JP2008204301A - Data management device, data management method and data management program - Google Patents
Data management device, data management method and data management program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008204301A JP2008204301A JP2007041524A JP2007041524A JP2008204301A JP 2008204301 A JP2008204301 A JP 2008204301A JP 2007041524 A JP2007041524 A JP 2007041524A JP 2007041524 A JP2007041524 A JP 2007041524A JP 2008204301 A JP2008204301 A JP 2008204301A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copy
- box
- data
- user
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
この発明はデータ管理装置、データ管理方法およびデータ管理プログラムに関し、特に例えばハードディスクドライブなどの複数の記憶領域を有する記憶装置に記憶されたデータを複製するのに適したデータ管理装置、データ管理方法およびデータ管理プログラムに関する。 The present invention relates to a data management device, a data management method, and a data management program, and in particular, a data management device, a data management method, and the like suitable for duplicating data stored in a storage device having a plurality of storage areas such as a hard disk drive. It relates to a data management program.
従来、データの複製は、データを複製した実態を別の記憶領域に格納することがなされていた。しかしながら、複数の同じデータが記憶されるため、記憶可能な記憶容量が減少してしまうといった問題がある。また、複製元のデータが変更された場合、複製されたデータにその変更が反映されないために、双方のデータの内容が異なってくるといった問題がある。一方、特開2004−362418号公報には、サーバにデータの実態を記憶しておき、クライアント側には、データの実態にリンクするリンク情報を記憶するデータ共有システムが記載されている。 Conventionally, data replication has been performed by storing the actual status of data replication in a separate storage area. However, since a plurality of the same data is stored, there is a problem that the storage capacity that can be stored is reduced. In addition, when the data at the copy source is changed, the change is not reflected in the copied data, so that there is a problem that the contents of both data are different. On the other hand, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-362418 describes a data sharing system that stores the actual state of data in a server and stores link information linked to the actual state of data on the client side.
しかしながら、特開2004−362418号公報に記載のデータ共有システムは、クライアント側に実態を記憶しないために記憶容量が減少するのを回避できるが、データを出力する場合などに実態のデータにアクセスしなければならず、応答速度が遅くなるといった問題がある。特に、サーバが稼働していなければデータにアクセスすることができないといった問題がある。
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の一つは、効率的にファイルを複製することが可能なデータ管理装置、データ管理方法およびデータ管理プログラムを提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and one of the objects of the present invention is to provide a data management apparatus, a data management method, and a data management program capable of efficiently copying files. It is to be.
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、データ管理装置は、複数の記憶領域を有する記憶手段と、複製元のファイルの指定と、複製先の記憶領域との指定を受け付ける受付手段と、複数の記憶領域の1つに記憶されているファイルを複製した複製ファイルを他の記憶領域に記憶する複製手段と、複数の記憶領域の1つに記憶されているファイルに対する他の記憶領域へのリンク情報を記憶するリンク手段と、受付手段により受け付けられた指定に応じて、複製手段とリンク手段とのいずれを能動化させるか決定する決定手段と、を備える。 In order to achieve the above-described object, according to an aspect of the present invention, the data management device accepts designation of a storage unit having a plurality of storage areas, a specification of a copy source file, and a copy destination storage area. A receiving unit, a replicating unit that stores a duplicate file obtained by duplicating a file stored in one of the plurality of storage areas in another storage area, and another for a file stored in one of the plurality of storage areas Linking means for storing link information to the storage area; and deciding means for deciding which of the duplicating means and the linking means to activate according to the designation accepted by the accepting means.
この局面に従えば、複製元のファイルの指定と、複製先の記憶領域との指定が受け付けられると、ファイルを複製した複製ファイルを記憶するか、またはファイルに対する他の記憶領域へのリンク情報を記憶するかのいずれかに決定される。ファイルを複製した複製ファイルを記憶する場合は、実態へのアクセスの利便性が向上するが、記憶容量が増加する。一方、ファイルに対する複製先の記憶領域へのリンク情報を記憶する場合は、実態へのアクセスの利便性が損なわれることがあるが、記憶容量が増加しない。複製元のファイルと、複製先の記憶領域とによって、複製方法を切り換えるので、ファイルへのアクセスの利便性と、記憶容量の削減との相反する効果のバランスを調整し、効率的にファイルを複製することが可能なデータ管理装置を提供することができる。 According to this aspect, when the specification of the copy source file and the specification of the copy destination storage area are accepted, the copy file copied from the file is stored, or the link information to the other storage area for the file is stored. It is decided to memorize. When a duplicate file obtained by copying a file is stored, the convenience of accessing the actual situation is improved, but the storage capacity is increased. On the other hand, when storing link information to a copy destination storage area for a file, the convenience of accessing the actual situation may be impaired, but the storage capacity does not increase. Since the replication method is switched depending on the copy source file and the copy destination storage area, the file is efficiently copied by adjusting the balance between the convenience of accessing the file and the conflicting effect of reducing the storage capacity. It is possible to provide a data management device capable of doing so.
好ましくは、複数の記憶領域は、特定のユーザに割り当てられた個人領域と、複数のユーザに共通に割り当てられたグループ領域とをとを含み、決定手段は、複製元のファイルが記憶される記憶領域および複製先の記憶領域それぞれが、個人領域またはグループ領域のいずれであるかに基づいて、複製手段とリンク手段とのいずれを能動化させるか決定する。 Preferably, the plurality of storage areas include a personal area assigned to a specific user and a group area commonly assigned to the plurality of users, and the determining means stores the copy source file. Based on whether each of the area and the copy destination storage area is an individual area or a group area, it is determined which of the duplicating means and the linking means is activated.
好ましくは、受付手段により受け付けられた指示をしたユーザを特定するユーザ特定手段をさらに備え、複製元のファイルが記憶される記憶領域と複製先の記憶領域のいずれかが、特定されたユーザに割り当てられた個人領域であるか否かにさらに基づいて、複製手段とリンク手段とのいずれを能動化させるかを決定する。 Preferably, the information processing apparatus further includes user specifying means for specifying a user who gives an instruction received by the receiving means, and assigns either the storage area where the copy source file is stored or the copy destination storage area to the specified user. It is further determined whether to activate the duplicating means or the linking means based on whether or not the personal area has been assigned.
好ましくは、決定手段は、複製手段とリンク手段のいずれを能動化するかがユーザにより指定された場合、受け付けられた指定に従って複製手段とリンク手段とのいずれかに決定し、複製手段およびリンク手段のうち複製元のファイルおよび複製先の記憶領域と同じファイルおよび記憶領域に対して指定受付手段により過去に指定されたものに優先して決定する。 Preferably, when the user designates which of the duplicating means and the linking means is to be activated, the deciding means decides either the duplicating means or the linking means according to the accepted designation, and the duplicating means and the linking means Of these, the file and the storage area that are the same as the copy source file and the copy destination storage area are determined in preference to those specified in the past by the designation receiving means.
好ましくは、決定手段は、複製元のファイルが、所定の属性を有する場合には、リンク手段を優先して能動化させる決定をする。 Preferably, the determination unit determines to activate the link unit with priority when the copy source file has a predetermined attribute.
好ましくは、複数の記憶領域は、他のデータ管理装置が備える記憶手段が有する複数の記憶領域を含む。 Preferably, the plurality of storage areas include a plurality of storage areas included in a storage unit included in another data management apparatus.
この発明の他の局面によれば、データ管理方法は、複数の記憶領域を有する記憶手段を備えたコンピュータで実行されるデータ管理方法であって、複製元のファイルの指定と、複製先の記憶領域との指定を受け付けるステップと、複製元のファイルを複製した複製ファイルを複製先の記憶領域に記憶するステップと、複製元のファイルに対する複製先の記憶領域へのリンク情報を記憶するステップと、受け付けられた指定に応じて、複製元のファイルを複製した複製ファイルを記憶するか、または複製元のファイルに対する複製先の記憶領域へのリンク情報を記憶するかのいずれかに決定するステップと、を含む。 According to another aspect of the present invention, a data management method is a data management method executed by a computer including a storage unit having a plurality of storage areas, and specifies a copy source file and stores a copy destination A step of accepting designation of an area, a step of storing a duplicate file obtained by duplicating a copy source file in a copy destination storage area, a step of storing link information to a copy destination storage area for the copy source file, and Deciding whether to store a duplicate file that is a duplicate of the copy source file, or to store link information to the copy destination storage area for the copy source file, according to the accepted specification; including.
この発明に従えば、効率的にファイルを複製することが可能なデータ管理方法を提供することができる。 According to the present invention, a data management method capable of efficiently copying files can be provided.
この発明の他の局面によれば、データ管理プログラムは、複数の記憶領域を有する記憶手段を備えたコンピュータで実行されるデータ管理プログラムであって、複製元のファイルの指定と、複製先の記憶領域との指定を受け付けるステップと、複製元のファイルを複製した複製ファイルを複製先の記憶領域に記憶するステップと、複製元のファイルに対する複製先の記憶領域へのリンク情報を記憶するステップと、受け付けられた指定に応じて、複製元のファイルを複製した複製ファイルを記憶するか、または複製元のファイルに対する複製先の記憶領域へのリンク情報を記憶するかのいずれかに決定するステップと、をコンピュータに実行させる。 According to another aspect of the present invention, the data management program is a data management program executed by a computer including a storage unit having a plurality of storage areas, and specifies a copy source file and a copy destination storage. A step of accepting designation of an area, a step of storing a duplicate file obtained by duplicating a copy source file in a copy destination storage area, a step of storing link information to a copy destination storage area for the copy source file, and Deciding whether to store a duplicate file that is a duplicate of the copy source file, or to store link information to the copy destination storage area for the copy source file, according to the accepted specification; Is executed on the computer.
この発明に従えば、効率的にファイルを複製することが可能なデータ管理プログラムを提供することができる。 According to the present invention, a data management program capable of efficiently copying files can be provided.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
図1は、本発明の実施の形態の一つにおけるデータ管理システムの全体概要を示す図である。図1を参照して、データ管理システム1は、ネットワーク2にそれぞれ接続された複合機(以下、「MFP」という)100,100A,100B,100Cと、パーソナルコンピュータ(以下「PCという」)200,200Aと、を含む。PC200,200Aは、一般的なコンピュータである。それらの構成及び機能は周知なのでここでは説明を繰り返さない。MFP100,100A,100B,100Cは、その構成および機能は同じなので、ここでは特に言及しない限りMFP100を例に説明する。
FIG. 1 is a diagram showing an overall outline of a data management system in one embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, a
MFP(Multi Function Peripheral)100は、原稿を読取るためのスキャナ、画像データに基づいて紙などの記録媒体に画像を形成するための画像形成部、ファクシミリを含み、画像読取機能、複写機能、ファクシミリ送受信機能を備えている。なお、本実施の形態においてはMFP100を例に説明するが、MFP100に代えて、データを記憶する機能を備えた装置であれば、たとえば、スキャナ、プリンタ、ファクシミリ、PC200,200A等であってもよい。
An MFP (Multi Function Peripheral) 100 includes a scanner for reading an original, an image forming unit for forming an image on a recording medium such as paper based on image data, and a facsimile, and includes an image reading function, a copying function, and facsimile transmission / reception. It has a function. In the present embodiment, MFP 100 will be described as an example, but instead of
ネットワーク2は、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、インターネット3にゲートウエイを介して接続されている。接続形態は有線または無線を問わない。またネットワーク2は、LANに限らず、ワイドエリアネットワーク(WAN)、公衆交換電話網(PSTN)、インターネット等であってもよい。
The
図2は、本実施の形態におけるMFP100のハード構成を示すブロック図である。図2を参照して、MFP100は、それぞれバス120に接続された中央演算装置(CPU)101と、CPU101が実行するためのプログラムなどを記録したROM(Read Only Memory)103と、実行されるプログラムをロードするための、およびプログラム実行中のデータを記憶するためのRAM(Random Access Memory)105と、データを不揮発的に記憶するためのハードディスクドライブ(HDD)107と、フラッシュROM108が装着されるカードインターフェース(I/F)109と、MFP100をネットワーク2に接続するための通信I/F111と、スキャナ113と、画像形成部115と、ファクシミリ(FAX)117と、ユーザとのインターフェイスとなるオペレーションパネル119とを含む。
FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of
CPU101は、カードI/F109に装着されたフラッシュROM108に記録されたデータ管理プログラムをRAM105にロードして実行する。なお、CPU101で実行するプログラムは、フラッシュROM108に記録されたデータ管理プログラムに限られず、CPU101に別に接続されたEEPROM(Electrically Erasable/Programable ROM)に記憶されたプログラムをRAM105にロードして実行するようにしてもよい。EEPROMを用いれば、データ管理プログラムを書き換えるまたは追加して書き込みすることが可能となる。このため、例えばネットワーク2に接続されたPC200,200Aが、MPP100のEEPROMに記憶されたデータ管理プログラムを書換える、または、新たなデータ管理プログラムを追加して書き込むようにしてもよい。さらに、MFP100が、インターネット3に接続された他のコンピュータからデータ管理プログラムをダウンロードして、そのデータ管理プログラムをEEPROMに記憶するようにしてもよい。さらに、CPU101は、HDD107に保存されたデータ管理プログラムをRAM105にロードして実行するようにしてもよい。
The
ここでいうプログラムは、CPU101により直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
The program here includes not only a program that can be directly executed by the
画像形成部115は、レーザプリンタ、または、インクジェットプリンタ等であり、紙などの記録媒体に画像データを可視化する。スキャナ113は、CCD(Charge Coupled Device)等の光電変換素子を含み、原稿を光学的に読取って画像データとしての電子データを出力する。FAX117は、画像データをファクシミリ規格に従って一般電話回線を介して送受信する。
The
オペレーションパネル119は、入力部119Aと表示部119Bとを含む。入力部119Aは、MFP100のユーザによる操作の入力を受付けるためのタッチパネル、キーボードまたはマウス等の入力装置である。表示部119Bは、液晶表示装置または有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイパネルである。入力部119Aに透明な部材からなるタッチパネルを用いる場合には、表示部119B上にタッチパネルを重ねて設置することで、表示部119Bに表示されたボタンの指示を検出することができる。これにより、種々の操作の入力が可能となる。
通信I/F111は、MFP100をネットワーク2と接続するための通信インターフェイスである。これにより、MFP100は、他のMFP100A,100B,100C、PC200,200Aとの間で通信することが可能となる。MFP100と、他のMFP100A,100B,100C、PC200,200Aとは、ネットワーク2を介して接続されるが、シリアルインターフェイスまたはパラレルインターフェイスを用いて直接接続されてもよい。通信I/F111は、MFP100と他のMFP100A,100B,100CまたはPC200,200Aとの接続形態に応じたインターフェイスが用いられる。
Communication I /
MFP100へのデータの入力は、(1)スキャナ113で原稿を読み取って、画像データが入力される場合、(2)通信I/Fを介してネットワーク2に接続された他のPC200,200A、または他のMFP100A,100B,100Cから画像データが受信される場合、(3)フラッシュROM108に記憶された画像データがカードI/Fを介して読み出される場合、(4)FAX117で、ファクシミリデータが受信される場合である。MFP100に入力されたデータは、ファイル名が付されて、一時的にHDD107の所定の領域に記憶される。
The input of data to the
MFP100からのデータの出力は、HDD107に記憶されたデータが、(1)画像形成部115により紙などの記録媒体に可視化される場合、(2)通信I/F111を介してネットワークに接続された他のPC200,200A、または他のMFP100A,100B,100Cに送信される場合、(3)フラッシュROM108に記憶される場合、(4)FAX117によりファクシミリデータとして出力される場合、(5)表示部119Bに表示される場合がある。
The output of data from the
なお、データ管理プログラムを記憶する記録媒体としては、フラッシュROM108に限られず、フレキシブルディスク、カセットテープ、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード(メモリカードを含む)、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROMなどの半導体メモリ等の固定的にプログラムを担持する媒体でもよい。
The recording medium for storing the data management program is not limited to the
HDD107は、複数の記憶領域を含む。複数の記憶領域それぞれを、ここではBOXという。BOXは、個人BOXとグループBOXとを含む。個人BOXは、MFP100を使用するユーザとして登録された複数のユーザ個々に割り当てられる記憶領域である。グループBOXは、複数のユーザのうち2以上のユーザに割り当てられる記憶領域である。個人BOXおよびグループBOXは、それぞれに対して登録されたユーザのみがアクセス可能とされる。或いは、登録されたユーザ以外のユーザからのアクセスについて何らかの制限を課すようにされる。
The
図3は、MFPで実行されるメイン処理の流れを示すフローチャートである。メイン処理は、MFP100のCPU101がデータ管理プログラムを実行することにより、CPU101により実行される処理である。図3を参照して、MFP100は、ユーザ登録処理の実行が指示されると(ステップS102でYES)、ユーザ登録処理を実行する(ステップS104)が、ユーザ登録処理の実行が指示されなければステップS104をスキップして処理をステップS106に進める。ユーザ登録処理については後述するが、ユーザ登録処理により登録したユーザに関するユーザ情報がHDD107に記憶される。そして、ステップS106では、ユーザリスト作成処理が実行される。ここでは、ユーザリスト作成処理が常に実行される例を示すが、ユーザリスト作成処理は、MFP100が起動されたとき、または、所定の時間間隔で実行されるようにしてもよい。
FIG. 3 is a flowchart showing a flow of main processing executed by the MFP. The main process is a process executed by
次に、BOX間送信処理の実行が指示されると(ステップS108でYES)、BOX間送信処理を実行する(ステップS110)が、BOX間送信処理の実行が指示されなければステップS110をスキップして処理をステップS112に進める。次のステップS112では、BOX間コピー処理の実行が指示されると(ステップS112でYES)、BOX間コピー処理を実行する(ステップS114)が、BOX間コピー処理の実行が指示されなければステップS114をスキップして処理をステップS102に戻す。
ステップS112に進める。
Next, if execution of the inter-box transmission process is instructed (YES in step S108), the inter-BOX transmission process is executed (step S110), but if the execution of the inter-box transmission process is not instructed, step S110 is skipped. Then, the process proceeds to step S112. In the next step S112, if the execution of the inter-box copy process is instructed (YES in step S112), the inter-BOX copy process is executed (step S114). If the inter-box copy process is not instructed, step S114 is performed. And the process returns to step S102.
Proceed to step S112.
図4は、ユーザ登録処理の流れを示すフローチャートである。ユーザ登録処理は、図3のステップS104で実行される処理である。図4を参照して、MFP100は、表示部119Bにユーザ登録画面を表示する(ステップS302)。そして、ユーザ情報の入力が完了するまで入力を受付けて(ステップS304でNO)、ユーザ情報の入力完了指示が入力されれば(ステップS304でYES)、処理をステップS306に進める。ステップS306では、ユーザ登録画面に従って入力されたユーザ情報をHDD107の所定の領域に記憶することによりユーザ登録する(ステップS306)。そして、処理をメイン処理に戻す。
FIG. 4 is a flowchart showing the flow of the user registration process. The user registration process is a process executed in step S104 in FIG. Referring to FIG. 4,
本実施の形態におけるデータ管理システムにおいては、MFP100、100A,100B,100Cそれぞれにおいて、ユーザ登録処理が実行されることにより、それを主に使用するユーザが登録される。ここでは、ユーザを基準にして、そのユーザのユーザ情報が記憶されたMFP100、100A,100B,100Cを「ホーム装置」という。たとえば、ユーザ「デービッド」のユーザ情報が、MFP100に記憶されていれば、ユーザ「デービッド」のホーム装置はMFP100である。なお、MFP100、100A,100B,100Cそれぞれに、ユーザ情報を記憶させるのは、主に使用するユーザを定めるものであって、ユーザ情報が記憶されていないユーザの使用を禁止するものではない。
In the data management system in the present embodiment, user registration processing is executed in each of
図5は、ユーザ登録画面の一例を示す図である。図5を参照して、ユーザ登録画面は、登録ユーザ情報を入力する領域を含む。登録ユーザ情報を入力する領域は、ユーザ名を入力する領域と、パスワードを入力する領域と、顔画像の画像データを指定する領域と、指定された顔画像データを表示する領域と、電子メールアドレスを入力する領域とを含む。入力されるユーザ名は、ユーザを識別するためのユーザ識別情報として受付けられる。パスワードは、ユーザ識別情報とともに用いられる認証情報として受付けられる。顔画像の画像データを指定する領域は、ファイル名の入力が受付け可能である。ユーザが自分の顔を予め撮影等して得られた画像データをMFP100に入力しておき、その入力した画像データを特定するファイル名が、顔画像の画像データを指定する領域に入力される。ファイル名が入力されると、そのファイルの画像データが読み出されてユーザ登録画面に表示される。なお、図では便宜的に顔の文字が表された領域を示しているが、実際には顔画像が表示される。この顔画像の表示はファイル名の入力が正しいか否かを確認するためのものであり、表示しないようにしてもよい。電子メールアドレスは、ユーザに割り当てられた電子メールアドレスである。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a user registration screen. Referring to FIG. 5, the user registration screen includes an area for inputting registered user information. An area for entering registered user information includes an area for entering a user name, an area for entering a password, an area for designating image data of a face image, an area for displaying designated face image data, and an e-mail address. And an area for inputting. The input user name is accepted as user identification information for identifying the user. The password is accepted as authentication information used together with the user identification information. An area for designating image data of a face image can accept input of a file name. A user inputs image data obtained by photographing his / her face in advance to the
図6は、ユーザ情報の一例を示す図である。図6(A)は、MFP100に記憶されるユーザ情報の一例を示す図であり、図6(B)は、MFP100Aに記憶されるユーザ情報の一例を示す図であり、図6(C)は、MFP100Bに記憶されるユーザ情報の一例を示す図であり、図6(D)は、MFP100Cに記憶されるユーザ情報の一例を示す図である。ユーザ情報は、登録ユーザ情報を含む。登録ユーザ情報は、ユーザ識別情報と、付随情報と、認証情報とを含む。付随情報は、そのユーザに割り当てられた電子メールアドレス、そのユーザの顔を撮影して得られる顔画像データなど、そのユーザに関連する情報である。認証情報は、ログイン時のユーザの認証に用いられる情報であり、ここでは、パスワードを用いている。顔画像データを認証情報に用いることも可能である。認証情報は、生体認証が用いられる場合には、指紋、声紋、虹彩、静脈パターンなどが用いられる。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of user information. 6A is a diagram illustrating an example of user information stored in
図7は、ユーザリスト作成処理の流れを示すフローチャートである。ユーザリスト作成処理は、図3のステップS106で実行される処理である。図7を参照して、MFP100は、他のMFP100A,100B,100Cに対してそれぞれが記憶する登録ユーザ情報の送信を要求するための問い合わせを行う(ステップS202)。この問い合わせに応じて、他のMFP100A,100B,100Cそれぞれは、それが有するHDD107に記憶されている登録ユーザ情報をMFP100に送信する。ステップS204では、登録ユーザ情報の受信待ちとなっており(ステップS204でNO)、登録ユーザ情報を受信すると処理をステップS206に進める。ステップS206では、登録ユーザ情報を受信する。ここでは、他のMFP100A,100B,100Cすべてから登録ユーザ情報が受信される。この際に、その装置の装置識別情報が登録ユーザ情報がとともに受信されるので、登録ユーザ情報がMFP100A,100B,100Cのいずれから受信されたものかが判る。
FIG. 7 is a flowchart showing the flow of user list creation processing. The user list creation process is a process executed in step S106 of FIG. Referring to FIG. 7,
ステップS208では、自装置であるMFP100に登録されている登録ユーザ情報をHDD107から読み出す。そして、ステップS206で受信された登録ユーザ情報と、ステップS208で読み出した登録ユーザ情報とからユーザリストを作成する(ステップS210)。
In step S <b> 208, the registered user information registered in
図8は、ユーザリストの一例を示す図である。図8を参照して、ユーザリストは、番号と、登録ユーザ情報と、ホーム装置の装置識別情報とを含む。ユーザリストは、ユーザ識別情報と、ホーム装置の装置識別情報とを少なくとも含んでいればよい。 FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a user list. Referring to FIG. 8, the user list includes a number, registered user information, and device identification information of the home device. The user list only needs to include at least user identification information and device identification information of the home device.
このように、MFP100,100A,100B,100Cにおいてユーザリスト作成処理が実行されると、MFP100,100A,100B,100Cにおいて、同一のユーザリストが生成されて記憶される。これにより、MFP100,100A,100B,100Cで構成されるデータ管理システム1が構成される。データ管理システム1が構成されると、ユーザリストに基づいてMFP100,100A,100B,100Cのいずれかをホーム装置とするユーザを特定することができるため、ユーザリストを用いてユーザ間のデータの送受信を行うことができる。このデータの送受信をここではBOX間送信またはBOX間コピーという。BOX間送信は、MFP100にログインしているユーザ(以下「ログインユーザ」という)に割り当てられた個人BOXに記憶されているデータまたはグループBOXに記憶されているデータを複製元のデータとし、別の個人BOXまたはグループBOXにデータを送信する処理である。BOX間コピーは、ログインユーザ以外のユーザに割り当てられた個人BOXに記憶されているデータまたはグループBOXに記憶されているデータを複製元のデータとし、別の個人BOXまたはグループBOXにデータを送信する処理である。なお、BOX間送信およびBOX間コピーにおける送信の語は、実際に通信回線を介してデータを送信する場合のほかに、1つのHDD107内で1つの記憶領域(BOX)から別の記憶領域(BOX)へのデータの複製またはリンクを含む概念である。
As described above, when the user list creation process is executed in
図9は、BOX間送信の具体例を示す第1の図である。図9を参照して、MFP100のログインユーザであるユーザAの個人BOX201に記憶されているデータ203を、同じMFP100のHDD107に存在するユーザBに割り当てられた個人BOX211、ユーザCに割り当てられた個人BOX212、DグループのグループBOX213およびEグループのグループBOX214に送信する例を示している。この場合、グループBOX213およびグループBOX214には、データ203を複製した複製ファイルが記憶されるが、個人BOX211および個人BOX212には、複製ファイルは記憶されず、データ203を個人BOX211および個人BOX212にリンクするリンク情報がHDD107に記憶される。リンク情報が記憶される領域は、特に限定するものではないが、データ203のリンク先となる個人BOX211および個人BOX212に記憶するのが好ましい。
FIG. 9 is a first diagram illustrating a specific example of transmission between BOXes. Referring to FIG. 9,
図10は、BOX間送信の具体例を示す第2の図である。図10を参照して、MFP100のログインユーザであるユーザAの個人BOX201に記憶されているデータ203を、同じMFP100のHDD107に存在するDグループのグループBOX213およびEグループのグループBOX214に送信し、MFP100AのHDD107に存在するユーザBの個人BOX221およびユーザCの個人BOX222に送信する例を示している。この場合、グループBOX213およびグループBOX214には、データ203を複製した複製ファイルが記憶されるが、個人BOX221および個人BOX222には、複製ファイルは記憶されず、データ203を個人BOX211および個人BOX212にリンクするリンク情報がHDD107に記憶される。リンク情報が記憶される領域は、特に限定するものではないが、データ203のリンク先となる個人BOX211および個人BOX212に記憶するのが好ましい。
FIG. 10 is a second diagram illustrating a specific example of transmission between BOXes. Referring to FIG. 10,
図11は、BOX間コピーの具体例を示す図である。図11を参照して、MFP100のログインユーザであるユーザAの個人BOX201に、同じMFP100のHDD107に存在するグループEのグループBOX214に記憶されているデータ205をコピーする例を示している。この場合、個人BOX201には、グループBOX214に記憶されているデータ205を複製した複製ファイルが記憶される。
FIG. 11 is a diagram showing a specific example of copying between BOXes. Referring to FIG. 11, an example in which
図12は、MFPのオペレーションパネルの平面図である。図12を参照して、オペレーションパネル119は、表示部119Bと、入力部119Aとを含む。入力部119Aは、テンキー126と、処理の実行を指示するためのスタートキー125と、MFP100に実行させる機能を選択するための選択キー121〜124と、表示部119B上に設けられるタッチパネル127とを含む。選択キー121は、BOX機能を選択するためのキーであり、選択キー122は、コピー機能を選択するためのキーであり、選択キー123はスキャン機能を選択するためのキーであり、選択キー124は、ファクシミリ機能を選択するためのキーである。選択キー121〜124は、LED12A〜124Aをそれぞれ含む。選択される機能に対応するLEDが点灯する。図12では、BOX機能を選択するための選択キー121Aが指示され、LD121Aが点灯している状態を示している。
FIG. 12 is a plan view of the operation panel of the MFP. Referring to FIG. 12,
表示部119Bは、BOX機能画面が表示される。BOX機能画面は、「処理を選択してください。」のメッセージを表示する領域と、その下方に選択可能な処理を選択するための処理選択キー132,133,134とを含む。処理選択キー132は、BOXに記憶されているデータのファイル名を表示する閲覧処理の実行を指示するためのキーであり、選択キー133は、BOX間送信処理の実行を指示するためのキーであり、選択キー134は、BOX間コピー処理の実行を指示するためのキーである。
The
図13は、BOX間送信画面の一例を示す図である。BOX間送信画面は、図12に示したBOX機能画面において処理選択キー133が指示されることにより表示部119Bに表示される画面である。BOX間送信画面150は、送信の対象となる送信データが記憶されているBOXを選択する指示を受付ける領域151と、選択されたBOXに記憶されているデータのサムネイルを表示する領域154と、データの送信先を選択する指示を受付ける領域152と、送信方法を指定する領域153とを含む。領域151は、ログインユーザの個人BOXを選択するためのボタン161と、グループBOXを選択するためのボタン162とを含む。ボタン161が指示されると、ログインユーザの個人BOXに記憶されているデータを縮小した画像(サムネイル)が領域154に表示される。ボタン162が指示されると、グループBOX選択画面が表示部119Bに表示される。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of an inter-BOX transmission screen. The inter-BOX transmission screen is a screen displayed on the
図14は、グループBOX選択画面の一例を示す図である。図14を参照して、グループBOX選択画面は、MFP100,100A,100B,100Cそれぞれの装置名「MFP−1」、「MFP−2」、「MFP−3」、「MFP−4」と、MFP100,100A,100B,100CそれぞれのHDD107に記憶されているグループBOXの名称が表された選択ボタンを含む。ユーザがいずれかのボタンを指示すれば、指示されたボタンに対応するグループBOXが選択され、そのグループBOXに記憶されているデータのサムネイルが、図13に示したBOX間送信画面の領域154に表示される。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of the group BOX selection screen. Referring to FIG. 14, the group BOX selection screen displays device names “MFP-1”, “MFP-2”, “MFP-3”, “MFP-4”, and MFP100 of
図13に戻って、領域154に表示されたサムネイルのうちからいずれかを指定すれば、指定されたサムネイルが送信データとして特定される。
Returning to FIG. 13, if any one of the thumbnails displayed in the
領域152は、データの出力先の選択指示を設定するための領域である。領域152は、出力先に「人」を指定するためのボタン171と、出力先にグループBOXを指定するためのボタン172とを含む。ボタン171の指示は、出力先にそのユーザに割り当てられた個人BOXを指定することに相当する。ボタン171が指示されると、個人BOXを特定するためのユーザリスト画面が表示される。ボタン172が指示されると、図15に示したグループBOX選択画面が表示部119Bに表示され、出力先としてグループBOXの指定が受け付けられる。
The
領域153は、データの送信方法を指定するための領域であり、実態の文字が表されたボタン181と、リンクの文字が表されたボタン182とを含む。ユーザの意思で送信方法を指定することができるようにするためである。データの送信方法は、データの複製を送信先のBOXに記憶する実態送信と、データを特定するためのリンク情報を送信先のBOXに記憶するリンク送信とがある。ボタン181が指示されると、実態送信が指定され、ボタン182が指示されると、リンク送信が指定される。送信方法の指定は、送信先毎に指定され、送信方法は指定されなくてもよい。
The
図15は、ユーザリスト画面の一例を示す図である。図15を参照して、ユーザリスト画面は、ユーザリストに記憶されているユーザの顔画像データとユーザ名(ユーザ識別情報)の一覧を表示するための画面である。なお、図では便宜的に顔の文字が表された領域を示しているが、実際には顔画像が表示される。ユーザリスト画面に表示された顔画像のいずれかが指示されると、ユーザリストからその顔画像の画像データに対応するユーザ識別情報が取得され、そのユーザ識別情報に割り当てられた個人BOXが特定される。 FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a user list screen. Referring to FIG. 15, the user list screen is a screen for displaying a list of user face image data and user names (user identification information) stored in the user list. Note that, in the drawing, a region where a face character is represented is shown for convenience, but a face image is actually displayed. When any of the face images displayed on the user list screen is instructed, user identification information corresponding to the image data of the face image is acquired from the user list, and the personal BOX assigned to the user identification information is specified. The
図12に示したBOX機能画面において処理選択キー134が指示されることにより表示部119BにBOX間コピー画面が表示される。BOX間コピー画面は、図13に示したBOX間送信画面と領域151に表示されるボタンが異なるのみで、他の領域は同じである。BOX間コピー画面は、領域151に、ボタン161に代えて、ログインユーザ以外のユーザに割り当てられた個人BOXを選択するためのボタンが表示される。従って、BOX間コピー画面においては、コピー元のデータとして、ログインユーザ以外のユーザに割り当てられた個人BOXに記憶されているデータと、グループBOXに記憶されているデータとのうちからいずれかを指定することができる。
When the
図16は、BOX間送信処理の流れの一例を示す図である。BOX間送信処理は、MFP100のCPU101が、データ管理プログラムを実行することにより、CPU101により実行される処理である。図16を参照して、CPU101は、送信データの選択を受け付け(ステップS01)、送信先の指定を受け付ける(ステップS02)。具体的には、図13に示したBOX間送信画面において、ログインユーザの個人BOXとグループBOXとのいずれかの選択と、選択されたBOXに記憶されている複数のデータのうちから1つの選択により、送信データの指定が受け付けられる。送信先の指定は、図13に示したBOX間送信画面において、個人BOXまたはグループBOXの指定を受け付ける。人が指定されることにより、指定されたユーザに割り当てられた個人BOXの指定が受け付けられる。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of the flow of a transmission process between BOXes. The inter-box transmission process is a process executed by the
次に、リンクまたは実態の指定(送信方法の指定)を受け付けたか否かを判断する(ステップS03)。送信方法を受け付けたならば処理をステップS04に進めるが、そうでなければステップS04をスキップして処理をステップS05に進める。ステップS04においては、ステップS01で選択された送信データのファイル名と、ステップS02で指定された送信先と、ステップS03で指定された送信方法とを送信履歴リストに登録する。 Next, it is determined whether a link or actual designation (transmission method designation) has been accepted (step S03). If the transmission method is accepted, the process proceeds to step S04. If not, step S04 is skipped and the process proceeds to step S05. In step S04, the file name of the transmission data selected in step S01, the transmission destination specified in step S02, and the transmission method specified in step S03 are registered in the transmission history list.
図17は、送信履歴リストの一例を示す図である。図17を参照して、送信履歴リストは、ファイル名の項目と、送信先の項目と、リンク/実態の項目とを含む。ファイル名の項目は、送信データのファイル名が設定され、送信先の項目は、送信先として指定されたBOXが割り当てられたユーザ名またはグループ名が設定され、リンク/実態の項目は、指定された送信方法が設定される。図17においては、ファイル名「会議資料配布」の送信データを、ユーザ名「Cさん」の個人BOXに実態送信の送信方法で送信することを示す指示が入力された場合に、登録される送信履歴レコードを示している。 FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a transmission history list. Referring to FIG. 17, the transmission history list includes a file name item, a transmission destination item, and a link / actual item. The file name item is set with the file name of the transmission data, the transmission destination item is set with the user name or group name assigned with the BOX designated as the transmission destination, and the link / actual item is specified. The transmission method is set. In FIG. 17, the transmission registered when the transmission data of the file name “meeting material distribution” is input to the personal BOX of the user name “Mr. C” by the transmission method of the actual transmission. Indicates a history record.
図16に戻って、ステップS05においては、BOX間送信判定処理を実行する。BOX間送信判定処理については後述するが、送信方法を判定する処理である。より具体的には、送信データを複製した複製ファイルを送信先のBOXに記憶する実態送信か、送信データと送信先のBOXとをリンク情報で関連付けるリンク送信かのいずれかに決定する処理である。ステップS06においては、ステップS01で選択された送信データのファイル名と、ステップS02で指定された送信先と、ステップS03で指定された送信方法またはステップS05で判定された送信方法と、を送信先リストに登録し、処理をステップS07に進める。 Returning to FIG. 16, in step S05, an inter-BOX transmission determination process is executed. Although the inter-BOX transmission determination process will be described later, it is a process for determining a transmission method. More specifically, it is a process of determining either the actual transmission in which the duplicate file obtained by duplicating the transmission data is stored in the transmission destination BOX, or the link transmission in which the transmission data and the transmission destination BOX are associated with each other by link information. . In step S06, the file name of the transmission data selected in step S01, the transmission destination specified in step S02, the transmission method specified in step S03 or the transmission method determined in step S05 are transmitted to the transmission destination. Register in the list and proceed to step S07.
ステップS07においては、他の送信先が指定されたか否かを判断し、指定されたならば処理をステップS02に戻し、指定されなければ処理をステップS08に進める。1つのファイルを複数の送信先に送信する場合があるからである。処理をステップS08に進める場合、BOX間送信を指示する一度の操作で、指定された送信先の数と同じ数のレコードを含む送信先リストが生成される。 In step S07, it is determined whether or not another transmission destination is designated. If designated, the process returns to step S02, and if not designated, the process proceeds to step S08. This is because one file may be transmitted to a plurality of destinations. When the process proceeds to step S08, a destination list including the same number of records as the number of designated destinations is generated by a single operation instructing transmission between BOXes.
図18は、送信先リストの一例を示す図である。図18を参照して、送信先リストは、ファイル名の項目と、送信先の項目と、リンク/実態指定の項目とを含む。ファイル名の項目は、送信するデータとして指定された送信データのファイル名が設定され、送信先の項目は、送信先として指定されたBOXが割り当てられたユーザ名またはグループ名が設定され、リンク/実態指定の項目は、図16のステップS03で指定された送信方法またはステップS05で判定された送信方法が設定される。リンク/実態指定の項目は、送信方法が複製ファイルを記憶する実態送信の場合は「実態」が設定され、送信方法が送信データと送信先のBOXとをリンク情報で関連付けるリンク送信の場合は「リンク」が設定される。 FIG. 18 is a diagram illustrating an example of the transmission destination list. Referring to FIG. 18, the transmission destination list includes a file name item, a transmission destination item, and a link / actual designation item. In the file name item, the file name of the transmission data designated as the data to be transmitted is set, and in the transmission destination item, the user name or group name assigned with the BOX designated as the transmission destination is set. In the actual designation item, the transmission method designated in step S03 in FIG. 16 or the transmission method determined in step S05 is set. In the link / actual designation item, “actual” is set when the transmission method is actual transmission in which a duplicate file is stored, and when the transmission method is link transmission in which the transmission data and the BOX of the transmission destination are linked by link information, “ Link "is set.
図18においては、ユーザAの個人BOXに記憶されているファイル名が「会議資料配布」のデータが送信データとして指定され、ユーザ名「Bさん」、ユーザ名「Cさん」およびグループ名「Dグループ」のグループBOXが送信先に指定された場合の送信先リストを示している。BOX間送信判定処理の詳細については後述するが、送信先がユーザ名「Bさん」およびユーザ名「Cさん」に対してはリンク/実態指定の項目に「リンク」が設定され、送信先がグループ名「グループD」のグループBOXに対してはリンク/実態指定の項目に「実態」が設定される。 In FIG. 18, data having a file name “conference material distribution” stored in the personal BOX of user A is designated as transmission data, and the user name “Mr. B”, the user name “Mr. C”, and the group name “D” The transmission destination list when the group BOX of “Group” is designated as the transmission destination is shown. The details of the inter-box transmission determination process will be described later. For the user name “Mr. B” and the user name “Mr. C”, “link” is set in the link / actual designation item, and the destination is For the group BOX with the group name “group D”, “actual” is set in the link / actual designation item.
図16に戻って、ステップS08においては、ステップS06においてレコードが追加された送信先リストを取得し、処理をステップS09に進める。ステップS09においては、取得した送信先リストから1つのレコードを選択し、リンク送信か否かを判断する。選択したレコードのリンク/実態指定の項目が、リンクに設定されていればリンク送信と判断し、実態に設定されていればリンク送信でないと判断する。リンク送信と判断した場合には処理をステップS10に進め、そうでなければ処理をステップS11に進める。 Returning to FIG. 16, in step S08, the transmission destination list to which the record is added in step S06 is acquired, and the process proceeds to step S09. In step S09, one record is selected from the acquired transmission destination list, and it is determined whether or not link transmission is performed. If the link / actual designation item of the selected record is set to a link, it is determined to be link transmission, and if it is set to the actual condition, it is determined not to be link transmission. If it is determined that link transmission is to be performed, the process proceeds to step S10; otherwise, the process proceeds to step S11.
ステップS10においては、送信先のBOXのBOX管理リストにリンク情報を登録し、処理をステップS12に進める。具体的には、送信先に指定された個人BOXまたはグループBOXにそれぞれ記憶されるBOX管理リストに、リンク情報のレコードを追加する。BOX管理リストは、個人BOXおよびグループBOXのそれぞれが有し、そのBOXに記憶されているデータに関連する情報を含むレコードを記憶する。ステップS11においては、送信先のBOXのBOXに実態をコピーし、送信先のBOX管理リストに登録し、処理をステップS12に進める。具体的には、指定されたデータの複製を、送信先のBOXに記憶する。そして、送信先に指定された個人BOXまたはグループBOXにそれぞれ記憶されるBOX管理リストに、それに記憶した指定されたデータに関連する情報を含むレコードを追加する。 In step S10, link information is registered in the BOX management list of the transmission destination BOX, and the process proceeds to step S12. Specifically, a record of link information is added to the BOX management list stored in the individual BOX or group BOX designated as the transmission destination. The BOX management list stores records including information related to data stored in each BOX that the individual BOX and the group BOX have. In step S11, the actual state is copied to the BOX of the transmission destination BOX, registered in the transmission destination BOX management list, and the process proceeds to step S12. Specifically, a copy of the specified data is stored in the destination BOX. Then, a record including information related to the designated data stored in the BOX management list stored in the individual BOX or group BOX designated as the transmission destination is added.
ステップS12においては、他の送信先が存在するか否かを判断する。具体的には、送信先リストに未だ処理していないレコードが存在するか否かを判断する。未処理のレコードが存在すれば処理をステップS09に戻し、存在しなければ処理を終了する。 In step S12, it is determined whether there is another transmission destination. Specifically, it is determined whether there is a record that has not yet been processed in the transmission destination list. If there is an unprocessed record, the process returns to step S09, and if not, the process ends.
図19は、BOX管理リストの一例を示す図である。図19を参照して、BOX管理リストは、ファイル名の項目と、リンク/実態の項目と、リンク先の項目と、定型の項目とを含む。ファイル名の項目は、そのBOXに記憶されているデータのファイル名が設定される。リンク/実態の項目は、ファイル名で特定されるデータの実態がBOXに記憶されていることを示す「実態」と、そのデータがBOXに記憶されていないことを示す「リンク」とのいずれかが設定される。リンク先の項目は、リンク/実態の項目が「リンク」に設定されている場合に、ファイル名の項目に設定されているデータが記憶されているBOXを識別する情報が設定される。ここでは、BOXを識別する情報を、個人BOXの場合はユーザ名を、グループBOXの場合はBOX名を用いている。定型の項目は、ファイル名の項目に設定されているデータが定型フォーマットのデータか否かを示す。定型フォーマットの場合に「○」が設定され、定型フォーマットでなければ「×」が設定される。 FIG. 19 is a diagram showing an example of the BOX management list. Referring to FIG. 19, the BOX management list includes a file name item, a link / actual item, a link destination item, and a fixed item. In the file name item, the file name of the data stored in the BOX is set. The link / actual item is either “actual state” indicating that the actual state of the data specified by the file name is stored in the BOX or “link” indicating that the data is not stored in the BOX. Is set. In the link destination item, when the link / actual item is set to “link”, information for identifying the BOX storing the data set in the file name item is set. Here, information for identifying a BOX is used, in the case of a personal BOX, a user name, and in the case of a group BOX, a BOX name is used. The standard item indicates whether or not the data set in the file name item is data in a standard format. “○” is set for the standard format, and “X” is set for the standard format.
図19に示すBOX管理リストは、そのBOXに、ファイル名が「会議配布資料」のデータそのものが記憶されていることを示すレコードと、ユーザ名が「Cさん」の個人BOXに記憶されているファイル名が「連絡」のデータにリンクされていることを示すレコード(リンク情報)と、グループ名が「グループD」のグループBOXに記憶されているファイル名が「申請書」のデータにリンクされていることを示すレコード(リンク情報)と、を含む。また、ファイル名が「申請書」のデータは、定型フォーマットのデータであることを示す。 The BOX management list shown in FIG. 19 is stored in the BOX in a record indicating that the data itself having the file name “conference distribution material” is stored, and in the personal BOX having the user name “Mr. C”. A record (link information) indicating that the file name is linked to the “contact” data and the file name stored in the group BOX whose group name is “group D” are linked to the “application” data. And a record (link information) indicating that In addition, the data whose file name is “application” indicates that the data is in a fixed format.
図20は、BOX間送信判定処理の流れの一例を示すフローチャートである。BOX間送信判定処理は、図16のステップS05において実行される処理である。図20を参照して、図16のステップS01において選択された送信データのファイル名と、ステップS02において指定された送信先の個人BOXのユーザ名またはグループBOXのBOX名と、それぞれ一致するファイル名とユーザ名またはBOX名を含むレコードが送信履歴リストに存在するか否かを判断する(ステップS21)。そのようなレコードが送信履歴リストに存在すれば、そのレコードを抽出し、処理をステップS22に進める。しかしながら、そのようなレコードが存在しなければ処理をステップS25に進める。送信履歴リストにレコードが追加されるのは、ユーザが送信方法を指定した場合である。従って、送信方法がユーザにより指定されているならば処理がステップS22に進むが、指定されていなければ処理がステップS25に進む。 FIG. 20 is a flowchart illustrating an example of the flow of a BOX transmission determination process. The inter-BOX transmission determination process is a process executed in step S05 in FIG. Referring to FIG. 20, the file name of the transmission data selected in step S01 of FIG. 16, the file name that matches the user name of the personal BOX of the transmission destination or the BOX name of the group BOX specified in step S02, respectively. It is determined whether or not a record including the user name or BOX name exists in the transmission history list (step S21). If such a record exists in the transmission history list, the record is extracted, and the process proceeds to step S22. However, if no such record exists, the process proceeds to step S25. A record is added to the transmission history list when the user specifies a transmission method. Therefore, if the transmission method is designated by the user, the process proceeds to step S22. If not designated, the process proceeds to step S25.
ステップS22においては、ステップS21において送信履歴リストから抽出されたレコードにおいて、リンク送信が設定されているか否かを判断する。送信履歴リストのレコードのリンク/実態の項目がリンクに設定されているか否かで判断する。リンク送信に設定されていれば処理をステップS23に進めるが、そうでなければ処理をステップS24に進める。ステップS23においては、リンク送信と判定し、処理をBOX間送信処理に戻す。ステップS24においては、実態送信と判定し、処理をBOX間送信処理に戻す。ユーザの意思を尊重し、ユーザにより指定された送信方法で送信するためである。 In step S22, it is determined whether or not link transmission is set in the record extracted from the transmission history list in step S21. Judgment is made based on whether or not the link / actual item of the record in the transmission history list is set to the link. If it is set to link transmission, the process proceeds to step S23; otherwise, the process proceeds to step S24. In step S23, link transmission is determined, and the process returns to the inter-BOX transmission process. In step S24, it is determined that the actual transmission is performed, and the process returns to the inter-BOX transmission process. This is because the user's intention is respected and transmission is performed by a transmission method designated by the user.
一方、ステップS25においては、図16のステップS01において選択されたデータが定型フォーマットのデータか否かを判断する。BOX管理リストのデータのファイル名を含むレコードの定型の項目が「○」であれば定型フォーマットと判断する。定型フォーマットのデータであれば処理をステップS26に進め、そうでなければ処理をステップS27に進める。ステップS26においては、リンク送信と判定し、処理をBOX間送信処理に戻す。定型フォーマットのデータは、データが変更された場合に変更を反映する方が好ましいからである。 On the other hand, in step S25, it is determined whether or not the data selected in step S01 in FIG. If the standard item of the record including the file name of the data in the BOX management list is “◯”, the standard format is determined. If so, the process proceeds to step S26; otherwise, the process proceeds to step S27. In step S26, it determines with link transmission, and returns a process to the transmission process between BOX. This is because the data in the fixed format preferably reflects the change when the data is changed.
ステップS27においては、送信データは、個人BOXに記憶されているデータか否かを判断する。図16に示したBOX間送信処理が実行される場合、送信データとして指定されるデータは、ログインユーザの個人BOXまたはグループBOXに記憶されたデータである。したがって、ステップS27においては、送信データがログインユーザの個人BOXに記憶されているデータであれば処理をステップS28に進め、そうでなく送信デー
タがグループBOXに記憶されているデータならば処理をステップS31に進める。
In step S27, it is determined whether or not the transmission data is data stored in a personal BOX. When the inter-BOX transmission process shown in FIG. 16 is executed, the data specified as the transmission data is data stored in the personal BOX or group BOX of the login user. Therefore, in step S27, if the transmission data is data stored in the personal BOX of the logged-in user, the process proceeds to step S28. If the transmission data is data stored in the group BOX, the process is performed. Proceed to S31.
ステップS28においては、送信先に個人BOXが指定されたか否かを判断する。図13に示したBOX間送信画面において、人が指定されたならば処理をステップS29に進め、グループBOXが指定されたならば処理をステップS30に進める。ステップS29においては、リンク送信と判定し、処理をBOX間送信処理に戻す。ログインユーザの個人BOXから別の個人BOXにデータを送信する場合は、送信方法にリンク送信が選択される。個人BOXから個人BOXへ実態送信でなくリンク送信とすることにより、データが入手できなくなるリスクよりも、変更を即座に反映することができる効果を優先する。これにより、個人BOXの蓄積容量を節約するとともに、データの管理が容易となる。 In step S28, it is determined whether or not a personal BOX is designated as the transmission destination. In the inter-BOX transmission screen shown in FIG. 13, if a person is designated, the process proceeds to step S29. If a group BOX is designated, the process proceeds to step S30. In step S29, it determines with link transmission, and returns a process to the transmission processing between BOX. When data is transmitted from the personal BOX of the login user to another personal BOX, link transmission is selected as the transmission method. By using link transmission instead of actual transmission from the personal BOX to the personal BOX, priority is given to the effect that changes can be reflected immediately rather than the risk that data cannot be obtained. As a result, the storage capacity of the personal BOX is saved, and data management is facilitated.
ステップS30においては、実態送信と判定し、処理をBOX間送信処理に戻す。ログインユーザの個人BOXからグループBOXにデータを送信する場合は、送信方法に実態送信が選択される。個人BOXからグループBOXへリンク送信でなく実態送信とすることにより、変更を即座に反映することができなくなるリスクよりも、データを確実に入手することのできる効果を優先する。また、グループBOXは、複数のユーザがアクセスできるため、複数のユーザそれぞれがデータを変更する場合があり、実態が個人BOXに記憶されているデータを複数のユーザがアクセス可能とするのを防止するためである。 In step S30, it is determined that the actual transmission is performed, and the process returns to the inter-BOX transmission process. When data is transmitted from the personal BOX of the login user to the group BOX, actual transmission is selected as the transmission method. By making the actual transmission instead of the link transmission from the personal BOX to the group BOX, priority is given to the effect that the data can be obtained reliably over the risk that the change cannot be reflected immediately. In addition, since the group BOX can be accessed by a plurality of users, each of the plurality of users may change the data, and it is possible to prevent the plurality of users from accessing the data actually stored in the personal BOX. Because.
ステップS31においては、送信先に個人BOXが指定されたか否かを判断する。送信先に個人BOXが指定されたならば処理をステップS32に進め、グループBOXが指定されたならば処理をステップS33に進める。ステップS32においては、実態送信と判定し、処理をBOX間送信処理に戻す。グループBOXから個人BOXにデータを送信する場合は、送信方法に実態送信が選択される。個人BOXが割り当てられたユーザのみがアクセス可能であり、そのデータにした変更をそのデータのみに有効にするためである。 In step S31, it is determined whether or not a personal BOX is designated as the transmission destination. If a personal BOX is designated as the transmission destination, the process proceeds to step S32. If a group BOX is designated, the process proceeds to step S33. In step S32, it is determined that the actual transmission is performed, and the process returns to the inter-BOX transmission process. When data is transmitted from the group BOX to the personal BOX, actual transmission is selected as the transmission method. This is because only a user to whom a personal BOX is assigned can access, and the change made to the data is effective only for the data.
ステップS33においては、リンク送信と判定し、処理をBOX間送信処理に戻す。グループBOXからグループBOXにデータを送信する場合は、送信方法にリンク送信が選択される。グループBOXからグループBOXへ実態送信でなくリンク送信とすることにより、グループBOXの記憶容量を削減することができるとともに、複数のグループBOXにあるデータを一度の操作で変更することができ、データの管理が容易となる。 In step S33, link transmission is determined, and the process returns to the inter-BOX transmission process. When data is transmitted from the group BOX to the group BOX, link transmission is selected as the transmission method. By using link transmission instead of actual transmission from the group BOX to the group BOX, the storage capacity of the group BOX can be reduced, and data in a plurality of group BOX can be changed by one operation. Management becomes easy.
図21は、別の送信リストの一例を示す図である。図21に示す送信リストは、図18に示す送信リストと、図17に示す送信履歴リストに基づき生成される送信リストである。図18に示す送信リストにおいて、ファイル名が「会議配布資料」のデータで送信先がユーザ名「Cさん」のレコードのリンク/実態指定の項目が「リンク」であったものが、図21に示す送信リストにおいては、「実態」に変更されている。これは、送信履歴リストにおいて、ファイル名が「会議配布資料」のデータで送信先がユーザ名「Cさん」のレコードのリンク/実態指定の項目が「実態」に設定されているからである。送信履歴を優先し、ユーザの意思を尊重するためである。 FIG. 21 is a diagram illustrating an example of another transmission list. The transmission list shown in FIG. 21 is a transmission list generated based on the transmission list shown in FIG. 18 and the transmission history list shown in FIG. In the transmission list shown in FIG. 18, the data of the file name “conference distribution material” and the link / actual designation item of the record whose transmission destination is the user name “Mr. C” is “link”. In the transmission list shown, it is changed to “actual status”. This is because, in the transmission history list, the item of the link / actual designation of the record whose file name is “conference distribution material” and whose transmission destination is the user name “Mr. C” is set to “actual”. This is to prioritize the transmission history and respect the user's intention.
図22は、定型フォーマットのデータをBOX間送信する場合に生成される送信リストの一例を示す図である。図22を参照して、ファイル名が「申請書」のデータは、図19に示したデータ管理リストにおいて、定型フォーマットのデータであることが設定されている。したがって、図22に示すように、送信先に係わらず、リンク/実態指定の項目がすべてのレコードにおいてリンクに設定される。 FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a transmission list generated when data in a fixed format is transmitted between BOXes. Referring to FIG. 22, the data whose file name is “application form” is set to be data in a fixed format in the data management list shown in FIG. 19. Therefore, as shown in FIG. 22, the link / actual designation item is set to the link in all records regardless of the transmission destination.
図23は、BOX間コピー処理の流れの一例を示す図である。BOX間コピー処理は、MFP100のCPU101が、データ管理プログラムを実行することにより、CPU101により実行される処理である。図23を参照して、CPU101は、BOX間コピーの対象となるデータ(コピーデータ)の選択を受け付け(ステップS41)、コピー先の指定を受け付ける(ステップS42)。具体的には、図13に示したBOX間送信画面と類似のBOX間コピー画面において、ログインユーザ以外のユーザの個人BOXとグループBOXとのいずれかの選択と、選択されたBOXに記憶されている複数のデータのうちから1つの選択により、コピーデータの指定が受け付けられる。コピー先の指定は、図13に示したBOX間送信画面と類似のBOX間コピー画面において、個人BOXまたはグループBOXの指定を受け付ける。人が指定されることにより、指定されたユーザに割り当てられた個人BOXの指定が受け付けられる。
FIG. 23 is a diagram showing an example of the flow of BOX copy processing. The inter-box copy process is a process executed by the
次に、リンクまたは実態の指定(コピー方法の指定)を受け付けたか否かを判断する(ステップS43)。コピー方法は、BOX間コピーの対象となるデータの複製ファイルをコピー先のBOXに記憶する実態コピーと、BOX間コピーの対象となるデータへのリンク情報をコピー先のBOXに記憶するリンクコピーとを含む。コピー方法を受け付けたならば処理をステップS44に進めるが、そうでなければステップS44をスキップして処理をステップS45に進める。ステップS44においては、コピー履歴リストにコピーデータのファイル名と、コピー先と、コピー方法とを登録する。コピー履歴リストは、図17に示した送信履歴リストと同じ項目を含む。 Next, it is determined whether a link or actual designation (copy method designation) has been accepted (step S43). The copy method includes an actual copy that stores a duplicate file of data to be copied between BOX in the copy destination BOX, and a link copy that stores link information to the data to be copied between BOX in the copy destination BOX. including. If the copy method is accepted, the process proceeds to step S44. If not, step S44 is skipped and the process proceeds to step S45. In step S44, the file name, copy destination, and copy method of the copy data are registered in the copy history list. The copy history list includes the same items as the transmission history list shown in FIG.
次に、BOX間コピー判定処理を実行する(ステップS45)。BOX間コピー判定処理については後述するが、コピー方法を判定する処理である。BOX間コピーの対象となるデータの複製ファイルをコピー先のBOXに記憶する実態コピーか、BOX間コピーの対象となるデータへのリンク情報をコピー先のBOXに記憶するリンクコピーかのいずれかに決定する処理である。ステップS46においては、判定の結果、リンクコピーに判定されたか否かを判断する。リンクコピーと判断した場合には処理をステップS47に進め、そうでなければ処理をステップS48に進める。 Next, inter-BOX copy determination processing is executed (step S45). Although the inter-BOX copy determination process will be described later, it is a process for determining the copy method. Either the actual copy that stores the duplicate file of the data to be copied between BOX in the copy destination BOX, or the link copy that stores the link information to the data to be copied between BOX in the copy destination BOX It is a process to decide. In step S46, it is determined whether or not the link copy is determined as a result of the determination. If it is determined that the link copy has been made, the process proceeds to step S47; otherwise, the process proceeds to step S48.
ステップS47においては、コピー先のBOX管理リストにリンク情報を登録し、処理を終了する。具体的には、コピー先に指定された個人BOXまたはグループBOXにそれぞれ記憶されるBOX管理リストに、BOX間コピーの対象となるデータへのリンク情報のレコードを追加する。ステップS48においては、コピー先のBOXに実態をコピーし、コピー先のBOX管理リストに登録し、処理を終了する。具体的には、BOX間コピーの対象となるデータの複製を、コピー先のBOXに記憶する。そして、コピー先に指定された個人BOXまたはグループBOXにそれぞれ記憶されるBOX管理リストに、それに記憶した指定されたデータに関連する情報を含むレコードを追加する。 In step S47, link information is registered in the copy destination BOX management list, and the process ends. Specifically, a record of link information to data to be copied between BOXes is added to the BOX management list stored in the individual BOX or group BOX designated as the copy destination. In step S48, the actual state is copied to the copy-destination BOX, registered in the copy-destination BOX management list, and the process ends. Specifically, a copy of data to be copied between BOXes is stored in the copy destination BOX. Then, a record including information related to the designated data stored in the personal box or group BOX designated as the copy destination is added to the BOX management list stored in the individual BOX or group BOX.
図24は、BOX間コピー判定処理の流れの一例を示すフローチャートである。BOX間コピー判定処理は、図23のステップS43において実行される処理である。図24を参照して、図23のステップS41において選択されたコピーの対象となるデータのファイル名と、ステップS42において指定されたコピー先の個人BOXのユーザ名またはグループBOXのBOX名と、それぞれ一致するファイル名とユーザ名またはBOX名を含むレコードがコピー履歴リストに存在するか否かを判断する(ステップS51)。そのようなレコードがコピー履歴リストに存在すれば、そのレコードを抽出し、処理をステップS52に進める。そのようなレコードが存在しなければ処理をステップS55に進める。コピー履歴リストにレコードが追加されるのは、ユーザがコピー方法を指定した場合である。従って、コピー方法がユーザにより指定されているならば処理がステップS52に進むが、指定されていなければ処理がステップS55に進む。 FIG. 24 is a flowchart illustrating an example of the flow of the inter-BOX copy determination process. The inter-BOX copy determination process is a process executed in step S43 in FIG. Referring to FIG. 24, the file name of the data to be copied selected in step S41 of FIG. 23, the user name of the personal BOX of the copy destination or the BOX name of the group BOX designated in step S42, respectively. It is determined whether or not a record including a matching file name and user name or BOX name exists in the copy history list (step S51). If such a record exists in the copy history list, the record is extracted, and the process proceeds to step S52. If no such record exists, the process proceeds to step S55. A record is added to the copy history list when the user specifies a copy method. Therefore, if the copy method is designated by the user, the process proceeds to step S52. If not designated, the process proceeds to step S55.
ステップS52においては、ステップS51においてコピー履歴リストから抽出されたレコードにおいて、リンクコピーが設定されているか否かを判断する。レコードのリンク/実態の項目がリンクに設定されているか否かで判断する。リンクコピーに設定されていれば処理をステップS53に進めるが、そうでなければ処理をステップS54に進める。ステップS53においては、リンクコピーと判定し、処理をBOX間コピー処理に戻す。ステップS54においては、実態コピーと判定し、処理をBOX間コピー処理に戻す。ユーザの意思を尊重し、ユーザにより指定されたコピー方法でコピーするためである。 In step S52, it is determined whether or not link copy is set in the record extracted from the copy history list in step S51. Judgment is made based on whether the link / actual item of the record is set to the link. If it is set to link copy, the process proceeds to step S53; otherwise, the process proceeds to step S54. In step S53, it is determined that the link copy is made, and the process returns to the inter-box copy process. In step S54, it is determined that the actual copy is made, and the process returns to the inter-BOX copy process. This is because the user's intention is respected and copying is performed by a copy method designated by the user.
一方、ステップS55においては、図23のステップS41において選択されたデータが定型フォーマットのデータか否かを判断する。BOX管理リストのデータのファイル名を含むレコードの定型の項目が「○」であれば定型フォーマットと判断する。定型フォーマットのデータであれば処理をステップS56に進め、そうでなければ処理をステップS57に進める。ステップS56においては、リンクコピーと判定し、処理をBOX間コピー処理に戻す。定型フォーマットのデータは、データが変更された場合に変更を反映する方が好ましいからである。 On the other hand, in step S55, it is determined whether or not the data selected in step S41 in FIG. If the standard item of the record including the file name of the data in the BOX management list is “◯”, the standard format is determined. If so, the process proceeds to step S56; otherwise, the process proceeds to step S57. In step S56, it is determined that the link copy is made, and the process returns to the inter-box copy process. This is because the data in the fixed format preferably reflects the change when the data is changed.
ステップS57においては、コピー元として指定されたデータは、個人BOXに記憶されているか否かを判断する。図23に示したBOX間コピー処理が実行される場合、コピー元として指定されたデータは、ログインユーザ以外のユーザの個人BOXまたはグループBOXに記憶されたデータである。したがって、ステップS57においては、コピー元として指定されたデータがログインユーザ以外のユーザの個人BOXに記憶されているデータであれば処理をステップS58に進め、そうでなくコピー元として指定されたデータがグループBOXに記憶されているデータならば処理をステップS61に進める。 In step S57, it is determined whether the data designated as the copy source is stored in the personal BOX. When the inter-BOX copy process shown in FIG. 23 is executed, the data designated as the copy source is data stored in a personal BOX or group BOX of a user other than the login user. Therefore, in step S57, if the data designated as the copy source is data stored in the personal BOX of the user other than the login user, the process proceeds to step S58, but the data designated as the copy source is not. If the data is stored in the group BOX, the process proceeds to step S61.
ステップS58においては、コピー先に個人BOXが指定されたか否かを判断する。図13に示したBOX間送信画面に類似するBOX間コピー画面において、コピー先に人が指定されたならば処理をステップS59に進め、グループBOXが指定されたならば処理をステップS60に進める。ステップS59においては、実態コピーと判定し、処理をBOX間コピー処理に戻す。ログインユーザ以外のユーザの個人BOXから別の個人BOXにデータをコピーする場合は、コピー方法に実態コピーが選択される。個人BOXから個人BOXへリンクコピーでなく実態コピーとすることにより、変更を即座に反映することができる効果を、データが入手できなくなるリスクよりも優先する。これにより、データを利用するユーザの自由度が向上する。BOX間送信の場合にリンク送信としたのに対して、BOX間コピーの場合に実態コピーとするのは、BOX間送信の場合には指示するユーザがデータの送り手であるのに対して、BOX間コピーの場合は指示するユーザがデータの受け手だからである。受け手は、そのデータを加工などして利用する確率が、送り手から受け取ったデータを利用する確率よりも低いからである。 In step S58, it is determined whether a personal BOX has been designated as the copy destination. In the inter-BOX copy screen similar to the inter-box transmission screen shown in FIG. 13, if a person is designated as the copy destination, the process proceeds to step S59. If a group BOX is designated, the process proceeds to step S60. In step S59, it is determined that the actual copy is made, and the process returns to the inter-box copy process. When copying data from a personal BOX of a user other than the logged-in user to another personal BOX, the actual copy is selected as the copy method. By making the actual copy instead of the link copy from the personal BOX to the personal BOX, the effect that the change can be reflected immediately is prioritized over the risk that the data cannot be obtained. Thereby, the freedom degree of the user who utilizes data improves. The link transmission is used in the case of inter-box transmission, whereas the actual copy is used in the case of inter-box copying, whereas the instructing user is the data sender in the case of inter-box transmission. This is because in the case of inter-box copying, the instructing user is the data receiver. This is because the receiver has a lower probability of using the data after processing or the like than the probability of using the data received from the sender.
ステップS60においては、実態コピーと判定し、処理をBOX間コピー処理に戻す。ログインユーザの個人BOXからグループBOXにデータをコピーする場合は、コピー方法に実態コピーが選択される。個人BOXからグループBOXへリンクコピーでなく実態コピーとすることにより、変更を即座に反映することができなくなるリスクよりも、データを確実に入手することのできる効果を優先する。また、グループBOXは、複数のユーザがアクセスできるため、複数のユーザそれぞれがデータを変更する場合があり、実態が個人BOXに記憶されているデータを複数のユーザがアクセス可能とするのを防止するためである。 In step S60, the actual copy is determined, and the process returns to the inter-BOX copy process. When copying data from the personal BOX of the login user to the group BOX, the actual copy is selected as the copy method. By making the actual copy instead of the link copy from the individual BOX to the group BOX, priority is given to the effect that the data can be obtained reliably over the risk that the change cannot be reflected immediately. In addition, since the group BOX can be accessed by a plurality of users, each of the plurality of users may change the data, and it is possible to prevent the plurality of users from accessing the data actually stored in the personal BOX. Because.
ステップS61においては、コピー先に個人BOXが指定されたか否かを判断する。コピー先に個人BOXが指定されたならば処理をステップS62に進め、グループBOXが指定されたならば処理をステップS63に進める。ステップS62においては、実態コピーと判定し、処理をBOX間コピー処理に戻す。グループBOXから個人BOXにデータをコピーする場合は、コピー方法に実態コピーが選択される。個人BOXが割り当てられたユーザのみがアクセス可能であり、そのデータにした変更をそのデータのみに有効にするためである。 In step S61, it is determined whether or not a personal BOX is designated as the copy destination. If a personal BOX is designated as the copy destination, the process proceeds to step S62. If a group BOX is designated, the process proceeds to step S63. In step S62, the actual copy is determined, and the process returns to the inter-box copy process. When copying data from the group BOX to the personal BOX, the actual copy is selected as the copy method. This is because only a user to whom a personal BOX is assigned can access, and the change made to the data is effective only for the data.
ステップS63においては、リンクコピーと判定し、処理をBOX間コピー処理に戻す。グループBOXからグループBOXにデータをコピーする場合は、コピー方法にリンクコピーが選択される。グループBOXからグループBOXへ実態コピーでなくリンクコピーとすることにより、グループBOXの記憶容量を削減することができるとともに、複数のグループBOXにあるデータを一度の操作で変更することができ、データの管理が容易となる。 In step S63, it is determined that the link copy is performed, and the process returns to the inter-box copy process. When copying data from the group BOX to the group BOX, link copy is selected as the copy method. By using link copy instead of actual copy from group BOX to group BOX, the storage capacity of group BOX can be reduced, and data in multiple group BOXes can be changed in one operation. Management becomes easy.
なお、本実施の形態においては、送信先の指定に、人を指定する例を示したが、送信先(データを保存する先の)BOXを直接指定するようにしてもよい。この場合には、ユーザデータは、不要である。 In the present embodiment, an example in which a person is specified for specifying a transmission destination has been described. However, a transmission destination (data storage destination) BOX may be directly specified. In this case, user data is not necessary.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
<付記>
(1)複数の前記記憶領域それぞれは、該記憶領域に記憶されるファイルの識別情報および該ファイルが実態で記憶されているかリンクであるかを示す種別情報を含む管理リストを記憶しており、
前記複製手段は、前記複製元のファイルを複製した複製ファイルを前記記憶領域に記憶するとともに、前記記憶領域に記憶される管理リストに新たな管理レコードを追加し、
前記リンク手段は、前記複製元のファイルへのリンク情報を含む新たな管理レコードを生成し、前記記憶領域に記憶されている管理リストに生成された新たな管理レコードを追加する、請求項1に記載のデータ管理装置。
<Appendix>
(1) Each of the plurality of storage areas stores a management list including identification information of a file stored in the storage area and type information indicating whether the file is actually stored or a link,
The duplicating means stores a duplicate file obtained by duplicating the duplication source file in the storage area, and adds a new management record to a management list stored in the storage area,
The link unit generates a new management record including link information to the copy source file, and adds the generated new management record to the management list stored in the storage area. The data management device described.
1 データ管理システム、2 ネットワーク、3 インターネット、100、100A,100C,100C MFP、101 CPU101、103 ROM、105 RAM、107 HDD、108 フラッシュROM、109 カードI/F、111 通信I/F、113 スキャナ、115 画像形成部、117 FAX、119 オペレーションパネル、119A 入力部、119B 表示部、120 バス、121〜124 選択キー、125 スタートキー、127 タッチパネル、200,200A PC。
1 Data management system, 2 networks, 3 Internet, 100, 100A, 100C, 100C MFP, 101
Claims (8)
複製元のファイルの指定と、複製先の記憶領域との指定を受け付ける受付手段と、
前記複製元のファイルを複製した複製ファイルを前記複製先の記憶領域に記憶する複製手段と、
前記複製元のファイルに対する前記複製先の記憶領域へのリンク情報を記憶するリンク手段と、
前記受付手段により受け付けられた指定に応じて、前記複製手段と前記リンク手段とのいずれを能動化させるか決定する決定手段と、を備えたデータ管理装置。 Storage means having a plurality of storage areas;
Accepting means for accepting designation of a copy source file and a copy destination storage area;
A duplicating means for storing a duplication file obtained by duplicating the duplication source file in the duplication destination storage area;
Link means for storing link information to the copy destination storage area for the copy source file;
A data management apparatus comprising: a determining unit that determines which of the duplicating unit and the linking unit is to be activated according to a designation received by the receiving unit.
前記決定手段は、複製元の前記ファイルが記憶される前記記憶領域および前記複製先の記憶領域それぞれが、前記個人領域または前記グループ領域のいずれであるかに基づいて、前記複製手段と前記リンク手段とのいずれを能動化させるか決定する、請求項1に記載のデータ管理装置。 The plurality of storage areas include a personal area assigned to a specific user and a group area commonly assigned to the plurality of users,
The determining means is configured to determine whether the storage area where the file of the copy source is stored and the storage area of the copy destination are the personal area or the group area, and the copy means and the link means. The data management device according to claim 1, which determines which of the two is activated.
前記複製元のファイルが記憶される前記記憶領域と前記複製先の記憶領域のいずれかが、特定された前記ユーザに割り当てられた個人領域であるか否かにさらに基づいて、前記複製手段と前記リンク手段とのいずれを能動化させるかを決定する、請求項2に記載のデータ管理装置。 A user identification unit that identifies a user who has given the instruction received by the reception unit;
Based on whether or not any of the storage area in which the file of the copy source is stored and the storage area of the copy destination is a personal area assigned to the specified user, the duplication unit and the The data management apparatus according to claim 2, wherein which of the linking means is activated is determined.
前記複製手段および前記リンク手段のうち前記複製元のファイルおよび前記複製先の記憶領域と同じファイルおよび記憶領域に対して前記指定受付手段により過去に指定されたものに優先して決定する、請求項2または3に記載のデータ管理装置。 When the user designates which of the duplicating means and the linking means is activated, the deciding means decides either the duplicating means or the linking means according to the accepted designation,
The determination is made in preference to those specified in the past by the designation receiving unit for the same file and storage area as the copy source file and the copy destination storage area of the duplication unit and the link unit. The data management apparatus according to 2 or 3.
複製元のファイルの指定と、複製先の記憶領域との指定を受け付けるステップと、
前記複製元のファイルを複製した複製ファイルを前記複製先の記憶領域に記憶するステップと、
前記複製元のファイルに対する前記複製先の記憶領域へのリンク情報を記憶するステップと、
受け付けられた前記指定に応じて、前記複製元のファイルを複製した複製ファイルを記憶するか、または前記複製元のファイルに対する前記複製先の記憶領域へのリンク情報を記憶するかのいずれかに決定するステップと、を含むデータ管理方法。 A data management method executed by a computer having a storage means having a plurality of storage areas,
Receiving a specification of a copy source file and a copy destination storage area;
Storing a duplicate file obtained by duplicating the copy source file in the copy destination storage area;
Storing link information to the copy destination storage area for the copy source file;
In accordance with the received designation, it is determined whether to store a copy file that is a copy of the copy source file or to store link information to the copy destination storage area for the copy source file And a data management method.
複製元のファイルの指定と、複製先の記憶領域との指定を受け付けるステップと、
前記複製元のファイルを複製した複製ファイルを前記複製先の記憶領域に記憶するステップと、
前記複製元のファイルに対する前記複製先の記憶領域へのリンク情報を記憶するステップと、
受け付けられた前記指定に応じて、前記複製元のファイルを複製した複製ファイルを記憶するか、または前記複製元のファイルに対する前記複製先の記憶領域へのリンク情報を記憶するかのいずれかに決定するステップと、を前記コンピュータに実行させるデータ管理プログラム。 A data management program to be executed by a computer having a storage means having a plurality of storage areas,
Receiving a specification of a copy source file and a copy destination storage area;
Storing a duplicate file obtained by duplicating the copy source file in the copy destination storage area;
Storing link information to the copy destination storage area for the copy source file;
In accordance with the received designation, it is determined whether to store a copy file that is a copy of the copy source file or to store link information to the copy destination storage area for the copy source file A data management program for causing the computer to execute
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007041524A JP2008204301A (en) | 2007-02-21 | 2007-02-21 | Data management device, data management method and data management program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007041524A JP2008204301A (en) | 2007-02-21 | 2007-02-21 | Data management device, data management method and data management program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008204301A true JP2008204301A (en) | 2008-09-04 |
Family
ID=39781724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007041524A Pending JP2008204301A (en) | 2007-02-21 | 2007-02-21 | Data management device, data management method and data management program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008204301A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011035563A (en) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2014195153A (en) * | 2013-03-28 | 2014-10-09 | Konica Minolta Inc | Information transmission device |
JP2023509903A (en) * | 2019-12-27 | 2023-03-10 | ヒタチ ヴァンタラ エルエルシー | Hybrid cloud asynchronous data sync |
-
2007
- 2007-02-21 JP JP2007041524A patent/JP2008204301A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011035563A (en) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2014195153A (en) * | 2013-03-28 | 2014-10-09 | Konica Minolta Inc | Information transmission device |
JP2023509903A (en) * | 2019-12-27 | 2023-03-10 | ヒタチ ヴァンタラ エルエルシー | Hybrid cloud asynchronous data sync |
JP7450726B2 (en) | 2019-12-27 | 2024-03-15 | ヒタチ ヴァンタラ エルエルシー | Hybrid cloud asynchronous data synchronization |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4370286B2 (en) | Data processing system, data processing method, and data processing program | |
JP4161982B2 (en) | Image processing system, image processing apparatus, and image processing program | |
JP4604847B2 (en) | Image processing system, image processing apparatus, and image processing program | |
JP4293195B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and terminal registration method | |
JP3771923B2 (en) | Digital computing device and external device | |
JP4123247B2 (en) | Image processing system, image processing apparatus, and image processing program | |
JP4353191B2 (en) | Information processing system, registered user management method, and registered user management program | |
JP4196971B2 (en) | Data processing system, data processing apparatus, data processing method, and data processing program | |
JP4305520B2 (en) | Data management apparatus, data management method, and data management program | |
JP4438868B2 (en) | Data communication system, data transmission device, transmission destination update method, and transmission destination update program | |
JP2007300442A (en) | Data processing system, method, and program | |
CN102196140B (en) | Information processing apparatus and content management method | |
JP4715181B2 (en) | Image processing apparatus and password reception program | |
JP4380698B2 (en) | Data processing apparatus, data processing method, and data processing program | |
JP4424379B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and image forming program | |
JP2008204301A (en) | Data management device, data management method and data management program | |
JP4281660B2 (en) | Operating environment setting program and operating environment setting method for image processing apparatus | |
JP2008235977A (en) | Information processor, data transmission method and data transmission program | |
JP2006074527A (en) | Composite machine | |
JP2008134923A (en) | Information processing device, access control method, and access control program | |
JP2008181244A (en) | Data management device, data management system, and data management program | |
JP2008136120A (en) | Image processor and image processing program | |
JP2008040823A (en) | File transmission/reception system | |
JP4973432B2 (en) | Alternative process execution device, alternative process execution method, and alternative process execution program | |
JP5585476B2 (en) | Document management apparatus, document management method, and document management program |