JP2008196912A - Testing device for rolling body - Google Patents
Testing device for rolling body Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008196912A JP2008196912A JP2007031013A JP2007031013A JP2008196912A JP 2008196912 A JP2008196912 A JP 2008196912A JP 2007031013 A JP2007031013 A JP 2007031013A JP 2007031013 A JP2007031013 A JP 2007031013A JP 2008196912 A JP2008196912 A JP 2008196912A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- road surface
- rolling element
- water film
- annular body
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
Abstract
Description
本発明は、転動体試験装置に関するものである。 The present invention relates to a rolling element test apparatus.
回転自在に保持したタイヤを駆動回転させた回転ドラムへ押し付け、タイヤが回転中に起こす各種挙動を測定するといったタイヤ試験装置では、回転ドラムの外周面が曲面であるが故に、タイヤ接地状況として、平坦な実路面の走行状態を正確に再現させることは不可能に近いと言うことができる。そこでタイヤとの接触面を平坦な面にすべく、金属ベルトコンベヤ方式を採用した路面装置が提案されている。
例えば、金属ベルトコンベヤ方式を採用した路面装置として、回転軸を水平方向に向けた一対のドラムに薄い鋼製のエンドレスベルトを架け渡したものが知られている(例えば、特許文献1等参照)。
In a tire testing device that measures the various behaviors that occur while the tire is rotating by pressing the tire that is rotatably held against the rotating drum that is driven and rotated, the outer surface of the rotating drum is a curved surface. It can be said that it is almost impossible to accurately reproduce the running state of a flat actual road surface. In order to make the contact surface with the tire flat, a road surface device employing a metal belt conveyor system has been proposed.
For example, a road surface device employing a metal belt conveyor system is known in which a thin steel endless belt is bridged between a pair of drums whose rotating shafts are oriented horizontally (see, for example, Patent Document 1). .
また、この種のタイヤ試験装置においては、タイヤを転動させる路面上に散水して雨天時の路面の状況を再現可能としたものが知られている。
例えば、特許文献2においては、一対のドラムに代用路面体として無端ベルトを巻装し、該無端ベルトに向けて散水することとしたタイヤ試験装置が開示されている。
また、特許文献3においては、一対のドラムに代用路面体として無端ベルトを巻装すると共に、タイヤに向けて無端ベルトを送り出す側のドラムに沿って水誘導手段を配備し、該水誘導手段により水をタイヤの転動する路面上に巻き上げ、これにより該路面に水膜を形成する車両走行試験装置が提案されている。
For example,
Further, in
しかしながら、上記特許文献2及び特許文献3のベルト式のタイヤ試験装置においては、代用路面体としての無端ベルトを一対のドラムに巻装するため、該無端ベルトはドラムに巻掛け可能な弾性変形能を有する材料により形成される。この様な材料は、摩擦性能や排水性能等の路面性能が実路面とは大きくかけ離れており、実路面の再現性に乏しい。かかる問題を解決すべく、例えばある程度の厚さを有する金属ベルトや上述の無端ベルトの外面にアスファルト材料等の弾性性能の著しく低い材料を貼着したものを上述の如きタイヤ試験装置にて代用路面体として採用することが考えられるが、これらの材料は上述の如き弾性変形能を有していないため、実路面の摩擦性能や排水性能を再現可能であるにも拘わらず代用路面体として採用することはきわめて困難である。
However, in the belt-type tire testing devices of
この様に、上記特許文献2及び特許文献3のベルトコンベヤ式のタイヤ試験機においては、代用路面体としての無端ベルトに実路面と同様若しくは略同様の路面性能を具備させることができるものではない。このため、かかるタイヤ試験機は、路面上に水膜を形成する構成を有すると言えども、該水膜を有する路面上でタイヤに生じる発生力を正確に模擬再現することができないという問題があった。
そこで、本発明の目的は、路面と該路面上を転動する転動体との間に水膜を介在させた場合にも、該路面と転動体との間の発生力を正確に模擬再現することができる転動体試験装置を提供するようにしたものである。
As described above, in the belt conveyor type tire testing machine of
Therefore, an object of the present invention is to accurately simulate and reproduce the generated force between the road surface and the rolling element even when a water film is interposed between the road surface and the rolling element rolling on the road surface. It is intended to provide a rolling element test apparatus capable of performing the above.
前記目的を達成するために、本発明は、次の手段を講じた。
即ち、本発明に係る転動体試験装置は、
転動体を転動させることが可能な路面を有する環状体と、
前記環状体を上面視で水平方向に環状回転自在に支持し且つ該環状体を少なくとも一部の路面が直線状で上向きになるように支持する支持機構と、
前記環状体を駆動させて周回させる駆動機構と、
前記転動体を回転自在に支持し且つ当該転動体を路面に接地させる転動体保持装置と、
前記直線状で上向きの路面上に水膜を形成する水膜形成手段と
を有していることを特徴としている。
In order to achieve the above object, the present invention has taken the following measures.
That is, the rolling element test apparatus according to the present invention is
An annular body having a road surface capable of rolling the rolling element;
A support mechanism for supporting the annular body in an annularly rotatable manner in a horizontal direction in a top view and supporting the annular body so that at least a part of the road surface is straight and upward;
A driving mechanism for driving and rotating the annular body;
A rolling element holding device that rotatably supports the rolling element and grounds the rolling element to a road surface;
And water film forming means for forming a water film on the straight and upward road surface.
ここにおいて「転動体」は例えばタイヤとすることができる。周回路面装置としてのこのような構成は画期的であって、この構成において環状体は上面視(平面視)で水平方向に環状回転するので、金属ベルトコンベヤ方式とは異なってこの路面が水平回転軸周りに姿勢を変えるような巻掛け部分を通過することはない。
したがって、環状体に一対のドラム等に巻装させるための弾性変形能を具備させる必要はなく、これによって、実路面に用いられるアスファルトやコンクリート等を路面として採用可能となる。この結果、本発明に係る転動体試験装置によれば、水膜を具備する実路面の路面性能を再現することが可能となる。
Here, the “rolling element” can be, for example, a tire. Such a configuration as a peripheral circuit surface device is epoch-making, and in this configuration, since the annular body rotates in a horizontal direction in a top view (plan view), this road surface is horizontal unlike the metal belt conveyor system. It does not pass through the winding part that changes its attitude around the rotation axis.
Therefore, it is not necessary to provide the annular body with an elastic deformability for winding it around a pair of drums and the like, and asphalt, concrete, or the like used for the actual road surface can be employed as the road surface. As a result, according to the rolling element test apparatus according to the present invention, it is possible to reproduce the road surface performance of the actual road surface including the water film.
また、前記環状体は、路面を有する複数の路面部材と、互いに隣り合う路面部材の相対距離を保持するように、前記複数の路面部材を無端状に連結する連結部材とを有していることが好ましい。
このようにすることで、水平状態のまま環状回転する部分での環状体の周回移動が円滑となる。また、耳障りな騒音や振動、また摩耗、亀裂、カケ等の発生を防止、抑制することができるものとなる。
また、前記水膜形成手段は、前記直線状で上向きの路面上に水を供給する供給手段と、前記供給手段から路面に供給された水により形成される水膜の路面上での幅と厚さの何れか一方若しくは両方を規定する水膜規定手段とを有していることが好ましい。
The annular body includes a plurality of road surface members having a road surface and a connecting member for connecting the plurality of road surface members in an endless manner so as to maintain a relative distance between the road surface members adjacent to each other. Is preferred.
By doing in this way, the circular movement of the annular body in the part which carries out an annular rotation with a horizontal state becomes smooth. Further, it is possible to prevent or suppress the generation of unpleasant noise and vibration, wear, cracks, chipping, and the like.
The water film forming means includes a supply means for supplying water on the straight and upward road surface, and a width and thickness of the water film formed by the water supplied from the supply means to the road surface on the road surface. It is preferable to have water film defining means for regulating either or both of the above.
これによれば、供給手段及び水膜規定手段を制御することにより、路面上に所望の厚さ及び幅を有する水膜を形成することができる。
また、前記供給手段は、路面に供給される水の温度を調整する温度調整手段を備えていることが好ましい。該温度調整手段を制御することにより、路面上に供給される水の温度を適正なものとすることができる。
また、前記路面部材は、実路面材料からなる路面層を上部に有して着脱自在な着脱板を備えており、前記路面は、前記路面層の上面により形成されることが好ましい。
According to this, a water film having a desired thickness and width can be formed on the road surface by controlling the supply means and the water film defining means.
Moreover, it is preferable that the said supply means is equipped with the temperature adjustment means which adjusts the temperature of the water supplied to a road surface. By controlling the temperature adjusting means, the temperature of the water supplied on the road surface can be made appropriate.
Moreover, the said road surface member is equipped with the road surface layer which consists of an actual road surface material in the upper part, and is provided with the detachable attachment plate, It is preferable that the said road surface is formed of the upper surface of the said road surface layer.
これによれば、着脱板を取り外すことができ、路面部材ごとに路面の交換が可能となる。
また、前記水膜形成手段は、前記路面に下方から路面上の水膜への熱伝達を防止する断熱層を前記路面の下側に備えていることが好ましい。
このようにすることで、路面に形成された水膜が路面下方からの伝熱の影響を受けることはなく、路面上に供給されたときの温度を維持することが可能となる。
さらに、前記水膜形成手段は、前記転動体保持装置よりも路面の周回方向上流側に備えられ、前記転動体保持装置よりも路面の周回方向下流側には、路面上の水膜を除去する水膜除去手段が配備されていることが好ましい。
According to this, the detachable plate can be removed, and the road surface can be replaced for each road surface member.
Moreover, it is preferable that the said water film formation means equips the said road surface with the heat insulation layer which prevents the heat transfer from the downward direction to the water film on a road surface below the said road surface.
By doing in this way, the water film formed on the road surface is not affected by the heat transfer from below the road surface, and the temperature when supplied on the road surface can be maintained.
Further, the water film forming means is provided on the upstream side in the circumferential direction of the road surface with respect to the rolling element holding device, and removes the water film on the road surface on the downstream side in the circumferential direction of the road surface with respect to the rolling element holding device. It is preferable that a water film removing means is provided.
これにより、水膜形成手段から供給され、転動体保持装置に支持された転動体を通過した水膜は水膜除去装置により路面上から除去される。したがって、水膜は、水膜形成手段から水膜除去手段までの間だけ路面上に形成されることとなり、該水膜を形成する水が転動体試験装置の他の部位に飛散、付着等して不具合をきたすことを未然に防止することができる。 Thereby, the water film supplied from the water film forming means and passed through the rolling elements supported by the rolling element holding device is removed from the road surface by the water film removing device. Therefore, the water film is formed on the road surface only from the water film forming means to the water film removing means, and the water forming the water film is scattered and adhered to other parts of the rolling element test apparatus. Can be prevented beforehand.
本発明に係る転動体試験装置によれば、路面と該路面上を転動する転動体との間に水膜を介在させた場合にも、該路面と転動体との間の発生力を正確に模擬再現することができる。 According to the rolling element test apparatus of the present invention, even when a water film is interposed between the road surface and the rolling element that rolls on the road surface, the generated force between the road surface and the rolling element is accurately measured. Can be simulated.
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
[第1実施形態]
図1〜9は、本発明に係る転動体試験装置の第1実施形態を示している。
図1に示すように、転動体試験装置1は、環状体2と、この環状体2を環状回転可能に支持する支持機構3と、この支持機構3によって支持された環状体2を駆動させる駆動機構4と、環状体2に設けられた路面2aにタイヤなどの転動体Tを接触させる転動体保持装置5と、路面2aに水膜pを形成可能な水膜形成手段6と、該水膜形成手段6により路面2aに形成された水膜pを除去する水膜除去手段7とを有している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
1 to 9 show a first embodiment of a rolling element test apparatus according to the present invention.
As shown in FIG. 1, the rolling
転動体試験装置1は、環状体2が連続的に連なる複数の個別部位からなる路面2aから構成されており、平面視したとき環状体2とこれを構成する路面2aが水平方向(例えば、図1矢印G方向)に周回(走行)するようになっている。この路面2a上には水膜形成手段6により水膜pが形成され、この水膜pを備えた路面2aに転動体Tが接触して転動する。また、転動体Tを保持する転動体保持装置5に転動体Tが受ける力を測定する多分力計など(例えば6分力計)の測定器を設けることで、転動体試験装置1は、転動体Tが回転中に起こす多分力を計測試験する転動体試験装置(タイヤ試験装置)1として用いられる。
The rolling
なお、この実施の形態では、「転動体T」はタイヤであり、水膜pを形成する水rとしては、泥水やシャーベット状態の混在する水等も採用可能である。
以下、環状体2、支持機構3、駆動機構4、水膜形成手段6、水膜除去手段7について詳しく説明する。下記の説明においては、説明の便宜上、図1の上下方向を「幅方向」又は「左右方向」とし、この方向と紙面上で直交する方向(紙面左右方向)を「長手方向」又は「前後方向」とする。
図1及び図2に示すように、環状体2は、複数の路面部材9が無端状に連結されて成るものであって、これら複数の路面部材9を有すると共に、各路面部材9を連結する連結部材10を有している。個々の路面部材9の上面に路面2aが形成されており、隣り合う路面部材9は、個々の路面2aを近接させた状態で連結部材10により連結されている。路面部材9が連結部材10により連結されることで、路面2aを全体的に見ると、周方向の所定領域において上を向いたまま連続的に連なった直線状の直線部8aが平行に2本形成され、これらの直線部8aのそれぞれの端の間を結ぶように水平方向に湾曲した湾曲部8bが形成されている。
In this embodiment, the “rolling element T” is a tire, and muddy water, water mixed with a sherbet state, or the like can be used as the water r forming the water film p.
Hereinafter, the
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図4〜図8に示すように、路面部材9は、上部片12と、この上部片12の下部に設けられた下部片13とを有している。これら上部片12と下部片13とは一体化されている。この路面部材9を側面視した形状は、上部片12及び下部片13が前後方向にズレて、階段状を呈するようになっている。
上部片12の一方の端部には凸状円弧部14が設けられ、上部片12の他方の端部には凹状円弧部15が設けられている。下部片13は、上部片12に対しその凸状円弧部14よりも周回移動方向に沿ってズレた状態とされ、且つ凹状円弧部15よりも周回移動方向に沿って外側へ突出する状態で設けられている。
As shown in FIGS. 4 to 8, the
A
下部片13には、上部片12の凹状円弧部15に対応する位置より周回移動方向(前後方向)の外側へ突出するようになった凸台部17が設けられており、この凸台部17が、隣り合う路面部材9の上部片12に対してその凸状円弧部14の下へ重ね合わされるようになる(図4及び図5参照)。第1実施形態では、凸台部17(下部片13)と凸状円弧部14(上部片12)とが重ね合わされた重ね合わせ部分が連結部材10によって垂直軸心回りに回動自在に連結されている。
また、路面部材9は、上部片12の上面に着脱自在に設けられた着脱板60を有している。この着脱板60の上面には路面層61が形成され、この路面層61の上面により路面2aが形成されている。路面層61はアスファルト、コンクリート、金属、砂地同等材など実際の路面材料(実路面材料)と同じ材料やその他の所望の材料によって形成されており、この路面層61は着脱板60に対して接着剤、ボルト、アンカーなどにより固定される。
The
The
また、図5に示す如く、着脱板60にはボルト孔(メスネジ)62が設けられ、上部片12にはボルト孔62に合致するボルト通孔63が設けられている。上部片12の下方側からボルト通孔63を介してボルト孔62へと螺合されるボルト64により、上部片12に対して着脱板60が着脱自在に固定される。上部片12には、ボルト通孔63の下側の開口端にボルト64のボルト頭を没入させるための座繰り65が施されている。これにより、上部片12に対して、それと重ね合わした隣り合う路面部材9の下部片13(凸台部17)の動きがボルト64によって邪魔されることはない。
As shown in FIG. 5, the
なお、言うまでもなく、上部片12の下方側空間を利用してボルト64を緩めることで上部片12に対して着脱板60を外すことができ、これによって着脱板60(路面層61を含む)の着脱が自在となることから、環状体2の全体を分解することなく、路面部材9としての路面2aの交換が個別に可能となっているものである。
上部片12側、又は着脱板60側にそれらの相互間の位置決め手段として位置決めピン66を突出状態で設けておき、相手側(即ち、位置決めピン66の設けられた方を上部片12とする場合は着脱板60側であり、反対に着脱板60とする場合は上部片12側である)に位置決めピン66をガタツキ無く差し込み可能なピン孔67を設けておくことで、上部片12に対する着脱板60(路面層61を含む)の位置付けを一定化させ、また位置ズレを防止できるので好適となる。
Needless to say, the
A
このようなことから、路面部材9は着脱板60の交換と共に路面2aの取り替えが個別に可能であり、わざわざ路面部材9全体を取り替える必要がなくなる。また、路面部材9全体ではなく、着脱板60として複数種類を準備することができるので、ストックのためのスペースやコストなどの面で有益となる。
また、一部の路面部材9の路面2aを他の路面部材9の路面2aと異なる種類のものに取り替えたり、すべての路面部材9の路面2aを各種路面材料のものに取り替える事も可能であり、色々な路面状態を容易に設定することができる。
For this reason, the
It is also possible to replace the
図3〜5に示すように、連結部材10は、垂直方向に軸心を向けた枢軸18と、この枢軸18に外嵌されるベアリング又はブシュ等の軸受部19とを有している。下部片13の凸台部17には、枢軸18の中途部を軸受部19を介して差し込む軸受け孔20が上方に開口して設けられている。
また、上部片12の凸状円弧部14には、枢軸18の上端部を軸受部19を介して差し込む軸受け孔21が下方に開口して設けられている。本実施形態においては、更に、軸受け孔20は枢軸18が下方へ貫通するように貫通しており、軸受け孔21は枢軸18が上部(路面2a)へは抜けない状態に設けられている。
As shown in FIGS. 3 to 5, the connecting
Further, the
なお、枢軸18に対し、軸受部19は下側の軸受け孔20内及び上側の軸受け孔21内に嵌るようにそれぞれ複数設けられ、これら軸受部19の軸方向の間隔がカラー23によって保持されるようになっている。
図4、図6及び図7に示すように、上部片12においては、凸状円弧部14の外縁が描く凸側の円弧カーブと、凹状円弧部15の外縁が描く凹側の円弧カーブとは、略同等となる曲率半径とされるか又は僅かに凹状円弧部15の方が大きく形成されている。
そのため、凸状円弧部14は、隣り合う他の路面部材9の凹状円弧部15に嵌り込み、互いに嵌り込んだ凸状円弧部14と凹状円弧部15とは、微小な隙間を生じるか又は生じないか程度の馴染み具合で互いに接近した状態となる。隣り合う路面部材9は、このような凸状円弧部14と凹状円弧部15との接近状態を保持して連結部材10により連結されると共に、枢軸18を回転軸として回動自在となっている。
A plurality of bearing
As shown in FIGS. 4, 6, and 7, in the
Therefore, the
図8に示すように、下部片13に設けられた軸受け孔20は、下部側の貫通孔が枢軸18は通すが軸受部19は脱落しない程度に縮径された段付き部を備えている。また、枢軸18は、下部片13の下方へ突出した状態として設けられている。このように、下部片13の下方へ突出する枢軸18の下端部は、後述する駆動機構4に対する係合部24を形成する。
また、下部片13には、上部片12の両円弧部14、15の形成されていない幅方向両側へ突出するスライドシュー25が設けられている。このスライドシュー25は、路面部材9、ひいては環状体2の全体が周回移動する場合に、後述する支持機構3によりガイドされる部分となる。図4に示すスライドシュー25は突出端が角部として形成されているが、R状に面取り形成されていても構わない。
As shown in FIG. 8, the bearing
Further, the
図1〜図3に示すように、支持機構3は、環状体2を水平方向に環状回転自在に支持し、この環状体2を少なくとも一部の路面2aが屈曲せず(直線状で)上向きになるように支持するためのものである。第1実施形態では、支持機構3は、環状体2の路面2aを周回路全面に亘って上向きとなるように直線部8aを支持すると共に、湾曲部8bを支持している。
環状体2が平面視で長円形の輪を呈するように、支持機構3は、半円弧状の2つの曲線部分3b、3bをつなぐ平行な一対の直線部分3aを備えている。即ち、支持機構3は、これら直線部分3aと曲線部分3bとが組み合わせたものとしてある。この直線部分3aによって路面2aの直線部8aを支持し、曲線部分3bによって路面2aの湾曲部8bを支持している。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
The
この支持機構3は、路面部材9に設けられたスライドシュー25を滑らかに案内できるように、断面コ字状をした大小の長円形のガイドレール30を有している。これら大小のガイドレール30は、コ字状の開放部が互いに対向するように平行架設されており、上記した環状体2の長円形の輪に沿ってその全周に設けられたものである。すなわち、これらガイドレール30が各路面部材9のスライドシュー25を環状体2の周回方向に沿って摺動自在に保持し、これによって環状体2が支持機構3に沿って滑らかに周回する。
この支持機構3には、環状体2の長さに対応して、ガイドレール30の軌道長さを微調整することのできる調整機構32が設けられている。この調整機構32は、図9に示すように、直線部分3aを形成しているガイドレール30に長手方向の伸縮部33を設け、この伸縮部33に対して直接的又は間接的に長手方向の伸縮力を加えられるものとしてある。伸縮力を加えるための手段として、図2に示すシリンダ装置からなる調整原動部34が設けられており、この調整原動部34が伸縮部33に対して伸縮力を加えている。
The
The
伸縮部33は、2つの直線部分3a、3aの途中の部分で分断されたガイドレール30を伸縮させるものである。この伸縮部33は、分断した一方のレール端に嵌合凸部35を固定的に設け、また分断した他方のレール端にこの嵌合凸部35をガタツキ無く摺動自在な状態で差し込み可能な嵌合凹部36を設けたものである。従って、この嵌合凸部35の嵌合凹部36への差し込み度合いを調整することで、環状体2としての長円形の長さに対応してガイドレール30の軌道長さを変更できるのである。
調整原動部34は、上述の如く支持機構3の直線部分3bに設けられた伸縮部33を伸縮させることができればよいので、ガイドレール30に直接的に伸縮力を加えるようにしてもよいし、或いは環状体2を介して間接的に伸縮力を加えるようにしてもよい。第1実施形態では、環状体2を介して間接的に伸縮力を加える方式を採用した。
The expansion /
Since the
すなわち、環状体2では、各路面部材9を連結する連結部材10の枢軸18が各路面部材9の下部片13から下方へ突出した状態とされ、この下方突出部分に後述する駆動機構4との係合を行わせるための係合部24が形成されるようになっている。
そこで、支持機構3におけるいずれか一方の曲線部分3bの中心部に、軸心を垂直方向に向けた回転軸37まわりで水平回転自在となるスプロケット38を設け、このスプロケット38の外周部に、環状体2の上記係合部24が係合する係合凹部39を設けるようにした。このようにしたうえで、このスプロケット38の回転軸37を支持する軸受け台40を長手方向にスライドさせることで調整原動部34による伸縮力が加えられる状態とした。具体的に、この調整原動部34には油圧シリンダやモーター駆動による送りネジ機構等を採用することができる。
That is, in the
In view of this, a
なお、調整原動部34が回転軸37及びスプロケット38とガイドレール30とを同時に移動させることができるように、回転軸37とガイドレール30との間に連結機構(図示せず)を介装することによって、環状体2の張り具合の調整と伸縮部33の調整を行うようにしてもよい。また、シリンダ装置やネジジャッキ機構やトグル機構等によってガイドレール30に直線的に伸縮力を加えるように構成してもよい。
駆動機構4は、環状体2を駆動させて路面2aを周回させるためのものである。第1実施形態では、上記調整機構32のスプロケット38が設けられたのとは反対側となる支持機構3の曲線部分3bに対し、その中心部に、軸心を垂直方向に向けた回転軸41まわりで水平回転自在となるスプロケット42を設け、このスプロケット42の外周部に、環状体2の上記係合部24が係合する係合凹部43を設けるようにし、且つこのスプロケット42を巻掛け伝動手段等の伝動部44を介してモータ45で回転駆動させるものとしてある。
A coupling mechanism (not shown) is interposed between the
The
転動体保持装置5は、水平方向に向けた軸心まわりで転動体Tを回転自在に保持可能にしたもので、転動体Tの軸芯部へ下向きに所定荷重を加えながら、当該転動体Tの外周面を環状体2によって形成される路面2aにその上から押し付けることができる。またこの転動体保持装置5は、路面2aまたは路面2aに形成された水膜pへ転動体Tをキャンバ角、操舵角、スリップ角、接地圧などの保持状態を変えて押さえ付ける(接地させる)ことができ、この保持された転動体Tが転動する際に生じる挙動を計測できるようにしてある。
The rolling
図1及び図2に示すように、水膜形成手段6は、水膜pを形成すべく路面2aに水rを供給する供給手段80と、該供給手段80から路面2a供給される水rにより該路面2a上に所望の水膜pを形成する水膜規定手段81とを有している。
供給手段80は、水rを貯蔵しておくタンク83と、該タンク83の底部に接続された定量供給器84とを備え、該定量供給器84が環状体2の路面2aの上方に配備された水膜規定手段81に接続されている。タンク83には、ヒータ85aと温度センサ85bからなる温度調整手段85が配備されており、タンク83内の水rの温度を自在に調整可能となっている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the water
The supply means 80 includes a tank 83 for storing water r, and a
水膜規定手段81は、転動体保持装置5により路面2a上に接地するように支持される転動体Tに対し路面2aの周回方向上流側に備えられており、供給手段80から供給される水rを直線状で上向きの路面2aに案内すると共にその直線状で上向きの路面2aでの水膜pの幅と厚さの両方を規定する。
該水膜規定手段81は、路面2aに供給された水rにより形成される水膜pの幅を規定する水膜幅規定手段86と、該水膜pの厚さを規定する水膜厚規定手段87と、これら水膜幅規定手段86と水膜厚規定手段87とを路面2aの上方に支持するフレーム88とを備えている。
The water film defining means 81 is provided on the upstream side in the circumferential direction of the
The water film defining means 81 includes a water film
水膜幅規定手段86は、路面2aに接して水rの路面側方への漏れ溢れを防止する一対の板状のガイド89と、該一対のガイド89の間隔を調整するガイド幅調整機構90とを備えている。予め間隔を調整された一対のガイド89の間に供給手段80から水rが供給されることにより、該水rは、一対のガイド89により、路面側方への拡がりを堰き止められると共に路面周回方向への拡がりを促され、該路面周回方向に向けて拡がっていくこととなる。
水膜厚規定手段87は、路面2aの直上であって一対のガイド89の前上方となる位置に配備されたドラム92と、該ドラム92に回転駆動を付与するドラム駆動機構93とを備えている。
The water film
The water film
該ドラム92は、円柱状に形成されると共にその軸心を路面2aに水平方向に向けた姿勢で該路面2aの上方に配備されている。また、該ドラム92の外周面と路面2aとの間には僅かな隙間Sが形成されており、供給手段80から路面2aに形成された水rを該隙間Sに通過させることにより、当該隙間Sの間隔を厚さとする水膜pが形成される。
該隙間Sへの水rを流れ込みを促すべく、ドラム92は、ドラム駆動機構93によって路面周回方向に回転可能とされている。該ドラム駆動機構93は、ドラム92の一方の端部に配備されて該ドラム92と回転軸心を同じくして回転するスプロケット94と、該ドラム92の上方に配備されると共にドラム92の回転軸心と平行な回転軸を有するモータ95と、該モータ95の回転軸に配備されたスプロケット96と、これら一対のスプロケット94、96に巻装されるチェーンベルト97とを有している。該ドラム駆動機構93のモータ95を起動させることにより、ドラム92が路面周回方向に回転する。
The
In order to encourage the flow of water r into the gap S, the
なお、ドラム92の回転速度(周速)は、路面2aの周回速度と同じ若しくは略同じであることが好ましい。
また、路面2aとドラム92との間の隙間Sを調整自在とすべく、水膜厚規定手段87は、昇降機構(図示省略)によりフレーム88に沿って路面2aに近接離反自在に構成されている。
また、図3に示す如く、水膜形成手段6は、路面部材9の上部片12と路面層61を備えた着脱板60との間に設けられて路面2a上の水膜pへの熱伝達を防止する断熱層98を備えている。
The rotational speed (circumferential speed) of the
Further, in order to be able to adjust the gap S between the
Further, as shown in FIG. 3, the water
該断熱層98は、路面部材9の上部片12と路面層61を備えた着脱板60との間に設けられる層であり、この層は断熱材料で形成されている。断熱材料には樹脂成形体、発泡樹脂成形体、発泡コンクリートなど、上部片12よりも熱を伝え難い材料を用いることができる。この断熱層98は、路面層61に下方からの熱を伝わらせ難くしており、支持機構3や駆動機構4で発生した熱が水膜pに伝わることを防止している。
なお、断熱層98は断熱材料で形成されるのが好ましいが、上部片12と路面層61との間をスペーサ等を介して離間させてこれらの間に空気層を設けてこの空気の層を断熱材料の代わりに用いても良い。
The
The
図1及び図2に示すように、水膜除去手段7は、転動体保持装置5により直線状で上向きの路面2a上に接するよう支持される転動体Tに対し路面2aの周回方向下流側に備えられており、転動体Tを通過してきた水膜pを直線状で上向きの路面2aから除去する。
該水膜除去手段7は、路面2aに摺接するワイパ装置100と、該ワイパ装置100を支持すると共に該路面2aに対するワイパ装置100の高さ位置を調整可能なワイパ高さ調整手段101と、該ワイパ高さ調整手段101を介してワイパ装置100を支持するフレーム102とを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the water
The water
ワイパ装置100は、ゴム等の樹脂を原材料として平板状に形成されたワイパ本体104と、該ワイパ本体104の上端部を保持する固定具105とを備えている。
また、ワイパ高さ調整手段101は、ワイパ装置100を路面2aの上方に位置付けると共に該ワイパ装置100の固定具105を昇降させてワイパの高さを調整するものである。周回中の路面2aに対してワイパ装置100のワイパ本体104の下端部を路面2aに当接させると、該ワイパ本体104の下端部は路面2aの周回方向に屈曲した状態で該路面2aに摺接し、この様にワイパ本体104の下端部が路面2aに摺接することにより、路面2aの水膜pは除去されることとなる。
The
The wiper height adjusting means 101 adjusts the height of the wiper by positioning the
また、ワイパ本体104は路面2aの周回方向に対し直交する姿勢から斜に構えた姿勢でワイパ高さ調整手段101に支持されている。これにより、ワイパ本体104により路面2aから除去される水rは、ワイパ本体104の斜行に沿って路面2a側方への流れ込むこととなる。かかる点に鑑みれば、ワイパ装置の側方となる位置に路面から除去した水を受ける排水収容体(図示省略)を配備することも好ましい。
また、ワイパ高さ調整手段101によりワイパ装置100の高さを調整することにより該ワイパの路面2aに対する接地圧を調整することができる。これにより、該ワイパ装置100による水rの除去具合を調整することができるが、該接地圧を高めすぎると路面2aの周回に対する抵抗となるため、接地圧はある程度に留めておくことが好ましい。
Further, the wiper
Further, by adjusting the height of the
これにより、水膜形成手段6から供給され、転動体保持装置5に支持された転動体Tを通過した水膜pは液膜除去手段7により路面2a上から除去される。したがって、水膜pは、水膜形成手段6から水膜除去手段7までの間だけ路面2a上に形成されることとなり、該水膜pを形成する水が転動体試験装置1の他の部位に飛散、付着等を防止して、当該部位での錆びやグリスの剥落等の不具合をきたすことを未然に防止することができる。
このような構成を具備して成る転動体試験装置1を作動させるには、先ず、転動体保持装置5によって転動体Tを回転自在に保持し、該転動体Tの軸芯部へ下向きに所定荷重を加えながら、当該転動体Tの外周面を環状体2の路面2aにその上から押し付けた状態にする。
Accordingly, the water film p supplied from the water
In order to operate the rolling
また、水膜形成手段6の水膜幅規定手段86の一対のガイド89の幅を調整して、路面2aに形成する水膜pの幅を規定しておく。また、水膜形成手段6の水膜厚規定手段87のドラム92と路面2aとの間隔を調整して、路面2aに形成する水膜pの厚さを規定しておく。また、水膜形成手段6の供給手段80の温度調整手段85を調整することにより、水膜pを形成する水rの温度を調整しておく。
その後、駆動機構4を作動させる。これにより、スプロケット42を介して環状体2の各路面部材9へ駆動力が伝えられ、環状体2が支持機構3に沿って環状に周回移動を始めるようになる。そのため、路面2aの転動体Tも環状体2による駆動を受けて回転を始めるようになる。
Further, the width of the pair of
Thereafter, the
このとき、水膜形成手段6のドラム駆動機構93も作動させて、ドラム92を路面周回方向に回転させる。そして、供給手段80から水膜形成手段6を介して路面2aに向けて水rを供給する。
路面2aに向けて供給された水rは、一対のガイド89により路面2a側方への拡がりを妨げられることとなり、路面2aの周回方向に向けて拡がる。そして、該路面2aの水rは、ドラム92の回転に巻き込まれると共に路面2aの周回に促されて該ドラム92と路面2aとの間の隙間Sに入り込む。そして、該隙間Sを水rが通過することにより、水膜形成手段6の下流側の路面2aに幅及び厚さを規定された水膜pが形成される。
At this time, the
The water r supplied toward the
そして、該路面2aが転動体Tを通過することにより、該転動体Tは、水膜pの張られた路面2aを転動する。これにより、雨天時等、水膜の張られた路面上を転動体Tが走行する状況が再現される。そして、この状態での転動体Tの挙動等を転動体保持装置5に設けられた力検出器により測定することにより、水膜pを張設された路面2a上を転動する転動体Tに作用する力が測定される。
該転動体Tの通過により多少の乱れはあるものの、転動体Tを通過した後も路面2aに水膜pは存している。該水膜pは、転動体Tよりも路面2aの周回方向下流側に配備されている水膜除去手段7により除去される。該水膜除去手段7を通過した路面2aは、水膜pを全て若しくは殆ど全て取り除かれた状態で再び水膜形成手段6に向けて周回する。
Then, when the
Although there is some disturbance due to the passage of the rolling element T, the water film p still exists on the
本実施形態によれば、環状体2は、各路面部材9を水平状態を維持し(下方を向くことがない)た状態で周回するものであり、従来の金属ベルトコンベヤ方式とは異なってこの路面2aが上下に姿勢を変えるような巻掛け部分を通過することはない。それ故、本発明に係る周回路面2a装置1では、金属ベルトコンベヤ方式を採用することによって生じていた従来の問題は払拭される。
即ち、本実施形態によれば、路面2a又は路面2aを構成する路面層61、路面部材9が支持機構3の円弧部分3aを周回する場合にも、路面層61や路面部材9に曲げが作用することはなく、該曲げを許容する弾性変形能をこれら路面層61や路面部材9に付与する必要がなくなるのである。このため、路面層61及び路面部材9として実路面に用いられるアスファルトやコンクリートや金属等、弾性変形能の著しく低い材料が採用できるものとなるのである。
According to this embodiment, the
That is, according to the present embodiment, even when the
そして、この様に実路面として用いられる材料が路面2aを構成する路面層61の材料として採用されることにより、転動体Tを転動させる路面2aに実路面と同じ排水性能を付与させることも可能となり、かかる路面2aに水膜pを形成すると、実路面に水膜pが形成された状況が再現されることとなる。
したがって、本実施形態の転動体試験装置1によれば、環状体2の路面2aに水膜pが形成されることにより、実路面の雨天時等の路面状況がきわめて正確に再現される。そして、該路面2aに転動体Tを転動させることにより、水膜pが張られた実路面を転動する転動体Tの性能を高精度に測定、評価することが可能となる。
And the material used as an actual road surface is employ | adopted as a material of the
Therefore, according to the rolling
また、環状体2の各路面部材9は、凸状円弧部14と凹状円弧部15とが微小な隙間を生じるか、又は生じないか程度の馴染み具合となって、互いに接近した状態で連結されている。即ち、互いに隣り合う路面部材9は、周回中であっても周回移動方向についての相対距離が保たれるので、路面部材9が水平状態のまま環状回転する湾曲部11bでの環状体2の周回は円滑となり、耳障りな騒音や振動、また摩耗、亀裂、カケ等の発生を防止乃至抑制できる。
また、環状体2は、支持機構3の調整機構32を適切に調整することにより、伸びやガタツキの発生しない最良のテンション(張力)に維持させているので、騒音や振動への対策、及び摩耗、亀裂、カケなどが一層確実に防止、抑制されることになる。
In addition, the
Further, since the
また、互いに隣り合う路面部材9の周回移動方向についての相対距離が一定に保たれるため、隣り合う路面部材9同士がぶつかり合う虞はない。これによっても、路面2aとして実路面に用いられるアスファルトやコンクリートなどの衝撃に脆い材料の採用を可能としている。
[第2実施形態]
図10〜図13は、本発明に係る転動体試験装置1の第2実施形態を示している。この第2の実施形態は図10に示すように、環状体2を平面視(上面視)して環状体2が水平方向に環状回転するものである点で第1実施形態と同じである。
Moreover, since the relative distance in the circumferential movement direction of the
[Second Embodiment]
10 to 13 show a second embodiment of the rolling
この第2実施形態が上記した第1実施形態の転動体試験装置1と最も異なるところは、支持機構3において、両側の曲線部分3bに対し周回移動方向に沿って90°のひねりを生じさせるようにしている点にある。このため、図10に示す転動体試験装置1の環状体2においては、一方の直線部分3a(即ち、転動体Tを転動可能とさせるために環状体2に形成させる路面2aの形成領域)では環状体2を平面視して水平な路面2a(上向きの路面2a)をなしているのに対して、他方の直線部分3aでは紙面貫通方向に路面2a横に起こしたような姿勢になっている。
The second embodiment is most different from the rolling
第2実施形態の環状体2は、第1実施形態とは形状が異なる路面部材9を有している。即ち、路面部材9は、板状の本体片50(上部片12と下部片13とで階段状になったものではない)を有したものとなっている。
本体片50の路面2aの周回方向の一方側には、凸状円弧部14が設けられ、他方側には、凹状円弧部15が設けられている。路面2aが上を向く領域では、それぞれ隣り合う本体片50のうち、一方の本体片50の凸状円弧部14が他方の本体片50の凹状円弧部15に嵌り込むことで、隣り合う本体片50間の継ぎ目を除いて連続的な路面2aが形成されるようになっている。
The
A
また、路面部材9は、本体片50の下面に突出状に設けられたカプラー台51を有しており、このカプラー台51に連結部材10が取り付けられている。上述したように、本体片50の凸状円弧部14を隣り合う路面部材9の本体片50の凹状円弧部15に嵌まり込ませた状態で、連結部材10によって互いに隣り合うカプラー台51を連結することで、互いに隣り合う路面部材9は連続的に連なるようになっている。
具体的には、連結部材10は、互いに隣り合う路面部材9における一方のカプラー台51から他方のカプラー台51へと延びる連結ロッド52と、この連結ロッド52の先端に設けられた自在継ぎ手(ユニバーサルジョイント、ボールジョイントなど)53とを有しているものとなっている。この自在継ぎ手53を介して一方のカプラー台51の連結ロッド52が他方のカプラー台51に接続されている。
Further, the
Specifically, the connecting
なお、環状体2が支持機構3の曲線部分3bを走行する際、互いに隣り合う路面部材9は、継ぎ目部分において互いにスライドする方向にずれるような動きをする。その動きにより、互いに隣り合う路面部材9の周回移動方向についての相対距離を保つようになっているので、曲線部分3bにおいても互いに隣り合う路面部材9がぶつかり合うことがなく、路面部材9同士の衝突に由来する振動等が発生することもない。
また、カプラー台51には、3つの箇所に分けてガイドローラ54、55が設けられている。1のガイドローラ54はカプラー台51の路面部材9(本体片50)とは反対側に設けられており、残りのガイドローラ55はカプラー台51の両サイドに設けられている。これに対して支持機構3は、各ガイドローラ54、55をカプラー51の周回移動方向に沿って回転自在に案内すると共に、各ガイドローラ54,55の回転面を支持する断面コ字状をした溝型ガイドレール56を有したものとなっている。
When the
The coupler table 51 is provided with
更に第2実施形態では、駆動機構4としてリニアモータ57を採用している。リニアモータ57としては、水平状態の直線部分3a(即ち、転動体Tを転動可能とさせるために環状体2に形成させる路面2aの形成領域)に対応させて推進用コイル72を設けている。路面部材9の下面には、推進用コイル72に対応する推進力発生用の磁石(図示略)が搭載されている。
第2実施形態によれば、駆動機構4として上述の如くリニアモータ方式が採用されているため、駆動機構4の省スペース化、部品点数の削減等が図られることとなる。
Furthermore, in the second embodiment, a
According to the second embodiment, since the linear motor system is adopted as the
なお、第2実施形態におけるその他の構成、実質的な動作及び作用、効果は、上記第1実施形態と略同様であり、また第3実施形態においてもリニアモータ57が採用されているので、ここでの詳説は省略する。
[第3実施形態]
図14〜図16は、本発明に係る転動体試験装置1の第3実施形態を示している。この第3実施形態は、基本的には第1実施形態(図1〜図9参照)と略同じであるが、駆動機構4として第2実施形態と同様に環状体2を全周的に浮上させた上で推進力を付与するリニアモータシステムを採用している点が第1実施形態と異なっている。また、上部片12と路面層61が形成された着脱板60との間に断熱層を備えていない点で異なる。
The other configurations, substantial operations, operations, and effects in the second embodiment are substantially the same as those in the first embodiment, and the
[Third Embodiment]
14 to 16 show a third embodiment of the rolling
第3実施形態の駆動機構4は、路面部材9を浮上させる浮上用コイル70と、路面部材9の浮上を制限する浮上制限コイル71と、路面部材9を介して環状体2に推進力を与える推進用コイル72と、路面部材9の支持機構3に対する横方向の移動を制限する軌道案内コイル73と、路面部材9側に設けられた磁石(図示略)とを有している。駆動機構44の各コイル70〜73が制御されることで、路面部材9に推進力が付与され、路面部材9、即ち、環状体2が周回する。
第3実施形態においては、支持機構3によって形成される環状体2の周回路の全周に亘ってリニアモータ式とした駆動機構4が配備されているため、路面部材9は全周に亘って浮上することとなる。このため、駆動機構4と該駆動機構4を通過する路面部材9との間に水rが飛散、付着等する場合にも、路面部材9は、該水rからの影響を受けることなく周回するものとなる。
The
In the third embodiment, since the linear motor
即ち、路面部材9が支持機構3に摺接している場合には、これら支持機構3と路面部材9との間に水rが入り込むことにより錆びが生じて、動きを悪くしてしまうおそれがある。
これに対し、本実施形態によれば、支持機構3と路面部材9とは互いに離間しているため、これらの間に水rが飛散、付着等する場合にも、該水rによる上述の如き影響を受けることなく路面部材9は周回するものとなる。また、路面2aに水膜pを形成した状況下での転動体Tの試験を長期間に亘って安定して行うことが可能となるのである。
That is, when the
On the other hand, according to the present embodiment, since the
また、路面部材9が浮上状態とされていることで、路面2aに形成された水膜pに熱が伝わり難いものとなる。即ち、支持機構3が環状体2の周回路の全周に亘って配備されるものの、該支持機構3と路面部材9の接触面積が少なくなり、支持機構3と路面部材9との摩擦による発熱が抑制されるのである。これにより、水膜pの温度状態の維持効果が向上するものとなる。
第3実施形態におけるその他の構成、実質的な動作及び作用、効果は、上記第1実施形態と略同様であるので、ここでの詳説は省略する。
Further, since the
Other configurations, substantial operations, operations, and effects in the third embodiment are substantially the same as those in the first embodiment, and thus detailed description thereof is omitted.
本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、発明の本質を変更しない範囲で各部材の形状、構造、材質、組み合わせなどを適宜変更可能である。即ち、水膜除去手段7のワイパ装置100は、路面2aと摺接する弾性を有する板(例えばゴム板)や弾性を有するブラシ(例えば樹脂ブラシ)であっても良く、路面2aと摺接しないエアワイパ装置やミスト吸引装置であってもよい。
また、上述の実施形態においては転動体試験装置1は水膜pを備えた路面2aを転動する転動体Tの挙動を評価するのに用いられていたが、この転動体試験装置1は転動する転動体Tから当該路面2aがどのような影響を受けるかを評価する路面2a試験装置としても利用することができる。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and the shape, structure, material, combination, and the like of each member can be appropriately changed without changing the essence of the invention. That is, the
In the above-described embodiment, the rolling
例えば、路面部材9の少なくとも一部は、転動体Tのある側から反転動体T側へ(言い換えれば、路面部材9の上下方向に)可視光線を透過するガラスや透明プラスチックなどの部材で形成することができる。このようにすると、路面部材9の下方から転動体Tの路面2aへの接触状態を確認又は観察することができることになり、様々な試験、測定が可能となる。
支持機構3や駆動機構4の組み合わせは特に限定されるものではなく、例えば第1〜第3実施形態で説明した各駆動機構4をそれぞれ他の実施形態の駆動機構4として置換するといったことが可能である。例えば、第3実施形態では支持機構3の周方向全周に亘り、リニアモータ57の各種コイルが設けられているが、十分に推進力を得ることができるものであれば第2実施形態のように支持機構3の周方向一部に各種コイルを設けるようにしてもよい。路面部材9に用いる路面層60には各種材料を用いることができ、これによって様々な環境の路面2aを形成することも可能である。また、断熱層98は必要に応じて設けるようにすればよい。
For example, at least a part of the
The combination of the
1 転動体試験装置
2 環状体
2a 路面
3 支持機構
4 駆動機構
5 転動体保持装置
6 水膜形成手段
7 水膜除去手段
9 路面部材
10 連結部材
60 着脱板
61 路面層
80 供給手段
81 水膜規定手段
85 温度調整手段
86 水膜幅規定手段
87 水膜厚規定手段
98 断熱層
100 ワイパ装置
101 ワイパ高さ調整手段
T 転動体
p 水膜
r 水
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記環状体を上面視で水平方向に環状回転自在に支持し且つ該環状体を少なくとも一部の路面が直線状で上向きになるように支持する支持機構と、
前記環状体を駆動させて周回させる駆動機構と、
前記転動体を回転自在に支持し且つ当該転動体を路面に接地させる転動体保持装置と、
前記直線状で上向きの路面上に水膜を形成する水膜形成手段と
を有していることを特徴とする転動体試験装置。 An annular body having a road surface capable of rolling the rolling element;
A support mechanism for supporting the annular body in an annularly rotatable manner in a horizontal direction in a top view and supporting the annular body so that at least a part of the road surface is straight and upward;
A driving mechanism for driving and rotating the annular body;
A rolling element holding device that rotatably supports the rolling element and grounds the rolling element to a road surface;
A rolling element testing apparatus comprising: a water film forming means for forming a water film on the straight and upward road surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007031013A JP2008196912A (en) | 2007-02-09 | 2007-02-09 | Testing device for rolling body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007031013A JP2008196912A (en) | 2007-02-09 | 2007-02-09 | Testing device for rolling body |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008196912A true JP2008196912A (en) | 2008-08-28 |
Family
ID=39756006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007031013A Pending JP2008196912A (en) | 2007-02-09 | 2007-02-09 | Testing device for rolling body |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008196912A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010054316A (en) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Ihi Inspection & Instrumentation Co Ltd | Tire tester, road surface irregularity simulation method, outer belt |
JP2015143637A (en) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | トヨタ自動車株式会社 | Bench wet road surface forming apparatus |
RU2822803C1 (en) * | 2024-02-02 | 2024-07-15 | Федеральное Автономное Учреждение "Российский Дорожный Научно-Исследовательский Институт" | Road surface wear resistance test bench |
-
2007
- 2007-02-09 JP JP2007031013A patent/JP2008196912A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010054316A (en) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Ihi Inspection & Instrumentation Co Ltd | Tire tester, road surface irregularity simulation method, outer belt |
JP2015143637A (en) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | トヨタ自動車株式会社 | Bench wet road surface forming apparatus |
RU2822803C1 (en) * | 2024-02-02 | 2024-07-15 | Федеральное Автономное Учреждение "Российский Дорожный Научно-Исследовательский Институт" | Road surface wear resistance test bench |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5803168A (en) | Tubing injector apparatus with tubing guide strips | |
AU2016253804B2 (en) | Abrasive wear test device and method | |
US20100170334A1 (en) | System for simulating the ground effect for testing vehicles or their simulacra in wind tunnels | |
ATE486272T1 (en) | BELT TENSIONER APPARATUS WITH A GAUGE AND ASSOCIATED TESTING METHOD | |
CA2208376C (en) | Multipurpose field moving method and apparatus | |
JP2008196912A (en) | Testing device for rolling body | |
KR920700887A (en) | Seat Expansion and Fixing Device | |
ATE431277T1 (en) | DRIVE DEVICE OF A SELF-PROPELLED CABLE CAR | |
JP2008196911A (en) | Testing device for rolling body | |
JP2008134080A (en) | Circular road surface system and circular road surface testing system | |
JP2008216189A (en) | Vehicle-testing device | |
US9308615B2 (en) | Horizontal double disc surface grinding machine | |
KR20060122987A (en) | Guide roller for an incremental launching method | |
CA2328543C (en) | Loading element for the dewatering lath of a web-forming wire | |
JP2789730B2 (en) | Load support device for flat roads | |
JP2008196910A (en) | Vehicle testing device | |
JP2007056491A (en) | Turntable and its slip preventing repair method | |
JP2009109279A (en) | Endless belt type running testing device | |
JP2006096109A (en) | Crawler travelling device | |
CN207467543U (en) | A kind of tensioning of batching plant belt and deviation adjusting device | |
CN106769101B (en) | Flat and straight road surface simulation device for automobile detection | |
CN202577109U (en) | Tire surface oiling device and road roller comprising same | |
JP2011107078A (en) | Tire testing device | |
KR200196331Y1 (en) | Supporting device of rooper roller for control of tension | |
CN213744747U (en) | Tension wheel bracket for manual polishing machine |