JP2008196926A - 圧電センサ装置及び記録装置 - Google Patents

圧電センサ装置及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008196926A
JP2008196926A JP2007031555A JP2007031555A JP2008196926A JP 2008196926 A JP2008196926 A JP 2008196926A JP 2007031555 A JP2007031555 A JP 2007031555A JP 2007031555 A JP2007031555 A JP 2007031555A JP 2008196926 A JP2008196926 A JP 2008196926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric sensor
piezoelectric
film
switch
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007031555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4984943B2 (ja
Inventor
Shigeyoshi Umemiya
茂良 梅宮
Katsuharu Hida
勝春 肥田
Masao Kondo
正雄 近藤
Takeshi Aoki
剛 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007031555A priority Critical patent/JP4984943B2/ja
Publication of JP2008196926A publication Critical patent/JP2008196926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984943B2 publication Critical patent/JP4984943B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4826Mounting, aligning or attachment of the transducer head relative to the arm assembly, e.g. slider holding members, gimbals, adhesive
    • G11B5/483Piezoelectric devices between head and arm, e.g. for fine adjustment

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

【課題】圧電体膜を一対の電極で挟んだ構造の圧電センサの感度を長期間にわたって良好な状態に維持することができ、信頼性の高い測定が可能な圧電センサ装置、及びその圧電センサ装置を内蔵する記録装置を提供する。
【解決手段】圧電センサ10と電源24との間にスイッチ23aを接続し、チャージアンプ22と電源24との間にスイッチ23bを接続する。これらのスイッチ23a,23bは、タイマ26によりオン−オフが制御される。圧電センサ10により応力を検出する際には、スイッチ23aがオフ、スイッチ23bがオンとなる。一定の時間が経過すると、タイマ10によりスイッチ23aがオン、スイッチ23bがオフとなって、圧電センサ10を構成する圧電体膜に抗電界以上の電界が印加する分極処理が実施される。この分極処理より、圧電センサ10の感度が回復する。
【選択図】図3

Description

本発明は、圧電体膜を一対の電極で挟んだ構造の圧電センサを有する圧電センサ装置及びその圧電センサ装置を内蔵する記録装置に関する。
圧電センサは、応力の印加により感知部に歪が発生し、その歪の大きさに応じた電気信号を出力する。また、圧電センサは、振動や衝撃により感知部に歪が発生して電気信号を出力するので、振動センサ又は衝撃センサとして使用されることもある。圧電センサでは、感知部の歪の大きさに応じた信号が出力されるので、通常感知部の厚さが薄いほど感度が高くなる。しかし、一般的な圧電センサはバルク材で構成されており、感知部の厚さを10μm以下にすることは極めて困難である。
近年の情報機器には、小型化とともに高機能化が要求されており、圧電センサ(振動センサ)やジャイロセンサ等を内蔵することが検討されている。また、光ディスク装置や磁気ディスク装置等の記録装置では、ヘッドの浮上量を精密に制御するために、圧電センサを内蔵することが検討されている。
このような用途に好適な超小型且つ高感度の圧電センサとして、薄膜技術を用いて形成された圧電体膜を一対の電極間に挟んだ構造のフィルム状圧電センサが開発されている。一般的に圧電体は抗電界以上の電圧を印加する分極処理により圧電性を示すようになるが、フィルム状圧電センサの場合は、圧電体を成膜した直後から自発分極が存在することもある。しかし、その場合も分極処理を行ったほうが分極量が増大し、圧電センサの感度が上昇する。
なお、本願発明に関係すると思われる従来技術として、特許文献1〜4に記載されたものがある。特許文献1には、PbTiO3又はBaTiO3を含むペロブスカイト構造の圧電性酸化膜を一対の白金電極の間に挟んだ構造の圧電センサが記載されている。また、特許文献2には、フォトリソグラフィ法によりウエハを加工して圧電センサを製造することが記載されている。
特許文献3には、圧電体薄膜を用いて磁気ヘッドをトラック方向に移動させるアクチュエータを備えた磁気ディスク装置が記載されている。また、特許文献4には、一対の電極間に反強誘電体膜(圧電・電歪材料膜)を挟んだ構造の衝撃(圧電)センサが記載されている。この特許文献4の圧電センサでは、反強誘電体膜を形成した後、抗電界以上の電界を印加して層転移させ、形状記憶状態(蓄電状態)とする。これにより、衝撃が加えられたときに反強誘電体膜に蓄積されていた電荷が放出され、電気出力が得られる。
特開平9−181369号公報 特開2001−358375号公報 特開2005−123421号公報 特開平7−83950号公報
バルク材で構成された圧電センサでは、分極特性の経時的な劣化は殆どない。しかし、薄膜技術を用いて形成されたフィルム状圧電センサでは、圧力の検出や温度の変化に伴って基板から受ける応力の影響により分極特性が経時的に劣化し、感度が低下するという問題点がある。
本発明の目的は、圧電体膜を一対の電極で挟んだ構造の圧電センサの感度を長期間にわたって良好な状態に維持することができ、信頼性の高い測定が可能な圧電センサ装置、及びその圧電センサ装置を内蔵する記録装置を提供することである。
本発明の一観点によれば、圧電体膜を一対の電極で挟んだ構造の圧電センサと、一定の時間毎に前記圧電センサの前記圧電体膜に抗電界以上の電界を印加する電子回路とを有する圧電センサ装置が提供される。
圧電センサを構成する圧電体膜はその分極量が経時的に減少し、それに伴って圧電センサの感度が低下する。圧電センサの圧電体膜に抗電界以上の電界を印加する分極処理を実施すると、圧電体膜の分極量が回復し、圧電センサの感度も回復する。本発明においては、電子回路により上記の分極処理を一定の時間毎に実施するので、圧電センサの検出感度を長期間にわたって良好な状態に維持することができ、信頼性の高い測定が可能となる。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して説明する。
(圧電センサ)
図1(a)はフィルム状圧電センサを示す斜視図、図1(b)は同じくその圧電センサの感知部の断面図である。
本願発明者等は、フィルム状圧電センサの感度の経時的変化を調べるべく、図1(a),(b)に示すようなユニモルフ型のフィルム状圧電センサ10を作成した。この圧電センサ10は短冊状に形成されており、一方の端部が基材11に固定されている。感知部13の幅Wは1.0mm、長さLは2.0mmであり、図1(b)に示すように、Si(シリコン)基板12の上にPt(白金)からなる下部電極14と、PZTからなる圧電体膜15と、Ptからなる上部電極16とを積層して形成している。圧電体膜15の厚さは1.5μmであり、ゾルゲル法により形成している。
この圧電センサ10に20Vの電圧を印加して分極処理を施し、LCRメータを使用して静電容量を測定した。圧電体膜の分極量が大きくなると比誘電率が大きくなるため、圧電センサ10の静電容量も増加する。従って、圧電センサ10の静電容量を測定することにより、圧電体膜の分極量を知ることができる。
本願発明者等は、分極処理後から1300時間にわたって圧電センサ10の静電容量の変化を調べた。その結果を図2に示す。この図2に示すように、分極処理直後の圧電センサ10の静電容量はほぼ18nFであったが、時間の経過とともに静電容量が減少することが確認された。これは、時間の経過とともにフィルム状圧電センサ10の感度が低下することを意味している。
下記表1は、分極処理を行った直後の圧電センサ10に対し加振器により振動を加えて感度を測定した結果を示している。
Figure 2008196926
この表1に示すように、分極処理直後の圧電センサ10の感度は2.3pC/Gであった。一方、分極処理から1300時間経過した後の圧電センサ10に対し、同様に加振器により振動を加えて感度を測定した結果、圧電センサ10の感度は2.0pC/Gであった。このことから、フィルム状圧電センサの感度は、時間の経過とともに低下することが確認された。
次に、本願発明者等は、温度によるフィルム状圧電センサ10の特性の変化を調べた。すなわち、圧電センサ10を分極処理した直後に静電容量を測定し、更に70℃の温度で5分程度加熱した後、常温に戻して静電容量を測定した。その結果を、下記表2に示す。
Figure 2008196926
この表2に示すように、加熱前のフィルム状圧電センサの静電容量は18nFであったが、加熱後の静電容量は15nFであった。このことから、フィルム状圧電センサは、温度の変化によっても感度が低下することが確認された。
上述したように、分極処理を行った直後の圧電センサ10の静電容量は18nFであったが、この圧電センサ10の静電容量を分極処理から40時間経過した後に測定すると16nFとなった。この圧電センサ10に対し再度分極処理を実施した後、静電容量を測定すると18nFに戻った。このように、感度が低下した圧電センサに対し分極処理を実施すると静電容量が元に戻ることから、感度も回復するものと考えられる。
上述したように、圧電体膜を用いたフィルム状圧電センサでは、感度が低下しても分極処理を実施することにより、感度を回復することができる。逆に、一定の時間間隔で分極処理を実施すれば、圧電センサの感度の低下を回避できて、常に良好な感度で応力を検出することが可能になる。分極処理している間は応力を検出することができないため、分極処理を実施する時間間隔が短い場合は応力の検出に支障が発生するおそれがある。しかし、本願発明者等の実験結果から、分極処理してから1時間経過した時点では、フィルム状圧電センサの静電容量は殆ど変化していないことが判明している。従って、分極処理を行う時間間隔は1時間以上でよい。
次に、本願発明者等は、フィルム状圧電センサの分極処理に必要な電圧について考察を行った。フィルム状圧電センサは、印加された応力に応じた電荷を出力する。このため、圧電センサの出力はチャージアンプに入力され、そのチャージアンプにより電圧に変換されて検出回路に出力される。チャージアンプの駆動電圧と分極処理時に圧電センサに印加する電圧とが異なる場合は2種類の電源が必要となり、高コスト化の原因となる。チャージアンプの駆動電源と圧電センサの分極処理に用いる電源とを共通化するためには、電源電圧をVcc、圧電体膜の厚さをt、圧電体膜の抗電界をEcとすると、t≦Vcc/Ecの関係を満足させることが必要となる。
前述の実験に用いたフィルム状圧電センサ10のP−E(分極−印加電圧)ヒステリシス特性を測定した結果、圧電体膜の抗電界(Ec)は33kV/cmであることが判明した。チャージアンプの駆動電圧(Vcc)を5Vとすると、上述の不等式から、圧電体膜の厚さ(t)を1.5μmとすることにより、チャージアンプの駆動電源と圧電センサの分極処理に用いる電源とを共通化できることが判明した。この厚さの圧電体膜は、ゾルゲル法又はその他の方法で比較的容易に形成することが可能である。
(圧電センサ装置)
図3は、本発明の実施形態に係る圧電センサ装置を示す回路図である。
圧電センサ10は、図1に示すように、圧電体膜(PZT)を一対の電極で挟んだ構造のフィルム状圧電センサである。この圧電センサ10の一方の端子(電極)は、チャージアンプ22の入力端、及びスイッチ回路23のスイッチ23aの一方の端子にそれぞれ接続されている。また、圧電センサ10の他方の端子は、接地配線を介して電源24の負極側に接続されている。
チャージアンプ22は、演算増幅器27と、この演算増幅器27の入力端と出力端との間に接続されたコンデンサ28とにより構成されている。このチャージアンプ22の出力端(演算増幅器27の出力端)は出力端子25に接続されている。また、チャージアンプ22の一方の電源端子は、スイッチ回路23のスイッチ23bの一方の端子に接続されており、他方の電源端子は接地線を介して電源24の負極側に接続されている。
電源24は、その負極側が接地配線に接続されており、正極側がスイッチ回路23のスイッチ23a,23bの他方の端子に接続されている。これらのスイッチ23a,23bは、タイマ26によりオン−オフ制御される。但し、スイッチ23aとスイッチ23bとは排他的に駆動され、スイッチ23aがオンのときにはスイッチ23bはオフとなり、スイッチ23aがオフのときにはスイッチ23bはオンになる。
スイッチ23aがオフ、スイッチ23bがオンのときは応力検出モードとなる。この応力検出モードでは、圧電センサ10に印加された応力に応じた電圧が出力端子25から出力される。
一方、スイッチ23aがオン、スイッチ23bがオフのときは分極処理モードとなる。この分極処理モードでは、電源24からスイッチ23aを介して圧電センサ10に電圧が印加され、圧電体膜が分極処理される。このとき、チャージアンプ22には駆動電圧が供給されないため、出力端子25から信号は出力されない。
本実施形態では、応力検出モードが1時間継続した後、分極処理に要する時間だけ分極処理モードとなり、その後再び応力検出モードに戻るという動作を繰り返す。通常、分極処理に要する時間は最長で1秒程度である。
(磁気記録装置)
図4は、本発明の実施形態に係る磁気記録装置(磁気ディスク装置)を示す平面図である。
磁気記録装置30は、その筐体内に、円盤状の磁気記録媒体(磁気ディスク)31と、磁気記録媒体31を回転させるスピンドルモータ(図示せず)と、磁気ヘッド32と、磁気ヘッド32を保持するサスペンション33と、サスペンション33を磁気記録媒体31の半径方向に駆動制御するアクチュエータ34と、スピンドルモータ及びアクチュエータ34を駆動制御するとともに磁気ヘッド32を介して磁気記録媒体31に対しデータの書き込み及び読み出しを行う電子回路35とを有している。なお、磁気ヘッド32は、電気信号を磁気信号に変換する書き込み素子(インダクティブヘッド)と、磁気信号を電気信号に変換する読み出し素子(磁気抵抗効果素子)とを備えている。
スピンドルモータにより磁気記録媒体31が高速で回転すると、磁気記録媒体31の回転によって生じる空気流により、磁気ヘッド32は磁気記録媒体31から若干浮上する。その状態でアクチュエータ34により磁気ヘッド32が磁気記録媒体31の半径方向に移動し、磁気記録媒体31に対してデータの書き込み又は読み出しが行われる。サスペンション33又はHGA(ヘッドジンバルアセンブリ)には、後述するように圧電センサが取り付けられており、磁気ヘッド32の浮上量の変動を検出する。
図5(a)、(b)は、サスペンション33と、そのサスペンション33に取り付けた圧電センサ10及び磁気ヘッド32を示す斜視図である。図5(a)は圧電横効果を利用して磁気ヘッド32の浮上量の変動を検出するものであり、図5(b)は圧電縦効果を利用して磁気ヘッド32の浮上量の変動を検出するものである。
図5(a)の例では、磁気ヘッド32の浮上量が変動するとサスペンション33が撓み、同時に圧電センサ10も撓むため、その撓み量に応じて圧電センサ10に電荷が発生する。この電荷は、サスペンション33の面上に形成された配線33aを介してチャージアンプに伝達される。ここでは、チャージアンプ及びスイッチ回路(図3参照)は電子回路35内に組み込まれているものとする。また、配線33aとサスペンション33とは、それらの間に介在するポリイミド等の絶縁層により電気的に絶縁されている。なお、圧電センサ10の接地側の端子をサスペンション33に接続し、サスペンション33を接地配線として使用してもよい。
図5(b)の例では、磁気ヘッド32の浮上量が変動する際に圧電センサ10に応力が印加されるため、応力に応じた電荷が圧電センサ10に発生する。この電荷は、図5(a)に示す例と同様に、サスペンション33の面上に形成された配線(図示せず)を介してチャージアンプに伝達される。
なお、圧電センサ10は、衝撃が加えられたときに磁気ヘッド32を退避するための退避センサや、磁気ヘッド32の上下方向及び左右方向の振動を検出する振動センサとして使用することもできる。
(圧電センサ装置の動作)
図6は、上述の磁気記録装置に組み込まれた圧電センサ装置の動作を示すフローチャートである。この図6と図3及び図4とを参照して、圧電センサ装置の動作を説明する。
まず、ステップS11において、タイマ26が計時を開始する。タイマ26が計時している間は、電子回路35によりスピンドルモータ、アクチュエータ34及び磁気記ヘッド32が駆動され、磁気記録媒体31へのデータの書き込み及び磁気記録媒体31からのデータの読み出しが行われる。また、スイッチ23aはオフ、スイッチ23bはオン状態となり、チャージアンプ22に駆動電圧が供給される。そして、圧電センサ10に印加された応力に応じた電圧がチャージアンプ22から出力される。
その後、一定の時間(ここでは1時間)経過すると、ステップS12においてタイマ26がタイムアップする。これによりステップS13に移行し、割り込み信号が発生する。
この割り込み信号によりステップS14に移行し、磁気ヘッド32のドライブが中断される。そして、ステップS15に移行し、磁気ヘッド32を磁気記録媒体31上から所定の位置に退避(アンロード)させる。
次に、ステップS16に移行し、スイッチ23aがオン、スイッチ23bがオフとなる。これにより、ステップS17に移行し、圧電センサ10がスイッチ23aを介して電源24に接続される。そして、圧電センサ10の圧電体膜に抗電界以上の電界が印加されて、分極処理が行われる。
分極処理が完了したら、ステップS18に移行し、スイッチ23aがオフ、スイッチ23bがオンになる。その後、ステップS19に移行し、磁気ヘッド32が磁気記録媒体31上にロードされ、ステップS20においてヘッドドライブが再開される。このようにして磁気ヘッド32のドライブが再開されると、ステップS11に戻り、タイマ26がリセットされて計時を開始する。その後、上述の各ステップを繰り返し、一定の時間毎に圧電センサ10の圧電体膜に対し分極処理が実施される。
本実施形態では、一定の時間毎に圧電センサ10の圧電体膜に対し分極処理が自動的に実施されるので、圧電センサ10の感度を長期間にわたって良好な状態に維持することができる。従って、圧電センサ10による検出結果の信頼性が著しく向上するという効果を奏する。
また、本実施形態によれば、圧電センサ21の分極処理に使用する電源とチャージアンプ22の駆動電源とを共通化しているので、電源回路が簡素化され、コストの上昇が回避される。
なお、上述の実施形態では圧電センサを構成する圧電体膜がPZT膜である場合について説明したが、本発明はPZT以外の圧電効果を示す材料からなる圧電体膜を有する圧電センサにも適用することができる。また、上述の実施形態では本発明を磁気記録装置に適用した場合について説明したが、本発明は光ディスク装置に適用することもできる。
以下、本発明の諸態様を、付記としてまとめて記載する。
(付記1)圧電体膜を一対の電極で挟んだ構造の圧電センサと、
一定の時間毎に前記圧電センサの前記圧電体膜に抗電界以上の電界を印加する電子回路と
を有することを特徴とする圧電センサ装置。
(付記2)前記電子回路が、電源と、前記電源と前記圧電センサとの間に配置されたスイッチ回路と、設定された時間に応じて前記スイッチ回路を制御するタイマとを有することを特徴とする付記1に記載の圧電センサ装置。
(付記3)前記電子回路が、更に前記圧電センサの出力を電圧に変換するチャージアンプを有し、該チャージアンプの駆動電圧が前記スイッチ回路を介して前記電源から供給されることを特徴とする付記2に記載の圧電センサ装置。
(付記4)前記電源の電圧をVcc、前記圧電体膜の抗電界をEc、前記圧電体膜の厚さをtとしたときに、t≦Vcc/Ecを満足することを特徴とする付記3に記載の圧電センサ装置。
(付記5)前記タイマは、前記圧電体膜の抗電界以上の電界を印加するときに前記スイッチ回路を制御して、前記チャージアンプへの駆動電圧の供給を停止することを特徴とする付記3に記載の圧電センサ装置。
(付記6)前記圧電体膜がPZTからなり、その厚さが1.5μm以下であることを特徴とする付記1に記載の圧電センサ装置。
(付記7)前記圧電体膜に前記抗電界以上の電界を印加する処理を実施する時間間隔が1時間以上であることを特徴とする付記1に記載の圧電センサ装置。
(付記8)ディスク状の記録媒体と、
前記記録媒体に対しデータの書き込み又は読み出しを行うヘッドと、
前記ヘッドを保持するサスペンションと、
前記サスペンションを駆動するアクチュエータと、
圧電体膜と該圧電体膜を挟んで配置された一対の電極とにより構成されて前記サスペンションに取り付けられた圧電センサと、
一定の時間毎に前記圧電センサの前記圧電体膜に抗電界以上の電界を印加する電子回路と
を有することを特徴とする記録装置。
(付記9)前記電子回路は、前記圧電体膜に抗電界以上の電界を印加するときに、前記アクチュエータを制御して前記ヘッドを前記記録媒体上から退避させることを特徴とする付記8に記載の記録装置。
(付記10)前記圧電センサが、前記ヘッドの浮上量の変動を検出するものであることを特徴とする付記8に記載の記録装置。
図1(a)はフィルム状圧電センサを示す斜視図、図1(b)は同じくその圧電センサの感知部の断面図である。 図2は、分極処理後から1300時間にわたって圧電センサの静電容量の変化を調べた結果を示す図である。 図3は、本発明の実施形態に係る圧電センサ装置を示す回路図である。 図4は、本発明の実施形態に係る磁気記録装置を示す平面図である。 図5(a)、(b)は、サスペンションに取り付けた圧電センサ及び磁気ヘッドを示す斜視図である。 図6は、磁気記録装置に組み込まれた圧電センサ装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10…圧電センサ、
11…基材、
12…Si基板、
13…感知部、
14…下部電極、
15…圧電体膜、
16…上部電極、
22…チャージアンプ、
23…スイッチ回路、
23a,23b…スイッチ、
24…電源、
25…出力端子、
26…タイマ、
27…演算増幅器、
28…コンデンサ、
30…磁気記録装置、
31…磁気記録媒体、
32…磁気ヘッド、
33…サスペンション、
34…アクチュエータ、
35…電子回路。

Claims (5)

  1. 圧電体膜を一対の電極で挟んだ構造の圧電センサと、
    一定の時間毎に前記圧電センサの前記圧電体膜に抗電界以上の電界を印加する電子回路と
    を有することを特徴とする圧電センサ装置。
  2. 前記電子回路が、電源と、前記電源と前記圧電センサとの間に配置されたスイッチ回路と、設定された時間に応じて前記スイッチ回路を制御するタイマとを有することを特徴とする請求項1に記載の圧電センサ装置。
  3. 前記電子回路が、更に前記圧電センサの出力を電圧に変換するチャージアンプを有し、該チャージアンプの駆動電圧が前記スイッチ回路を介して前記電源から供給されることを特徴とする請求項2に記載の圧電センサ装置。
  4. 前記電源の電圧をVcc、前記圧電体膜の抗電界をEc、前記圧電体膜の厚さをtとしたときに、t≦Vcc/Ecを満足することを特徴とする請求項3に記載の圧電センサ装置。
  5. ディスク状の記録媒体と、
    前記記録媒体に対しデータの書き込み又は読み出しを行うヘッドと、
    前記ヘッドを保持するサスペンションと、
    前記サスペンションを駆動するアクチュエータと、
    圧電体膜と該圧電体膜を挟んで配置された一対の電極とにより構成されて前記サスペンションに取り付けられた圧電センサと、
    一定の時間毎に前記圧電センサの前記圧電体膜に抗電界以上の電界を印加する電子回路と
    を有することを特徴とする記録装置。
JP2007031555A 2007-02-13 2007-02-13 圧電センサ装置及び記録装置 Expired - Fee Related JP4984943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031555A JP4984943B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 圧電センサ装置及び記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031555A JP4984943B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 圧電センサ装置及び記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008196926A true JP2008196926A (ja) 2008-08-28
JP4984943B2 JP4984943B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39756020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007031555A Expired - Fee Related JP4984943B2 (ja) 2007-02-13 2007-02-13 圧電センサ装置及び記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4984943B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005137A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Seiko Epson Corp 圧電センサー装置、および圧電センサー装置の駆動方法
JP2013004645A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Seiko Epson Corp 圧電センサー装置、および圧電センサー装置における圧電体の分極方法
JP2013051413A (ja) * 2011-08-17 2013-03-14 Boeing Co:The 構造健全性の監視を目的としたナノ粒子インクによる圧電センサの分散ネットワークのための方法及びシステム
JP2013147195A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Railway Technical Research Institute 戸挟み検出装置
JP2013159215A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Railway Technical Research Institute 戸挟み検出装置
US20170167927A1 (en) * 2015-12-14 2017-06-15 Revision Military S.A.R.L. Armor plate damage detection system
TWI747360B (zh) * 2020-07-03 2021-11-21 馗鼎奈米科技股份有限公司 壓電薄膜之極化品質的監控方法
US11680777B2 (en) 2018-06-15 2023-06-20 Galvion Ltd. Armor plate system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155531U (ja) * 1983-04-06 1984-10-18 日産自動車株式会社 圧力検出装置
JPH0482309A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Murata Mfg Co Ltd 圧電体の分極方法
JPH05167124A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Fujitsu Ltd 圧電アクチュエータ装置
JPH10185727A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 圧電変換器
JPH1153856A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Samsung Electron Co Ltd ハードディスクドライブの磁気ヘッド浮上制御方法及び制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155531U (ja) * 1983-04-06 1984-10-18 日産自動車株式会社 圧力検出装置
JPH0482309A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Murata Mfg Co Ltd 圧電体の分極方法
JPH05167124A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Fujitsu Ltd 圧電アクチュエータ装置
JPH10185727A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 圧電変換器
JPH1153856A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Samsung Electron Co Ltd ハードディスクドライブの磁気ヘッド浮上制御方法及び制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005137A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Seiko Epson Corp 圧電センサー装置、および圧電センサー装置の駆動方法
JP2013004645A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Seiko Epson Corp 圧電センサー装置、および圧電センサー装置における圧電体の分極方法
US9112142B2 (en) 2011-06-15 2015-08-18 Seiko Epson Corporation Piezoelectric sensor device, and polarization method of piezoelectric body of piezoelectric sensor device
JP2013051413A (ja) * 2011-08-17 2013-03-14 Boeing Co:The 構造健全性の監視を目的としたナノ粒子インクによる圧電センサの分散ネットワークのための方法及びシステム
JP2017096975A (ja) * 2011-08-17 2017-06-01 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 構造健全性の監視を目的としたナノ粒子インクによる圧電センサの分散ネットワークのための方法及びシステム
JP2013147195A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Railway Technical Research Institute 戸挟み検出装置
JP2013159215A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Railway Technical Research Institute 戸挟み検出装置
US20170167927A1 (en) * 2015-12-14 2017-06-15 Revision Military S.A.R.L. Armor plate damage detection system
US10429253B2 (en) * 2015-12-14 2019-10-01 Revision Military Ltd. Armor plate damage detection system
US11680777B2 (en) 2018-06-15 2023-06-20 Galvion Ltd. Armor plate system
TWI747360B (zh) * 2020-07-03 2021-11-21 馗鼎奈米科技股份有限公司 壓電薄膜之極化品質的監控方法
US11680974B2 (en) 2020-07-03 2023-06-20 Creating Nano Technologies. Inc. Method for monitoring polarization quality of piezoelectric film

Also Published As

Publication number Publication date
JP4984943B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984943B2 (ja) 圧電センサ装置及び記録装置
US6570730B1 (en) Shear-based transducer for HDD read/write element height control
EP1315157B1 (en) Information storage apparatus using semiconductor probe
US6005736A (en) Method and means for active shock protection in a magnetic disk storage device using electrostatic forces
JP5256267B2 (ja) 接触を検出するヘッドジンバルアセンブリ
US7813254B2 (en) Piezoelectric reading of ferroelectric data storage media
JP4487536B2 (ja) 圧電体アクチュエータの駆動方法および圧電体アクチュエータ並びにこれを用いたディスク記録再生装置
JP2010146629A (ja) 薄膜aeセンサ内蔵型薄膜磁気ヘッド
US20100073823A1 (en) Piezoelectric actuator, head slider and magnetic disk drive
JPH0668528A (ja) 情報処理装置及びこれに用いるデバイス
EP1420465B1 (en) Driving method of piezoelectric actuator, piezoelectic actuator, and disk recording and reproducing apparatus using the same
JP2896127B2 (ja) 磁歪材料と圧電体材料との複合層からなる機能素子及び同素子を備えた磁気ヘッド
US8861143B2 (en) Suspension for compensating slider attitude
JP2008159160A (ja) 磁気ディスク装置及び磁気ヘッド浮上量制御方法
US20080180849A1 (en) Magnetic head support, manufacturing methods therefor, and magnetic disk device
JP2009205723A (ja) ヘッドアセンブリ及び情報記録装置
CN115775566A (zh) 磁盘装置、以及微执行器的偏置电压和驱动电压的切换方法
US6937418B2 (en) Magnetic storage device having a head suspension supporting a head slider
JP3082929B2 (ja) 記録ディスク駆動装置
JP2009054230A (ja) 磁気記録装置及びサスペンション
JP2001148522A (ja) 異方性圧電板及びそれを用いた圧電応用装置
KR100905716B1 (ko) 전계기록재생장치 및 그 구동방법
JP2007194392A (ja) 半導体記憶装置及びその動作方法
US20070242594A1 (en) Systems and methods for storing and reading data in a data storage system
JP2010102809A (ja) ヘッドユニット、ヘッドジンバルアセンブリ及び磁気記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees