JP2008210241A - Installation support device, installation support program and installation support method - Google Patents

Installation support device, installation support program and installation support method Download PDF

Info

Publication number
JP2008210241A
JP2008210241A JP2007047452A JP2007047452A JP2008210241A JP 2008210241 A JP2008210241 A JP 2008210241A JP 2007047452 A JP2007047452 A JP 2007047452A JP 2007047452 A JP2007047452 A JP 2007047452A JP 2008210241 A JP2008210241 A JP 2008210241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
risk evaluation
risk
environment
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007047452A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4510040B2 (en
Inventor
Hiroyuki Ogura
博行 小倉
Shinichi Iwaki
新一 岩城
Hideki Kono
秀樹 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007047452A priority Critical patent/JP4510040B2/en
Publication of JP2008210241A publication Critical patent/JP2008210241A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4510040B2 publication Critical patent/JP4510040B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To tune environment variables so as to minimize the risk in license, quality and technical sides corresponding to outside environment conditions of a business system when installing OSS (open source software). <P>SOLUTION: A tuning condition input processing part 210 stores a risk mark for every combination of the environment conditions and the environment variables in an environment/obstacle determination table 501, 502 based on OSS obstacle information 114, a business system outside environment condition file 116, and a business system introduction template configuration file 117, and it stores the environment conditions of which risk should be evaluated in a risk/environment determination table 601. An automatic tuning execution processing part 211 compares these determination tables using the environment conditions as keys, stores the risk mark for every value of the environment variable in a risk/obstacle determination table 701, 702, and stores a value of the environment variable with the smallest total risk mark in an OSS environment variable tuning value output file 801. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、インストール支援装置及びインストール支援プログラム及びインストール支援方法に関するものである。本発明は、特に、OSS(オープンソースソフトウェア)の自動インストールシステム、OSSの環境変数の自動チューニング方式などに関するものである。   The present invention relates to an installation support apparatus, an installation support program, and an installation support method. The present invention particularly relates to an automatic installation system for OSS (open source software), an automatic tuning method for environment variables of OSS, and the like.

一般に、OSS(オープンソースソフトウェア)は、ソースコードが無償で公開されているため、次の特性を有する。
(1)特定の技術や製品に固定化されるリスクが小さい。
(2)セキュリティ上の欠陥などへの対応が誰でも迅速に実施できる。
(3)他の情報システムにも再利用できる。
(4)情報システムにかかる経費の削減が期待できる。
そこで、わが国では、国内のIT(情報技術)産業の競争力強化のため、Linux(登録商標)をはじめとするOSSの活用政策が推進されている。従来、OSSをインストールする際には、直接、設定ファイルをエディタで書き換えたり、環境変数を設定したり、といったチューニングを手動で行っていた。
In general, OSS (Open Source Software) has the following characteristics because the source code is released free of charge.
(1) The risk of being fixed to a specific technology or product is small.
(2) Anyone can quickly respond to security flaws.
(3) It can be reused for other information systems.
(4) The cost for the information system can be expected to be reduced.
Therefore, in Japan, OSS utilization policies such as Linux (registered trademark) are being promoted in order to strengthen the competitiveness of the domestic IT (information technology) industry. Conventionally, when installing an OSS, tuning such as directly rewriting the setting file with an editor or setting environment variables has been manually performed.

従来、コンピュータにソフトウェアを自動的にインストールする方法として、受信側コンピュータにインストールするソフトウェアを定義するビルド・プランの作成と、受信側コンピュータへのビルド・プランの転送と、受信側コンピュータ上でのビルド・プランの実行とを含むものがあった(例えば、特許文献1参照)。また、同様の方法として、機能要件を含む要求を受信し、ディレクトリに問い合わせて該機能要件を満たす単一のコンポーネントが存在するかどうかを判断し、該機能要件を満たす単一のコンポーネントが存在しないという判断に応答して、ある組合わせ方法に従って組み合わされた時に該機能要件を満たすであろう複数の機能を特定し、該複数の機能を満たす複数のコンポーネントを特定する段階を含むものがあった(例えば、特許文献2参照)。
特表2004−533032号公報 特表2006−500650号公報
Traditionally, as a method of automatically installing software on a computer, creating a build plan that defines the software to be installed on the receiving computer, transferring the build plan to the receiving computer, and building on the receiving computer -Some of them included execution of a plan (for example, see Patent Document 1). Similarly, when a request including a functional requirement is received, the directory is queried to determine whether there is a single component that satisfies the functional requirement, and there is no single component that satisfies the functional requirement. In response to the determination, there is a step of identifying a plurality of functions that satisfy the functional requirements when combined according to a certain combination method, and identifying a plurality of components that satisfy the plurality of functions. (For example, refer to Patent Document 2).
Special table 2004-533032 gazette JP-T-2006-500650

OSS(オープンソースソフトウェア)の活用のためには、次の3つの課題があり、OSSの適合性を事前に評価・検証してインストールする必要がある。
(1)ライセンス面の課題(著作権や特許権などの知的財産権の侵害リスク)
(2)品質面の課題(トラブル発生時の迅速な対応、瑕疵担保責任への対応リスク)
(3)技術面の課題(拡張性や性能などのアーキテクチャ設計リスク)
つまり、OSSをインストールする際には、上記3種類のリスクを評価し、その評価に基づいてチューニングを行わなければならない(上記3種類のリスクの詳細については、後述する)。特に、複数のOSSをインストールする場合(例えば、OSSの基本ソフト、ミドルソフト、業務ソフトを組み合わせる場合)、どのOSSを組み合わせるかによっても異なるチューニングが必要となる。しかしながら、従来は、チューニングを手動で行っていたため、多様なリスクの評価に合わせて適切なチューニングを行うことが難しいという課題があった。また、従来の方法では、ソフトウェアを自動的にインストールする際にリスクの評価を行っていなかったため、OSSのインストール後にライセンス面、品質面、技術面での多様な問題が生じる可能性が高いという課題があった。
In order to utilize OSS (open source software), there are the following three problems, and it is necessary to evaluate and verify the suitability of OSS in advance.
(1) License issues (infringement risks of intellectual property rights such as copyrights and patents)
(2) Quality issues (rapid response when trouble occurs, risk of dealing with warranty liability)
(3) Technical issues (architecture design risks such as scalability and performance)
That is, when installing the OSS, the above three types of risks must be evaluated and tuning must be performed based on the evaluation (details of the above three types of risks will be described later). In particular, when a plurality of OSSs are installed (for example, when OSS basic software, middle software, and business software are combined), different tuning is required depending on which OSS is combined. However, conventionally, tuning has been performed manually, and there has been a problem that it is difficult to perform appropriate tuning in accordance with various risk evaluations. In addition, in the conventional method, since risk evaluation is not performed when software is automatically installed, there is a high possibility that various problems in terms of license, quality, and technology are likely to occur after installing OSS. was there.

また、導入する業務システムの外部環境条件に適合したOSS環境変数のデフォルト値や設定条件について、ユーザー経由で過去に導入実績があるテンプレートを入手したり、最新の障害情報をインターネット経由で参照及び収集したりして、当該業務とシステムの両方に精通した専門のシステムエンジニアとソフトウェアエンジニアとがインストール作業の事前準備として手間をかけて調査及び設計しなければならないといった課題があった。   In addition, for the default values and setting conditions of OSS environment variables that conform to the external environment conditions of the business system to be installed, templates that have been installed in the past are obtained via the user, and the latest failure information is referenced and collected via the Internet. As a result, there is a problem that a specialized system engineer and software engineer who is familiar with both the business and the system have to investigate and design it as an advance preparation for the installation work.

本発明は、例えば、OSSをインストールする際に、ライセンス面、品質面、技術面での多様なリスクの評価に合わせて適切なチューニングを行うことを目的とする。   An object of the present invention is to perform appropriate tuning in accordance with various risk evaluations in terms of license, quality, and technology when installing an OSS, for example.

また、本発明は、例えば、OSSをインストールする際に、業務システムの外部環境条件に対応したライセンス面、品質面、技術面のリスクが最小となるようなOSS環境変数の設定値をチューニングすることを目的とする。   Further, the present invention, for example, when installing an OSS, tunes the setting values of OSS environment variables that minimize the license, quality, and technical risks corresponding to the external environment conditions of the business system. With the goal.

本発明の一の態様に係るインストール支援装置は、
ソフトウェアのインストール対象の環境条件と前記ソフトウェアのインストール時の設定条件とをそれぞれ複数の項目に分けて表し、前記環境条件を表す項目の各々がとる値に基づいて、前記設定条件を表す項目の各々の推奨値を決定するインストール支援装置であって、
前記環境条件を表す項目の各々がとり得る値である環境候補値と前記設定条件を表す項目の各々がとり得る値である設定候補値との組み合わせの各々に対応させて、各設定候補値が表す設定条件と各環境候補値が表す環境条件との下で前記ソフトウェアの実行時に障害が発生するリスクを表すリスク評価値を記憶装置に記憶するリスク評価値記憶部と、
少なくとも1つの環境候補値を入力装置から入力する環境候補値入力部と、
前記リスク評価値記憶部により記憶されたリスク評価値のうち、前記環境候補値入力部により入力された環境候補値に対応するリスク評価値を記憶装置から読み取り、読み取ったリスク評価値を、対応する設定候補値ごとに処理装置で集計するリスク評価値集計部と、
前記リスク評価値集計部により集計されたリスク評価値のうち、より低いリスクを表すリスク評価値を、前記設定条件を表す項目ごとに処理装置で選択するリスク評価値選択部と、
前記リスク評価値選択部により選択されたリスク評価値に対応する設定候補値を、前記設定条件を表す項目の各々の推奨値として出力装置へ出力する推奨値出力部とを備えることを特徴とする。
An installation support apparatus according to an aspect of the present invention includes:
Each of the items representing the setting conditions is divided into a plurality of items, each representing an environmental condition to be installed by the software and a setting condition at the time of the software installation. An installation support device for determining a recommended value of
Each setting candidate value is associated with each combination of an environment candidate value that can be taken by each item representing the environmental condition and a setting candidate value that is a value that can be taken by each of the items representing the setting condition. A risk evaluation value storage unit that stores, in a storage device, a risk evaluation value that represents a risk that a failure occurs when the software is executed under the setting condition that represents and the environmental condition that each environmental candidate value represents;
An environment candidate value input unit for inputting at least one environment candidate value from an input device;
Of the risk evaluation values stored by the risk evaluation value storage unit, the risk evaluation value corresponding to the environmental candidate value input by the environmental candidate value input unit is read from the storage device, and the read risk evaluation value is A risk evaluation value totaling unit that totals the processing device for each setting candidate value;
Among the risk evaluation values tabulated by the risk evaluation value tabulation unit, a risk evaluation value selection unit that selects a risk evaluation value representing a lower risk by a processing device for each item representing the setting condition;
A recommended value output unit that outputs a setting candidate value corresponding to the risk evaluation value selected by the risk evaluation value selection unit to an output device as a recommended value of each item representing the setting condition. .

本発明の一の態様によれば、インストール支援装置において、リスク評価値記憶部が、環境候補値と設定候補値との組み合わせの各々に対応させて、各設定候補値が表す設定条件と各環境候補値が表す環境条件との下でソフトウェアの実行時に障害が発生するリスクを表すリスク評価値を記憶し、リスク評価値集計部が、前記リスク評価値記憶部により記憶されたリスク評価値のうち、環境候補値入力部により入力された環境候補値に対応するリスク評価値を、対応する設定候補値ごとに集計し、リスク評価値選択部が、前記リスク評価値集計部により集計されたリスク評価値のうち、より低いリスクを表すリスク評価値を、設定条件を表す項目ごとに選択し、推奨値出力部が、前記リスク評価値選択部により選択されたリスク評価値に対応する設定候補値を、設定条件を表す項目の各々の推奨値として出力することにより、例えば、OSS(オープンソースソフトウェア)をインストールする際に、ライセンス面、品質面、技術面での多様なリスクの評価に合わせて適切なチューニングを行うことが可能となる。   According to one aspect of the present invention, in the installation support apparatus, the risk evaluation value storage unit corresponds to each combination of the environment candidate value and the setting candidate value, and the setting condition and each environment represented by each setting candidate value. A risk evaluation value representing a risk that a failure occurs during execution of software under the environmental condition represented by the candidate value, and the risk evaluation value totaling unit is a risk evaluation value stored in the risk evaluation value storage unit The risk evaluation value corresponding to the environmental candidate value input by the environmental candidate value input unit is aggregated for each corresponding setting candidate value, and the risk evaluation value selection unit is aggregated by the risk evaluation value aggregation unit Among the values, a risk evaluation value representing a lower risk is selected for each item representing the setting condition, and a recommended value output unit corresponds to the risk evaluation value selected by the risk evaluation value selection unit. For example, when installing OSS (Open Source Software), various license risks, quality aspects, and technical risks are output. It is possible to perform appropriate tuning according to the evaluation.

以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

実施の形態1.
図1は、本実施の形態に係るOSS自動インストールシステム100(オープンソースソフトウェア自動インストールシステム)を含むコンピュータネットワーク全体の構成を示すブロック図である。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an entire computer network including an OSS automatic installation system 100 (open source software automatic installation system) according to the present embodiment.

図1において、複数の端末101は、ネットワーク102を介して、LGWAN(統合行政ネットワーク)やメールシステムなどの他システム103、及び、文書管理システムや人事給与システムなどの業務システム104と接続している。各端末101の利用者は、これらのシステムが提供するサービスを利用する。業務システム104は、各種のサーバを備える。業務システム104にて、各端末101に対し、業務に係るサービスを提供するためには、それぞれのサーバに必要なOSS(オープンソースソフトウェア)又はその他のソフトウェアをインストールし、動作させておく必要がある。OSSは、主に、OS(オペレーティングシステム)やJAVA(登録商標)実行環境などのOSS基本ソフト105、OSS基本ソフト105上で動作して基本的な処理を実行するOSSミドルソフト107(「ミドルウェア」ともいう)、OSSミドルソフト107を利用して特定の業務に特化した処理を行うOSS業務ソフト109の3つに分類することができる。各OSSをインストールする際には、OSSのバージョンを選択したり、OSS用の環境変数を設定したり、OSSが参照する設定ファイル中のパラメータを設定したり、といったチューニングを行う必要がある。環境変数/設定ファイル106,108,110は、OSSごとに設定される。以下では、OSSのバージョン、環境変数、設定ファイル中のパラメータをまとめて「環境変数」という場合がある。   In FIG. 1, a plurality of terminals 101 are connected via a network 102 to another system 103 such as an LGWAN (integrated administrative network) or a mail system, and a business system 104 such as a document management system or a personnel salary system. . The user of each terminal 101 uses services provided by these systems. The business system 104 includes various servers. In order to provide business-related services to each terminal 101 in the business system 104, it is necessary to install and operate an OSS (open source software) or other software necessary for each server. . The OSS is mainly an OSS basic software 105 such as an OS (Operating System) or JAVA (registered trademark) execution environment, and an OSS middle software 107 (“middleware”) that operates on the OSS basic software 105 and executes basic processing. In other words, the OSS business software 109 that performs processing specialized for a specific business using the OSS middle software 107 can be classified into three types. When installing each OSS, it is necessary to perform tuning such as selecting an OSS version, setting environment variables for the OSS, and setting parameters in a setting file referred to by the OSS. The environment variable / setting files 106, 108, and 110 are set for each OSS. Hereinafter, the OSS version, environment variables, and parameters in the setting file may be collectively referred to as “environment variables”.

上記のようなチューニングを自動的に行うため、OSS自動インストールシステム100は、OSS自動チューニング装置200を備える。OSS自動チューニング装置200は、インストール支援装置の一例であり、業務システム104の外部環境条件(業務システム104の利用形態に関する利用環境、端末101の形態に関する端末環境、ネットワーク102の形態に関するネットワーク環境など)に対応したOSS障害リスク情報を基にして、ライセンス面(知的財産権侵害の危険性)、品質面(障害対策としての有効性)、技術面(拡張性)のリスクを最小にするOSS環境変数値を抽出する。ここで、OSS障害リスク情報とは、それぞれのOSSについて、どのような環境でどのような障害が過去に発生したかによってリスクを評価した結果(例えば、点数)をいう。また、OSS環境変数値とは、それぞれのOSSの環境変数として設定可能な値をいう。OSS障害リスク情報に基づいてOSS環境変数値を抽出するための具体的なアルゴリズムについては、後述する。   In order to automatically perform the tuning as described above, the OSS automatic installation system 100 includes an OSS automatic tuning apparatus 200. The OSS automatic tuning apparatus 200 is an example of an installation support apparatus, and external environment conditions of the business system 104 (a usage environment related to the usage form of the business system 104, a terminal environment related to the form of the terminal 101, a network environment related to the form of the network 102, etc.) OSS environment that minimizes risks in terms of license (risk of intellectual property rights infringement), quality (effectiveness as a countermeasure against failures), and technology (scalability) based on OSS failure risk information corresponding to Extract variable values. Here, the OSS failure risk information refers to a result (for example, score) of risk evaluation for each OSS depending on what kind of failure has occurred in what environment. The OSS environment variable value is a value that can be set as an environment variable of each OSS. A specific algorithm for extracting the OSS environment variable value based on the OSS failure risk information will be described later.

以下、OSSをインストールする処理の概要について説明する。
(1)OSS自動インストールシステム100が、各OSSのインストールファイルとして、OSS基本ソフトインストールバッチ111、OSSミドルソフトインストールバッチ112、OSS業務ソフトインストールバッチ113をインターネットなどからダウンロードする。
(2)OSS自動インストールシステム100が、OSSの障害に関するOSS障害情報114をインターネットなどから取得し、データベースなどに蓄積する。
(3)OSS自動インストールシステム100が、業務システム104のOSSの組み合わせや設定に関するOSS業務システム導入テンプレート115などを入力する。OSS業務システム導入テンプレート115は、業務システム104の種類(例えば、文書管理システム、人事給与システム、施設予約システム、電子申請システム、税業務システム、住民記録システム、住民支援システム、福祉業務システム)に応じて予め決められるものである。
(4)OSS自動インストールシステム100が、業務システム104の利用環境、端末環境、ネットワーク環境などを示す業務システム外部環境条件ファイル116を保存する。
(5)業務システム104を設計するシステムエンジニアなどが、(2)のOSS障害情報114、(3)のOSS業務システム導入テンプレート115、(4)の業務システム外部環境条件ファイル116に基づいて、チューニングを行うために必要となる業務システム導入テンプレート設定ファイル117を作成する。
(6)OSS自動インストールシステム100は、(1)のOSS基本ソフトインストールバッチ111、OSSミドルソフトインストールバッチ112、OSS業務ソフトインストールバッチ113を展開し、各OSSの環境変数/設定ファイル106,108,110を参照する。
(7)OSS自動インストールシステム100のOSS自動チューニング装置200は、(5)の業務システム導入テンプレート設定ファイル117、(6)の環境変数/設定ファイル106,108,110に基づいて、自動的にチューニングを実行する。
(8)OSS自動インストールシステム100のOSS自動チューニング装置200は、(7)のチューニングの結果をチューニング結果出力画面118に出力する。
(9)OSS自動インストールシステム100のOSS自動インストール実行装置119は、チューニング結果出力画面118に対して所定の入力があった場合、あるいは、自律的に、(7)のチューニングの結果を(6)の環境変数/設定ファイル106,108,110に反映し、(1)のOSS基本ソフトインストールバッチ111、OSSミドルソフトインストールバッチ112、OSS業務ソフトインストールバッチ113を用いて、各OSSのインストールを実行する。
Hereinafter, an outline of the process of installing the OSS will be described.
(1) The OSS automatic installation system 100 downloads an OSS basic software installation batch 111, an OSS middle software installation batch 112, and an OSS business software installation batch 113 from the Internet or the like as installation files for each OSS.
(2) The OSS automatic installation system 100 acquires the OSS failure information 114 related to the OSS failure from the Internet or the like and accumulates it in a database or the like.
(3) The OSS automatic installation system 100 inputs the OSS business system introduction template 115 related to the combination and setting of the OSS of the business system 104. The OSS business system introduction template 115 corresponds to the type of business system 104 (for example, document management system, personnel salary system, facility reservation system, electronic application system, tax business system, resident record system, resident support system, welfare business system). Are predetermined.
(4) The OSS automatic installation system 100 stores a business system external environment condition file 116 indicating the usage environment, terminal environment, network environment, etc. of the business system 104.
(5) A system engineer who designs the business system 104 performs tuning based on the OSS failure information 114 in (2), the OSS business system introduction template 115 in (3), and the business system external environment condition file 116 in (4). The business system introduction template setting file 117 necessary for performing the above is created.
(6) The OSS automatic installation system 100 expands the OSS basic software installation batch 111, the OSS middle software installation batch 112, and the OSS business software installation batch 113 of (1), and environment variables / setting files 106, 108, 110 is referred to.
(7) The OSS automatic tuning apparatus 200 of the OSS automatic installation system 100 automatically tunes based on the business system introduction template setting file 117 of (5) and the environment variable / setting files 106, 108, 110 of (6). Execute.
(8) The OSS automatic tuning apparatus 200 of the OSS automatic installation system 100 outputs the tuning result (7) to the tuning result output screen 118.
(9) The OSS automatic installation execution device 119 of the OSS automatic installation system 100 receives the result of tuning in (7) when there is a predetermined input on the tuning result output screen 118 or autonomously (6). Are installed in the environment variable / setting files 106, 108, and 110, and each OSS is installed using the OSS basic software installation batch 111, the OSS middle software installation batch 112, and the OSS business software installation batch 113 of (1). .

上記(1)において、OSS自動インストールシステム100のOSS自動インストール実行装置119が、チューニングが実行される前に、OSS基本ソフトインストールバッチ111、OSSミドルソフトインストールバッチ112、OSS業務ソフトインストールバッチ113を実行してもよい。この場合、上記(6)では、OSS自動インストールシステム100のOSS自動チューニング装置200が、インストール済の各OSSの環境変数/設定ファイル106,108,110を参照する。そして、上記(9)では、OSS自動インストールシステム100のOSS自動インストール実行装置119が、(7)のチューニングの結果に基づいて、(6)の環境変数/設定ファイル106,108,110を変更する。   In the above (1), the OSS automatic installation execution device 119 of the OSS automatic installation system 100 executes the OSS basic software installation batch 111, the OSS middle software installation batch 112, and the OSS business software installation batch 113 before the tuning is executed. May be. In this case, in the above (6), the OSS automatic tuning apparatus 200 of the OSS automatic installation system 100 refers to the environment variable / setting files 106, 108, 110 of each installed OSS. In (9) above, the OSS automatic installation execution device 119 of the OSS automatic installation system 100 changes the environment variable / setting files 106, 108, and 110 in (6) based on the tuning result in (7). .

このように、本実施の形態におけるOSS自動チューニング装置200は、業務システム104の利用環境、端末環境、ネットワーク環境などの外部環境条件に応じて、OSSの環境変数の自動チューニングを実施するものであり、OSS活用の際のライセンス面、品質面、技術面のリスクを回避できるという効果を奏する。   As described above, the OSS automatic tuning apparatus 200 according to the present embodiment performs automatic tuning of OSS environment variables according to external environment conditions such as the usage environment, terminal environment, and network environment of the business system 104. This has the effect of avoiding license, quality and technical risks when using OSS.

図2は、業務システム104が、文書管理サービスをWebアプリケーションとして提供する文書管理システムである場合の構成例を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example when the business system 104 is a document management system that provides a document management service as a Web application.

図2において、業務システム104は、APサーバ301(アプリケーションサーバ)、DBサーバ302(データベースサーバ)、文書管理サーバ303、運用管理サーバ304を備える。各サーバは、LAN305(ローカルエリアネットワーク)で接続されており、LAN305には、OSS自動チューニング装置200も接続されている。図示していないが、LAN305に、さらに、OSS自動インストール実行装置119が接続されていてもよい。   2, the business system 104 includes an AP server 301 (application server), a DB server 302 (database server), a document management server 303, and an operation management server 304. Each server is connected via a LAN 305 (local area network), and the OSS automatic tuning apparatus 200 is also connected to the LAN 305. Although not shown, an OSS automatic installation execution device 119 may be further connected to the LAN 305.

各サーバには、OSS基本ソフト105がインストールされる。そして、OSS基本ソフト105上で動作するOSSとして、OSSミドルソフト107やOSS業務ソフト109が必要に応じてインストールされる。   OSS basic software 105 is installed on each server. As the OSS that runs on the OSS basic software 105, the OSS middle software 107 and the OSS business software 109 are installed as necessary.

例えば、APサーバ301には、OSSミドルソフト107の1つとして、各端末101とのHTTP(HyperText・Transfer・Protocol)通信に関わる処理を実行するHTTPサーバOSS311がインストールされる。HTTPサーバOSS311の環境変数/設定ファイル108であるHTTP通信規約設定ファイル313やHTTP通信動作設定ファイル314は、OSS自動チューニング装置200によるチューニングの対象となる。また、APサーバ301には、別のOSSミドルソフト107として、HTTPサーバOSS311と連携モジュール312により連携し、DBサーバ302を利用して基本的な処理(例えば、認証処理やトランザクション処理)を実行するAPサーバOSS315がインストールされる。APサーバOSS315の環境変数/設定ファイル108であるWebサービス定義ファイル316やWebサービスワークフロー定義ファイル317も、OSS自動チューニング装置200によるチューニングの対象となる。同様に、DBサーバ302にも、文書を保存するデータベースに関わる処理を実行するためのOSSミドルソフト107がインストールされ、そのOSSミドルソフト107の環境変数/設定ファイル108は、OSS自動チューニング装置200によるチューニングの対象となる。   For example, an HTTP server OSS 311 that executes processing related to HTTP (HyperText / Transfer / Protocol) communication with each terminal 101 is installed in the AP server 301 as one of the OSS middle software 107. The HTTP communication protocol setting file 313 and the HTTP communication operation setting file 314 which are environment variable / setting files 108 of the HTTP server OSS 311 are targets of tuning by the OSS automatic tuning apparatus 200. In addition, the AP server 301 cooperates with the HTTP server OSS 311 and the cooperation module 312 as another OSS middle software 107, and executes basic processing (for example, authentication processing and transaction processing) using the DB server 302. AP server OSS 315 is installed. The Web service definition file 316 and the Web service workflow definition file 317, which are environment variable / setting files 108 of the AP server OSS 315, are also targets of tuning by the OSS automatic tuning apparatus 200. Similarly, the OSS middle software 107 for executing processing related to a database for storing documents is also installed in the DB server 302, and the environment variable / setting file 108 of the OSS middle software 107 is stored by the OSS automatic tuning apparatus 200. The target of tuning.

文書管理サーバ303には、APサーバ301やDBサーバ302を利用して文書管理サービスに直接関わる処理を実行するためのOSS業務ソフト109がインストールされる。そして、そのOSS業務ソフト109の環境変数/設定ファイル110も、OSS自動チューニング装置200によるチューニングの対象となる。同様に、運用管理サーバ304には、各サーバやLAN305を管理するためのOSSミドルソフト107がインストールされ、そのOSSミドルソフト107の環境変数/設定ファイル108は、OSS自動チューニング装置200によるチューニングの対象となる。   The document management server 303 is installed with OSS business software 109 for executing processing directly related to the document management service using the AP server 301 and the DB server 302. The environment variable / setting file 110 of the OSS business software 109 is also a target of tuning by the OSS automatic tuning apparatus 200. Similarly, OSS middle software 107 for managing each server and LAN 305 is installed in the operation management server 304, and the environment variable / setting file 108 of the OSS middle software 107 is a target of tuning by the OSS automatic tuning apparatus 200. It becomes.

図3は、OSS自動チューニング装置200の構成を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the OSS automatic tuning apparatus 200.

図3において、OSS自動チューニング装置200は、チューニング条件入力処理部210、自動チューニング実行処理部211を備える。チューニング条件入力処理部210は、障害記憶部201、リスク評価値記憶部202、デフォルト値記憶部203、環境候補値入力部204を備える。自動チューニング実行処理部211は、リスク評価値集計部205、リスク評価値選択部206、推奨値出力部207を備える。また、OSS自動チューニング装置200は、記憶装置251、処理装置252、入力装置253、出力装置254などのハードウェア装置を備える(又はこれらのハードウェア装置がOSS自動チューニング装置200に接続される)。ハードウェア装置はOSS自動チューニング装置200の各部によって利用される。例えば、処理装置252は、OSS自動チューニング装置200の各部でデータや情報の演算、加工、読み取り、書き込みなどを行うために利用される。記憶装置251は、そのデータや情報を記憶するために利用される。また、入力装置253は、そのデータや情報を入力するために、出力装置254は、そのデータや情報を出力するために利用される。   In FIG. 3, the OSS automatic tuning apparatus 200 includes a tuning condition input processing unit 210 and an automatic tuning execution processing unit 211. The tuning condition input processing unit 210 includes a failure storage unit 201, a risk evaluation value storage unit 202, a default value storage unit 203, and an environment candidate value input unit 204. The automatic tuning execution processing unit 211 includes a risk evaluation value totaling unit 205, a risk evaluation value selecting unit 206, and a recommended value output unit 207. The OSS automatic tuning apparatus 200 includes hardware devices such as a storage device 251, a processing device 252, an input device 253, and an output device 254 (or these hardware devices are connected to the OSS automatic tuning device 200). The hardware device is used by each unit of the OSS automatic tuning device 200. For example, the processing device 252 is used to perform calculation, processing, reading, writing, and the like of data and information in each unit of the OSS automatic tuning device 200. The storage device 251 is used for storing the data and information. The input device 253 is used to input the data and information, and the output device 254 is used to output the data and information.

本実施の形態では、例えば、記憶装置251は、業務システム外部環境条件ファイル116、業務システム導入テンプレート設定ファイル117、環境・障害判定表501,502、リスク・環境判定表601、リスク・障害判定表701,702、OSS環境変数チューニング値出力ファイル801などを記憶するファイル記憶装置として利用される。入力装置253は、OSS障害情報114など、インターネット上にあるデータや情報を入力するインターネット接続装置として利用される。   In the present embodiment, for example, the storage device 251 includes the business system external environment condition file 116, the business system introduction template setting file 117, the environment / failure determination tables 501, 502, the risk / environment determination table 601, and the risk / failure determination table. It is used as a file storage device for storing 701, 702, an OSS environment variable tuning value output file 801, and the like. The input device 253 is used as an Internet connection device that inputs data and information on the Internet such as the OSS failure information 114.

OSS自動チューニング装置200は、OSSのインストール対象である業務システム104の環境条件とOSSのインストール時の設定条件とをそれぞれ複数の項目に分けて表すものとしたとき、以下に説明する各部により、環境条件を表す項目の各々がとる値に基づいて、設定条件を表す項目の各々の推奨値を決定する(即ち、設定条件のチューニングを行う)。OSS自動チューニング装置200は、OSSだけでなく、他の種類のソフトウェアを対象にチューニングを行ってもよい。ここで、環境条件を表す項目とは、例えば、前述した業務システム104の外部環境条件を、利用環境、端末環境、ネットワーク環境などに分類し、さらに、詳細な項目に分けたものである。設定条件を表す項目とは、例えば、前述したOSSのバージョン、環境変数、設定ファイル中のパラメータなど、即ち、環境変数である。推奨値とは、例えば、前述したチューニングの結果として抽出されるOSS環境変数値(以下、このようなOSS環境変数値を「チューニング値」ともいう)である。   When the OSS automatic tuning apparatus 200 represents the environmental conditions of the business system 104 that is the OSS installation target and the setting conditions at the time of the OSS installation by dividing them into a plurality of items, the OSS automatic tuning apparatus 200 performs the following Based on the value of each item representing the condition, the recommended value of each item representing the setting condition is determined (that is, the setting condition is tuned). The OSS automatic tuning apparatus 200 may perform tuning not only for the OSS but also for other types of software. Here, the items representing the environmental conditions are, for example, those in which the external environmental conditions of the business system 104 described above are classified into usage environments, terminal environments, network environments, and the like, and further divided into detailed items. The items representing the setting conditions are, for example, the above-described OSS version, environment variables, parameters in the setting file, and the like, that is, environment variables. The recommended value is, for example, an OSS environment variable value extracted as a result of the tuning described above (hereinafter, such an OSS environment variable value is also referred to as a “tuning value”).

チューニング条件入力処理部210が備える障害記憶部201は、過去に障害が発生したときの環境条件を表す値と設定条件を表す値と発生した現象との組み合わせを、障害情報として記憶装置251に記憶する。本実施の形態では、障害記憶部201は、例えばOSS障害情報114をインターネット経由で参照及び収集して記憶装置251に記憶する。   The failure storage unit 201 included in the tuning condition input processing unit 210 stores, in the storage device 251, a combination of a value indicating an environmental condition when a failure has occurred in the past, a value indicating a setting condition, and the phenomenon that has occurred as failure information. To do. In the present embodiment, the failure storage unit 201 refers to, collects, for example, the OSS failure information 114 via the Internet, and stores it in the storage device 251.

チューニング条件入力処理部210が備えるリスク評価値記憶部202は、環境候補値と設定候補値と障害として発生し得る現象との組み合わせの各々に対応させて、各設定候補値が表す設定条件と各環境候補値が表す環境条件との下でOSSの実行時に各現象が発生するリスクを表すリスク評価値を記憶装置251に記憶する。本実施の形態では、リスク評価値記憶部202は、リスク評価値を、例えば環境・障害判定表501,502に記録する。環境候補値とは、環境条件を表す項目の各々がとり得る値である。設定候補値とは、設定条件を表す項目の各々がとり得る値、即ち、設定可能なOSS環境変数値である。リスク評価値は、前述したOSS障害リスク情報に相当する。リスク評価値は、手動で設定されてもよいし、自動的に設定されてもよい。本実施の形態では、リスク評価値記憶部202が、障害記憶部201により記憶された障害情報を記憶装置251から読み取り、読み取った障害情報と一致する環境候補値と設定候補値と現象との組み合わせに対応するリスク評価値を、より高いリスクを表すリスク評価値として処理装置252で設定する。そして、設定したリスク評価値を記憶装置251に記憶する。   The risk evaluation value storage unit 202 included in the tuning condition input processing unit 210 corresponds to each combination of the environment candidate value, the setting candidate value, and a phenomenon that can occur as a failure, and the setting condition represented by each setting candidate value and each Stored in the storage device 251 is a risk evaluation value that represents the risk of occurrence of each phenomenon when the OSS is executed under the environmental condition represented by the environmental candidate value. In the present embodiment, the risk evaluation value storage unit 202 records the risk evaluation value in, for example, the environment / failure determination tables 501 and 502. The environmental candidate value is a value that each item representing the environmental condition can take. The setting candidate value is a value that each of the items representing the setting condition can take, that is, a OSS environment variable value that can be set. The risk evaluation value corresponds to the OSS failure risk information described above. The risk evaluation value may be set manually or automatically. In the present embodiment, the risk evaluation value storage unit 202 reads the failure information stored in the failure storage unit 201 from the storage device 251, and the combination of the environment candidate value, the setting candidate value, and the phenomenon that match the read failure information Is set by the processing device 252 as a risk evaluation value representing a higher risk. Then, the set risk evaluation value is stored in the storage device 251.

チューニング条件入力処理部210が備えるデフォルト値記憶部203は、設定条件を表す項目の各々のデフォルト値を記憶装置251に記憶する。本実施の形態では、デフォルト値記憶部203は、例えばOSS業務システム導入テンプレート115で定義されるデフォルト値を業務システム導入テンプレート設定ファイル117に記録する。業務システム導入テンプレート設定ファイル117に記録されたデフォルト値は、リスク評価値記憶部202がリスク評価値を設定する際に、リスク評価値が対応する設定候補値の1つとして利用される。つまり、リスク評価値記憶部202が環境・障害判定表501,502にリスク評価値を記録する場合、業務システム導入テンプレート設定ファイル117に記録されたデフォルト値は、設定可能なOSS環境変数値の1つとして、環境・障害判定表501,502の横軸(あるいは縦軸)に示されることとなる。   The default value storage unit 203 included in the tuning condition input processing unit 210 stores the default value of each item representing the setting condition in the storage device 251. In the present embodiment, the default value storage unit 203 records, for example, a default value defined in the OSS business system installation template 115 in the business system installation template setting file 117. The default value recorded in the business system introduction template setting file 117 is used as one of setting candidate values corresponding to the risk evaluation value when the risk evaluation value storage unit 202 sets the risk evaluation value. That is, when the risk evaluation value storage unit 202 records risk evaluation values in the environment / failure determination tables 501 and 502, the default value recorded in the business system introduction template setting file 117 is one of the OSS environment variable values that can be set. As shown, the horizontal axis (or vertical axis) of the environment / failure determination tables 501 and 502 is shown.

チューニング条件入力処理部210が備える環境候補値入力部204は、少なくとも1つの環境候補値を入力装置253から入力する。具体的には、OSSのインストール時の環境条件を表す値を入力する。技術面(拡張性)のリスクを考慮したチューニングを行う場合には、環境候補値入力部204は、環境条件を表す項目の1つがとり得る環境候補値のうち、OSSのインストール時の環境条件を表す値と当該環境条件がOSSのインストール後に変更された場合の環境条件を表す値との両方を入力する。本実施の形態では、環境候補値入力部204は、OSSのインストール時の環境条件を表す値を入力装置253から入力し、例えば業務システム外部環境条件ファイル116に記録する。そして、業務システム外部環境条件ファイル116に記録された環境候補値や将来業務システム104が拡張されたときに想定される環境候補値(リスク評価すべき環境条件)とOSSのリスク要件との対応関係を、例えばリスク・環境判定表601に記録する。具体的には、OSSのインストール時のライセンス面(知的財産権侵害の危険性)のリスク、品質面(障害対策としての有効性)のリスク、技術面(拡張性)のリスク、の3種類のリスク項目を考慮したチューニングを行うための環境条件を表す値をそれぞれ入力し、それぞれの値とそれぞれのリスク項目の評価対象との対応関係をリスク・環境判定表601に記録する。   The environment candidate value input unit 204 included in the tuning condition input processing unit 210 inputs at least one environment candidate value from the input device 253. Specifically, a value representing an environmental condition at the time of installing the OSS is input. When tuning is performed in consideration of technical (extensibility) risk, the environment candidate value input unit 204 selects an environment condition at the time of OSS installation from among the environment candidate values that can be taken by one of the items representing the environment condition. Both the value to be expressed and the value to represent the environmental condition when the environmental condition is changed after the OSS is installed are input. In the present embodiment, the environmental candidate value input unit 204 inputs a value representing an environmental condition at the time of OSS installation from the input device 253 and records the value in the business system external environmental condition file 116, for example. Correspondence relations between the environmental candidate values recorded in the business system external environmental condition file 116 and the environmental candidate values (environmental conditions to be risk-evaluated) assumed when the future business system 104 is expanded and the risk requirements of the OSS. Is recorded in the risk / environment determination table 601, for example. Specifically, there are three types of risks: license (risk of intellectual property rights infringement) risk during installation of OSS, quality (effectiveness as a countermeasure against failure) risk, and technical (scalability) risk Each value representing an environmental condition for tuning in consideration of the risk item is input, and the correspondence between each value and the evaluation target of each risk item is recorded in the risk / environment determination table 601.

自動チューニング実行処理部211が備えるリスク評価値集計部205は、リスク評価値記憶部202により記憶されたリスク評価値のうち、環境候補値入力部204により入力された環境候補値に対応するリスク評価値を記憶装置251から読み取り、読み取ったリスク評価値を、対応する設定候補値と現象との組み合わせごとに処理装置252で集計する。そして、集計したリスク評価値を、さらに、対応する設定候補値ごとに処理装置252で集計する。本実施の形態では、リスク評価値集計部205は、例えば環境・障害判定表501,502とリスク・環境判定表601に基づいてリスク評価値を集計する。そして、集計したリスク評価値を、例えばリスク・障害判定表701,702に記録する。   The risk evaluation value totaling unit 205 included in the automatic tuning execution processing unit 211 is a risk evaluation corresponding to the environmental candidate value input by the environmental candidate value input unit 204 among the risk evaluation values stored by the risk evaluation value storage unit 202. The values are read from the storage device 251, and the read risk evaluation values are totaled by the processing device 252 for each combination of the corresponding setting candidate value and phenomenon. Then, the aggregated risk evaluation values are further aggregated by the processing device 252 for each corresponding setting candidate value. In the present embodiment, the risk evaluation value totaling unit 205 totals risk evaluation values based on, for example, the environment / failure determination tables 501 and 502 and the risk / environment determination table 601. The tabulated risk evaluation values are recorded in, for example, the risk / failure determination tables 701 and 702.

自動チューニング実行処理部211が備えるリスク評価値選択部206は、リスク評価値集計部205により集計されたリスク評価値のうち、より低いリスクを表すリスク評価値を、設定条件を表す項目ごとに処理装置252で選択する。リスク評価値集計部205により集計されたリスク評価値のうち、最も低いリスクを表すリスク評価値を、設定条件を表す項目ごとに選択することが望ましい。   The risk evaluation value selection unit 206 included in the automatic tuning execution processing unit 211 processes a risk evaluation value representing a lower risk among the risk evaluation values aggregated by the risk evaluation value aggregation unit 205 for each item representing the setting condition. Selection is made with the device 252. It is desirable to select the risk evaluation value representing the lowest risk among the risk evaluation values aggregated by the risk evaluation value aggregation unit 205 for each item representing the setting condition.

自動チューニング実行処理部211が備える推奨値出力部207は、リスク評価値選択部206により選択されたリスク評価値に対応する設定候補値を、設定条件を表す項目の各々の推奨値として出力装置254へ出力する。また、推奨値出力部207は、デフォルト値記憶部203により記憶されたデフォルト値を記憶装置251から設定条件を表す項目ごとに読み取り、読み取ったデフォルト値がリスク評価値選択部206により選択されたリスク評価値に対応する設定候補値と異なる場合、設定条件を表す項目の各々のデフォルト値と推奨値との両方を出力装置254へ出力する。このとき、OSSの設定ファイルで設定されるパラメータの推奨値については、推奨値出力部207は、各パラメータの推奨値を、各パラメータが設定される設定ファイルごとにタブが設けられた表示画面の、対応するタブ内に出力する。本実施の形態では、推奨値出力部207は、チューニング値(推奨値)とデフォルト値を、例えばOSS環境変数チューニング値出力ファイル801に記録する。そして、OSS環境変数チューニング値出力ファイル801に記録したチューニング値とデフォルト値を出力装置254へ出力する。   The recommended value output unit 207 provided in the automatic tuning execution processing unit 211 outputs the setting candidate value corresponding to the risk evaluation value selected by the risk evaluation value selection unit 206 as the recommended value of each item representing the setting condition. Output to. The recommended value output unit 207 reads the default value stored by the default value storage unit 203 for each item representing the setting condition from the storage device 251, and the risk default value selected by the risk evaluation value selection unit 206 is read. When it is different from the setting candidate value corresponding to the evaluation value, both the default value and the recommended value of each item representing the setting condition are output to the output device 254. At this time, for the recommended values of the parameters set in the OSS setting file, the recommended value output unit 207 displays the recommended values of each parameter on a display screen provided with a tab for each setting file in which each parameter is set. , Output in the corresponding tab. In the present embodiment, the recommended value output unit 207 records the tuning value (recommended value) and the default value in, for example, the OSS environment variable tuning value output file 801. Then, the tuning value and default value recorded in the OSS environment variable tuning value output file 801 are output to the output device 254.

図4は、OSS自動チューニング装置200のハードウェア資源の一例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of hardware resources of the OSS automatic tuning apparatus 200.

OSS自動チューニング装置200は、不図示のシステムユニット、CRT(Cathode・Ray・Tube)やLCD(液晶ディスプレイ)の表示画面を有する表示装置901、キーボード902(K/B)、マウス903、FDD904(Flexible・Disk・Drive)、CDD905(Compact・Disc・Drive)、プリンタ装置906などのハードウェア資源を備え、これらはケーブルや信号線で接続されている。システムユニットは、コンピュータであり、LAN305、ゲートウェイを介してインターネットに接続されている。   The OSS automatic tuning apparatus 200 includes a system unit (not shown), a display device 901 having a display screen of a CRT (Cathode / Ray / Tube) or LCD (Liquid Crystal Display), a keyboard 902 (K / B), a mouse 903, and an FDD904 (Flexible). (Disk / Drive), CDD905 (Compact / Disc / Drive), and a printer device 906, etc., which are connected by cables and signal lines. The system unit is a computer, and is connected to the Internet via a LAN 305 and a gateway.

図4において、OSS自動チューニング装置200は、プログラムを実行するCPU911(Central・Processing・Unit)(「演算装置」、「マイクロプロセッサ」、「マイクロコンピュータ」、「プロセッサ」ともいう)を備えている。CPU911は、処理装置252の一例である。CPU911は、バス912を介してROM913(Read・Only・Memory)、RAM914(Random・Access・Memory)、通信ボード915、表示装置901、キーボード902、マウス903、FDD904、CDD905、プリンタ装置906、磁気ディスク装置920と接続され、これらのハードウェアデバイスを制御する。磁気ディスク装置920の代わりに、光ディスク装置、メモリカードリーダライタなどの記憶媒体が用いられてもよい。   In FIG. 4, the OSS automatic tuning apparatus 200 includes a CPU 911 (Central Processing Unit) (also referred to as “arithmetic unit”, “microprocessor”, “microcomputer”, “processor”) that executes a program. The CPU 911 is an example of the processing device 252. The CPU 911 includes a ROM 913 (Read / Only / Memory), a RAM 914 (Random / Access / Memory), a communication board 915, a display device 901, a keyboard 902, a mouse 903, an FDD904, a CDD905, a printer device 906, and a magnetic disk. It is connected to the device 920 and controls these hardware devices. Instead of the magnetic disk device 920, a storage medium such as an optical disk device or a memory card reader / writer may be used.

RAM914は、揮発性メモリの一例である。ROM913、FDD904、CDD905、磁気ディスク装置920の記憶媒体は、不揮発性メモリの一例である。これらは、記憶装置251の一例である。通信ボード915、キーボード902、マウス903、FDD904、CDD905などは、入力装置253の一例である。また、通信ボード915、表示装置901、プリンタ装置906などは、出力装置254の一例である。   The RAM 914 is an example of a volatile memory. The storage media of the ROM 913, the FDD 904, the CDD 905, and the magnetic disk device 920 are an example of a nonvolatile memory. These are examples of the storage device 251. The communication board 915, the keyboard 902, the mouse 903, the FDD 904, the CDD 905, and the like are examples of the input device 253. Further, the communication board 915, the display device 901, the printer device 906, and the like are examples of the output device 254.

通信ボード915は、LAN305などに接続されている。通信ボード915は、LAN305に限らず、インターネット、あるいは、IP−VPN(Internet・Protocol・Virtual・Private・Network)、広域LAN、ATM(Asynchronous・Transfer・Mode)ネットワークなどのWAN(ワイドエリアネットワーク)などに接続されていても構わない。インターネットあるいはWANなどに接続されている場合、ゲートウェイは不要となる。   The communication board 915 is connected to the LAN 305 or the like. The communication board 915 is not limited to the LAN 305, but the Internet, or an IP-VPN (Internet, Protocol, Private, Network), a wide area LAN, a WAN (Wide Area Network) such as an ATM (Asynchronous, Transfer, Mode) network, etc. It does not matter if it is connected to. When connected to the Internet or WAN, a gateway is not necessary.

磁気ディスク装置920には、オペレーティングシステム921(OS)、ウィンドウシステム922、プログラム群923、ファイル群924が記憶されている。プログラム群923のプログラムは、CPU911、オペレーティングシステム921、ウィンドウシステム922により実行される。プログラム群923には、本実施の形態の説明において「〜部」として説明する機能を実行するプログラムが記憶されている。プログラムは、CPU911により読み出され実行される。また、ファイル群924には、本実施の形態の説明において、「〜データ」、「〜情報」、「〜ID(IDentifier)」、「〜フラグ」、「〜結果」として説明するデータや情報や信号値や変数値やパラメータが、「〜ファイル」や「〜データベース」や「〜テーブル(表)」の各項目として記憶されている。「〜ファイル」や「〜データベース」や「〜テーブル(表)」は、ディスクやメモリなどの記憶媒体に記憶される。ディスクやメモリなどの記憶媒体に記憶されたデータや情報や信号値や変数値やパラメータは、読み書き回路を介してCPU911によりメインメモリやキャッシュメモリに読み出され、抽出・検索・参照・比較・演算・計算・制御・出力・印刷・表示などのCPU911の処理(動作)に用いられる。抽出・検索・参照・比較・演算・計算・制御・出力・印刷・表示などのCPU911の処理中、データや情報や信号値や変数値やパラメータは、メインメモリやキャッシュメモリやバッファメモリに一時的に記憶される。   The magnetic disk device 920 stores an operating system 921 (OS), a window system 922, a program group 923, and a file group 924. The programs in the program group 923 are executed by the CPU 911, the operating system 921, and the window system 922. The program group 923 stores a program for executing a function described as “˜unit” in the description of the present embodiment. The program is read and executed by the CPU 911. The file group 924 includes data and information described as “˜data”, “˜information”, “˜ID (IDentifier)”, “˜flag”, “˜result” in the description of this embodiment. Signal values, variable values, and parameters are stored as items of “˜file”, “˜database”, and “˜table (table)”. The “˜file”, “˜database”, and “˜table” are stored in a storage medium such as a disk or a memory. Data, information, signal values, variable values, and parameters stored in a storage medium such as a disk or memory are read out to the main memory or cache memory by the CPU 911 via a read / write circuit, and extracted, searched, referenced, compared, and calculated. Used for processing (operation) of the CPU 911 such as calculation / control / output / printing / display. Data, information, signal values, variable values, and parameters are temporarily stored in the main memory, cache memory, and buffer memory during processing of the CPU 911 such as extraction, search, reference, comparison, calculation, control, output, printing, and display. Is remembered.

また、本実施の形態の説明において説明するブロック図やフローチャートの矢印の部分は主としてデータや信号の入出力を示し、データや信号は、RAM914などのメモリ、FDD904のフレキシブルディスク(FD)、CDD905のコンパクトディスク(CD)、磁気ディスク装置920の磁気ディスク、その他光ディスク、ミニディスク(MD)、DVD(Digital・Versatile・Disc)などの記録媒体に記録される。また、データや信号は、バス912や信号線やケーブルその他の伝送媒体により伝送される。   In the block diagrams and flowcharts described in the description of this embodiment, the arrows indicate mainly input and output of data and signals. Data and signals are stored in a memory such as a RAM 914, a flexible disk (FD) of the FDD 904, and a CDD 905. Recording is performed on a recording medium such as a compact disk (CD), a magnetic disk of the magnetic disk device 920, other optical disks, a mini disk (MD), and a DVD (Digital Versatile Disc). Data and signals are transmitted by a bus 912, a signal line, a cable, and other transmission media.

また、本実施の形態の説明において「〜部」として説明するものは、「〜回路」、「〜装置」、「〜機器」であってもよく、また、「〜ステップ」、「〜工程」、「〜手順」、「〜処理」であってもよい。即ち、「〜部」として説明するものは、ROM913に記憶されたファームウェアで実現されていても構わない。あるいは、ソフトウェアのみ、あるいは、素子・デバイス・基板・配線などのハードウェアのみ、あるいは、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせ、さらには、ファームウェアとの組み合わせで実現されていても構わない。ファームウェアとソフトウェアは、プログラムとして、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVDなどの記録媒体に記憶される。このプログラムはCPU911により読み出され、CPU911により実行される。即ち、プログラムは、本実施の形態の説明で述べる「〜部」としてコンピュータを機能させるものである。あるいは、本実施の形態の説明で述べる「〜部」の手順や方法をコンピュータに実行させるものである。   In addition, what is described as “˜unit” in the description of the present embodiment may be “˜circuit”, “˜device”, “˜device”, and “˜step”, “˜process”. , “˜procedure”, and “˜processing”. That is, what is described as “˜unit” may be realized by firmware stored in the ROM 913. Alternatively, it may be realized only by software, or only by hardware such as an element, a device, a board, and wiring, or a combination of software and hardware, and further by a combination of firmware. Firmware and software are stored as programs in a recording medium such as a magnetic disk, flexible disk, optical disk, compact disk, minidisk, or DVD. This program is read by the CPU 911 and executed by the CPU 911. That is, the program causes the computer to function as “to part” described in the description of the present embodiment. Alternatively, it causes the computer to execute the procedures and methods described in the description of the present embodiment.

以下では、説明をより具体的にするため、OSS自動チューニング装置200が図3に例示したコンピュータとハードウェア資源により実現されているものとする。また、業務システム104は、図2に例示した文書管理システムであり、この文書管理システムにおいて、APサーバ301のHTTPサーバOSS311はApache、APサーバOSS315はTomcatであるものとする。これに合わせて、連携モジュール312を、ApacheとTomcatとを接続するためのApacheのモジュールであるmod_jkとする。また、HTTP通信規約設定ファイル313をhttpd.conf、HTTP通信動作設定ファイル314をworkers.properties、Webサービス定義ファイル316をweb.xml、Webサービスワークフロー定義ファイル317をserver.xmlとする。   In the following, in order to make the description more specific, it is assumed that the OSS automatic tuning apparatus 200 is realized by the computer and hardware resources illustrated in FIG. The business system 104 is the document management system illustrated in FIG. 2. In this document management system, the HTTP server OSS 311 of the AP server 301 is Apache, and the AP server OSS 315 is Tomcat. In accordance with this, the cooperation module 312 is assumed to be mod_jk, which is an Apache module for connecting Apache and Tomcat. Also, the HTTP communication protocol setting file 313 is stored in httpd. conf, HTTP communication operation setting file 314 is added to workers. properties, Web service definition file 316 is web. xml, Web service workflow definition file 317 is downloaded to server. xml.

図5は、本実施の形態に係るOSS自動チューニング方法(インストール支援方法の一例)を示すフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart showing an OSS automatic tuning method (an example of an installation support method) according to the present embodiment.

図5のフローチャートに示したフローは、OSS自動チューニング装置200を実現するコンピュータ上で実行されるOSS自動チューニングプログラム(インストール支援プログラムの一例)の処理手順に相当する。この処理手順において、OSS自動チューニングプログラムは、例えば、以下に示す各処理をコンピュータに実行させる。   The flow shown in the flowchart of FIG. 5 corresponds to a processing procedure of an OSS automatic tuning program (an example of an installation support program) executed on a computer that implements the OSS automatic tuning apparatus 200. In this processing procedure, the OSS automatic tuning program causes the computer to execute the following processes, for example.

障害記憶部201は、OSS障害情報114をインターネットから取得し、取得したOSS障害情報114を磁気ディスク装置920に記憶する(ステップS101:障害記憶処理)。OSS障害情報114には、過去に障害が発生したときの環境条件を表す値と設定条件を表す値と発生した現象との組み合わせが含まれている。   The failure storage unit 201 acquires the OSS failure information 114 from the Internet, and stores the acquired OSS failure information 114 in the magnetic disk device 920 (step S101: failure storage process). The OSS failure information 114 includes a combination of a value indicating an environmental condition when a failure has occurred in the past, a value indicating a setting condition, and the phenomenon that has occurred.

環境条件を表す値の一例を図6に示す。この例では、OSSのインストール対象となる文書管理システムの外部環境条件が、“(i)利用環境”、“(ii)端末環境”、“(iii)ネットワーク環境”の3つの「環境種別」に分類されている。そして、各「環境種別」において、さらに、“契約形態”、“利用形態”、“接続端末数”、“利用目的”、“特殊プロトコル”などの「環境条件」に分けられている。各「環境条件」における「選択肢」の1つ1つ(以下、「外部環境条件値」という)が、環境条件を表す値に相当する。   An example of values representing environmental conditions is shown in FIG. In this example, the external environment conditions of the document management system to be the OSS installation target are three “environment types” of “(i) usage environment”, “(ii) terminal environment”, and “(iii) network environment”. It is classified. Each “environment type” is further divided into “environmental conditions” such as “contract type”, “usage type”, “number of connected terminals”, “purpose of use”, and “special protocol”. Each of the “options” in each “environment condition” (hereinafter referred to as “external environment condition value”) corresponds to a value representing the environment condition.

設定条件を表す値及び障害として発生する現象の一例を図7に示す。この例では、「サーバ」と「ミドルソフト」の組み合わせがAPサーバ301とApache(HTTPサーバOSS311の一例)又はTomcat(APサーバOSS315の一例)である場合に発生する障害が、“(A)端末フリーズ”、“(B)サーバエラー”、“(C)画面白表示”、“(D)ログ巨大化”、“(E)応答時間記録”、“(F)2つのja設定”、“(G)Tomcat停止”、“(H)JDBC接続時間”、“(I)session−timeout”といった複数の「障害種別」に分類されている。そして、各「障害種別」において、どの環境変数の値をどのような目的でどのように変更したかが示されている(「設定ファイル」、「障害対策」、「障害対策目的」)。さらに、環境変数の値、即ち、OSS環境変数値を変更した場合、どの種類のリスクに影響があるかが示されている(「リスク」)。前述した通り、OSS環境変数値の1つ1つが、設定条件を表す値に相当する。   An example of a value indicating the setting condition and a phenomenon that occurs as a failure is shown in FIG. In this example, the failure that occurs when the combination of “server” and “middle software” is AP server 301 and Apache (an example of HTTP server OSS 311) or Tomcat (an example of AP server OSS 315) is “(A) terminal “Freeze”, “(B) Server error”, “(C) Screen white display”, “(D) Log enlarging”, “(E) Response time recording”, “(F) Two ja settings”, “( It is classified into a plurality of “failure types” such as “G) Tomcat stop”, “(H) JDBC connection time”, and “(I) session-timeout”. Each “failure type” indicates which environment variable value is changed for what purpose and how (“setting file”, “fault countermeasure”, “fault countermeasure purpose”). Furthermore, it is indicated which kind of risk is affected when the value of the environment variable, that is, the OSS environment variable value is changed (“risk”). As described above, each OSS environment variable value corresponds to a value representing a setting condition.

OSS障害情報114には、図6及び図7に示したような情報が含まれている。例えば、外部環境条件値として、「環境種別」が“(ii)端末環境”、「環境条件」が“(2)利用目的”となる「選択肢」が“他システムやOAも利用”であり、OSS環境変数値として、Apacheのバージョンが2.0であるとき、「障害種別」が“(A)端末フリーズ”となる障害が発生した、といった情報が含まれる。   The OSS failure information 114 includes information as shown in FIGS. For example, as an external environment condition value, “environment type” is “(ii) terminal environment”, “environment condition” is “(2) purpose of use”, “option” is “use other system or OA”, The OSS environment variable value includes information indicating that when the Apache version is 2.0, a failure having the “failure type” of “(A) terminal freeze” has occurred.

デフォルト値記憶部203は、環境変数の各々のデフォルト値を、予め、あるいは、httpd.conf(HTTP通信規約設定ファイル313の一例)など、各OSSの環境変数/設定ファイル106,108,110から取得して磁気ディスク装置920内の業務システム導入テンプレート設定ファイル117に記憶する(ステップS102:デフォルト値記憶処理)。   The default value storage unit 203 stores the default value of each environment variable in advance or at httpd. conf (an example of HTTP communication protocol setting file 313) or the like, obtained from each OSS environment variable / setting file 106, 108, 110 and stored in the business system installation template setting file 117 in the magnetic disk device 920 (step S102: Default value storage processing).

業務システム導入テンプレート設定ファイル117としては、図8及び図9に示したような情報を含むファイルが記憶される。図8に示した文書管理システムAPサーバ設定ファイルは、APサーバ301の環境変数/設定ファイル108の一例である。例えば、この文書管理システムAPサーバ設定ファイルにおいて、「項番」が“19”、「設定項目」が“Tomcatのインストール先のWeb.xml”の「デフォルト値」は、“C:¥Program Files¥Apache Group¥Tomcat 4.1¥web.xml”に設定されている。また、図9に示した文書管理システムTomcat_Web.xml設定ファイルは、APサーバOSS315の環境変数/設定ファイル108の一例である。例えば、この文書管理システムTomcat_Web.xml設定ファイルにおいて、「物理名称」が“session−timeout”、「論理名称」が“セッションタイムアウト”、「説明」が“Httpセッションの有効期限(単位:分)”の「デフォルト値」は、“30”に設定されている。   As the business system introduction template setting file 117, a file including information as shown in FIGS. 8 and 9 is stored. The document management system AP server setting file shown in FIG. 8 is an example of the environment variable / setting file 108 of the AP server 301. For example, in this document management system AP server setting file, “Item No.” is “19” and “Setting Item” is “Default Value” of “Web.xml where Tomcat is installed” is “C: \ Program Files \ "Apache Group \ Tomcat 4.1 \ web.xml". In addition, the document management system Tomcat_Web. The xml configuration file is an example of the environment variable / configuration file 108 of the AP server OSS 315. For example, this document management system Tomcat_Web. In the XML configuration file, “default value” of “physical name” is “session-timeout”, “logical name” is “session timeout”, and “description” is “expiration time (unit: minutes) of http session” is “ 30 ".

リスク評価値記憶部202は、ステップS101で障害記憶部201により記憶されたOSS障害情報114を磁気ディスク装置920から読み取り、読み取ったOSS障害情報114に含まれる外部環境条件値とOSS環境変数値と障害の「障害種別」との組み合わせに対応するリスク評価値の点数を、より高い点数としてCPU911で設定する。そして、設定した点数を磁気ディスク装置920に記憶する(ステップS103:リスク評価値記憶処理)。ここで、点数は、高いものほど、リスクがより高いことを表し、低いものほど、リスクがより低いことを表すものとする。リスク評価値記憶部202が磁気ディスク装置920に記憶したリスク評価値の点数は、前述したOSS障害リスク情報に相当する。   The risk evaluation value storage unit 202 reads the OSS failure information 114 stored in the failure storage unit 201 in step S101 from the magnetic disk device 920, and includes the external environment condition value and the OSS environment variable value included in the read OSS failure information 114. The CPU 911 sets the score of the risk evaluation value corresponding to the combination of the failure with the “failure type” as a higher score. Then, the set score is stored in the magnetic disk device 920 (step S103: risk evaluation value storage processing). Here, the higher the score, the higher the risk, and the lower the score, the lower the risk. The score of the risk evaluation value stored in the magnetic disk device 920 by the risk evaluation value storage unit 202 corresponds to the OSS failure risk information described above.

後述する例では、リスク評価値記憶部202は、環境・障害評価情報(○:正常動作確認済、×:障害発生、無印:未確認)をCPU911で設定し、磁気ディスク装置920の環境・障害判定表501,502に記憶する。「○:正常動作確認済」は、実際に適用実績があり問題が少ないことを、「×:障害発生」は、実際に適用実績があり問題があったことを、「無印:未確認」は、適用実績がないためリスクが不明なことを示す。したがって、システムの適用実績からも環境・障害判定表501,502を作成できるが、ユーザー経由で入手・蓄積したOSS業務システム導入テンプレート115、及び、インターネット経由で参照・蓄積・収集したOSS障害情報114が増えれば、環境・障害判定表501,502の精度が増す。   In an example to be described later, the risk evaluation value storage unit 202 sets environment / failure evaluation information (◯: normal operation confirmed, x: failure occurrence, no mark: unconfirmed) by the CPU 911, and environment / failure determination of the magnetic disk device 920. Tables 501 and 502 are stored. “○: Normal operation confirmed” indicates that there is actually no actual application and there are few problems. “×: Failure occurred” indicates that there was an actual application and there was a problem. “No mark: Unconfirmed” Indicates that the risk is unknown because there is no application record. Therefore, although the environment / failure determination tables 501 and 502 can be created from the system application results, the OSS business system introduction template 115 obtained / stored via the user and the OSS failure information 114 referred / stored / collected via the Internet. Increases, the accuracy of the environment / failure determination tables 501 and 502 increases.

環境候補値入力部204は、操作者による現在の外部環境条件値の入力をキーボード902やマウス903から受け付ける(ステップS104:環境候補値入力処理)。操作者が技術面のリスクを考慮したチューニングの実行を要求する場合には、環境候補値入力部204は、将来の文書管理システムを拡張した場合などに想定される外部環境条件値の入力もキーボード902やマウス903から受け付ける。   The environment candidate value input unit 204 receives an input of the current external environment condition value by the operator from the keyboard 902 or the mouse 903 (step S104: environment candidate value input process). When the operator requests the execution of tuning in consideration of technical risks, the environment candidate value input unit 204 is also capable of inputting external environment condition values assumed when the future document management system is expanded. Accept from 902 or mouse 903.

後述する例では、環境候補値入力部204は、著作権や特許権などの知的財産権の侵害について、考慮しておくべき項目(ライセンス面のリスク)、トラブル発生時の迅速な対応、瑕疵担保責任への対応について、現状の設計において考慮しておくべき項目(品質面のリスク)、拡張性や性能などのアーキテクチャ設計について、将来の拡張などの可能性があるために考慮しておくべき項目(技術面のリスク)、の3種類のリスク項目と、外部環境条件値との組み合わせを操作者に入力させ、当該入力をキーボード902やマウス903から受け付けて、磁気ディスク装置920のリスク・環境判定表601に記憶する。入力可能な環境候補値は、OSS業務システム導入テンプレート115を基に、業務内容や業務システム104の構成などに合わせてシステムエンジニアなど(あるいは操作者)が都度設計する(例えば、業務システム104の種類ごと、サーバごと、ミドルウェアごとにテンプレートがある)。   In the example to be described later, the environment candidate value input unit 204 includes items to be considered (license risk), quick response in the event of trouble, infringement of intellectual property rights such as copyrights and patent rights, Regarding the response to collateral liability, items that should be taken into account in the current design (quality risks), architecture design such as extensibility and performance, etc. should be considered because there is a possibility of future expansion etc. The operator inputs the combination of the three types of risk items (technical risks) and the external environmental condition values, accepts the input from the keyboard 902 and the mouse 903, and the risk / environment of the magnetic disk device 920. The determination table 601 is stored. The environment candidate values that can be entered are designed each time by a system engineer (or operator) based on the OSS business system introduction template 115 according to the business content and the configuration of the business system 104 (for example, the type of the business system 104). Templates for each server, each middleware).

操作者が外部環境条件値などを入力するためのGUI(グラフィカルユーザインタフェース)の一例を図10に示す。この例では、操作者は、環境候補値入力部204により表示装置901へ出力される操作画面401にて、「業務システム」として“文書管理システム”を選択する。また、現在の外部環境条件値として、各「環境種別」の各「環境条件」の「選択肢」を選択する。図10では一部しか示していないが、例えば、“(i)利用環境”の“利用形態”の「選択肢」として“単独利用”を、“(ii)端末環境”の“接続端末数”の「選択肢」として“300台以上1,000台未満”を、“(iii)ネットワーク環境”の“特殊プロトコル”の「選択肢」として“メタフレーム利用”を選択することができる。操作者が選択した値は、操作者がキーボード902やマウス903で「登録」ボタンを押下すると、環境候補値入力部204により受け付けられる。   FIG. 10 shows an example of a GUI (graphical user interface) for the operator to input external environmental condition values and the like. In this example, the operator selects “document management system” as the “business system” on the operation screen 401 output to the display device 901 by the environment candidate value input unit 204. In addition, “option” of each “environment condition” of each “environment type” is selected as the current external environment condition value. Although only a part is shown in FIG. 10, for example, “single use” is selected as “option” of “use form” of “(i) use environment”, and “number of connected terminals” of “(ii) terminal environment”. “300 or more and less than 1,000” can be selected as “option”, and “metaframe use” can be selected as “option” of “special protocol” of “(iii) network environment”. The value selected by the operator is accepted by the environment candidate value input unit 204 when the operator presses the “Register” button with the keyboard 902 or the mouse 903.

図10の例では、操作画面401は、APサーバ301にOSSなどをインストールするための設定を入力する画面でもある。操作者が操作画面401でAPサーバ301を選択するか、あるいは、APサーバ301用の操作画面401を選択すると、APサーバ301へのインストールが推奨されるOS、JAVA(登録商標)のバージョン、ミドルウェアなどが表示される。これらのソフトウェアには既にインストール済のものが含まれていてもよい。この例では、ミドルウェアとしてApache及びTomcatが推奨されているものとする。そのため、操作画面401には、Apache及びTomcatの環境変数/設定ファイル108であるhttpd.conf、workers.properties、web.xml、server.xmlの設定用のタブが表示されている。図10では一部しか示していないが、例えば、httpd.confの設定用のタブにて、操作者は、「参照」ボタンを用いてApacheのライセンスバージョンを選択し、チェックボックスを用いてライセンス規約に同意するかどうかを意思表示することができる。このとき、操作者が選択したApacheのライセンスバージョンに基づいて、操作者がインストールしようとしているOSSのライセンスリスクに関する情報が表示される。また、操作者は、別の「参照」ボタンを用いてhttpd.confのフォルダパスを選択したり、ファイル名を選択したりすることができる。操作者が選択した値は、操作者がキーボード902やマウス903で「登録」ボタンを押下すると、外部環境条件値と同様に、環境候補値入力部204により受け付けられる。   In the example of FIG. 10, the operation screen 401 is also a screen for inputting settings for installing OSS or the like in the AP server 301. When the operator selects the AP server 301 on the operation screen 401 or selects the operation screen 401 for the AP server 301, the OS, JAVA (registered trademark) version, middleware recommended to be installed on the AP server 301 Etc. are displayed. Some of these software may already be installed. In this example, it is assumed that Apache and Tomcat are recommended as middleware. Therefore, the operation screen 401 includes Apache and Tomcat environment variable / setting file 108, httpd. conf, workers. properties, web. xml, server. A tab for setting xml is displayed. Although only a part is shown in FIG. 10, for example, httpd. In the conf setting tab, the operator can select the Apache license version using the “Browse” button, and use the check box to indicate whether he / she agrees with the license agreement. At this time, based on the Apache license version selected by the operator, information on the license risk of the OSS that the operator is about to install is displayed. In addition, the operator uses another “reference” button to execute httpd. A conf folder path or a file name can be selected. The value selected by the operator is accepted by the environment candidate value input unit 204 in the same manner as the external environment condition value when the operator presses the “Register” button with the keyboard 902 or the mouse 903.

知的財産権の侵害など、OSSのライセンスリスクに関する情報の一例を図11に示す。ソースコード公開義務が他のプログラムまで影響することを「伝播性」と呼ぶが、この例では、OSSライセンスリスクとして、最も伝播性が厳しいGPL型ライセンス(Gnu・Public・License)のリスクを「大」(この場合の伝播性は、「GPL汚染」とも呼ばれる)、GPLよりは厳しくないMPL型ライセンス(Mozilla・Public・License)のリスクを「中」、極めて制限の緩いBSD型ライセンス(Berkeley・Software・Distribution)のリスクを「小」と定義している。例えば、環境候補値入力部204は、操作者がApacheのライセンスバージョンを選択する度に、対応するライセンスリスクに関する情報を操作画面401に即時に表示してもよい。そして、そのために参照するテーブルとして、図11に示したものを予め磁気ディスク装置920に記憶しておいてもよい。図11の例では、OSS以外のソフトウェアに関しては、「ライセンス類型」や「ライセンスリスク」を示していないが、同様の情報を定義してもよい。   FIG. 11 shows an example of information related to OSS license risk such as infringement of intellectual property rights. The fact that the obligation to release source code affects other programs is called “propagation”. In this example, the risk of GPL type licenses (Gnu / Public / License), which is the most strict as an OSS license risk, is “large”. (The propagation characteristics in this case are also called “GPL pollution”), the risk of MPL type license (Mozilla, Public, License) that is less stringent than GPL is “medium”, and the BSD type license (Berkeley Software, which is extremely loose)・ Distribution risk is defined as “small”. For example, the environment candidate value input unit 204 may immediately display information on the corresponding license risk on the operation screen 401 each time the operator selects an Apache license version. Then, the table shown in FIG. 11 may be stored in the magnetic disk device 920 in advance as a table to be referred to. In the example of FIG. 11, “license type” and “license risk” are not shown for software other than OSS, but similar information may be defined.

このように、OSSを利用する観点から、注意を要する「伝播性」に着目し、ライセンスリスクを「大」、「中」、「小」の3種類に類型化表示することで、操作者がOSSをインストールする際に、ライセンスリスクを回避することが容易となる。   In this way, from the viewpoint of using OSS, paying attention to “propagation” that requires attention, the license risk is categorized and displayed in three types: “large”, “medium”, and “small”. It is easy to avoid license risk when installing OSS.

図10の例では、操作画面401は、前述したチューニング結果出力画面118でもあるが、これについては後述する。   In the example of FIG. 10, the operation screen 401 is also the tuning result output screen 118 described above, which will be described later.

リスク評価値集計部205は、ステップS103でリスク評価値記憶部202により記憶されたリスク評価値の点数のうち、ステップS104で環境候補値入力部204により入力された外部環境条件値に対応する点数を磁気ディスク装置920から読み取り、読み取った点数を、対応するOSS環境変数値と「障害種別」との組み合わせごとにCPU911で集計する。そして、集計した点数を、さらに、対応するOSS環境変数値ごとにCPU911で集計する(ステップS105:リスク評価値集計処理)。   The risk evaluation value totaling unit 205 is a score corresponding to the external environmental condition value input by the environment candidate value input unit 204 in step S104 out of the risk evaluation value scores stored in the risk evaluation value storage unit 202 in step S103. Are read from the magnetic disk device 920, and the read points are totaled by the CPU 911 for each combination of the corresponding OSS environment variable value and “failure type”. Then, the total score is further totaled by the CPU 911 for each corresponding OSS environment variable value (step S105: risk evaluation value total processing).

後述する例では、リスク評価値集計部205は、ステップS103でリスク評価値記憶部202により記憶された磁気ディスク装置920の環境・障害判定表501,502の環境・障害評価情報(○:正常動作確認済、×:障害発生、無印:未確認)のうち、ステップS104で環境候補値入力部204により入力されたリスク・環境判定表601の外部環境条件値に対応するリスク点数を磁気ディスク装置920から読み取り、読み取った点数を、対応するOSS環境変数値と「障害種別」との組み合わせごとにCPU911で集計する。そして、集計した点数を、さらに、対応するOSS環境変数値ごとにCPU911で集計して、磁気ディスク装置920のリスク・障害判定表701,702(環境変数決定表)に記憶する。   In an example to be described later, the risk evaluation value totaling unit 205 includes environment / failure evaluation information (◯: normal operation) in the environment / failure determination tables 501 and 502 of the magnetic disk device 920 stored in the risk evaluation value storage unit 202 in step S103. Risk score corresponding to the external environmental condition value in the risk / environment determination table 601 input by the environmental candidate value input unit 204 in step S104 from the magnetic disk device 920. The CPU 911 totalizes the read points and the read points for each combination of the corresponding OSS environment variable value and the “failure type”. Then, the total score is further totaled by the CPU 911 for each corresponding OSS environment variable value, and stored in the risk / failure determination tables 701 and 702 (environment variable determination table) of the magnetic disk device 920.

リスク評価値選択部206は、ステップS105でリスク評価値集計部205により集計されたリスク評価値の点数のうち、最も低い点数を、環境変数ごとにCPU911で選択する(ステップS106:リスク評価値選択処理)。   The risk assessment value selection unit 206 selects the lowest score among the risk assessment values scored by the risk assessment value aggregation unit 205 in step S105 for each environment variable by the CPU 911 (step S106: risk assessment value selection). processing).

推奨値出力部207は、ステップS106でリスク評価値選択部206により選択されたリスク評価値の点数に対応するOSS環境変数値を、環境変数の各々のチューニング値として表示装置901へ出力する(ステップS107:推奨値出力処理)。また、推奨値出力部207は、ステップS103でデフォルト値記憶部203により記憶されたデフォルト値を磁気ディスク装置920から環境変数ごとに読み取り、読み取ったデフォルト値も表示装置901へ出力する。推奨値出力部207は、全ての環境変数(あるいは1つの設定ファイルに係る全ての環境変数)のチューニングが完了したかどうかをCPU911で判定する(ステップS108)。ステップS108で、全ての環境変数のチューニングが完了していない(「いいえ」)と判定された場合、ステップS105〜S107を繰り返して次の環境変数のチューニングが実行される。ステップS108で、全ての環境変数のチューニングが完了した(「はい」)と判定された場合、処理が終了する。   The recommended value output unit 207 outputs the OSS environment variable value corresponding to the score of the risk evaluation value selected by the risk evaluation value selection unit 206 in Step S106 to the display device 901 as each tuning value of the environment variable (Step S106). S107: Recommended value output processing). Also, the recommended value output unit 207 reads the default value stored in the default value storage unit 203 in step S103 from the magnetic disk device 920 for each environment variable, and outputs the read default value to the display device 901. The recommended value output unit 207 determines in the CPU 911 whether or not tuning of all environment variables (or all environment variables related to one setting file) has been completed (step S108). If it is determined in step S108 that all environment variables have not been tuned ("No"), steps S105 to S107 are repeated to execute the next environment variable tuning. If it is determined in step S108 that all environment variables have been tuned ("Yes"), the process ends.

図10の例では、チューニング結果出力画面118としての操作画面401のhttpd.confのタブ内に、Timeoutのデフォルト値として“300”、Timeoutのチューニング値として“60”が出力されている。操作者は、操作画面401にて、Timeoutの値をデフォルト値“300”からチューニング値“60”に変更することができる。操作者がキーボード902やマウス903で「登録」ボタンを押下すると、推奨値出力部207は、Timeoutの値の入力を受け付け、このTimeoutの値をOSS自動インストールシステム100のOSS自動インストール実行装置119に入力する。OSS自動インストール実行装置119は、入力されたTimeoutの値をhttpd.confに反映した上でApacheのインストールを実行する。また、図10の例では、httpd.confのタブ内に、Apacheのライセンスバージョンが表示されているが、前述したように、これは操作者によって選択された値であってもよいし、ライセンスバージョンのデフォルト値又はチューニング値であってもよい。いずれの場合も、操作者がキーボード902やマウス903で「登録」ボタンを押下すると、推奨値出力部207は、Apacheのバージョンの入力を受け付け、このバージョンをOSS自動インストールシステム100のOSS自動インストール実行装置119に通知する。OSS自動インストール実行装置119は、通知されたバージョンのApacheのインストールを実行する。このように、推奨値出力部207は、操作画面401にて設定される環境変数をOSS自動インストール実行装置119に入力する。ここで、推奨値出力部207は、操作画面401にて設定される環境変数を、ネットワーク102を介して他システム103に送信してもよい。これにより、他システム103は、操作画面401にて行われた設定を流用することができる。また、推奨値出力部207は、操作画面401にて設定される環境変数を一覧画面に出力して参照及び印刷可能としてもよい。   In the example of FIG. 10, the httpd. In the conf tab, “300” is output as the default value of Timeout and “60” is output as the tuning value of Timeout. The operator can change the value of Timeout from the default value “300” to the tuning value “60” on the operation screen 401. When the operator presses the “Register” button with the keyboard 902 or the mouse 903, the recommended value output unit 207 accepts the input of the value of Timeout, and this Timeout value is input to the OSS automatic installation execution device 119 of the OSS automatic installation system 100. input. The OSS automatic installation execution apparatus 119 sets the input Timeout value to httpd. Execute Apache installation after reflecting on conf. Further, in the example of FIG. The Apache license version is displayed in the conf tab. As described above, this may be a value selected by the operator, or may be a default value or a tuning value of the license version. Good. In any case, when the operator presses the “Register” button with the keyboard 902 or the mouse 903, the recommended value output unit 207 accepts the input of the Apache version, and this version is executed by the OSS automatic installation system 100 for executing the OSS automatic installation. Notify the device 119. The OSS automatic installation execution device 119 executes installation of the notified version of Apache. As described above, the recommended value output unit 207 inputs the environment variable set on the operation screen 401 to the OSS automatic installation execution apparatus 119. Here, the recommended value output unit 207 may transmit the environment variable set on the operation screen 401 to the other system 103 via the network 102. As a result, the other system 103 can use the settings made on the operation screen 401. In addition, the recommended value output unit 207 may output environment variables set on the operation screen 401 to a list screen so that they can be referenced and printed.

このように、本実施の形態では、図10の例に示したように、「業務システム」、「サーバ名」、ミドルウェア(タブの見出し)、設定ファイル(タブの見出し)、「環境変数名」の5階層のパラメータ設定チューニング動作により、設定手順や表示形式が異なる複数のOSSの環境変数を統一的な操作で設定することができる。また、複数のタブで設定手順や表示形式が異なる複数のOSSの環境変数を統一的に管理することができるため、業務システム104の運用における利便性が向上する。   Thus, in this embodiment, as shown in the example of FIG. 10, “business system”, “server name”, middleware (tab heading), setting file (tab heading), “environment variable name” By the parameter setting tuning operation of the five layers, a plurality of OSS environment variables having different setting procedures and display formats can be set by a unified operation. In addition, since a plurality of OSS environment variables having different setting procedures and display formats can be managed in a plurality of tabs, convenience in operation of the business system 104 is improved.

以上、OSS障害リスク情報に基づいてOSS環境変数値を抽出するための具体的なアルゴリズムについて説明した。以下では、このアルゴリズムについて、さらに、具体例を2つ示して説明する。   The specific algorithm for extracting the OSS environment variable value based on the OSS failure risk information has been described above. In the following, this algorithm will be further described with two specific examples.

まず、第1の例を示す。   First, a first example is shown.

第1の例において、ステップS101では、障害記憶部201が、APサーバ301のApacheのバージョンに関連するOSS障害情報114をインターネットから取得して磁気ディスク装置920に記憶する。   In the first example, in step S101, the failure storage unit 201 acquires OSS failure information 114 related to the Apache version of the AP server 301 from the Internet and stores it in the magnetic disk device 920.

ステップS102では、デフォルト値記憶部203が、Apacheのバージョンのデフォルト値を“2.2”として予め磁気ディスク装置920に記憶する。   In step S102, the default value storage unit 203 stores the default value of the Apache version as “2.2” in the magnetic disk device 920 in advance.

ステップS103では、リスク評価値記憶部202が、OSS障害リスク情報として、図12に示す環境・障害判定表501を磁気ディスク装置920に記憶する。この環境・障害判定表501は、APサーバ301のApacheのバージョンとして設定可能な“2.0”及び“2.2”(ステップS102で記憶されたデフォルト値)のそれぞれに対応するリスク評価値の点数を、外部環境条件値(縦軸)と障害の「障害種別」(横軸)との組み合わせごとに示したものである。環境・障害判定表501において、各項目が対応する外部環境条件値と障害の「障害種別」とApacheのバージョンとの組み合わせについて、Apacheの正常動作が確認されている場合、その項目には“○”が設定され、OSS障害情報114にて過去に該当する「障害種別」の障害が発生したことが記録されている場合、その項目には“×”が設定される。未確認の場合、その項目には何も設定されない(無印となる)。つまり、“○”の項目は実際に適用実績があり問題が少なかったことを示し、“×”の項目は実際に適用実績があり問題があったことを示し、無印の項目は実際に適用実績があり問題があったことを示す。したがって、適用実績が増えれば、環境・障害判定表501の精度が増すこととなる。ここでは、“○”を1点、“×”を3点、無印を2点として、リスクを定量評価するものとする。   In step S103, the risk evaluation value storage unit 202 stores the environment / failure determination table 501 shown in FIG. 12 in the magnetic disk device 920 as OSS failure risk information. The environment / failure determination table 501 includes risk evaluation values corresponding to “2.0” and “2.2” (default values stored in step S102) that can be set as the Apache version of the AP server 301. The score is shown for each combination of the external environmental condition value (vertical axis) and the “failure type” of failure (horizontal axis). In the environment / failure determination table 501, when the normal operation of Apache is confirmed for the combination of the external environment condition value corresponding to each item, the “failure type” of failure, and the version of Apache, Is set, and the occurrence of a failure of “failure type” corresponding to the past is recorded in the OSS failure information 114, “x” is set in that item. If unconfirmed, nothing is set for the item (no mark). In other words, “○” indicates that there was actually a problem with application and there were few problems, “×” indicates that there was actually a problem with application, and an unmarked item indicates actual application. Indicates that there was a problem. Therefore, as the application record increases, the accuracy of the environment / failure determination table 501 increases. Here, “○” is 1 point, “×” is 3 points, and no mark is 2 points, and risk is quantitatively evaluated.

ステップS104では、環境候補値入力部204が、現在の外部環境条件値、及び、将来の文書管理システムを拡張した場合などに想定される外部環境条件値の入力をキーボード902やマウス903から受け付け、図13に示すリスク・環境判定表601として磁気ディスク装置920に記憶する。この例では、環境候補値入力部204は、さらに、それぞれの外部環境条件値と組み合わせて評価の対象とするリスクの指定の入力も受け付ける。リスク・環境判定表601は、全てのOSSに対して共通の形式となるため、必ずしもOSSごとに入力しなくてよいが、この例では、Apacheのみを対象とするものとする。したがって、このリスク・環境判定表601は、APサーバ301にApacheをインストールする際に評価すべきリスク(縦軸)と外部環境条件(横軸)との組み合わせを示したものとなる。リスク・環境判定表601において、各項目が対応するリスクと外部環境条件値との組み合わせについて、評価の対象として指定されている場合、その項目には“△”が設定される。対象外の場合、その項目には何も設定されない(無印となる)。ここでは、“△”の項目が対応するリスクの種類に応じて、重み付けを行うものとする。そのため、ライセンスリスクの重みを1(倍)、品質リスクの重みを3(倍)、技術リスクの重みを2(倍)とする。前述したように、ライセンスリスクは、著作権や特許権などの知的財産権侵害について考慮しておくべき項目である。品質リスクは、現状の文書管理システムの設計において、トラブル時の迅速な対応、瑕疵担保責任への対応について考慮しておくべき項目である。技術リスクは将来文書管理システムを拡張する可能性がある場合に、拡張性や性能などのアーキテクチャ設計について考慮しておくべきリスク項目である。図13の例では、「環境種別」が“(i)利用環境”、「環境条件」が“(2)利用形態”となる「選択肢」として、現在の外部環境条件値を“単独利用”、将来の文書管理システムを拡張した場合の外部環境条件値を“共同利用”としている。そのため、前者は品質リスクの評価対象となっており、後者は技術リスクの評価対象となっている。同様に、「環境種別」が“(ii)端末環境”、「環境条件」が“(1)接続端末数”となる「選択肢」としては、現在の外部環境条件値を“300台以上1,000台未満”、将来の文書管理システムを拡張した場合の外部環境条件値を“1,000台以上5,000台未満”あるいは“5,000台以上”としている。そのため、前者は品質リスクの評価対象となっており、後者は技術リスクの評価対象となっている。   In step S104, the environmental candidate value input unit 204 accepts input of the current external environmental condition value and the external environmental condition value assumed when the future document management system is expanded from the keyboard 902 or the mouse 903, The risk / environment determination table 601 shown in FIG. 13 is stored in the magnetic disk device 920. In this example, the environmental candidate value input unit 204 further accepts input of designation of a risk to be evaluated in combination with each external environmental condition value. Since the risk / environment determination table 601 has a common format for all OSSes, the risk / environment determination table 601 does not necessarily need to be input for each OSS, but in this example, only the Apache is targeted. Therefore, this risk / environment determination table 601 shows combinations of risks (vertical axis) and external environmental conditions (horizontal axis) to be evaluated when Apache is installed in the AP server 301. In the risk / environment determination table 601, when a combination of a risk and an external environmental condition value corresponding to each item is designated as an evaluation target, “Δ” is set for the item. If not applicable, nothing is set for the item (no mark). Here, weighting is performed according to the type of risk to which the item “Δ” corresponds. Therefore, the license risk weight is 1 (times), the quality risk weight is 3 (times), and the technology risk weight is 2 (times). As described above, the license risk is an item that should be considered for infringement of intellectual property rights such as copyrights and patent rights. Quality risk is an item that should be considered in the design of the current document management system for prompt response in case of trouble and response to warranty liability. Technical risk is a risk item that should be considered for architecture design such as extensibility and performance when there is a possibility of extending the document management system in the future. In the example of FIG. 13, the current external environment condition value is “single use” as “option” in which “environment type” is “(i) use environment” and “environment condition” is “(2) use form”. The external environmental condition value when the future document management system is expanded is set to “shared use”. For this reason, the former is an evaluation target for quality risk, and the latter is an evaluation target for technical risk. Similarly, as an “option” in which “environment type” is “(ii) terminal environment” and “environment condition” is “(1) number of connected terminals”, the current external environment condition value is “300 or more, The external environmental condition value when the future document management system is expanded is “1,000 or more and less than 5,000” or “5,000 or more”. For this reason, the former is an evaluation target for quality risk, and the latter is an evaluation target for technical risk.

ステップS105では、リスク評価値集計部205が、ステップS104でリスク評価値記憶部202により記憶された環境・障害判定表501とステップS102で環境候補値入力部204により入力されたリスク・環境判定表601とを磁気ディスク装置920から読み取る。そして、リスク評価値集計部205は、リスク・環境判定表601で“△”が設定された項目に対応する外部環境条件値をキーとして、環境・障害判定表501の行データをCPU911で抽出する。リスク評価値集計部205は、抽出した行データで“○”が設定された項目を1点、“×”が設定された項目を3点、無印の項目を2点とし、リスク・環境判定表601で“△”が設定された項目に対応するリスクの種類に応じて重み付けを行う。即ち、品質リスクの行データについては、各項目の点数を3倍し、技術リスクの行データについては、各項目の点数を2倍する。そして、リスク評価値集計部205は、それぞれの行データを、図14に示すリスク・障害判定表701に挿入して磁気ディスク装置920に記憶する。   In step S105, the risk evaluation value totaling unit 205 includes the environment / failure determination table 501 stored in the risk evaluation value storage unit 202 in step S104 and the risk / environment determination table input by the environment candidate value input unit 204 in step S102. 601 is read from the magnetic disk device 920. Then, the risk evaluation value totaling unit 205 extracts the row data of the environment / failure determination table 501 by the CPU 911 using the external environment condition value corresponding to the item for which “Δ” is set in the risk / environment determination table 601 as a key. . The risk evaluation value totaling unit 205 assigns one item for which “○” is set in the extracted row data, three items for which “×” is set, and two items for which there is no mark, and is a risk / environment judgment table. Weighting is performed according to the type of risk corresponding to the item for which “Δ” is set in 601. That is, for quality risk line data, the score for each item is tripled, and for technical risk line data, the score for each item is doubled. Then, the risk evaluation value totaling unit 205 inserts each row data into the risk / failure determination table 701 shown in FIG. 14 and stores it in the magnetic disk device 920.

以下、ステップS105のリスク評価値集計処理を、図14のリスク・障害判定表701の行ごとに説明する。
(1)図13のリスク・環境判定表601で“△”が設定された項目のうち、「リスク」が“ライセンスリスク”、「評価対象」が“知的財産権侵害”となる項目に対応する外部環境条件値としては、「環境種別」が“(i)利用環境”、「環境条件」が“(1)契約形態”、「選択肢」が“商用利用”となるものが該当する。そのため、リスク評価値集計部205は、この外部環境条件値(“商用利用”の「選択肢」)をキーとして、図12の環境・障害判定表501の行データをCPU911で抽出する。該当する行データは、左から“○”、“○”、“○”、“○”、“○”、“○”となっている。そのため、リスク評価値集計部205は、図14のリスク・障害判定表701の1行目であって、「リスク」が“ライセンスリスク”、「評価対象」が“知的財産権侵害”となる行データに、左から“1”(=1点×1倍)、“1”(=1点×1倍)、“1”(=1点×1倍)、“1”(=1点×1倍)、“1”(=1点×1倍)、“1”(=1点×1倍)を設定して磁気ディスク装置920に記憶する。
(2)図13のリスク・環境判定表601で“△”が設定された項目のうち、「リスク」が“品質リスク”、「評価対象」が“利用形態”となる項目に対応する外部環境条件値としては、「環境種別」が“(i)利用環境”、「環境条件」が“(2)利用形態”、「選択肢」が“単独利用”となるものが該当する。そのため、リスク評価値集計部205は、この外部環境条件値(“単独利用”の「選択肢」)をキーとして、図12の環境・障害判定表501の行データをCPU911で抽出する。該当する行データは、左から“○”、“○”、“○”、無印、“○”、無印となっている。そのため、リスク評価値集計部205は、図14のリスク・障害判定表701の2行目であって、「リスク」が“品質リスク”、「評価対象」が“利用形態”となる行データに、左から“3”(=1点×3倍)、“3”(=1点×3倍)、“3”(=1点×3倍)、“6”(=2点×3倍)、“3”(=1点×3倍)、“6”(=2点×3倍)を設定して磁気ディスク装置920に記憶する。
(3)上記(2)と同様に、リスク評価値集計部205は、図14のリスク・障害判定表701の3行目であって、「リスク」が“品質リスク”、「評価対象」が“接続端末数”となる行データに、左から“3”(=1点×3倍)、“3”(=1点×3倍)、“3”(=1点×3倍)、“6”(=2点×3倍)、“3”(=1点×3倍)、“6”(=2点×3倍)を設定して磁気ディスク装置920に記憶する。
(4)上記(2)と同様に、リスク評価値集計部205は、図14のリスク・障害判定表701の4行目であって、「リスク」が“品質リスク”、「評価対象」が“特殊プロトコル”となる行データに、左から“3”(=1点×3倍)、“3”(=1点×3倍)、“3”(=1点×3倍)、“6”(=2点×3倍)、“3”(=1点×3倍)、“6”(=2点×3倍)を設定して磁気ディスク装置920に記憶する。
(5)図13のリスク・環境判定表601で“△”が設定された項目のうち、「リスク」が“技術リスク”、「評価対象」が“利用形態”となる項目に対応する外部環境条件値としては、「環境種別」が“(i)利用環境”、「環境条件」が“(2)利用形態”、「選択肢」が“共同利用”となるものが該当する。そのため、リスク評価値集計部205は、この外部環境条件値(“共同利用”の「選択肢」)をキーとして、図12の環境・障害判定表501の行データをCPU911で抽出する。該当する行データは、左から“○”、無印、“○”、無印、“○”、無印となっている。そのため、リスク評価値集計部205は、図14のリスク・障害判定表701の5行目であって、「リスク」が“技術リスク”、「評価対象」が“利用形態”となる行データに、左から“2”(=1点×2倍)、“4”(=2点×2倍)、“2”(=1点×2倍)、“4”(=2点×2倍)、“2”(=1点×2倍)、“4”(=2点×2倍)を設定して磁気ディスク装置920に記憶する。
(6)図13のリスク・環境判定表601で“△”が設定された項目のうち、「リスク」が“技術リスク”、「評価対象」が“利用形態”となる項目に対応する外部環境条件値としては、「環境種別」が“(ii)端末環境”、「環境条件」が“(1)接続端末数”、「選択肢」が“1,000台以上5,000台未満”あるいは“5,000台以上”となるものが該当する。そのため、リスク評価値集計部205は、この外部環境条件値の一方(“1,000台以上5,000台未満”の「選択肢」)をキーとして、図12の環境・障害判定表501の行データをCPU911で抽出する。該当する行データは、左から無印、無印、無印、無印、無印、無印となっている。そのため、リスク評価値集計部205は、図14のリスク・障害判定表701の6行目であって、「リスク」が“技術リスク”、「評価対象」が“利用形態”、「選択肢」が“1,000台以上5,000台未満”となる行データに、左から“4”(=2点×2倍)、“4”(=2点×2倍)、“4”(=2点×2倍)、“4”(=2点×2倍)、“4”(=2点×2倍)、“4”(=2点×2倍)を設定して磁気ディスク装置920に記憶する。
(7)リスク評価値集計部205は、上記(6)の外部環境条件値の他方(“5,000台以上”の「選択肢」)についても同様の処理を行い、図14のリスク・障害判定表701の7行目であって、「リスク」が“技術リスク”、「評価対象」が“利用形態”、「選択肢」が“5,000台以上”となる行データに、左から“4”(=2点×2倍)、“4”(=2点×2倍)、“4”(=2点×2倍)、“4”(=2点×2倍)、“4”(=2点×2倍)、“4”(=2点×2倍)を設定して磁気ディスク装置920に記憶する。
(8)上記(3)と同様に、リスク評価値集計部205は、図14のリスク・障害判定表701の8行目であって、「リスク」が“技術リスク”、「評価対象」が“特殊プロトコル”となる行データに、左から“2”(=1点×2倍)、“4”(=2点×2倍)、“2”(=1点×2倍)、“4”(=2点×2倍)、“2”(=1点×2倍)、“4”(=2点×2倍)を設定して磁気ディスク装置920に記憶する。
(9)リスク評価値集計部205は、上記(1)〜(8)で設定した点数を、Apacheのバージョンと「障害種別」との組み合わせごとにCPU911で集計する。
(a)Apacheのバージョンが“2.0”で「障害種別」が“(A)端末フリーズ”となる列データは、上から順に加算すると、1点+3点+3点+3点+2点+4点+4点+2点=22点となる。一方、Apacheのバージョンが“2.2”の場合は、1点+3点+3点+3点+4点+4点+4点+4点=26点となる。
(b)Apacheのバージョンが“2.0”で「障害種別」が“(B)サーバエラー”となる列データは、上から順に加算すると、1点+3点+3点+3点+2点+4点+4点+2点=22点となる。一方、Apacheのバージョンが“2.2”の場合は、1点+6点+6点+6点+4点+4点+4点+4点=35点となる。
(c)Apacheのバージョンが“2.0”で「障害種別」が“(C)画面白表示”となる列データは、上から順に加算すると、1点+3点+3点+3点+2点+4点+4点+2点=22点となる。一方、Apacheのバージョンが“2.2”の場合は、1点+6点+6点+6点+4点+4点+4点+4点=35点となる。
(10)リスク評価値集計部205は、上記(9)で集計した点数を、さらに、ApacheのバージョンごとにCPU911で集計する。Apacheのバージョンが“2.0”の場合は、左から順に加算すると、22点+22点+22点=66点となる。一方、Apacheのバージョンが“2.2”の場合は、26点+35点+35点=96点となる。
Hereinafter, the risk evaluation value aggregation processing in step S105 will be described for each row of the risk / failure determination table 701 in FIG.
(1) Corresponds to items in which “risk” is “license risk” and “evaluation target” is “infringement of intellectual property rights” among items for which “△” is set in the risk / environment determination table 601 in FIG. As the external environment condition value to be applied, those in which “environment type” is “(i) use environment”, “environment condition” is “(1) contract form”, and “option” is “commercial use” are applicable. Therefore, the risk evaluation value totaling unit 205 uses the CPU 911 to extract the row data of the environment / failure determination table 501 in FIG. 12 using the external environment condition value (“option” of “commercial use”) as a key. Corresponding row data are “O”, “O”, “O”, “O”, “O”, “O” from the left. Therefore, the risk evaluation value totaling unit 205 is the first row of the risk / failure determination table 701 in FIG. 14, and “risk” is “license risk” and “evaluation target” is “infringement of intellectual property rights”. From the left, “1” (= 1 point × 1 time), “1” (= 1 point × 1 time), “1” (= 1 point × 1 time), “1” (= 1 point × 1) 1), “1” (= 1 point × 1 time), and “1” (= 1 point × 1 time) are set and stored in the magnetic disk device 920.
(2) Out of the items for which “△” is set in the risk / environment determination table 601 in FIG. 13, the external environment corresponding to the item in which “risk” is “quality risk” and “evaluation target” is “use form” As the condition value, “environment type” is “(i) use environment”, “environment condition” is “(2) use form”, and “option” is “single use”. Therefore, the risk evaluation value totaling unit 205 extracts the row data of the environment / failure determination table 501 in FIG. 12 by the CPU 911 using the external environment condition value (“option” of “single use”) as a key. Corresponding row data are “O”, “O”, “O”, no mark, “O”, and no mark from the left. Therefore, the risk evaluation value totaling unit 205 sets the row data in the second row of the risk / failure determination table 701 in FIG. 14 where “risk” is “quality risk” and “evaluation target” is “usage”. From the left, “3” (= 1 point × 3 times), “3” (= 1 point × 3 times), “3” (= 1 point × 3 times), “6” (= 2 points × 3 times) , “3” (= 1 point × 3 times) and “6” (= 2 points × 3 times) are set and stored in the magnetic disk device 920.
(3) Similar to (2) above, the risk evaluation value totaling unit 205 is the third row of the risk / failure determination table 701 in FIG. 14, where “risk” is “quality risk” and “evaluation target” is From the left, “3” (= 1 point × 3 times), “3” (= 1 point × 3 times), “3” (= 1 point × 3 times), “ “6” (= 2 points × 3 times), “3” (= 1 point × 3 times), and “6” (= 2 points × 3 times) are set and stored in the magnetic disk device 920.
(4) As in the above (2), the risk evaluation value totaling unit 205 is the fourth row of the risk / failure determination table 701 in FIG. 14, and “risk” is “quality risk” and “evaluation target” is From the left, “3” (= 1 point × 3 times), “3” (= 1 point × 3 times), “3” (= 1 point × 3 times), “6” “=” (= 2 points × 3 times), “3” (= 1 point × 3 times), and “6” (= 2 points × 3 times) are set and stored in the magnetic disk device 920.
(5) Out of the items for which “△” is set in the risk / environment determination table 601 in FIG. 13, the external environment corresponding to the items in which “risk” is “technical risk” and “evaluation target” is “use form” The condition value corresponds to “environment type” of “(i) use environment”, “environment condition” of “(2) use mode”, and “option” of “joint use”. Therefore, the risk evaluation value totaling unit 205 extracts the row data of the environment / failure determination table 501 in FIG. 12 by the CPU 911 using the external environment condition value (“option” of “shared use”) as a key. Corresponding row data are “O”, no mark, “O”, no mark, “O”, no mark from the left. For this reason, the risk evaluation value totaling unit 205 sets the row data of the “risk” as “technical risk” and the “evaluation target” as “usage” in the fifth row of the risk / failure determination table 701 in FIG. From the left, “2” (= 1 point × 2 times), “4” (= 2 points × 2 times), “2” (= 1 point × 2 times), “4” (= 2 points × 2 times) , “2” (= 1 point × 2 times) and “4” (= 2 points × 2 times) are set and stored in the magnetic disk device 920.
(6) Of the items for which “△” is set in the risk / environment determination table 601 in FIG. 13, the external environment corresponding to the item “risk” is “technical risk” and “evaluation target” is “use form” As the condition value, “environment type” is “(ii) terminal environment”, “environment condition” is “(1) number of connected terminals”, and “option” is “1,000 or more and less than 5,000” or “ Applicable to “5,000 or more”. Therefore, the risk evaluation value totaling unit 205 uses the one of the external environmental condition values (“option” of “1,000 or more and less than 5,000”) as a key in the row of the environment / failure determination table 501 in FIG. Data is extracted by the CPU 911. Corresponding line data are unmarked, unmarked, unmarked, unmarked, unmarked, and unmarked from the left. Therefore, the risk evaluation value totaling unit 205 is the sixth row of the risk / failure determination table 701 in FIG. 14, where “risk” is “technical risk”, “evaluation target” is “usage”, and “option” is From the left, “4” (= 2 points × 2 times), “4” (= 2 points × 2 times), “4” (= 2) Point × 2), “4” (= 2 points × 2 times), “4” (= 2 points × 2 times), and “4” (= 2 points × 2 times) are set in the magnetic disk device 920. Remember.
(7) The risk evaluation value totaling unit 205 performs the same process on the other of the external environmental condition values in (6) above ("option" of "5,000 or more"), and determines the risk / failure determination in FIG. In the seventh row of the table 701, “4” from the left in the row data in which “risk” is “technical risk”, “evaluation target” is “usage”, and “option” is “5,000 or more”. "(= 2 points x 2 times)," 4 "(= 2 points x 2 times)," 4 "(= 2 points x 2 times)," 4 "(= 2 points x 2 times)," 4 "( = 2 points × 2 times) and “4” (= 2 points × 2 times) are set and stored in the magnetic disk device 920.
(8) As in the above (3), the risk evaluation value totaling unit 205 is the eighth row of the risk / failure determination table 701 in FIG. 14, and “risk” is “technical risk” and “evaluation target” is From the left, “2” (= 1 point × 2 times), “4” (= 2 points × 2 times), “2” (= 1 point × 2 times), “4” “= 2” (= 2 points × 2 times), “2” (= 1 point × 2 times), and “4” (= 2 points × 2 times) are set and stored in the magnetic disk device 920.
(9) The risk evaluation value totaling unit 205 totalizes the score set in the above (1) to (8) by the CPU 911 for each combination of Apache version and “failure type”.
(A) Column data in which the version of Apache is “2.0” and “failure type” is “(A) terminal freeze” are added in order from the top, 1 point + 3 points + 3 points + 3 points + 2 points + 4 points + 4 Points + 2 points = 22 points. On the other hand, when the version of Apache is “2.2”, 1 point + 3 points + 3 points + 3 points + 4 points + 4 points + 4 points + 4 points = 26 points.
(B) Column data in which the version of Apache is “2.0” and “failure type” is “(B) server error” is added in order from the top, 1 point + 3 points + 3 points + 3 points + 2 points + 4 points + 4 Points + 2 points = 22 points. On the other hand, when the version of Apache is “2.2”, 1 point + 6 points + 6 points + 6 points + 4 points + 4 points + 4 points + 4 points = 35 points.
(C) Column data in which the version of Apache is “2.0” and “failure type” is “(C) screen white display” are added in order from the top, 1 point + 3 points + 3 points + 3 points + 2 points + 4 points +4 points + 2 points = 22 points. On the other hand, when the version of Apache is “2.2”, 1 point + 6 points + 6 points + 6 points + 4 points + 4 points + 4 points + 4 points = 35 points.
(10) The risk evaluation value totaling unit 205 further totalizes the score totaled in the above (9) by the CPU 911 for each version of Apache. When the version of Apache is “2.0”, adding in order from the left gives 22 points + 22 points + 22 points = 66 points. On the other hand, when the version of Apache is “2.2”, 26 points + 35 points + 35 points = 96 points.

ステップS106では、リスク評価値選択部206が、ステップS105でリスク評価値集計部205によりApacheのバージョンごとに集計された点数のうち、より低い点数、即ち、66点(<99点)をCPU911で選択する。   In step S106, the risk evaluation value selection unit 206 uses the CPU 911 to obtain a lower score, that is, 66 points (<99 points) among the points calculated for each version of Apache by the risk evaluation value aggregation unit 205 in step S105. select.

ステップS107では、推奨値出力部207が、ステップS106でリスク評価値選択部206により選択されたリスク評価値の点数に対応するApacheのバージョン、即ち、“2.0”をチューニング値として表示装置901へ出力する。   In step S107, the recommended value output unit 207 displays the Apache version corresponding to the score of the risk evaluation value selected by the risk evaluation value selection unit 206 in step S106, that is, “2.0” as a tuning value. Output to.

ステップS108では、推奨値出力部207が、操作画面401で選択されているタブの設定ファイル(Apache/httpd.conf)に係る全ての環境変数のチューニングが完了したかどうかをCPU911で判定する。この例では、「いいえ」と判定されるものとする。したがって、ステップS105から次の環境変数のチューニングが実行されることとなる。   In step S <b> 108, the recommended value output unit 207 determines whether the CPU 911 has completed tuning of all environment variables related to the tab setting file (Apache / httpd.conf) selected on the operation screen 401. In this example, it is assumed that “no” is determined. Therefore, the next environment variable tuning is executed from step S105.

次に、第2の例を示す。ここで、第2の例が第1の例に続けて行われる処理(第1の例のステップS108で「いいえ」と判定された後の処理)だとすると、以下に示すステップS101〜S104は、第1の例のステップS101〜S104で一括処理されていることとなる。   Next, a second example is shown. Here, if the second example is a process performed after the first example (a process after “No” is determined in step S108 of the first example), the following steps S101 to S104 are performed. That is, batch processing is performed in steps S101 to S104 in the first example.

第2の例において、ステップS101(第1の例との一括処理が可能)では、障害記憶部201が、APサーバ301のApacheのhttpd.conf中で設定されるTimeoutに関連するOSS障害情報114をインターネットから取得して磁気ディスク装置920に記憶する。   In the second example, in step S101 (batch processing with the first example is possible), the failure storage unit 201 determines that the Apache server httpd. The OSS failure information 114 related to Timeout set in the conf is acquired from the Internet and stored in the magnetic disk device 920.

ステップS102(第1の例との一括処理が可能)では、デフォルト値記憶部203が、Timeoutのデフォルト値を“300秒”として予め、あるいは、httpd.confから取得して磁気ディスク装置920に記憶する。デフォルト値記憶部203がデフォルト値をhttpd.confから取得する場合、デフォルト値とは、httpd.confにて現在Timeoutに設定されている値をいう。   In step S102 (batch processing with the first example is possible), the default value storage unit 203 sets the default value of Timeout as “300 seconds” in advance or at httpd. It is acquired from conf and stored in the magnetic disk device 920. The default value storage unit 203 sets the default value to httpd. When acquiring from conf, the default value is httpd. The value currently set to Timeout in conf.

ステップS103(第1の例との一括処理が可能)では、リスク評価値記憶部202が、OSS障害リスク情報として、図15に示す環境・障害判定表502を磁気ディスク装置920に記憶する。この環境・障害判定表502は、APサーバ301のApacheのhttpd.conf中でTimeoutの値として設定可能な“300秒”(ステップS102で記憶されたデフォルト値)及び“60秒”のそれぞれに対応するリスク評価値の点数を、外部環境条件値(縦軸)と障害の「障害種別」(横軸)との組み合わせごとに示したものである。第1の例と同様に、環境・障害判定表502においては、各項目が対応する外部環境条件値と障害の「障害種別」とTimeoutの値との組み合わせについて、それぞれの項目に“○”又は“×”が設定されるか、あるいは、何も設定されない(無印となる)。“○”を1点、“×”を3点、無印を2点として、リスクを定量評価することについても、第1の例と同様である。   In step S103 (collective processing with the first example is possible), the risk evaluation value storage unit 202 stores the environment / failure determination table 502 shown in FIG. 15 in the magnetic disk device 920 as OSS failure risk information. This environment / failure determination table 502 is based on Apache httpd. The score of the risk evaluation value corresponding to each of “300 seconds” (default value stored in step S102) and “60 seconds” that can be set as the value of Timeout in the conf is expressed as an external environmental condition value (vertical axis). This is shown for each combination of the “failure type” (horizontal axis) of the failure. Similar to the first example, in the environment / failure determination table 502, for each combination of the external environmental condition value corresponding to each item, the “failure type” of failure, and the value of Timeout, “◯” or “ “X” is set or nothing is set (no mark). As in the first example, the risk is quantitatively evaluated with “◯” as 1 point, “X” as 3 points, and unmarked as 2 points.

ステップS104(第1の例との一括処理が可能)では、環境候補値入力部204が、現在の外部環境条件値、及び、将来の文書管理システムを拡張した場合などに想定される外部環境条件値の入力をキーボード902やマウス903から受け付け、図13に示すリスク・環境判定表601として磁気ディスク装置920に記憶する。この環境候補値入力部204については、第1の例と同様である。   In step S104 (batch processing with the first example is possible), the environmental candidate value input unit 204 assumes the current external environmental condition value and the external environmental condition assumed when the future document management system is expanded. Value input is accepted from the keyboard 902 or mouse 903 and stored in the magnetic disk device 920 as the risk / environment determination table 601 shown in FIG. The environment candidate value input unit 204 is the same as in the first example.

ステップS105では、リスク評価値集計部205が、ステップS104でリスク評価値記憶部202により記憶された環境・障害判定表502とステップS102で環境候補値入力部204により入力されたリスク・環境判定表601とを磁気ディスク装置920から読み取る。そして、リスク評価値集計部205は、第1の例と同様に、リスク・環境判定表601で“△”が設定された項目に対応する外部環境条件値をキーとして、環境・障害判定表502の行データをCPU911で抽出し、抽出した行データの各項目に対する重み付けを行う。そして、リスク評価値集計部205は、それぞれの行データを、図16に示すリスク・障害判定表702に挿入して磁気ディスク装置920に記憶する。   In step S105, the risk evaluation value totaling unit 205 includes the environment / failure determination table 502 stored in the risk evaluation value storage unit 202 in step S104 and the risk / environment determination table input by the environment candidate value input unit 204 in step S102. 601 is read from the magnetic disk device 920. Similarly to the first example, the risk evaluation value totaling unit 205 uses the external environment condition value corresponding to the item for which “Δ” is set in the risk / environment determination table 601 as a key, and the environment / failure determination table 502. Are extracted by the CPU 911, and each item of the extracted row data is weighted. Then, the risk evaluation value totaling unit 205 inserts each row data into the risk / failure determination table 702 shown in FIG. 16 and stores it in the magnetic disk device 920.

以下、ステップS105のリスク評価値集計処理を、図16のリスク・障害判定表702の行ごとに説明する。
(1)図16のリスク・障害判定表702の1行目については、第1の例と同様である。
(2)図16のリスク・障害判定表702の2行目については、第1の例と同様である。
(3)図13のリスク・環境判定表601で“△”が設定された項目のうち、「リスク」が“品質リスク”、「評価対象」が“接続端末数”となる項目に対応する外部環境条件値としては、「環境種別」が“(ii)端末環境”、「環境条件」が“(1)接続端末数”、「選択肢」が“300台以上1,000台未満”となるものが該当する。そのため、リスク評価値集計部205は、この外部環境条件値(“300台以上1,000台未満”の「選択肢」)をキーとして、図15の環境・障害判定表502の行データをCPU911で抽出する。該当する行データは、左から“×”、“○”、“×”、“○”、“×”、“○”となっている。そのため、リスク評価値集計部205は、図16のリスク・障害判定表702の3行目であって、「リスク」が“品質リスク”、「評価対象」が“接続端末数”となる行データに、左から“9”(=3点×3倍)、“3”(=1点×3倍)、“9”(=3点×3倍)、“3”(=1点×3倍)、“9”(=3点×3倍)、“3”(=1点×3倍)を設定して磁気ディスク装置920に記憶する。
(4)上記(3)と同様に、リスク評価値集計部205は、図16のリスク・障害判定表702の4行目であって、「リスク」が“品質リスク”、「評価対象」が“特殊プロトコル”となる行データに、左から“9”(=3点×3倍)、“3”(=1点×3倍)、“9”(=3点×3倍)、“3”(=1点×3倍)、“9”(=3点×3倍)、“3”(=1点×3倍)を設定して磁気ディスク装置920に記憶する。
(5)図16のリスク・障害判定表702の5行目については、第1の例と同様である。
(6)図13のリスク・環境判定表601で“△”が設定された項目のうち、「リスク」が“技術リスク”、「評価対象」が“接続端末数”となる項目に対応する外部環境条件値としては、「環境種別」が“(ii)端末環境”、「環境条件」が“(1)接続端末数”、「選択肢」が“1,000台以上5,000台未満”となるものが該当する。そのため、リスク評価値集計部205は、この外部環境条件値(“1,000台以上5,000台未満”の「選択肢」)をキーとして、図15の環境・障害判定表502の行データをCPU911で抽出する。該当する行データは、左から無印、“○”、無印、“○”、無印、“○”となっている。そのため、リスク評価値集計部205は、図16のリスク・障害判定表702の6行目であって、「リスク」が“技術リスク”、「評価対象」が“接続端末数”となる行データに、左から“4”(=2点×2倍)、“2”(=1点×2倍)、“4”(=2点×2倍)、“2”(=1点×2倍)、“4”(=2点×2倍)、“2”(=1点×2倍)を設定して磁気ディスク装置920に記憶する。
(7)図16のリスク・障害判定表702の7行目については、第1の例と同様である。
(8)図16のリスク・障害判定表702の8行目については、第1の例と同様である。
(9)リスク評価値集計部205は、上記(1)〜(8)で設定した点数を、Timeoutの値と「障害種別」との組み合わせごとにCPU911で集計する。
(a)Timeoutの値が“300秒”で「障害種別」が“(A)端末フリーズ”となる列データは、上から順に加算すると、1点+3点+9点+9点+2点+4点+4点+2点=34点となる。一方、Timeoutの値が“60秒”の場合は、1点+3点+3点+3点+4点+2点+4点+4点=24点となる。
(b)Timeoutの値が“300秒”で「障害種別」が“(B)サーバエラー”となる列データは、上から順に加算すると、1点+3点+9点+9点+2点+4点+4点+2点=34点となる。一方、Timeoutの値が“60秒”の場合は、1点+6点+3点+3点+4点+2点+4点+4点=27点となる。
(c)Timeoutの値が“300秒”で「障害種別」が“(C)画面白表示”となる列データは、上から順に加算すると、1点+3点+9点+9点+2点+4点+4点+2点=34点となる。一方、Timeoutの値が“60秒”の場合は、1点+6点+3点+3点+4点+2点+4点+4点=27点となる。
(10)リスク評価値集計部205は、上記(9)で集計した点数を、さらに、Timeoutの値ごとにCPU911で集計する。Timeoutの値が“300秒”の場合は、左から順に加算すると、34点+34点+34点=102点となる。一方、Timeoutの値が“60秒”の場合は、24点+27点+27点=78点となる。
Hereinafter, the risk evaluation value aggregation processing in step S105 will be described for each row of the risk / failure determination table 702 in FIG.
(1) The first row of the risk / failure determination table 702 in FIG. 16 is the same as in the first example.
(2) The second row of the risk / failure determination table 702 in FIG. 16 is the same as in the first example.
(3) Out of the items for which “△” is set in the risk / environment determination table 601 in FIG. 13, “risk” is “quality risk” and “evaluation target” is “number of connected terminals”. As environmental condition values, “environment type” is “(ii) terminal environment”, “environment condition” is “(1) number of connected terminals”, and “option” is “300 or more and less than 1,000”. Is applicable. Therefore, the risk evaluation value totaling unit 205 uses the CPU 911 to store the row data of the environment / failure determination table 502 in FIG. 15 using the external environment condition value (“option” of “300 or more and less than 1,000”) as a key. Extract. The corresponding row data is “×”, “O”, “×”, “O”, “×”, “O” from the left. Therefore, the risk evaluation value totaling unit 205 is the third row of the risk / failure determination table 702 in FIG. 16, in which “risk” is “quality risk” and “evaluation target” is “number of connected terminals”. From the left, “9” (= 3 points × 3 times), “3” (= 1 point × 3 times), “9” (= 3 points × 3 times), “3” (= 1 point × 3 times) ), “9” (= 3 points × 3 times), and “3” (= 1 point × 3 times) are set and stored in the magnetic disk device 920.
(4) As in (3) above, the risk evaluation value totaling unit 205 is the fourth row of the risk / failure determination table 702 in FIG. 16, and “risk” is “quality risk” and “evaluation target” is From the left, “9” (= 3 points × 3 times), “3” (= 1 point × 3 times), “9” (= 3 points × 3 times), “3” “=” (= 1 point × 3 times), “9” (= 3 points × 3 times), and “3” (= 1 point × 3 times) are set and stored in the magnetic disk device 920.
(5) The fifth row of the risk / failure determination table 702 in FIG. 16 is the same as in the first example.
(6) Out of the items for which “△” is set in the risk / environment determination table 601 in FIG. 13, “risk” is “technical risk” and “evaluation target” is “items connected” As environmental condition values, “environment type” is “(ii) terminal environment”, “environment condition” is “(1) number of connected terminals”, and “option” is “1,000 or more and less than 5,000”. This is true. Therefore, the risk evaluation value totaling unit 205 uses the external environment condition value (“option” of “1,000 or more and less than 5,000”) as a key to retrieve the row data of the environment / failure determination table 502 of FIG. Extracted by CPU 911. The corresponding row data is unmarked from the left, “◯”, unmarked, “◯”, unmarked, “◯”. Therefore, the risk evaluation value totaling unit 205 is the sixth row of the risk / failure determination table 702 in FIG. 16, in which “risk” is “technical risk” and “evaluation target” is “number of connected terminals”. From the left, “4” (= 2 points × 2 times), “2” (= 1 point × 2 times), “4” (= 2 points × 2 times), “2” (= 1 point × 2 times) ), “4” (= 2 points × 2 times), and “2” (= 1 point × 2 times) are set and stored in the magnetic disk device 920.
(7) The seventh row of the risk / failure determination table 702 in FIG. 16 is the same as in the first example.
(8) The eighth line of the risk / failure determination table 702 in FIG. 16 is the same as in the first example.
(9) The risk evaluation value totaling unit 205 totalizes the score set in the above (1) to (8) by the CPU 911 for each combination of the Timeout value and the “failure type”.
(A) Column data whose Timeout value is “300 seconds” and “failure type” is “(A) terminal freeze” are added in order from the top: 1 point + 3 points + 9 points + 9 points + 2 points + 4 points + 4 points +2 points = 34 points. On the other hand, when the value of Timeout is “60 seconds”, 1 point + 3 points + 3 points + 3 points + 4 points + 2 points + 4 points + 4 points = 24 points.
(B) Column data in which the value of Timeout is “300 seconds” and the “failure type” is “(B) server error” is added in order from the top, 1 point + 3 points + 9 points + 9 points + 2 points + 4 points + 4 points +2 points = 34 points. On the other hand, when the value of Timeout is “60 seconds”, 1 point + 6 points + 3 points + 3 points + 4 points + 2 points + 4 points + 4 points = 27 points.
(C) Column data in which the value of Timeout is “300 seconds” and the “failure type” is “(C) screen white display” is added in order from the top, 1 point + 3 points + 9 points + 9 points + 2 points + 4 points + 4 Points + 2 points = 34 points. On the other hand, when the value of Timeout is “60 seconds”, 1 point + 6 points + 3 points + 3 points + 4 points + 2 points + 4 points + 4 points = 27 points.
(10) The risk evaluation value totaling unit 205 further totalizes the score totaled in the above (9) by the CPU 911 for each value of Timeout. When the value of Timeout is “300 seconds”, adding in order from the left gives 34 points + 34 points + 34 points = 102 points. On the other hand, when the value of Timeout is “60 seconds”, 24 points + 27 points + 27 points = 78 points.

ステップS106では、リスク評価値選択部206が、ステップS105でリスク評価値集計部205によりTimeoutの値ごとに集計された点数のうち、より低い点数、即ち、78点(<102点)をCPU911で選択する。   In step S106, the risk evaluation value selection unit 206 uses the CPU 911 to assign a lower score, that is, 78 points (<102 points), out of the points totaled for each Timeout value by the risk evaluation value aggregation unit 205 in step S105. select.

ステップS107では、推奨値出力部207が、ステップS106でリスク評価値選択部206により選択されたリスク評価値の点数に対応するTimeoutの値、即ち、“60秒”をチューニング値として表示装置901へ出力する。   In step S107, the recommended value output unit 207 sends the value of Timeout corresponding to the score of the risk evaluation value selected by the risk evaluation value selection unit 206 in step S106, that is, “60 seconds” to the display device 901 as a tuning value. Output.

ステップS108では、推奨値出力部207が、操作画面401で選択されているタブの設定ファイル(Apache/httpd.conf)に係る全ての環境変数のチューニングが完了したかどうかをCPU911で判定する。この例では、「はい」と判定されるものとする。したがって、チューニングの処理が終了する。   In step S <b> 108, the recommended value output unit 207 determines whether the CPU 911 has completed tuning of all environment variables related to the tab setting file (Apache / httpd.conf) selected on the operation screen 401. In this example, it is assumed that “yes” is determined. Therefore, the tuning process ends.

このように、本実施の形態では、OSS自動チューニング装置200が、業務システム104の外部環境条件に対応したOSS障害リスク情報を基にして、ライセンス面(知的財産権侵害の危険性)、品質面(障害対策としての有効性)、技術面(拡張性)のリスクをより低くするために変更可能なOSS環境変数値を抽出する。これにより、業務システム104の運用時の多様なトラブルを未然に防ぐことが可能となる。上記の2つの例では、OSS自動チューニング装置200は、OSS環境変数値として、Apacheのバージョン及びhttpd.confで設定されるTimeoutの値のチューニング値を決定していたが、本実施の形態によれば、他にも、図17に例示する多様な環境変数のチューニング値を決定することができる。   As described above, in this embodiment, the OSS automatic tuning apparatus 200 uses the OSS failure risk information corresponding to the external environmental conditions of the business system 104 to determine the license aspect (risk of intellectual property infringement), quality OSS environment variable values that can be changed are extracted in order to lower the risk of the aspect (effectiveness as a countermeasure against failure) and the technical aspect (scalability). As a result, various troubles during operation of the business system 104 can be prevented. In the above two examples, the OSS automatic tuning apparatus 200 uses the Apache version and httpd. Although the tuning value of the Timeout value set by conf has been determined, according to the present embodiment, other various tuning values of environment variables illustrated in FIG. 17 can be determined.

実施の形態2.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を説明する。
Embodiment 2. FIG.
In the present embodiment, differences from the first embodiment will be mainly described.

図18は、本実施の形態に係るOSS自動インストールシステム100を含むコンピュータネットワーク全体の構成を示すブロック図である。   FIG. 18 is a block diagram showing a configuration of the entire computer network including the OSS automatic installation system 100 according to the present embodiment.

図18において、OSS自動インストールシステム100の構成以外は、実施の形態1で図1に示したものと同様である。   18, the configuration other than the configuration of the OSS automatic installation system 100 is the same as that shown in FIG. 1 in the first embodiment.

本実施の形態では、OSS自動インストールシステム100において、OSS自動インストール実行装置119ではなく、OSS自動チューニング装置200が、自律的に、チューニングの結果を環境変数/設定ファイル106,108,110に反映し、OSS基本ソフトインストールバッチ111、OSSミドルソフトインストールバッチ112、OSS業務ソフトインストールバッチ113を用いて、各OSSのインストールを実行する。   In the present embodiment, in the OSS automatic installation system 100, the OSS automatic tuning apparatus 200, not the OSS automatic installation execution apparatus 119, autonomously reflects the tuning result in the environment variable / setting files 106, 108, and 110. The OSS basic software installation batch 111, the OSS middle software installation batch 112, and the OSS business software installation batch 113 are used to install each OSS.

図19は、OSS自動チューニング装置200の構成を示すブロック図である。   FIG. 19 is a block diagram showing the configuration of the OSS automatic tuning apparatus 200.

図19において、OSS自動チューニング装置200は、実施の形態1で図3に示したもののほか、インストール実行部208を備える。   19, the OSS automatic tuning apparatus 200 includes an installation execution unit 208 in addition to the one shown in FIG. 3 in the first embodiment.

インストール実行部208は、リスク評価値選択部206により選択されたリスク評価値に対応する設定候補値を、設定条件を表す項目の各々に設定し、OSSのインストールを処理装置252で実行する。   The installation execution unit 208 sets a setting candidate value corresponding to the risk evaluation value selected by the risk evaluation value selection unit 206 for each item representing the setting condition, and executes the OSS installation by the processing device 252.

以下では、実施の形態1で用いたものと同様の例により、OSS自動チューニング装置200を実現するコンピュータ上で実行されるOSS自動チューニングプログラムの処理手順について説明する。   Hereinafter, the processing procedure of the OSS automatic tuning program executed on the computer that implements the OSS automatic tuning apparatus 200 will be described using the same example as that used in the first embodiment.

図20は、本実施の形態に係るOSS自動チューニング方法を示すフローチャートである。   FIG. 20 is a flowchart showing the OSS automatic tuning method according to the present embodiment.

ステップS201〜S208は、実施の形態1で図5に示したステップS101〜S108と同様である。   Steps S201 to S208 are the same as steps S101 to S108 shown in FIG. 5 in the first embodiment.

インストール実行部208は、ステップS207でリスク評価値選択部206により選択されたリスク評価値の点数に対応するOSS環境変数値を、OSS基本ソフト105の環境変数/設定ファイル106、OSSミドルソフト107の環境変数/設定ファイル108、OSS業務ソフト109の環境変数/設定ファイル110の各々に設定し、OSSのインストールをCPU911で実行する(ステップS209:インストール実行処理)。   The installation execution unit 208 sets the OSS environment variable value corresponding to the score of the risk evaluation value selected by the risk evaluation value selection unit 206 in step S207 to the environment variable / setting file 106 of the OSS basic software 105 and the OSS middle software 107. The environment variable / setting file 108 and the environment variable / setting file 110 of the OSS business software 109 are set, and the installation of the OSS is executed by the CPU 911 (step S209: installation execution process).

このように、本実施の形態では、OSS自動チューニング装置200が、自動的にチューニングを実行した結果に基づいて、さらに、自動的にOSSのインストールを実行するため、業務システム104へのOSSのインストール作業が容易となる。   As described above, in the present embodiment, the OSS automatic tuning apparatus 200 further automatically installs the OSS based on the result of the automatic tuning, so that the OSS is installed in the business system 104. Work becomes easy.

以上、本発明の実施の形態について説明したが、これらのうち、2つ以上の実施の形態を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらのうち、1つの実施の形態を部分的に実施しても構わない。あるいは、これらのうち、2つ以上の実施の形態を部分的に組み合わせて実施しても構わない。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described, you may implement combining 2 or more embodiment among these. Alternatively, one of these embodiments may be partially implemented. Or you may implement combining two or more embodiment among these partially.

実施の形態1におけるOSS(オープンソフトウェアシステム)自動インストールシステムを含むコンピュータネットワーク全体の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing a configuration of an entire computer network including an OSS (Open Software System) automatic installation system in Embodiment 1. FIG. 実施の形態1における業務システムが文書管理システムである場合の構成例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example when the business system in the first embodiment is a document management system. 実施の形態1におけるOSS自動チューニング装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of an OSS automatic tuning apparatus according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1におけるOSS自動チューニング装置のハードウェア資源の一例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of hardware resources of the OSS automatic tuning apparatus according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1におけるOSS自動チューニング方法を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an OSS automatic tuning method according to the first embodiment. 実施の形態1における環境条件を表す値の一例を示す表である。4 is a table illustrating an example of values representing environmental conditions in the first embodiment. 実施の形態1における設定条件を表す値及び障害として発生する現象の一例を示す表である。4 is a table showing an example of a value indicating a setting condition and a phenomenon that occurs as a failure in the first embodiment. 実施の形態1における業務システム導入テンプレート設定ファイルの一例を示す表である。4 is a table showing an example of a business system introduction template setting file in the first embodiment. 実施の形態1における業務システム導入テンプレート設定ファイルの一例を示す表である。4 is a table showing an example of a business system introduction template setting file in the first embodiment. 実施の形態1におけるGUI(グラフィカルユーザインタフェース)の一例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of a GUI (Graphical User Interface) in Embodiment 1. FIG. 実施の形態1におけるOSSのライセンスリスクに関する情報の一例を示す表である。6 is a table illustrating an example of information related to an OSS license risk according to the first embodiment. 実施の形態1における環境・障害判定表の一例である。3 is an example of an environment / failure determination table according to the first embodiment. 実施の形態1におけるリスク・環境判定表の一例である。3 is an example of a risk / environment determination table according to the first embodiment. 実施の形態1におけるリスク・障害判定表の一例である。3 is an example of a risk / failure determination table according to the first embodiment. 実施の形態1における環境・障害判定表の一例である。3 is an example of an environment / failure determination table according to the first embodiment. 実施の形態1におけるリスク・障害判定表の一例である。3 is an example of a risk / failure determination table according to the first embodiment. 実施の形態1におけるチューニング値及びデフォルト値の一例を示す表である。4 is a table showing an example of tuning values and default values in the first embodiment. 実施の形態2におけるOSS自動インストールシステムを含むコンピュータネットワーク全体の構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of an entire computer network including an OSS automatic installation system according to a second embodiment. 実施の形態2におけるOSS自動チューニング装置の構成を示すブロック図である。6 is a block diagram illustrating a configuration of an OSS automatic tuning apparatus according to Embodiment 2. FIG. 実施の形態2におけるOSS自動チューニング方法を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an OSS automatic tuning method according to the second embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

100 OSS自動インストールシステム、101 端末、102 ネットワーク、103 他システム、104 業務システム、105 OSS基本ソフト、106 環境変数/設定ファイル、107 OSSミドルソフト、108 環境変数/設定ファイル、109 OSS業務ソフト、110 環境変数/設定ファイル、111 OSS基本ソフトインストールバッチ、112 OSSミドルソフトインストールバッチ、113 OSS業務ソフトインストールバッチ、114 OSS障害情報、115 OSS業務システム導入テンプレート、116 業務システム外部環境条件ファイル、117 業務システム導入テンプレート設定ファイル、118 チューニング結果出力画面、119 OSS自動インストール実行装置、200 OSS自動チューニング装置、201 障害記憶部、202 リスク評価値記憶部、203 デフォルト値記憶部、204 環境候補値入力部、205 リスク評価値集計部、206 リスク評価値選択部、207 推奨値出力部、208 インストール実行部、210 チューニング条件入力処理部、211 自動チューニング実行処理部、251 記憶装置、252 処理装置、253 入力装置、254 出力装置、301 APサーバ、302 DBサーバ、303 文書管理サーバ、304 運用管理サーバ、305 LAN、311 HTTPサーバOSS、312 連携モジュール、313 HTTP通信規約設定ファイル、314 HTTP通信動作設定ファイル、315 APサーバOSS、316 Webサービス定義ファイル、317 Webサービスワークフロー定義ファイル、401 操作画面、501,502 環境・障害判定表、601 リスク・環境判定表、701,702 リスク・障害判定表、801 OSS環境変数チューニング値出力ファイル、901 表示装置、902 キーボード、903 マウス、904 FDD、905 CDD、906 プリンタ装置、911 CPU、912 バス、913 ROM、914 RAM、915 通信ボード、920 磁気ディスク装置、921 オペレーティングシステム、922 ウィンドウシステム、923 プログラム群、924 ファイル群。   100 OSS automatic installation system, 101 terminal, 102 network, 103 other system, 104 business system, 105 OSS basic software, 106 environment variable / setting file, 107 OSS middle software, 108 environment variable / setting file, 109 OSS business software, 110 Environment variable / setting file, 111 OSS basic software installation batch, 112 OSS middle software installation batch, 113 OSS business software installation batch, 114 OSS failure information, 115 OSS business system installation template, 116 business system external environment condition file, 117 business system Installation template setting file, 118 tuning result output screen, 119 OSS automatic installation execution device, 200 OSS automatic Tuning device, 201 Failure storage unit, 202 Risk evaluation value storage unit, 203 Default value storage unit, 204 Environment candidate value input unit, 205 Risk evaluation value aggregation unit, 206 Risk evaluation value selection unit, 207 Recommended value output unit, 208 Installation Execution unit, 210 tuning condition input processing unit, 211 automatic tuning execution processing unit, 251 storage device, 252 processing device, 253 input device, 254 output device, 301 AP server, 302 DB server, 303 document management server, 304 operation management server , 305 LAN, 311 HTTP server OSS, 312 linkage module, 313 HTTP communication protocol setting file, 314 HTTP communication operation setting file, 315 AP server OSS, 316 Web service definition file, 317 Web server Workflow definition file 401 operation screen 501, 502 environment / failure judgment table 601 risk / environment judgment table 701 702 risk / failure judgment table 801 OSS environment variable tuning value output file 901 display device 902 keyboard 903 mouse, 904 FDD, 905 CDD, 906 printer device, 911 CPU, 912 bus, 913 ROM, 914 RAM, 915 communication board, 920 magnetic disk device, 921 operating system, 922 window system, 923 program group, 924 file group.

Claims (10)

ソフトウェアのインストール対象の環境条件と前記ソフトウェアのインストール時の設定条件とをそれぞれ複数の項目に分けて表し、前記環境条件を表す項目の各々がとる値に基づいて、前記設定条件を表す項目の各々の推奨値を決定するインストール支援装置であって、
前記環境条件を表す項目の各々がとり得る値である環境候補値と前記設定条件を表す項目の各々がとり得る値である設定候補値との組み合わせの各々に対応させて、各設定候補値が表す設定条件と各環境候補値が表す環境条件との下で前記ソフトウェアの実行時に障害が発生するリスクを表すリスク評価値を記憶装置に記憶するリスク評価値記憶部と、
少なくとも1つの環境候補値を入力装置から入力する環境候補値入力部と、
前記リスク評価値記憶部により記憶されたリスク評価値のうち、前記環境候補値入力部により入力された環境候補値に対応するリスク評価値を記憶装置から読み取り、読み取ったリスク評価値を、対応する設定候補値ごとに処理装置で集計するリスク評価値集計部と、
前記リスク評価値集計部により集計されたリスク評価値のうち、より低いリスクを表すリスク評価値を、前記設定条件を表す項目ごとに処理装置で選択するリスク評価値選択部と、
前記リスク評価値選択部により選択されたリスク評価値に対応する設定候補値を、前記設定条件を表す項目の各々の推奨値として出力装置へ出力する推奨値出力部とを備えることを特徴とするインストール支援装置。
Each of the items representing the setting conditions is divided into a plurality of items, each representing an environmental condition to be installed by the software and a setting condition at the time of the software installation. An installation support device for determining a recommended value of
Each setting candidate value is associated with each combination of an environment candidate value that can be taken by each item representing the environmental condition and a setting candidate value that is a value that can be taken by each of the items representing the setting condition. A risk evaluation value storage unit that stores, in a storage device, a risk evaluation value that represents a risk that a failure occurs when the software is executed under the setting condition that represents and the environmental condition that each environmental candidate value represents;
An environment candidate value input unit for inputting at least one environment candidate value from an input device;
Of the risk evaluation values stored by the risk evaluation value storage unit, the risk evaluation value corresponding to the environmental candidate value input by the environmental candidate value input unit is read from the storage device, and the read risk evaluation value is A risk evaluation value totaling unit that totals the processing device for each setting candidate value;
Among the risk evaluation values tabulated by the risk evaluation value tabulation unit, a risk evaluation value selection unit that selects a risk evaluation value representing a lower risk by a processing device for each item representing the setting condition;
A recommended value output unit that outputs a setting candidate value corresponding to the risk evaluation value selected by the risk evaluation value selection unit to an output device as a recommended value of each item representing the setting condition. Installation support device.
前記リスク評価値記憶部は、前記環境条件を表す項目の各々がとり得る環境候補値と前記設定条件を表す項目の各々がとり得る設定候補値と前記障害として発生し得る現象との組み合わせの各々に対応させて、各設定候補値が表す設定条件と各環境候補値が表す環境条件との下で前記ソフトウェアの実行時に各現象が発生するリスクを表すリスク評価値を記憶装置に記憶し、
前記リスク評価値集計部は、前記リスク評価値記憶部により記憶されたリスク評価値のうち、前記環境候補値入力部により入力された環境候補値に対応するリスク評価値を記憶装置から読み取り、読み取ったリスク評価値を、対応する設定候補値と現象との組み合わせごとに集計し、集計したリスク評価値を、さらに、対応する設定候補値ごとに処理装置で集計することを特徴とする請求項1に記載のインストール支援装置。
Each of the risk evaluation value storage units is a combination of an environment candidate value that can be taken by each item representing the environmental condition, a setting candidate value that can be taken by each item that represents the setting condition, and a phenomenon that can occur as the failure. In correspondence with, the risk evaluation value representing the risk that each phenomenon occurs when the software is executed under the setting condition represented by each setting candidate value and the environmental condition represented by each environment candidate value is stored in the storage device,
The risk evaluation value aggregation unit reads, from the storage device, a risk evaluation value corresponding to the environmental candidate value input by the environmental candidate value input unit from among the risk evaluation values stored by the risk evaluation value storage unit. The calculated risk evaluation values are aggregated for each combination of the corresponding setting candidate value and phenomenon, and the aggregated risk evaluation values are further aggregated by the processing device for each corresponding setting candidate value. The installation support apparatus described in 1.
前記インストール支援装置は、さらに、
過去に前記障害が発生したときの環境条件を表す値と設定条件を表す値と発生した現象との組み合わせを、障害情報として記憶装置に記憶する障害記憶部を備え、
前記リスク評価値記憶部は、前記障害記憶部により記憶された障害情報を記憶装置から読み取り、読み取った障害情報と一致する環境候補値と設定候補値と現象との組み合わせに対応するリスク評価値を、より高いリスクを表すリスク評価値として記憶装置に記憶することを特徴とする請求項2に記載のインストール支援装置。
The installation support apparatus further includes:
A failure storage unit that stores a combination of a value indicating an environmental condition when the failure has occurred in the past, a value indicating a setting condition, and a phenomenon that has occurred in a storage device as failure information,
The risk evaluation value storage unit reads the failure information stored by the failure storage unit from a storage device, and calculates a risk evaluation value corresponding to a combination of an environmental candidate value, a setting candidate value, and a phenomenon that matches the read failure information. The installation support apparatus according to claim 2, wherein a risk evaluation value representing a higher risk is stored in the storage device.
前記インストール支援装置は、さらに、
前記設定条件を表す項目の各々のデフォルト値を記憶装置に記憶するデフォルト値記憶部を備え、
前記推奨値出力部は、前記デフォルト値記憶部により記憶されたデフォルト値を記憶装置から前記設定条件を表す項目ごとに読み取り、読み取ったデフォルト値が前記リスク評価値選択部により選択されたリスク評価値に対応する設定候補値と異なる場合、前記設定条件を表す項目の各々のデフォルト値と推奨値との両方を出力装置へ出力することを特徴とする請求項1に記載のインストール支援装置。
The installation support apparatus further includes:
A default value storage unit that stores a default value of each item representing the setting condition in a storage device;
The recommended value output unit reads the default value stored by the default value storage unit for each item representing the setting condition from the storage device, and the risk evaluation value selected by the risk evaluation value selection unit by the read default value 2. The installation support apparatus according to claim 1, wherein when the setting candidate value is different from the setting candidate value corresponding to, both the default value and the recommended value of each item representing the setting condition are output to an output apparatus.
前記環境候補値入力部は、前記環境条件を表す項目の1つがとり得る環境候補値のうち、前記ソフトウェアのインストール時の環境条件を表す値と当該環境条件が前記ソフトウェアのインストール後に変更された場合の環境条件を表す値との両方を入力することを特徴とする請求項1に記載のインストール支援装置。   The environmental candidate value input unit, when the environmental condition value at the time of installation of the software and the environmental condition are changed after the software is installed among the environmental candidate values that can be taken by one of the items indicating the environmental condition The installation support apparatus according to claim 1, wherein both an input value and a value representing an environmental condition are input. 前記設定条件を表す項目のいくつかは、複数のソフトウェアの各々のインストールに用いられる設定ファイルで設定されるパラメータであり、
前記推奨値出力部は、各パラメータの推奨値を、各パラメータが設定される設定ファイルごとにタブが設けられた表示画面の、対応するタブ内に出力することを特徴とする請求項1に記載のインストール支援装置。
Some of the items representing the setting conditions are parameters set in a setting file used for installing each of a plurality of software,
The said recommended value output part outputs the recommended value of each parameter in the corresponding tab of the display screen provided with the tab for every setting file in which each parameter is set. Installation support device.
前記設定条件を表す項目の1つは、前記ソフトウェアのバージョンであることを特徴とする請求項1に記載のインストール支援装置。   The installation support apparatus according to claim 1, wherein one of the items representing the setting condition is a version of the software. 前記インストール支援装置は、さらに、
前記リスク評価値選択部により選択されたリスク評価値に対応する設定候補値を、前記設定条件を表す項目の各々に設定し、前記ソフトウェアのインストールを処理装置で実行するインストール実行部を備えることを特徴とする請求項1に記載のインストール支援装置。
The installation support apparatus further includes:
A setting candidate value corresponding to the risk evaluation value selected by the risk evaluation value selection unit is set for each item representing the setting condition, and an installation execution unit is provided for executing installation of the software on a processing device. The installation support apparatus according to claim 1, wherein
ソフトウェアのインストール対象の環境条件と前記ソフトウェアのインストール時の設定条件とをそれぞれ複数の項目に分けて表し、前記環境条件を表す項目の各々がとる値に基づいて、前記設定条件を表す項目の各々の推奨値を決定するインストール支援プログラムであって、
前記環境条件を表す項目の各々がとり得る値である環境候補値と前記設定条件を表す項目の各々がとり得る値である設定候補値との組み合わせの各々に対応させて、各設定候補値が表す設定条件と各環境候補値が表す環境条件との下で前記ソフトウェアの実行時に障害が発生するリスクを表すリスク評価値を記憶装置に記憶するリスク評価値記憶処理と、
少なくとも1つの環境候補値を入力装置から入力する環境候補値入力処理と、
前記リスク評価値記憶処理により記憶されたリスク評価値のうち、前記環境候補値入力処理により入力された環境候補値に対応するリスク評価値を記憶装置から読み取り、読み取ったリスク評価値を、対応する設定候補値ごとに処理装置で集計するリスク評価値集計処理と、
前記リスク評価値集計処理により集計されたリスク評価値のうち、より低いリスクを表すリスク評価値を、前記設定条件を表す項目ごとに処理装置で選択するリスク評価値選択処理と、
前記リスク評価値選択処理により選択されたリスク評価値に対応する設定候補値を、前記設定条件を表す項目の各々の推奨値として出力装置へ出力する推奨値出力処理とをコンピュータに実行させることを特徴とするインストール支援プログラム。
Each of the items representing the setting conditions is divided into a plurality of items, each representing an environmental condition to be installed by the software and a setting condition at the time of the software installation. An installation support program for determining the recommended value of
Each setting candidate value is associated with each combination of an environment candidate value that can be taken by each item representing the environmental condition and a setting candidate value that is a value that can be taken by each of the items representing the setting condition. A risk evaluation value storage process for storing in the storage device a risk evaluation value that represents a risk that a failure will occur when the software is executed under the setting condition that represents and the environmental condition that each environmental candidate value represents;
An environment candidate value input process for inputting at least one environment candidate value from an input device;
Among the risk evaluation values stored by the risk evaluation value storage process, the risk evaluation value corresponding to the environment candidate value input by the environment candidate value input process is read from the storage device, and the read risk evaluation value is Risk evaluation value aggregation processing that is aggregated by the processing device for each setting candidate value;
Among the risk evaluation values aggregated by the risk evaluation value aggregation process, a risk evaluation value representing a lower risk is selected by a processing device for each item representing the setting condition, and a risk evaluation value selection process,
Causing the computer to execute a recommended value output process for outputting a setting candidate value corresponding to the risk evaluation value selected by the risk evaluation value selection process to the output device as a recommended value of each item representing the setting condition. A featured installation support program.
ソフトウェアのインストール対象の環境条件と前記ソフトウェアのインストール時の設定条件とをそれぞれ複数の項目に分けて表し、前記環境条件を表す項目の各々がとる値に基づいて、前記設定条件を表す項目の各々の推奨値を決定するインストール支援方法であって、
コンピュータのリスク評価値記憶部が、前記環境条件を表す項目の各々がとり得る値である環境候補値と前記設定条件を表す項目の各々がとり得る値である設定候補値との組み合わせの各々に対応させて、各設定候補値が表す設定条件と各環境候補値が表す環境条件との下で前記ソフトウェアの実行時に障害が発生するリスクを表すリスク評価値を記憶装置に記憶し、
コンピュータの環境候補値入力部が、少なくとも1つの環境候補値を入力装置から入力し、
コンピュータのリスク評価値集計部が、前記リスク評価値記憶部により記憶されたリスク評価値のうち、前記環境候補値入力部により入力された環境候補値に対応するリスク評価値を記憶装置から読み取り、読み取ったリスク評価値を、対応する設定候補値ごとに処理装置で集計し、
コンピュータのリスク評価値選択部が、前記リスク評価値集計部により集計されたリスク評価値のうち、より低いリスクを表すリスク評価値を、前記設定条件を表す項目ごとに処理装置で選択し、
コンピュータの推奨値出力部が、前記リスク評価値選択部により選択されたリスク評価値に対応する設定候補値を、前記設定条件を表す項目の各々の推奨値として出力装置へ出力することを特徴とするインストール支援方法。
Each of the items representing the setting conditions is divided into a plurality of items, each representing an environmental condition to be installed by the software and a setting condition at the time of the software installation. An installation support method for determining a recommended value of
The risk evaluation value storage unit of the computer includes a combination of an environment candidate value that is a value that can be taken by each item that represents the environmental condition and a setting candidate value that is a value that can be taken by each of the items that represent the setting condition. Correspondingly, a risk evaluation value representing a risk that a failure occurs when the software is executed under the setting condition represented by each setting candidate value and the environmental condition represented by each environment candidate value is stored in a storage device,
The environment candidate value input unit of the computer inputs at least one environment candidate value from the input device,
The risk evaluation value totaling unit of the computer reads the risk evaluation value corresponding to the environmental candidate value input by the environmental candidate value input unit from the storage device among the risk evaluation values stored by the risk evaluation value storage unit, The read risk evaluation values are aggregated by the processing device for each corresponding setting candidate value,
The risk evaluation value selection unit of the computer selects a risk evaluation value representing a lower risk among the risk evaluation values aggregated by the risk evaluation value aggregation unit, for each item representing the setting condition, by a processing device,
The recommended value output unit of the computer outputs a setting candidate value corresponding to the risk evaluation value selected by the risk evaluation value selection unit to the output device as a recommended value of each item representing the setting condition. Installation support method to do.
JP2007047452A 2007-02-27 2007-02-27 Installation support apparatus, installation support program, and installation support method Expired - Fee Related JP4510040B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047452A JP4510040B2 (en) 2007-02-27 2007-02-27 Installation support apparatus, installation support program, and installation support method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047452A JP4510040B2 (en) 2007-02-27 2007-02-27 Installation support apparatus, installation support program, and installation support method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008210241A true JP2008210241A (en) 2008-09-11
JP4510040B2 JP4510040B2 (en) 2010-07-21

Family

ID=39786470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007047452A Expired - Fee Related JP4510040B2 (en) 2007-02-27 2007-02-27 Installation support apparatus, installation support program, and installation support method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4510040B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103366123A (en) * 2013-05-07 2013-10-23 天津大学 Software risk assessment method based on defect analysis
CN104516815A (en) * 2013-09-30 2015-04-15 西门子公司 Method and device used for supporting test based on risks

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003263322A (en) * 2002-03-11 2003-09-19 Toshiba Corp Information environment setting system, program and method
JP2006268118A (en) * 2005-03-22 2006-10-05 Nec Corp Application environment checking device and method and program thereof
JP2007025820A (en) * 2005-07-12 2007-02-01 Hitachi Software Eng Co Ltd Risk diagnostic program for software

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003263322A (en) * 2002-03-11 2003-09-19 Toshiba Corp Information environment setting system, program and method
JP2006268118A (en) * 2005-03-22 2006-10-05 Nec Corp Application environment checking device and method and program thereof
JP2007025820A (en) * 2005-07-12 2007-02-01 Hitachi Software Eng Co Ltd Risk diagnostic program for software

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103366123A (en) * 2013-05-07 2013-10-23 天津大学 Software risk assessment method based on defect analysis
CN104516815A (en) * 2013-09-30 2015-04-15 西门子公司 Method and device used for supporting test based on risks

Also Published As

Publication number Publication date
JP4510040B2 (en) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4983795B2 (en) System management program, system management apparatus, and system management method
KR100496056B1 (en) Restoring service system and a method thereof for internet-based remote data and file
US20100064285A1 (en) System and method for software application remediation
US9013739B2 (en) Information processing system, image forming apparatus, management apparatus, information processing method, and computer program for automatically determining whether an application is to be applied in response to change in configuration information
US20130024769A1 (en) Apparatus and method for processing a document
JP5064912B2 (en) Management apparatus, network system, program, and management method
US20140338005A1 (en) Information processing apparatus, system management method, and recording medium
JPWO2006117832A1 (en) In-service system check processing apparatus, method and program thereof
JP5208324B1 (en) Information system management apparatus, information system management method, and program
US8640209B2 (en) Authentication information change facility
EP3107025A1 (en) Log analysis device, unauthorized access auditing system, log analysis program, and log analysis method
JP4510040B2 (en) Installation support apparatus, installation support program, and installation support method
JP5546486B2 (en) Information processing apparatus and program
JP2008210043A (en) Server device and conversion rule creation program
US7246377B2 (en) Method and apparatus for mediation of security information, and a computer product
JP5195108B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP5910216B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP5929384B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP2002049508A (en) Method for diagnosis of computer, system through internet
US7702286B2 (en) RDS data security apparatus and method
US8880570B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and computer readable medium
JP5202655B2 (en) Business flowchart search device and program
JP7482159B2 (en) Computer system and security risk impact analysis method
KR102409939B1 (en) Computer-implemented systems and methods for processing an electronic document
US11928691B2 (en) Method and system for managing warranty claims associated with information handling systems

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees