JP2008207599A - Wheel bearing device - Google Patents
Wheel bearing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008207599A JP2008207599A JP2007043755A JP2007043755A JP2008207599A JP 2008207599 A JP2008207599 A JP 2008207599A JP 2007043755 A JP2007043755 A JP 2007043755A JP 2007043755 A JP2007043755 A JP 2007043755A JP 2008207599 A JP2008207599 A JP 2008207599A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- bearing device
- hardened
- wheel bearing
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 59
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 59
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 80
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 19
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 19
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910000954 Medium-carbon steel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 22
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 19
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 19
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 18
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 16
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 12
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 4
- 102220097517 rs876659265 Human genes 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 3
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N picric acid Chemical compound OC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020366 ClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical group OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000760 Hardened steel Inorganic materials 0.000 description 1
- MPCRDALPQLDDFX-UHFFFAOYSA-L Magnesium perchlorate Chemical compound [Mg+2].[O-]Cl(=O)(=O)=O.[O-]Cl(=O)(=O)=O MPCRDALPQLDDFX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
Description
本発明は車輪用軸受装置に関し、より特定的には、車輪を車体に対して回転自在に支持するための車輪用軸受装置に関するものである。 The present invention relates to a wheel bearing device, and more particularly, to a wheel bearing device for rotatably supporting a wheel with respect to a vehicle body.
近年、自動車等の車両に対しては燃費や走行安定性の一層の向上が求められている。そのため、車輪を車体に対して回転自在に支持する車輪用軸受装置は、小型化、軽量化が進められている。その結果、車輪用軸受装置を構成する部品は小型化、薄肉化される傾向にある。一方、自動車等の車両の高出力化、高性能化に伴い、車輪用軸受装置への負荷も大きくなっている。このような状況の下、車輪用軸受装置においては、さらなる部品の小型化、薄肉化や、耐久性の向上は困難になりつつある。 In recent years, further improvements in fuel consumption and running stability have been demanded for vehicles such as automobiles. Therefore, the wheel bearing device that supports the wheel rotatably with respect to the vehicle body is being reduced in size and weight. As a result, the parts constituting the wheel bearing device tend to be smaller and thinner. On the other hand, with the increase in output and performance of vehicles such as automobiles, the load on the wheel bearing device is also increasing. Under such circumstances, in wheel bearing devices, it is becoming difficult to further reduce the size, thickness, and durability of parts.
これに対し、車輪用軸受装置を構成する部品において、強度が不十分となる領域に対して、高周波焼入などを利用した部分的な硬化処理を施して硬化部を形成し、当該領域の強度、特に回転曲げ疲労強度等を確保する対策が提案されている(たとえば特許文献1参照)。
しかしながら、強度が不十分な領域に硬化部を形成する対策では、硬化部以外の部位である非硬化部の強度が問題となる場合があり、さらなる硬化部の形成が必要となる。このように、多数の硬化部を形成する対策では、車輪用軸受装置の製造工程、特に熱処理工程が煩雑になり、製造コストの上昇を招来する。また、厚みの小さい薄肉部、あるいは薄肉部に隣接した領域に高周波焼入などの硬化処理を施した場合、薄肉部に熱処理変形が発生するという新たな問題が生じ得る。一方、車輪用軸受装置を構成する部品のうち、強度が問題となる部品について、当該部品全体を硬化することにより非硬化部をなくし、強度を確保する対策が有効であるとも考えられる。しかし、部品全体を硬化部とした場合、その後の加工が困難となるため、このような対策を採用することは必ずしも有効とはいえない。 However, in the measure for forming the hardened portion in a region where the strength is insufficient, the strength of the non-hardened portion which is a portion other than the hardened portion may be a problem, and it is necessary to form a further hardened portion. As described above, in the countermeasure for forming a large number of hardened portions, the manufacturing process of the wheel bearing device, particularly the heat treatment process becomes complicated, resulting in an increase in manufacturing cost. In addition, when a thin portion having a small thickness or a region adjacent to the thin portion is subjected to a hardening process such as induction hardening, a new problem that heat treatment deformation occurs in the thin portion may occur. On the other hand, among the components constituting the wheel bearing device, it is considered that a measure for securing strength by eliminating the non-cured portion by curing the entire component is effective. However, if the entire part is a hardened part, subsequent processing becomes difficult, and thus it is not always effective to adopt such measures.
そこで、本発明の目的は、非硬化部の疲労強度を向上させた部品を備えることにより、高い耐久性が確保された車輪用軸受装置を提供することである。 Therefore, an object of the present invention is to provide a wheel bearing device in which high durability is ensured by providing a component with improved fatigue strength of a non-hardened portion.
本発明に従った車輪用軸受装置は、内周面に環状の外側転走面が複列に形成された外方部材と、外側転走面に対向する環状の内側転走面が複列に形成された内方部材と、外側転走面と、内側転走面とに接触し、環状の軌道上に転動自在に配置された転動体とを備えている。外方部材または内方部材のいずれか一方は、鋼からなり、車輪を取り付けるためのフランジである車輪取り付けフランジが形成された車輪用フランジ付き部材を含んでいる。さらに、当該車輪用フランジ付き部材は、焼入硬化されることにより、50HRC以上に硬化された硬化部と、硬化部以外の部位である非硬化部とを有している。そして、非硬化部を構成する鋼の炭化物面積率は、10%以下である。 The wheel bearing device according to the present invention has an outer member in which an annular outer rolling surface is formed in a double row on an inner peripheral surface, and an annular inner rolling surface facing the outer rolling surface in a double row. The formed inward member, the outer rolling surface, and a rolling element that is in contact with the inner rolling surface and is arranged to roll on an annular track are provided. Either the outer member or the inner member is made of steel and includes a wheel flanged member in which a wheel mounting flange that is a flange for mounting a wheel is formed. Furthermore, the wheel flanged member has a hardened part hardened to 50 HRC or more by quenching and hardening, and a non-hardened part that is a part other than the hardened part. And the carbide area ratio of the steel which comprises a non-hardened part is 10% or less.
一般に、車輪用軸受装置を構成する車輪用フランジ付き部材においては、強度が不足する部位に、硬化部が形成される対策が採用される。しかし、この対策では、硬化部以外の部位である非硬化部の強度が問題となる場合があり、さらなる硬化部の形成が必要となる。一方、上述のように、製造コスト、熱処理変形、加工性等の問題を考慮すると、多数の硬化部を形成する対策、あるいは車輪用フランジ付き部材全体を硬化部とする対策は、必ずしも有効な対策とはいえない。 In general, in a member with a flange for a wheel that constitutes a wheel bearing device, a countermeasure is adopted in which a hardened portion is formed in a portion where the strength is insufficient. However, with this measure, the strength of the non-cured portion, which is a portion other than the cured portion, may become a problem, and it is necessary to form a further cured portion. On the other hand, in consideration of problems such as manufacturing cost, heat treatment deformation, workability as described above, measures to form a large number of hardened parts, or measures to set the whole wheel flanged member as a hardened part are not necessarily effective measures. That's not true.
これに対し、本発明の車輪用軸受装置では、車輪用フランジ付き部材の非硬化部を構成する鋼の炭化物面積率が、10%以下とされている。そのため、非硬化部を構成する鋼の組織が均質になっており、非硬化部の疲労強度が向上している。その結果、本発明の車輪用軸受装置は、非硬化部の疲労強度が向上した車輪用フランジ付き部材を備えることにより、高い耐久性が確保されている。 On the other hand, in the wheel bearing device of the present invention, the carbide area ratio of steel constituting the non-hardened portion of the wheel flanged member is set to 10% or less. Therefore, the structure of steel constituting the non-hardened part is uniform, and the fatigue strength of the non-hardened part is improved. As a result, the wheel bearing device of the present invention has high durability secured by including the wheel flanged member with improved fatigue strength of the non-cured portion.
上記車輪用軸受装置において好ましくは、車輪用フランジ付き部材には、転動体の軌道の中心軸を含む領域に、他の部材が挿入されるための挿入穴が形成されており、当該挿入穴の側壁の表面から1mm以内の領域は、上述の非硬化部である。 Preferably, in the wheel bearing device, an insertion hole for inserting another member is formed in the wheel flanged member in a region including the central axis of the raceway of the rolling element. A region within 1 mm from the surface of the side wall is the above-mentioned non-hardened portion.
上記車輪用フランジ付き部材には、シャフトなどの他の部材が挿入されることにより当該他の部材と車輪用軸受装置とを連結するための挿入穴が形成される場合がある。この場合、当該挿入穴の側壁の表面には、比較的大きな応力が繰り返し負荷される可能性がある。そのため、この応力の大きさによっては、挿入穴の側壁の表面において亀裂が発生し、当該亀裂が伝播することにより、車輪用フランジ付き部材に破損が発生するおそれがある。これに対し、挿入穴の側壁の表面から1mm以内の領域が、上述のように炭化物面積率が10%以下である非硬化部であることにより、挿入穴の側壁の表面付近の疲労強度が向上し、破損の発生を抑制することができる。 An insertion hole for connecting the other member and the wheel bearing device may be formed in the wheel flanged member by inserting another member such as a shaft. In this case, a relatively large stress may be repeatedly applied to the surface of the side wall of the insertion hole. Therefore, depending on the magnitude of this stress, a crack may occur on the surface of the side wall of the insertion hole, and the crack may propagate to cause damage to the wheel flanged member. On the other hand, the area within 1 mm from the surface of the sidewall of the insertion hole is a non-hardened portion having a carbide area ratio of 10% or less as described above, thereby improving the fatigue strength near the surface of the sidewall of the insertion hole. And the occurrence of breakage can be suppressed.
上記車輪用軸受装置において好ましくは、車輪取り付けフランジの、車輪取り付けフランジからみて車輪が取り付けられる側の付け根部の表面硬さは、35HRC以下である。 In the wheel bearing device, preferably, the surface hardness of the base portion of the wheel mounting flange on the side on which the wheel is mounted as viewed from the wheel mounting flange is 35 HRC or less.
これにより、切削加工等における加工性が向上すると共に、熱処理変形を抑制することができ、熱処理変形による車輪取り付けフランジのブレーキロータ取付面の面振れ精度の劣化を防止することができる。 Thereby, workability in cutting and the like is improved, heat treatment deformation can be suppressed, and deterioration of surface runout accuracy of the brake rotor mounting surface of the wheel mounting flange due to heat treatment deformation can be prevented.
上記車輪用軸受装置において好ましくは、内方部材は、車輪用フランジ付き部材であるハブ輪と、ハブ輪に嵌め込まれた内輪とを含んでいる。これにより、内側転走面が形成され、耐久性、特に転動疲労寿命に優れた内輪を採用することができる。その結果、車輪用軸受装置の耐久性を一層向上させることができる。 In the above wheel bearing device, the inner member preferably includes a hub wheel that is a wheel flanged member and an inner ring fitted into the hub wheel. Thereby, an inner raceway surface is formed, and an inner ring excellent in durability, particularly in rolling fatigue life can be employed. As a result, the durability of the wheel bearing device can be further improved.
上記車輪用軸受装置において好ましくは、車輪取り付けフランジからみて車輪が取り付けられる側とは反対側のハブ輪の端部であるインボード側端部が、径方向外側に塑性変形することにより加締め部を形成している。そして、当該加締め部により内輪がハブ輪に対して軸方向に固定されている。 Preferably, in the above wheel bearing device, the inboard side end portion, which is the end portion of the hub wheel opposite to the side on which the wheel is mounted as viewed from the wheel mounting flange, is plastically deformed radially outwardly. Is forming. The inner ring is fixed to the hub ring in the axial direction by the caulking portion.
このように、いわゆるセルフリテイン構造とすることにより、従来のようにナット等で強固に緊締して予圧量を管理する必要がないため、車両への組込を簡便にすることができると共に、かつ長期間その予圧量を維持することができる。 In this way, the so-called self-retain structure eliminates the need to manage the preload by firmly tightening with a nut or the like as in the prior art, so that it can be easily incorporated into the vehicle, and The preload amount can be maintained for a long time.
上記車輪用軸受装置において好ましくは、加締め部は、表面硬さが25HRC以下であるインボード側端部が塑性変形することにより形成されている。 Preferably, in the wheel bearing device, the caulking portion is formed by plastic deformation of an inboard side end portion having a surface hardness of 25 HRC or less.
これにより、加締め部の硬さバラツキが抑制される。また、十分な加工性を確保することができるため、塑性加工によって加締め部の表面に微小クラックが発生することを抑制することが可能となり、車輪用軸受装置の信頼性が向上する。 Thereby, the hardness variation of a crimping part is suppressed. Moreover, since sufficient workability can be ensured, it is possible to suppress the occurrence of microcracks on the surface of the crimped portion by plastic working, and the reliability of the wheel bearing device is improved.
上記車輪用軸受装置において好ましくは、車輪取り付けフランジの、車輪取り付けフランジからみて車輪が取り付けられる側とは反対側の付け根部の表面硬さは54HRC以上64HRC以下である。 In the wheel bearing device, preferably, the surface hardness of the base of the wheel mounting flange opposite to the side on which the wheel is mounted as viewed from the wheel mounting flange is 54 HRC or more and 64 HRC or less.
これにより、車輪取り付けフランジに負荷される回転曲げ荷重に対して十分な機械的強度を付与することが可能となり、車輪用フランジ付き部材の強度、耐久性が一層向上する。 Thereby, it becomes possible to give sufficient mechanical strength to the rotational bending load applied to the wheel mounting flange, and the strength and durability of the wheel flanged member are further improved.
上記車輪用軸受装置において好ましくは、車輪用フランジ付き部材を構成する鋼は、0.40質量%以上0.80質量%以下の炭素を含む中炭素鋼である。これにより、鍛造の容易性、切削性、熱処理性、あるいは経済性が向上し、特に、高周波焼入による部分的な焼入硬化に好適となる。 In the wheel bearing device, preferably, the steel constituting the wheel flanged member is a medium carbon steel containing carbon of 0.40% by mass or more and 0.80% by mass or less. Thereby, the ease of forging, machinability, heat treatment property, or economic efficiency is improved, and it is particularly suitable for partial quench hardening by induction hardening.
以上の説明から明らかなように、本発明の車輪用軸受装置によれば、非硬化部の疲労強度を向上させた部品を備えることにより、高い耐久性が確保された車輪用軸受装置を提供することができる。 As is apparent from the above description, according to the wheel bearing device of the present invention, a wheel bearing device having high durability is provided by providing a component with improved fatigue strength of the non-hardened portion. be able to.
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and description thereof will not be repeated.
図1は、本発明の一実施の形態における車輪用軸受装置の構成を示す概略断面図である。図1を参照して、本実施の形態における車輪用軸受装置について説明する。 FIG. 1 is a schematic sectional view showing a configuration of a wheel bearing device according to an embodiment of the present invention. With reference to FIG. 1, the wheel bearing apparatus in this Embodiment is demonstrated.
図1を参照して、本実施の形態における車輪用軸受装置1は、軌道部材である外輪10、ハブ輪30および内輪40と、転動体としての複数のころ50とを備えている。外輪10は、外方部材を構成し、ハブ輪30および内輪40は内方部材20を構成している。
With reference to FIG. 1, the wheel bearing device 1 according to the present embodiment includes an
外方部材としての外輪10は、内周面11に2列に形成された環状の外側転走面10Aを有する環状の軌道部材である。外側転走面10Aは、第1外側転走面12Aと、第2外側転走面13Aとを含んでいる。外輪10は、たとえば鋼であるJIS規格S53Cから構成されている。そして、外輪10においては、第1外側転走面12Aを含む領域と、第2外側転走面13Aを含む領域とが高周波焼入などにより焼入硬化されて、58HRC以上の硬度を有する硬化部19が形成されている。
The
一方、内方部材としてのハブ輪30は、外輪10にその一部が取り囲まれるように配置される軌道部材である。また、内方部材としての内輪40は、ハブ輪30において、車輪取り付けフランジ31よりも外径の小さい小径部34の外側に嵌め込まれた円環状の第1内輪41と、第1内輪41に対して中心軸が一致するように隣り合い、小径部34の外側に嵌め込まれた円環状の第2内輪42とを含んでいる。ハブ輪30の小径部34は、円筒状の形状を有しており、第1内輪41および第2内輪42からみてフランジ31が形成されている側とは反対側の端部であるインボード側端部が、径方向外側に塑性変形されて加締め部34Aが形成されている。そして、この加締め部34Aにより、ハブ輪30に対して第1内輪41および第2内輪42が軸方向に固定されている。ここで、インボード側端部とは、加締め部34Aを形成するための加締め加工により塑性変形されるべき領域である。
On the other hand, the hub ring 30 as an inner member is a track member that is arranged so that a part thereof is surrounded by the
この第1内輪41および第2内輪42は、たとえば鋼であるJIS規格SUJ2からなっており、その全体が焼入硬化されることにより、58HRC以上の硬度を有している。さらに、第1内輪41および第2内輪42の外周面には、それぞれ内側転走面40Aを構成する第1内側転走面41Aおよび第2内側転走面42Aが形成されている。この第1内側転走面41Aおよび第2内側転走面42Aは、それぞれ第1外側転走面12Aおよび第2外側転走面13Aに対向している。
The first
また、ハブ輪30は、たとえば鋼であるJIS規格S53Cからなっている。そして、ハブ輪30においては、内輪40と接触する小径部34の表面を含む領域が、高周波焼入などにより焼入硬化されて、58HRC以上の硬度を有する硬化部39が形成されている。
The
さらに、車輪用フランジ付き部材であるハブ輪30には、ころ50の軌道の中心軸を含む領域に、シャフトなどの他の部材が挿入されるための挿入穴38が軸方向に貫通するように形成されている。そして、この挿入穴38の側壁の表面(ハブ輪30の内周面)には、軸方向に延びる溝が複数形成されている。その結果、挿入穴38の側壁は、セレーション部37を構成している。
Further, in the
複数のころ50は、外輪10の第1外側転走面12Aと、第1内輪41の第1内側転走面41Aとに接触し、かつ円環状の保持器60Aにより周方向に所定のピッチで配置される列と、外輪10の第2外側転走面13Aと、第2内輪42の第2内側転走面42Aとに接触し、かつ円環状の保持器60Bにより周方向に所定のピッチで配置される列との複列(2列)の円環状の軌道上に転動自在に配置されている。
The plurality of
また、外輪10の軸方向の両端部と、これに対向する第1内輪41および第2内輪42の端部との間には、シール部材70が配置されている。これにより、外輪10と、第1内輪41および第2内輪42との間の空間に封入された潤滑グリースの漏洩と、外部から当該空間へのダスト等の侵入が防止されている。
Further, a
以上の構成により、外輪10と、ハブ輪30および内輪40とは、互いに相対的に回転することが可能となっている。
With the above configuration, the
さらに、ハブ輪30の車輪取り付けフランジ31には、ハブ輪ボルト穴31Aが形成されている。そして、ハブ輪ボルト穴31Aに挿入されたボルト71により、車輪取り付けフランジ31と車輪を構成するホイール(図示しない)とが互いに固定されている。一方、外輪10は、外輪フランジ15を有しており、外輪フランジ15には外輪貫通穴15Aが形成されている。そして、外輪貫通穴15Aに挿入された図示しないボルトにより、外輪フランジ15と車体に固定された懸架装置(図示しない)とが互いに固定されている。以上の構成により、車輪用軸受装置1は、車輪と車体との間に介在して、車輪を車体に対して回転自在に支持する。
Further, a hub
すなわち、本実施の形態における車輪用軸受装置1は、内周面11に環状の外側転走面10Aが複列に形成された外方部材としての外輪10と、外側転走面10Aに対向する環状の内側転走面40Aが複列に形成された内方部材20と、外側転走面10Aと、内側転走面40Aとに接触し、環状の軌道上に転動自在に配置された転動体としてのころ50とを備えている。
That is, the wheel bearing device 1 according to the present embodiment is opposed to the
内方部材20は、鋼からなり、車輪(図示しない)を取り付けるためのフランジである車輪取り付けフランジ31が形成された車輪用フランジ付き部材であるハブ輪30を含んでいる。このハブ輪30は、焼入硬化されることにより、50HRC以上に硬化された硬化部39と、硬化部39以外の部位である非硬化部33とを有している。そして、非硬化部33を構成する鋼のオーステナイト結晶粒度は、8番以上である。
The
本実施の形態における車輪用軸受装置1では、車輪用フランジ付き部材であるハブ輪30の非硬化部33を構成する鋼のオーステナイト結晶粒度が8番以上とされることにより、鋼のミクロ組織が微細化され、非硬化部33の疲労強度が向上している。その結果、本実施の形態の車輪用軸受装置1は、非硬化部33の疲労強度が向上したフランジ付き部材を備えることにより、高い耐久性が確保されている。なお、一層高い耐久性を確保するためには、非硬化部33を構成する鋼のオーステナイト結晶粒度が10番以上であることが好ましい。
In the wheel bearing device 1 according to the present embodiment, the austenite grain size of the steel constituting the
ここで、鋼のオーステナイト結晶粒度とは、JIS規格G0551に規定された試験方法により判定される結晶粒度の粒度番号であり、いわゆる旧オーステナイト結晶粒の粒度番号を意味する。 Here, the austenite grain size of steel is the grain size number of the crystal grain size determined by the test method specified in JIS standard G0551, and means the grain size number of so-called prior austenite crystal grains.
また、上記粒度番号が8番未満の場合、車輪用フランジ付き部材に一般的に負荷される応力を考慮すると、疲労強度が必ずしも十分であるとはいえない。したがって、粒度番号は8番以上であることが好ましい。一方、粒度番号が12番をこえると、焼入性が低下するという問題が発生し得るため、粒度番号は12番以下であることが好ましい。 Further, when the particle size number is less than 8, considering the stress generally applied to the wheel flanged member, the fatigue strength is not necessarily sufficient. Therefore, the particle size number is preferably 8 or more. On the other hand, if the particle size number exceeds 12, the problem that the hardenability deteriorates may occur. Therefore, the particle size number is preferably 12 or less.
さらに、鋼のオーステナイト結晶粒度が8番以上であるとの条件は、たとえば非硬化部をJIS G0551に従った方法により、3箇所調査し、全ての箇所で結晶粒度が8番以上であれば満たされていると判断することができる。 Furthermore, the condition that the austenite grain size of the steel is No. 8 or more is satisfied if, for example, the non-hardened portion is investigated in three places by a method according to JIS G0551, and the grain size is No. 8 or more in all places. Can be determined.
また、本実施の形態における車輪用軸受装置1は、内周面11に環状の外側転走面10Aが複列に形成された外輪10と、外側転走面10Aに対向する環状の内側転走面40Aが複列に形成された内方部材20と、外側転走面10Aと、内側転走面40Aとに接触し、環状の軌道上に転動自在に配置された転動体としてのころ50とを備えている。
Further, the wheel bearing device 1 according to the present embodiment includes an
内方部材20は、鋼からなり、車輪(図示しない)を取り付けるためのフランジである車輪取り付けフランジ31が形成された車輪用フランジ付き部材であるハブ輪30を含んでいる。このハブ輪30は、焼入硬化されることにより、50HRC以上に硬化された硬化部39と、硬化部39以外の部位である非硬化部33とを含んでいる。そして、非硬化部33を構成する鋼のフェライト面積率は、3%以下である。
The
本実施の形態における車輪用軸受装置1では、車輪用フランジ付き部材であるハブ輪30の非硬化部33を構成する鋼のフェライト面積率が3%以下とされている。そのため、強度が低く、繰り返し応力を受けることによる亀裂の発生起点、あるいは亀裂の伝播経路となり得るフェライトの存在が抑制されており、非硬化部33の疲労強度が向上している。その結果、本実施の形態の車輪用軸受装置1は、非硬化部33の疲労強度が向上したフランジ付き部材を備えることにより、高い耐久性が確保されている。
In the wheel bearing device 1 in the present embodiment, the ferrite area ratio of steel constituting the
ここで、フェライト面積率が3%を超えると、フェライト相が隣接する他のフェライト相と連結し、亀裂の発生起点、あるいは亀裂の伝播経路となる傾向が強くなる。そのため、フェライト面積率は、3%以下であることが好ましい。 Here, if the ferrite area ratio exceeds 3%, the ferrite phase is connected to other adjacent ferrite phases, and the tendency to become a crack initiation point or a crack propagation path becomes strong. Therefore, the ferrite area ratio is preferably 3% or less.
なお、フェライト面積率とは、車輪用軸受装置を構成する車輪用フランジ付き部材の非硬化部を切断し、その切断された表面におけるフェライトの、当該表面全体に対する面積率をいう。より具体的には、以下のように測定することができる。まず、車輪用フランジ付き部材の非硬化部から試験片を切り出す。そして、当該試験片の表面を研磨した後、その表面を腐食液、たとえばピクラル(ピクリン酸アルコール溶液)により腐食する。そして、腐食された表面について、たとえば光学顕微鏡により、1mm×1mm(=1mm2)の視野を3視野観察して、全体に対するフェライト面積率の平均値を算出する。 In addition, a ferrite area ratio means the area ratio with respect to the said whole surface of the ferrite in the surface which cut | disconnected the non-hardening part of the member with a flange for wheels which comprises the bearing apparatus for wheels. More specifically, it can be measured as follows. First, a test piece is cut out from the non-hardened portion of the wheel flanged member. And after grind | polishing the surface of the said test piece, the surface is corroded by corrosive liquid, for example, picral (picric acid alcohol solution). Then, the corroded surface is observed by, for example, 3 fields of view of 1 mm × 1 mm (= 1 mm 2 ) with an optical microscope, and the average value of the ferrite area ratio with respect to the whole is calculated.
さらに、亀裂の発生起点、あるいは亀裂の伝播経路となりうるフェライトの面積率は小さいことが好ましく、フェライト面積率は、0であることが望ましい。つまり、上記測定方法により3視野の観察を行なった結果、フェライトが観察されないことが望ましい。 Furthermore, it is preferable that the area ratio of ferrite that can be a crack initiation point or a propagation path of the crack is small, and the ferrite area ratio is preferably 0. That is, it is desirable that ferrite is not observed as a result of observing three fields of view by the measurement method.
また、本実施の形態における車輪用軸受装置1は、内周面11に環状の外側転走面10Aが複列に形成された外輪10と、外側転走面10Aに対向する環状の内側転走面40Aが複列に形成された内方部材20と、外側転走面10Aと、内側転走面40Aとに接触し、環状の軌道上に転動自在に配置された転動体としてのころ50とを備えている。
Further, the wheel bearing device 1 according to the present embodiment includes an
内方部材20は、鋼からなり、車輪(図示しない)を取り付けるためのフランジである車輪取り付けフランジ31が形成された車輪用フランジ付き部材であるハブ輪30を含んでいる。このハブ輪30は、焼入硬化されることにより、50HRC以上に硬化された硬化部39と、硬化部39以外の部位である非硬化部33とを有している。そして、非硬化部33を構成する鋼の炭化物面積率が10%以下とされている。
The
本実施の形態における車輪用軸受装置1では、車輪用フランジ付き部材であるハブ輪30の非硬化部33を構成する鋼の炭化物面積率が10%以下とされている。そのため、非硬化部33を構成する鋼の組織が均質になっており、非硬化部33の疲労強度が向上している。その結果、本実施の形態の車輪用軸受装置1は、非硬化部33の疲労強度が向上したフランジ付き部材を備えることにより、高い耐久性が確保されている。
In the wheel bearing device 1 according to the present embodiment, the carbide area ratio of steel constituting the
ここで、炭化物面積率が10%を超えると、非硬化部33を構成する鋼の均質性の低下に伴う疲労強度の低下傾向が大きくなる。そのため、炭化物面積率は10%以下であることが好ましい。
Here, if the carbide area ratio exceeds 10%, the tendency of the fatigue strength to decrease accompanying the decrease in the homogeneity of the steel constituting the
なお、炭化物面積率とは、車輪用軸受装置を構成する車輪用フランジ付き部材の非硬化部を切断し、その切断された表面における炭化物(セメンタイト;Fe3C)のうち、疲労強度を低下させる程度に鋼の組織の不均質化させる大きさの炭化物であって、一般的な光学顕微鏡により観察可能な大きさ、より具体的には直径または幅が1μmを超える炭化物の当該表面全体に対する面積率をいう。この炭化物面積率は、たとえば以下のように測定することができる。まず、車輪用フランジ付き部材の非硬化部から試験片を切り出す。そして、当該試験片の表面を研磨した後、その表面を腐食液、たとえばピクラルにより腐食する。そして、腐食された表面について、たとえば光学顕微鏡により、1mm×1mm(=1mm2)の視野を3視野観察して全体に対する炭化物面積率の平均値を算出する。 The carbide area ratio means that the non-hardened portion of the wheel flanged member constituting the wheel bearing device is cut, and the fatigue strength of the carbide (cementite; Fe 3 C) on the cut surface is reduced. Carbide having a size that can cause the steel structure to be inhomogeneous to the extent that it is observable with a general optical microscope, more specifically, the area ratio of carbide with a diameter or width exceeding 1 μm to the entire surface. Say. This carbide area ratio can be measured, for example, as follows. First, a test piece is cut out from the non-hardened portion of the wheel flanged member. And after grind | polishing the surface of the said test piece, the surface is corroded by corrosive liquid, for example, picral. And about the corroded surface, for example, with an optical microscope, three visual fields of 1 mm × 1 mm (= 1 mm 2 ) are observed, and the average value of the carbide area ratio relative to the whole is calculated.
さらに、疲労強度を低下させる炭化物の面積率は小さいことが好ましく、炭化物面積率は、0であることが望ましい。つまり、上記測定方法により3視野の観察を行なった結果、炭化物が観察されないことが望ましい。 Furthermore, the area ratio of the carbide that lowers the fatigue strength is preferably small, and the carbide area ratio is preferably zero. That is, it is desirable that no carbide is observed as a result of observation of three fields of view by the measurement method.
また、本実施の形態における車輪用軸受装置1は、内周面11に環状の外側転走面10Aが複列に形成された外輪10と、外側転走面10Aに対向する環状の内側転走面40Aが複列に形成された内方部材20と、外側転走面10Aと、内側転走面40Aとに接触し、環状の軌道上に転動自在に配置された転動体としてのころ50とを備えている。
Further, the wheel bearing device 1 according to the present embodiment includes an
内方部材20は、鋼からなり、車輪(図示しない)を取り付けるためのフランジである車輪取り付けフランジ31が形成された車輪用フランジ付き部材であるハブ輪30を含んでいる。このハブ輪30は、焼入硬化されることにより、50HRC以上に硬化された硬化部39と、硬化部39以外の部位である非硬化部33とを含んでいる。そして、非硬化部33を構成する鋼の非拡散性水素含有量は、0.8ppm以下である。
The
本実施の形態における車輪用軸受装置1では、車輪用フランジ付き部材であるハブ輪30の非硬化部33を構成する鋼の非拡散性水素含有量は、0.8ppm以下に抑制されている。そのため、亀裂発生および伝播を助長し得る水素の存在が抑制されており、非硬化部33の疲労強度が向上している。その結果、本実施の形態の車輪用軸受装置1は、非硬化部33の疲労強度が向上したフランジ付き部材を備えることにより、高い耐久性が確保されている。
In the wheel bearing device 1 according to the present embodiment, the non-diffusible hydrogen content of the steel constituting the
ここで、非拡散性水素含有量が、0.8ppmを超えると、亀裂発生および伝播を助長する傾向が強くなるため、非拡散性水素含有量は0.8ppm以下であることが好ましい。 Here, when the non-diffusible hydrogen content exceeds 0.8 ppm, the tendency to promote crack generation and propagation becomes strong, and therefore the non-diffusible hydrogen content is preferably 0.8 ppm or less.
なお、非硬化部33を構成する鋼の非拡散性水素含有量は、たとえば以下のように測定することができる。すなわち、水素含有量の測定は、たとえばLECO社製DH−103型水素分析装置により、行なうことができる。このLECO社製DH−103型水素分析装置の仕様を下記に示す。
In addition, the non-diffusible hydrogen content of the steel which comprises the
分析範囲:0.01〜50.00ppm
分析精度:±0.1ppmまたは±3%H(いずれか大きい方)
分析感度:0.01ppm
検出方式:熱伝導度法
試料質量サイズ:10mg〜35g(最大:直径12mm×長さ100mm)
加熱炉温度範囲:50℃〜1100℃
試薬:アンハイドロン Mg(ClO4)2、アスカライト NaOH
キャリアガス:窒素ガス、ガスドージングガス:水素ガス、いずれのガスも純度99.99%以上、圧力40PSI(2.8kgf/cm2)である。
Analysis range: 0.01 to 50.00 ppm
Analysis accuracy: ± 0.1 ppm or ± 3% H (whichever is greater)
Analysis sensitivity: 0.01ppm
Detection method: thermal conductivity method Sample mass size: 10 mg to 35 g (maximum: diameter 12 mm × length 100 mm)
Heating furnace temperature range: 50 ° C to 1100 ° C
Reagents: Anhydrone Mg (ClO 4 ) 2 , Ascarite NaOH
Carrier gas: nitrogen gas, gas dosing gas: hydrogen gas, both gases have a purity of 99.99% or more and a pressure of 40 PSI (2.8 kgf / cm 2 ).
測定手順の概要は以下のとおりである。専用のサンプラーで採取した試料をサンプラーごと上記の水素分析装置に挿入する。内部の拡散性水素は窒素キャリアガスによって熱伝導度検出器に導かれる。この拡散性性水素は本実施の形態では測定しない。次に、サンプラーから試料を取出し抵抗加熱炉内で加熱し、非拡散性水素を窒素キャリアガスによって熱伝導度検出器に導く。そして、熱伝導度検出器において熱伝導度を測定することによって非拡散性水素含有量を知ることができる。 The outline of the measurement procedure is as follows. A sample collected with a dedicated sampler is inserted into the hydrogen analyzer together with the sampler. Internal diffusible hydrogen is directed to the thermal conductivity detector by a nitrogen carrier gas. This diffusible hydrogen is not measured in this embodiment. Next, the sample is taken out from the sampler and heated in a resistance heating furnace, and non-diffusible hydrogen is guided to the thermal conductivity detector by nitrogen carrier gas. And non-diffusible hydrogen content can be known by measuring thermal conductivity in a thermal conductivity detector.
なお、疲労強度を一層向上させるためには、非拡散性水素含有量は0.5ppm以下であることが好ましい。 In order to further improve the fatigue strength, the non-diffusible hydrogen content is preferably 0.5 ppm or less.
さらに、上記本実施の形態におけるハブ輪30のセレーション部37の表面から1mm以内の領域は、上述のオーステナイト結晶粒度の条件、フェライト面積率の条件、炭化物面積率の条件および非拡散性水素含有量の条件のうち少なくともいずれか1つを満たす非硬化部33であることが好ましい。
Further, the region within 1 mm from the surface of the
これにより、挿入穴38の側壁の表面付近、すなわちセレーション部37の疲労強度が向上し、セレーション部37からの破損の発生を抑制することができる。
Thereby, the fatigue strength of the
なお、上記他の部材から車輪用フランジ付き部材に負荷される応力の一般的な大きさと車輪用フランジ付き部材の内部での応力の分布とを考慮すると、疲労強度の高い領域は、挿入穴の側壁の表面から1mmあれば十分である。したがって、表面から1mm以内の領域が、上記条件を満たしていることが好ましい。 In consideration of the general magnitude of stress applied to the wheel flanged member from the above-mentioned other members and the distribution of stress inside the wheel flanged member, the region with high fatigue strength is the area of the insertion hole. 1 mm from the surface of the side wall is sufficient. Therefore, it is preferable that a region within 1 mm from the surface satisfies the above conditions.
また、本実施の形態における車輪用軸受装置1は、内周面11に環状の外側転走面10Aが複列に形成された外輪10と、外側転走面10Aに対向する環状の内側転走面40Aが複列に形成された内方部材20と、外側転走面10Aと、内側転走面40Aとに接触し、環状の軌道上に転動自在に配置された転動体としてのころ50とを備えている。
Further, the wheel bearing device 1 according to the present embodiment includes an
内方部材20は、鋼からなり、車輪(図示しない)を取り付けるためのフランジである車輪取り付けフランジ31が形成された車輪用フランジ付き部材であるハブ輪30を含んでいる。このハブ輪30は、焼入硬化されることにより、50HRC以上に硬化された硬化部39と、硬化部39以外の部位である非硬化部33とを含んでいる。そして、非硬化部33の表面には、50MPa以上500MPa以下の圧縮応力が残留している。
The
本実施の形態における車輪用軸受装置1では、車輪用フランジ付き部材であるハブ輪30の非硬化部33の表面には、50MPa以上500MPa以下の圧縮応力が残留している。そのため、非硬化部33の表面における亀裂の発生およびその後の亀裂の伝播が抑制されており、非硬化部33の疲労強度が向上しているので、タイヤから車輪用フランジに繰り返しモーメント荷重が負荷されても非硬化部33からの亀裂の発生が抑制されているとともに、フレッティング損傷の発生が抑制されている。その結果、本実施の形態の車輪用軸受装置1は、非硬化部33の疲労強度が向上したフランジ付き部材を備えることにより、高い耐久性が確保されている。
In the wheel bearing device 1 according to the present embodiment, a compressive stress of 50 MPa or more and 500 MPa or less remains on the surface of the
ここで、表面に残留する圧縮応力は、50MPa未満では、疲労強度を向上させる効果およびフレッティング損傷の発生を抑制する効果が小さいため、50MPa以上必要である。また、疲労強度を一層向上させ、フレッティング損傷の発生を一層抑制するためには、表面に残留する圧縮応力は、100MPa以上であることが好ましい。一方、表面に残留する圧縮応力が500MPaを超えると、圧縮応力付加時の他の要因、たとえば加工硬化が著しく、亀裂が発生し易いことから、圧縮応力は、500MPa以下であることが好ましい。 Here, if the compressive stress remaining on the surface is less than 50 MPa, the effect of improving fatigue strength and the effect of suppressing the occurrence of fretting damage are small, and therefore, it is necessary to be 50 MPa or more. In order to further improve the fatigue strength and further suppress the occurrence of fretting damage, the compressive stress remaining on the surface is preferably 100 MPa or more. On the other hand, when the compressive stress remaining on the surface exceeds 500 MPa, other factors at the time of applying the compressive stress, such as work hardening, are remarkable, and cracks are likely to occur. Therefore, the compressive stress is preferably 500 MPa or less.
なお、圧縮応力の測定は、X線応力測定装置により、非硬化部33の表面下50μmの領域を、非硬化部33において負荷される応力の最も大きい方向、たとえば軸方向に測定することにより確認することができる。
In addition, the measurement of the compressive stress is confirmed by measuring the region of 50 μm below the surface of the
さらに、上記本実施の形態におけるハブ輪30のセレーション部37は、上述の応力の条件を満たす非硬化部33であることが好ましい。すなわち、挿入穴38の側壁は、上述の応力の条件を満たす非硬化部33に含まれることが好ましい。これにより、挿入穴38の側壁の表面付近の疲労強度が向上し、セレーション部37からの破損の発生を抑制することができる。
Further, the
さらに、上記本実施の形態におけるハブ輪30においては、車輪取り付けフランジ31の、車輪取り付けフランジ31からみて車輪が取り付けられる側(アウトボード側)の付け根部31Bの表面硬さは、35HRC以下である。これにより、切削加工等における加工性が向上すると共に、熱処理変形を抑制することができ、熱処理変形による車輪取り付けフランジ31のブレーキロータ取り付け面31Cの面振れ精度の劣化が抑制されている。
Furthermore, in the
さらに、上記本実施の形態におけるハブ輪30においては、車輪取り付けフランジ31からみて車輪が取り付けられる側(アウトボード側)とは反対側(インボード側)のハブ輪30の端部であるインボード側端部が、径方向外側に塑性変形することにより加締め部34Aを形成している。そして、当該加締め部34Aにより内輪40がハブ輪30に対して軸方向に固定されている。
Further, in the
このように、いわゆるセルフリテイン構造とすることにより、従来のようにナット等で強固に緊締して予圧量を管理する必要がないため、車両への組込を簡便にすることができると共に、かつ長期間その予圧量を維持することができる。 In this way, the so-called self-retain structure eliminates the need to manage the preload by firmly tightening with a nut or the like as in the prior art, so that it can be easily incorporated into the vehicle, and The preload amount can be maintained for a long time.
さらに、上記本実施の形態におけるハブ輪30においては、加締め部34Aは、表面硬さが25HRC以下であるインボード側端部が塑性変形することにより形成されている。これにより、加締め部34Aの硬さバラツキが抑制されている。また、十分な加工性を確保することができるため、塑性加工によって加締め部34Aの表面に微小クラックが発生することを抑制することが可能となり、車輪用軸受装置1の信頼性が向上している。
Further, in the
さらに、上記本実施の形態におけるハブ輪30においては、車輪取り付けフランジ31の、車輪取り付けフランジ31からみて車輪が取り付けられる側(アウトボード側)とは反対側(インボード側)の付け根部31DにはRが形成されており、その表面硬さは54HRC以上64HRC以下となっている。
Further, in the
これにより、車輪取り付けフランジ31に負荷される回転曲げ荷重に対して十分な機械的強度を付与することが可能となり、ハブ輪30の強度、耐久性が一層向上する。
Thereby, it becomes possible to give sufficient mechanical strength to the rotational bending load applied to the
ここで、車輪取り付けフランジ31の付け根部とは、転動体であるころ50の軌道の中心軸を含む断面において、当該中心軸に交差する方向に車輪取り付けフランジ31が突出する根元部分であって、通常フランジの表面が曲線状に形成される領域、いわゆるRが形成された領域、あるいは面取り部が形成されている領域をいう。
Here, the root portion of the
さらに、上記本実施の形態におけるハブ輪30を構成する鋼は、0.40質量%以上0.80質量%以下の炭素を含む中炭素鋼である。これにより、鍛造の容易性、切削性、熱処理性、あるいは経済性が向上し、特に、高周波焼入による部分的な焼入硬化に好適となる。
Further, the steel constituting the
次に、本実施の形態における車輪用軸受装置1の製造方法について説明する。図2は、本実施の形態における車輪用軸受装置の製造方法の概略を示す流れ図である。また、図3は、本実施の形態における車輪用軸受装置の製造方法のうち、車輪用フランジ付き部材である内方部材としてのハブ輪が製造されるハブ輪製造工程の概略を示す流れ図である。 Next, the manufacturing method of the wheel bearing apparatus 1 in this Embodiment is demonstrated. FIG. 2 is a flowchart showing an outline of a method for manufacturing the wheel bearing device in the present embodiment. Moreover, FIG. 3 is a flowchart which shows the outline of the hub wheel manufacturing process in which the hub ring as an inward member which is a member with a wheel flange is manufactured among the manufacturing methods of the wheel bearing apparatus in this Embodiment. .
図2を参照して、本実施の形態における車輪用軸受装置1の製造方法は、外方部材準備工程と、内方部材準備工程と、転動体準備工程と、組立て工程とを備えている。外方部材準備工程では、図1を参照して、内周面11に環状の外側転走面10Aが複列に形成された外輪10が準備される。内方部材準備工程では、環状の内側転走面40Aが複列に形成された内方部材20を構成するハブ輪30と、内輪40とが準備される。転動体準備工程では、転動体としてのころ50が準備される。
Referring to FIG. 2, the method for manufacturing wheel bearing device 1 in the present embodiment includes an outer member preparation step, an inner member preparation step, a rolling element preparation step, and an assembly step. In the outer member preparation step, referring to FIG. 1, an
組立て工程では、まず、内側転走面40Aが外側転走面10Aに対向し、ころ50が外側転走面10Aと、内側転走面40Aとに接触して円環状の軌道上に配置されるように、外輪10と、内輪40と、ころ50とが組合わされる。その後、外輪10と内輪40とに挟まれた空間(軸受空間)に潤滑グリースなどの潤滑剤が入れられた後、外輪10の内周面11の両端部と、当該両端部に対向する第1内輪41および第2内輪42の端部との間にシール部材70が圧入されることにより、当該潤滑剤が軸受空間に封入される。そして、後述するハブ輪製造工程(図3)において製造されたハブ輪30に、上述のように組立てられた組立体の内輪40が圧入される。その後、ハブ輪30の端部であるインボード側端部が、径方向外側に塑性変形されることにより加締め部34Aが形成され、この加締め部34Aにより、内輪40がハブ輪30に対して軸方向に固定されることにより、車輪用軸受装置1の組立てが完了する。
In the assembly process, first, the
そして、上記外方部材準備工程または内方部材準備工程のいずれか一方は、鋼からなり、車輪を取り付けるためのフランジである車輪取り付けフランジが形成された車輪用フランジ付き部材を製造する車輪用フランジ付き部材製造工程を含む。より具体的には、本実施の形態では、内方部材準備工程は、車輪用フランジ付き部材としてのハブ輪30が製造される内方部材準備工程としてのハブ輪製造工程を含んでいる。
And either one of the outer member preparation step or the inner member preparation step is made of steel, and a wheel flange for manufacturing a wheel flanged member formed with a wheel attachment flange, which is a flange for attaching a wheel. Includes an attached member manufacturing process. More specifically, in the present embodiment, the inward member preparation step includes a hub wheel manufacturing step as an inner member preparation step in which the
この車輪用フランジ付き部材製造工程としてのハブ輪製造工程は、図3を参照して、鋼材準備工程と、熱間加工工程としての熱間鍛造工程と、調質工程と、旋削加工工程と、ボルト穴形成工程と、部分焼入硬化工程としての高周波熱処理工程と、ブローチ加工工程と、仕上げ工程とを含んでいる。鋼材準備工程では、車輪用フランジ付き部材であるハブ輪30を構成すべき鋼からなる鋼材、たとえば0.40質量%以上0.80質量%以下の炭素を含む中炭素鋼からなる鋼材が準備される。熱間鍛造工程では、当該鋼材が、たとえば1050℃以上1300℃以下の温度域に加熱されて熱間鍛造されることにより、図1に示すハブ輪30の概略形状を有する鋼製部材に成形される。調質工程では、その鋼製部材が調質される。旋削加工工程では、鋼製部材の車輪取り付けフランジ31および小径部34の表面を含む表面領域が旋削加工される。ボルト穴形成工程では、車輪取り付けフランジ31に対してドリルなどを用いた穴あけ加工が実施されることにより、ハブ輪ボルト穴31Aが形成される。
The hub wheel manufacturing process as the wheel flanged member manufacturing process, with reference to FIG. 3, a steel material preparation process, a hot forging process as a hot working process, a tempering process, a turning process, It includes a bolt hole forming step, an induction heat treatment step as a partial quench hardening step, a broaching step, and a finishing step. In the steel material preparation step, a steel material made of steel to constitute the
高周波熱処理工程では、調質された鋼製部材の一部が焼入硬化される。具体的には、図1を参照して、挿入穴38の側壁の表面以外の領域である、内輪40と接触する小径部34の表面を含む領域が、高周波焼入により焼入硬化されて、58HRC以上の硬度を有する硬化部39が形成されるとともに、車輪取り付けフランジ31の、インボード側の付け根部31Dの表面硬さが54HRC以上64HRC以下とされる。このような硬度の条件を満たすためには、たとえば高周波熱処理工程においては、高周波焼入が実施される高周波焼入工程が実施された後、ハブ輪30の全体が焼戻される全体焼戻工程および/または高周波焼入が実施された領域のうち一部が誘導加熱により加熱されて焼戻される部分焼戻工程が実施されてもよい。
In the induction heat treatment step, a part of the tempered steel member is hardened and hardened. Specifically, referring to FIG. 1, the region including the surface of the
ブローチ加工工程では、図1を参照して、熱間加工工程において形成された挿入穴38の側壁の表面に、軸方向に延びる溝が複数形成されることにより、セレーション部37が形成される。そして、仕上げ工程において、当該鋼製部材に対して研削加工などの仕上げ処理(仕上げ加工)が実施されることにより、車輪用フランジ付き部材としてのハブ輪30が完成する。
In the broaching process, referring to FIG. 1,
次に、上記調質工程の詳細について説明する。図4は、本実施の形態の調質工程における加熱パターン(鋼製部材に与えられる温度履歴)の一例を示す図である。図4において、横方向は時間を示しており右に行くほど時間が経過していることを示している。また、図4において、縦方向は温度を示しており上に行くほど温度が高いことを示している。 Next, the details of the tempering step will be described. FIG. 4 is a diagram showing an example of a heating pattern (temperature history given to the steel member) in the tempering step of the present embodiment. In FIG. 4, the horizontal direction indicates time, and the time elapses toward the right. In FIG. 4, the vertical direction indicates the temperature, and the higher the temperature, the higher the temperature.
図4を参照して、調質工程は、焼入工程と、焼戻工程とを有している。焼入工程では、熱間鍛造工程において作製された鋼製部材がA1点以上の温度、たとえば800℃以上900℃以下の温度に加熱され、1時間以上3時間以下の時間保持された後、A1点以上の温度域からMS点以下の温度に冷却されることにより焼入硬化される。当該冷却は、たとえば鋼製部材をA1点以上の温度域から焼入用の油中に浸漬することにより実施することができる(油冷)。 Referring to FIG. 4, the refining process includes a quenching process and a tempering process. In the quenching process, after the steel member produced in the hot forging process is heated to a temperature of A 1 point or higher, for example, 800 ° C. or higher and 900 ° C. or lower and held for 1 hour or longer and 3 hours or shorter, It is hardened by being cooled from a 1 point or more temperature range in M S point or lower. The said cooling can be implemented by immersing a steel member in the oil for hardening from the temperature range more than A 1 point, for example (oil cooling).
その後、焼戻工程では、焼入硬化された鋼製部材がA1点未満の温度、たとえば400℃以上700℃以下の温度に加熱され、1時間以上3時間以下の時間保持された後、室温まで冷却されることにより焼戻される。この加熱温度および保持時間、特に加熱温度を調整することにより、車輪取り付けフランジ31の、アウトボード側の付け根部31Bの表面硬さが35HRC以下になるとともに、ハブ輪30のインボード側端部の表面硬さが25HRC以下となるように、調質工程を実施することができる。なお、ハブ輪30のインボード側端部の硬度の条件を満足させるために、たとえば上記焼戻工程が実施された後、さらに高周波電流を利用した誘導加熱により、ハブ輪30のインボード側端部を局所的に加熱して焼戻す局所焼戻工程が実施されてもよい。
Thereafter, in the tempering step, the hardened steel member is heated to a temperature below A 1 point, for example, a temperature of 400 ° C. or more and 700 ° C. or less, and held for 1 hour or more and 3 hours or less, then room temperature. It is tempered by being cooled down. By adjusting the heating temperature and the holding time, particularly the heating temperature, the surface hardness of the
なお、焼戻工程における上記冷却は、鋼製部材を室温の空気中に放置することにより実施してもよいし(空冷)、必要に応じて冷却水を鋼製部材上に散布することにより実施してもよい(シャワー冷却)。 The cooling in the tempering step may be performed by leaving the steel member in air at room temperature (air cooling), or by spraying cooling water on the steel member as necessary. May be done (shower cooling).
調質工程が上述のように実施されることにより、鋼製部材を構成する鋼は、焼戻マルテンサイト(焼戻トルースタイトまたは/および焼戻ソルバイト)組織となる。そして、図1を参照して、その後の高周波焼入工程において焼入硬化される領域である硬化部39以外の領域である非硬化部33では、当該組織が保持されるため、フェライトや炭化物がほとんど存在しない(フェライトの面積率が3%以下、炭化物の面積率が10%以下)、好ましくはフェライトや炭化物が存在しない均質な組織となる。その結果、非硬化部33の疲労強度に優れた本実施の形態の車輪用フランジ付き部材としてのハブ輪30(内方部材)を製造することができる。
By performing the tempering process as described above, the steel constituting the steel member has a tempered martensite (tempered troostite or / and tempered sorbite) structure. And with reference to FIG. 1, since the structure | tissue is hold | maintained in the
なお、上記調質工程においては、焼入工程での加熱温度が800℃未満の場合、焼入の冷却前における炭化物の固溶が不十分となり、フェライトや炭化物が残留するおそれがあるため、当該加熱温度は800℃以上であることが好ましい。また、当該加熱温度が900℃を超えると、焼入の冷却前におけるオーステナイトの結晶粒が大きくなり、焼入後のオーステナイト結晶粒度の粒度番号が8番未満となるおそれがあるため、900℃以下とすることが好ましい。 In the tempering process, if the heating temperature in the quenching process is less than 800 ° C., the solid solution of the carbide before quenching cooling becomes insufficient, and there is a risk that ferrite and carbide remain, The heating temperature is preferably 800 ° C. or higher. Further, if the heating temperature exceeds 900 ° C., the austenite crystal grains before quenching cooling become large, and the austenite crystal grain size number after quenching may be less than 8, so that the temperature is 900 ° C. or less. It is preferable that
また、調質工程が上述のように実施されることにより、焼入工程において加熱される際に、水素原子を含む雰囲気ガス(たとえば一酸化炭素、二酸化炭素および水素の混合ガス)から鋼製部材に侵入するおそれのある水素が、焼戻工程において鋼製部材が400℃以上に加熱されることにより外部に放出され、非拡散性水素含有量が0.8ppm以下に低減される。その結果、非硬化部33の疲労強度に優れた本実施の形態の車輪用フランジ付き部材としてのハブ輪30(内方部材)を製造することができる。
Moreover, when the tempering step is performed as described above, when heated in the quenching step, a steel member is produced from an atmosphere gas containing hydrogen atoms (for example, a mixed gas of carbon monoxide, carbon dioxide and hydrogen). Hydrogen that may penetrate into the steel is released to the outside by heating the steel member to 400 ° C. or higher in the tempering step, and the non-diffusible hydrogen content is reduced to 0.8 ppm or less. As a result, it is possible to manufacture the hub wheel 30 (inward member) as the wheel flanged member of the present embodiment that is excellent in the fatigue strength of the
さらに、調質工程が上述のように実施されることにより、焼入工程の加熱温度が900℃以下とされ、生成するオーステナイトの結晶粒の粒度番号が8番以上に保持される。その結果、非硬化部33の疲労強度に優れた本実施の形態の車輪用フランジ付き部材としてのハブ輪30(内方部材)を製造することができる。
Furthermore, by performing the tempering process as described above, the heating temperature in the quenching process is set to 900 ° C. or less, and the grain size number of the austenite crystal grains to be generated is maintained at 8 or more. As a result, it is possible to manufacture the hub wheel 30 (inward member) as the wheel flanged member of the present embodiment that is excellent in the fatigue strength of the
また、調質工程の後に旋削加工工程やブローチ加工工程が行なわれることにより、非硬化部33の表面に50MPa以上500MPa以下の圧縮応力を残留させることができる。その結果、非硬化部33の疲労強度に優れた本実施の形態の車輪用フランジ付き部材としてのハブ輪30(内方部材)を製造することができる。
Further, by performing a turning process or a broaching process after the tempering process, a compressive stress of 50 MPa or more and 500 MPa or less can remain on the surface of the
以上のように、上記本実施の形態における車輪用軸受装置の製造方法により、本実施の形態における車輪用軸受装置1を製造することができる。 As described above, the wheel bearing device 1 in the present embodiment can be manufactured by the method for manufacturing the wheel bearing device in the present embodiment.
なお、上記実施の形態においては、転動体として円錐ころが採用される場合について図示し、説明したが、本発明の車輪用軸受装置に採用可能な転動体はこれに限られず、円筒ころであってもよいし、玉であってもよい。また、上記実施の形態においては、内輪40が加締め加工によりハブ輪30に対して固定される場合について説明したが、内輪40はボルトなどの固定部材によりハブ輪30に対して固定されてもよい。また、上記実施の形態においては、ハブ輪30が、ハブ輪30を軸方向に貫通する貫通穴としての挿入穴38を備える駆動輪用のハブ輪である場合について説明したが、本発明の車輪用軸受装置を構成するハブ輪はこれに限られず、上記貫通穴を有さない従動輪用のハブ輪であってもよい。
In the above embodiment, the case where the tapered roller is employed as the rolling element has been illustrated and described. However, the rolling element that can be employed in the wheel bearing device of the present invention is not limited to this and is a cylindrical roller. It may be a ball or a ball. In the above embodiment, the case where the
また、ハブ輪30の素材としては、0.4質量%以上0.8質量%以下の炭素を含有する鋼、たとえばJIS規格S53Cのほか、SAE1070などを採用することができる。さらに、内輪40の素材としては、たとえばJIS規格SUJ2のほか、SUJ3、SCr420、SCM420などを採用することができる。また、外輪10の素材としては、たとえばJIS規格S53Cのほか、SAE1070などを採用することができる。さらに、ころ50の素材としては、たとえばJIS規格SUJ2のほか、SUJ3、SCr420、SCM420などを採用することができる。
Further, as the material of the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time is to be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
本発明の車輪用軸受装置は、車輪を自動車などの車体に対して回転自在に支持するために、高い耐久性が要求される車輪用軸受装置に、特に有利に適用され得る。 The wheel bearing device of the present invention can be particularly advantageously applied to a wheel bearing device that requires high durability in order to rotatably support a wheel with respect to a vehicle body such as an automobile.
1 車輪用軸受装置、10 外輪、10A 外側転走面、11 内周面、12A 第1外側転走面、13A 第2外側転走面、15 外輪フランジ、15A 外輪貫通穴、19 硬化部、20 内方部材、30 ハブ輪、31 車輪取り付けフランジ、31A ハブ輪ボルト穴、31B,31D 付け根部、31C ブレーキロータ取り付け面、33 非硬化部、34 小径部、34A 加締め部、37 セレーション部、38 挿入穴、39 硬化部、40 内輪、40A 内側転走面、41 第1内輪、41A 第1内側転走面、42 第2内輪、42A 第2内側転走面、50 ころ、60A,60B 保持器、70 シール部材、71 ボルト。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Wheel bearing apparatus, 10 Outer ring, 10A Outer rolling surface, 11 Inner peripheral surface, 12A 1st outer rolling surface, 13A 2nd outer rolling surface, 15 Outer ring flange, 15A Outer ring through-hole, 19 Hardening part, 20 Inner member, 30 hub wheel, 31 wheel mounting flange, 31A hub wheel bolt hole, 31B, 31D root part, 31C brake rotor mounting surface, 33 non-hardened part, 34 small diameter part, 34A caulking part, 37 serration part, 38 Insertion hole, 39 Hardened portion, 40 Inner ring, 40A Inner rolling surface, 41 First inner ring, 41A First inner rolling surface, 42 Second inner ring, 42A Second inner rolling surface, 50 rollers, 60A, 60B Cage , 70 sealing member, 71 bolts.
Claims (8)
前記外側転走面に対向する環状の内側転走面が複列に形成された内方部材と、
前記外側転走面と、前記内側転走面とに接触し、環状の軌道上に転動自在に配置された転動体とを備え、
前記外方部材または前記内方部材のいずれか一方は、鋼からなり、車輪を取り付けるためのフランジである車輪取り付けフランジが形成された車輪用フランジ付き部材を含み、
前記車輪用フランジ付き部材は、
焼入硬化されることにより、50HRC以上に硬化された硬化部と、
前記硬化部以外の部位である非硬化部とを有しており、
前記非硬化部を構成する前記鋼の炭化物面積率は、10%以下である、車輪用軸受装置。 An outer member in which an annular outer rolling surface is formed in a double row on the inner peripheral surface,
An inner member in which an annular inner rolling surface facing the outer rolling surface is formed in a double row,
The outer rolling surface and the inner rolling surface are in contact with each other, and provided with rolling elements that are arranged to roll on an annular track,
Either the outer member or the inner member is made of steel, and includes a wheel flanged member formed with a wheel mounting flange that is a flange for mounting a wheel.
The wheel flanged member is:
By being hardened by quenching, a cured portion cured to 50 HRC or more;
It has a non-cured part that is a part other than the cured part,
The wheel bearing device, wherein a carbide area ratio of the steel constituting the non-hardened portion is 10% or less.
前記挿入穴の側壁の表面から1mm以内の領域は、前記非硬化部である、請求項1に記載の車輪用軸受装置。 In the flanged member for wheels, an insertion hole for inserting another member is formed in a region including the central axis of the track of the rolling element,
The wheel bearing device according to claim 1, wherein a region within 1 mm from the surface of the side wall of the insertion hole is the non-cured portion.
前記車輪用フランジ付き部材であるハブ輪と、
前記ハブ輪に嵌め込まれた内輪とを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の車輪用軸受装置。 The inner member is
A hub wheel that is a member with a flange for the wheel;
The wheel bearing device according to any one of claims 1 to 3, comprising an inner ring fitted into the hub ring.
前記加締め部により前記内輪が前記ハブ輪に対して軸方向に固定されている、請求項4に記載の車輪用軸受装置。 The inboard side end that is the end of the hub wheel on the side opposite to the side on which the wheel is mounted as seen from the wheel mounting flange forms a crimped portion by plastic deformation radially outward,
The wheel bearing device according to claim 4, wherein the inner ring is fixed to the hub wheel in the axial direction by the caulking portion.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007043755A JP5235314B2 (en) | 2007-02-23 | 2007-02-23 | Wheel bearing device |
US11/878,678 US9404531B2 (en) | 2007-02-23 | 2007-07-26 | Bearing apparatus for wheel |
EP07014706A EP1961584B1 (en) | 2007-02-23 | 2007-07-26 | Bearing apparatus for wheel |
DE602007010417T DE602007010417D1 (en) | 2007-02-23 | 2007-07-26 | Bearing device for a wheel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007043755A JP5235314B2 (en) | 2007-02-23 | 2007-02-23 | Wheel bearing device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008207599A true JP2008207599A (en) | 2008-09-11 |
JP2008207599A5 JP2008207599A5 (en) | 2010-03-18 |
JP5235314B2 JP5235314B2 (en) | 2013-07-10 |
Family
ID=39784301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007043755A Active JP5235314B2 (en) | 2007-02-23 | 2007-02-23 | Wheel bearing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5235314B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014129836A (en) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Toyota Motor Corp | Bearing, processing method of bearing and bearing device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10259451A (en) * | 1997-01-20 | 1998-09-29 | Nippon Seiko Kk | Rolling bearing |
JP2002012919A (en) * | 2001-05-25 | 2002-01-15 | Koyo Seiko Co Ltd | Bearing parts |
JP2005195168A (en) * | 2003-12-10 | 2005-07-21 | Ntn Corp | Bearing for wheel and semi-floating type bearing unit equipped with the same |
-
2007
- 2007-02-23 JP JP2007043755A patent/JP5235314B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10259451A (en) * | 1997-01-20 | 1998-09-29 | Nippon Seiko Kk | Rolling bearing |
JP2002012919A (en) * | 2001-05-25 | 2002-01-15 | Koyo Seiko Co Ltd | Bearing parts |
JP2005195168A (en) * | 2003-12-10 | 2005-07-21 | Ntn Corp | Bearing for wheel and semi-floating type bearing unit equipped with the same |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014129836A (en) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Toyota Motor Corp | Bearing, processing method of bearing and bearing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5235314B2 (en) | 2013-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5235313B2 (en) | Wheel bearing device | |
EP1961584B1 (en) | Bearing apparatus for wheel | |
JP2006200700A (en) | Rolling bearing device for supporting wheel | |
JP5147259B2 (en) | Manufacturing method of wheel bearing device | |
JP2002021858A (en) | Wheel axle bearing device | |
US20060130333A1 (en) | Method of forming bearing ring resistant to season cracking | |
WO2008059617A1 (en) | Bearing device for wheel | |
JP2007182609A (en) | Rolling member for use in wheel bearing device, manufacturing method therefor and wheel bearing device | |
US20060029316A1 (en) | Bearing apparatus for a wheel of vehicle | |
JP5235314B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP5175055B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP5259961B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP4561389B2 (en) | Outside member of bearing unit | |
JP5142553B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP2007154254A (en) | Rolling bearing unit for supporting wheel | |
JP5506181B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP4632305B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP2009299759A (en) | Wheel supporting rolling bearing unit | |
JP5105859B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP2006226373A (en) | Rolling bearing unit for supporting wheel | |
JP2005282691A (en) | Rolling bearing and wheel supporting bearing device | |
JP2006153188A (en) | Roller bearing system for supporting wheel | |
JP2005098320A (en) | Bearing apparatus for supporting wheel | |
JP2007120714A (en) | Rolling bearing unit for supporting wheel | |
JP2012192818A (en) | Bearing device for wheel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130130 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5235314 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |