位相エンコードを付与して、薄い断面内の情報を得ることができる。しかしながら、非特許文献1の方法と同様に、磁場中心から離れた1枚の断面のOff-Resonance撮影を行うことはできない。磁場中心から離れた断面のOff-Resonance情報を得るためには必ず3D撮影が必要である。
このため、目的としている断面(磁性微粒子が存在する断面)が、磁場中心から離れた位置にある場合、不要な領域の情報も取得して3D撮影を行うことになり、撮影時間が延長するという問題点がある。このように、非特許文献2の方法も、従来の通常の撮影と比べて時間分解能が劣るという問題点がある。例えば、ラベルした細胞が比較的高速に移動している場合、2種類のOff-Resonance画像が取得された時刻に違いがあるため、それぞれの画像において細胞の存在位置が異なり、細胞位置を識別することが難しく検出精度が低下するという問題点がある。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を鑑み、磁性微粒子でラベルした細胞の位置を高速にかつ精度高く検出することを可能とするMRI装置を提供することにある。
本発明の装置は、一例として、静磁場を発生させる磁石部と、前記静磁場に置かれた検査対象に印加する励起RFパルスを発生する照射コイルと、前記静磁場に重畳する傾斜磁場を発生する傾斜磁場発生部と、前記検査対象から発生する核磁気共鳴信号を検出する受信用コイルと、磁性微粒子の情報を格納した磁性微粒子情報格納部と、前記励起RFパルスとして、時間軸上に離散された複数の高周波磁場サブパルスを極性反転を繰り返しかつ極性反転毎に振幅が変化する関数で振幅変調された振幅変調バーストRFパルスを発生させ、かつ前記振幅変調バーストRFパルスの時間間隔を、実質的に1/(2×第1周波数)に設定し、かつ前記振幅変調バーストRFパルスの搬送波周波数を、前記静磁場の磁場強度における水素原子核の磁気共鳴周波数から実質的に第1周波数ずらした第2周波数に設定するように前記照射コイルを制御する制御部と、前記受信用コイルが検出する核磁気共鳴信号に基づいて画像データを作成する情報処理部とを具備し、前記制御部は、前記磁性微粒子情報格納部から読み出した前記磁性微粒子の情報と、前記静磁場の磁場強度における水素原子核の磁気共鳴周波数とに基づいて、前記第1周波数を決定する。
本発明によれば、1種類のOff-Resonance画像から磁性微粒子でラベルした細胞の位置を高速かつ高精度に検出することができる。この方法によれば、ラベルした細胞が比較的高速に移動している場合でも、細胞位置を識別することができるようになり、結果として、安全な機能性造影剤を用いて癌超早期診断や特定の細胞のトラッキング機能を備えたMRI装置を構成することが出来る。
以下、詳細に本発明に関するMRI装置の好適な実施の形態について説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
まず、本発明が適用されるMRI装置の全体構成について説明する。図1はMRI装置の外観図であり、図中、z軸の方向が静磁場方向である。図1は水平磁場方式のマグネット2を備えた磁気共鳴撮像装置で、テーブル301に寝かせられた検査対象1はマグネット2のボア内の撮像空間に挿入され撮像される。
本発明に係るMRI装置の一例の全体概要を図2に基づいて説明する。図2は、本発明に係るMRI装置の一実施例の全体構成を示すブロック図である。このMRI装置は、NMR現象を利用して被検体の断層画像を得るもので、図2に示すように、MRI装置は静磁場発生系2と、傾斜磁場発生系3と、送信系5と、受信系6と、信号処理系7と、シーケンサ4と、中央処理装置(CPU)8とを備えて構成される。
静磁場発生系2は、垂直磁場方式であれば、被検体1の周りの空間にその体軸と直交する方向に、水平磁場方式であれば、体軸方向に均一な静磁場を発生させるもので、被検体1の周りに永久磁石方式、常電導方式あるいは超電導方式の静磁場発生源が配置されている。
傾斜磁場発生系3は、MRI装置の座標系(静止座標系)であるX,Y,Zの3軸方向に巻かれた傾斜磁場コイル9と、それぞれの傾斜磁場コイルを駆動する傾斜磁場電源10とから成り、後述のシ−ケンサ4からの命令に従ってそれぞれのコイルの傾斜磁場電源10を駆動することにより、X,Y,Zの3軸方向に傾斜磁場Gx,Gy,Gzを印加する。撮影時には、スライス面(撮影断面)に直交する方向にスライス方向傾斜磁場パルス(Gs)を印加して被検体1に対するスライス面を設定し、そのスライス面に直交して且つ互いに直交する残りの2つの方向に位相エンコード方向傾斜磁場パルス(Gp)と周波数エンコード方向傾斜磁場パルス(Gf)を印加して、エコー信号にそれぞれの方向の位置情報をエンコードする。
シーケンサ4は、高周波磁場パルス(以下、「RFパルス」という)と傾斜磁場パルスをある所定のパルスシーケンスで繰り返し印加する制御手段で、CPU8の制御で動作し、被検体1の断層画像のデータ収集に必要な種々の命令を送信系5、傾斜磁場発生系3、および受信系6に送る。
送信系5は、被検体1の生体組織を構成する原子の原子核スピンに核磁気共鳴を起こさせるために、被検体1にRFパルスを照射するもので、高周波発振器11と変調器12と高周波増幅器13と送信側の高周波コイル(送信コイル)14aとから成る。高周波発振器11から出力された高周波パルスをシーケンサ4からの指令によるタイミングで変調器12により振幅変調し、この振幅変調された高周波パルスを高周波増幅器13で増幅した後に被検体1に近接して配置された高周波コイル14aに供給することにより、RFパルスが被検体1に照射される。
受信系6は、被検体1の生体組織を構成する原子核スピンの核磁気共鳴により放出されるエコー信号(NMR信号)を検出するもので、受信側の高周波コイル(受信コイル) 14bと信号増幅器15と直交位相検波器16と、A/D変換器17とから成る。送信側の高周波コイル14aから照射された電磁波によって誘起された被検体1の応答のNMR信号が被検体1に近接して配置された高周波コイル14bで検出され、信号増幅器15で増幅された後、シーケンサ4からの指令によるタイミングで直交位相検波器16により直交する二系統の信号に分割され、それぞれがA/D変換器17でディジタル量に変換されて、信号処理系7に送られる。
信号処理系7は、各種データ処理と処理結果の表示及び保存等を行うもので、光ディスク19、磁気ディスク18等の外部記憶装置と、CRT等からなるディスプレイ20とを有し、受信系6からのデータがCPU8に入力されると、CPU8が信号処理、画像再構成等の処理を実行し、その結果である被検体1の断層画像をディスプレイ20に表示すると共に、外部記憶装置の磁気ディスク18等に記録する。また、磁性微粒子情報はROM21、あるいはRAM22に格納される。
操作部25は、MRI装置の各種制御情報や上記信号処理系7で行う処理の制御情報を入力するもので、トラックボール又はマウス23、及び、キーボード24から成る。この操作部25はディスプレイ20に近接して配置され、操作者がディスプレイ20を見ながら操作部25を通してインタラクティブにMRI装置の各種処理を制御する。
なお、図2において、送信側の高周波コイル14aと傾斜磁場コイル9は、被検体1が挿入される静磁場発生系2の静磁場空間内に、垂直磁場方式であれば被検体1に対向して、水平磁場方式であれば被検体1を取り囲むようにして設置されている。また、受信側の高周波コイル14bは、被検体1に対向して、或いは取り囲むように設置されている。
現在MRI装置の撮像対象核種は、臨床で普及しているものとしては、被検体の主たる構成物質である水素原子核(プロトン)である。プロトン密度の空間分布や、励起状態の緩和時間の空間分布に関する情報を画像化することで、人体頭部、腹部、四肢等の形態または、機能を2次元もしくは3次元的に撮像する。
MRI装置の静磁場強度は3Tとする。まず、図3を用いて、本発明で用いるパルスシーケンスについて説明する。図3の横軸は時間である。まず5つのサブパルスから構成される振幅変調バーストRFパルス31を被写体に印加する。振幅変調バーストRFパルス31の搬送周波数(中心周波数;RF-center-frequency)は、3Tにおける水の水素原子核の磁気共鳴周波数(128MHz)からプラス2.5kHzシフトした周波数に設定する。この周波数シフト量は水素原子核の磁気共鳴周波数に2/100000をかけた値(20ppm)である。この20ppmという値はSPIOに固有の値であり、磁性微粒子の種類が変わればそれに応じて変える。すなわち、一般的には、バーストパルスの搬送波周波数を、((MRI装置の磁場強度における水素原子核の磁気共鳴周波数)×(磁性微粒子固有の値))だけシフトした周波数に設定する。
振幅変調バーストRFパルスの周波数軸上でのふるまいを図4〜6を用いて説明する。図4はSinc関数で振幅変調されたバーストパルスの設計指針を示す図である。図4の左側の図は時間領域の波形を示し、右側の図は時間領域の波形をフーリエ変換した周波数領域のプロファイルを示している。Sinc関数で振幅変調されたバーストパルス(d)は、(a),(b),(c)のコンボリューションと積で現される。
図4では周波数領域での櫛型プロファイルの間隔が5kHz、櫛型プロファイルの1つのプロファイルの周波数帯域が2.5kHzとなるように設計されている。ここで、振幅変調バーストRFパルスにおいて、バーストパルスの時間間隔200マイクロ秒は、1/(2×2.5kHz)、すなわち、1/(2×((MRI装置の静磁場強度における水素原子核の磁気共鳴周波数)の20ppm))として算出される。この20ppmという値はSPIOに固有の値であり、磁性微粒子の種類が変わればそれに応じて変える。すなわち、一般的には、バーストパルスの時間間隔は、実質的に1/(2×(MRI装置の静磁場強度における水素原子核の磁気共鳴周波数)×(磁性微粒子固有の値))になるように設定する。設定精度としてはプラスマイナス10%以下の誤差範囲内であれば実質的に検査精度に支障はない。この磁性微粒子固有の値(磁性微粒子情報)はMRI装置の信号処理系の磁性微粒子情報格納部に格納されており、検査者は検査で使用する磁性微粒子造影剤の種類に応じて、撮影時に磁性微粒子情報を選択し、読み出す。
また、振幅変調バーストRFパルスを照射したときの励起領域におけるフリップ角がおよそ90°になるように、5つのサブパルスの各フリップ角は、それぞれ−10°、30°、45°、30°、−10°と設定している。図5は振幅変調バーストRFパルスの搬送波周波数を変化させたときの、周波数領域におけるふるまいを示している。搬送波周波数を1/2τ(本実施例では2.5kHz)シフトしたとき、周波数領域では、櫛型プロファイルの凹部と凸部がちょうど入れ替わる。また、搬送波周波数をシフトする代わりに、サブパルスの搬送波の位相を特定の条件下で変えることによっても、周波数領域における櫛型励起プロファイルを左右にシフトすることができる。
例えば、5つのサブパルスの搬送波の位相が全て0度のバーストパルスと、搬送波の位相が前から順に180度、180度、0度、180度、180度のバーストパルスでは、周波数領域における櫛型励起プロファイルの凹部と凸部がちょうど入れ替わる。図6は、図5右図の拡大図であり、横軸は周波数である。3Tにおける水の水素原子核の磁気共鳴周波数(128MHz)を基準のゼロとして、その基準ゼロからの周波数のずれを横軸に、各周波数における励起の度合いを縦軸に示している。図6(a)に示すように、搬送波周波数を3Tにおける水の水素原子核の磁気共鳴周波数(128MHz)に設定して撮影した場合(On‐Resonance撮影)、−1.25kHz〜1.25kHzの範囲の磁気共鳴周波数を持つ水素原子核が励起される。
また、−3.75kHz〜−1.25kHzの範囲と1.25kHz〜3.75kHzの範囲の磁気共鳴周波数を持つ水素原子核は励起されない。すなわち、磁性微粒子でラベルした細胞外側近傍領域に存在する水素原子核は励起されない。一方、図6(b)に示すように、搬送波周波数を3Tにおける水の水素原子核の磁気共鳴周波数+2.5kHzに設定して撮影した場合(Off‐Resonance撮影)、−3.75kHz〜−1.25kHzの範囲と1.25kHz〜3.75kHzの範囲の磁気共鳴周波数を持つ水素原子核が励起される。−1.25kHz〜1.25kHzの範囲の磁気共鳴周波数を持つ水素原子核は励起されない。すなわち、磁性微粒子でラベルした細胞外側近傍領域に存在する水素原子核が励起される。静磁場方向と同軸方向の近傍領域に存在する水素原子核と、周方向の近傍領域に存在する水素原子核の両方を一度に励起できる。
このように、本発明では、励起RFパルスとして、搬送波周波数を、MRI装置の静磁場強度における水素原子核の磁気共鳴周波数から一定値ずらした周波数に設定した振幅変調RFバーストパルスを用いる。この周波数をずらす量は、前記磁性微粒子情報格納部から読み出した前記磁性微粒子情報と、前記静磁場における水素原子核の磁気共鳴周波数とに基づいて、決定される。MRI装置の静磁場強度が3Tで、造影剤がSPIOの場合は、MRI装置の静磁場強度における水素原子核の磁気共鳴周波数が128MHzで、SPIOの磁性微粒子情報が20ppmであるため、(128MHz)×(20ppm)と計算し、約2.5kHzと算出する。
そのようなRFパルスを用いれば、磁性微粒子でラベルした細胞外側近傍に存在する水の水素原子核の磁気共鳴周波数は、励起RFパルスの周波数領域での励起帯域と一致しているため、その領域の水の水素原子核は励起される。一方、それ以外の大半部分である静磁場不均一を含まない領域に存在する水の水素原子核周波数は、3Tにおける水の水素原子核の磁気共鳴周波数であり、励起RFパルスの周波数領域での励起帯域と一致しないため、その領域の水の水素原子核は励起されない。
すなわち、通常の撮影法では輝度が高くなる静磁場不均一を含まない領域に存在する水の水素原子核の輝度は低く、通常の撮影法では輝度が低くなる磁性微粒子でラベルした細胞外側近傍領域に存在する水の水素原子核の輝度は高く撮影できる。図6(b)に示すように、周波数領域のバーストパルスのパルス間隔は、搬送波周波数をMRI装置の静磁場強度における水素原子核の磁気共鳴周波数からずらす量の約2倍である。ここで、図4(b)の例で示しているように、時間領域のバーストパルスのパルス間隔は、1/(周波数領域のバーストパルスのパルス間隔)である。このため、振幅変調RFバーストパルスのパルス時間間隔は、おおむね、1/(2×(搬送波周波数をMRI装置の静磁場強度における水素原子核の磁気共鳴周波数からずらす量))と設定する。
上記のような条件で設計された振幅変調バーストRFパルスでは、波形対称性から、基準ゼロ(128MHz)の周波数においては、周波数領域における励起プロファイルの大きさは限りなくゼロに近い。±2.5kHzにおける励起プロファイルの大きさを1とすると、基準ゼロの周波数においては1/10000以下しか励起されない。静磁場不均一を含まない領域に存在する水(磁気共鳴周波数128MHz)を励起しないことは、ポジティブコントラスト撮影において非常に重要である。静磁場不均一を含まない領域に存在する水の信号の総量は、磁性微粒子でラベルした細胞近傍の水素原子核起因の信号の総量よりも10000倍近く大きい。このため、静磁場不均一を含まない領域に存在する水の信号が混入すると、混入する信号の中に欲しい信号が埋もれてしまい、検出が困難となる。
搬送波周波数をずらす量は、磁性微粒子がSPIOの場合は、(MRI装置の静磁場強度における水素原子核の磁気共鳴周波数の20ppm)とするのが効果的である。搬送波周波数をずらす量を大きくし過ぎると、Off‐Resonance撮影で励起される領域が小さくなって領域検出が難しくなる。反対に、搬送波周波数をずらす量を小さくし過ぎると、磁性微粒子以外の静磁場不均一(空気との境界部分など)において励起RF周波数とたまたま磁気共鳴周波数が一致した領域の信号も多頻度で検出してしまい、検出効率が悪くなる。この20ppmという値はSPIOに固有の値であり、磁性微粒子の種類が変わればそれに応じて変える。すなわち、一般的には、バーストパルスの搬送波周波数を、((MRI装置の磁場強度における水素原子核の磁気共鳴周波数)×(磁性微粒子固有の値))だけシフトした周波数に設定する。造影剤として用いる磁性微粒子の磁性がSPIOよりも強い場合は、搬送波周波数をずらす量は20ppmよりも大きくするほうが効果的である。また、磁性微粒子の磁性がSPIOよりも弱い場合は、搬送波周波数をずらす量は20ppmよりも小さくするほうが効果的である。このとき、一般的には、バーストパルスの時間間隔は、実質的に1/(2×(MRI装置の静磁場強度における水素原子核の磁気共鳴周波数×磁性微粒子固有の値))になるように設定する。
MRI装置の静磁場強度が3Tで、造影剤がSPIOの場合は、MRI装置の静磁場強度における水素原子核の磁気共鳴周波数が128MHzで、SPIOの磁性微粒子情報(磁性微粒子固有の値)が20ppmであるため、1/(2×(128MHz)×(20ppm))と計算し、約200マイクロ秒と算出する。図12は、磁性微粒子情報を基に、振幅変調バーストRFパルスのパルス時間間隔と、搬送波周波数を設定するフローを示した図である。磁性微粒子情報(磁性微粒子固有の値)は、造影剤名と対応付けられて事前にテーブル化されており、そのテーブルは磁性微粒子格納部に格納されている。
図12では、まず、検査者が撮影に使用する造影剤名をディスプレイ上で選択する。磁性微粒子格納部から、選択された造影剤名に対応した磁性微粒子情報が読み出される。そして、読み出した磁性微粒子情報(磁性微粒子固有の値)と、MRI装置の静磁場強度における水の水素原子核の磁気共鳴周波数に基づいて第1周波数を計算する。そして、振幅変調バーストRFパルスのパルス時間間隔を1/(2×第1周波数)に設定し、搬送波周波数を水の水素原子核の磁気共鳴周波数から第1周波数ずらした第2周波数に設定する
図3において、振幅変調RFバーストパルス31を印加した後、スライス傾斜磁場32とともに180°パルス35を印加して、生体の所望の断面内の水素原子核を反転させ、前記断面外の水素原子核の位相はばらばらにする。180°パルス35の搬送周波数は、3Tにおける水の水素原子核の磁気共鳴周波数(128MHz)に設定している。
印加する180°パルス35は通常撮影で用いられるものと同じものを用いているため、非特許文献1に開示の撮影シーケンスと異なり、磁場中心から離れた位置の薄い断面の撮影も可能である。また通常撮影と同様に、撮影断面を斜めにオブリーク撮影することも容易にできる。非特許文献1に開示の撮影シーケンスにおいても、180°パルスを通常撮影で用いられるものと同じものを用いれば、磁場中心から離れた位置の薄い断面の撮影も可能である。しかしながら、非特許文献1や2に開示の撮影シーケンスで用いている90°パルスでOff‐Resonance撮影した場合、静磁場不均一を含まない領域に存在する水(磁気共鳴周波数128MHz)の信号を十分小さくすることができない。±2.5kHzにおける励起プロファイルの大きさを1とすると、基準ゼロの周波数における励起プロファイルの大きさ1/1000程度である。基準ゼロの周波数における水の信号の総量は、磁性微粒子でラベルした細胞近傍の水素原子核起因の信号の総量よりも10000倍近く大きい。
このため、Off‐Resonance撮影においては、±2.5kHzにおける励起プロファイルの大きさを1とすると、基準ゼロの周波数における励起プロファイルの大きさは1/10000以下とすることが望ましい。そうでないと、基準ゼロの周波数の水の信号の中に欲しい信号が埋もれてしまい、検出が困難となる。このため、非特許文献1や2に開示の撮影シーケンスでは、90°パルスと180°パルスをペアで組み合わせることにより、基準ゼロの周波数における励起プロファイルの大きさを、±2.5kHzにおける励起プロファイルの大きさの1/10000以下としている。本実施例で示した条件で設計された振幅変調バーストRFパルスでは、波形対称性から、基準ゼロ(128MHz)の周波数においては、周波数領域における励起プロファイルの大きさは十分小さくなる。±2.5kHzにおける励起プロファイルの大きさを1とすると、基準ゼロの周波数における励起プロファイルの大きさは1/10000以下である。90°パルスのみで基準ゼロの周波数における励起プロファイルの大きさを十分小さくできるため、90°パルスと180°パルスをペアで組み合わせる必要がない。このため、180°パルスを通常撮影で用いられるものと同じものを用いることができ、スライス選択することができる。
続いて、位相エンコード傾斜磁場34とリードアウト傾斜磁場33を印加し、磁気共鳴信号36を計測する。信号計測時の中心周波数も3Tにおける水の水素原子核の磁気共鳴周波数(128MHz)に設定している。位相エンコード傾斜磁場34の印加量を変えながら所定の回数だけこのパルスシーケンスを繰り返し、像再構成に必要なデータを取得する。
図7はそれら再構成画像の模式図を示している。図7(a)は、図6(a)の状態、すなわちOn‐Resonance撮影した場合の画像の模式図である。磁性微粒子でラベルした細胞内側ならびに外側近傍の輝度は低下し黒く見える。図7(b)は、図6(b)の状態で撮影した場合の画像の模式図である。Off‐Resonance撮影のため、生体のほとんどの部分は輝度が低下し黒く見える。また、磁性微粒子でラベルした細胞内側は静磁場不均一が大きいため輝度は低下し黒く見える。磁性微粒子でラベルした細胞外側の静磁場方向と同軸方向の近傍に存在する水素原子核の共鳴周波数は+2.5kHz近辺であり、振幅変調RFバーストパルスの搬送周波数と一致しており励起されるため、画像上で高輝度領域71として現れる。ただし、ラベルした細胞外側周方向の近傍に存在する水素原子核の共鳴周波数は、信号計測時の中心周波数からおよそ+2.5kHz離れているため、リードアウト方向に周波数にして+2.5kHzだけ平行移動した位置に高輝度領域71は現れる。これは距離に換算すると(視野[cm]× (2.5[kHz]/計測帯域[kHz]))である。
また、磁性微粒子でラベルした細胞外側周方向の近傍に存在する水素原子核の共鳴周波数は、−2.5kHz近辺であり、励起されるため画像上で高輝度領域72として現れる。ただし、ラベルした細胞外側周方向の近傍に存在する水素原子核の共鳴周波数は、信号計測時の中心周波数からおよそ−2.5kHz離れているため、リードアウト方向に周波数にして−2.5kHzだけ平行移動した位置に高輝度領域72は現れる。これは距離に換算すると(視野[cm] × (-2.5[kHz]/計測帯域[kHz]))である。図7(c)では、高輝度領域71をリードアウト方向に周波数にして−2.5kHzだけ平行移動した領域73を高輝度表示している。
また、図7(c)では、高輝度領域72をリードアウト方向に周波数にして+2.5kHzだけ平行移動した領域74を高輝度表示している。図7(d)は、図7(a)のOn‐Resonance画像上で、図7(c)における高輝度領域73に対応する位置の領域75を赤色で表示し、図7(c)における高輝度領域74に対応する位置の領域76を青色で表示した画像である。図8は、磁性微粒子でラベルした細胞位置検出の処理フローを示した図である。図8では、画像上で静磁場方向に対応する方向に並ぶ2つの輝点を探し、そこからリードアウト方向に対応する方向に周波数にして−5kHzだけ平行移動した位置の半径5mm以内に、静磁場方向に対応する方向と直交する方向に並ぶ2つの輝点の有無を判定する。
この−5kHzという値は、−2×((3Tにおける水素原子核の磁気共鳴周波数)×(20ppm))として算出される。この20ppmという値はSPIOに固有の値であり、磁性微粒子の種類が変わればそれに応じて変える。すなわち、一般的には、静磁場方向に並ぶ2つの輝点から、リードアウト方向に周波数にして、−2×((MRI装置の磁場強度における水素原子核の磁気共鳴周波数)×(磁性微粒子固有の値))だけ平行移動した位置の半径5mm以内に、静磁場方向と直交する方向に並ぶ2つの輝点があるかどうかを判定する。静磁場方向と直交する方向に並ぶ2つの輝点がある場合は、磁性微粒子でラベルした細胞に起因した輝点と判断する。静磁場方向と直交する方向に並ぶ2つの輝点がない場合は、磁性微粒子でラベルした細胞とは関係の無い静磁場不均一に起因した輝点と判断する。この方法では、1種類のOff-Resonance画像から磁性微粒子でラベルした細胞の位置を検出することができる。このため、2種類のOff-Resonance画像が必要な従来法よりも高速に磁性微粒子でラベルした細胞の位置検出が可能となる。
以上、振幅変調バーストRFパルス31の搬送波周波数(中心周波数;RF-center-frequency)を、3Tにおける水の水素原子核の磁気共鳴周波数(128MHz)からプラス2.5kHzシフトした周波数に設定した例について説明したが、搬送波周波数をマイナス2.5kHzシフトした周波数に設定した場合も同様の方法により、磁性微粒子でラベルした細胞の位置を検出できる。先に、静磁場方向と直交する方向に並ぶ2つの輝点を探し、そこからリードアウト方向に周波数にして+5kHzだけ平行移動した位置に静磁場方向に並ぶ2つの輝点の有無を判定する。2つの輝点がある場合は、磁性微粒子でラベルした細胞に起因した輝点と判断する。2つの輝点がない場合は、磁性微粒子でラベルした細胞とは関係の無い静磁場不均一に起因した輝点と判断する。
また、信号計測時の中心周波数を、3Tにおける水の水素原子核の磁気共鳴周波数(128MHz)からプラス2.5kHzシフトした周波数に設定して計測しても良い。この場合は、磁性微粒子でラベルした細胞に起因した静磁場方向に並ぶ2つの輝点は、画像上で実際にそれが存在する位置に現れる。静磁場方向と直交する方向に並ぶ2つの輝点は、画像上でリードアウト方向に周波数にして−5kHzだけ平行移動した位置に現れる。まず、静磁場方向に並ぶ2つの輝点を探し、そこからリードアウト方向に周波数にして−5kHzだけ平行移動した位置に静磁場方向と直交する方向に並ぶ2つの輝点の有無を判定する。2つの輝点がある場合は、磁性微粒子でラベルした細胞に起因した輝点と判断する。2つの輝点がない場合は、磁性微粒子でラベルした細胞とは関係の無い静磁場不均一に起因した輝点と判断する。磁性微粒子でラベルした細胞に起因した輝点と判断した場合は、On‐Resonance画像上に、Off‐Resonance画像の高輝度領域に対応する位置の領域をカラー表示する。
この場合、静磁場方向に並ぶ2つの輝点については、そのままに位置をOn‐Resonance画像上でカラー表示する。静磁場方向と直交する方向に並ぶ2つの輝点については、リードアウト方向に周波数にして+5kHzだけ平行移動した位置の領域をカラー表示する。静磁場方向に並ぶ2つの輝点については、画像上でリードアウト方向に平行移動する計算を省くことができるため、画像処理時間を短縮することができる。
また、静磁場方向に並ぶ2つの輝点を探し、そこからリードアウト方向に周波数にして−5kHzだけ平行移動した位置に静磁場方向と直交する方向に並ぶ2つの輝点の有無を判定する際、必ずしも、静磁場方向と直交する方向に並ぶ2つの輝点を画像処理で探す必要はない。すなわち、画像上において2つの輝点があるべき領域の画素の輝度が、所定の輝度以上であるか、それとも所定の輝度以下であるかを判定することによっても、磁性微粒子でラベルした細胞に起因した輝点か否かを判断できる。このように輝度の閾値判定により磁性微粒子でラベルした細胞に起因した輝点か否かを判断するほうが、画像処理時間を短縮することができる。また、磁性微粒子でラベルした細胞に起因した輝点が、磁性微粒子でラベルした細胞とは関係の無い静磁場不均一に起因した輝点と、たまたま重なってしまった場合等において、2つの輝点を明確に2つの輝点と判定するのが難しい場合がある。このような場合においても、画像上において2つの輝点があるべき領域の画素の輝度の閾値判定により磁性微粒子でラベルした細胞に起因した輝点か否かを判断するほうが、ラベルした細胞起因の高輝度信号を安定して識別することができる。
図9に示したパルスシーケンスは変形例である。まず5つのサブパルスから構成される振幅変調バーストRFパルス31を被写体に印加する。振幅変調バーストRFパルス31の搬送周波数(中心周波数;RF-center-frequency)は、3Tにおける水の水素原子核の磁気共鳴周波数(128MHz)からプラス2.5kHzシフトした周波数に設定する。振幅変調RFバーストパルス31を印加した後、スライス傾斜磁場32とともに180°パルスを印加して、生体の所望の断面内の水素原子核を反転させ、前記断面外の水素原子核の位相はばらばらにする。続いて、位相エンコード傾斜磁場94と振動リードアウト傾斜磁場93を印加し、エコー信号群(磁気共鳴信号群)96を計測する。また、y方向に第2の位相エンコード傾斜磁場を入れる設定とすれば、3次元撮影に必要なデータを取得できる。このパルスシーケンスを用いれば、一度の励起で複数個のエコー信号を計測できるため、像再構成に必要なデータを取得する時間を、図3に示したパルスシーケンスに比べて短縮できるという利点がある。
図10に示したパルスシーケンスは別の変形例である。振幅変調バーストRFパルス31の搬送周波数(中心周波数;RF-center-frequency)は、3Tにおける水の水素原子核の磁気共鳴周波数(128MHz)からプラス2.5kHzシフトした周波数に設定する。振幅変調RFバーストパルス31を印加した後、スライス傾斜磁場102-1とともに180°パルスを印加して、生体の所望の断面内の水素原子核を反転させ、前記断面外の水素原子核の位相はばらばらにする。続いて、位相エンコード傾斜磁場104-1とリードアウト傾斜磁場103-1を印加し、エコー信号106-1を計測する。さらに、スライス傾斜磁場102-2とともに180°パルスを印加して、生体の所望の断面内の水素原子核を反転させ、続いて、位相エンコード傾斜磁場104-2とリードアウト傾斜磁場103-2を印加し、エコー信号106-2を計測する。このステップをn回繰り返す。このパルスシーケンスを用いれば、一度の励起で複数個のエコー信号を計測できるため、像再構成に必要なデータを取得する時間を、図3に示したパルスシーケンスに比べて短縮できるという利点がある。
撮影時間が短縮できるため、ラベルした幹細胞などの特定の細胞が体液の動きにそって比較的高速に動いている場合にも、その位置検出を行うことができる。また、磁性微粒子投与後の時間のカウント部を設けておくことにより、ラベルした細胞の動きを記録することができる。さらに、記録した時刻と画像をもとにラベルした細胞の動きをディスプレイ20上に動画表示することもできる。ラベルできる細胞は、幹細胞に限らず、例えばマクロファージに磁性微粒子でラベルすることもできる。マクロファージは生体内の炎症部分に集まる性質があることから、その動きを追跡することにより、生体の異常(例えば、初期の癌の炎症部分や血管プラーク)を超早期に検出することが可能となる。
図11を用いて、本発明で用いるパルスシーケンスについて説明する。図11の横軸は時間である。まず5つのサブパルスから構成される振幅変調バーストRFパルス31を被写体に印加する。振幅変調バーストRFパルス31の搬送周波数(中心周波数;RF-center-frequency)は、3Tにおける水の水素原子核の磁気共鳴周波数(128MHz)からプラス2.5kHzシフトした周波数に設定する。
振幅変調RFバーストパルス31を印加した後、スライス傾斜磁場32とともに180°パルスを印加して、生体の所望の断面内の水素原子核を反転させ、前記断面外の水素原子核の位相はばらばらにする。続いて、位相エンコード傾斜磁場34とリードアウト傾斜磁場33を印加し、エコー信号36を計測する。さらに続いて、5つのサブパルスから構成される振幅変調バーストRFパルス111を被写体に印加する。振幅変調バーストRFパルス111の搬送周波数(中心周波数;RF-center-frequency)は、3Tにおける水の水素原子核の磁気共鳴周波数(128MHz)に設定する。振幅変調RFバーストパルス111を印加した後、スライス傾斜磁場32とともに180°パルスを印加して、生体の所望の断面内の水素原子核を反転させ、前記断面外の水素原子核の位相はばらばらにする。続いて、位相エンコード傾斜磁場34とリードアウト傾斜磁場33を印加し、エコー信号116を計測する。
位相エンコード傾斜磁場34の印加量を変えながら所定の回数だけこのパルスシーケンスを繰り返し、像再構成に必要なデータを取得する。図11で示したパルスシーケンスの前半部分で取得したエコー信号36はOff-Resonance画像の再構成のためのデータであり、後半部分で取得したエコー信号116はOn-Resonance画像の再構成のためのデータである。図6において説明したように、振幅変調バーストRFパルス31が励起する周波数帯域と、振幅変調RFバーストパルス111が励起する周波数帯域は互いに重ならないため、Off-Resonance撮影とOn-Resonance撮影を連続しておこなっても良い。
通常、MRI撮影では一度励起を行うと磁化の回復を待つため、同じ撮影断面の次の励起までに0.5秒程度の待ち時間が必要になる。図11で示したパルスシーケンスを用いれば、Off-Resonance撮影の待ち時間の間にOn-Resonance撮影に必要なデータを計測できるため、時間効率が良い。すなわち、高速に磁性微粒子でラベルした細胞の位置検出が可能となるという利点がある。また、図11のパルスシーケンス前半部分で180°パルスが印加されているため、後半のOn-Resonance撮影で得られる画像は、脂肪信号抑制効果のある画像となる。脂肪信号の抑制された画像は腫瘍診断において有用である。この方法によれば、1回の撮影の間に、Off-Resonance画像とOn-Resonance画像の両方を取得でき、磁性微粒子でラベルした細胞の位置を高速かつ高精度に検出することができる。ラベルした細胞が比較的高速に移動している場合でも、細胞位置を識別することができるようになり、結果として、安全な機能性造影剤を用いて癌超早期診断や特定の細胞のトラッキング機能を備えたMRI装置を構成することが出来る。
図13を用いて、本実施例で用いる振幅変調バーストRFパルスについて説明する。図13(a)の左側の図は時間領域の波形を示し、右側の図は時間領域の波形をフーリエ変換した周波数領域のプロファイルを示している。図13(a)では周波数領域での櫛型プロファイルの間隔が5kHz、櫛型プロファイルの1つのプロファイルの周波数帯域が1kHzとなるように設計されている。図13(b)(c)は、図13(a)右図の拡大図であり、横軸は周波数である。3Tにおける水の水素原子核の磁気共鳴周波数(128MHz)を基準のゼロとして、その基準ゼロからの周波数のずれを横軸に、各周波数における励起の度合いを縦軸に示している。図13(b)に示すように、中心周波数(搬送波周波数)を3Tにおける水の水素原子核の磁気共鳴周波数(128MHz)に設定して撮影した場合(On‐Resonance撮影)、−0.5kHz〜0.5kHzの範囲の磁気共鳴周波数を持つ水素原子核が励起される。また、−4.5kHz〜−0.5kHzの範囲と0.5kHz〜4.5kHzの範囲の磁気共鳴周波数を持つ水素原子核は励起されない。
すなわち、磁性微粒子でラベルした細胞外側近傍領域に存在する水素原子核は励起されない。一方、図13(c)に示すように、中心周波数(搬送波周波数)を3Tにおける水の水素原子核の磁気共鳴周波数+2.5kHzに設定して撮影した場合(Off‐Resonance撮影)、−3kHz〜−2kHzの範囲と2kHz〜3kHzの範囲の磁気共鳴周波数を持つ水素原子核が励起される。−2kHz〜2kHzの範囲の磁気共鳴周波数を持つ水素原子核は励起されない。すなわち、磁性微粒子でラベルした細胞外側近傍領域に存在する水素原子核が励起される。図6で示した励起状態と比較すると、図13(b)(c)では励起される周波数範囲が2.5分の1にシャープになっている。
実際の生体の内部では、空気との境界部分などでも静磁場不均一が発生しており、そこでも、水素原子核の磁気共鳴周波数がずれる。Off-Resonance画像では、励起RF周波数とたまたま磁気共鳴周波数が一致したそのような位置の信号も高輝度で検出してしまう。図13に示すように、励起される周波数範囲をシャープにすると、空気との境界部分などの静磁場不均一が存在する領域の水素原子核の磁気共鳴周波数が、たまたま励起RF周波数と一致するという事が起こる頻度を減らすことができる。このため、Off‐Resonance撮影において、磁性微粒子でラベルした細胞に起因しない高輝度信号の出現頻度を減らせるため、高輝度信号の中からラベルした細胞起因の高輝度信号を識別する処理にかかる時間を短縮できるという効果がある。
図14を用いて、本発明で用いるパルスシーケンスについて説明する。図14の横軸は時間である。まず9つのサブパルスから構成され、左右非対称な振幅変調バーストRFパルス141を被写体に印加する。振幅変調バーストRFパルス141の搬送周波数は、3Tにおける水の水素原子核の磁気共鳴周波数(128MHz)からプラス2.5kHzシフトした周波数に設定する。振幅変調RFバーストパルス141を印加した後、スライス傾斜磁場32とともに180°パルスを印加して、生体の所望の断面内の水素原子核を反転させ、前記断面外の水素原子核の位相はばらばらにする。
続いて、位相エンコード傾斜磁場34とリードアウト傾斜磁場33を印加し、エコー信号36を計測する。図14に示したような左右非対称な振幅変調バーストRFパルスを用いる利点を、図15を用いて説明する。図15(a)は実施例1で用いた5つのサブパルスから構成され、左右対称な振幅変調バーストRFパルスをフーリエ変換したときの周波数軸上でのプロファイルを示している。
図15(b)は本実施例で用いている9つのサブパルスから構成され、左右非対称な振幅変調バーストRFパルスをフーリエ変換したときの周波数軸上でのプロファイルを示している。図15(a) と(b)の周波数軸上でのプロファイルを比較すると、励起状態の凹凸が(b)の方がより矩形に近いことが分かる。矩形に近いほうが、画像上の輝度の濃淡むらを減らせるため、より高精度にラベル細胞起因の高輝度信号を識別することが可能となる。時間軸上の振幅変調RFバーストパルスのエンベロープのSinc関数の波数を増やすほど、周波数軸上でのプロファイルは矩形に近づく。Sinc関数の波数を増やして、かつ、左右対称な振幅変調バーストRFパルスの周波数軸上でのプロファイルももちろん矩形に近づくが、左右対称にすると振幅変調バーストのメインローブ(Sinc関数の中心)と180°パルスの時間間隔が長くなってしまう。そうすると短いエコー時間の信号を計測することができなくなってしまうという問題点が生じる。
このため、180°パルスと反対側のSinc関数の波数だけを増やして左右非対称とするほうが、周波数軸上でのプロファイルを矩形に近づけて、かつ、短いエコー時間の信号を計測することもできるため有利である。図15(c)は、左右非対称な振幅変調バーストRFパルスの、エンベロープのSinc関数の周期を長くした例である。この場合、励起される周波数範囲が狭くなっている。実際の生体の内部では、空気との境界部分などでも静磁場不均一が発生しており、そこでも、水素原子核の磁気共鳴周波数がずれる。Off-Resonance画像では、励起RF周波数とたまたま磁気共鳴周波数が一致したそのような位置の信号も高輝度で検出してしまう。励起される周波数範囲を狭くすると、空気との境界部分などの静磁場不均一が存在する領域の水素原子核の磁気共鳴周波数が、たまたま励起RF周波数と一致するという事が起こる頻度を減らすことができる。このため、Off‐Resonance撮影において、磁性微粒子でラベルした細胞に起因しない高輝度信号の出現頻度を減らせるため、高輝度信号の中からラベルした細胞起因の高輝度信号を識別する処理にかかる時間を短縮できるという効果がある。
以上、本発明を特定の形態について説明したが、上記以外の形態についても同様に、磁性微粒子情報格納部から読み出した磁性微粒子情報と、MRI装置の静磁場強度における水素原子核の磁気共鳴周波数とに基づいて、第1周波数を決定し、振幅変調バーストRFパルスの時間間隔を、実質的に1/(2×第1周波数)に設定し、かつ、前記振幅変調バーストRFパルスの搬送波周波数を、(MRI装置の磁場強度における水素原子核の磁気共鳴周波数)から実質的に第1周波数ずらした第2周波数に設定し、
前記振幅変調バーストRFパルスを励起パルスとして用いて撮影した画像において、画像上の静磁場方向に並ぶ2つの輝点と、そこからリードアウト方向に周波数にして−2×(前記第1周波数)だけ平行移動した位置に存在する画像上の静磁場方向と直交する方向に並ぶ2つの輝点を検出することにより、磁性微粒子でラベルした細胞の位置を高速かつ高精度に検出することができる。ラベルした細胞が比較的高速に移動している場合でも、細胞位置を識別することができるようになり、結果として、安全な機能性造影剤を用いて癌超早期診断や特定の細胞のトラッキング機能を備えたMRI装置を構成することが出来るという効果がある。例えば、磁性微粒子はSPIOに限らず、マグネタイト(Fe3O4)などT2短縮効果を利用した造影剤であれば良い。また静磁場強度は3Tに限らず、1.5TなどMRI装置で使われている磁場強度であっても良い。
本発明の撮影方法並びに装置は、MRI装置で使用可能のほか、数MHzから数GHzの周波数を持つ電磁波を使用する分析機器に応用可能である。
MRI装置の概観図である。 本発明が適用されるMRI装置の概要を示す構成図 本発明のパルスシーケンスを示す図 本発明で用いた振幅変調バーストRFパルスを示す図 本発明で用いた振幅変調バーストRFパルスの時間軸上並びに周波数軸上のプロファイルを示す図 本発明で用いた振幅変調バーストRFパルスの周波数軸上プロファイルを示す図 本発明の再構成画像の模式図 本発明の像再構成処理フローを示す図 本発明のパルスシーケンスの変形例を示す図 本発明のパルスシーケンスの変形例を示す図 本発明のパルスシーケンスの変形例を示す図 本発明の周波数決定フローを示す図 本発明で用いた振幅変調バーストRFパルスの変形例と周波数軸上プロファイルを示す図 本発明のパルスシーケンスの変形例を示す図 本発明で用いた振幅変調バーストRFパルスの時間軸上並びに周波数軸上のプロファイルを示す図 磁性微粒子でラベルした細胞の外側に誘起される磁力線の様子を示す図 磁性微粒子でラベルした細胞の外側近傍の水素原子核の磁気共鳴周波数の等高線図を示す図 磁性微粒子でラベルした細胞近傍の、静磁場方向に並ぶ2つの輝度が高くなる領域を示す図 磁性微粒子でラベルした細胞近傍の、静磁場方向と直交する方向に並ぶ2つの輝度が高くなる領域を示す図 再構成画像の模式図 スライス位置と励起RFパルスの搬送波周波数の関係の模式図
符号の説明
1…被検体、2…静磁場発生系、3…傾斜磁場発生系、4…シーケンサ、5…送信系、6…受信系、7…信号処理系、8…中央処理装置(CPU)、9…傾斜磁場コイル、10…傾斜磁場電源、11…高周波発信器、12…変調器、13…高周波増幅器、14a…高周波コイル(送信コイル)、14b…高周波コイル(受信コイル)、15…信号増幅器、16…直交位相検波器、17…A/D変換器、18…磁気ディスク、19…光ディスク、20…ディスプレイ、21…ROM、22…RAM、23…トラックボール又はマウス、24…キーボード。

Claims (8)

  1. 静磁場を発生させる磁石部と、
    前記静磁場に置かれた検査対象に印加する励起RFパルスを発生する照射コイルと、
    前記静磁場に重畳する傾斜磁場を発生する傾斜磁場発生部と、
    前記検査対象から発生する核磁気共鳴信号を検出する受信用コイルと、
    磁性微粒子の情報を格納した磁性微粒子情報格納部と、
    前記励起RFパルスとして、時間軸上に離散された複数の高周波磁場サブパルスを極性反転を繰り返しかつ極性反転毎に振幅が変化する関数で振幅変調された振幅変調バーストRFパルスを発生させ、かつ前記振幅変調バーストRFパルスの時間間隔を、実質的に1/(2×第1周波数)に設定し、かつ前記振幅変調バーストRFパルスの搬送波周波数を、前記静磁場の磁場強度における水素原子核の磁気共鳴周波数から実質的に第1周波数ずらした第2周波数に設定するように前記照射コイルを制御する制御部と、
    前記受信用コイルが検出する核磁気共鳴信号に基づいて画像データを作成する情報処理部とを具備し、
    前記制御部は、前記磁性微粒子情報格納部から読み出した前記磁性微粒子の情報と、前記静磁場の磁場強度における水素原子核の磁気共鳴周波数とに基づいて、前記第1周波数を決定することを特徴とするMRI装置。
  2. 前記制御部は、前記磁性微粒子情報格納部から読み出した前記磁性微粒子の情報と、前記静磁場における水素原子核の磁気共鳴周波数とを乗算して、前記第1周波数を決定することを特徴とする請求項1に記載のMRI装置。
  3. 前記情報処理部が作成した画像データについて、画像上の静磁場方向に対応する方向に並ぶ2つの輝点と、前記2つの輝点からリードアウト方向に対応する方向に周波数にして−2×前記第1周波数の分だけ平行移動した位置に存在する、画像上の静磁場方向に対応する方向と直交する方向に並ぶ2つの輝点とを検出することを特徴とする請求項1に記載のMRI装置。
  4. 前記関数が非対称なSinc関数であることを特徴とする請求項1に記載の核磁気共鳴計測装置。
  5. 前記制御部は、前記振幅変調バーストRFパルスの搬送波周波数を、前記第2周波数に設定するように前記照射コイルを制御した後に、前記振幅変調バーストRFパルスの搬送波周波数を、前記静磁場の磁場強度における水素原子核の磁気共鳴周波数に設定するように前記照射コイルを制御することを特徴とする請求項1に記載の核磁気共鳴計測装置。
  6. 前記受信用コイルは、Off-Resonance画像の再構成に用いる磁気共鳴信号を計測した直後に、前記振幅変調バーストRFパルスの搬送波周波数を前記静磁場の磁場強度における水素原子核の磁気共鳴周波数に設定して得られる、On-Resonance画像の再構成に用いる磁気共鳴信号を計測することを特徴とする請求項1に記載の核磁気共鳴計測装置。
  7. 前記磁性微粒子は、酸化鉄であることを特徴とする請求項1に記載の核磁気共鳴計測装置。
  8. 前記磁性微粒子は、マグネタイトであることを特徴とする請求項1に記載の核磁気共鳴計測装置。
JP2007056541A 2007-03-07 2007-03-07 Mri装置 Withdrawn JP2008212505A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056541A JP2008212505A (ja) 2007-03-07 2007-03-07 Mri装置
US12/030,893 US20080221430A1 (en) 2007-03-07 2008-02-14 Apparatus for magnetic resonance imaging

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056541A JP2008212505A (ja) 2007-03-07 2007-03-07 Mri装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008212505A true JP2008212505A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39742341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007056541A Withdrawn JP2008212505A (ja) 2007-03-07 2007-03-07 Mri装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080221430A1 (ja)
JP (1) JP2008212505A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504247A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 アイメック パルスepr検出

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8264224B2 (en) * 2009-10-27 2012-09-11 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Detection of magnetic fields using nano-magnets
US8289022B2 (en) * 2010-01-29 2012-10-16 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Magnetic resonance compatible magnetic field detection, based on diffuse reflectance of nano-magnet sets
DE102012215255B3 (de) 2012-08-28 2014-02-27 Siemens Aktiengesellschaft Ansteuerung eines Magnetresonanzsystems unter Berücksichtigung aktueller komponentenbedingter B1-Feld-Maximalwerte

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6088613A (en) * 1989-12-22 2000-07-11 Imarx Pharmaceutical Corp. Method of magnetic resonance focused surgical and therapeutic ultrasound
GB9120508D0 (en) * 1991-09-26 1991-11-06 Nycomed As Diagnostic agents
EP0561552B1 (en) * 1992-03-17 1997-10-15 Hitachi, Ltd. A magnetic field generator, a persistent current switch assembly for such a magnetic field generator, and the method of controlling such a magnetic field generator
US5600243A (en) * 1993-09-07 1997-02-04 Conductus, Inc. Magnetically shielded magnetic sensor with squid and ground plane
JP3345527B2 (ja) * 1995-05-16 2002-11-18 株式会社日立製作所 核磁気共鳴装置
US6159444A (en) * 1998-09-11 2000-12-12 The Regents Of The University Of California NMR/MRI with hyperpolarized gas and high Tc SQUID
US20020177769A1 (en) * 2001-04-23 2002-11-28 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for locating cells in the body by measuring magnetic moments

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504247A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 アイメック パルスepr検出

Also Published As

Publication number Publication date
US20080221430A1 (en) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9007061B2 (en) Method for magnetic resonance imaging using inversion recovery with on-resonant water suppression including MRI systems and software embodying same
US11047941B2 (en) System and method for magnetic resonance imaging
Liney MRI from A to Z: a definitive guide for medical professionals
WO2005112754A2 (en) Positive contrast mri of magnetically tagged cells, objects, tissues
Ladd et al. Interventional MRA and intravascular imaging
Collins Electromagnetics in magnetic resonance imaging: physical principles, related applications, and ongoing developments
Rodgers et al. Cardiovascular magnetic resonance: physics and terminology
Kose Physical and technical aspects of human magnetic resonance imaging: present status and 50 years historical review
US7809424B2 (en) Method of off-resonance detection using complementary MR contrast agents
JP2008212505A (ja) Mri装置
Li et al. Sensitive imaging of magnetic nanoparticles for cancer detection by active feedback MR
US9170312B2 (en) Phase-sensitive imaging of magnetization exchange and isotope flux
Sveinsson et al. Detection of nanotesla AC magnetic fields using steady-state SIRS and ultra-low field MRI
Wu et al. Dual contrast magnetic resonance imaging tracking of iron-labeled cells in vivo
JP3514547B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US20190374659A1 (en) System and method for imaging macrophage activity using delta relaxation enhanced magnetic resonance imaging
JP4462781B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
Bottomley Nuclear magnetic resonance: Beyond physical imaging: A powerful new diagnostic tool that uses magnetic fields and radio waves creates pictures of the body's internal chemistry
WO2006106507A2 (en) Device and method for pathology detection
Lebedev et al. Unshielded High-Bandwidth Magnetorelaxometry of Magnetic Nanoparticles with Optically Pumped Magnetometers
JP2003144413A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
Chieh et al. Magnetic tools for medical diagnosis
Perles-Barbacaru et al. Nuclear magnetic resonance spectroscopy and imaging
Yang et al. Jen-Jie Chieh, Shu-Hsien Liao, Li-Min Wang, Kai-Wen Huang
JP2002253527A (ja) 磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090901

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110426