JP2008197242A - 画像再生方法及び画像再生装置、並びに、3次元像表示装置 - Google Patents

画像再生方法及び画像再生装置、並びに、3次元像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008197242A
JP2008197242A JP2007030568A JP2007030568A JP2008197242A JP 2008197242 A JP2008197242 A JP 2008197242A JP 2007030568 A JP2007030568 A JP 2007030568A JP 2007030568 A JP2007030568 A JP 2007030568A JP 2008197242 A JP2008197242 A JP 2008197242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional image
image
image forming
fourier transform
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007030568A
Other languages
English (en)
Inventor
Qingyu Lu
青宇 盧
Tadahira Iwamoto
匡平 岩本
Yoshio Suzuki
芳男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007030568A priority Critical patent/JP2008197242A/ja
Publication of JP2008197242A publication Critical patent/JP2008197242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】画像を高い表示フレームレートにて再生することを可能とする画像再生方法を提供する。
【解決手段】画像再生方法は、階調情報に関するKビットから成る画像信号が、P×Q個、集合して成る1表示フレーム分の画像信号集合体を、P×Q個の画素から成るJ個の画像形成装置で再生する画像再生方法であって、(イ)1表示フレーム分の画像信号集合体を構成するP×Q個のKビットの画像信号を、1ビットの単位画像信号が、P×Q個、集合して成る、K枚のビット・フレームに分割し、次いで、(ロ)K枚のビット・フレームをJ群に分割して、(K/J)枚のビット・フレームから成るビット・フレーム群を生成した後、(ハ)各ビット・フレーム群毎に、(K/J)枚のビット・フレームを、順次、且つ、他の画像形成装置と同期して、各画像形成装置で再生し、以て、1表示フレームの画像を得る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の画像形成装置から構成された画像再生装置及び画像再生方法に関し、更には、例えば、立体画像を表示するための3次元像表示装置に関する。
観察者の両目が、それぞれ、視差画像と呼ばれる異なる画像を観察することによって立体画像を得る2眼式立体画像技術や、視差画像を複数組用意することによって異なる視点からの立体画像を複数得る多眼式立体画像技術が知られており、これらに関連する技術が多く開発されている。しかしながら、2眼式立体画像技術や多眼式立体画像技術にあっては、立体画像は、立体画像として意図した空間に位置するのではなく、例えば2次元のディスプレイ面上に存在し、常に、一定の位置に位置する。従って、特に視覚系生理反応である輻輳と調節とが連動せず、これに伴う眼精疲労が問題となっている。
一方、実世界において、物体表面の情報は、光波を媒体として観察者の眼球まで伝搬する。そして、実世界において物理的に存在する物体表面からの光波を人工的に再現する技術として、ホログラフィ技術が知られている。ホログラフィ技術を用いた立体画像は、光の干渉に基づき生成された干渉縞を用い、この干渉縞を光で照明した際に生じる回折波面そのものを画像情報媒体として用いる。従って、観察者が実世界において物体を観察しているときと同様の輻輳、調節などの視覚系生理反応が生じ、眼精疲労の少ない画像を得ることができる。更には、物体からの光波面が再現されているということは、画像情報を伝達する方向に対して連続性が確保されていることを意味する。従って、観察者の視点が移動しても、その移動に応じた異なる角度からの適切な画像を連続的に提示することが可能であり、運動視差が連続的に提供されることとなる。
しかしながら、ホログラフィ技術においては、物体の3次元空間情報を2次元空間における干渉縞として記録しており、その情報量は、同じ物体を撮影した写真等の2次元空間の情報量と比較すると極めて膨大な量となる。これは、3次元空間情報を2次元空間情報に変換する際に、その情報が2次元空間上における密度に変換されていると考えることができるからである。そのために、CGH(Computer Generated Hologram)による干渉縞を表示する表示装置に求められる空間分解能は極めて高く、また、膨大な情報量が必要であり、実時間ホログラムに基づき立体画像を実現することは、現状において、技術的に困難である。
ホログラフィ技術においては、連続的な情報とみなすことのできる光波を情報媒体として用い、物体からの情報を伝達する。一方、光波を離散化し、理論的にはほぼ実世界における光波から成る場と等価である状況を光線によって再現することで立体画像を生成する技術として、光線再生法(インテグラルフォトグラフィ法とも呼ばれる)が知られている。光線再生法にあっては、予め、多くの方向へ伝搬する多数の光線から構成された光線群を、光学的手段によって空間に散布する。次に、任意の位置に位置する仮想的な物体の表面から伝搬される光線をこの光線群から選択し、選択された光線の強度や位相の変調を行うことによって、光線から成る像を空間に生成する。観察者は、この像を立体画像として観察することができる。光線再生法による立体画像は、任意の点において、複数の方向からの像が多重結像されたものであり、実世界における3次元物体を見たときと同様に、任意の点について、見る位置によって見え方が異なる。
以上に述べた光線再生法を実現するための装置として、液晶表示装置やプラズマ表示装置等の平面型表示装置とマイクロレンズアレイやピンホールアレイとを組み合わせた装置が提案されている。また、プロジェクタ・ユニットを多数並べた装置も考えられる。図48に、プロジェクタ・ユニットを用いて光線再生法を実現する3次元像表示装置の一構成例を示す。この装置は、多数のプロジェクタ・ユニット701を水平方向及び垂直方向に並列的に配置し、各プロジェクタ・ユニット701から角度の異なる光線を出射するようにしたものである。これにより、ある断面702内の任意の点において多視角の像を多重再生し、立体画像を実現している。
更には、このような光線再生法を実現するためのマルチユニット方式の装置として、特開2004−32273が周知である。この特許公開公報に開示された画像表示システムは、その特許請求の範囲における請求項1に記載されたように、垂直視差及び/又は水平視差のある3次元画像を表示する画像表示システムであって、外部との間で圧縮符号化された画像情報の授受を行う画像通信手段と;上記画像通信手段によって受信した上記圧縮符号化された画像情報を伸長復号する画像伸長手段と;上記画像伸長手段によって伸長復号された画像情報を、視差画像の一部として表示する視差画像表示手段と;上記視差画像表示手段に表示された視差画像を垂直及び/又は水平の異なる方向への光線とするための投影光学手段とを少なくとも有する複数の画像表示投影手段と;上記圧縮符号化された画像情報を複数の上記画像表示投影手段のそれぞれに対して供給する画像情報供給手段とを備えている。
特開2004−32273
しかしながら、現状の光線再生法によって生成された画像は、実世界における物体と比較すると臨場感に欠ける。これは、現状の光線再生法による立体画像が、実世界の物体から観察者が得る情報量に対して非常に少量の情報、即ち、少量の光線によって生成されていることに起因していると考えられる。一般に、人間の視認限界は角度分解能で1分程度と云われており、現状の光線再生法による立体画像は、この人間の視覚に対して不十分な光線によって生成されている。従って、実世界の物体が有する高い臨場感やリアリティを有する立体画像を生成するためには、少なくとも多量の光線によって画像を生成することが課題である。
そして、その実現のためには、空間的に高い密度で光線群を生成することのできる技術が必要とされ、液晶表示装置等の表示装置の表示密度を高くすることが考えられる。あるいは又、図48に示した多数のプロジェクタ・ユニット701を配置する装置の場合、各プロジェクタ・ユニット701を出来るだけ小型化し、空間的に高い密度で並べることが考えられる。しかしながら、現在の表示装置における表示密度の飛躍的な向上は、光利用効率や回折限界の問題から困難である。また、図48に示した装置の場合、各プロジェクタ・ユニット701を小型化するのには限界があるため、空間的に高い密度で並べることは困難であると考えられる。いずれの場合にあっても、高密度の光線群を生成するためには、複数のデバイスが必要となり、装置全体の大型化は避けられない。
また、光線再生法(インテグラルフォトグラフィ法)に基づき、マルチユニット方式にて立体画像を表示する場合にも、極めて大量の画像データを同期して表示しなければならない。前述した特開2004−32273にあっては、マルチユニット方式にて立体画像を表示するが、空間的に高い密度で光線群を生成するためには、30Hzや60Hzといった表示フレームレート(10ミリ秒乃至40ミリ秒の時間周期)では、不十分であり、このような時間周期よりも充分に短い時間周期が、屡々、要求されるが、特開2004−32273に開示された技術で満足させることは困難である。
従って、本発明の目的は、画像を高い表示フレームレートにて再生することを可能とする、複数の画像形成装置から構成された画像再生装置及び画像再生方法、更には、3次元像表示装置全体を大型化することなく、高い表示フレームレートにて、立体画像の表示に必要な光線群を空間的に高い密度で生成・散布することができ、実世界の物体と同質に近い光線による立体画像を得ることを可能とする3次元像表示装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の画像再生方法は、階調情報に関するKビットから成る画像信号が、P×Q個(但し、P及びQは任意の正の整数)、集合して成る1表示フレーム分の画像信号集合体を、P×Q個の画素から成るJ個(但し、Jは2以上の整数)の画像形成装置で再生する画像再生方法であって、
(イ)1表示フレーム分の画像信号集合体を構成するP×Q個のKビットの画像信号を、1ビットの単位画像信号が、P×Q個、集合して成る、K枚のビット・フレームに分割し、次いで、
(ロ)K枚のビット・フレームをJ群に分割して、(K/J)枚のビット・フレームから成るビット・フレーム群を生成した後、
(ハ)各ビット・フレーム群毎に、(K/J)枚のビット・フレームを、順次、且つ、他の画像形成装置と同期して、各画像形成装置で再生し、以て、1表示フレームの画像を得ることを特徴とする。
上記の目的を達成するための本発明の画像再生装置は、
(a)画像データを記録した記録手段を少なくとも有するコンピュータ、並びに、
(b)それぞれがP×Q個(但し、P及びQは任意の正の整数)の画素を備えた、J個(但し、Jは2以上の整数)の画像形成装置、
を備えた画像再生装置であって、
コンピュータは、
(イ)記録手段に記録された画像データに基づき、階調情報に関するKビットから成る画像信号を準備し、その後、
(ロ)1表示フレーム分の画像信号集合体を構成するP×Q個のKビットの画像信号を、1ビットの単位画像信号が、P×Q個、集合して成る、K枚のビット・フレームに分割し、次いで、
(ハ)K枚のビット・フレームをJ群に分割して、(K/J)枚のビット・フレームから成るビット・フレーム群を生成し、
(ニ)第j番目(但し、j=1,2,・・・,J)のビット・フレーム群における(K/J)枚のビット・フレームを、第j番目の画像形成装置に送出し、
第j番目の画像形成装置は、(K/J)枚のビット・フレームを、順次、且つ、他の画像形成装置と同期して、再生することを特徴とする。尚、コンピュータは、第j番目のビット・フレーム群における(K/J)枚のビット・フレームを、第j番目の画像形成装置に、順次、送出してもよいし、一括して、送出してもよい。
上記の目的を達成するための本発明の第1の態様〜第10の態様に係る3次元像表示装置は、画像データを記録した記録手段を少なくとも有するコンピュータを備えており、
コンピュータは、
(イ)記録手段に記録された画像データに基づき、階調情報に関するKビットから成る画像信号を準備し、その後、
(ロ)1表示フレーム分の画像信号集合体を構成するP×Q個のKビットの画像信号を、1ビットの単位画像信号が、P×Q個、集合して成る、K枚のビット・フレームに分割し、次いで、
(ハ)K枚のビット・フレームをJ群に分割して、(K/J)枚のビット・フレームから成るビット・フレーム群を生成し、
(ニ)第j番目(但し、j=1,2,・・・,J)のビット・フレーム群における(K/J)枚のビット・フレームを、後述する第j番目の2次元画像形成装置に送出し、
第j番目の2次元画像形成装置は、(K/J)枚のビット・フレームを、順次、且つ、他の2次元画像形成装置と同期して、再生し、以て、後述する2次元画像を生成することを特徴とする。尚、コンピュータは、第j番目のビット・フレーム群における(K/J)枚のビット・フレームを、第j番目の2次元画像形成装置に、順次、送出してもよいし、一括して、送出してもよい。
また、本発明の画像再生方法、本発明の画像再生装置、あるいは、後に詳述する本発明の第1の態様〜第10の態様に係る3次元像表示装置(以下、これらを総称して、単に、本発明と呼ぶ場合がある)において、整数xを整数yで除したときの商を求める関数をint(x/y)とし、j=1,2,・・・,J、k=1,2,・・・,Kとしたとき、
第j番目のビット・フレーム群における第ij番目のビット・フレーム(但し、i=1,2,・・・,K/J)は、K枚のビット・フレームにおける第k番目のビット・フレームとの間に、以下の式(A)で表される関係を有することが好ましい。但し、j’は、1からJまでのいずれかの整数であり、iが同じ値のとき、j’に重複は無い。
j'=int[(k+J−1)/J] (A)
具体的には、例えば、(J,K)が、(2,4)の場合、(2,8)の場合、(4,8)の場合の式(A)の左辺、右辺の値を以下の表1、表2及び表3に例示する。
上記の好ましい構成を含む本発明においては、画像形成装置として、例えば、液晶表示装置を挙げることができる。
本発明におけるコンピュータとして、周知のパーソナルコンピュータや、所謂ワークステーションを挙げることができる。また、再生すべき画像データを記録した記録手段として、ハードディスクや、各種固体メモリを挙げることができる。
上記の目的を達成するための本発明の第1の態様に係る3次元像表示装置は、上記コンピュータに加えて、
(A)光源、
(B)それぞれが、P×Q個(但し、P及びQは任意の正の整数)の画素を有し、光源からの光を各画素によって変調して2次元画像を生成し、且つ、生成した2次元画像における空間周波数を、各画素から生じる複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射する、J個(但し、Jは2以上の整数)の2次元画像形成装置、
(C)J個の2次元画像形成装置から出射された2次元画像における空間周波数をフーリエ変換して、前記複数の回折次数に対応する数のフーリエ変換像を生成するフーリエ変換像形成手段、
(D)前記複数の回折次数に対応する数だけ生成されたフーリエ変換像の内、所望の回折次数に対応するフーリエ変換像を選択するフーリエ変換像選択手段、並びに、
(E)フーリエ変換像選択手段によって選択されたフーリエ変換像の共役像を形成する共役像形成手段、
を備えた3次元像表示装置である。
本発明の第1の態様に係る3次元像表示装置において、共役像形成手段には、フーリエ変換像選択手段によって選択されたフーリエ変換像を逆フーリエ変換することにより、2次元画像形成装置によって生成された2次元画像の実像を形成する逆フーリエ変換手段が含まれる構成とすることが好ましい。
また、上記の好ましい構成を含む本発明の第1の態様に係る3次元像表示装置において、フーリエ変換像形成手段はレンズから成り、このレンズの前側焦点面に2次元画像形成装置が配置されており、このレンズの後側焦点面にフーリエ変換像選択手段が配置されている構成とすることができる。
上記の目的を達成するための本発明の第2の態様に係る3次元像表示装置は、上記コンピュータに加えて、
(A)光源、
(B)それぞれが、X方向及びY方向に沿って2次元マトリクス状に配列されたP×Q個(但し、P及びQは任意の正の整数)の開口を有し、光源からの光の通過、反射、あるいは回折を開口毎に制御することで2次元画像を生成し、且つ、該2次元画像に基づき、開口毎に、X方向に沿って第m次から第m’次までのM組の(但し、m及びm’は整数であり、Mは正の整数)、Y方向に沿って第n次から第n’次までのN組の(但し、n及びn’は整数であり、Nは正の整数)の、合計、M×N組の回折光を生成する、J個(但し、Jは2以上の整数)の2次元画像形成装置、
(C)その前側焦点面にJ個の2次元画像形成装置が配置されている第1のレンズ、
(D)第1のレンズの後側焦点面に配置され、X方向に沿ってM個、Y方向に沿ってN個の、合計、M×N個の開閉制御可能な開口部を有する空間フィルタ、
(E)その前側焦点面に空間フィルタが配置されている第2のレンズ、並びに、
(F)第2のレンズの後側焦点に、その前側焦点が位置している第3のレンズ、
を備えた3次元像表示装置である。
上記の目的を達成するための本発明の第3の態様に係る3次元像表示装置は、上記コンピュータに加えて、
(A)光源、
(B)それぞれが、P×Q個(但し、P及びQは任意の正の整数)の画素を有し、光源からの光を各画素によって変調して2次元画像を生成し、且つ、生成した2次元画像における空間周波数を、各画素から生じる複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射する、J個(但し、Jは2以上の整数)の2次元画像形成装置、
(C)J個の2次元画像形成装置から出射された2次元画像における空間周波数をフーリエ変換して、前記各画素から生じる複数の回折次数に対応する数のフーリエ変換像を生成し、該フーリエ変換像の内の所定のフーリエ変換像のみを選択し、更には、該選択されたフーリエ変換像を逆フーリエ変換して、J個の2次元画像形成装置によって生成された2次元画像の共役像を形成する画像制限・生成手段、
(D)複数の開口領域を有し、2次元画像の共役像における空間周波数を、各開口領域から生じる複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射するオーバーサンプリングフィルタ、
(E)オーバーサンプリングフィルタから出射された2次元画像の共役像における空間周波数をフーリエ変換して、前記各開口領域から生じる複数の回折次数に対応する数のフーリエ変換像を生成するフーリエ変換像形成手段、
(F)前記各開口領域から生じる複数の回折次数に対応する数だけ生成されたフーリエ変換像の内、所望の回折次数に対応するフーリエ変換像を選択するフーリエ変換像選択手段、並びに、
(G)フーリエ変換像選択手段によって選択されたフーリエ変換像の共役像を形成する共役像形成手段、
を備えた3次元像表示装置である。
本発明の第3の態様に係る3次元像表示装置において、共役像形成手段には、フーリエ変換像選択手段によって選択されたフーリエ変換像を逆フーリエ変換することにより、画像制限・生成手段によって生成された2次元画像の共役像の実像を形成する逆フーリエ変換手段が含まれる構成とすることが好ましい。
上記の好ましい構成を含む本発明の第3の態様に係る3次元像表示装置において、画像制限・生成手段は、
(C−1)2枚のレンズ、及び、
(C−2)該2枚のレンズの間に配置され、前記所定のフーリエ変換像のみを通過させる散乱回折制限開口部、
から構成されている形態とすることができる。
更には、以上に説明した好ましい構成を含む本発明の第3の態様に係る3次元像表示装置において、オーバーサンプリングフィルタは、回折光生成部材、より具体的には、例えば格子フィルタから成る形態とすることができる。尚、格子フィルタは、振幅格子から構成されていてもよいし、位相格子から構成されていてもよい。
また、以上に説明した構成を含む本発明の第3の態様に係る3次元像表示装置において、フーリエ変換像形成手段はレンズから成り、このレンズの前側焦点面にオーバーサンプリングフィルタが配置されており、このレンズの後側焦点面にフーリエ変換像選択手段が配置されている構成とすることができる。
上記の目的を達成するための本発明の第4の態様に係る3次元像表示装置は、上記コンピュータに加えて、
(A)光源、
(B)それぞれが、X方向及びY方向に沿って2次元マトリクス状に配列されたP×Q個(但し、P及びQは任意の正の整数)の開口を有し、光源からの光の通過、反射、あるいは回折を開口毎に制御することで2次元画像を生成し、且つ、該2次元画像に基づき、開口毎に、複数の回折次数の回折光を生成する、J個(但し、Jは2以上の整数)の2次元画像形成装置、
(C)その前側焦点面にJ個の2次元画像形成装置が配置されている第1のレンズ、
(D)第1のレンズの後側焦点面に配置され、所定回折次数の回折光のみを通過させる散乱回折制限開口部、
(E)その前側焦点面に散乱回折制限開口部が配置されている第2のレンズ、
(F)第2のレンズの後側焦点面に配置され、X方向及びY方向に沿って2次元マトリクス状に配列されたP0×Q0個(但し、P0及びQ0は任意の正の整数)の開口領域を有し、第2のレンズによって生成された2次元画像の共役像に基づき、開口領域毎に、X方向に沿って第m次から第m’次までのM組の(但し、m及びm’は整数であり、Mは正の整数)、Y方向に沿って第n次から第n’次までのN組の(但し、n及びn’は整数であり、Nは正の整数)の、合計、M×N組の回折光を生成するオーバーサンプリングフィルタ、
(G)その前側焦点面にオーバーサンプリングフィルタが配置されている第3のレンズ、
(H)第3のレンズの後側焦点面に配置され、X方向に沿ってM個、Y方向に沿ってN個の、合計、M×N個の開閉制御可能な開口部を有する空間フィルタ、
(I)その前側焦点面に空間フィルタが配置されている第4のレンズ、並びに、
(J)第4のレンズの後側焦点に、その前側焦点が位置している第5のレンズ、
を備えた3次元像表示装置である。
尚、本発明の第4の態様に係る3次元像表示装置において、2次元画像形成装置は、2次元的に配列されたP×Q個の開口を有するが、P0>P,Q0>Qを満足する形態とすることが好ましい。また、オーバーサンプリングフィルタは、回折光生成部材、より具体的には、例えば格子フィルタから成る形態とすることができる。尚、格子フィルタは、振幅格子から構成されていてもよいし、位相格子から構成されていてもよい。
本発明の第3の態様あるいは本発明の第4の態様に係る3次元像表示装置におけるオーバーサンプリングフィルタを構成する格子フィルタの構造として、平板ガラスにP0×Q0個の凹部が2次元マトリクス状に形成された構造(位相格子タイプ)を例示することができる。ここで、係る凹部が開口領域に相当する。開口領域(凹部)の平面形状を、例えば、矩形とするとき、フラウンホーファー回折が生じ、M×N組の回折光が生成される。また、上述したとおり、P0>P,Q0>Qを満足することが好ましいが、より具体的には、1<P0/P≦4、1<Q0/Q≦4を例示することができる。
上記の目的を達成するための本発明の第5の態様に係る3次元像表示装置は、上記コンピュータに加えて、
(A)光源、
(B)それぞれが、P×Q個(但し、P及びQは任意の正の整数)の画素を有し、光源からの光に基づき2次元画像を生成する、J個(但し、Jは2以上の整数)の2次元画像形成装置、
(C)入射する光を屈折させて略一点に集光する光学パワーを有する光学素子が2次元マトリクス状に配列されて成り、透過する光の位相を変調する位相格子としての機能を有し、各2次元画像形成装置から入射した2次元画像における空間周波数を、複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射する、各2次元画像形成装置に対応して配設された光学装置、
(D)J個の光学装置から出射された2次元画像における空間周波数をフーリエ変換して、前記複数の回折次数に対応する数のフーリエ変換像を生成するフーリエ変換像形成手段、
(E)前記複数の回折次数に対応する数だけ生成されたフーリエ変換像の内、所望の回折次数に対応するフーリエ変換像を選択するフーリエ変換像選択手段、並びに、
(F)フーリエ変換像選択手段によって選択されたフーリエ変換像の共役像を形成する共役像形成手段、
を備えた3次元像表示装置である。
本発明の第5の態様に係る3次元像表示装置において、共役像形成手段には、フーリエ変換像選択手段によって選択されたフーリエ変換像を逆フーリエ変換することにより、2次元画像形成装置によって生成された2次元画像の実像を形成する逆フーリエ変換手段が含まれる構成とすることが好ましい。
上記の好ましい構成を含む本発明の第5の態様に係る3次元像表示装置において、フーリエ変換像形成手段はレンズから成り;該レンズの前側焦点面に、光学装置を構成する光学素子の焦点が位置しており;該レンズの後側焦点面にフーリエ変換像選択手段が配置されている構成とすることができる。
上記の目的を達成するための本発明の第6の態様に係る3次元像表示装置は、上記コンピュータに加えて、
(A)光源、
(B)それぞれが、P×Q個の画素を有し、光源からの光に基づき2次元画像を生成する、J個(但し、Jは2以上の整数)の2次元画像形成装置、
(C)入射する光を屈折させて略一点に集光する光学パワーを有する光学素子が、X方向及びY方向に沿って2次元マトリクス状にP0×Q0個(但し、P0及びQ0は任意の正の整数)配列されて成り、透過する光の位相を変調する位相格子としての機能を有し、各2次元画像形成装置から入射した2次元画像における空間周波数を、複数の回折次数(総数M×N)に対応した回折角に沿って出射する、各2次元画像形成装置に対応して配設された光学装置、
(D)その前側焦点面にJ個の光学装置を構成する光学素子の焦点が位置している第1のレンズ、
(E)第1のレンズの後側焦点面に配置され、X方向に沿ってM個、Y方向に沿ってN個の、合計、M×N個の開閉制御可能な開口部を有する空間フィルタ、
(F)その前側焦点面に空間フィルタが配置されている第2のレンズ、並びに、
(G)第2のレンズの後側焦点に、その前側焦点が位置している第3のレンズ、
を備えた3次元像表示装置である。
本発明の第6の態様に係る3次元像表示装置においては、P0≧P,Q0≧Qとすることができ、PとP0、QとQ0のより具体的な関係として、1≦P0/P≦4、1≦Q0/Q≦4を例示することができる。
上記の好ましい構成を含む本発明の第5の態様あるいは本発明の第6の態様に係る3次元像表示装置において、2次元画像形成装置における各画素は、平面形状が矩形の開口を有している。そして、本発明の第5の態様あるいは本発明の第6の態様に係る3次元像表示装置における光学装置の具体的な構造として、以下の構成を例示することができる。即ち、光学素子の平面形状を、対応する画素の開口の平面形状と同一の形状あるいは相似の形状とすることが好ましい。また、各光学素子は、正の光学パワーを有する凸レンズから構成されており、あるいは又、負の光学パワーを有する凹レンズから構成されており、あるいは又、正の光学パワーを有するフレネルレンズから構成されており、あるいは又、負の光学パワーを有するフレネルレンズから構成されていることが望ましい。云い換えれば、各光学素子は屈折型の格子状素子から成る。そして、光学装置は、一種のマイクロレンズアレイから構成されており、光学装置を構成する材料としてガラスやプラスチックを挙げることができ、マイクロレンズアレイを製造する周知の方法に基づき作製することができる。尚、光学装置は、2次元画像形成装置の後方に隣接して配置されている。このように、光学装置を2次元画像形成装置の後方に隣接して配置することで、2次元画像形成装置に起因した回折現象の影響を無視することができる。あるいは又、2次元画像形成装置と光学装置との間に、例えば、2枚の凸レンズを配置し、一方の凸レンズの前側焦点面に2次元画像形成装置を配置し、一方の凸レンズの後側焦点に他方の凸レンズの前側焦点を位置させ、他方の凸レンズの後側焦点面に光学装置を配置する構成とすることもできる。一般に、回折格子を2つの範疇に分類すると、先に述べたように、入射光波の振幅(強度)を周期的に変調し、格子の光透過率分布に一致した光量分布が得られる振幅格子と、透過光量の位相を変調する、即ち、光の振幅(強度)はそのままで、位相を変調する位相格子とに分類することができるが、本発明の第5の態様あるいは本発明の第6の態様に係る3次元像表示装置における光学装置は、後者の位相格子として機能する。
上記の目的を達成するための本発明の第7の態様に係る3次元像表示装置は、上記コンピュータに加えて、
(A)光源、
(B)それぞれが、P×Q個(但し、P及びQは任意の正の整数)の画素を有し、光源からの光を各画素によって変調して2次元画像を生成し、且つ、生成した2次元画像における空間周波数を、各画素から生じる複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射する、J個(但し、Jは2以上の整数)の2次元画像形成装置、
(C)J個の2次元画像形成装置から出射された2次元画像における空間周波数をフーリエ変換して、前記各画素から生じる複数の回折次数に対応する数のフーリエ変換像を生成し、該フーリエ変換像の内の所定のフーリエ変換像のみを選択し、更には、該選択されたフーリエ変換像を逆フーリエ変換して、J個の2次元画像形成装置によって生成された2次元画像の共役像を形成する画像制限・生成手段、
(D)画像制限・生成手段から出射された光線の進行方向を変更する光線進行方向変更手段、並びに、
(E)光線進行方向変更手段から出射された光線を結像させる結像手段、
を備えた3次元像表示装置である。
本発明の第7の態様に係る3次元像表示装置において、画像制限・生成手段は、
(C−1)J個の2次元画像形成装置から出射された2次元画像における空間周波数をフーリエ変換して、前記各画素から生じる複数の回折次数に対応する数のフーリエ変換像を生成する第1のレンズ、
(C−2)第1のレンズよりも光線進行方向変更手段側に配置され、該フーリエ変換像の内の所定のフーリエ変換像のみを選択する散乱回折制限開口部、並びに、
(C−3)散乱回折制限開口部よりも光線進行方向変更手段側に配置され、該選択されたフーリエ変換像を逆フーリエ変換して、J個の2次元画像形成装置によって生成された2次元画像の共役像を形成する第2のレンズ、
から構成されており、
第1のレンズの後側焦点面であって第2のレンズの前側焦点面に、散乱回折制限開口部が配置されている形態とすることができる。
上記の目的を達成するための本発明の第8の態様に係る3次元像表示装置は、上記コンピュータに加えて、
(A)光源、
(B)それぞれが、X方向及びY方向に沿って2次元マトリクス状に配列されたP×Q個(但し、P及びQは任意の正の整数)の開口を有し、光源からの光の通過、反射、あるいは回折を開口毎に制御することで2次元画像を生成し、且つ、該2次元画像に基づき、開口毎に、複数の回折次数の回折光を生成する、J個(但し、Jは2以上の整数)の2次元画像形成装置、
(C)その前側焦点面にJ個の2次元画像形成装置が配置されている第1のレンズ、
(D)第1のレンズの後側焦点面に配置され、所定回折次数の回折光のみを通過させる散乱回折制限開口部、
(E)その前側焦点面に散乱回折制限開口部が配置されている第2のレンズ、
(F)第2のレンズの後方に配置され、第2のレンズから出射された光線の進行方向を変更する光線進行方向変更手段、並びに、
(G)光線進行方向変更手段から出射された光線を結像させる第3のレンズ、
を備えた3次元像表示装置である。
本発明の第7の態様あるいは第8の態様に係る3次元像表示装置において、光線進行方向変更手段は、入射する光線に対して出射する光線の角度を変更する(変化させる)ことができる反射型光学手段、具体的には、例えば、鏡から成る構成とすることができ、あるいは又、入射する光線に対して出射する光線の角度を変更する(変化させる)ことができる透過型光学手段、具体的には、例えば、プリズムから成る構成とすることができる。
本発明の第7の態様あるいは第8の態様の3次元像表示装置の説明において、光線進行方向変更手段までの光軸の部分をz軸とし、z軸に直交する平面内での直交座標をx軸、y軸とし、x軸と平行な方向をX方向、y軸と平行な方向をY方向とする。X方向を、例えば3次元像表示装置における水平方向とし、Y方向を、例えば3次元像表示装置における垂直方向とする。また、光線進行方向変更手段以降の光軸の部分をz’軸とし、z’軸に直交する平面内での直交座標をx’軸、y’軸とし、x’軸と平行な方向をX’方向、y’軸と平行な方向をY’方向とする。X’方向を、例えば3次元像表示装置における水平方向とし、Y’方向を、例えば3次元像表示装置における垂直方向とする。
本発明の第7の態様あるいは第8の態様の3次元像表示装置においては、光線進行方向変更手段による光線の進行方向の変更を、2次元画像形成装置に基づく2次元画像の生成と同期させる必要がある。ここで、光線進行方向変更手段によって、以下に説明する結像面に或る像を結像した後、光線進行方向変更手段の位置を変更し(変化させ)、光線進行方向変更手段によって結像面に次の像を結像するまでの間は、光源の動作を中断し、2次元画像形成装置によって2次元画像を生成させないことが必要とされる。
本発明の第7の態様あるいは第8の態様の3次元像表示装置において、光線進行方向変更手段から出射された光線が結像手段あるいは第3のレンズによって結像されるとき、係る像が結像する位置を、S0×T0箇所の2次元マトリクス的に配された位置とすることが好ましい。ここで、S0及びT0の数として、限定するものではないが、4≦S0≦11、好ましくは、例えば、7≦S0≦9を挙げることができ、また、4≦T0≦11、好ましくは、例えば、7≦T0≦9を挙げることができる。S0の値とT0の値は、等しくてもよいし、異なっていてもよい。尚、光線進行方向変更手段から出射された光線が結像手段あるいは第3のレンズによって結像される平面を、以下、結像面と呼ぶ。そして、このように、結像面において結像する位置をS0×T0箇所の2次元マトリクス的に配された位置とするためには、光線進行方向変更手段として鏡を採用する場合、例えば、鏡をポリゴン・ミラーから構成し、ポリゴン・ミラーをその回転軸を中心として回転させながら、回転軸の傾斜角を制御すればよい。また、光線進行方向変更手段としてプリズムを採用する場合、例えば、z軸を中心としてプリズムを所望の方向に回動(変化)させるような構成とすればよい。プリズムとして、従来のプリズムの他、例えば、液晶レンズから成るプリズムを用いることもできる。尚、可動ミラーが2次元マトリクス状に配列された鏡は、ピクセル構造を有しているので、係るピクセル構造がキャリアとなって新たな回折像が生じてしまうが故に、光線進行方向変更手段として使用することはできない。
上記の目的を達成するための本発明の第9の態様に係る3次元像表示装置は、上記コンピュータに加えて、
(A)離散して配された複数の光出射位置から光を出射する光源、
(B)それぞれが、P×Q個(但し、P及びQは任意の正の整数)の画素を有し、光源の異なる光出射位置から順次出射され、入射方向が異なる光を各画素によって変調して2次元画像を生成し、且つ、生成した2次元画像における空間周波数を、各画素から生じる複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射する、J個(但し、Jは2以上の整数)の2次元画像形成装置、並びに、
(C)J個の2次元画像形成装置から出射された2次元画像における空間周波数をフーリエ変換して、前記複数の回折次数に対応する数のフーリエ変換像を生成し、該フーリエ変換像を結像させるフーリエ変換像形成手段、
を備えた3次元像表示装置である。
本発明の第9の態様に係る3次元像表示装置にあっては、
(E)フーリエ変換像形成手段によって結像されたフーリエ変換像の共役像を形成する共役像形成手段、
を更に備えていることが好ましい。また、フーリエ変換像形成手段によって結像されたフーリエ変換像を逆フーリエ変換することにより、2次元画像形成装置によって生成された2次元画像の実像を形成する逆フーリエ変換手段を更に備えていることが好ましい。
上記の好ましい構成を含む本発明の第9の態様に係る3次元像表示装置において、フーリエ変換像形成手段はレンズ(第1のレンズ)から成り、このレンズ(第1のレンズ)の前側焦点面に、J個の2次元画像形成装置が配置されている構成とすることができる。
更には、以上に説明した構成を含む本発明の第9の態様に係る3次元像表示装置においては、フーリエ変換像形成手段によって生成され、結像される像は複数の回折次数に対応しているが、低次の回折次数に基づき得られる像は明るく、高次の回折次数に基づき得られる像は暗いので、十分な画質の立体画像を得ることができる。但し、より一層の画質の向上のためには、
(F)前記複数の回折次数に対応する数だけ生成されたフーリエ変換像の内、所望の回折次数に対応するフーリエ変換像を選択するフーリエ変換像選択手段、
を更に備えており、このフーリエ変換像選択手段は、フーリエ変換像が結像される位置に配置されている構成とすることが好ましい。
上記の目的を達成するための本発明の第10の態様に係る3次元像表示装置は、上記コンピュータに加えて、
(A)離散して配された複数の光出射位置から光を出射する光源、
(B)それぞれが、X方向及びY方向に沿って2次元マトリクス状に配列された開口を有し、光源の異なる光出射位置から順次出射され、入射方向が異なる光の通過あるいは反射を開口毎に制御することで2次元画像を生成し、且つ、該2次元画像に基づき、開口毎に、複数の回折次数の回折光を生成する、J個(但し、Jは2以上の整数)の2次元画像形成装置、
(C)その前側焦点面にJ個の2次元画像形成装置が配置されている第1のレンズ、
(D)第1のレンズの後側焦点面に、その前側焦点面が位置している第2のレンズ、並びに、
(E)第2のレンズの後側焦点面に、その前側焦点面が位置している第3のレンズ、
を備えた3次元像表示装置である。
本発明の第10の態様に係る3次元像表示装置においても、第1のレンズによって生成され、結像される像は複数の回折次数に対応しているが、低次の回折次数に基づき得られる像は明るく、高次の回折次数に基づき得られる像は暗いので、十分な画質の立体画像を得ることができる。但し、より一層の画質の向上のためには、
(G)光出射位置の数に対応した数の開閉制御可能な開口部を有し、第1のレンズの後側焦点面に位置する空間フィルタ、
を更に備えている構成とすることが好ましい。そして、この場合、空間フィルタにおいては、2次元画像形成装置による2次元画像の生成タイミングと同期して所望の開口部を開状態とすることが望ましい。あるいは又、
(G’)光出射位置の数に対応した数の開口部を有し、第1のレンズの後側焦点面に位置する散乱回折制限部材、
を更に備えている構成とすることが好ましい。空間フィルタあるいは散乱回折制限部材を配設することで、生成した複数の回折次数の回折光の内、所望の回折光のみを通過させることができる。
そして、本発明の第9の態様あるいは第10の態様に係る3次元像表示装置において、これらの場合、フーリエ変換像選択手段あるいは空間フィルタは、光出射位置の数(LEPTotalであり、例えば、U0×V0)に対応した数(LEPTotalであり、例えば、U0×V0)の開口部を有することが望ましい。開口部は、開閉制御可能であってもよいし、常に開状態であってもよい。あるいは又、開閉制御可能な開口部を有するフーリエ変換像選択手段として、液晶表示装置(より具体的には、透過型若しくは反射型の液晶表示装置)を挙げることができるし、可動ミラーが2次元マトリクス状に配列された2次元型のMEMSを挙げることもできる。また、開閉制御可能な開口部を有するフーリエ変換像選択手段においては、2次元画像形成装置による2次元画像の生成タイミングと同期して所望の開口部を開状態とすることによって、所望の回折次数に対応するフーリエ変換像を選択する構成とすることができる。開口部の位置は、フーリエ変換像選択手段あるいは第1のレンズによって得られるフーリエ変換像(あるいは回折光)の内の所望のフーリエ変換像(あるいは回折光)が結像する位置とすればよく、係る開口部の位置は、離散して配された光出射位置に対応している。
本発明の第9の態様あるいは第10の態様に係る3次元像表示装置において、上述したように、離散して配された光出射位置の数をLEPTotalとしたとき、各光出射位置から出射され、2次元画像形成装置への入射方向が異なる光(以下、照明光と呼ぶ場合がある)によって形成されるフーリエ変換像の数は、(複数の回折次数)×LEPTotal個となる。また、照明光に基づき得られたフーリエ変換像は、各光出射位置に対応して、離散した位置に、フーリエ変換像形成手段あるいは第1のレンズによってスポット状に結像される。尚、フーリエ変換像選択手段あるいは空間フィルタを配置すれば、照明光によって形成されるフーリエ変換像の数は、最終的に、例えば、LEPTotal個となる。尚、離散して配された複数の光出射位置が、2次元マトリクス状に離間されて配されている場合、係る光出射位置の数を「U0×V0」と表現する。ここで、U0×V0=LEPTotalである。そして、この場合、フーリエ変換像選択手段あるいは空間フィルタは、2次元マトリクス状に配された「U0×V0」個の開口部を有することが望ましい。
本発明の第9の態様あるいは第10の態様の3次元像表示装置における好ましい形態にあっては、所望の回折次数に対応するフーリエ変換像が、フーリエ変換像選択手段あるいは空間フィルタにおいて選択され、あるいは又、フーリエ変換像選択手段あるいは空間フィルタを通過するが、ここで、所望の回折次数として、限定するものではないが、0次の回折次数を挙げることができる。
本発明の第9の態様あるいは第10の態様の3次元像表示装置において、光源は、2次元マトリクス状に配列された複数の発光素子を具備している構成とすることができる。尚、この場合、2次元マトリクス状に配列された複数の発光素子の個数をU0’×V0’個とすると、光源の仕様に依り、U0’=U0,V0’=V0の場合もあるし、例えば、U0’/3=U0,V0’/3=V0の場合もある。そして、この場合、光源と2次元画像形成装置との間にはレンズ(例えば、コリメータレンズ)が配置されており、光源は、このレンズの前側焦点面(あるいは前側焦点面近傍)に位置することが、レンズから出射された光(照明光)が平行光(概ね平行光)となるので好ましい。あるいは又、本発明の第9の態様あるいは第10の態様の3次元像表示装置において、光源は、発光素子、及び、該発光素子から出射された光であって、2次元画像形成装置に入射する光の入射方向を変更するための光線進行方向変更手段を備えている構成とすることができる。そして、この場合、光線進行方向変更手段として、入射する光線に対して出射する光線の角度を変更する(変化させる)ことができる屈折型光学手段(例えば、レンズ、より具体的には、例えば、コリメータレンズやマイクロレンズアレイ)、あるいは又、入射する光線に対して出射する光線の位置及び角度を変更する(変化させる)ことができる反射型光学手段(具体的には、例えば、鏡、より具体的には、例えば、ポリゴン・ミラーや、ポリゴン・ミラーと鏡の組合せ、曲面から構成された凸面鏡、曲面から構成された凹面鏡、多面体から構成された凸面鏡、多面体から構成された凹面鏡)を挙げることができる。
上述したとおり、光源が2次元マトリクス状に配列された複数の発光素子を具備している構成とする場合、各発光素子から出射される光の出射方向が異なり、2次元画像形成装置への入射方向が異なるように各発光素子を配置することが望ましい。また、上述したとおり、光線進行方向変更手段として屈折型光学手段を採用する場合、2次元マトリクス状に配列された複数の発光素子を具備している構成とすることが好ましく、この場合には、各発光素子から順次出射され、屈折型光学手段に入射し、屈折型光学手段から出射するときの光の出射方向を屈折型光学手段によって変えることができる結果、2次元画像形成装置に入射する光の入射方向を変えることができる。尚、この場合、各発光素子から出射される光の出射方向は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。一方、上述したとおり、光線進行方向変更手段として反射型光学手段を採用する場合、発光素子の数は、1つであってもよいし、例えば、U0個であってもよい。そして、反射型光学手段から出射するときの光出射位置の数を、反射型光学手段の位置等の制御を行うことで、U0×V0=LEPTotalとすればよい。具体的には、例えば、ポリゴン・ミラーをその回転軸を中心として回転させながら、回転軸の傾斜角を制御すればよいし、あるいは又、発光素子から鏡に入射する光の位置を制御すればよいし、あるいは又、鏡から出射される照明光の位置を制御すればよいし、あるいは又、鏡から出射される照明光の状態(例えば、照明光の通過、遮断)を制御すればよい。そして、これによって、2次元画像形成装置に入射する光の入射方向を変えることができる。
以上に説明した好ましい構成、形態を含む本発明の第9の態様あるいは第10の態様の3次元像表示装置において、U0,V0の数として、限定するものではないが、4≦U0≦12、好ましくは、例えば、9≦U0≦11を挙げることができ、また、4≦V0≦12、好ましくは、例えば、9≦V0≦11を挙げることができる。U0の値とV0の値は、等しくてもよいし、異なっていてもよい。尚、フーリエ変換像形成手段によってフーリエ変換像が結像される平面(XY平面)を、結像面と呼ぶ場合がある。
以上に説明した種々の好ましい構成、形態を含む本発明の第9の態様あるいは第10の態様の3次元像表示装置において、光源と2次元画像形成装置との間に、照明光を整形するための照明光学系を配置してもよい。3次元像表示装置の仕様に依り、光源から単色光あるいは白色光が出射される場合があり、あるいは又、光源は、赤色発光素子、緑色発光素子、及び、青色発光素子を備え、これらの発光素子を順次駆動することで、光源から光(赤色光、緑色光、及び、青色光)を出射してもよく、これによっても、離散して配された複数の光出射位置から出射され、2次元画像形成装置への入射方向が異なる照明光を得ることができる。
上記の好ましい構成、形態を含む本発明の第1の態様に係る3次元像表示装置において、前記2次元画像における空間周波数は、画素構造の空間周波数を搬送(キャリア)周波数とした画像情報に相当する構成とすることができる。
また、上記の好ましい構成、形態を含む本発明の第3の態様に係る3次元像表示装置において、前記2次元画像における空間周波数は、画素構造の空間周波数を搬送(キャリア)周波数とした画像情報に相当する構成とすることができ、更には、前記2次元画像の共役像における空間周波数は、前記2次元画像における空間周波数から画素構造の空間周波数が除去された空間周波数である構成とすることができる。即ち、平面波成分の0次回折を搬送(キャリア)周波数とする1次回折として得られるものであって、2次元画像形成装置の画素構造(開口構造)の空間周波数の半分以下の空間周波数が、画像制限・生成手段において選択され、あるいは又、散乱回折制限開口部を通過する。2次元画像形成装置に表示された空間周波数は全て伝達される。
更には、上記の好ましい構成、形態を含む本発明の第5の態様あるいは第6の態様に係る3次元像表示装置において、前記2次元画像における空間周波数は、画素構造の空間周波数を搬送(キャリア)周波数とした画像情報に相当する構成とすることができる。
更には、上記の種々の好ましい構成、形態を含む本発明の第7の態様に係る3次元像表示装置において、前記2次元画像における空間周波数は、画素構造の空間周波数をキャリア周波数とした画像情報に相当する構成とすることができ、更には、前記2次元画像の共役像における空間周波数は、前記2次元画像における空間周波数から画素構造の空間周波数が除去された空間周波数である構成とすることができる。即ち、平面波成分の0次回折をキャリア周波数とする1次回折として得られるものであって、2次元画像形成装置の画素構造(開口構造)の空間周波数の半分以下の空間周波数が、画像制限・生成手段において選択され、あるいは又、散乱回折制限開口部を通過する。2次元画像形成装置に表示された空間周波数は全て伝達される。
更には、上記の好ましい構成、形態を含む本発明の第9の態様に係る3次元像表示装置において、前記2次元画像における空間周波数は、画素構造の空間周波数をキャリア周波数とした画像情報に相当する構成とすることができ、更には、後述する2次元画像の共役像における空間周波数は、2次元画像における空間周波数から画素構造の空間周波数が除去された空間周波数である構成とすることができる。即ち、平面波成分の0次回折をキャリア周波数とする1次回折として得られるものであって、2次元画像形成装置の画素構造(開口構造)の空間周波数の半分以下の空間周波数が、フーリエ変換像選択手段あるいは空間フィルタにおいて選択され、あるいは又、フーリエ変換像選択手段あるいは空間フィルタを通過する。2次元画像形成装置に表示された空間周波数は全て伝達される。
上記の好ましい構成を含む本発明の第1の態様、本発明の第3の態様、第7の態様、第9の態様に係る3次元像表示装置において、2次元画像形成装置の各画素は開口を備えている形態とすることが好ましい。そして、本発明の第1の態様〜第10の態様に係る3次元像表示装置において、2次元画像形成装置を、液晶表示装置(より具体的には、透過型若しくは反射型の液晶表示装置)とすることが好ましい。ここで、開口の平面形状は矩形とすることが望ましい。開口の平面形状を矩形とするとき、フラウンホーファー回折が生じ、本発明の第1の態様〜第2の態様、第7の態様〜第8の態様に係る3次元像表示装置においてはM×N組の回折光が生成され、本発明の第3の態様〜第4の態様に係る3次元像表示装置においてはM0×N0組の回折光が生成される。即ち、係る開口によって、入射光波の振幅(強度)を周期的に変調し、格子の光透過率分布に一致した光量分布が得られる振幅格子が形成される。
以上に説明した好ましい構成、形態を含む本発明の第1の態様に係る3次元像表示装置において、フーリエ変換像選択手段は、前記複数の回折次数に対応する数の開閉制御可能な開口部を有する構成とすることができる。また、以上に説明した好ましい構成、形態を含む本発明の第3の態様に係る3次元像表示装置において、フーリエ変換像選択手段は、前記各開口領域から生じる複数の回折次数に対応する数の開閉制御可能な開口部を有する構成とすることができる。また、以上に説明した好ましい構成、形態を含む本発明の第5の態様に係る3次元像表示装置において、フーリエ変換像選択手段は、前記複数の回折次数に対応する数の開閉制御可能な開口部を有する構成とすることができる。そして、これらの場合、フーリエ変換像選択手段は、具体的には、例えば液晶表示装置(より具体的には、透過型あるいは反射型の液晶表示装置)から成る形態とすることができるし、可動ミラーが2次元マトリクス状に配列された2次元型のMEMSから成る形態とすることもできる。また、フーリエ変換像選択手段においては、2次元画像形成装置による2次元画像の生成タイミングと同期して所望の開口部を開状態とすることによって、所望の回折次数に対応するフーリエ変換像を選択する構成とすることが好ましい。
上記の好ましい構成、形態を含む本発明の第2の態様、第4の態様、本発明の第6の態様に係る3次元像表示装置においては、空間フィルタは、具体的には、M×N個の開口部(画素)を有する液晶表示装置(より具体的には、透過型あるいは反射型の液晶表示装置)から成る構成とすることができるし、可動ミラーが2次元マトリクス状に配列された2次元型のMEMSから成る形態とすることもできる。また、空間フィルタにおいては、2次元画像形成装置による2次元画像の生成タイミングと同期して所望の開口部を開状態とする構成とすることができる。
本発明の第2の態様あるいは本発明の第4の態様に係る3次元像表示装置において、m及びm’は整数であり、Mは正の整数であるが、m,m’,Mの関係は、m≦m’であり、且つ、M=m’−m+1である。また、n及びn’は整数であり、Nは正の整数であるが、n,n’,Nの関係は、n≦n’であり、且つ、N=n’−n+1である。また、回折次数の総数に相当するM,Nの数として、限定するものではないが、
0≦M(=m’−m+1)≦21
好ましくは、例えば、
5≦M(=m’−m+1)≦21
また、
0≦N(=n’−n+1)≦21
好ましくは、例えば、
5≦N(=n’−n+1)≦21
を例示することができる。Mの値とNの値は、等しくてもよいし、異なっていてもよいし、|m’|の値と|m|の値は、等しくてもよいし、異なっていてもよいし、|n’|の値と|n|の値は、等しくてもよいし、異なっていてもよい。また、本発明の第6の態様に係る3次元像表示装置における光学装置においては、入射した2次元画像における空間周波数が、複数の回折次数(総計M×N)に対応した回折角に沿って出射されるが、ここで、X方向に沿って第m次から第m’次までのM組の(但し、m及びm’は整数であり、Mは正の整数)、Y方向に沿って第n次から第n’次までのN組の(但し、n及びn’は整数であり、Nは正の整数)の、合計、M×N組の回折光が生成されるとしたとき、m,m’,Mの関係、n,n’,Nの関係は、上記のとおりとすることができる。
本発明の第1の態様〜第10の態様に係る3次元像表示装置において、光源の数は、本質的に任意であり、J個の2次元画像形成装置に対して1つとしてもよいし、例えば、J個の2次元画像形成装置に対応してJ個としてもよい。
以上に説明した種々の好ましい構成、形態を含む本発明の第1の態様〜第10の態様に係る3次元像表示装置(以下、これらを総称して、単に本発明の3次元像表示装置と呼ぶ)における光源として、レーザ、発光ダイオード(LED)や白色光源を挙げることができる。光源と2次元画像形成装置との間に、光源から出射された光を整形するための照明光学系を配置してもよい。照明光学系の数は、光源や2次元画像形成装置の数に基づき、適宜決定すればよい。
2次元画像形成装置(本発明の画像再生装置における画像形成装置に相当する)を構成する液晶表示装置においては、例えば、次に述べる透明第1電極と透明第2電極の重複領域であって液晶セルを含む領域が、1画素(1ピクセル)に相当する。そして、液晶セルを一種の光シャッター(ライト・バルブ)として動作させることによって、即ち、各画素の光透過率を制御することによって、光源から出射された光(照明光)の光透過率を制御し、全体として、2次元画像を得ることができる。本発明の3次元像表示装置にあっては、必要に応じて、透明第1電極と透明第2電極の重複領域には、矩形の開口が設けられており、上述したとおり、光源から出射された光(照明光)が係る開口を通過することによって、画素毎に、フラウンホーファー回折が生じ、M×N組あるいはM0×N0組の回折光が生成される。
液晶表示装置は、例えば、透明第1電極を備えたフロント・パネル、透明第2電極を備えたリア・パネル、及び、フロント・パネルとリア・パネルとの間に配された液晶材料から成る。フロント・パネルは、より具体的には、例えば、ガラス基板やシリコン基板から成る第1の基板と、第1の基板の内面に設けられた透明第1電極(共通電極とも呼ばれ、例えば、ITOから成る)と、第1の基板の外面に設けられた偏光フィルムとから構成されている。更には、透明第1電極上には配向膜が形成されている。一方、リア・パネルは、より具体的には、例えば、ガラス基板やシリコン基板から成る第2の基板と、第2の基板の内面に形成されたスイッチング素子と、スイッチング素子によって導通/非導通が制御される透明第2電極(画素電極とも呼ばれ、例えば、ITOから成る)と、第2の基板の外面に設けられた偏光フィルムとから構成されている。透明第2電極を含む全面には配向膜が形成されている。これらの透過型の液晶表示装置を構成する各種の部材や液晶材料は、周知の部材、材料から構成することができる。尚、スイッチング素子として、単結晶シリコン半導体基板に形成されたMOS型FETや薄膜トランジスタ(TFT)といった3端子素子や、MIM素子、バリスタ素子、ダイオード等の2端子素子を例示することができる。あるいは又、複数の走査電極が第1の方向に延び、複数のデータ電極が第2の方向に延びる、所謂マトリックス電極構成を有する液晶表示装置とすることもできる。透過型の液晶表示装置にあっては、光源からの光(照明光)は、第2の基板から入射し、第1の基板から出射される。一方、反射型の液晶表示装置にあっては、光源からの光は、第1の基板から入射し、例えば、第2の基板の内面に形成された第2電極(画素電極)によって反射され、再び、第1の基板から出射される。開口は、例えば、透明第2電極と配向膜との間に、光源からの光に不透明な絶縁材料層を形成し、係る絶縁材料層に開口を形成することで得ることができる。尚、反射型の液晶表示装置として、その他、LCoS(Liquid Crystal on Silicon)タイプを用いることもできる。
2次元画像形成装置として、例えば、強誘電性液晶から構成された液晶表示装置を使用する場合、駆動電圧の印加に際して、DC的にプラス・マイナス0に近づける必要がある。即ち、プラス電位、又は、マイナス電位を、或る期間、印加した場合(ここで、印加した電圧×時間をV×tとする)、同じV×tの量を打ち消すような電圧を、或る期間、印加する必要がある。強誘電性液晶においては、このような操作を行わないと、強誘電性液晶内部に電荷が蓄積され、一種の焼付けが発生してしまう。従って、2次元画像形成装置によって2次元画像を生成し、次いで、生成させないといったシーケンスを継続する必要がある場合には、あるいは又、係るシーケンスを採用することができる場合には、高速動作が可能な強誘電性液晶から構成された液晶表示装置を使用することは好適である。
本発明の第1の態様〜第6の態様、第9の態様〜本発明の第10の態様に係る3次元像表示装置にあっては、共役像形成手段によって形成された共役像を投射する光学的手段を備えていてもよいし、第3のレンズや第5のレンズの後方に、第3のレンズや第5のレンズによって形成された像を投射する光学的手段を備えていてもよい。また、本発明の第7の態様〜第8の態様に係る3次元像表示装置にあっては、結像手段によって結像された像を投射する光学的手段を備えていてもよいし、あるいは第3のレンズの後方に、第3のレンズによって結像された像を投射する光学的手段を備えていてもよい。
本発明の3次元像表示装置において、2次元画像の画素(ピクセル)の数P×Qを(P,Q)で表記したとき、(P,Q)の値として、具体的には、VGA(640,480)、S−VGA(800,600)、XGA(1024,768)、APRC(1152,900)、S−XGA(1280,1024)、U−XGA(1600,1200)、HD−TV(1920,1080)、Q−XGA(2048,1536)の他、(1920,1035)、(720,480)、(1280,960)等、画像表示用解像度の幾つかを例示することができるが、これらの値に限定するものではない。
本発明の第1の態様あるいは本発明の第2の態様に係る3次元像表示装置においては、2次元画像形成装置によって、2次元画像が生成され、且つ、生成された2次元画像における空間周波数が各画素から生じる複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射され、フーリエ変換像形成手段あるいは第1のレンズによって空間周波数をフーリエ変換して、複数の回折次数に対応する数のフーリエ変換像が生成され、フーリエ変換像選択手段あるいは空間フィルタによって、複数の回折次数に対応する数だけ生成されたフーリエ変換像の内の所望の回折次数に対応するフーリエ変換像が2次元画像の形成タイミングと同期して選択され、共役像形成手段(第2のレンズ及び第3のレンズ)によって、フーリエ変換像選択手段あるいは空間フィルタに基づき選択されたフーリエ変換像の共役像が形成され、最終的に観察者に到達するといった操作が、順次、時系列的に繰り返されることで、複数の回折次数に相当する光線群を、空間的に高い密度で、しかも、複数の方向に分布した状態で、生成・散布することができる結果、係る光線群により、従来には無い、光の回折現象を効率的に利用した光線再生法に基づき、3次元像表示装置全体を大型化することなく、実世界の物体に近い質感の立体画像を得ることができる。
また、本発明の第3の態様あるいは本発明の第4の態様においては、2次元画像形成装置によって、2次元画像が生成され、且つ、生成された2次元画像における空間周波数が各画素等から生じる複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射され、画像制限・生成手段(第1のレンズ)によって空間周波数がフーリエ変換されて複数の回折次数に対応する数のフーリエ変換像が生成され、その内の所定のフーリエ変換像のみが画像制限・生成手段(散乱回折制限開口部)によって選択され、画像制限・生成手段(第2のレンズ)によって2次元画像の共役像が生成される。そして、係る2次元画像の共役像における空間周波数が、オーバーサンプリングフィルタから、各開口領域から生じる複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射され、フーリエ変換像形成手段(第3のレンズ)によって空間周波数がフーリエ変換されて、各開口領域から生じる複数の回折次数に対応する数のフーリエ変換像が生成される。次いで、フーリエ変換像選択手段(空間フィルタ)によって、各開口領域から生じる複数の回折次数に対応する数だけ生成されたフーリエ変換像の内の所望の回折次数に対応するフーリエ変換像が2次元画像の形成タイミングと同期して選択され、共役像形成手段(第2のレンズ及び第3のレンズ)によって、フーリエ変換像選択手段(空間フィルタ)に基づき選択されたフーリエ変換像の共役像が形成され、最終的に観察者に到達する。そして、このような操作が、順次、時系列的に繰り返されることで、オーバーサンプリングフィルタにおける各開口領域から生じる複数の回折次数に相当する光線群を、空間的に高い密度で、しかも、複数の方向に分布した状態で、生成・散布することができる結果、係る光線群により、従来には無い、光の回折現象を効率的に利用した光線再生法に基づき、3次元像表示装置全体を大型化することなく、実世界の物体に近い質感の立体画像を得ることができる。しかも、本発明の第3の態様あるいは本発明の第4の態様に係る3次元像表示装置にあっては、オーバーサンプリングフィルタを配置することによって、即ち、2次元画像形成装置とは独立して、読み出した画像(2次元画像の共役像)を新たに空間的にサンプリングするので、最終的に得られる画像の大きさと視野角とを、独立して制御することができる。従って、観察される立体画像の領域を広げつつ、表示される立体画像のスケール(大きさ)を大きくすることが可能となる。
本発明の第5の態様あるいは本発明の第6の態様に係る3次元像表示装置においては、2次元画像形成装置によって2次元画像が生成され、生成された2次元画像における空間周波数が、屈折型の格子状素子から成る光学素子の集合体である光学装置によって複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射され、フーリエ変換像形成手段あるいは第1のレンズによって空間周波数をフーリエ変換して、複数の回折次数に対応する数のフーリエ変換像が生成され、フーリエ変換像選択手段あるいは空間フィルタによって、複数の回折次数に対応する数だけ生成されたフーリエ変換像の内の所望の回折次数に対応するフーリエ変換像が2次元画像の形成タイミングと同期して選択され、共役像形成手段(第2のレンズ及び第3のレンズ)によって、フーリエ変換像選択手段あるいは空間フィルタに基づき選択されたフーリエ変換像の共役像が形成され、最終的に観察者に到達するといった操作が、順次、時系列的に繰り返されることで、複数の回折次数に相当する光線群を、空間的に高い密度で、しかも、複数の方向に分布した状態で、生成・散布することができる結果、係る光線群により、従来には無い、光の回折現象を効率的に利用した光線再生法に基づき、3次元像表示装置全体を大型化することなく、実世界の物体に近い質感の立体画像を得ることができる。
2次元画像形成装置によって生成された2次元画像における空間周波数を、矩形の開口を有し、係る矩形の開口に基づきフラウンホーファー回折を発生させる振幅格子によって複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射させた場合、高い開口率を有する振幅格子の作製が困難な場合がある。そして、光利用効率は開口の開口率に依存するが故に、高い光利用効率を達成することが困難となる虞がある。一方、2次元画像における空間周波数をフーリエ変換してフーリエ変換像を生成するとき、複数の回折次数に対応したフーリエ変換像間のユニフォーミティ(回折次数間の光強度の均一性)は、開口が小さい程、向上する。本発明の第5の態様あるいは本発明の第6の態様に係る3次元像表示装置においては、振幅格子ではなく、屈折型の格子状素子から成る光学素子の集合体である光学装置を採用することで、光学素子それ自体に高い開口率を与えることができ、光利用効率の向上を実現することができるだけでなく、光学素子に入射した光は略一点に集光されるので、小さな開口を得たと等価となり、複数の回折次数に対応したフーリエ変換像間において高いユニフォーミティを達成することができる。しかも、光学装置の最適化を図ることで、高い次数の回折に対しても多くのエネルギーを分配することが可能となる。尚、例えばガラス平板に多数の凹部を形成した位相格子を採用すれば、光利用効率を高めることは可能である。しかしながら、位相変調によるパターン生成の場合、特定の面内において任意のパターン生成は可能であるが、任意の面内において光線による画像を生成するシステムにあっては、任意の面内において特定のパターンを生成することは極めて困難である。本発明の第5の態様あるいは本発明の第6の態様に係る3次元像表示装置においては、位相格子の代わりに、屈折型の格子状素子から成る光学素子の集合体である光学装置を採用することで、このような位相格子における問題を解消することができる。
本発明の第7の態様あるいは第8の態様に係る3次元像表示装置においては、2次元画像形成装置によって、2次元画像が生成され、且つ、生成された2次元画像における空間周波数が各画素等から生じる複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射され、画像制限・生成手段(第1のレンズ)によって空間周波数がフーリエ変換されて複数の回折次数に対応する数のフーリエ変換像が生成され、その内の所定のフーリエ変換像のみが画像制限・生成手段(散乱回折制限開口部)によって選択され、画像制限・生成手段(第2のレンズ)によって2次元画像の共役像が生成される。そして、係る2次元画像の共役像における空間周波数が、光線進行方向変更手段から、光軸であるz’軸に対して所望の角度で出射される。そして、更には、結像手段(第3のレンズ)によって、光線進行方向変更手段から出射されたフーリエ変換像の共役像が結像面に結像され、最終的に観察者に到達する。そして、このような操作が、順次、時系列的に繰り返されることで、光線進行方向変更手段から出射された光線群を、空間的に高い密度で、しかも、複数の方向に分布した状態で、生成・散布することができる結果、係る光線群により、従来には無い、立体画像を構成するための光線の方向成分を効率的に制御した光線再生法に基づき、3次元像表示装置全体を大型化することなく、実世界の物体に近い質感の立体画像を得ることができる。しかも、本発明の第7の態様あるいは第8の態様の3次元像表示装置にあっては、光線進行方向変更手段における光量の損失は無視できる程度に小さいので、最終的に観察者に到達する像のコントラストが低下することがなく、クリアーでぼけの無い立体画像を観察することができる。
本発明の第9の態様あるいは第10の態様に係る3次元像表示装置においては、光源の異なる光出射位置から順次出射され、入射方向が異なる光(照明光)に基づき、2次元画像形成装置によって、2次元画像が生成され、且つ、生成された2次元画像における空間周波数が各画素等から生じる複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射され、フーリエ変換像形成手段(第1のレンズ)によって空間周波数がフーリエ変換されて複数の回折次数に対応する数のフーリエ変換像(回折光)が生成され、結像され、最終的に観察者に到達する。この観察者に到達する画像には、2次元画像形成装置への光(照明光)の入射方向の成分が含まれている。そして、このような操作が、順次、時系列的に繰り返されることで、フーリエ変換像形成手段(第1のレンズ)から出射された光線群(例えば、LEPTotal本の光線)を、空間的に高い密度で、しかも、複数の方向に分布した状態で、生成・散布することができる結果、係る光線群により、従来には無い、立体画像を構成するための光線の方向成分を効率的に制御した光線再生法に基づき、3次元像表示装置全体を大型化することなく、実世界の物体に近い質感の立体画像を得ることができる。しかも、本発明の第9の態様あるいは第10の態様の3次元像表示装置において、例えば、0次の回折光に基づき立体画像を構成すれば、明るく、クリアーで、高品質の立体画像を得ることができる。
1表示フレーム分の画像信号集合体を分割し、複数のビット・フレームとして表示する場合、画像のビット深度が浅いほど表示する表示フレームレートが向上する。例えば、60Hzの24ビット・フルカラー画像再生装置では、深度1のバイナリ画像を、例えば、1440枚/秒で表示することができる。ところが、画像のビット深度が2になると、4つ(=22)の階調を表示することができるが、720枚/秒の画像しか表示できないし、画像のビット深度が4になると16(=24)の階調を表示することができるが、360枚/秒の画像しか表示できない。即ち。画像の切り替え速度と画像のビット深度とは、トレードオフの関係にある。
本発明にあっては、2個以上の画像形成装置あるいは2次元画像形成装置(以下、画像形成装置等と呼ぶ場合がある)を用いることによって、ビット深度の深い1表示フレーム分の画像信号集合体を複数のビット・フレーム群に分割し、各画像のビット深度を浅くした状態で、より高い表示フレームレートを実現することができる。即ち、ビット・フレーム群に基づく画像を同期再生させ、適切な光学システムを用いることで、深度の深い1表示フレームの画像を所望の階調にて再現することができる。尚、J個の画像形成装置等が、深度の浅いビット・フレーム群を再生するので、画像の切り替え速度は、1つの画像形成装置等で1表示フレームを表示する方法よりも、例えば、J倍、速くなる。あるいは又、各画像のビット深度を、実質的に、J倍、深くすることができる。
このように、本発明にあっては、J個の画像形成装置等を用いることによって、画像再生装置が再生できる画像データ量を増加させることができる結果、単体の画像形成装置等の能力を超えた高い(J倍の)表示フレームレートで画像を出力することができる。あるいは又、単体の画像形成装置等の能力を超えたJ倍の多階調画像を出力することができる。また、後述する入力画像データを適切にエンコードすることによって、表示フレームレート及び階調表現のいずれにも配分できる高い自由度を有する。
しかも、本発明の第1の態様〜第10の態様に係る3次元像表示装置においては、光源からの光(照明光)に基づき、2次元画像形成装置によって、2次元画像が生成され、最終的に観察者に到達する。そして、このような操作が、順次、時系列的に繰り返されることで、光源(あるいはJ個の2次元画像形成装置)から出射された光線群を、空間的に高い密度で、しかも、複数の方向に分布した状態で、生成・散布することができる結果、係る光線群により、従来には無い、立体画像を構成するための光線の方向成分を効率的に制御した光線再生法に基づき、3次元像表示装置全体を大型化することなく、実世界の物体に近い質感の立体画像を得ることができる。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本発明を説明する。
実施例1は、本発明の画像再生方法及び画像再生装置に関する。
実施例1の画像再生装置10は、図1の(A)に概念図を示すように、画像データを記録した記録手段12を少なくとも有するコンピュータ11、並びに、それぞれがP×Q個(但し、P及びQは任意の正の整数)の画素を備えた、J個(但し、Jは2以上の整数であり、実施例1にあってはJ=2)の画像形成装置21,22を備えている。コンピュータ11は2つのDVI出力端子13,14を備え、画像形成装置21,22は、ケーブル15,16を介してDVI出力端子13,14に接続されている。また、画像形成装置21,22からの画像は、光学系23,24、ビームスプリッタ25を介して合成され、観察者に到達する。尚、実施例1において、画像形成装置21,22は、強誘電性液晶を用いた透過型の液晶表示装置から成る。
各画像形成装置21,22は、24ビットの画像を60Hzで表示ができる画像形成装置である。即ち、1ビットのビット・フレームを1440枚/秒、表示することができる画像形成装置である。そして、実施例1にあっては、より具体的には、2つの画像形成装置21,22を用いるので、4ビットの画像を720枚/秒で表示することができる。
再生すべき画像を、XGAサイズ(P=1024,Q=768)、16(=24)階調のグレースケールを持つ動画像とする。16階調を表すためには4ビット分の情報が必要である。1表示フレーム分の4ビットを、一番低いビットから、BT1,BT2,BT3,BT4とする。
実施例1の画像再生装置10にあっては、コンピュータ11は、記録手段12に記録された画像データに基づき、階調情報に関するKビット(4ビット)から成る画像信号を準備する。そして、コンピュータ11は、1表示フレーム分の画像信号集合体を構成するP×Q個(1024×758)のKビット(4ビット)の画像信号を、1ビットの単位画像信号が、P×Q個(1024×758)、集合して成る、K枚(4枚)のビット・フレームに分割し、次いで、K枚(4枚)のビット・フレームをJ群(2群)に分割して、(K/J)枚(=2枚)のビット・フレームから成るビット・フレーム群を生成する。そして、コンピュータ11は、第j番目(但し、j=1,2,・・・,J)のビット・フレーム群における(K/J)枚のビット・フレームを、順次、第j番目の画像形成装置に送出する。具体的には、第1番目(j=1)のビット・フレーム群における2枚のビット・フレームを、順次、第1番目の画像形成装置21に送出し、同時に、第2番目(j=2)のビット・フレーム群における2枚のビット・フレームを、順次、第2番目の画像形成装置22に送出する。そして、第j番目の画像形成装置は、(K/J)枚のビット・フレームを、順次、且つ、他の画像形成装置と同期して、再生する。具体的には、第1番目の画像形成装置21は、2枚のビット・フレームを、順次、且つ、第2番目の画像形成装置22と同期して、再生する一方、第2番目の画像形成装置22は、2枚のビット・フレームを、順次、且つ、第1番目の画像形成装置21と同期して、再生する。
あるいは又、実施例1の画像再生方法にあっては、1表示フレーム分の画像信号集合体を構成するP×Q個(1024×758)のKビット(4ビット)の画像信号を、1ビットの単位画像信号が、P×Q個(1024×758)、集合して成る、K枚(4枚)のビット・フレームに分割し、次いで、K枚(4枚)のビット・フレームをJ群(2群)に分割して、(K/J)枚)(=2枚)のビット・フレームから成るビット・フレーム群を生成した後、各ビット・フレーム群毎に、(K/J)枚(=2枚)のビット・フレームを、順次、且つ、他の画像形成装置と同期して、各画像形成装置で再生し、以て、1表示フレームの画像を得る。
尚、整数xを整数yで除したときの商を求める関数をint(x/y)とする。また、j=1,2,・・・,J、k=1,2,・・・,Kとする。このとき、第j番目のビット・フレーム群における第ij番目のビット・フレーム(但し、i=1,2,・・・,K/J)は、K枚のビット・フレームにおける第k番目のビット・フレームとの間に、以下の式(A)で表される関係を有することが好ましい。但し、j’は、1からJまでのいずれかの整数であり、iが同じ値のとき、j’に重複は無い。
j'=int[(k+J−1)/J] (A)
具体的には、表1−2に示したように、例えば、第1番目のビット・フレーム群における第11番目のビット・フレームは、K枚(4枚)のビット・フレームにおける第1番目のビット・フレーム(k=1,BT1)であり、第21番目のビット・フレームは、K枚(4枚)のビット・フレームにおける第4番目のビット・フレーム(k=4,BT4)である。一方、第2番目のビット・フレーム群における第12番目のビット・フレームは、K枚(4枚)のビット・フレームにおける第2番目のビット・フレーム(k=2,BT2)であり、第22番目のビット・フレームは、K枚(4枚)のビット・フレームにおける第3番目のビット・フレーム(k=3,BT3)である。
ここで、各画像形成装置21,22は、1表示フレームにおいて、24ビットの画像を表示できる画像形成装置である。それ故、連続する複数の表示フレームを12枚の表示フレーム毎を表示フレーム群とし、各表示フレーム群における第1番目の表示フレームから第12番目の表示フレームまでに対して、以上の処理を行う。ここで、第A番目の表示フレームにおける4ビットを、一番低いビットから、BTA_1,BTA_2,BTA_3,BTA_4とする。以上の処理の結果、第1番目の画像形成装置21における第1番目のビット〜第24番目のビット、第2番目の画像形成装置22における第1番目のビット〜第24番目のビットは、それぞれ、以下の表4に示す表示フレームにおけるビットによって占められる。尚、このような処理を、画像のエンコード処理と呼ぶ場合がある。
再生にあたっては、画像形成装置21,22が同時に画像を出力する。両画像形成装置21,22で出力されるビット・フレームの順番は一致しているが、ビット・フレームの表示時間(時分割のスキーム)が異なる。画像形成装置21,22のそれぞれが、2枚のビット・フレームを表示することによって1枚の4ビットの画像(1表示フレーム)を表示する。
時分割のスキームを、図1の(B)を参照して説明する。画像形成装置21,22は、強誘電性液晶を用いた透過型の液晶表示装置から成るので、応答時間とDCバランスを考慮している。強誘電性液晶から構成された液晶表示装置を使用する場合、駆動電圧の印加に際して、DC的にプラス・マイナス0に近づける必要がある。即ち、プラス電位、又は、マイナス電位を、或る期間、印加した場合(ここで、印加した電圧×時間をV×tとする)、同じV×tの量を打ち消すような電圧を、或る期間、印加する必要がある。強誘電性液晶においては、このような操作を行わないと、強誘電性液晶内部に電荷が蓄積され、一種の焼付けが発生してしまう。
各画像形成装置21,22は、2枚のビット・フレームの組で1表示フレームの画像を表示する。ところで、コンピュータ11からのDVI出力は60Hzである。画像形成装置21,22は、VSyncの1周期内で24枚のビット・フレームを時分割で表示することができる。光源からの照明光によって画像形成装置21,22が照明されているとき、画像形成装置21,22は画像を表示する。図1の(B)において、画像形成装置21が画像を表示している時間を、「SLM−1」軸上に表示し、画像形成装置22が画像を表示している時間を、「SLM−2」軸上に表示する。ここで、画像を表示している時間の長さは、
BTA_1:BTA_2:BTA_3:BTA_4=1:2:4:8
である。尚、図1の(B)において、斜線を付した部分は、ビット・フレームを表示していない期間を意味する。
従って、60Hzにて、12枚の表示フレームを16階調にて表現することができる。尚、このような処理を、入力された映像のデコードと呼ぶ場合がある。即ち、それぞれが1ビットの画像を1440枚/秒(2ビットの画像を720枚/秒)、再生できる2つの画像形成装置21,22を用いることで、4ビットの画像を720Hzで再生できる。このように、実施例1にあっては、複数の画像形成装置を用いることによって、画像再生装置が再生できる画像データ量を増加させることができる結果、単体の画像形成装置の能力を超えた高い表示フレームレートで画像を出力することができる。あるいは又、単体の画像形成装置の能力を超えた多階調画像を出力することができる。あるいは又、入力画像データを適切にエンコードすることによって、表示フレームレート及び階調表現のいずれにも配分できる高い自由度を有する。
以下、本発明の画像再生装置を、立体画像を表示するための3次元像表示装置に適用した例を説明する。尚、実施例2は、本発明の第1の態様及び第2の態様に係る3次元像表示装置に関し、実施例3は、本発明の第3の態様及び第4の態様に係る3次元像表示装置に関し、実施例4は、本発明の第5の態様及び第6の態様に係る3次元像表示装置に関し、実施例5は、本発明の第7の態様及び第8の態様に係る3次元像表示装置に関し、実施例6は、本発明の第9の態様及び第10の態様に係る3次元像表示装置に関し、実施例7は実施例2〜実施例6の変形例に関する。
先に説明したように、3次元像表示装置にあっては、空間的に高い密度で光線群を生成することのできる技術が必要とされ、液晶表示装置等の表示装置の表示密度を高くすることが考えられる。あるいは又、図48に示した多数のプロジェクタ・ユニット701を配置する装置の場合、各プロジェクタ・ユニット701を出来るだけ小型化し、空間的に高い密度で並べることが考えられる。しかしながら、現在の表示装置における表示密度の飛躍的な向上は、光利用効率や回折限界の問題から困難である。また、図48に示した装置の場合、各プロジェクタ・ユニット701を小型化するのには限界があるため、空間的に高い密度で並べることは困難であると考えられる。いずれの場合にあっても、高密度の光線群を生成するためには、複数のデバイスが必要となり、装置全体の大型化は避けられない。
然るに、以下に説明する実施例2〜実施例7の3次元像表示装置を用いることで、3次元像表示装置全体を大型化することなく、立体画像の表示に必要な光線群を空間的に高い密度で生成・散布することができ、実世界の物体と同質に近い光線による立体画像を得ることを可能とする3次元像表示装置を提供することができる。しかも、3次元像表示装置において本発明の画像再生装置に適用することで、複数の2次元画像形成装置において、非常に高い表示フレームレートにて画像を表示することができる。
実施例2は、本発明の第1の態様及び第2の態様に係る3次元像表示装置に関する。図2、図3及び図4に、単色表示の実施例2の3次元像表示装置の概念図を示す。尚、以下の説明において、光軸をz軸とし、z軸に直交する平面内での直交座標をx軸、y軸とし、x軸と平行な方向をX方向、y軸と平行な方向をY方向とする。X方向を、例えば3次元像表示装置における水平方向とし、Y方向を、例えば3次元像表示装置における垂直方向とする。ここで、図2は、yz平面における実施例2の3次元像表示装置の概念図であり、xz平面における実施例2の3次元像表示装置の概念図も、実質的には図2と同様である。また、図3は、実施例2の3次元像表示装置を斜めから見たときの概念図であり、図4は、実施例2の3次元像表示装置の構成要素の配置状態を模式的に示す図である。図3においては、3次元像表示装置の構成要素の大部分を省略し、光線の図示も簡素化してあり、図2や図4とは異なっている。更には、図3においては、2次元画像形成装置から出射された光線の一部分のみを図示している。
尚、実施例2あるいは後述する実施例3〜実施例7において、3次元像表示装置の概念図を示す図面(図2〜図4、図16〜図18、図21、図23、図24、図27〜図29、図33〜図37、図40〜図43、図44〜図46等)にあっては、1つの光源、照明光学系及び2次元画像形成装置を図示し、他の光源、照明光学系及び2次元画像形成装置、並びに、2つの2次元画像形成装置からの画像を合成するためのビームスプリッタの図示は省略した。
従来の光線再生法による立体画像の表示では、任意の位置に存在する仮想物体表面を仮想的な原点とした複数の光線を出射することを目的として、予め、様々な角度で出射する光線を提供できる装置を備えておく必要がある。即ち、例えば、図48に示した装置にあっては、多数(例えば、M×N個)のプロジェクタ・ユニット701を水平方向及び垂直方向に並列的に配置しなければならない。
一方、実施例2の3次元像表示装置101にあっては、図2〜図4に示した構成要素を備える3次元像表示装置単体で、従来の技術と比較して、空間的に密度が高く、且つ、大量の光線群を生成・形成することが可能である。実施例2の3次元像表示装置101は、1つの3次元像表示装置で、図48に示した多数(M×N個)のプロジェクタ・ユニット701を水平方向及び垂直方向に並列的に配置した装置と等価の機能を有する。尚、例えばマルチユニット方式を採用する場合には、図47に示すように、分割された3次元画像の数だけ、実施例2の3次元像表示装置101を備えればよい。図47においては、実施例2の3次元像表示装置101を、4×4=16、備えた装置を例示している。そして、16個の3次元像表示装置101によって、全体として1つの画像が再生される。即ち、1つの3次元像表示装置101においては、全体としての1つの画像の内の1/16の部分が再生される。尚、後述する実施例3〜実施例7においても同様である。
本発明の第1の態様に係る3次元像表示装置の構成要素に沿って説明すると、実施例2の3次元像表示装置101は、
(A)光源110、
(B)それぞれが、P×Q個(但し、P及びQは任意の正の整数)の画素131を有し、光源110からの光を各画素131によって変調して2次元画像を生成し、且つ、生成した2次元画像における空間周波数を、各画素131から生じる複数の回折次数(総計M×N)に対応した回折角に沿って出射する、J個(但し、Jは2以上の整数であり、実施例2にあってはJ=2)の2次元画像形成装置130(実施例1の画像形成装置21,22)、
(C)J個の2次元画像形成装置130から出射された2次元画像における空間周波数をフーリエ変換して、前記複数の回折次数(総計M×N)に対応する数のフーリエ変換像を生成するフーリエ変換像形成手段140、
(D)前記複数の回折次数に対応する数だけ生成されたフーリエ変換像の内、所望の回折次数に対応するフーリエ変換像を選択するフーリエ変換像選択手段150、並びに、
(E)フーリエ変換像選択手段によって選択されたフーリエ変換像の共役像を形成する共役像形成手段160、
を備えている。
更には、共役像形成手段160には、フーリエ変換像選択手段150によって選択されたフーリエ変換像を逆フーリエ変換することにより、J個の2次元画像形成装置130によって生成された2次元画像の実像を形成する逆フーリエ変換手段(具体的には、後述する第2のレンズL2)が備えられている。また、フーリエ変換像形成手段140はレンズから成り、このレンズの前側焦点面にJ個の2次元画像形成装置130が配置されており、このレンズの後側焦点面にフーリエ変換像選択手段150が配置されている。フーリエ変換像選択手段150あるいは後述する空間フィルタSFは、複数の回折次数に対応する数の開閉制御可能な開口部151を有する。
ここで、2次元画像における空間周波数は、画素構造の空間周波数を搬送周波数とした画像情報に相当する。
また、本発明の第2の態様に係る3次元像表示装置の構成要素に沿って説明すると、実施例2の3次元像表示装置101は、
(A)光源110、
(B)それぞれが、X方向及びY方向に沿って2次元マトリクス状に配列されたP×Q個(但し、P及びQは任意の正の整数である)の開口を有し、光源110からの光の通過を開口毎に制御することで2次元画像を生成し、且つ、該2次元画像に基づき、開口毎に、X方向に沿って第m次から第m’次までのM組の(但し、m及びm’は整数であり、Mは正の整数)、Y方向に沿って第n次から第n’次までのN組の(但し、n及びn’は整数であり、Nは正の整数)の、合計、M×N組の回折光を生成する、J個(但し、Jは2以上の整数であり、実施例2にあっては、J=2)の2次元画像形成装置130(実施例1の画像形成装置21,22)、
(C)その前側焦点面にJ個の2次元画像形成装置130が配置されている第1のレンズ(より具体的には、実施例2にあっては凸レンズ)L1
(D)第1のレンズL1の後側焦点面に配置され、X方向に沿ってM個、Y方向に沿ってN個の、合計、M×N個の開閉制御可能な開口部151を有する空間フィルタSF、
(E)その前側焦点面に空間フィルタSFが配置されている第2のレンズ(より具体的には、実施例2にあっては凸レンズ)L2、並びに、
(F)第2のレンズL2の後側焦点に、その前側焦点が位置している第3のレンズ(より具体的には、実施例2にあっては凸レンズ)L3
を備えている。
そして、更には、実施例2あるいは後述する実施例3〜実施例7にあっては、実施例1において説明したコンピュータ11が備えられている。実施例2あるいは後述する実施例3〜実施例7における2次元画像形成装置あるいは3次元像表示装置としての動作は、実施例1において説明した画像再生装置の動作と同じである。
ここで、実施例2あるいは後述する実施例7にあっては、P=1024、Q=768であり、m=−5、m’=5、M=m’−m+1=11、n=−5、n’=5、N=n’−n+1=11である。但し、これらの値に限定するものではない。また、z軸(光軸に相当する)は、実施例2あるいは後述する実施例3〜実施例7の3次元像表示装置を構成する各構成要素の中心を通り、しかも、3次元像表示装置を構成する各構成要素と直交する。本発明の第1の態様に係る3次元像表示装置の構成要素と本発明の第2の態様に係る3次元像表示装置の構成要素とを対比すると、フーリエ変換像形成手段140は第1のレンズL1に対応し、フーリエ変換像選択手段150は空間フィルタSFに対応し、逆フーリエ変換手段は第2のレンズL2に対応し、共役像形成手段160は第2のレンズL2及び第3のレンズL3に対応している。それ故、便宜上、2次元画像形成装置130、第1のレンズL1、空間フィルタSF、第2のレンズL2、及び、第3のレンズL3という用語に基づき、以下、説明を行う。
光源110と2次元画像形成装置130との間には、光源110から出射された光を整形するための照明光学系120が配置されている。そして、光源110から出射され、照明光学系120を通過した光(照明光)によって、2次元画像形成装置130が照明される。照明光として、例えば、空間コヒーレンスの高い光源110からの光を照明光学系120によって平行光に整形された光を用いる。尚、照明光の特性、及び、係る照明光を得るための具体的な構成例に関しては、後述する。
2次元画像形成装置130は、X方向及びY方向に沿って2次元マトリクス状に配列されたP×Q個(但し、実施例2にあっては、P=1024、Q=768)の画素131を有する透過型の液晶表示装置から成り、各画素131には開口が備えられている。
1つの画素131は、透明第1電極と透明第2電極の重複領域であって液晶セルを含む領域から構成されている。そして、液晶セルを一種の光シャッター(ライト・バルブ)として動作させることによって、即ち、各画素131の光透過率を制御することによって、光源110から出射された光の光透過率を制御し、全体として、2次元画像を得ることができる。透明第1電極と透明第2電極の重複領域には、矩形の開口が設けられており、係る開口を光源110から出射された光が通過するとフラウンホーファー回折が生じる結果、各画素131において、M×N組=121組の回折光が生成される。云い換えれば、画素131の数はP×Qであるが故に、総計、(P×Q×M×N)本の回折光が生じると考えることもできる。2次元画像形成装置130においては、2次元画像における空間周波数が、各画素131から生じる複数の回折次数(総計M×N)に対応した回折角に沿って2次元画像形成装置130から出射される。尚、2次元画像における空間周波数によっても回折角は異なる。
焦点距離f1を有する第1のレンズL1の前側焦点面(光源側の焦点面)にはJ個の2次元画像形成装置130が配置されており、第1のレンズL1の後側焦点面(観察者側の焦点面)には空間フィルタSFが配置されている。より具体的には、実施例2にあっては、2つの2次元画像形成装置130(画像形成装置21,22)が配置されており、例えば、一方の2次元画像形成装置130(画像形成装置21)からの画像は、直接、空間フィルタSFにおいて結像し、他方の2次元画像形成装置130(画像形成装置22)からの画像はビームスプリッタ(図示せず)を介して空間フィルタSFにおいて結像する。即ち、第1のレンズL1によって、複数の回折次数に対応する数であるM×N=121個のフーリエ変換像が生成され、これらのフーリエ変換像は、空間フィルタSF上に結像する。尚、図3においては、便宜上、64個のフーリエ変換像を点状にて図示した。
空間フィルタSFは、具体的には、フーリエ変換像を、空間的、且つ、時間的にフィルタリングするための時間的な開閉制御が可能な空間フィルタである。より具体的には、空間フィルタSFは、複数の回折次数に対応する数(具体的には、M×N=121)の開閉制御可能な開口部151を有する。そして、空間フィルタSFにおいては、コンピュータ11の制御下、2次元画像形成装置130(画像形成装置21,22)による2次元画像の生成タイミングと同期して所望の1つの開口部151を開状態とすることによって、所望の回折次数に対応する1つのフーリエ変換像を選択する。より具体的には、空間フィルタSFを、例えば、M×N個の画素を有する強誘電性液晶を用いた透過型の液晶表示装置又は反射型の液晶表示装置、あるいは、可動ミラーが2次元マトリクス状に配列された装置を含む2次元型のMEMSから構成することができる。尚、液晶表示装置から成る空間フィルタSFの模式的な正面図を図5に示す。図5中、数字(m0,n0)は、開口部151の番号を示し、且つ、回折次数を示す。即ち、例えば、第(3,2)番目の開口部151には、m0=3,n0=2の回折次数を有するフーリエ変換像が入射する。
前述したとおり、共役像形成手段160は、具体的には、第2のレンズL2及び第3のレンズL3から構成されている。そして、焦点距離f2を有する第2のレンズL2は、空間フィルタSFによってフィルタリングされたフーリエ変換像を逆フーリエ変換することにより、2次元画像形成装置130によって形成された2次元画像の実像RIを形成する。また、焦点距離f3を有する第3のレンズL3は、空間フィルタSFによってフィルタリングされたフーリエ変換像の共役像CIを形成する。
第2のレンズL2は、その前側焦点面上に、空間フィルタSFが位置するように配置され、その後側焦点面に、2次元画像形成装置130によって形成された2次元画像の実像RIが形成されるように配置されている。ここで得られる実像RIの2次元画像形成装置130に対する倍率は、第2のレンズL2の焦点距離f2を任意に選択することによって変化させることができる。
一方、第3のレンズL3は、その前側焦点面が第2のレンズL2の後側焦点面に一致するように配置され、その後側焦点面にフーリエ変換像の共役像CIが形成されるように配置されている。ここで、第3のレンズL3の後側焦点面は空間フィルタSFの共役面であることから、空間フィルタSF上の1つの開口部151に相当する部分から、2次元画像形成装置130によって生成された2次元画像が出力されていることと等価となる。そして、最終的に生成・出力される光線の量は、画素数分(P×Q)の光線に、光学系を透過した複数の回折次数(具体的にはM×N)を乗じた量で定義することができる。また、第3のレンズL3の後側焦点面にはフーリエ変換像の共役像CIが形成されるが、第3のレンズL3の後側焦点面においては、光線群が2次元的に整然と配置されているとみなせる。即ち、全体としては、第3のレンズL3の後側焦点面に、図48に示したプロジェクタ・ユニット701が複数の回折次数分(具体的にはM×N個)、配置されている状態と等価である。
図3及び図6に模式的に示すように、2次元画像形成装置130における1つの画素131によって、X方向に沿って第−5次から第+5次までの11組の、Y方向に沿って第−5次から第+5’次までの11組の、合計、M×N組=121組の回折光が生成される。尚、図6では、0次光(n0=0)、±1次光(n0=±1)、及び、±2次光(n0=±2)の回折光のみを代表して図示しているが、実際には、更に高次の回折光が生成され、これらの回折光に基づき、最終的に立体画像が形成される。ここで、各回折次数の回折光(光束)には、2次元画像形成装置130によって形成された2次元画像の全画像情報(全ての画素の情報)が集約されている。2次元画像形成装置130上の同一画素から回折によって生成される複数の光線群(11×11=121の光線群)は、同時刻において、全て、同一の画像情報を有する。云い換えれば、P×Q個の画素131を有する透過型の液晶表示装置から成る2次元画像形成装置130においては、光源110からの光が各画素131によって変調されて2次元画像が生成され、且つ、生成された2次元画像における空間周波数は、各画素131から生じる複数の回折次数(総計M×N)に対応した回折角に沿って出射される。即ち、2次元画像のM×N個の一種のコピーが2次元画像形成装置130から、複数の回折次数(総計M×N)に対応した回折角に沿って出射される。
そして、2つの2次元画像形成装置130によって形成され、合成された2次元画像の全画像情報が集約された2次元画像における空間周波数は、第1のレンズL1によってフーリエ変換され、複数の回折次数(総計M×N)に対応する数のフーリエ変換像が生成され、係るフーリエ変換像は空間フィルタSF上に結像される。第1のレンズL1において、複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射された2次元画像における空間周波数のフーリエ変換像が生成されるので、空間的に高い密度にてフーリエ変換像を得ることができる。
ここで、光源110から出射された光(照明光)の波長をλ(mm)、2次元画像形成装置130によって形成された2次元画像における空間周波数をν(lp/mm)、第1のレンズL1の焦点距離をf1(mm)とすると、第1のレンズL1の後側焦点面では、光軸から距離Y1(mm)の位置に、空間周波数νを有する光(フーリエ変換像)が現れる。
1=f1・λ・ν (1)
第1のレンズL1における集光状態を、図7に模式的に示す。尚、図7中、「Y0」は、2次元画像形成装置130によって形成された2次元画像のy軸方向の長さを示し、「Y1」は、2次元画像形成装置130によって形成された2次元画像に基づく空間フィルタSF上でのフーリエ変換像のy軸方向の間隔を示す。また、0次の回折光を実線で示し、第1次の回折光を点線で示し、第2次の回折光を一点鎖線で示す。各回折次数の回折光が、云い換えれば、回折次数に対応する数だけ生成されたフーリエ変換像が、第1のレンズL1によって空間フィルタSF上の異なる開口部151に集光される(図3も参照)。開口部151の数は、先に説明したとおりM×N個=121個である。空間フィルタSFへの集光角(空間フィルタSFから出射された後の発散角)θは、回折次数が同じフーリエ変換像(あるいは回折光)にあっては、P×Q個の画素131において同一である。空間フィルタSF上において、隣接する回折次数のフーリエ変換像の間の間隔は、式(1)から求めることができる。式(1)から、第1のレンズL1の焦点距離f1を任意に選択することによって、フーリエ変換像の位置(空間フィルタSF上の結像位置)を変化させることが可能である。
第1のレンズL1において、複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射された2次元画像における空間周波数を透過させるためには、利用する回折次数に応じて第1のレンズL1の開口率NAを選択する必要があり、焦点距離に拘わらず、第1のレンズL1以降の全てのレンズの開口率は、第1のレンズL1の開口率NA以上であることが要求される。
開口部151の大きさは、式(1)におけるY1の値と同じ値とすればよい。一例として、照明光の波長λを532nm、第1のレンズL1の焦点距離f1を50mm、2次元画像形成装置130の1画素131の大きさを13μm〜14μm程度とすると、Y1の値は約2mmとなる。これは、空間フィルタSF上において、約2mm間隔という高い密度で各回折次数に対応したフーリエ変換像を得ることができることを意味する。云い換えれば、空間フィルタSF上において、X方向、Y方向のいずれの方向においても、約2mm間隔で、11×11=121個のフーリエ変換像を得ることができる。
ここで、2次元画像形成装置130によって形成された2次元画像における空間周波数νは、2次元画像がP×Q個の画素131から構成される2次元画像形成装置130によって形成されているので、最高でも、2次元画像形成装置130を構成する連続した2つの画素131から成る周期を有する周波数である。
図8の(A)に、2次元画像形成装置130によって形成された2次元画像における空間周波数が最も低い状態にある2次元画像形成装置130の模式的な正面図を示す。ここで、最も空間周波数が低い状態とは、全ての画素を、黒表示、又は、白表示にした場合であり、この場合の2次元画像における空間周波数は、平面波成分のみ(DC成分)を有する。尚、図8の(A)では白表示とした場合を示す。この場合における、第1のレンズL1によって結像されたフーリエ変換像の光強度の周波数特性を模式的に図9の(A)に示すが、フーリエ変換像の光強度のピークは周波数ν1の間隔で現れる。
一方、図8の(B)に、2次元画像形成装置130によって形成された2次元画像における空間周波数が最も高い状態にある2次元画像形成装置130の模式的な正面図を示す。ここで、最も空間周波数が高い状態とは、全ての画素が、黒表示と白表示とを交互に表示する場合である。この場合における、第1のレンズL1によって結像されたフーリエ変換像の光強度の周波数特性を模式的に図9の(B)に示すが、フーリエ変換像の光強度のピークは周波数ν2(=ν1/2)の間隔で現れる。図10の(A)に、空間フィルタSF上(xy平面上)におけるフーリエ変換像の分布を模式的に示し、図10の(B)及び(C)に、図10の(A)のx軸(点線で表す)上におけるフーリエ変換像の光強度分布を模式的に示す。尚、図10の(B)は最低空間周波数成分(平面波成分)を示し、図10の(C)は最高空間周波数成分を示す。
空間フィルタSFにおける開口部151の平面形状は、フーリエ変換像の形状に基づき決定すればよい。更には、フーリエ変換像の平面波成分のピーク位置が中心となるように、各々の回折次数に対して開口部151を設ければよい。これによって、各開口部151の中心位置152に、フーリエ変換像の光強度のピークが位置する。即ち、2次元画像における空間周波数が最低空間周波数成分(平面波成分)の場合におけるフーリエ変換像の周期的なパターンを中心として、2次元画像における正負の最高空間周波数を全て通過させ得るような開口部151とすればよい。
ところで、最も空間周波数が高い状態とは、図8の(B)に示したように、全ての画素が、黒表示と白表示とを交互に表示する場合である。また、2次元画像形成装置130における画素構造の空間周波数と、2次元画像における空間周波数との関係は、以下のとおりである。即ち、開口が画素の全てを占めている(即ち、開口率100%)と仮定したとき、2次元画像における最高空間周波数は、画素構造の空間周波数の(1/2)である。また、開口が画素の或る割合(100%未満)を占めている場合には、2次元画像における最高空間周波数は、画素構造の空間周波数の(1/2)を下回る。それ故、空間フィルタSFにおいて現れる画素構造に起因した周期的なパターンの間隔の半分の位置までに、2次元画像における空間周波数は全て出現する。このことから、全ての開口部151を、空間的に相互に干渉することなく配置することができる。即ち、例えば、第(3,2)番目の開口部151には、m0=3,n0=2の回折次数を有するフーリエ変換像が入射する一方、m0=3,n0=2の回折次数を有するフーリエ変換像は、他の開口部151には入射しない。これにより、フーリエ変換像毎に独立した開口部151を有する空間フィルタSF上において、1つの開口部151に位置するフーリエ変換像内に、2次元画像形成装置130によって形成された2次元画像における空間周波数が存在する一方、開口部151の空間的な制限によって2次元画像形成装置130によって形成された2次元画像における空間周波数が欠落することはない。尚、画素構造の空間周波数を搬送周波数と見做すことができ、2次元画像における空間周波数は、画素構造の空間周波数を搬送周波数とした画像情報に相当する。
そして、空間フィルタSFにおいては、コンピュータ11の制御下、M×N個のフーリエ変換像のそれぞれの通過/不通過を制御するために、開口部151の開閉制御が行われる。例えば、液晶セルを一種の光シャッター(ライト・バルブ)として高速動作させることによって開口部151の開閉制御を行うことができる。
以下、空間フィルタSFにおける開口部151の開閉制御のタイミングについて説明する。
空間フィルタSFにおいては、所望の回折次数に対応するフーリエ変換像を選択するために、コンピュータ11の制御下、2次元画像形成装置130の画像出力と同期して、開口部151の開閉制御を行う。この操作を、図11、図12、及び、図13を参照して説明する。尚、図11の最上段は、2次元画像形成装置130における画像出力のタイミングを示しており、図11の中段は、空間フィルタSFにおける第(3,2)番目の開口部151の開閉タイミングを示し、図11の下段は、第(3,3)番目の開口部151の開閉タイミングを示す。尚、後述する実施例3〜実施例4、実施例6〜実施例7の3次元像表示装置における動作も同様とすることができる。
図11に示すように、2次元画像形成装置130において、例えば時間t1S〜t1Eの間(期間TM1)に画像「A」が表示され、時間t2S〜t2Eの間(期間TM2)に画像「B」が表示されるとする。このとき、空間フィルタSFにおいては、図11に示すように、期間TM1にあっては第(3,2)番目の開口部151を、期間TM2にあっては第(3,3)番目の開口部151を開状態とする。こうして、2次元画像形成装置130における同じ画素131において異なる回折次数として生成され、第1のレンズL1によって生成されるフーリエ変換像に、異なる画像情報を付加することができる。云い換えれば、期間TM1にあっては、2次元画像形成装置130における或る画素131において得られるm0=3,n0=2の回折次数を有するフーリエ変換像には、画像「A」に関する画像情報が含まれている。一方、期間TM2にあっては、2次元画像形成装置130における同じ或る画素において得られるm0=3,n0=3の回折次数を有するフーリエ変換像には、画像「B」に関する画像情報が含まれている。
図12に、2次元画像形成装置130における画像形成のタイミングと開口部151の制御のタイミングとを模式的に示す。期間TM1にあっては、2次元画像形成装置130において画像「A」が表示され、M×N個のフーリエ変換像が空間フィルタSFの対応する開口部151にフーリエ変換像「α」として集光される。期間TM1では、第(3,2)番目の開口部151のみを開くので、m0=3,n0=2の回折次数を有するフーリエ変換像「α」のみが空間フィルタSFを通過する。次の期間TM2にあっては、2次元画像形成装置130において画像「B」が表示され、同様にM×N個のフーリエ変換像が空間フィルタSFの対応する開口部151にフーリエ変換像「β」として集光される。期間TM2では、第(3,3)番目の開口部151のみを開くので、m0=3,n0=3の回折次数を有するフーリエ変換像「β」のみが空間フィルタSFを通過する。以下、順次、コンピュータ11の制御下、2次元画像形成装置130の画像形成タイミングに同期して、空間フィルタSFにおける開口部151の開閉制御を行う。尚、図12において、開状態の開口部151を実線で囲み、閉状態の開口部151を点線で囲んだ。
このようなタイミングで2次元画像形成装置130における画像形成と開口部151の開閉制御とを行った場合に、この3次元像表示装置の最終出力として得られる画像を、図13に模式的に示す。図13において、画像「A’」は、第(3,2)番目の開口部151のみを開くので、m0=3,n0=2の回折次数を有するフーリエ変換像「α」のみが空間フィルタSFを通過する結果得られる画像であり、画像「B’」は、第(3,3)番目の開口部151のみを開くので、m0=3,n0=3の回折次数を有するフーリエ変換像「β」のみが空間フィルタSFを通過する結果得られる画像であり、画像「C’」は、第(4,2)番目の開口部151のみを開くので、m0=4,n0=2の回折次数を有するフーリエ変換像「γ」のみが空間フィルタSFを通過する結果得られる画像である。尚、図13に示す画像は、観察者が眺める画像である。図13においては、便宜上、画像と画像とを実線で区分したが、係る実線は仮想の実線である。また、正確には、同時刻に、図13に示した画像が得られるわけではないが、画像の切り替え期間は非常に短時間なので、観察者の目には同時に表示されているように観察される。例えば、1表示フレームの表示期間内に、2次元画像形成装置130における全ての次数分(M×N)の画像形成と、空間フィルタSFにおける1つの画像の選択が行われる。また、図13では平面的に図示しているが、観察者に実際に観察されるのは立体画像である。
即ち、前述したように、第3のレンズL3の後側焦点面からは、2次元画像形成装置130によって生成された2次元画像(例えば、時系列的に、画像「A’」、画像「B’」・・・画像「C’」)が出力される。即ち、全体としては、第3のレンズL3の後側焦点面に、図48に示したプロジェクタ・ユニット701が複数の回折次数分(具体的にはM×N個)、配置されており、時系列的に、或るプロジェクタ・ユニット701から画像「A’」が出力され、別のプロジェクタ・ユニット701から画像「B’」が出力され、更に別のプロジェクタ・ユニット701から画像「C’」が出力されると等価となる。そして、例えば、或る物体を種々の位置(角度)から撮影した多数の画像(あるいは、コンピュータによって作成した画像)のデータに基づき、2次元画像形成装置130において画像を時系列的に再生すれば、これらの画像に基づき立体画像を得ることができる。
尚、回折次数に依存して、得られる画像の明るさが相違する場合には、最も暗い画像を基準として、明るい画像を減光する減光フィルタを第3のレンズL3の後側焦点面に配置すればよい。後述する実施例3〜実施例7においても、必要に応じて同様とすればよい。
また、空間フィルタSFに設けられた開口部151の開閉制御を、全ての開口部151に対して行わなくともよい。即ち、例えば、1つおきに開口部151の開閉制御を行ってもよいし、所望の位置に位置する開口部151だけの開閉制御を行ってもよい。後述する実施例3〜実施例4、実施例6〜実施例7においても同様である。
光源及び照明光学系の構成例を、図14の(A)〜(C)、図15の(A)〜(B)に示す。ここで、光源によって出射され、照明光学系によって整形され、2次元画像形成装置130を照明する光(照明光)の特性を、以下、空間コヒーレンスを用いて説明する。
空間コヒーレンスは、任意の空間における断面で生じる光の干渉性を示し、その度合いは、生成される干渉縞のコントラストで示すことができる。干渉縞の生成過程において、最もコントラストの高い干渉縞は、平面波若しくは平面波と光学的に交換可能な球面波の干渉によって生成される。このことから、空間コヒーレンスの最も高い光は、平面波(若しくは球面波)であることが分かる。1つの進行方向の成分のみを有する例えば平面波は空間コヒーレンスが最も高く、空間コヒーレンスの度合いが低くなるに従い、進行方向の成分が複数存在するようになる。また、光の進行方向成分の分布は、発光原点若しくは2次発光点の空間的な大きさを議論することと等価である。以上のことから、空間コヒーレンスは、発光原点若しくは2次発光点の空間的な大きさに基づき議論することができる。空間コヒーレンス、即ち、光源の空間的な大きさは、3次元像表示装置における画像の空間周波数特性を決定する要因となる。完全な空間コヒーレンスを有する光以外を照明光に用いると、高周波成分から順番にコントラストの低下が生じる。得られる画像の空間周波数特性は、具体的なアプリケーションによって異なる要求があることから、ここでは、具体的数値に言及せず、異なる要求に柔軟に対応するための様々な構成方法について述べる。
実施例2の3次元像表示装置101においては、照明光として空間コヒーレンスの高い光を用いる場合と、そうでない場合において、光源及び照明光学系の構成方法が異なる。また、光源の特性により照明光学系の構成が異なる。以下では、光源及び照明光学系における構成方法の組み合わせについて説明する。尚、光源は全ての場合において、単色若しくは単色に近い光源であることを前提としている。
図14の(A)は、第1構成例として、空間コヒーレンスの高い光源110Aにより、全体として空間コヒーレンスの高い照明光学系120Aを構成した例を示している。光源110Aは、例えばレーザから構成されている。照明光学系120Aは、光源側から順に、レンズ121A、円形開口板122A、及び、レンズ124Aから構成されている。円形開口板122Aには、中央に円形のアパーチャ123Aが設けられている。レンズ124Aにおける集光位置にアパーチャ123Aが配置されている。レンズ124Aは、コリメータレンズとして機能する。
図14の(B)は、第2構成例として、空間コヒーレンスの高い光源110Bを用いて、全体として空間コヒーレンスの高くない照明光学系120Bを構成した例を示している。光源110Bは、例えばレーザから構成されている。照明光学系120Bは、光源側から順に、レンズ121B、拡散板122B、及び、レンズ124Bから構成されている。拡散板122Bは、可動拡散板であってもよい。
図14の(C)及び図15の(A)は、第3構成例及び第4構成例として、空間コヒーレンスの高くない光源110C,110Dを用いて、全体として空間コヒーレンスの高い照明光学系120C,120Dを構成した例を示している。光源110C,110Dとしては、例えば発光ダイオード(LED)や白色光源を用いる。図14の(C)の照明光学系120Cは、光源側から順に、レンズ121C、円形開口板122C、及び、レンズ124Cから構成されている。円形開口板122Cには、中央に円形のアパーチャ123Cが設けられている。レンズ124Cにおける集光位置に、アパーチャ123Cが配置されている。レンズ124Cは、コリメータレンズとして機能する。一方、図15の(A)の照明光学系120Dは、図14の(C)の照明光学系120Cに比べてレンズ121Cが省略され、光源側から順に、円形開口板122D、アパーチャ123D、及び、レンズ124Dから構成されている。
図15の(B)は、第5構成例として、空間コヒーレンスの高くない光源110Eを用いて、全体として空間コヒーレンスの高くない照明光学系120Eを構成した例を示している。光源110Eの他は、レンズ124Eのみで構成されている。
各構成例において、全体として空間コヒーレンスの高い照明光学系を構築する場合には、光源に依存することなく2次発光点を小さくしている。また、全体として空間コヒーレンスの高くない照明光学系を構築する場合には、光源に依存すること無く、2次発光点を大きくしている。以上に説明した光源及び照明光学系の各構成例は、以下の実施例3〜実施例5、実施例7にも適用することができる。
以上に説明したように、実施例2の3次元像表示装置101によれば、2次元画像形成装置130によって生成された2次元画像における空間周波数が、複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射され、フーリエ変換像形成手段140(第1のレンズL1)によってフーリエ変換されることで得られたフーリエ変換像は、フーリエ変換像選択手段150(空間フィルタSF)によって、空間的、且つ、時間的にフィルタリングされ、そのフィルタリングされたフーリエ変換像の共役像CIが形成される構成を有するので、3次元像表示装置全体を大型化することなく、空間的に高い密度で、しかも、複数の方向に分布した状態で、光線群を生成・散布することができる。また、光線群の構成要素である個々の光線を、独立して、時間的及び空間的に制御することができる。これにより、実世界の物体と同質に近い光線による立体画像を得ることができる。
また、実施例2の3次元像表示装置101によれば、光線再生法を利用しているので、焦点調節、輻輳、運動視差などの視覚機能を満足した立体画像を提供することが可能である。更には、実施例2の3次元像表示装置101によれば、高次回折光を効率的に利用しているので、従来の画像出力手法と比較して、1つの画像出力デバイス(2次元画像形成装置130)によって制御可能な光線(2次元画像の一種のコピー)を、複数の回折次数分だけ(即ち、M×N個)、得ることができる。しかも、実施例2の3次元像表示装置101によれば、空間的、且つ、時間的にフィルタリングを行うので、3次元像表示装置の時間的特性を、3次元像表示装置の空間的特性に変換することができる。また、拡散スクリーン等を用いること無く、立体画像を得ることができる。更には、どのような方向からの観察に対しても適切な立体画像を提供することができる。また、空間的に高い密度で光線群を生成・散布することができるので、視認限界に近い精細な空間画像を提供することができる。
そして、コンピュータ11に適切な画像データ(例えば視差動画)を記録、格納しておけば、多視差、高速、高解像度の3次元動画を再生することができるし、視差数(M×N)が増加しても、解像度が低下することが無い。更には、スムーズな3次元動画を再生することができ、最終的に得られる3次元動画は各視差動画と同様のフレームレートを有する。また、視差数(M×N)の制限は特にない。適切な視差動画を事前に作成すれば、各視差を空間に自由に配置することができる。
実施例3は、本発明の第3の態様及び本発明の第4の態様に係る3次元像表示装置に関する。図16、図17及び図18に、単色表示の実施例3の3次元像表示装置の概念図を示す。図16は、yz平面における実施例3の3次元像表示装置の概念図である。xz平面における実施例3の3次元像表示装置の概念図も、実質的には図16と同様である。また、図17は、実施例3の3次元像表示装置を斜めから見たときの概念図であり、図18は、実施例3の3次元像表示装置の構成要素の配置状態を模式的に示す図である。尚、図17においては、3次元像表示装置の構成要素の大部分を省略し、光線の図示も簡素化してあり、図16や図18とは異なっている。更には、図17においては、2次元画像形成装置から出射された光線の一部分のみを図示している。
本発明の第3の態様に係る3次元像表示装置の構成要素に沿って説明すると、実施例3の3次元像表示装置201は、
(A)光源110、
(B)それぞれが、P×Q個(但し、P及びQは任意の正の整数)の画素231を有し、光源110からの光を各画素231によって変調して2次元画像を生成し、且つ、生成した2次元画像における空間周波数を、各画素231から生じる複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射する、J個(但し、Jは2以上の整数であり、実施例2にあってはJ=2)の2次元画像形成装置230(画像形成装置21,22)、
(C)J個の2次元画像形成装置230から出射された2次元画像における空間周波数をフーリエ変換して、前記各画素231から生じる複数の回折次数に対応する数のフーリエ変換像を生成し、これらのフーリエ変換像の内の所定のフーリエ変換像(例えば、平面波成分の0次回折を搬送周波数とする1次回折に対応するフーリエ変換像)のみを選択し、更には、この選択されたフーリエ変換像を逆フーリエ変換して、J個の2次元画像形成装置230によって生成された2次元画像の共役像(2次元画像の実像)を形成する画像制限・生成手段232、
(D)複数の開口領域234を有し、2次元画像の共役像における空間周波数を、各開口領域234から生じる複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射するオーバーサンプリングフィルタ(回折光生成部材)OSF、
(E)オーバーサンプリングフィルタOSFから出射された2次元画像の共役像における空間周波数をフーリエ変換して、各開口領域234から生じる複数の回折次数に対応する数のフーリエ変換像を生成するフーリエ変換像形成手段240、
(F)各開口領域234から生じる複数の回折次数に対応する数だけ生成されたフーリエ変換像の内、所望の回折次数に対応するフーリエ変換像を選択するフーリエ変換像選択手段250、並びに、
(G)フーリエ変換像選択手段250によって選択されたフーリエ変換像の共役像を形成する共役像形成手段260、
を備えている。
更には、共役像形成手段260には、フーリエ変換像選択手段250によって選択されたフーリエ変換像を逆フーリエ変換することにより、画像制限・生成手段232によって生成された2次元画像の共役像(以下、単に、「2次元画像の共役像」と呼ぶ場合がある)を形成する逆フーリエ変換手段(具体的には、後述する第4のレンズL4)が備えられている。また、フーリエ変換像形成手段240はレンズから成り、このレンズの前側焦点面にオーバーサンプリングフィルタOSFが配置されており、このレンズの後側焦点面にフーリエ変換像選択手段250が配置されている。フーリエ変換像選択手段250は、各開口領域234から生じる複数の回折次数に対応する数の開閉制御可能な開口部251を有する。
ここで、2次元画像における空間周波数は、画素構造の空間周波数を搬送周波数とした画像情報に相当する。また、2次元画像の共役像における空間周波数は、2次元画像における空間周波数から画素構造の空間周波数が除去された空間周波数である。
また、本発明の第4の態様に係る3次元像表示装置の構成要素に沿って説明すると、実施例3の3次元像表示装置201は、
(A)光源110、
(B)それぞれが、X方向及びY方向に沿って2次元マトリクス状に配列されたP×Q個(但し、P及びQは任意の正の整数)の開口を有し、光源110からの光の通過を開口毎に制御することで2次元画像を生成し、且つ、該2次元画像に基づき、開口毎に、複数の回折次数の回折光を生成する、J個(但し、Jは2以上の整数)の2次元画像形成装置230(画像形成装置21,22)、
(C)その前側焦点面にJ個の2次元画像形成装置230が配置されている第1のレンズL1
(D)第1のレンズL1の後側焦点面に配置され、所定回折次数の回折光(例えば、平面波成分の0次回折を搬送周波数とする1次回折に対応するフーリエ変換像)のみを通過させる散乱回折制限開口部233、
(E)その前側焦点面に散乱回折制限開口部233が配置されている第2のレンズL2
(F)第2のレンズL2の後側焦点面に配置され、X方向及びY方向に沿って2次元マトリクス状に配列されたP0×Q0個(但し、P0及びQ0は任意の正の整数)の開口領域234を有し、第2のレンズL2によって生成された2次元画像の共役像に基づき、開口領域234毎に、X方向に沿って第m次から第m’次までのM組の(但し、m及びm’は整数であり、Mは正の整数)、Y方向に沿って第n次から第n’次までのN組の(但し、n及びn’は整数であり、Nは正の整数)の、合計、M×N組の回折光を生成するオーバーサンプリングフィルタ(回折光生成部材)OSF、
(G)その前側焦点面にオーバーサンプリングフィルタOSFが配置されている第3のレンズL3
(H)第3のレンズL3の後側焦点面に配置され、X方向に沿ってM個、Y方向に沿ってN個の、合計、M×N個の開閉制御可能な開口部251を有する空間フィルタSF、
(I)その前側焦点面に空間フィルタSFが配置されている第4のレンズL4、並びに、
(J)第4のレンズL4の後側焦点に、その前側焦点が位置している第5のレンズL5
を備えている。
そして、更には、実施例1において説明したコンピュータ11が備えられている点は、先に説明したとおりである。
尚、実施例3にあっては、第1のレンズL1、第2のレンズL2、第3のレンズL3、第4のレンズL4及び第5のレンズL5は、具体的には、凸レンズから構成されている。また、画像制限・生成手段232は、2枚のレンズ(第1のレンズL1及び第2のレンズL2)、及び、これらの2枚のレンズ(第1のレンズL1及び第2のレンズL2)の間に配置され、所定のフーリエ変換像(例えば、平面波成分の0次回折を搬送周波数とする1次回折に対応するフーリエ変換像)のみを通過させる散乱回折制限開口部233から構成されている。更には、オーバーサンプリングフィルタ(回折光生成部材)OSFは格子フィルタ(回折格子フィルタ)から成り、より具体的には、平板ガラスにP0×Q0個の凹部(開口領域に相当し、平面形状は矩形である)が2次元マトリクス状に形成された構造を有する。即ち、オーバーサンプリングフィルタ(回折光生成部材)OSFは、位相格子から構成されている。後述する実施例7にあっても同様である。
ここで、実施例3あるいは後述する実施例7にあっては、P0=2048、Q0=1536であり、P=1024、Q=768であり、m=−5、m’=5、M=m’−m+1=11、n=−5、n’=5、N=n’−n+1=11である。但し、これらの値に限定するものではない。また、z軸(光軸に相当する)は、実施例3あるいは後述する実施例7の3次元像表示装置201を構成する各構成要素の中心を通り、しかも、3次元像表示装置201を構成する各構成要素と直交する。本発明の第3の態様に係る3次元像表示装置の構成要素と本発明の第4の態様に係る3次元像表示装置の構成要素とを対比すると、画像制限・生成手段232は、第1のレンズL1、散乱回折制限開口部233及び第2のレンズL2に対応し、フーリエ変換像形成手段240は第3のレンズL3に対応し、フーリエ変換像選択手段250は空間フィルタSFに対応し、逆フーリエ変換手段は第4のレンズL4に対応し、共役像形成手段260は第4のレンズL4及び第5のレンズL5に対応している。それ故、便宜上、第1のレンズL1、散乱回折制限開口部233、第2のレンズL2、第3のレンズL3、空間フィルタSF、第4のレンズL4、及び、第5のレンズL5という用語に基づき、以下、説明を行う。
光源110と2次元画像形成装置230との間には、光源110から出射された光を整形するための照明光学系120が配置されている。そして、光源110から出射され、照明光学系120を通過した光(照明光)によって、2次元画像形成装置230が照明される。照明光として、例えば、空間コヒーレンスの高い光源110からの光を照明光学系120によって平行光に整形された光を用いる。尚、照明光の特性、及び、係る照明光を得るための具体的な構成例に関しては、実施例2において説明した照明光学系120と同様とすることができる。
2次元画像形成装置230(画像形成装置21,22)は、2次元的に配列された複数の画素231を有し、各画素231は開口を備えている。具体的には、2次元画像形成装置230は、2次元的に配列された、即ち、X方向及びY方向に沿って2次元マトリクス状に配列された、P×Q個の画素231を有する透過型の液晶表示装置から成り、各画素231には開口が備えられている。
1つの画素231は、透明第1電極と透明第2電極の重複領域であって液晶セルを含む領域から構成されている。そして、液晶セルを一種の光シャッター(ライト・バルブ)として動作させることによって、即ち、各画素231の光透過率を制御することによって、光源110から出射された照明光の光透過率を制御し、全体として、2次元画像を得ることができる。透明第1電極と透明第2電極の重複領域には、矩形の開口が設けられており、係る開口を光源110から出射された照明光が通過するとフラウンホーファー回折が生じる結果、各画素231において、M0×N0の回折光が生成される。云い換えれば、画素231の数はP×Qであるが故に、総計(P×Q×M0×N0)本の回折光が生じると考えることもできる。2次元画像形成装置230においては、2次元画像における空間周波数が、各画素231から生じる複数の回折次数(総計M0×N0)に対応した回折角に沿って2次元画像形成装置230から出射される。尚、2次元画像における空間周波数によっても回折角は異なる。
焦点距離f1を有する第1のレンズL1の前側焦点面(光源側の焦点面)には、J個の2次元画像形成装置230が配置されており、第1のレンズL1の後側焦点面(観察者側の焦点面)には散乱回折制限開口部233が配置されている。第1のレンズL1によって、複数の回折次数(M0×N0)に対応する数のフーリエ変換像が生成され、これらのフーリエ変換像は、散乱回折制限開口部233が位置する平面内に結像する。そして、所定回折次数の回折光(例えば、平面波成分の0次回折を搬送周波数とする1次回折に対応するフーリエ変換像)のみが散乱回折制限開口部233を通過する。また、焦点距離f2を有する第2のレンズL2の前側焦点面には散乱回折制限開口部233が配置されており、第2のレンズL2の後側焦点面にはオーバーサンプリングフィルタOSFが配置されている。更には、焦点距離f3を有する第3のレンズL3の前側焦点面にはオーバーサンプリングフィルタOSFが配置されており、第3のレンズL3の後側焦点面には空間フィルタSFが配置されている。第3のレンズL3によって、各開口領域234から生じる複数の回折次数に対応する数であるM×N=121個のフーリエ変換像が生成され、これらのフーリエ変換像は、空間フィルタSF上に結像する。尚、図17においては、便宜上、64個のフーリエ変換像を点状にて図示した。
空間フィルタSFは、具体的には、フーリエ変換像を、空間的、且つ、時間的にフィルタリングするための時間的な開閉制御が可能な空間フィルタである。より具体的には、空間フィルタSFは、各開口領域234から生じる複数の回折次数に対応する数(具体的には、M×N=121)の開閉制御可能な開口部251を有する。そして、空間フィルタSFにおいては、コンピュータ11の制御下、2次元画像形成装置230による2次元画像の生成タイミングと同期して所望の1つの開口部251を開状態とすることによって、所望の回折次数に対応する1つのフーリエ変換像を選択する。より具体的には、空間フィルタSFを、例えば、M×N個の開口部(画素)を有する強誘電性液晶を用いた透過型あるいは反射型の液晶表示装置、あるいは、可動ミラーが2次元マトリクス状に配列された装置を含む2次元型のMEMSから構成することができる。尚、液晶表示装置から成る空間フィルタSFの模式的な正面図は、図5に示したと同様である。図5中、数字(m0,n0)は、開口部251(図5にあっては、参照番号151で示す)の番号を示し、且つ、回折次数を示す。即ち、例えば、第(3,2)番目の開口部251には、m0=3,n0=2の回折次数を有するフーリエ変換像が入射する。
前述したとおり、共役像形成手段260は、具体的には、第4のレンズL4及び第5のレンズL5から構成されている。そして、焦点距離f4を有する第4のレンズL4は、空間フィルタSFによってフィルタリングされたフーリエ変換像を逆フーリエ変換することにより、第2のレンズL2によって生成された2次元画像の共役像の実像RIを形成する。また、焦点距離f5を有する第5のレンズL5は、空間フィルタSFによってフィルタリングされたフーリエ変換像の共役像CIを形成する。
第4のレンズL4は、その前側焦点面上に、空間フィルタSFが位置するように配置され、その後側焦点面に、第2のレンズL2によって生成された2次元画像の共役像の実像RIが形成されるように配置されている。ここで得られる実像RIの第2のレンズL2によって形成された実像に対する倍率は、第4のレンズL4の焦点距離f4を任意に選択することによって変化させることができる。
一方、第5のレンズL5は、その前側焦点面が第4のレンズL4の後側焦点面に一致するように配置され、その後側焦点面にフーリエ変換像の共役像CIが形成されるように配置されている。ここで、第5のレンズL5の後側焦点面は空間フィルタSFの共役面であることから、空間フィルタSF上の1つの開口部251に相当する部分から、2次元画像の共役像が出力されていることと等価となる。そして、最終的に生成・出力される光線の量は、画素数分(P×Q)であって、散乱回折制限開口部233を通過した光線に、光学系を透過した複数の回折次数(具体的にはM×N)を乗じた量で定義することができる。また、第5のレンズL5の後側焦点面にはフーリエ変換像の共役像CIが形成されるが、第5のレンズL5の後側焦点面においては、光線群が2次元的に整然と配置されているとみなせる。即ち、全体としては、第5のレンズL5の後側焦点面に、図48に示したプロジェクタ・ユニット701が複数の回折次数分(具体的にはM×N個)、配置されている状態と等価である。
図19に模式的に示すように、2次元画像形成装置230における1つの画素231によって、X方向及びY方向に沿って、合計、M0×N0組の回折光が生成される。尚、図19では、0次光(n0=0)、±1次光(n0=±1)、及び、±2次光(n0=±2)の回折光のみを代表して図示しているが、実際には、更に高次の回折光が生成され、これらの回折光の一部に基づき、最終的に立体画像が形成される。ここで、各回折次数の回折光(光束)には、2次元画像形成装置230によって形成された2次元画像の全画像情報(全ての画素の情報)が集約されている。2次元画像形成装置230上の同一画素から回折によって生成される複数の光線群は、同時刻において、全て、同一の画像情報を有する。云い換えれば、P×Q個の画素231を有する透過型の液晶表示装置から成る2次元画像形成装置230においては、光源110からの光が各画素231によって変調されて2次元画像が生成され、且つ、生成された2次元画像における空間周波数は、各画素231から生じる複数の回折次数(総計M0×N0)に対応した回折角に沿って出射される。即ち、2次元画像のM0×N0個の一種のコピーが2次元画像形成装置230から、複数の回折次数(総計M0×N0)に対応した回折角に沿って出射される。
そして、2つの2次元画像形成装置230から出射され、合成された2次元画像における空間周波数は、第1のレンズL1によってフーリエ変換され、各画素231から生じる複数の回折次数(総計M0×N0)に対応する数のフーリエ変換像が生成される。そして、これらのフーリエ変換像の内、所定のフーリエ変換像(例えば、平面波成分の0次回折を搬送周波数とする1次回折に対応するフーリエ変換像)のみが散乱回折制限開口部233を通過し、更には、この選択されたフーリエ変換像が第2のレンズL2によって逆フーリエ変換され、2次元画像形成装置230によって生成された2次元画像の共役像が形成され、この2次元画像の共役像は、オーバーサンプリングフィルタOSF上に結像する。尚、2次元画像における空間周波数は、画素構造の空間周波数を搬送周波数とした画像情報に相当するが、0次の平面波を搬送波とする画像情報の領域のみ(即ち、画素構造の空間周波数の最大1/2の空間周波数まで)が、云い換えれば、平面波成分の0次回折を搬送周波数とする1次回折として得られるものであって、2次元画像形成装置230の画素構造(開口構造)の空間周波数の半分以下の空間周波数が、散乱回折制限開口部233を通過する。こうして、オーバーサンプリングフィルタOSF上に結像された2次元画像の共役像にあっては、2次元画像形成装置230の画素構造は含まれず、一方、2次元画像形成装置230によって生成された2次元画像における空間周波数の全てが含まれている。
2次元画像形成装置230によって形成された2次元画像の全画像情報が集約された2次元画像の共役像における空間周波数は、オーバーサンプリングフィルタOSFにおける各開口領域234から生じる複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射され、第3のレンズL3によってフーリエ変換され、複数の回折次数(総計M×N)に対応する数のフーリエ変換像が生成され、係るフーリエ変換像は空間フィルタSF上に結像される。第3のレンズL3において、複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射された2次元画像の共役像における空間周波数のフーリエ変換像が生成されるので、空間的に高い密度にてフーリエ変換像を得ることができる。
ここで、光源110から出射された光(照明光)の波長をλ(mm)、第2のレンズL2によって生成された2次元画像の共役像における空間周波数をν0(lp/mm)、第3のレンズL3の焦点距離をf3(mm)とすると、第3のレンズL3の後側焦点面では、以下の式(2)で表される光軸から距離Y1(mm)の位置に、空間周波数ν0を有する光(フーリエ変換像)が現れる。
第3のレンズL3における集光状態を、図20に模式的に示す。尚、図20中、「Y0」は、第2のレンズL2によって生成された2次元画像の共役像のy軸方向の長さを示し、「Y1」は、第2のレンズL2によって生成された2次元画像の共役像に基づく空間フィルタSF上でのフーリエ変換像のy軸方向の間隔を示す。また、0次の回折光を実線で示し、第1次の回折光を点線で示し、第2次の回折光を一点鎖線で示す。各回折次数の回折光が、云い換えれば、回折次数に対応する数だけ生成されたフーリエ変換像が、第3のレンズL3によって空間フィルタSF上の異なる開口部251に集光される(図17も参照)。開口部251の数は、先に説明したとおりM×N個=121個である。空間フィルタSFへの集光角(空間フィルタSFから出射された後の発散角であり、視野角でもある)θは、回折次数が同じフーリエ変換像(あるいは回折光)にあっては、P0×Q0個の開口領域234において同一であり、以下の式(3)から求めることができる。空間フィルタSF上において、隣接する回折次数のフーリエ変換像の間の間隔は、式(2)から求めることができる。式(2)から、第3のレンズL3の焦点距離f3を任意に選択することによって、フーリエ変換像の位置(空間フィルタSF上の結像位置)を変化させることが可能である。尚、式(3)中、「w」は、オーバーサンプリングフィルタOSFに投影された2次元画像の共役像のY方向の長さであり、第2のレンズL2の焦点距離f2を任意に選択することによって変化させることができる。
1=f3・λ・ν0 (2)
θ =2×arctan(w/2f3) (3)
第3のレンズL3において、各開口領域234から生じる複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射された2次元画像の共役像における空間周波数を透過させるためには、利用する回折次数に応じて第3のレンズL3の開口率NAを選択する必要があり、焦点距離に拘わらず、第3のレンズL3以降の全てのレンズの開口率は、第3のレンズL3の開口率NA以上であることが要求される。
開口部251の大きさは、式(2)におけるY1の値と同じ値とすればよい。一例として、照明光の波長λを532nm、第3のレンズL3の焦点距離f3を50mm、オーバーサンプリングフィルタOSFにおける開口領域234の大きさを13μm〜14μm程度とすると、Y1の値は約2mmとなる。これは、空間フィルタSF上において、約2mm間隔という高い密度で各回折次数に対応したフーリエ変換像を得ることができることを意味する。云い換えれば、空間フィルタSF上において、X方向、Y方向のいずれの方向においても、約2mm間隔で、11×11=121個のフーリエ変換像を得ることができる。
ここで、2次元画像の共役像における空間周波数ν0は、オーバーサンプリングフィルタOSFがP0×Q0個の開口領域234から構成されているので、最高でも、オーバーサンプリングフィルタOSFを構成する連続した2つの開口領域234から成る周期を有する周波数である。
2次元画像の共役像における空間周波数が最も低い状態にある2次元画像形成装置230の模式的な正面図は、図8の(A)に示したと同様であるし、第3のレンズL3によって結像されたフーリエ変換像の光強度の周波数特性は、図9の(A)に示したと同様である。また、2次元画像の共役像における空間周波数が最も高い状態にある2次元画像形成装置230の模式的な正面図は、図8の(B)に示したと同様であるし、第3のレンズL3によって結像されたフーリエ変換像の光強度の周波数特性は、図9の(B)に示したと同様である。更には、空間フィルタSF上(xy平面上)におけるフーリエ変換像の分布は、図10の(A)〜(C)に示したと同様である。
空間フィルタSFにおける開口部251の平面形状は、フーリエ変換像の形状に基づき決定すればよい。更には、フーリエ変換像の平面波成分のピーク位置が中心となるように、各々の回折次数に対して開口部251を設ければよい。これによって、各開口部251の中心位置に、フーリエ変換像の光強度のピークが位置する。即ち、2次元画像の共役像における空間周波数が最低空間周波数成分(平面波成分)の場合におけるフーリエ変換像の周期的なパターンを中心として、2次元画像の共役像における正負の最高空間周波数を全て通過させ得るような開口部251とすればよい。
ところで、最も空間周波数が高い状態とは、図8の(B)に示したように、全ての画素が、黒表示と白表示とを交互に表示する場合である。また、オーバーサンプリングフィルタOSFにおける開口領域構造の空間周波数と、2次元画像の共役像における空間周波数との関係は、以下のとおりである。即ち、開口領域234の開口率が100%であると仮定したとき、2次元画像の共役像における最高空間周波数は、開口領域構造の空間周波数の(1/2)である。また、開口領域234の開口率が或る割合(100%未満)を占めている場合には、2次元画像の共役像における最高空間周波数は、開口領域構造の空間周波数の(1/2)を下回る。それ故、空間フィルタSFにおいて現れる開口領域構造に起因した周期的なパターンの間隔の半分の位置までに、2次元画像の共役像における空間周波数は全て出現する。このことから、全ての開口部251を、空間的に相互に干渉することなく配置することができる。即ち、例えば、第(3,2)番目の開口部251には、m0=3,n0=2の回折次数を有するフーリエ変換像が入射する一方、m0=3,n0=2の回折次数を有するフーリエ変換像は、他の開口部251には入射しない。これにより、フーリエ変換像毎に独立した開口部251を有する空間フィルタSF上において、1つの開口部251に位置するフーリエ変換像内に、2次元画像の共役像における空間周波数が存在する一方、開口部251の空間的な制限によって2次元画像の共役像における空間周波数が欠落することはない。尚、開口領域構造の空間周波数を搬送周波数と見做すことができ、2次元画像の共役像における空間周波数は、開口領域構造の空間周波数を搬送周波数とした画像情報に相当する。
そして、空間フィルタSFにおいては、コンピュータ11の制御下、M×N個のフーリエ変換像のそれぞれの通過/不通過を制御するために、開口部251の開閉制御が行われる。液晶セルを一種の光シャッター(ライト・バルブ)として高速動作させることによって開口部251の開閉制御を行うことができる。
実施例3の3次元像表示装置において、オーバーサンプリングフィルタOSFを取り除いた3次元像表示装置を比較のために想定する。尚、このような3次元像表示装置を、便宜上、比較用3次元像表示装置と呼ぶ。実施例3の3次元像表示装置と比較用3次元像表示装置とを対比して、以下、説明を行う。
尚、光源110から出射された光(照明光)の波長をλ(mm)、2次元画像形成装置230によって形成された2次元画像における空間周波数をν(lp/mm)とする。
ところで、投影角(視野角)θは、観察される立体画像の領域を決定する重要なパラメータである。一方、空間フィルタSF上におけるフーリエ変換像の位置及び間隔(Y1)は、表示される立体画像及び運動視差の連続性、表示される立体画像のスケール(大きさ)を決定する重要なパラメータである。そして、投影角(視野角)θの値、及び、空間フィルタSF上におけるフーリエ変換像の位置及び間隔に相当するY1の値は、大きければ大きいほど、好ましい。
ところで、前述した式(2)から、Y1を制御する変数は、光(照明光)の波長λ、及び、第3のレンズL3の焦点距離f3であり、更には、空間周波数ν0の基となる2次元画像形成装置230によって形成された2次元画像における空間周波数νである。ここで、光(照明光)の波長λは、画像の色調に変化が生じるので、現実的には任意の値をとることができない。しかも、可視光の波長は約400nmから約700nmであり、変化量は高々1.75倍であり、操作領域が狭い。また、空間周波数νの値を高くするためには、2次元画像形成装置230における画素のピッチを細かくする必要があるが、2次元画像形成装置230における画素のピッチを細かくすることは、現実的には困難である。従って、式(2)におけるY1の値を大きくするためには、第3のレンズL3の焦点距離f3を長くすることが最も現実的である。然るに、焦点距離f3を長くすると、式(3)から、オーバーサンプリングフィルタOSFに投影された2次元画像の共役像のY方向の長さwを一定とした場合、即ち、第2のレンズL2の焦点距離f2を一定とした場合、投影角(視野角)θの値が小さくなる。即ち、式(2)と式(3)とは独立の関係には無く、Y1の値と投影角(視野角)θの値とは、所謂トレードオフの関係にある。
ところで、実施例3の3次元像表示装置201にあっては、2次元画像形成装置230によって2次元画像が生成されるが、この2次元画像における空間周波数νは、2次元画像形成装置を構成する開口の開口構造に依存した値である。一方、この2次元画像の共役像における空間周波数ν0は、オーバーサンプリングフィルタOSFにおける開口領域234の開口領域構造に依存しており、P0>P,Q0>Qであるが故に、2次元画像形成装置230における画素構造(開口構造)の空間周波数(搬送周波数)よりも、オーバーサンプリングフィルタOSFにおける開口領域構造の空間周波数(搬送周波数)の方が高く、ν0>νである。尚、オーバーサンプリングフィルタOSFは、例えば、平板ガラスに、直接、格子模様を形成することで作製することができるので、格子模様のピッチを細かくすれば、搬送周波数を高くすることができ、2次元画像の共役像におけるオーバーサンプリングフィルタOSFによって生成された空間周波数ν0の値を容易に高くすることができる。従って、空間周波数ν0の値を容易に大きくすることができ、式(2)から求められるY1の値を大きくすることができる。尚、たとえ第3のレンズL3の焦点距離f3を短く設定しても、式(2)から求められるY1の値を大きくすることができる。一方、第3のレンズL3の焦点距離f3を短く設定できるので、式(3)から求められる視野角θの値を大きくすることができる。あるいは又、第2のレンズL2の焦点距離f2を適切に設定することでwの値を大きくすることができ、その結果、式(3)から求められる視野角θの値を大きくすることができる。
このように、実施例3の3次元像表示装置201にあっては、Y1の値と投影角(視野角)θの値とを、独立して制御することができる。従って、観察される立体画像の領域を広げつつ、表示される立体画像のスケール(大きさ)を大きくすることが可能となる。しかも、そのために、光源からの光の波長を変える必要が無く、波長変動に伴う色調の変化も全くない。また、第3のレンズL3の焦点距離f3を変更する必要も、本質的には無い。
例えば、比較用3次元像表示装置において、2次元画像形成装置230のサイズが対角0.7インチであり、正方形の平面形状の開口(P×Q=1024×768)を有しているとする。また、開口の間隔を14μm、光源110から出射される光の波長λを532nm、f2=f3=f4=f5=50mmとした場合、第5のレンズL5を透過した後の空間フィルタSFの共役面における共役像の間隔は1.9mm、2次元画像形成装置230のY方向に対応する視野角θYは16.1度、2次元画像形成装置230のX方向に対応する視野角θXは12.1度となる。
また、比較用3次元像表示装置において、第2のレンズL2によって結像される2次元画像の共役像の大きさを大きくするために、第2のレンズL2の焦点距離f2を100mmとした場合、視野角θYは31.5度、視野角θXは23.9度となり、視野角を大きくすることができる。然るに、2次元画像の共役像の大きさが2倍となったが故に、式(2)におけるν0の値が半分となってしまうので、第5のレンズL5を透過した後の空間フィルタSFの共役面における共役像の間隔は、0.95mmとなってしまう。この場合、通常よりも空間的に密度の高い光線群が生成されるが、光線群の1つ当たりの生成面積が1/4になるので、観察像の大きさが1/4となってしまう。
そこで、14μmの間隔(=Y0)を有する正方格子を備えた回折フィルタから成るオーバーサンプリングフィルタOSFを配置すると、2倍に拡大された2次元画像の共役像に対する新たな空間的なサンプリングを、元の2次元画像形成装置230の画素間隔と同様の空間周波数で行うことになり、視野角θYは31.5度、視野角θXは23.9度となり、視野角を大きくすることができると共に、第5のレンズL5を透過した後の空間フィルタSFの共役面における共役像の間隔を1.9mmとすることができる。即ち、この場合、通常よりも空間的に密度の高い光線群が生成され、しかも、光線群の1つ当たりの生成面積は変わらず、観察像の大きさも変わらない。このオーバーサンプリングフィルタOSFは、平板ガラスにピッチ14μmの2次元マトリクス状に配列された格子を描画するのみで作製することができる。
以上に説明したように、実施例3の3次元像表示装置201によれば、2次元画像形成装置230によって生成された2次元画像における空間周波数が、複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射され、所定回折次数に対応するフーリエ変換像のみが画像制限・生成手段232によって選択され、第2のレンズL2によって生成された2次元画像の共役像がフーリエ変換像形成手段240(第3のレンズL3)によってフーリエ変換されることで得られたフーリエ変換像は、フーリエ変換像選択手段250(空間フィルタSF)によって、空間的、且つ、時間的にフィルタリングされ、そのフィルタリングされたフーリエ変換像の共役像CIが形成される構成を有するので、3次元像表示装置全体を大型化することなく、空間的に高い密度で、しかも、複数の方向に分布した状態で、光線群を生成・散布することができる。また、2次元画像形成装置230とオーバーサンプリングフィルタOSFとを設けることによって、観察される立体画像の領域を広げつつ、表示される立体画像のスケール(大きさ)を大きくすることが可能となる。しかも、光線群の構成要素である個々の光線を、独立して、時間的及び空間的に制御することができる。これにより、実世界の物体と同質に近い光線による立体画像を得ることができる。
また、実施例3の3次元像表示装置201によれば、光線再生法を利用しているので、焦点調節、輻輳、運動視差などの視覚機能を満足した立体画像を提供することが可能である。更には、実施例3の3次元像表示装置201によれば、高次回折光を効率的に利用しているので、従来の画像出力手法と比較して、1つの画像出力デバイス(2次元画像形成装置230)によって制御可能な光線(2次元画像の一種のコピー)を、複数の回折次数分だけ(即ち、M×N個)、オーバーサンプリングフィルタOSFによって得ることができる。しかも、実施例3の3次元像表示装置201によれば、空間的、且つ、時間的にフィルタリングを行うので、3次元像表示装置の時間的特性を、3次元像表示装置の空間的特性に変換することができる。また、拡散スクリーン等を用いること無く、立体画像を得ることができる。更には、どのような方向からの観察に対しても適切な立体画像を提供することができる。また、空間的に高い密度で光線群を生成・散布することができるので、視認限界に近い精細な空間画像を提供することができる。
更には、実施例3の3次元像表示装置201にあっては、第5のレンズを透過した後の空間フィルタSFの共役面における共役像の大きさと投影角(視野角)とを、独立して制御することができる。従って、観察される立体画像の領域を広げつつ、表示される立体画像のスケール(大きさ)を大きくすることが可能となる。
実施例4は、本発明の第5の態様及び本発明の第6の態様に係る3次元像表示装置に関する。図21、図22、図23及び図24に、単色表示の実施例4の3次元像表示装置の概念図を示す。ここで、図21は、yz平面における実施例4の3次元像表示装置の概念図である。xz平面における実施例4の3次元像表示装置の概念図も、実質的には図21と同様である。また、図23は、実施例4の3次元像表示装置を斜めから見たときの概念図であり、図24は、実施例4の3次元像表示装置の構成要素の配置状態を模式的に示す図である。尚、図23においては、3次元像表示装置の構成要素の大部分を省略し、光線の図示も簡素化してあり、図21や図24とは異なっている。更には、図23においては、2次元画像形成装置から出射された光線の一部分のみを図示している。
本発明の第5の態様に係る3次元像表示装置の構成要素に沿って説明すると、実施例4の3次元像表示装置301は、
(A)光源110、
(B)それぞれが、P×Q個(但し、P及びQは任意の正の整数)の画素331を有し、光源110からの光に基づき2次元画像を生成する、J個(但し、Jは2以上の整数であり、実施例2にあってはJ=2)の2次元画像形成装置330(画像形成装置21,22)、
(C)入射する光を屈折させて略一点に集光する光学パワーを有する光学素子336が2次元マトリクス状に配列されて成り、透過する光の位相を変調する位相格子としての機能を有し、各2次元画像形成装置330から入射した2次元画像における空間周波数を、複数の回折次数(総計M×N)に対応した回折角に沿って出射する、各2次元画像形成装置330に対応して配設された光学装置335、
(D)J個の光学装置335から出射された2次元画像における空間周波数をフーリエ変換して、前記複数の回折次数(総計M×N)に対応する数のフーリエ変換像を生成するフーリエ変換像形成手段340、
(E)前記複数の回折次数(総計M×N)に対応する数だけ生成されたフーリエ変換像の内、所望の回折次数に対応するフーリエ変換像を選択するフーリエ変換像選択手段350、並びに、
(F)フーリエ変換像選択手段350によって選択されたフーリエ変換像の共役像を形成する共役像形成手段360、
を備えている。
更には、共役像形成手段360には、フーリエ変換像選択手段350によって選択されたフーリエ変換像を逆フーリエ変換することにより、2次元画像形成装置330によって生成された2次元画像の実像を形成する逆フーリエ変換手段(具体的には、後述する第2のレンズL2)が備えられている。また、フーリエ変換像形成手段340はレンズから成り、このレンズの前側焦点面に光学装置335を構成する光学素子336の焦点(実施例4にあっては、後側焦点)が位置しており、このレンズの後側焦点面にフーリエ変換像選択手段350が配置されている。フーリエ変換像選択手段350は、複数の回折次数(総計M×N)に対応する数の開閉制御可能な開口部351を有する。
ここで、2次元画像における空間周波数は、2次元画像形成装置330における画素構造の空間周波数を搬送周波数とした画像情報に相当する。
また、本発明の第6の態様に係る3次元像表示装置の構成要素に沿って説明すると、実施例4の3次元像表示装置301は、
(A)光源110、
(B)それぞれが、P×Q個(但し、P及びQは任意の正の整数)の画素331を有し、光源110からの光に基づき2次元画像を生成する、J個(但し、Jは2以上の整数)の2次元画像形成装置330(画像形成装置21,22)、
(C)入射する光を屈折させて略一点に集光する光学パワーを有する光学素子336が、X方向及びY方向に沿って2次元マトリクス状にP0×Q0個(但し、P0及びQ0は任意の正の整数)配列されて成り、透過する光の位相を変調する位相格子としての機能を有し、各2次元画像形成装置330から入射した2次元画像における空間周波数を、複数の回折次数(総計M×N)に対応した回折角に沿って出射する、各2次元画像形成装置330に対応して配設された光学装置335、
(D)その前側焦点面にJ個の光学装置335を構成する光学素子336の焦点(実施例4にあっては、後側焦点)が位置している第1のレンズ(より具体的には、実施例4にあっては凸レンズ)L1
(E)第1のレンズL1の後側焦点面に配置され、X方向に沿ってM個、Y方向に沿ってN個の、合計、M×N個の開閉制御可能な開口部351を有する空間フィルタSF、
(F)その前側焦点面に空間フィルタSFが配置されている第2のレンズ(より具体的には、実施例4にあっては凸レンズ)L2、並びに、
(G)第2のレンズL2の後側焦点に、その前側焦点が位置している第3のレンズ(より具体的には、実施例4にあっては凸レンズ)L3
を備えている。
そして、更には、実施例1において説明したコンピュータ11が備えられている点は、先に説明したとおりである。
ここで、実施例4あるいは後述する実施例7にあっては、光学装置335において、X方向に沿って第m次から第m’次までのM組の(但し、m及びm’は整数であり、Mは正の整数)、Y方向に沿って第n次から第n’次までのN組の(但し、n及びn’は整数であり、Nは正の整数)の、合計、M×N組の回折光が生成される。ここで、P=P0=1024、Q=Q0=768であり、m=−5、m’=5、M=m’−m+1=11、n=−5、n’=5、N=n’−n+1=11である。但し、これらの値に限定するものではない。また、z軸(光軸に相当する)は、実施例4あるいは後述する実施例7の3次元像表示装置301を構成する各構成要素の中心を通り、しかも、3次元像表示装置301を構成する各構成要素と直交する。本発明の第5の態様に係る3次元像表示装置の構成要素と本発明の第6の態様に係る3次元像表示装置の構成要素とを対比すると、フーリエ変換像形成手段340は第1のレンズL1に対応し、フーリエ変換像選択手段350は空間フィルタSFに対応し、逆フーリエ変換手段は第2のレンズL2に対応し、共役像形成手段360は第2のレンズL2及び第3のレンズL3に対応している。それ故、便宜上、第1のレンズL1、空間フィルタSF、第2のレンズL2、及び、第3のレンズL3という用語に基づき、以下、説明を行う。
光源110と2次元画像形成装置330との間には、光源110から出射された光を整形するための照明光学系120が配置されている。そして、光源110から出射され、照明光学系120を通過した光(照明光)によって、2次元画像形成装置330が照明される。照明光として、例えば、空間コヒーレンスの高い光源110からの光を照明光学系120によって平行光に整形された光を用いる。尚、照明光の特性、及び、係る照明光を得るための具体的な構成例に関しては、実施例2において説明した照明光学系120と同様とすることができる。
2次元画像形成装置330は、2次元的に配列された複数の画素331を有しており、各画素331は開口を備えている。具体的には、2次元画像形成装置330は、2次元的に配列された、即ち、X方向及びY方向に沿って2次元マトリクス状に配列された、P×Q個の画素331を有する透過型の液晶表示装置から成り、各画素331には開口が備えられている。
1つの画素331は、透明第1電極と透明第2電極の重複領域であって液晶セルを含む領域から構成されている。そして、液晶セルを一種の光シャッター(ライト・バルブ)として動作させることによって、即ち、各画素331の光透過率を制御することによって、光源110から出射された光の光透過率を制御し、全体として、2次元画像を得ることができる。透明第1電極と透明第2電極の重複領域には、矩形の開口が設けられており、係る開口を光源110から出射された光が通過することで2次元画像が生成される。
2次元画像形成装置330の後方に隣接して(例えば、2次元画像形成装置330と密着して、あるいは、若干の隙間を介して)光学装置335が配置されている。尚、光学装置335を2次元画像形成装置330に隣接して配置することで、2次元画像形成装置330を構成する画素331の開口を通過する光に起因した回折現象の影響を無視することができる。ここで、実施例4において、光学装置335を構成する光学素子336の平面形状は、対応する画素331の開口の平面形状と相似形の矩形形状であり、各光学素子336は正の光学パワーを有する屈折型の格子状素子、具体的には、凸レンズ(焦点距離f0)から構成されている。そして、光学装置335は、一種のマイクロレンズアレイから構成されており、マイクロレンズアレイを製造する周知の方法に基づき、ガラスから作製されている。
光学装置335は位相格子として機能する。即ち、2次元画像形成装置330において生成された2次元画像にあっては、各画素331から出射された光(この光は平行光と見做すことができる)は、2次元画像形成装置330に隣接して配置された光学装置335における対応する光学素子336に入射する。そして、光学素子336に入射した光は、屈折して、焦点距離f0の所で略一点に集光され、更には、その点から後方に向かって進行していく。このような状態を別の観点から眺めると、図22に概念図を示すように、光学装置335の後方の距離f0の所に、恰も、光学素子336に対応した矩形の開口領域(一種のピンホール)337が存在し、光学素子336から出射された光は、係る仮想の開口領域337を通過すると見做すことができる。即ち、2つの光学素子336から出射された光は、合成され、係る仮想の開口領域337を通過すると見做すことができる。その結果、フラウンホーファー回折が生じたと等価の現象が生じ、各画素331に対応する光学素子336において(より具体的には、光学素子336に対応する仮想の開口領域337において)、M×N組=121組の回折光が生成される。云い換えれば、画素331及び光学素子336の数はP0×Q0=P×Qであるが故に、総計、(P×Q×M×N)本の回折光が光学装置335において生じると考えることもできる。そして、2次元画像における空間周波数が、各光学素子336から生じる複数の回折次数(総計M×N)に対応した回折角に沿って光学装置335から出射される。尚、2次元画像における空間周波数によっても回折角は異なる。焦点距離f0の値は、本質的に任意の値とすることができるが、光学装置335を構成する多数の光学素子336は同一の焦点距離f0を有する。光学素子336から出射される光は、図22に示すように、光学素子336の開口数で決まる角度で伝播するが、伝播する光は広がり、しかも、光量の損失がほぼ無い状況を得ることができる。ここで、光学素子336の配列ピッチあるいは大きさをd0とすると、波長λの平行光が、大きさd0、焦点距離f0の光学素子336によって集光される光の幅Dは、
D=2.44λ/sin(arctan(d0/2f0))
で表すことができる。このことから、光学素子336を用いることによって光学的な開口率は(D2/d0 2)で表すことができるが、開口率の低下に伴う光量損失は生じない。
更には、焦点距離f1を有する第1のレンズL1の前側焦点面(光源側の焦点面)には2組の光学装置335を構成する光学素子336の後側焦点(焦点距離f0)が位置しており、第1のレンズL1の後側焦点面(観察者側の焦点面)には空間フィルタSFが配置されている。第1のレンズL1によって、複数の回折次数に対応する数であるM×N=121個のフーリエ変換像が生成され、これらのフーリエ変換像は、空間フィルタSF上に結像する。尚、図23においては、便宜上、64個のフーリエ変換像を点状にて図示した。
空間フィルタSFは、具体的には、フーリエ変換像を、空間的、且つ、時間的にフィルタリングするための時間的な開閉制御が可能な空間フィルタである。より具体的には、空間フィルタSFは、複数の回折次数に対応する数(具体的には、M×N=121)の開閉制御可能な開口部351を有する。そして、空間フィルタSFにおいては、コンピュータ11の制御下、2次元画像形成装置330による2次元画像の生成タイミングと同期して所望の1つの開口部351を開状態とすることによって、所望の回折次数に対応する1つのフーリエ変換像を選択する。より具体的には、空間フィルタSFを、例えば、M×N個の画素を有する強誘電性液晶を用いた透過型の液晶表示装置又は反射型の液晶表示装置、あるいは、可動ミラーが2次元マトリクス状に配列された装置を含む2次元型のMEMSから構成することができる。尚、液晶表示装置から成る空間フィルタSFの模式的な正面図は、図5に示したと同様である。図5中、数字(m0,n0)は、開口部351(図5にあっては、参照番号151で示す)の番号を示し、且つ、回折次数を示す。即ち、例えば、第(3,2)番目の開口部351には、m0=3,n0=2の回折次数を有するフーリエ変換像が入射する。
前述したとおり、共役像形成手段360は、具体的には、第2のレンズL2及び第3のレンズL3から構成されている。そして、焦点距離f2を有する第2のレンズL2は、空間フィルタSFによってフィルタリングされたフーリエ変換像を逆フーリエ変換することにより、2次元画像形成装置330によって形成された2次元画像の実像RIを形成する。また、焦点距離f3を有する第3のレンズL3は、空間フィルタSFによってフィルタリングされたフーリエ変換像の共役像CIを形成する。
第2のレンズL2は、その前側焦点面上に、空間フィルタSFが位置するように配置され、その後側焦点面に、2次元画像形成装置330によって形成された2次元画像の実像RIが形成されるように配置されている。ここで得られる実像RIの2次元画像形成装置330に対する倍率は、第2のレンズL2の焦点距離f2を任意に選択することによって変化させることができる。
一方、第3のレンズL3は、その前側焦点面が第2のレンズL2の後側焦点面に一致するように配置され、その後側焦点面にフーリエ変換像の共役像CIが形成されるように配置されている。ここで、第3のレンズL3の後側焦点面は空間フィルタSFの共役面であることから、空間フィルタSF上の1つの開口部351に相当する部分から、2次元画像形成装置330によって生成された2次元画像が出力されていることと等価となる。そして、最終的に生成・出力される光線の量は、画素数分(P×Q)の光線に、光学系を透過した複数の回折次数(具体的にはM×N)を乗じた量で定義することができる。また、第3のレンズL3の後側焦点面にはフーリエ変換像の共役像CIが形成されるが、第3のレンズL3の後側焦点面においては、光線群が2次元的に整然と配置されているとみなせる。即ち、全体としては、第3のレンズL3の後側焦点面に、図48に示したプロジェクタ・ユニット701が複数の回折次数分(具体的にはM×N個)、配置されている状態と等価である。
図23及び図25に模式的に示すように、光学装置335における1つの光学素子336によって(より具体的には、光学素子336の後側焦点に位置する仮想の開口領域337において)、X方向に沿って第−5次から第+5次までの11組の、Y方向に沿って第−5次から第+5’次までの11組の、合計、M×N組=121組の回折光が生成される。尚、図25では、0次光(n0=0)、±1次光(n0=±1)、及び、±2次光(n0=±2)の回折光のみを代表して図示しているが、実際には、更に高次の回折光が生成され、これらの回折光に基づき、最終的に立体画像が形成される。ここで、各回折次数の回折光(光束)には、2次元画像形成装置330によって形成された2次元画像の全画像情報(全ての画素の情報)が集約されている。2次元画像形成装置330上の同一画素から回折によって生成される複数の光線群(11×11=121の光線群)は、同時刻において、全て、同一の画像情報を有する。云い換えれば、P×Q個の画素331を有する透過型の液晶表示装置から成る2次元画像形成装置330においては、光源110からの光に基づき2次元画像が生成され、且つ、生成された2次元画像における空間周波数は、各光学素子336から生じる複数の回折次数(総計M×N)に対応した回折角に沿って光学装置335から出射される。即ち、2次元画像のM×N個の一種のコピーが2次元画像形成装置330から、複数の回折次数(総計M×N)に対応した回折角に沿って出射される。
そして、2つの2次元画像形成装置330によって形成され、最終的に合成された2次元画像の全画像情報が集約された2次元画像における空間周波数は、第1のレンズL1によってフーリエ変換され、複数の回折次数(総計M×N)に対応する数のフーリエ変換像が生成され、係るフーリエ変換像は空間フィルタSF上に結像される。第1のレンズL1において、複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射された2次元画像における空間周波数のフーリエ変換像が生成されるので、空間的に高い密度にてフーリエ変換像を得ることができる。
ここで、光源110から出射された光(照明光)の波長をλ(mm)、2次元画像形成装置330によって形成された2次元画像における空間周波数をν(lp/mm)、第1のレンズL1の焦点距離をf1(mm)とすると、式(1)に示したとおり、第1のレンズL1の後側焦点面では、光軸から距離Y1(mm)の位置に、空間周波数νを有する光(フーリエ変換像)が現れる。
第1のレンズL1における集光状態を、図26に模式的に示す。尚、図26中、「Y0」は、2次元画像形成装置330によって形成された2次元画像のy軸方向の長さを示し、「Y1」は、2次元画像形成装置330によって形成された2次元画像に基づく空間フィルタSF上でのフーリエ変換像のy軸方向の間隔を示す。また、0次の回折光を実線で示し、第1次の回折光を点線で示し、第2次の回折光を一点鎖線で示す。各回折次数の回折光が、云い換えれば、回折次数に対応する数だけ生成されたフーリエ変換像が、第1のレンズL1によって空間フィルタSF上の異なる開口部351に集光される(図23も参照)。開口部351の数は、先に説明したとおりM×N個=121個である。空間フィルタSFへの集光角(空間フィルタSFから出射された後の発散角)θは、回折次数が同じフーリエ変換像(あるいは回折光)にあっては、P×Q個の画素331において同一である。空間フィルタSF上において、隣接する回折次数のフーリエ変換像の間の間隔は、式(1)から求めることができる。式(1)から、第1のレンズL1の焦点距離f1を任意に選択することによって、フーリエ変換像の位置(空間フィルタSF上の結像位置)を変化させることが可能である。
第1のレンズL1において、複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射された2次元画像における空間周波数を透過させるためには、利用する回折次数に応じて第1のレンズL1の開口率NAを選択する必要があり、焦点距離に拘わらず、第1のレンズL1以降の全てのレンズの開口率は、第1のレンズL1の開口率NA以上であることが要求される。
開口部351の大きさは、式(1)におけるY1の値と同じ値とすればよい。一例として、照明光の波長λを532nm、第1のレンズL1の焦点距離f1を50mm、2次元画像形成装置330における画素331の大きさを13μm〜14μm程度とすると、Y1の値は約2mmとなる。これは、空間フィルタSF上において、約2mm間隔という高い密度で各回折次数に対応したフーリエ変換像を得ることができることを意味する。云い換えれば、空間フィルタSF上において、X方向、Y方向のいずれの方向においても、約2mm間隔で、11×11=121個のフーリエ変換像を得ることができる。
ここで、2次元画像形成装置330によって形成された2次元画像における空間周波数νは、2次元画像がP×Q個の画素331から構成される2次元画像形成装置330によって形成されているので、最高でも、2次元画像形成装置330を構成する連続した2つの画素331から成る周期を有する周波数である。
2次元画像の共役像における空間周波数が最も低い状態にある2次元画像形成装置330の模式的な正面図は、図8の(A)に示したと同様であるし、第1のレンズL1によって結像されたフーリエ変換像の光強度の周波数特性は、図9の(A)に示したと同様である。また、2次元画像の共役像における空間周波数が最も高い状態にある2次元画像形成装置330の模式的な正面図は、図8の(B)に示したと同様であるし、第1のレンズL1によって結像されたフーリエ変換像の光強度の周波数特性は、図9の(B)に示したと同様である。更には、空間フィルタSF上(xy平面上)におけるフーリエ変換像の分布は、図10の(A)〜(C)に示したと同様である。
空間フィルタSFにおける開口部351の平面形状は、フーリエ変換像の形状に基づき決定すればよい。更には、フーリエ変換像の平面波成分のピーク位置が中心となるように、各々の回折次数に対して開口部351を設ければよい。これによって、各開口部351の中心位置に、フーリエ変換像の光強度のピークが位置する。即ち、2次元画像における空間周波数が最低空間周波数成分(平面波成分)の場合におけるフーリエ変換像の周期的なパターンを中心として、2次元画像における正負の最高空間周波数を全て通過させ得るような開口部351とすればよい。
ところで、最も空間周波数が高い状態とは、図8の(B)に示したように、全ての画素が、黒表示と白表示とを交互に表示する場合である。また、2次元画像形成装置330における画素構造の空間周波数と、2次元画像における空間周波数との関係は、以下のとおりである。即ち、開口が画素の全てを占めている(即ち、開口率100%)と仮定したとき、2次元画像における最高空間周波数は、画素構造の空間周波数の(1/2)である。また、開口が画素の或る割合(100%未満)を占めている場合には、2次元画像における最高空間周波数は、画素構造の空間周波数の(1/2)を下回る。それ故、空間フィルタSFにおいて現れる画素構造に起因した周期的なパターンの間隔の半分の位置までに、2次元画像における空間周波数は全て出現する。このことから、全ての開口部351を、空間的に相互に干渉することなく配置することができる。即ち、例えば、第(3,2)番目の開口部351には、m0=3,n0=2の回折次数を有するフーリエ変換像が入射する一方、m0=3,n0=2の回折次数を有するフーリエ変換像は、他の開口部351には入射しない。これにより、フーリエ変換像毎に独立した開口部351を有する空間フィルタSF上において、1つの開口部351に位置するフーリエ変換像内に、2次元画像形成装置330によって形成された2次元画像における空間周波数が存在する一方、開口部351の空間的な制限によって2次元画像形成装置330によって形成された2次元画像における空間周波数が欠落することはない。尚、画素構造の空間周波数を搬送周波数と見做すことができ、2次元画像における空間周波数は、画素構造の空間周波数を搬送周波数とした画像情報に相当する。
そして、空間フィルタSFにおいては、コンピュータ11の制御下、M×N個のフーリエ変換像のそれぞれの通過/不通過を制御するために、開口部351の開閉制御が行われる。液晶セルを一種の光シャッター(ライト・バルブ)として高速動作させることによって開口部351の開閉制御を行うことができる。
以上に説明したように、実施例4の3次元像表示装置301によれば、2次元画像形成装置330によって生成された2次元画像における空間周波数が、複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射され、フーリエ変換像形成手段340(第1のレンズL1)によってフーリエ変換されることで得られたフーリエ変換像は、フーリエ変換像選択手段350(空間フィルタSF)によって、空間的、且つ、時間的にフィルタリングされ、そのフィルタリングされたフーリエ変換像の共役像CIが形成される構成を有するので、3次元像表示装置全体を大型化することなく、空間的に高い密度で、しかも、複数の方向に分布した状態で、光線群を生成・散布することができる。また、光線群の構成要素である個々の光線を、独立して、時間的及び空間的に制御することができる。これにより、実世界の物体と同質に近い光線による立体画像を得ることができる。
また、実施例4の3次元像表示装置301によれば、光線再生法を利用しているので、焦点調節、輻輳、運動視差などの視覚機能を満足した立体画像を提供することが可能である。更には、実施例4の3次元像表示装置301によれば、高次回折光を効率的に利用しているので、従来の画像出力手法と比較して、1つの画像出力デバイス(2次元画像形成装置330及び光学装置335)によって制御可能な光線(2次元画像の一種のコピー)を、複数の回折次数分だけ(即ち、M×N個)、得ることができる。しかも、実施例4の3次元像表示装置301によれば、空間的、且つ、時間的にフィルタリングを行うので、3次元像表示装置の時間的特性を、3次元像表示装置の空間的特性に変換することができる。また、拡散スクリーン等を用いること無く、立体画像を得ることができる。更には、どのような方向からの観察に対しても適切な立体画像を提供することができる。また、空間的に高い密度で光線群を生成・散布することができるので、視認限界に近い精細な空間画像を提供することができる。
実施例5は、本発明の第7の態様及び第8の態様に係る3次元像表示装置に関する。図27、図28及び図29に、単色表示の実施例5の3次元像表示装置の概念図を示す。ここで、図27は、xz平面、x’z’平面における実施例5の3次元像表示装置の概念図である。yz平面、y’z’平面における実施例5の3次元像表示装置の概念図は、後述する結像手段482(第3のレンズL3)及びビームスプリッタ481の配置を除き、実質的には図27と同様である。また、図28は、実施例5の3次元像表示装置を斜めから見たときの概念図であり、図29は、実施例5の3次元像表示装置の構成要素の配置状態を模式的に示す図である。尚、図28においては、3次元像表示装置の構成要素の大部分を省略し、光線の図示も簡素化してあり、図27や図29とは異なっている。更には、図28においては、2次元画像形成装置から出射された光線の一部分のみを図示している。
本発明の第7の態様に係る3次元像表示装置の構成要素に沿って説明すると、実施例5の3次元像表示装置401は、
(A)光源110、
(B)それぞれが、P×Q個(但し、P及びQは任意の正の整数)の画素431を有し、光源110からの光を各画素431によって変調して2次元画像を生成し、且つ、生成した2次元画像における空間周波数を、各画素431から生じる複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射する、J個(但し、Jは2以上の整数であり、実施例5にあっては、J=2)の2次元画像形成装置430、
(C)J個の2次元画像形成装置430から出射された2次元画像における空間周波数をフーリエ変換して、前記各画素431から生じる複数の回折次数に対応する数のフーリエ変換像を生成し、これらのフーリエ変換像の内の所定のフーリエ変換像(例えば、平面波成分の0次回折を搬送周波数とする1次回折に対応するフーリエ変換像)のみを選択し、更には、この選択されたフーリエ変換像を逆フーリエ変換して、J個の2次元画像形成装置430によって生成された2次元画像の共役像(2次元画像の実像)を形成する画像制限・生成手段432、
(D)画像制限・生成手段から出射された光線の進行方向を変更する(変化させる)光線進行方向変更手段480、並びに、
(E)光線進行方向変更手段480から出射された光線を結像させる結像手段482、
を備えている。
そして、画像制限・生成手段432は、
(C−1)2次元画像形成装置430から出射された2次元画像における空間周波数をフーリエ変換して、各画素から生じる複数の回折次数に対応する数のフーリエ変換像を生成する第1のレンズL1
(C−2)第1のレンズL1よりも光線進行方向変更手段側に配置され、これらのフーリエ変換像の内の所定のフーリエ変換像(例えば、平面波成分の0次回折を搬送周波数とする1次回折に対応するフーリエ変換像)のみを選択する散乱回折制限開口部(画像制限開口部)433、並びに、
(C−3)散乱回折制限開口部433よりも光線進行方向変更手段側に配置され、この選択されたフーリエ変換像を逆フーリエ変換して、2次元画像形成装置430によって生成された2次元画像の共役像を形成する第2のレンズL2
から構成されている。そして、散乱回折制限開口部433は、第1のレンズL1の後側焦点面であって、しかも、第2のレンズL2の前側焦点面に配置されている。後述する実施例7にあっても同様である。
ここで、2次元画像における空間周波数は、画素構造の空間周波数をキャリア周波数とした画像情報に相当する。また、2次元画像の共役像における空間周波数は、2次元画像における空間周波数から画素構造の空間周波数が除去された空間周波数である。
また、本発明の第8の態様に係る3次元像表示装置の構成要素に沿って説明すると、実施例5の3次元像表示装置401は、
(A)光源110、
(B)それぞれが、X方向及びY方向に沿って2次元マトリクス状に配列されたP×Q個(但し、P及びQは任意の正の整数)の開口を有し、光源110からの光の通過を開口毎に制御することで2次元画像を生成し、且つ、該2次元画像に基づき、開口毎に、複数の回折次数の回折光を生成する、J個(但し、Jは2以上の整数であり、実施例5にあってはJ=2)の2次元画像形成装置430、
(C)その前側焦点面にJ個の2次元画像形成装置430が配置されている第1のレンズL1
(D)第1のレンズL1の後側焦点面に配置され、所定回折次数の回折光(例えば、平面波成分の0次回折を搬送周波数とする1次回折に対応するフーリエ変換像)のみを通過させる散乱回折制限開口部(画像制限開口部)433、
(E)その前側焦点面に散乱回折制限開口部433が配置されている第2のレンズL2
(F)第2のレンズL2の後方に配置され(具体的には、後側焦点面に配置され)、第2のレンズL2から出射された光線の進行方向を変更する(変化させる)光線進行方向変更手段480、並びに、
(G)光線進行方向変更手段480から出射された光線を結像させる第3のレンズL3
を備えている。
尚、実施例5にあっては、第1のレンズL1、第2のレンズL2、第3のレンズL3は、具体的には、凸レンズから構成されている。
そして、更には、実施例1において説明したコンピュータ11が備えられている点は、先に説明したとおりである。
ここで、実施例5あるいは後述する実施例7にあっては、P=1024、Q=768であり、S0=8、T0=8である。但し、これらの値に限定するものではない。また、光線進行方向変更手段480までの光軸の部分であるz軸は、実施例5あるいは後述する実施例7の3次元像表示装置401を構成する光線進行方向変更手段480までの各構成要素の中心を通り、しかも、3次元像表示装置401を構成するこれらの構成要素と直交する。本発明の第7の態様に係る3次元像表示装置の構成要素と本発明の第8の態様に係る3次元像表示装置の構成要素とを対比すると、画像制限・生成手段432は、第1のレンズL1、散乱回折制限開口部(画像制限開口部)433及び第2のレンズL2に対応し、結像手段482は第3のレンズL3に対応している。それ故、便宜上、第1のレンズL1、散乱回折制限開口部433、第2のレンズL2、第3のレンズL3という用語に基づき、以下、説明を行う。
光源110と2次元画像形成装置430との間には、光源110から出射された光を整形するための照明光学系120が配置されている。そして、光源110から出射され、照明光学系120を通過した光(照明光)によって、2次元画像形成装置430が照明される。照明光として、例えば、空間コヒーレンスの高い光源110からの光を照明光学系120によって平行光に整形された光を用いる。尚、照明光の特性、及び、係る照明光を得るための具体的な構成例に関しては、実施例2において説明した照明光学系120と同様とすることができる。
2次元画像形成装置430(画像形成装置21,22)は、2次元的に配列された複数の画素431を有し、各画素431は開口を備えている。具体的には、2次元画像形成装置430は、2次元的に配列された、即ち、X方向及びY方向に沿って2次元マトリクス状に配列された、P×Q個の画素431を有する透過型の液晶表示装置から成り、各画素231には開口が備えられている。
1つの画素431は、透明第1電極と透明第2電極の重複領域であって液晶セルを含む領域から構成されている。そして、液晶セルを一種の光シャッター(ライト・バルブ)として動作させることによって、即ち、各画素431の光透過率を制御することによって、光源110から出射された光の光透過率を制御し、全体として、2次元画像を得ることができる。透明第1電極と透明第2電極の重複領域には、矩形の開口が設けられており、係る開口を光源110から出射された光が通過するとフラウンホーファー回折が生じる結果、各画素431において、M×Nの回折光が生成される。云い換えれば、画素431の数はP×Qであるが故に、総計(P×Q×M×N)本の回折光が生じると考えることもできる。2次元画像形成装置430においては、2次元画像における空間周波数が、各画素431から生じる複数の回折次数(総計M×N)に対応した回折角に沿って2次元画像形成装置430から出射される。尚、2次元画像における空間周波数によっても回折角は異なる。
焦点距離f1を有する第1のレンズL1の前側焦点面(光源側の焦点面)にはJ個の2次元画像形成装置430が配置されており、第1のレンズL1の後側焦点面(観察者側の焦点面)には散乱回折制限開口部433が配置されている。第1のレンズL1によって、複数の回折次数に対応する数のフーリエ変換像が生成され、これらのフーリエ変換像は、散乱回折制限開口部433が位置する平面内に結像する。そして、所定回折次数の回折光(例えば、平面波成分の0次回折を搬送周波数とする1次回折に対応するフーリエ変換像)のみが散乱回折制限開口部433を通過する。また、焦点距離f2を有する第2のレンズL2の前側焦点面には散乱回折制限開口部433が配置されている。更には、第2のレンズL2の後側焦点面であって、しかも、焦点距離f3を有する第3のレンズL3の前側焦点面には、光線進行方向変更手段480が配置されている。第3のレンズL3の後側焦点面が結像面ISに相当する。尚、第2のレンズL2と光線進行方向変更手段480との間には、ビームスプリッタ481が配置されており、第2のレンズL2からの光線は、ビームスプリッタ481を通過して光線進行方向変更手段480に入射する。
コンピュータ11の制御下、光線進行方向変更手段480は、入射する光線に対して出射する光線の角度を変更する(変化させる)ことができる反射型光学手段、具体的には、例えば、鏡から構成されている。より具体的には、鏡はポリゴン・ミラーから構成されており、ポリゴン・ミラーをその回転軸を中心として回転させながら、回転軸の傾斜角を制御することで、結像面ISにおいて、像が結像する位置をS0×T0箇所(実施例5にあっては、8×8=64箇所)の2次元マトリクス的に配された位置とすることができる。
尚、光線進行方向変更手段480を、入射する光線に対して出射する光線の角度を変更する(変化させる)ことができる透過型光学手段、具体的には、例えば、プリズムから成る構成とすることができる。そして、この場合には、例えば、z軸を中心としてプリズムを所望の方向に回動(変化)させるような機構を設ければよい。
第3のレンズL3は、その前側焦点面が第2のレンズL2の後側焦点面に一致するように配置され、その後側焦点面(結像面IS)にフーリエ変換像の共役像CIが形成されるように配置されている。光線進行方向変更手段480にて反射された光線は、ビームスプリッタ481で反射され、第3のレンズL3に入射する。ここで、第3のレンズL3の後側焦点面は散乱回折制限開口部433の共役面であることから、散乱回折制限開口部433から、2次元画像の共役像が出力されていること(但し、この2次元画像の共役像の最終的な方向成分は、光線進行方向変更手段480によって規定される)と等価となる。そして、最終的に生成・出力される光線の量は、画素数分(P×Q)であって、散乱回折制限開口部433を通過した光線である。即ち、散乱回折制限開口部433を通過する光線の光量が、それ以降の3次元像表示装置の構成要素を通過、反射することによって減少することは、実質的に無い。また、第3のレンズL2の後側焦点面にはフーリエ変換像の共役像CIが形成されるが、2次元画像の共役像の方向成分は光線進行方向変更手段480によって規定されるので、第3のレンズL3の後側焦点面においては、光線群が2次元的に整然と配置されているとみなせる。即ち、全体としては、第3のレンズL3の後側焦点面(結像面IS)に、図48に示したプロジェクタ・ユニット701が複数の数(具体的にはS0×T0個)、配置されている状態と等価である。尚、以下の説明において、光線進行方向変更手段480から出射された光線が、第3のレンズL3の後側焦点面(結像面IS)において、第(m,n)番目の位置に結像されたとき、係る結像を第(m,n)番目の結像と呼ぶ場合がある。尚、図28においては、64個の結像を点状にて図示した。
図30に模式的に示すように、2次元画像形成装置430における1つの画素431によって、X方向及びY方向に沿って、合計、M×N組の回折光が生成される。尚、図30では、0次光(n0=0)、±1次光(n0=±1)、及び、±2次光(n0=±2)の回折光のみを代表して図示しているが、実際には、更に高次の回折光が生成され、これらの回折光の一部に基づき、最終的に立体画像が形成される。ここで、各回折次数の回折光(光束)には、2次元画像形成装置430によって形成された2次元画像の全画像情報(全ての画素の情報)が集約されている。2次元画像形成装置430上の同一画素から回折によって生成される複数の光線群は、同時刻において、全て、同一の画像情報を有する。云い換えれば、P×Q個の画素431を有する透過型の液晶表示装置から成る2次元画像形成装置430においては、光源110からの光が各画素431によって変調されて2次元画像が生成され、且つ、生成された2次元画像における空間周波数は、各画素431から生じる複数の回折次数(総計M×N)に対応した回折角に沿って出射される。即ち、2次元画像のM×N個の一種のコピーが2次元画像形成装置430から、複数の回折次数(総計M×N)に対応した回折角に沿って出射される。
そして、2つの2次元画像形成装置430から出射され、合成された2次元画像における空間周波数は、第1のレンズL1によってフーリエ変換され、各画素431から生じる複数の回折次数に対応する数のフーリエ変換像が生成される。そして、これらのフーリエ変換像の内、所定のフーリエ変換像(例えば、平面波成分の0次回折を搬送周波数とする1次回折に対応するフーリエ変換像)のみが散乱回折制限開口部433を通過し、更には、この選択されたフーリエ変換像が第2のレンズL2によって逆フーリエ変換され、2次元画像形成装置430によって生成された2次元画像の共役像が形成され、この2次元画像の共役像は、光線進行方向変更手段480に入射する。尚、2次元画像における空間周波数は、画素構造の空間周波数をキャリア周波数とした画像情報に相当するが、0次の平面波を搬送波とする画像情報の領域のみ(即ち、画素構造の空間周波数の最大1/2の空間周波数まで)が、云い換えれば、平面波成分の0次回折をキャリア周波数とする1次回折として得られるものであって、2次元画像形成装置430の画素構造(開口構造)の空間周波数の半分以下の空間周波数が、散乱回折制限開口部433を通過する。こうして、光線進行方向変更手段480上に結像された2次元画像の共役像にあっては、2次元画像形成装置430の画素構造は含まれず、一方、2次元画像形成装置430によって生成された2次元画像における空間周波数の全てが含まれている。
2次元画像形成装置430によって形成された2次元画像の全画像情報が集約された2次元画像の共役像における空間周波数は、光線進行方向変更手段480から方向成分を変えられた状態で出射され、第3のレンズL3によって結像面ISに結像される。第3のレンズL3において、光線進行方向変更手段480から出射された2次元画像の共役像における空間周波数のフーリエ変換像が生成されるので、空間的に高い密度にてフーリエ変換像を得ることができる。
以下、光線進行方向変更手段480の位置制御のタイミング等について説明する。
方向成分を有する像を第3のレンズL3によって結像させるために、2次元画像形成装置430の画像出力と同期して、光線進行方向変更手段480の位置制御を行う。この操作を、図31及び図32、並びに、再び、図11及び図13を参照して説明する。
図11に示すように、2次元画像形成装置430において、例えば時間t1S〜t1Eの間(期間TM1)に画像「A」が表示され、時間t2S〜t2Eの間(期間TM2)に画像「B」が表示されるとする。このとき、光線進行方向変更手段480においては、図11に示す期間TM1にあっては、第(3,2)番目の結像が得られるような位置制御がなされ、期間TM2にあっては第(3,3)番目の結像が得られるような位置制御がなされる。ここで、図11の中段及び下段における「第(3,2)番目の開口部」及び「第(3,3)番目の開口部」を、それぞれ、『第(3,2)番目の結像』、『第(3,3)番目の結像』と読み替えればよい。尚、図31にあっては、第(3,2)番目の結像が得られるような位置制御の状態にある光線進行方向変更手段480を点線で示し、結像面ISにおいて得られた像を概念的に「A」で示し、第(3,3)番目の結像が得られるような位置制御の状態にある光線進行方向変更手段480を実線で示し、結像面ISにおいて得られた像を概念的に「B」で示す。こうして、第1のレンズL1によって生成されるフーリエ変換像に、異なる画像情報(方向成分)を付加することができる。云い換えれば、期間TM1にあっては、フーリエ変換像には、画像「A」に関する画像情報が含まれている。一方、期間TM2にあっては、フーリエ変換像には、画像「B」に関する画像情報が含まれている。
図32に、2次元画像形成装置430における画像形成のタイミングと光線進行方向変更手段480の位置制御のタイミングとを模式的に示す。期間TM1にあっては、2次元画像形成装置430において画像「A」が表示され、光線進行方向変更手段480にフーリエ変換像「α」として集光される。そして、期間TM1では、第(3,2)番目の結像が得られる。次の期間TM2にあっては、2次元画像形成装置430において画像「B」が表示され、同様に光線進行方向変更手段480にフーリエ変換像「β」として集光される。そして、期間TM2では、第(3,3)番目の結像が得られる。以下、順次、2次元画像形成装置430の画像形成タイミングに同期して、光線進行方向変更手段480の位置制御を行う。尚、図32において、結像面ISにおける結像位置を実線で囲み、光線進行方向変更手段480の位置制御の他のタイミングにおける結像位置を点線で囲んだ。
尚、光線進行方向変更手段480による光線の進行方向の変更を、2次元画像形成装置430に基づく2次元画像の生成と同期させる必要があるが、光線進行方向変更手段480によって結像面ISに或る像(例えば「α」)を結像した後、光線進行方向変更手段480の位置を変更し(変化させ)、光線進行方向変更手段480によって結像面ISに次の像(例えば「β」)を結像するまでの間は、光源110の動作を中断し、2次元画像形成装置430によって2次元画像を生成させない。
このようなタイミングで2次元画像形成装置430における画像形成と光線進行方向変更手段480の位置制御とを行った場合に、この3次元像表示装置の最終出力として得られる画像を、図13に模式的に示す。図13において、画像「A’」は、第(3,2)番目の結像の結果得られる画像であり、画像「B’」は、第(3,3)番目の結像の結果得られる画像であり、画像「C’」は、第(4,2)番目の結像の結果得られる画像である。尚、図13に示す画像は、観察者が眺める画像である。図13においては、便宜上、画像と画像とを実線で区分したが、係る実線は仮想の実線である。また、正確には、同時刻に、図13に示した画像が得られるわけではないが、画像の切り替え期間は非常に短時間なので、観察者の目には同時に表示されているように観察される。例えば、1表示フレームの表示期間内に、(S0×T0)の回数の2次元画像の生成及び光線進行方向変更手段480の位置制御が行われる。また、図13では平面的に図示しているが、観察者に実際に観察されるのは立体画像である。
即ち、前述したように、第3のレンズL3の後側焦点面(結像面IS)からは、第2のレンズL2によって生成された2次元画像の共役像(例えば、時系列的に、画像「A’」、画像「B’」・・・画像「C’」)が出力される。即ち、全体としては、第3のレンズL3の後側焦点面に、図48に示したプロジェクタ・ユニット701が複数個(具体的にはS0×T0個)、配置されており、時系列的に、或るプロジェクタ・ユニット701から画像「A’」が出力され、別のプロジェクタ・ユニット701から画像「B’」が出力され、更に別のプロジェクタ・ユニット701から画像「C’」が出力されると等価となる。そして、例えば、或る物体を種々の位置(角度)から撮影した多数の画像(あるいは、コンピュータによって作成した画像)のデータに基づき、2次元画像形成装置430において画像を時系列的に再生すれば、これらの画像に基づき立体画像を得ることができる。
以上に説明したように、実施例5の3次元像表示装置401によれば、2次元画像形成装置430によって生成された2次元画像における空間周波数が、光線進行方向変更手段480から所定の角度に沿って出射され、共役像CIが結像面ISに結像される構成を有するので、3次元像表示装置全体を大型化することなく、空間的に高い密度で、しかも、複数の方向に分布した状態で、光線群を生成・散布することができる。また、光線進行方向変更手段480とを設けることによって、得られる像のコントラストの低下を招くことが無くなり、クリアーでぼけの無い立体画像を観察することができる。しかも、光線群の構成要素である個々の光線を、独立して、時間的及び空間的に制御することができる。これにより、実世界の物体と同質に近い光線による立体画像を得ることができる。
また、実施例5の3次元像表示装置401によれば、光線再生法を利用しているので、焦点調節、輻輳、運動視差などの視覚機能を満足した立体画像を提供することが可能である。更には、実施例5の3次元像表示装置401によれば、光線進行方向変更手段480によって画像の方向成分を制御しており、しかも、実施例5の3次元像表示装置401によれば、光線進行方向変更手段480によって空間的、且つ、時間的に一種のフィルタリングを行うので、3次元像表示装置の時間的特性を、3次元像表示装置の空間的特性に変換することができる。また、拡散スクリーン等を用いること無く、立体画像を得ることができる。更には、どのような方向からの観察に対しても適切な立体画像を提供することができる。また、空間的に高い密度で光線群を生成・散布することができるので、視認限界に近い精細な空間画像を提供することができる。
実施例6は、本発明の第9の態様及び第10の態様に係る3次元像表示装置に関する。図33に、単色表示の実施例6の3次元像表示装置の概念図を示す。尚、図33において、光軸をz軸とし、z軸に直交する平面内での直交座標をx軸、y軸とし、x軸と平行な方向をX方向、y軸と平行な方向をY方向とする。X方向を、例えば3次元像表示装置における水平方向とし、Y方向を、例えば3次元像表示装置における垂直方向とする。ここで、図33は、yz平面における実施例6の3次元像表示装置の概念図である。xz平面における実施例6の3次元像表示装置の概念図も、実質的には図33と同様である。また、図34は、実施例6の3次元像表示装置を斜めから見たときの概念図であり、図35は、実施例6の3次元像表示装置の構成要素の配置状態を模式的に示す図である。尚、図34においては、3次元像表示装置の構成要素の大部分を省略し、光線の図示も簡素化してあり、図33や図35とは異なっている。更には、図34においては、2次元画像形成装置から出射された光線の一部分のみを図示している。また、2次元画像形成装置、フーリエ変換像形成手段(第1のレンズ)、フーリエ変換像選択手段(空間フィルタ)の近傍を拡大した概念図を、図36、及び、図37の(A)、(B)に示す。更には、光源の模式的な正面図を図38に示し、空間フィルタの模式的な正面図を図39に示す。
従来の光線再生法による立体画像の表示では、任意の位置に存在する仮想物体表面を仮想的な原点とした複数の光線を出射することを目的として、予め、様々な角度で出射する光線を提供できる装置を備えておく必要がある。即ち、例えば、図48に示した装置にあっては、多数(例えば、U0×V0個)のプロジェクタ・ユニット701を水平方向及び垂直方向に並列的に配置しなければならない。
一方、実施例6の3次元像表示装置501にあっては、図33等に示した構成要素を備える3次元像表示装置単体で、従来の技術と比較して、空間的に密度が高く、且つ、大量の光線群を生成・形成することが可能である。実施例6の3次元像表示装置501は、1つの3次元像表示装置で、図48に示した多数(U0×V0個)のプロジェクタ・ユニット701を水平方向及び垂直方向に並列的に配置した装置と等価の機能を有する。
本発明の第9の態様に係る3次元像表示装置の構成要素に沿って説明すると、実施例6の3次元像表示装置501は、
(A)離散して配された複数の光出射位置から光を出射する光源510、
(B)それぞれが、P×Q個(但し、P及びQは任意の正の整数)の画素531を有し、光源510の異なる光出射位置から順次出射され、入射方向が異なる光(照明光)を各画素531によって変調して2次元画像を生成し、且つ、生成した2次元画像における空間周波数を、各画素531から生じる複数の回折次数(総計M×N)に対応した回折角に沿って出射する、J個(但し、Jは2以上の整数であり、実施例6にあってはJ=2)の2次元画像形成装置530、並びに、
(C)J個の2次元画像形成装置530から出射された2次元画像における空間周波数をフーリエ変換して、前記複数の回折次数(総計M×N)に対応する数のフーリエ変換像を生成し、該フーリエ変換像を結像させるフーリエ変換像形成手段540、
を備えており、更には、
(E)フーリエ変換像形成手段540によって結像されたフーリエ変換像の共役像を形成する共役像形成手段560、
を備えている。
ここで、2次元画像における空間周波数は、画素構造の空間周波数をキャリア周波数とした画像情報に相当する。
あるいは又、本発明の第10の態様に係る3次元像表示装置の構成要素に沿って説明すると、実施例6の3次元像表示装置501は、
(A)離散して配された複数の光出射位置から光を出射する光源510、
(B)それぞれが、X方向及びY方向に沿って2次元マトリクス状に配列された開口(個数:P×Q)を有し、光源510の異なる光出射位置から順次出射され、入射方向が異なる光(照明光)の通過を開口毎に制御することで2次元画像を生成し、且つ、この2次元画像に基づき、開口毎に、複数の回折次数(総計M×N)の回折光を生成する、J個(但し、Jは2以上の整数であり、実施例6にあってはJ=2)の2次元画像形成装置530、
(C)その前側焦点面(光源側の焦点面)にJ個の2次元画像形成装置530が配置されている第1のレンズL1
(D)第1のレンズL1の後側焦点面(観察者側の焦点面)に、その前側焦点面(光源側の焦点面)が位置している第2のレンズL2、並びに、
(E)第2のレンズL2の後側焦点面に、その前側焦点面が位置している第3のレンズL3
を備えている。
そして、更には、実施例1において説明したコンピュータ11が備えられている点は、先に説明したとおりである。
実施例6の3次元像表示装置501において、光源510は、発光素子11、及び、発光素子11から出射された光であって、2次元画像形成装置530に入射する光の入射方向を変更するための光線進行方向変更手段を備えている。ここで、複数の発光素子11(具体的には、発光ダイオード)が備えられ、複数の発光素子11は、2次元マトリクス状に配列されている。尚、2次元マトリクス状に配列された複数の発光素子11の個数はU0’×V0’個であり、光源510における離散して配された光出射位置の数はU0×V0(但し、U0=U0’,V0=V0’)である。実施例6にあっては、P=1024、Q=768であり、U0=11、V0=11である。但し、これらの値に限定するものではない。また、光線進行方向変更手段は、屈折型光学手段、具体的には、レンズ、より具体的には、コリメータレンズ12から構成されている。ここで、コリメータレンズ12の前側焦点面近傍に複数の発光素子11が配置されており、各発光素子11から出射され、コリメータレンズ12に入射し、コリメータレンズ12から出射するときの光(平行光)の出射方向を、コリメータレンズ12によって立体的に変えることができる結果、2次元画像形成装置530に入射する光(照明光)の入射方向を立体的に変えることができる(図36参照)。尚、各発光素子11から出射される光の出射方向を、実施例6にあっては同じとしたが(具体的には、光軸に平行としたが)、異なっていてもよい。あるいは又、云い換えれば、光源である複数の発光素子11と2次元画像形成装置530との間にはレンズ(具体的には、コリメータレンズ12)が配置されており、複数の発光素子11は、このコリメータレンズ12の前側焦点面あるいは前側焦点面近傍に位置している。
z軸(光軸に相当する)は、実施例6の3次元像表示装置501を構成する各構成要素の中心を通り、しかも、3次元像表示装置501を構成する各構成要素と直交する。本発明の第9の態様に係る3次元像表示装置の構成要素と本発明の第10の態様に係る3次元像表示装置の構成要素とを対比すると、フーリエ変換像形成手段540は第1のレンズL1に対応し、後述するフーリエ変換像選択手段550は空間フィルタSFに対応し、逆フーリエ変換手段は第2のレンズL2に対応し、共役像形成手段560は第2のレンズL2及び第3のレンズL3に対応している。それ故、便宜上、2次元画像形成装置530、第1のレンズL1、空間フィルタSF、第2のレンズL2、及び、第3のレンズL3という用語に基づき、以下、説明を行う。
光源510を構成する発光素子11A,11B,11Cから出射された光束が、2次元画像形成装置530、第1のレンズL1、及び、空間フィルタSFを通過する状態を、模式的に、図36に示す。図36においては、光源510を構成する発光素子11Aから出射された光束を実線で示し、発光素子11Bから出射された光束を一点鎖線で示し、発光素子11Cから出射された光束を点線で示す。また、発光素子11A,11B,11Cから出射された照明光によって形成された空間フィルタSFにおける像の位置を、それぞれ、符号(11A),(11B),(11C)で示す。尚、光源510を構成する発光素子11A,11B,11Cのそれぞれの位置番号(これについては後述する)は、例えば、第(5,0)番目、第(0,0)番目、及び、第(−5,0)番目である。ここで、或る発光素子が発光状態にあるときには、他の全ての発光素子は消灯状態となる。
発光素子11と2次元画像形成装置530との間には、上述したとおり、コリメータレンズ12が配置されている。そして、発光素子11から出射され、コリメータレンズ12を通過した照明光によって、2次元画像形成装置530が照明されるが、上述したとおり、照明光の2次元画像形成装置530への入射方向は、発光素子11の2次元的な位置(光出射位置)に依存して立体的に異なっている。
2次元画像形成装置530は2次元的に配列された複数の画素531を有し、各画素531は開口を備えている。ここで、2次元画像形成装置530は、具体的には、2次元的に配列された、即ち、X方向及びY方向に沿って2次元マトリクス状に配列された、P×Q個の画素531を有する透過型の液晶表示装置から成り、各画素531には開口が備えられている。尚、開口の平面形状は矩形である。開口の平面形状を矩形とするとき、フラウンホーファー回折が生じ、M×N組の回折光が生成される。即ち、係る開口によって、入射光波の振幅(強度)を周期的に変調し、格子の光透過率分布に一致した光量分布が得られる振幅格子が形成される。
1つの画素531は、透明第1電極と透明第2電極の重複領域であって液晶セルを含む領域から構成されている。そして、液晶セルを一種の光シャッター(ライト・バルブ)として動作させることによって、即ち、各画素531の光透過率を制御することによって、光源510から出射された照明光の光透過率を制御し、全体として、2次元画像を得ることができる。透明第1電極と透明第2電極の重複領域には、矩形の開口が設けられており、係る開口を光源510から出射された照明光が通過するとフラウンホーファー回折が生じる結果、各画素531において、M×Nの回折光が生成される。云い換えれば、画素531の数はP×Qであるが故に、総計(P×Q×M×N)本の回折光が生じると考えることもできる。2次元画像形成装置530においては、2次元画像における空間周波数が、各画素531から生じる複数の回折次数(総計M×N)に対応した回折角に沿って2次元画像形成装置530から出射される。尚、2次元画像における空間周波数によっても回折角は異なる。
実施例6の3次元像表示装置501にあっては、フーリエ変換像形成手段540はレンズ(第1のレンズL1)から成り、このレンズ(第1のレンズL1)の前側焦点面(光源側の焦点面)に2次元画像形成装置530が配置されている。
実施例6の3次元像表示装置501には、複数の回折次数に対応する数だけ生成されたフーリエ変換像の内、所望の回折次数に対応するフーリエ変換像を選択するフーリエ変換像選択手段550が備えられている。ここで、このフーリエ変換像選択手段550は、フーリエ変換像が結像される位置(フーリエ変換像形成手段540によってフーリエ変換像が結像されるXY平面、結像面)に配置されている。具体的には、フーリエ変換像選択手段550は、フーリエ変換像形成手段540を構成するレンズ(第1のレンズL1)の後側焦点面(観察者側の焦点面)に配置されている。あるいは又、云い換えれば、実施例6の3次元像表示装置501は、光源510の光出射位置の数に対応した数の開閉制御可能な開口部551を有し、第1のレンズL1の後側焦点面に位置する空間フィルタSFを備えている。即ち、フーリエ変換像選択手段550(空間フィルタSF)は、光源510の離散して配された光出射位置の数(U0×V0=LEPTotal)に対応した数(U0×V0=LEPTotal)の開口部551を有する。
ここで、フーリエ変換像選択手段550(あるいは空間フィルタSF)は、より具体的には、例えば、U0×V0個の画素を有する強誘電性液晶を用いた透過型の液晶表示装置又は反射型の液晶表示装置、あるいは、可動ミラーが2次元マトリクス状に配列された装置を含む2次元型のMEMSから構成することができる。ここで、例えば、液晶セルを一種の光シャッター(ライト・バルブ)として動作させることによって開口部551の開閉制御を行うことができるし、可動ミラーの移動/非移動によって開口部551の開閉制御を行うことができる。フーリエ変換像選択手段550(空間フィルタSF)においては、2次元画像形成装置530による2次元画像の生成タイミングと同期して所望の開口部551(具体的には、0次の回折光を通過させるための開口部551)を開状態とすることによって、所望の回折次数(0次)に対応するフーリエ変換像を選択することができる。
更には、3次元像表示装置501は、フーリエ変換像形成手段540によって結像されたフーリエ変換像を逆フーリエ変換することにより、2次元画像形成装置530によって生成された2次元画像の実像RIを形成する逆フーリエ変換手段(具体的には、後述する第2のレンズL2)を更に備えている。
実施例6にあっては、第1のレンズL1、第2のレンズL2、第3のレンズL3は、具体的には、凸レンズから構成されている。
上述したとおり、焦点距離f1を有する第1のレンズL1の前側焦点面(光源側の焦点面)には2次元画像形成装置530が配置されており、第1のレンズL1の後側焦点面(観察者側の焦点面)には、フーリエ変換像を、空間的、且つ、時間的にフィルタリングするための時間的な開閉制御が可能な空間フィルタSFが配置されている。そして、第1のレンズL1によって、複数の回折次数に対応する数のフーリエ変換像が生成され、これらのフーリエ変換像は空間フィルタSF上に結像する。尚、図34においては、便宜上、64個のフーリエ変換像を点状にて図示した。そして、図34に示す多数のフーリエ変換像から1つのフーリエ変換像が、光出射位置に対応して開状態となった開口部551を通過することで、選択される。
2次元マトリクス状に配列された複数の発光素子から成る光源510の模式的な正面図を図38に示し、液晶表示装置から成る空間フィルタSFの模式的な正面図を図39に示す。図38及び図39中、数字(u,v)は、光源510を構成する発光素子あるいは空間フィルタSFを構成する開口部551の位置番号を示す。即ち、例えば、第(3,2)番目の開口部551には、第(3,2)番目に位置する発光素子による2次元画像の所望のフーリエ変換像(例えば0次の回折に対応するフーリエ変換像)のみが入射し、第(3,2)番目の開口部551を通過する。第(3,2)番目に位置する発光素子による2次元画像の所望のフーリエ変換像以外のフーリエ変換像は、空間フィルタSFによって遮られる。焦点距離f2を有する第2のレンズL2の前側焦点面には空間フィルタSFが配置されている。更には、第2のレンズL2の後側焦点面と、焦点距離f3を有する第3のレンズL3の前側焦点面とが一致するように、第2のレンズL2及び第3のレンズL3が配置されている。
空間フィルタSFにおける開口部551の平面形状は、フーリエ変換像の形状に基づき決定すればよい。更には、フーリエ変換像の平面波成分のピーク位置が中心となるように、例えば0次の回折に対応するフーリエ変換像に対して開口部551を設ければよい。これによって、各開口部551の中心位置に、フーリエ変換像の光強度のピークが位置する。即ち、2次元画像における空間周波数が最低空間周波数成分(平面波成分)の場合におけるフーリエ変換像の周期的なパターンを中心として、2次元画像における正負の最高空間周波数を全て通過させ得るような開口部551とすればよい。
前述したとおり、共役像形成手段560は、具体的には、第2のレンズL2及び第3のレンズL3から構成されている。そして、焦点距離f2を有する第2のレンズL2は、空間フィルタSFによってフィルタリングされたフーリエ変換像を逆フーリエ変換することにより、2次元画像形成装置530によって形成された2次元画像の実像RIを形成する。即ち、第2のレンズL2の後側焦点面に、2次元画像形成装置530によって形成された2次元画像の実像RIが形成されるように配置されている。ここで得られる実像RIの2次元画像形成装置530に対する倍率は、第2のレンズL2の焦点距離f2を任意に選択することによって変化させることができる。また、焦点距離f3を有する第3のレンズL3は、空間フィルタSFによってフィルタリングされたフーリエ変換像の共役像CIを形成する。
ここで、第3のレンズL3の後側焦点面は空間フィルタSFの共役面であることから、空間フィルタSF上の1つの開口部551に相当する部分から、2次元画像形成装置530によって生成された2次元画像が出力されていることと等価となる。そして、最終的に生成・出力される光線の量は、画素数分(P×Q)であって、空間フィルタSFを通過した光線である。即ち、空間フィルタSFを通過する光線の光量が、それ以降の3次元像表示装置の構成要素を通過、反射することによって減少することは、実質的に無い。また、第3のレンズL3の後側焦点面にはフーリエ変換像の共役像CIが形成されるが、2次元画像の共役像の方向成分は光源510から出射され、2次元画像形成装置530に入射する照明光の方向成分によって規定されるので、第3のレンズL3の後側焦点面においては、光線群が2次元的に整然と配置されているとみなせる。即ち、全体としては、第3のレンズL3の後側焦点面(共役像CIが形成される面)に、図48に示したプロジェクタ・ユニット701が複数の数(具体的にはU0×V0個)、配置されている状態と等価である。
図37の(A)及び(B)に模式的に示すように、2次元画像形成装置530における1つの画素531によって、X方向及びY方向に沿って、合計、M×N組の回折光が生成される。尚、図37の(A)及び(B)では、0次光(n0=0)、±1次光(n0=±1)、及び、±2次光(n0=±2)の回折光のみを代表して図示しているが、実際には、更に高次(例えば、±5次)の回折光が生成され、これらの回折光の一部(具体的には、例えば、0次光)に基づき、最終的に立体画像が形成される。尚、図37の(A)は、発光素子511Bから出射された光線によって形成された回折光を模式的に示し、図37の(B)は、発光素子511Aから出射された光線によって形成された回折光を模式的に示す。ここで、各回折次数の回折光(光束)には、2次元画像形成装置530によって形成された2次元画像の全画像情報(全ての画素の情報)が集約されている。2次元画像形成装置530上の同一画素から回折によって生成される複数の光線群は、同時刻において、全て、同一の画像情報を有する。云い換えれば、P×Q個の画素531を有する透過型の液晶表示装置から成る2次元画像形成装置530においては、光源510からの照明光が各画素531によって変調されて2次元画像が生成され、且つ、生成された2次元画像における空間周波数は、各画素531から生じる複数の回折次数(総計M×N)に対応した回折角に沿って出射される。即ち、2次元画像のM×N個の一種のコピーが2次元画像形成装置530から、複数の回折次数(総計M×N)に対応した回折角に沿って出射される。
そして、2つの2次元画像形成装置530によって形成され、合成された、2次元画像の全画像情報が集約された2次元画像における空間周波数は、第1のレンズL1によってフーリエ変換され、各画素531から生じる複数の回折次数に対応する数のフーリエ変換像が生成される。そして、これらのフーリエ変換像の内、所定のフーリエ変換像(例えば、0次の回折に対応するフーリエ変換像)のみを空間フィルタSFを通過させ、更には、この選択されたフーリエ変換像が第2のレンズL2によって逆フーリエ変換され、2次元画像形成装置530によって生成された2次元画像の共役像が形成され、この2次元画像の共役像は、第3のレンズL3に入射し、第3のレンズL3によって共役像CIが結像される。尚、2次元画像における空間周波数は、画素構造の空間周波数をキャリア周波数とした画像情報に相当するが、0次の平面波を搬送波とする画像情報の領域のみ(即ち、画素構造の空間周波数の最大1/2の空間周波数まで)が、云い換えれば、平面波成分の0次回折をキャリア周波数とする1次回折として得られるものであって、2次元画像形成装置530の画素構造(開口構造)の空間周波数の半分以下の空間周波数が、空間フィルタSFを通過する。こうして、第3のレンズL3によって結像された2次元画像の共役像にあっては、2次元画像形成装置530の画素構造は含まれず、一方、2次元画像形成装置530によって生成された2次元画像における空間周波数の全てが含まれている。そして、第3のレンズL3において、2次元画像の共役像における空間周波数のフーリエ変換像が生成されるので、空間的に高い密度にてフーリエ変換像を得ることができる。
空間フィルタSFにおける開口部551の開閉制御のタイミングは、実施例2と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。尚、空間フィルタSFが占める空間を或る時間長さで眺めた場合、U0×V0個の輝点(フーリエ変換像)が2次元マトリクス状に並んだ状態(図34に示した状態に類似した状態)が見られるであろう。
空間フィルタSFに設けられた開口部551の開閉制御を、全ての開口部551に対して行わなくともよい。即ち、例えば、1つおきに開口部551の開閉制御を行ってもよいし、所望の位置に位置する開口部551だけの開閉制御を行ってもよい。
以上に説明したように、実施例6の3次元像表示装置501によれば、所定の発光素子511を発光させる一方、フーリエ変換像選択手段550(空間フィルタSF)における所望の開口部551を開口する。従って、2次元画像形成装置530によって生成された2次元画像における空間周波数が、複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射され、フーリエ変換像形成手段540(第1のレンズL1)によってフーリエ変換されることで得られたフーリエ変換像は、フーリエ変換像選択手段550(空間フィルタSF)によって、空間的、且つ、時間的にフィルタリングされ、そのフィルタリングされたフーリエ変換像の共役像CIが形成される構成を有するので、3次元像表示装置全体を大型化することなく、空間的に高い密度で、しかも、複数の方向に分布した状態で、光線群を生成・散布することができる。また、光線群の構成要素である個々の光線を、独立して、時間的及び空間的に制御することができる。これにより、実世界の物体と同質に近い光線による立体画像を得ることができる。
また、実施例6の3次元像表示装置501によれば、光線再生法を利用しているので、焦点調節、輻輳、運動視差などの視覚機能を満足した立体画像を提供することが可能である。更には、実施例6の3次元像表示装置501によれば、複数の離散して配された光出射位置に依存して2次元画像形成装置530への入射方向が異なる照明光を効率的に利用しているので、従来の画像出力手法と比較して、1つの画像出力デバイス(2次元画像形成装置530)によって制御可能な光線を、離散して配された光出射位置の数だけ(即ち、U0×V0個)、得ることができる。しかも、実施例6の3次元像表示装置501によれば、空間的、且つ、時間的にフィルタリングを行うので、3次元像表示装置の時間的特性を、3次元像表示装置の空間的特性に変換することができる。また、拡散スクリーン等を用いること無く、立体画像を得ることができる。更には、どのような方向からの観察に対しても適切な立体画像を提供することができる。また、空間的に高い密度で光線群を生成・散布することができるので、視認限界に近い精細な空間画像を提供することができる。
実施例6の変形例を図40に示す。この3次元像表示装置にあっては、光源510が2次元マトリクス状に配列された複数の発光素子511を具備し、各発光素子511から出射される光の出射方向が異なるように各発光素子511を配置してもよい。これによって、光源の異なる光出射位置から順次出射され、入射方向が異なる照明光によって、2次元画像形成装置を照明することができる。実施例6の3次元像表示装置において、このような構成の光源を採用したときの3次元像表示装置の概念図を、図40に示す。尚、図40においては、光源510を構成する発光素子511Aから出射された光束の1本を実線で示し、発光素子511Bから出射された光束の1本を一点鎖線で示し、発光素子511Cから出射された光束の1本を点線で示す。また、発光素子511A,511B,511Cから出射された照明光によって形成された空間フィルタSFにおける像の位置を、それぞれ、符号(11A),(11B),(11C)で示し、発光素子511A,511B,511Cから出射された照明光によって形成された第3のレンズL3の後側焦点面における像の位置を、それぞれ、符号(11a),(11b),(11c)で示す。また、2次元画像形成装置530、フーリエ変換像形成手段540(第1のレンズL1)、フーリエ変換像選択手段550(空間フィルタSF)の近傍を拡大した概念図であって、光源510を構成する発光素子511A,511B,511Cから出射された光束が、2次元画像形成装置530、第1のレンズL1、及び、空間フィルタSFを通過する状態を、模式的に、図41、図42、及び、図43に示す。尚、光源510を構成する発光素子511A,511B,511Cのそれぞれの位置番号は、例えば、第(5,0)番目、第(0,0)番目、及び、第(−5,0)番目である。ここで、或る発光素子が発光状態にあるときには、他の全ての発光素子は消灯状態となる。尚、図40において、参照番号20は、照明光を整形するためのレンズから構成された照明光学系である。
実施例7は、実施例2〜実施例5の変形である。実施例7の3次元像表示装置の概念図を、図44に示す。実施例2〜実施例5の3次元像表示装置にあっては、光透過型の2次元画像形成装置130,230,330,430を用いた。一方、実施例7の3次元像表示装置にあっては、反射型の2次元画像形成装置130A,230A,330A,430Aを用いる。反射型の2次元画像形成装置130A,230A,330A,430Aとして、例えば、反射型の液晶表示装置を挙げることができる。
そして、実施例7の3次元像表示装置にあっては、z軸(光軸)上にビームスプリッタ170が備えられている。ビームスプリッタ170は、偏光成分の違いにより光を透過又は反射させる機能を有する。ビームスプリッタ170は、光源110から出射された光を反射型の2次元画像形成装置130A,230A,330A,430Aに向けて反射する。また、2次元画像形成装置130A,230A,330A,430Aからの反射光を透過する。この点を除き、実施例7の3次元像表示装置の構成、構造は、実施例2〜実施例5の3次元像表示装置の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
以上、本発明の3次元像表示装置を好ましい実施例に基づき説明したが、本発明はこれらの実施例に限定するものではない。実施例2〜実施例7において説明した3次元像表示装置を、適宜組み合わせることができる。
実施例2においては、フーリエ変換像形成手段140を構成するレンズ(第1のレンズL1)の前側焦点面に2次元画像形成装置130,130Aが配置されており、後側焦点面にフーリエ変換像選択手段が配置されている構成としたが、場合によっては、2次元画像における空間周波数にクロストークが生じる結果、最終的に得られる立体画像に劣化が生じるものの、係る劣化が許容されるならば、フーリエ変換像形成手段140を構成するレンズ(第1のレンズL1)の前側焦点面からずれた位置に2次元画像形成装置130,130Aやオーバーサンプリングフィルタ(回折光生成部材)を配置してもよいし、後側焦点面からずれた位置にフーリエ変換像選択手段を配置してもよい。また、第1のレンズL1、第2のレンズL2、第3のレンズL3は凸レンズに限定されず、適宜、適切なレンズを選択すればよい。
実施例3にあっては、オーバーサンプリングフィルタOSFを構成する格子フィルタを位相格子から構成したが、代替的に振幅格子から構成してもよい。また、フーリエ変換像形成手段240を構成するレンズ(第3のレンズL3)の前側焦点面にオーバーサンプリングフィルタOSFが配置されており、後側焦点面にフーリエ変換像選択手段150(空間フィルタSF)が配置されている構成としたが、場合によっては、2次元画像の共役像における空間周波数にクロストークが生じる結果、最終的に得られる立体画像に劣化が生じるものの、係る劣化が許容されるならば、フーリエ変換像形成手段140を構成するレンズ(第3のレンズL3)の前側焦点面からずれた位置にオーバーサンプリングフィルタOSFを配置してもよいし、後側焦点面からずれた位置にフーリエ変換像選択手段150(空間フィルタSF)を配置してもよい。また、第1のレンズL1、第2のレンズL2、第3のレンズL3、第4のレンズL4、第5のレンズL5は凸レンズに限定されず、適宜、適切なレンズを選択すればよい。
実施例4において、2次元画像形成装置330と光学装置335との間に、例えば、2枚の凸レンズを配置し、一方の凸レンズの前側焦点面に2次元画像形成装置330を配置し、一方の凸レンズの後側焦点に他方の凸レンズの前側焦点を位置させ、他方の凸レンズの後側焦点面に光学装置335を配置する構成とすることもできる。また、光学装置335を構成する光学素子336を、代替的に凹レンズから構成することもできる。この場合には、仮想の開口領域337は、2次元画像形成装置330の前方(光源側)に位置する。更には、光学素子336を、通常のレンズに代えて、フレネルレンズから構成してもよい。また、フーリエ変換像形成手段340を構成するレンズ(第1のレンズL1)の前側焦点面に光学装置335を構成する光学素子336の焦点が位置しており、後側焦点面にフーリエ変換像選択手段が配置されている構成としたが、場合によっては、2次元画像における空間周波数にクロストークが生じる結果、最終的に得られる立体画像に劣化が生じるものの、係る劣化が許容されるならば、フーリエ変換像形成手段340を構成するレンズ(第1のレンズL1)の前側焦点面からずれた位置に光学装置335を構成する光学素子336の焦点を位置させてもよいし、後側焦点面からずれた位置にフーリエ変換像選択手段を配置してもよい。また、第1のレンズL1、第2のレンズL2、第3のレンズL3は凸レンズに限定されず、適宜、適切なレンズを選択すればよい。
実施例5において、第2のレンズL3の後側焦点面であって、第3のレンズL2の前側焦点面に、光線進行方向変更手段480を配置したが、場合によっては、これらの焦点面からずれた位置に光線進行方向変更手段480を配置してもよい。また、第1のレンズL1、第2のレンズL2、第3のレンズL3は凸レンズに限定されず、適宜、適切なレンズを選択すればよい。
実施例6にあっては、光源510と2次元画像形成装置530との間にコリメータレンズ512を配置したが、その代わりに、マイクロレンズが2次元マトリクス状に配列されたマイクロレンズアレイを用いることもできる。また、実施例6にあっては、光源を、発光素子、及び、発光素子から出射された光の進行方向を変更するための光線進行方向変更手段(具体的には、反射型光学手段)を備えている構成とすることもできる。具体的には、例えば、ポリゴン・ミラーをその回転軸を中心として回転させながら、回転軸の傾斜角を制御すればよい。あるいは又、光線進行方向変更手段を、曲面から構成された凸面鏡、曲面から構成された凹面鏡、多面体から構成された凸面鏡、多面体から構成された凹面鏡)から構成し、鏡から出射するときの照明光の光出射位置を、鏡の位置等の制御を行うことで変化(変更)すればよい。また、空間フィルタSF(フーリエ変換像選択手段550)の代わりに、光出射位置の数に対応した数の開口部を有し、第1のレンズL1の後側焦点面に位置する散乱回折制限部材を備えている構成とすることもできる。この散乱回折制限部材は、実施例2と同様に、例えば、光を通さない板状部材に開口部(例えば、ピンホール)を設けることで作製することができる。ここで、開口部の位置は、フーリエ変換像選択手段あるいは第1のレンズL1によって得られるフーリエ変換像(あるいは回折光)の内の所望の(例えば、0次の回折次数を有する)フーリエ変換像(あるいは回折光)が結像する位置とすればよく、係る開口部の位置は、離散して配された光出射位置に対応させればよい。更には、フーリエ変換像形成手段540を構成するレンズ(第1のレンズL1)の前側焦点面に2次元画像形成装置530が配置されており、後側焦点面にフーリエ変換像選択手段が配置されている構成としたが、場合によっては、最終的に得られる立体画像に劣化が生じるものの、係る劣化が許容されるならば、フーリエ変換像形成手段540を構成するレンズ(第1のレンズL1)の前側焦点面からずれた位置に2次元画像形成装置530を配置してもよいし、後側焦点面からずれた位置に空間フィルタSF(フーリエ変換像選択手段550)を配置してもよい。また、第1のレンズL1、第2のレンズL2、第3のレンズL3は凸レンズに限定されず、適宜、適切なレンズを選択すればよい。更には、光源を、赤色発光素子、緑色発光素子、及び、青色発光素子から構成し、これらの赤色発光素子、緑色発光素子、及び、青色発光素子を、順次、発光状態とすることで、カラー表示を行うこともできる。
実施例2〜実施例7においては、光源は全ての場合において単色若しくは単色に近い光源であることを前提としているが、光源は、このような構成に限定するものではない。光源110の波長帯域が複数の帯域に及んでもよい。但し、この場合には、例えば、実施例2における3次元像表示装置を例にとり説明すると、図45の(A)に示すように、照明光学系120と2次元画像形成装置130との間に、波長選択を行う狭帯域フィルタ171を配置することが好ましく、これによって、波長帯域を分別、選択し、単色光を抽出することができる。
あるいは又、光源110の波長帯域が広帯域に及んでもよい。但し、この場合には、図45の(B)に示すように、照明光学系120と2次元画像形成装置130との間に、ダイクロイックプリズム172及び波長選択を行う狭帯域フィルタ171Gを配置することが好ましい。具体的には、ダイクロイックプリズム172は、例えば赤色光、青色光を別々の方向に反射すると共に、緑色光を含む光線を透過する。ダイクロイックプリズム172における緑色光を含む光線の出射側に、緑色光を分別・選択する狭帯域フィルタ171Gが配置されている。
また、図46に示すように、ダイクロイックプリズム172における緑色光を含む光線の出射側に緑色光を分別・選択する狭帯域フィルタ171Gを配置し、赤色光を含む光線の出射側に赤色光を分別・選択する狭帯域フィルタ171Rを配置し、青色光を含む光線の出射側に、青色光を分別・選択する狭帯域フィルタ171Bを配置すれば、3原色を表示する3つの3次元像表示装置に対する光源を構成することができる。このような構成の3つの3次元像表示装置を用い、あるいは又、赤色光を出射する光源と3次元像表示装置、緑色光を出射する光源と3次元像表示装置、及び、青色光を出射する光源と3次元像表示装置の組合せを用い、各3次元像表示装置からの画像を、例えば光合成プリズムを用いて合成することで、カラー表示を行うことができる。尚、ダイクロイックプリズムの代わりに、ダイクロイックミラーを用いることもできる。尚、以上に説明したこれらの3次元像表示装置の変形例は実施例2〜実施例7に適用することができることは云うまでもない。
図1の(A)及び(B)は、それぞれ、実施例1の画像再生装置の概念図、及び、時分割のスキームを表す概念図である。 図2は、実施例2の3次元像表示装置のyz平面における概念図である。 図3は、実施例2の3次元像表示装置を斜めから見たときの概念図である。 図4は、実施例2の3次元像表示装置の構成要素の配置状態を模式的に示す図である。 図5は、実施例2の3次元像表示装置におけるフーリエ変換像選択手段(空間フィルタ)の1例の模式的な正面図である。 図6は、実施例2の3次元像表示装置における2次元画像形成装置によって、複数の回折次数の回折光が生成される状態を模式的に示す図である。 図7は、実施例2の3次元像表示装置におけるフーリエ変換像形成手段(第1のレンズL1)における集光状態、及び、フーリエ変換像選択手段(空間フィルタ)における結像状態を模式的に示す図である。 図8の(A)及び(B)は、それぞれ、2次元画像形成装置によって形成された2次元画像における空間周波数が最も低い状態、及び、最も高い状態を示す2次元画像形成装置の模式的な正面図である。 図9の(A)及び(B)は、それぞれ、2次元画像形成装置によって形成された2次元画像における空間周波数が最も低い状態、及び、最も高い状態におけるフーリエ変換像の光強度の周波数特性を模式的に示す図である。 図10の(A)は、フーリエ変換像選択手段(空間フィルタ)のxy平面上におけるフーリエ変換像の分布を示す模式図であり、図10の(B)及び(C)は、図10の(A)のx軸上でのフーリエ変換像の光強度分布を示す図である。 図11は、実施例2の3次元像表示装置における2次元画像形成装置での2次元画像の形成タイミングとフーリエ変換像選択手段(空間フィルタ)の開口部の開閉タイミングとを示す図であり、上段には、2次元画像形成装置における2次元画像の形成タイミングを示し、中段及び下段には、フーリエ変換像選択手段(空間フィルタ)の開口部の開閉タイミングを示す。 図12は、フーリエ変換像選択手段(空間フィルタ)による空間フィルタリングの概念を模式的に時系列で示す図である。 図13は、図12に示した空間フィルタリングの結果得られる画像を模式的に示す図である。 図14の(A)、(B)及び(C)は、それぞれ、実施例2の3次元像表示装置における光源及び照明光学系の第1構成例、第2構成例、及び、第3構成例を示す模式図である。 図15の(A)及び(B)は、それぞれ、実施例2の3次元像表示装置における光源及び照明光学系の第4構成例、及び、第5構成例を示す模式図である。 図16は、実施例3の3次元像表示装置のyz平面における概念図である。 図17は、実施例3の3次元像表示装置を斜めから見たときの概念図である。 図18は、実施例3の3次元像表示装置の構成要素の配置状態を模式的に示す図である。 図19は、実施例3の3次元像表示装置における2次元画像形成装置によって、複数の回折次数の回折光が生成される状態を模式的に示す図である。 図20は、実施例3の3次元像表示装置におけるフーリエ変換像形成手段(第3のレンズL3)における集光状態、及び、フーリエ変換像選択手段(空間フィルタ)における結像状態を模式的に示す図である。 図21は、実施例4の3次元像表示装置のyz平面における概念図である。 図22は、実施例4の3次元像表示装置における光学装置の動作、作用を説明するための概念図である。 図23は、実施例4の3次元像表示装置を斜めから見たときの概念図である。 図24は、実施例4の3次元像表示装置の構成要素の配置状態を模式的に示す図である。 図25は、実施例4の3次元像表示装置を構成する2次元画像形成装置によって、複数の回折次数の回折光が生成される状態を模式的に示す図である。 図26は、実施例4の3次元像表示装置において、フーリエ変換像形成手段(第1のレンズL1)における集光状態、及び、フーリエ変換像選択手段(空間フィルタ)における結像状態を模式的に示す図である。 図27は、実施例5の3次元像表示装置のyz平面における概念図である。 図28は、実施例5の3次元像表示装置を斜めから見たときの概念図である。 図29は、実施例5の3次元像表示装置の構成要素の配置状態を模式的に示す図である。 図30は、実施例5の3次元像表示装置における2次元画像形成装置によって、複数の回折次数の回折光が生成される状態を模式的に示す図である。 図31は、実施例5の3次元像表示装置において、光線進行方向変更手段の位置制御を行うことで、結像面においてどの位置に像が結像するかを模式的に示す図である。 図32は、実施例5の3次元像表示装置において、2次元画像形成装置における画像形成と光線進行方向変更手段の位置制御によって得られた画像との関係を模式的に示す図である。 図33は、実施例6の3次元像表示装置のyz平面における概念図である。 図34は、実施例6の3次元像表示装置を斜めから見たときの概念図である。 図35は、実施例6の3次元像表示装置の構成要素の配置状態を模式的に示す図である。 図36は、実施例6の3次元像表示装置の一部を拡大した概念図である。 図37の(A)及び(B)は、実施例6において、2次元画像形成装置によって、複数の回折次数の回折光が生成される状態を模式的に示す図である。 図38は、実施例6における光源の模式的な正面図である。 図39は、実施例6における空間フィルタの模式的な正面図である。 図40は、実施例6の変形例の3次元像表示装置のyz平面における概念図である。 図41は、図40に示す実施例6の変形例の3次元像表示装置の一部を拡大した概念図(但し、或る発光素子が発光状態にある)である。 図42は、図40に示す実施例6の変形例の3次元像表示装置の一部を拡大した概念図(但し、別の発光素子が発光状態にある)である。 図43は、図40に示す実施例6の変形例の3次元像表示装置の一部を拡大した概念図(但し、更に別の発光素子が発光状態にある)である。 図44は、実施例7の3次元像表示装置の一部分のyz平面における概念図である。 図45の(A)及び(B)は、実施例2の3次元像表示装置の変形例の一部分のyz平面における概念図である。 図46は、実施例2の3次元像表示装置の変形例の別の変形例の一部分のyz平面における概念図である。 図47は、実施例2の3次元像表示装置をマルチユニット方式に適用したときの配置状態を模式的に示す図である。 図48は、従来の3次元像表示装置の一構成例を示す図である。
符号の説明
10・・・画像再生装置、11・・・コンピュータ、12・・・記録手段、13,14・・・DVI出力端子、15,16・・・ケーブル、21,22・・・画像形成装置、23,24・・・光学系、25・・・ビームスプリッタ、101,201,301,401,501・・・3次元像表示装置、110,110A,110B,110C,110D,110E・・・光源、120,120A,120B,120C,120D,120E・・・照明光学系、121A,121B,121C,124A,124B,124C,124D,124E・・・レンズ、122A,122C,122D・・・円形開口板、122B・・・拡散板、123A,123C,123D・・・アパーチャ、130,230,330,430,530・・・2次元画像形成装置、131,231,331,431,531・・・画素、232,432・・・画像制限・生成手段、233,433・・・散乱回折制限開口部、234・・・開口領域、335・・・光学装置、336・・・光学素子、337・・・仮想の開口領域、140,240,340,540・・・フーリエ変換像形成手段、150,250,350,550・・・フーリエ変換像選択手段、151,251,351,551・・・開口部、152・・・開口部中心位置、160,260,360,560・・・共役像形成手段、170・・・ビームスプリッタ、171,171R,171G,171B・・・狭帯域フィルタ、172・・・ダイクロイックプリズム、480・・・光線進行方向変更手段、481・・・ビームスプリッタ、482・・・結像手段、510・・・光源、511A,511B,511C・・・発光素子、512・・・コリメータレンズ、L1・・・第1のレンズ、L2・・・第2のレンズ、L3・・・第3のレンズ、L4・・・第4のレンズ、L5・・・第5のレンズ、OSF・・・オーバーサンプリングフィルタ、SF・・・空間フィルタ、RI・・・実像(逆フーリエ変換像)、CI・・・フーリエ変換像の共役像、IS・・・結像面

Claims (14)

  1. 階調情報に関するKビットから成る画像信号が、P×Q個(但し、P及びQは任意の正の整数)、集合して成る1表示フレーム分の画像信号集合体を、P×Q個の画素から成るJ個(但し、Jは2以上の整数)の画像形成装置で再生する画像再生方法であって、
    (イ)1表示フレーム分の画像信号集合体を構成するP×Q個のKビットの画像信号を、1ビットの単位画像信号が、P×Q個、集合して成る、K枚のビット・フレームに分割し、次いで、
    (ロ)K枚のビット・フレームをJ群に分割して、(K/J)枚のビット・フレームから成るビット・フレーム群を生成した後、
    (ハ)各ビット・フレーム群毎に、(K/J)枚のビット・フレームを、順次、且つ、他の画像形成装置と同期して、各画像形成装置で再生し、以て、1表示フレームの画像を得ることを特徴とする画像再生方法。
  2. 整数xを整数yで除したときの商を求める関数をint(x/y)とし、j=1,2,・・・,J、k=1,2,・・・,Kとしたとき、
    第j番目のビット・フレーム群における第ij番目のビット・フレーム(但し、i=1,2,・・・,K/J)は、K枚のビット・フレームにおける第k番目のビット・フレームとの間に、以下の式(A)で表される関係を有することを特徴とする請求項1に記載の画像再生方法。
    j'=int[(k+J−1)/J] (A)
    但し、j’は、1からJまでのいずれかの整数であり、iが同じ値のとき、j’に重複は無い。
  3. 画像形成装置は液晶表示装置から成ることを特徴とする請求項1に記載の画像再生方法。
  4. (a)画像データを記録した記録手段を少なくとも有するコンピュータ、並びに、
    (b)それぞれがP×Q個(但し、P及びQは任意の正の整数)の画素を備えた、J個(但し、Jは2以上の整数)の画像形成装置、
    を備えた画像再生装置であって、
    コンピュータは、
    (イ)記録手段に記録された画像データに基づき、階調情報に関するKビットから成る画像信号を準備し、その後、
    (ロ)1表示フレーム分の画像信号集合体を構成するP×Q個のKビットの画像信号を、1ビットの単位画像信号が、P×Q個、集合して成る、K枚のビット・フレームに分割し、次いで、
    (ハ)K枚のビット・フレームをJ群に分割して、(K/J)枚のビット・フレームから成るビット・フレーム群を生成し、
    (ニ)第j番目(但し、j=1,2,・・・,J)のビット・フレーム群における(K/J)枚のビット・フレームを、第j番目の画像形成装置に送出し、
    第j番目の画像形成装置は、(K/J)枚のビット・フレームを、順次、且つ、他の画像形成装置と同期して、再生することを特徴とする画像再生装置。
  5. (A)光源、
    (B)それぞれが、P×Q個(但し、P及びQは任意の正の整数)の画素を有し、光源からの光を各画素によって変調して2次元画像を生成し、且つ、生成した2次元画像における空間周波数を、各画素から生じる複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射する、J個(但し、Jは2以上の整数)の2次元画像形成装置、
    (C)J個の2次元画像形成装置から出射された2次元画像における空間周波数をフーリエ変換して、前記複数の回折次数に対応する数のフーリエ変換像を生成するフーリエ変換像形成手段、
    (D)前記複数の回折次数に対応する数だけ生成されたフーリエ変換像の内、所望の回折次数に対応するフーリエ変換像を選択するフーリエ変換像選択手段、並びに、
    (E)フーリエ変換像選択手段によって選択されたフーリエ変換像の共役像を形成する共役像形成手段、
    を備えた3次元像表示装置であって、
    (F)画像データを記録した記録手段を少なくとも有するコンピュータ、
    を更に備えており、
    コンピュータは、
    (イ)記録手段に記録された画像データに基づき、階調情報に関するKビットから成る画像信号を準備し、その後、
    (ロ)1表示フレーム分の画像信号集合体を構成するP×Q個のKビットの画像信号を、1ビットの単位画像信号が、P×Q個、集合して成る、K枚のビット・フレームに分割し、次いで、
    (ハ)K枚のビット・フレームをJ群に分割して、(K/J)枚のビット・フレームから成るビット・フレーム群を生成し、
    (ニ)第j番目(但し、j=1,2,・・・,J)のビット・フレーム群における(K/J)枚のビット・フレームを、第j番目の2次元画像形成装置に送出し、
    第j番目の2次元画像形成装置は、(K/J)枚のビット・フレームを、順次、且つ、他の2次元画像形成装置と同期して、再生し、以て、前記2次元画像を生成することを特徴とする3次元像表示装置。
  6. (A)光源、
    (B)それぞれが、X方向及びY方向に沿って2次元マトリクス状に配列されたP×Q個(但し、P及びQは任意の正の整数)の開口を有し、光源からの光の通過、反射、あるいは回折を開口毎に制御することで2次元画像を生成し、且つ、該2次元画像に基づき、開口毎に、X方向に沿って第m次から第m’次までのM組の(但し、m及びm’は整数であり、Mは正の整数)、Y方向に沿って第n次から第n’次までのN組の(但し、n及びn’は整数であり、Nは正の整数)の、合計、M×N組の回折光を生成する、J個(但し、Jは2以上の整数)の2次元画像形成装置、
    (C)その前側焦点面にJ個の2次元画像形成装置が配置されている第1のレンズ、
    (D)第1のレンズの後側焦点面に配置され、X方向に沿ってM個、Y方向に沿ってN個の、合計、M×N個の開閉制御可能な開口部を有する空間フィルタ、
    (E)その前側焦点面に空間フィルタが配置されている第2のレンズ、並びに、
    (F)第2のレンズの後側焦点に、その前側焦点が位置している第3のレンズ、
    を備えた3次元像表示装置であって、
    (G)画像データを記録した記録手段を少なくとも有するコンピュータ、
    を更に備えており、
    コンピュータは、
    (イ)記録手段に記録された画像データに基づき、階調情報に関するKビットから成る画像信号を準備し、その後、
    (ロ)1表示フレーム分の画像信号集合体を構成するP×Q個のKビットの画像信号を、1ビットの単位画像信号が、P×Q個、集合して成る、K枚のビット・フレームに分割し、次いで、
    (ハ)K枚のビット・フレームをJ群に分割して、(K/J)枚のビット・フレームから成るビット・フレーム群を生成し、
    (ニ)第j番目(但し、j=1,2,・・・,J)のビット・フレーム群における(K/J)枚のビット・フレームを、第j番目の2次元画像形成装置に送出し、
    第j番目の2次元画像形成装置は、(K/J)枚のビット・フレームを、順次、且つ、他の2次元画像形成装置と同期して、再生し、以て、前記2次元画像を生成することを特徴とする3次元像表示装置。
  7. (A)光源、
    (B)それぞれが、P×Q個(但し、P及びQは任意の正の整数)の画素を有し、光源からの光を各画素によって変調して2次元画像を生成し、且つ、生成した2次元画像における空間周波数を、各画素から生じる複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射する、J個(但し、Jは2以上の整数)の2次元画像形成装置、
    (C)J個の2次元画像形成装置から出射された2次元画像における空間周波数をフーリエ変換して、前記各画素から生じる複数の回折次数に対応する数のフーリエ変換像を生成し、該フーリエ変換像の内の所定のフーリエ変換像のみを選択し、更には、該選択されたフーリエ変換像を逆フーリエ変換して、J個の2次元画像形成装置によって生成された2次元画像の共役像を形成する画像制限・生成手段、
    (D)複数の開口領域を有し、2次元画像の共役像における空間周波数を、各開口領域から生じる複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射するオーバーサンプリングフィルタ、
    (E)オーバーサンプリングフィルタから出射された2次元画像の共役像における空間周波数をフーリエ変換して、前記各開口領域から生じる複数の回折次数に対応する数のフーリエ変換像を生成するフーリエ変換像形成手段、
    (F)前記各開口領域から生じる複数の回折次数に対応する数だけ生成されたフーリエ変換像の内、所望の回折次数に対応するフーリエ変換像を選択するフーリエ変換像選択手段、並びに、
    (G)フーリエ変換像選択手段によって選択されたフーリエ変換像の共役像を形成する共役像形成手段、
    を備えた3次元像表示装置であって、
    (H)画像データを記録した記録手段を少なくとも有するコンピュータ、
    を更に備えており、
    コンピュータは、
    (イ)記録手段に記録された画像データに基づき、階調情報に関するKビットから成る画像信号を準備し、その後、
    (ロ)1表示フレーム分の画像信号集合体を構成するP×Q個のKビットの画像信号を、1ビットの単位画像信号が、P×Q個、集合して成る、K枚のビット・フレームに分割し、次いで、
    (ハ)K枚のビット・フレームをJ群に分割して、(K/J)枚のビット・フレームから成るビット・フレーム群を生成し、
    (ニ)第j番目(但し、j=1,2,・・・,J)のビット・フレーム群における(K/J)枚のビット・フレームを、第j番目の2次元画像形成装置に送出し、
    第j番目の2次元画像形成装置は、(K/J)枚のビット・フレームを、順次、且つ、他の2次元画像形成装置と同期して、再生し、以て、前記2次元画像を生成することを特徴とする3次元像表示装置。
  8. (A)光源、
    (B)それぞれが、X方向及びY方向に沿って2次元マトリクス状に配列されたP×Q個(但し、P及びQは任意の正の整数)の開口を有し、光源からの光の通過、反射、あるいは回折を開口毎に制御することで2次元画像を生成し、且つ、該2次元画像に基づき、開口毎に、複数の回折次数の回折光を生成する、J個(但し、Jは2以上の整数)の2次元画像形成装置、
    (C)その前側焦点面にJ個の2次元画像形成装置が配置されている第1のレンズ、
    (D)第1のレンズの後側焦点面に配置され、所定回折次数の回折光のみを通過させる散乱回折制限開口部、
    (E)その前側焦点面に散乱回折制限開口部が配置されている第2のレンズ、
    (F)第2のレンズの後側焦点面に配置され、X方向及びY方向に沿って2次元マトリクス状に配列されたP0×Q0個(但し、P0及びQ0は任意の正の整数)の開口領域を有し、第2のレンズによって生成された2次元画像の共役像に基づき、開口領域毎に、X方向に沿って第m次から第m’次までのM組の(但し、m及びm’は整数であり、Mは正の整数)、Y方向に沿って第n次から第n’次までのN組の(但し、n及びn’は整数であり、Nは正の整数)の、合計、M×N組の回折光を生成するオーバーサンプリングフィルタ、
    (G)その前側焦点面にオーバーサンプリングフィルタが配置されている第3のレンズ、
    (H)第3のレンズの後側焦点面に配置され、X方向に沿ってM個、Y方向に沿ってN個の、合計、M×N個の開閉制御可能な開口部を有する空間フィルタ、
    (I)その前側焦点面に空間フィルタが配置されている第4のレンズ、並びに、
    (J)第4のレンズの後側焦点に、その前側焦点が位置している第5のレンズ、
    を備えた3次元像表示装置であって、
    (K)画像データを記録した記録手段を少なくとも有するコンピュータ、
    を更に備えており、
    コンピュータは、
    (イ)記録手段に記録された画像データに基づき、階調情報に関するKビットから成る画像信号を準備し、その後、
    (ロ)1表示フレーム分の画像信号集合体を構成するP×Q個のKビットの画像信号を、1ビットの単位画像信号が、P×Q個、集合して成る、K枚のビット・フレームに分割し、次いで、
    (ハ)K枚のビット・フレームをJ群に分割して、(K/J)枚のビット・フレームから成るビット・フレーム群を生成し、
    (ニ)第j番目(但し、j=1,2,・・・,J)のビット・フレーム群における(K/J)枚のビット・フレームを、第j番目の2次元画像形成装置に送出し、
    第j番目の2次元画像形成装置は、(K/J)枚のビット・フレームを、順次、且つ、他の2次元画像形成装置と同期して、再生し、以て、前記2次元画像を生成することを特徴とする3次元像表示装置。
  9. (A)光源、
    (B)それぞれが、P×Q個(但し、P及びQは任意の正の整数)の画素を有し、光源からの光に基づき2次元画像を生成する、J個(但し、Jは2以上の整数)の2次元画像形成装置、
    (C)入射する光を屈折させて略一点に集光する光学パワーを有する光学素子が2次元マトリクス状に配列されて成り、透過する光の位相を変調する位相格子としての機能を有し、各2次元画像形成装置から入射した2次元画像における空間周波数を、複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射する、各2次元画像形成装置に対応して配設された光学装置、
    (D)J個の光学装置から出射された2次元画像における空間周波数をフーリエ変換して、前記複数の回折次数に対応する数のフーリエ変換像を生成するフーリエ変換像形成手段、
    (E)前記複数の回折次数に対応する数だけ生成されたフーリエ変換像の内、所望の回折次数に対応するフーリエ変換像を選択するフーリエ変換像選択手段、並びに、
    (F)フーリエ変換像選択手段によって選択されたフーリエ変換像の共役像を形成する共役像形成手段、
    を備えた3次元像表示装置であって、
    (G)画像データを記録した記録手段を少なくとも有するコンピュータ、
    を更に備えており、
    コンピュータは、
    (イ)記録手段に記録された画像データに基づき、階調情報に関するKビットから成る画像信号を準備し、その後、
    (ロ)1表示フレーム分の画像信号集合体を構成するP×Q個のKビットの画像信号を、1ビットの単位画像信号が、P×Q個、集合して成る、K枚のビット・フレームに分割し、次いで、
    (ハ)K枚のビット・フレームをJ群に分割して、(K/J)枚のビット・フレームから成るビット・フレーム群を生成し、
    (ニ)第j番目(但し、j=1,2,・・・,J)のビット・フレーム群における(K/J)枚のビット・フレームを、第j番目の2次元画像形成装置に送出し、
    第j番目の2次元画像形成装置は、(K/J)枚のビット・フレームを、順次、且つ、他の2次元画像形成装置と同期して、再生し、以て、前記2次元画像を生成することを特徴とする3次元像表示装置。
  10. (A)光源、
    (B)それぞれが、P×Q個の画素を有し、光源からの光に基づき2次元画像を生成する、J個(但し、Jは2以上の整数)の2次元画像形成装置、
    (C)入射する光を屈折させて略一点に集光する光学パワーを有する光学素子が、X方向及びY方向に沿って2次元マトリクス状にP0×Q0個(但し、P0及びQ0は任意の正の整数)配列されて成り、透過する光の位相を変調する位相格子としての機能を有し、各2次元画像形成装置から入射した2次元画像における空間周波数を、複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射する、各2次元画像形成装置に対応して配設された光学装置、
    (D)その前側焦点面にJ個の光学装置を構成する光学素子の焦点が位置している第1のレンズ、
    (E)第1のレンズの後側焦点面に配置され、X方向に沿ってM個、Y方向に沿ってN個の、合計、M×N個の開閉制御可能な開口部を有する空間フィルタ、
    (F)その前側焦点面に空間フィルタが配置されている第2のレンズ、並びに、
    (G)第2のレンズの後側焦点に、その前側焦点が位置している第3のレンズ、
    を備えた3次元像表示装置であって、
    (H)画像データを記録した記録手段を少なくとも有するコンピュータ、
    を更に備えており、
    コンピュータは、
    (イ)記録手段に記録された画像データに基づき、階調情報に関するKビットから成る画像信号を準備し、その後、
    (ロ)1表示フレーム分の画像信号集合体を構成するP×Q個のKビットの画像信号を、1ビットの単位画像信号が、P×Q個、集合して成る、K枚のビット・フレームに分割し、次いで、
    (ハ)K枚のビット・フレームをJ群に分割して、(K/J)枚のビット・フレームから成るビット・フレーム群を生成し、
    (ニ)第j番目(但し、j=1,2,・・・,J)のビット・フレーム群における(K/J)枚のビット・フレームを、第j番目の2次元画像形成装置に送出し、
    第j番目の2次元画像形成装置は、(K/J)枚のビット・フレームを、順次、且つ、他の2次元画像形成装置と同期して、再生し、以て、前記2次元画像を生成することを特徴とする3次元像表示装置。
  11. (A)光源、
    (B)それぞれが、P×Q個(但し、P及びQは任意の正の整数)の画素を有し、光源からの光を各画素によって変調して2次元画像を生成し、且つ、生成した2次元画像における空間周波数を、各画素から生じる複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射する、J個(但し、Jは2以上の整数)の2次元画像形成装置、
    (C)J個の2次元画像形成装置から出射された2次元画像における空間周波数をフーリエ変換して、前記各画素から生じる複数の回折次数に対応する数のフーリエ変換像を生成し、該フーリエ変換像の内の所定のフーリエ変換像のみを選択し、更には、該選択されたフーリエ変換像を逆フーリエ変換して、J個の2次元画像形成装置によって生成された2次元画像の共役像を形成する画像制限・生成手段、
    (D)画像制限・生成手段から出射された光線の進行方向を変更する光線進行方向変更手段、並びに、
    (E)光線進行方向変更手段から出射された光線を結像させる結像手段、
    を備えた3次元像表示装置であって、
    (F)画像データを記録した記録手段を少なくとも有するコンピュータ、
    を更に備えており、
    コンピュータは、
    (イ)記録手段に記録された画像データに基づき、階調情報に関するKビットから成る画像信号を準備し、その後、
    (ロ)1表示フレーム分の画像信号集合体を構成するP×Q個のKビットの画像信号を、1ビットの単位画像信号が、P×Q個、集合して成る、K枚のビット・フレームに分割し、次いで、
    (ハ)K枚のビット・フレームをJ群に分割して、(K/J)枚のビット・フレームから成るビット・フレーム群を生成し、
    (ニ)第j番目(但し、j=1,2,・・・,J)のビット・フレーム群における(K/J)枚のビット・フレームを、第j番目の2次元画像形成装置に送出し、
    第j番目の2次元画像形成装置は、(K/J)枚のビット・フレームを、順次、且つ、他の2次元画像形成装置と同期して、再生し、以て、前記2次元画像を生成することを特徴とする3次元像表示装置。
  12. (A)光源、
    (B)それぞれが、X方向及びY方向に沿って2次元マトリクス状に配列されたP×Q個(但し、P及びQは任意の正の整数)の開口を有し、光源からの光の通過、反射、あるいは回折を開口毎に制御することで2次元画像を生成し、且つ、該2次元画像に基づき、開口毎に、複数の回折次数の回折光を生成する、J個(但し、Jは2以上の整数)の2次元画像形成装置、
    (C)その前側焦点面にJ個の2次元画像形成装置が配置されている第1のレンズ、
    (D)第1のレンズの後側焦点面に配置され、所定回折次数の回折光のみを通過させる散乱回折制限開口部、
    (E)その前側焦点面に散乱回折制限開口部が配置されている第2のレンズ、
    (F)第2のレンズの後方に配置され、第2のレンズから出射された光線の進行方向を変更する光線進行方向変更手段、並びに、
    (G)光線進行方向変更手段から出射された光線を結像させる第3のレンズ、
    を備えた3次元像表示装置であって、
    (H)画像データを記録した記録手段を少なくとも有するコンピュータ、
    を更に備えており、
    コンピュータは、
    (イ)記録手段に記録された画像データに基づき、階調情報に関するKビットから成る画像信号を準備し、その後、
    (ロ)1表示フレーム分の画像信号集合体を構成するP×Q個のKビットの画像信号を、1ビットの単位画像信号が、P×Q個、集合して成る、K枚のビット・フレームに分割し、次いで、
    (ハ)K枚のビット・フレームをJ群に分割して、(K/J)枚のビット・フレームから成るビット・フレーム群を生成し、
    (ニ)第j番目(但し、j=1,2,・・・,J)のビット・フレーム群における(K/J)枚のビット・フレームを、第j番目の2次元画像形成装置に送出し、
    第j番目の2次元画像形成装置は、(K/J)枚のビット・フレームを、順次、且つ、他の2次元画像形成装置と同期して、再生し、以て、前記2次元画像を生成することを特徴とする3次元像表示装置。
  13. (A)離散して配された複数の光出射位置から光を出射する光源、
    (B)それぞれが、P×Q個(但し、P及びQは任意の正の整数)の画素を有し、光源の異なる光出射位置から順次出射され、入射方向が異なる光を各画素によって変調して2次元画像を生成し、且つ、生成した2次元画像における空間周波数を、各画素から生じる複数の回折次数に対応した回折角に沿って出射する、J個(但し、Jは2以上の整数)の2次元画像形成装置、並びに、
    (C)J個の2次元画像形成装置から出射された2次元画像における空間周波数をフーリエ変換して、前記複数の回折次数に対応する数のフーリエ変換像を生成し、該フーリエ変換像を結像させるフーリエ変換像形成手段、
    を備えた3次元像表示装置であって、
    (D)画像データを記録した記録手段を少なくとも有するコンピュータ、
    を更に備えており、
    コンピュータは、
    (イ)記録手段に記録された画像データに基づき、階調情報に関するKビットから成る画像信号を準備し、その後、
    (ロ)1表示フレーム分の画像信号集合体を構成するP×Q個のKビットの画像信号を、1ビットの単位画像信号が、P×Q個、集合して成る、K枚のビット・フレームに分割し、次いで、
    (ハ)K枚のビット・フレームをJ群に分割して、(K/J)枚のビット・フレームから成るビット・フレーム群を生成し、
    (ニ)第j番目(但し、j=1,2,・・・,J)のビット・フレーム群における(K/J)枚のビット・フレームを、第j番目の2次元画像形成装置に送出し、
    第j番目の2次元画像形成装置は、(K/J)枚のビット・フレームを、順次、且つ、他の2次元画像形成装置と同期して、再生し、以て、前記2次元画像を生成することを特徴とする3次元像表示装置。
  14. (A)離散して配された複数の光出射位置から光を出射する光源、
    (B)それぞれが、X方向及びY方向に沿って2次元マトリクス状に配列された開口を有し、光源の異なる光出射位置から順次出射され、入射方向が異なる光の通過あるいは反射を開口毎に制御することで2次元画像を生成し、且つ、該2次元画像に基づき、開口毎に、複数の回折次数の回折光を生成する、J個(但し、Jは2以上の整数)の2次元画像形成装置、
    (C)その前側焦点面にJ個の2次元画像形成装置が配置されている第1のレンズ、
    (D)第1のレンズの後側焦点面に、その前側焦点面が位置している第2のレンズ、並びに、
    (E)第2のレンズの後側焦点面に、その前側焦点面が位置している第3のレンズ、
    を備えた3次元像表示装置であって、
    (F)画像データを記録した記録手段を少なくとも有するコンピュータ、
    を更に備えており、
    コンピュータは、
    (イ)記録手段に記録された画像データに基づき、階調情報に関するKビットから成る画像信号を準備し、その後、
    (ロ)1表示フレーム分の画像信号集合体を構成するP×Q個のKビットの画像信号を、1ビットの単位画像信号が、P×Q個、集合して成る、K枚のビット・フレームに分割し、次いで、
    (ハ)K枚のビット・フレームをJ群に分割して、(K/J)枚のビット・フレームから成るビット・フレーム群を生成し、
    (ニ)第j番目(但し、j=1,2,・・・,J)のビット・フレーム群における(K/J)枚のビット・フレームを、第j番目の2次元画像形成装置に送出し、
    第j番目の2次元画像形成装置は、(K/J)枚のビット・フレームを、順次、且つ、他の2次元画像形成装置と同期して、再生し、以て、前記2次元画像を生成することを特徴とする3次元像表示装置。
JP2007030568A 2007-02-09 2007-02-09 画像再生方法及び画像再生装置、並びに、3次元像表示装置 Pending JP2008197242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030568A JP2008197242A (ja) 2007-02-09 2007-02-09 画像再生方法及び画像再生装置、並びに、3次元像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030568A JP2008197242A (ja) 2007-02-09 2007-02-09 画像再生方法及び画像再生装置、並びに、3次元像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008197242A true JP2008197242A (ja) 2008-08-28

Family

ID=39756265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030568A Pending JP2008197242A (ja) 2007-02-09 2007-02-09 画像再生方法及び画像再生装置、並びに、3次元像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008197242A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018028703A (ja) * 2013-11-27 2018-02-22 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 仮想現実および拡張現実のシステムおよび方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018028703A (ja) * 2013-11-27 2018-02-22 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 仮想現実および拡張現実のシステムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7843636B2 (en) Image display method for a stereoscopic image
US8220929B2 (en) Three-dimensional image display apparatus
US6940653B2 (en) Radiation conditioning system
EP2008146B1 (en) Systems and methods for angular slice true 3-d display
US20060290777A1 (en) Three-dimensional image display apparatus
US6950078B2 (en) Three-dimensional representation method and an apparatus thereof
US8075138B2 (en) System and methods for angular slice true 3-D display
US8174565B2 (en) Three-dimensional image display system
US10469837B2 (en) Volumetric display
EP0590832A2 (en) Stereoscopic display apparatus
JP2009288759A (ja) 3次元像表示装置及び画像表示方法
KR20060136329A (ko) 3차원 화상 표시 장치
JP2008541159A (ja) シーンのホログラフィック再構成を行う投影装置及び方法
JP2007041504A (ja) 3次元像表示装置
WO2010016422A1 (ja) 画像表示装置
CN100462775C (zh) 三维图像显示装置
JP5104063B2 (ja) 3次元像表示装置
JP2010237691A (ja) 3次元像表示装置
JP2007199587A (ja) 3次元像表示装置
JP2008197242A (ja) 画像再生方法及び画像再生装置、並びに、3次元像表示装置
JP2007221434A (ja) 画像再生装置
JP2009038183A (ja) 発光ダイオードの駆動方法
JP2007212781A (ja) 3次元像表示装置
JP2009290440A (ja) 画像表示方法
JP2008193480A (ja) 多視差画像再生装置および多視差画像再生方法、ならびに3次元画像表示システム