JP2008192101A - 廃棄物再利用システムおよび管理センターサーバ - Google Patents

廃棄物再利用システムおよび管理センターサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2008192101A
JP2008192101A JP2007028836A JP2007028836A JP2008192101A JP 2008192101 A JP2008192101 A JP 2008192101A JP 2007028836 A JP2007028836 A JP 2007028836A JP 2007028836 A JP2007028836 A JP 2007028836A JP 2008192101 A JP2008192101 A JP 2008192101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
livestock
agricultural
products
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007028836A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomi Nitta
喜芳美 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKKAIDO FRS KK
Original Assignee
HOKKAIDO FRS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKKAIDO FRS KK filed Critical HOKKAIDO FRS KK
Priority to JP2007028836A priority Critical patent/JP2008192101A/ja
Publication of JP2008192101A publication Critical patent/JP2008192101A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

【課題】 消費者および農畜産生産業者から生ずる食品廃棄物を回収し、飼料化・堆肥化して、これを農産物生産者および畜産物生産者に供給して新たな農産物、畜産物の生産に再利用し、これらの飼料・堆肥を利用して生産された農産物、畜産物を消費者に流通、消費させる循環型の廃棄物再利用システムを提供する。
【解決手段】 再生加工業者端末と、生産者端末と、流通業者端末と、消費者端末と、管理センターサーバとが通信ネットワークを介して接続されている。再生加工業者は、食品廃棄物を回収し、飼料化・堆肥化する。生産者は、農産物生産者や畜産物生産者である。消費者は、例えば、スーパーマーケット、デパートなどの大型小売店、食品加工業者、各種食堂、レストランおよび各家庭等である。
【選択図】 図2

Description

この発明は、家庭や食品関連事業者から生ずる食品由来廃棄物および農畜産生産業者から生ずる農畜産由来廃棄物を収集し、飼料・堆肥化してこれを農産物生産者および畜産物生産者が利用すると共に、この農産物生産者が生産した農産物および畜産物生産者が生産した畜産物を消費者に流通・消費させる循環型の廃棄物再利用システムおよび管理センターサーバに関する。
スーパーマーケット、デパートなどの大型小売店、コンビニエンスストアなどの中小の小売店、食品加工業者、各種の食堂、レストランおよび各家庭(以下、これらを「消費者」と称すが、食品関連事業者ということもある。)からは、調理により発生する廃棄物、残飯、処分し切れないで残った食材、等が食品由来廃棄物として多量に発生する。また、牧場等の農畜産物生産業者からは、糞尿等の農畜産由来廃棄物が多量に発生する。以下、これらの廃棄物を、単に「食品廃棄物」と称す。
食品廃棄物は、埋立処理や焼却処理が主流であるが、処理費用が多大にかかり、自治体の財政を大きく圧迫するし、最終処分場の不足等により処理能力も限界に近づいている懸念もある。また、焼却処分ではダイオキシンの発生などの問題、埋立処分では有害物質の土壌汚染等の問題が生ずる。
そこで、食品廃棄物の再利用化(リサイクル化)が進められており、従来、その方法として、飼料・堆肥に再資源化する方法が提供されている。例えば、特許文献1には、食品廃棄物を飼料や燃料等として再資源化する食品廃棄物の再資源化システムが提案され、特許文献2には、生ゴミや畜産廃棄物などを肥料化する処理方法が提案され、特許文献3には、食品廃棄物から堆肥を製造する方法及びその製造システムが提案され、特許文献4には、食品廃棄物から容器包装等を確実に分別できるとともに、回収された食品廃棄物を最大限に利用することができる、食品廃棄物から肥飼料を製造する方法及び肥飼料製造システムが提案され、また、特許文献5には、畜産廃棄物及び/又は活性汚泥を被発酵原料として用いて、短い発酵期間で、臭気の発生を抑制しながら、肥効性に優れる高品質の有機肥料を簡単に且つ経済的に製造する有機質肥料の製造方法が提案されている。
特開2003−88838号公報 特開2001−158684号公報 特開2006−151732号公報 特開2006−50987号公報 特開平9−48685号公報
前記したような従来の食品廃棄物を飼料・堆肥とする製造方法、装置およびシステムは、食品廃棄物を堆肥(肥料)・飼料とすることについては優れているものであり、効果の高いものである。しかしながら、従来の食品廃棄物を飼料・堆肥とする製造方法、装置およびシステムは、消費者より発生する食品廃棄物を回収し、飼料化・堆肥化して、農産業者、畜産業者に供給して新たな農産物、畜産物の生産に再利用し、これらの飼料・堆肥を利用して生産された農産物、畜産物を消費者に流通・消費させる循環型システム(リサイクルシステム)ではないため、例えば、食品廃棄物を飼料・堆肥化しても、飼料・堆肥の供給先が確保できず残ってしまい、その処分の問題が発生したりする課題、原料となる食品廃棄物が安定して確保できないため農産業者、畜産業者に安定供給できない課題、食品廃棄物を加工した飼料・堆肥を利用しているにもかかわらず、農産業者、畜産業者は全く無関係に独自に農産物、畜産物の供給先を確保しなければならない課題、等が生じている。
この発明は、このような課題を解決せんと提案されたものであり、その目的は、消費者および農畜産生産者から生ずる食品廃棄物を回収し、飼料化・堆肥化して、これを農産物生産者および畜産物生産者に供給して新たな農産物、畜産物の生産に再利用し、これらの飼料・堆肥を利用して生産された農産物、畜産物を消費者に流通、消費させる循環型の廃棄物再利用システムおよび管理センターサーバの提供にある。
前記課題を解決するため、この発明の廃棄物再利用システムは、消費者および農畜産物生産者が排出する食品廃棄物を回収し、飼料・堆肥に加工する再生加工業者が備え、食品廃棄物の受入・購入または飼料・堆肥の提供・販売に関する情報を入力する再生加工業者端末と、農産物を生産する農産物生産者や畜産物を生産する畜産物生産者が備え、飼料・堆肥の購入または生産物の販売に関する情報を入力する生産者端末と、農産物生産者が生産した農産物および畜産物生産者が生産した畜産物を、消費者に供給する流通業者が備え、消費者等の生産物供給先の情報を入力する流通業者端末と、農産物・畜産物を購入し消費する消費者が備え、農産物・畜産物の購入または食品廃棄物の提供、販売に関する情報を入力する消費者端末と、前記各端末から入力された情報を必要とする端末に出力すると共に、各端末から入力された情報を収集、整理および加工して記憶するデータベースを備え、必要に応じて前記各端末に提供可能または各端末から照会可能とする管理センターサーバとが、通信ネットワークを介し接続されていることを特徴とする。
これにより消費者や農畜産生産者が排出する食品廃棄物を回収し、飼料化・堆肥化して、これを農産物生産者および畜産物生産者に供給して新たな農産物・畜産物の生産に再利用し、これらの飼料・堆肥を利用して生産された農産物、畜産物を消費者に流通、消費させる循環型の廃棄物再利用システムが容易に実現可能となる。
また、再生加工業者、生産者、流通業者、消費者は、サーバを介し必要とする情報の提供を受けたり、必要とする情報の照会ができるので、必要に応じた自由な発注・受注が可能となるし、情報により食品廃棄物の提供、回収および飼料・堆肥の流通、生産物の流通も容易となり、活性化し、経営の効率化、経済の向上にも役立つことになる。
また、この発明の管理センターサーバは、食品廃棄物の受入・購入または飼料・堆肥の提供・販売に関する情報を入力する再生加工業者端末、飼料・堆肥の購入または生産物の販売に関する情報を入力する生産者端末、消費者等の生産物供給先の情報を入力する流通業者端末、農産物・畜産物の購入または食品廃棄物の提供、販売に関する情報を入力する消費者端末の各端末から入力された情報を必要とする端末に出力すると共に、各端末から入力された情報を収集、整理および加工して記憶するデータベースを備え、必要に応じて前記各端末に提供可能または照会可能となっていることを特徴とする。
これにより管理センターサーバは、消費者および生産者との間で情報の送受信を行って、消費者が排出した食品廃棄物を再生加工業者に提供可能としたり、再生加工業者が飼料化・堆肥化した堆肥や飼料を、農産物生産者や畜産物生産者等の生産者に提供可能にし、また、生産者が出荷する農産物や畜産物を流通業者を介して消費者へ提供可能とする。しかも、再生加工業者、生産者、消費者および流通業者は、サーバを介して情報を共有するので、適切な取引を迅速に可能とする。
この発明の廃棄物再利用システムおよび管理センターサーバによれば、次のような効果を奏する。
(1)消費者や農畜産生産者が排出する食品廃棄物を回収し、飼料化・堆肥化して、これを農産物生産者および畜産物生産者に供給して新たな農産物・畜産物の生産に再利用し、これらの飼料・堆肥を利用して生産された農産物、畜産物を消費者に流通、消費させる循環型の廃棄物再利用システムを容易に実現できる。
(2)再生加工業者、生産者、消費者および流通業者は、サーバを介して情報が共有でき、しかも循環型であるので、食品廃棄物、飼料・堆肥および生産物は無駄になることなく有効に活用できるし、取引に無駄な費用もかからないので安価に取引できる。
(3)再生加工業者、生産者、流通業者、消費者は、サーバを介し必要とする情報の提供を受けたり、必要とする情報の照会ができるので、必要に応じた自由な発注・受注が可能となるし、情報により食品廃棄物の提供、回収および飼料・堆肥の流通、生産物の流通も容易となり、活性化し、経営の効率化、経済の向上にも役立つことになる。
(4)管理センターサーバは、消費者および生産者との間で情報の送受信を行って、消費者が排出した食品廃棄物を再生加工業者に提供可能としたり、再生加工業者が飼料化・堆肥化した飼料や堆肥を、農産物生産者や畜産物生産者等の生産者に提供可能にし、また、生産者が出荷する農産物や畜産物を流通業者を介して消費者へ提供可能とする。
(5)再生加工業者、生産者、消費者および流通業者は、サーバを介して情報を共有するので、適切な取引を迅速に可能とする。
(6)自然環境に対し負荷をかけることなく、食品廃棄物を再生利用して、農産物、畜産物の生産効率を高めることができるし、農産物、畜産物の販路が確保されるとともに、食品廃棄物を食料資源の確保に循環活用することができる。
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、この発明の実施の形態を示す廃棄物再利用システムのビジネスモデルの説明図、図2は、この発明の実施の形態を示す廃棄物再利用システムのシステム構成図である。
この実施の形態による廃棄物再利用システムは、再生加工業者1と、農産物や畜産物の生産者(以下、単に生産者と称す。)2と、流通業者3と、管理センター5と、消費者4とによって構築され、食品廃棄物の再生利用および農畜産物の生育を図り、自然環境に対し付加を与えずに、食品廃棄物と食料資源の循環利用を実現するものである。
廃棄物再利用システムは、図1に示すように、再生加工業者1は、消費者4が排出する食品廃棄物を回収し、この回収した食品廃棄物を飼料化・堆肥化して、これを管理センター5を介して生産者2に供給して新たな農産物・畜産物の生産に再利用し、これらの飼料・堆肥を利用して生産された農産物・畜産物は、管理センター5を介して流通業者3より消費者4に流通させる循環型のシステムである。
このシステムでは、管理センター5が中核的な役割を担当する。例えば、再生加工業者1の食品廃棄物の受入・購入または飼料・堆肥の提供・販売に関する情報、生産者2の飼料・堆肥の購入または生産物の販売に関する情報および消費者4の農産物、畜産物の購入または食品廃棄物の提供、販売に関する情報が管理センター5に集められ、管理センター5はこの情報を管理し、提供可能および照会可能とすると共に、その情報に基づいて、再生加工業者1、生産者2、流通業者3および消費者4間における食品廃棄物の受入、飼料・堆肥の提供・販売、農産物・畜産物の提供、販売、農産物・畜産物の消費者への流通等を管理、運営する。ここでの管理センター5が管理する情報には、生産者、生産地、使用した飼料や堆肥、収穫日等の生産履歴も含まれることは当然である。
再生加工業者1、生産者2、流通業者3および消費者4は、必要とする情報が、管理センター5より提供されるので、それにより速やかに対応することができ、流通も迅速で円滑化する。
図2は、この発明の廃棄物再利用システムのシステム構成図である。前記廃棄物再利用システムは、ネットワーク10上の再生加工業者端末11、生産者端末12、流通業者端末13、消費者端末14および管理センターサーバ15により実現できる。前記ネットワーク10は、イントラネットやインターネットなどの通信ネットワークである。
即ち、消費者4および農畜産物生産者が排出する食品廃棄物を回収し、飼料・堆肥に加工する再生加工業者1が備え、食品廃棄物の受入・購入または飼料・堆肥の提供・販売に関する情報を入力する再生加工業者端末11と、農産物を生産する農産物生産者や畜産物を生産する畜産物生産者等の生産者2が備え、飼料・堆肥の購入または生産物(農産物や畜産物)の販売に関する情報を入力する生産者端末12と、農産物生産者が生産した農産物および畜産物生産者が生産した畜産物などの生産物を、消費者4に供給する流通業者3が備え、消費者4等の生産物供給先の情報を入力する流通業者端末13と、農産物・畜産物(生産物)を購入し消費する消費者4が備え、生産物の購入または食品廃棄物の提供、販売に関する情報を入力する消費者端末14と、前記各端末11、12、13、14から入力された情報を必要とする端末11、12、13、14に出力すると共に、各端末から入力された情報を収集、整理および加工して記憶するデータベース16を備え、必要に応じて前記各端末11、12、13、14に提供可能または各端末11、12、13、14から照会可能とする管理センター5が管理する管理センターサーバ15とが、通信ネットワーク10を介して接続されている。
管理センター5は、サーバ15を管理し、再生加工業者1、生産者2、消費者4が必要とする情報や各自1、2、3、4が提供できる情報を通信ネットワーク10により収集・整理し、またはそれを加工して得た情報などを提供する。
例えば、再生加工業者1や生産者2は、管理センター5と契約を結び、管理センター5が運営するリサイクルシステムの再生加工業者、生産者となる。消費者4は、管理センター5の会員となり、ID番号や識別番号が付与され、管理センター5によってアクセス情報が整理される。
まず、管理センターサーバ15は、通信ネットワーク10を利用して得た消費者端末14からの排出予定の食品廃棄物に関する情報を得る。この情報は、主に再生加工業者1によって活用される。ここでの情報は、食品廃棄物の種類、排出予定日、排出予定量、等である。この情報は、サーバ15から再生加工業者端末11に出力され、これを受信した再生加工業者1は、情報のあった消費者4から食品廃棄物を回収する。この回収は、再生加工業者1が回収する場合と、消費者4自らが搬入する場合とがある。
次に、再生加工業者端末11から管理センターサーバ15には、飼料・堆肥の提供・販売に関する情報が発信され、サーバ15のデータベース16に記憶される。この情報は、飼料・堆肥の種類、出荷可能量、質(成分)、納入可能な時期、価格等である。
生産者2は、生産者端末12より通信ネットワーク10を介して前記再生加工業者1の情報に基づいて、飼料・堆肥の購入を再生加工業者1に発注する。発注を受けた再生加工業者1は、管理センター5を介して生産者2に納入する。
また、生産者2からは、生産者端末12により管理センターサーバ15に生産物の販売に関する情報が提供される。この情報は、生産者、生産地、生産物の種類、品質、収穫時期、生産量、使用した飼料・堆肥、価格、等である。これらに情報は、管理センターサーバ15を介して消費者4に提供される。
消費者4は、前記生産者2よりの生産物の販売に関する情報に基づいて、消費者端末14を利用して管理センターサーバ15および生産者端末12に、生産物の購入を発注する。生産物を受注した管理センター5は、生産者2より納入のあった生産物の配送を、流通業者端末13に発信し、これを受信した流通業者3は、この生産物を注文のあった消費者4に配達する。
なお、主な流れは上記の通りであるが、各端末11、12、13、14に入力される情報、およびその情報の活用は、前記実施の形態に制限されるものではない。この発明は、要旨を逸脱しない範囲において種々の変形が許容される。
例えば、再生加工業者1は、本例では食品廃棄物の受入、加工および販売を全て1つの業者で行う説明であるが、これは別々であってもよい。
この発明は、消費者および農畜産生産業者から生ずる食品廃棄物を回収し、飼料化・堆肥化して、これを農産物生産者および畜産物生産者に供給して新たな農産物、畜産物の生産に再利用し、これらの飼料・堆肥を利用して生産された農産物、畜産物を消費者に流通、消費させる循環型の廃棄物再利用システムに用いて有効である。
この発明の実施の形態を示す廃棄物再利用システムのビジネスモデルの説明図である。 この発明の実施の形態を示す廃棄物再利用システムのシステム構成図である。
符号の説明
1 再生加工業者
2 生産者
3 流通業者
4 消費者
5 管理センター
10 通信ネットワーク
11 再生加工業者端末
12 生産者端末
13 流通業者端末
14 消費者端末
15 管理センターサーバ

Claims (2)

  1. 消費者および農畜産物生産者が排出する食品廃棄物を回収し、飼料・堆肥に加工する再生加工業者が備え、食品廃棄物の受入・購入または飼料・堆肥の提供・販売に関する情報を入力する再生加工業者端末と、農産物を生産する農産物生産者や畜産物を生産する畜産物生産者等の生産者が備え、飼料・堆肥の購入または生産物の販売に関する情報を入力する生産者端末と、農産物生産者が生産した農産物および畜産物生産者が生産した畜産物を、消費者に供給する流通業者が備え、消費者等の生産物供給先の情報を入力する流通業者端末と、農産物・畜産物を購入し消費する消費者が備え、農産物・畜産物の購入または食品廃棄物の提供、販売に関する情報を入力する消費者端末と、前記各端末から入力された情報を必要とする端末に出力すると共に、各端末から入力された情報を収集、整理および加工して記憶するデータベースを備え、必要に応じて前記各端末に提供可能または各端末から照会可能とする管理センターサーバとが、通信ネットワークを介し接続されていることを特徴とする廃棄物再利用システム。
  2. 食品廃棄物の受入・購入または飼料・堆肥の提供・販売に関する情報を入力する再生加工業者端末、飼料・堆肥の購入または生産物の販売に関する情報を入力する生産者端末、消費者等の生産物供給先の情報を入力する流通業者端末、農産物・畜産物の購入または食品廃棄物の提供、販売に関する情報を入力する消費者端末の各端末から入力された情報を必要とする端末に出力すると共に、各端末から入力された情報を収集、整理および加工して記憶するデータベースを備え、必要に応じて前記各端末に提供可能または照会可能となっていることを特徴とする管理センターサーバ。
JP2007028836A 2007-02-08 2007-02-08 廃棄物再利用システムおよび管理センターサーバ Withdrawn JP2008192101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028836A JP2008192101A (ja) 2007-02-08 2007-02-08 廃棄物再利用システムおよび管理センターサーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007028836A JP2008192101A (ja) 2007-02-08 2007-02-08 廃棄物再利用システムおよび管理センターサーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008192101A true JP2008192101A (ja) 2008-08-21

Family

ID=39752118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007028836A Withdrawn JP2008192101A (ja) 2007-02-08 2007-02-08 廃棄物再利用システムおよび管理センターサーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008192101A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112581023A (zh) * 2020-12-29 2021-03-30 四川中地油新能源开发有限公司 餐厨垃圾回收大数据智能管控平台商户端及控制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112581023A (zh) * 2020-12-29 2021-03-30 四川中地油新能源开发有限公司 餐厨垃圾回收大数据智能管控平台商户端及控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Al-Obadi et al. Perspectives on food waste management: Prevention and social innovations
Alfonso-Lizarazo et al. Modeling reverse logistics process in the agro-industrial sector: The case of the palm oil supply chain
Miranda-Ackerman et al. Extending the scope of eco-labelling in the food industry to drive change beyond sustainable agriculture practices
Pascucci Circular food economies
Pahmeyer et al. An automated, modular system for organic waste utilization using Hermetia illucens larvae: design, sustainability, and economics
Monastyrskiy et al. Application of modern business models when implementing resource saving technologies in the agrocomplex
WO2020189015A1 (ja) 商品再利用促進方法、商品再利用促進システム
JP2008192101A (ja) 廃棄物再利用システムおよび管理センターサーバ
Lazarides et al. Sustainability and ethics along the food supply chain
CN202650064U (zh) 农产品市场监测预警系统
Devadas Planning for rural energy system: part II
JP2003316963A (ja) マーケット情報管理システム及び管理方法
WO2020067899A1 (en) Method of recircling and associated computer program
Setiyaningrum et al. Towards Green Business Model: Assessment of Digitalpreneur Actor’s Awareness In Managing Business Waste
Almulhim Toward a Greener Future: Applying Circular Economy Principles to Saudi Arabia’s Food Sector for Environmental Sustainability
Mubita et al. Resource and water recovery solutions for Singapore’s water, waste, energy, and food nexus. Part II, Food waste valorization
De Meyer et al. Towards sustainable biomass-for-bioenergy supply chains by trading off between multiple objectives
JP2002073904A (ja) 一般廃棄物リサイクル支援システム及びそれを用いた一般廃棄物リサイクル方法
Novikov A methodological approach to the development of organic food production in the context of the budget crisis in the Russian Federation.
Nanda et al. The Waste-to-Energy (WtE) Technology to Support Alternative Fuels for Agriculture in the Context of Effective Solid Waste Management in the Jabodetabek Area, Indonesia
JP3945577B2 (ja) ミミズを利用した生ゴミ処理システム
Charoenrungrueang et al. The circular economy practices of the Tapioca Starch Industry in Northeastern Thailand
Leal Filho et al. Methods of food waste reduction
Chіkov et al. Theoretical and Practical Aspects of Using Waste Ecologistics in Sustainable Supply Chains of Agricultural Enterprises
Mubita et al. Resource and water recovery solutions for Singapore’s water, waste, energy

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100511