JP2008191568A - Keyboard device - Google Patents
Keyboard device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008191568A JP2008191568A JP2007028129A JP2007028129A JP2008191568A JP 2008191568 A JP2008191568 A JP 2008191568A JP 2007028129 A JP2007028129 A JP 2007028129A JP 2007028129 A JP2007028129 A JP 2007028129A JP 2008191568 A JP2008191568 A JP 2008191568A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hammer
- contact portion
- adjacent
- key
- rotating member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
Description
本発明は、押鍵動作に伴って回動する回動部材を備える鍵盤装置に関し、特に回動する回動部材の横ぶれを防止する技術に関する。 The present invention relates to a keyboard device that includes a rotating member that rotates in accordance with a key pressing operation, and more particularly to a technique that prevents lateral shaking of the rotating member that rotates.
従来より、押鍵動作に伴って回動する回動部材を備えたピアノなどの鍵盤楽器の鍵盤装置が知られている。
このような押鍵動作に伴って回動する回動部材を備えた鍵盤装置においては、回動部材が回動軸に軸支され回動可能に構成されているのが一般的である。具体的には、回動部材には、その軸心を中心として回動軸を挿通するように軸孔が形成されている。この回動部材の軸孔は、回動部材が回動軸に軸支されて回動可能なように、その軸孔の内径寸法が回動軸の外径寸法よりも大きく形成されている。そして、回動部材が、回動部材の軸孔に回動軸を挿通させることによって回動軸に回動可能に軸支される。
2. Description of the Related Art Conventionally, a keyboard device for a keyboard instrument such as a piano having a rotating member that rotates in accordance with a key pressing operation is known.
In a keyboard device provided with a rotating member that rotates in accordance with such a key pressing operation, the rotating member is generally supported by a rotating shaft so as to be rotatable. Specifically, a shaft hole is formed in the rotating member so that the rotating shaft is inserted around the axis. The shaft hole of the rotation member is formed so that the inner diameter dimension of the shaft hole is larger than the outer diameter dimension of the rotation shaft so that the rotation member is pivotally supported by the rotation shaft. The rotating member is pivotally supported by the rotating shaft by inserting the rotating shaft through the shaft hole of the rotating member.
ところで、上述のように、回動部材の軸孔は、その軸孔の内径寸法が回動軸の外径寸法よりも大きいので、回動部材の軸孔と回動軸との間には直径方向の隙間がある。そのため、回動部材が、その直径方向の隙間によって回動軸に平行な面に沿って回転する。なお、例えば回動部材の一端部に軸孔が形成されている場合には、その一端部に対して他端部が回動軸の軸方向に移動可能となる。この回動部材の一端部に対して他端部が軸方向に移動することを、以下、回動部材の横ぶれとも称する。この回動部材の横ぶれが大きくなると、例えば押鍵動作に伴って回動部材が回動する際に、その回動部材の他端部が隣接する回動部材の他端部に乗り上げて回動部材が円滑に回動できないおそれがある。この際、隣接する回動部材も円滑に回動できないおそれがある。そのため、回動部材の軸孔近傍における軸方向の幅寸法が、隣接する回動部材と接触しない程度に最大化され、隣接する回動部材との軸方向の隙間が可能な限り小さくなるように設定されている。つまり、回動部材の軸孔近傍と隣接する回動部材の軸孔近傍との軸方向の隙間を可能な限り小さくすることにより、回動部材の軸孔近傍において横ぶれを防止しているのである。そのため、回動部材の横ぶれを防止するとともに、回動部材の回動を確保するために、回動部材の寸法及び組み立てに高い精度が要求される。そこで、鍵盤装置の中には、鍵に当接するキャプスタンを有し押鍵に伴って回動するハンマと、ハンマの横ずれを制限するように鍵に設けられたキャプスタンガイドとを備えていたものがある(例えば、特許文献1参照)。
しかし、上述のような鍵盤装置においては、ハンマの横ずれを制限するようにキャプスタンガイドが鍵に設けられていたので、その分部品点数が増えるため製造工数及び製造コストが増加するという問題があった。なお、このようなハンマを備える鍵盤装置に限られず、例えば押鍵動作に伴って回動する回動部材を有するアクションを備えたピアノなどの鍵盤楽器の鍵盤装置についても同様である。 However, in the keyboard device as described above, since the capstan guide is provided on the key so as to limit the lateral displacement of the hammer, there is a problem that the number of parts and the manufacturing man-hour and the manufacturing cost increase accordingly. It was. Note that the present invention is not limited to a keyboard device having such a hammer, and the same applies to a keyboard device of a keyboard instrument such as a piano having an action having a rotating member that rotates in response to a key pressing operation.
本発明は、このような不具合に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、押鍵動作に伴って回動する回動部材を備える鍵盤装置において、回動部材の寸法及び組み立てに高い精度を必要とすることなく、且つ部品点数を増やすことなく回動部材の横ぶれを防止することにある。 The present invention has been made in view of such problems, and the object of the present invention is to increase the size and assembly of a rotating member in a keyboard device including a rotating member that rotates in response to a key pressing operation. The object of the present invention is to prevent the lateral movement of the rotating member without requiring accuracy and without increasing the number of parts.
上述した問題点を解決するためになされた本発明の鍵盤装置(1:なお、この欄においては、発明に対する理解を容易にするため、必要に応じて「発明を実施するための最良の形態」欄において説明した構成要素を括弧内に示すが、この記載によって特許請求の範囲を限定することを意味するものではない。)は、鍵盤楽器の前部における演奏者から見て左右方向に略平行な軸心を有する支持部(2c)と、支持部に支持され演奏者による押鍵動作に伴って回動可能に形成された被支持部(420)を有し、支持部に被支持部が支持され、且つ支持部の軸方向に並んで配列される複数の回動部材(42)とを備える。そして、複数の回動部材それぞれは、被支持部から近い位置に存在し、且つ隣接する回動部材に対向する両側面(42a)のうちの少なくともいずれか一方の側面から隣接する回動部材に向けて延出する第一の接触部(430)と、被支持部から第一の接触部が存在する位置より遠い位置に存在し、且つ隣接する回動部材に対向する両側面のうちの少なくともいずれか一方の側面から隣接する回動部材に向けて延出する第二の接触部(440)とを有する。 The keyboard device of the present invention made to solve the above-described problems (1: In this section, in order to facilitate understanding of the invention, “the best mode for carrying out the invention” is necessary as necessary. The components described in the column are shown in parentheses, but this description does not mean that the scope of the claims is limited.) Is substantially parallel to the left-right direction when viewed from the front of the keyboard instrument. A support portion (2c) having a central axis, and a supported portion (420) that is supported by the support portion and formed to be rotatable in accordance with a key pressing operation by a player. A plurality of rotating members (42) supported and arranged side by side in the axial direction of the support portion. Each of the plurality of rotating members is located at a position close to the supported part and is adjacent to the adjacent rotating member from at least one of the side surfaces (42a) facing the adjacent rotating member. A first contact portion (430) extending toward the support portion, and at least one of both side surfaces that are located farther from the position where the first contact portion is present than the supported portion and that are opposed to the adjacent rotating member. A second contact portion (440) extending from one of the side surfaces toward the adjacent rotation member.
このように構成された鍵盤装置によれば、次のような作用効果を奏する。すなわち、複数の回動部材それぞれが有する第一の接触部が、被支持部から近い位置に存在し側面から隣接する回動部材に向けて延出する。また、複数の回動部材それぞれが有する第二の接触部が、被支持部から第一の接触部が存在する位置より遠い位置に存在し側面から隣接する回動部材に向けて延出する。一例を挙げると、演奏者による押鍵動作に伴なう鍵の揺動に連動して回動軸に軸支されて回動する棒状のハンマそれぞれが有する第一の接触部が、ハンマの一端部に形成された軸孔から近傍の両側面から隣接するハンマに向けて延出する。ここで、回動軸が「支持部」に相当し、ハンマが「回動部材」に相当し、軸孔が「被支持部」に相当する。そして、ハンマそれぞれが有する第二の接触部が、軸孔から第一の接触部が存在する位置より遠いハンマの両側面から隣接するハンマに向けて延出するといった具合である。なお、ハンマの軸孔は、ハンマが回動軸に軸支されて回動可能なように、その軸孔の内径寸法が、回動軸の外径寸法よりも大きく形成されている。そして、ハンマの軸孔に回動軸を挿通させることによって、ハンマが回動軸に回動可能に軸支される。また、回動軸の軸方向におけるハンマの第一の接触部と隣接するハンマの第一の接触部との間、及びハンマの第二の接触部と隣接するハンマの第二の接触部との間には、ハンマ及び隣接するハンマが円滑に回動するように軸方向の隙間Gが設けられている。 According to the keyboard device configured as described above, the following operational effects can be obtained. That is, the 1st contact part which each of a some rotation member has exists in the position near a supported part, and extends toward the adjacent rotation member from the side. Moreover, the 2nd contact part which each of several rotation member has exists in the position far from the position where the 1st contact part exists from a to-be-supported part, and it extends toward the rotation member adjacent from a side surface. For example, the first contact portion of each of the rod-shaped hammers that are pivotally supported by the pivot shaft in conjunction with the rocking of the key accompanying the key pressing operation by the performer is one end of the hammer. It extends from the axial hole formed in the part toward the adjacent hammer from both side surfaces in the vicinity. Here, the rotation shaft corresponds to a “support portion”, the hammer corresponds to a “rotation member”, and the shaft hole corresponds to a “supported portion”. And the 2nd contact part which each hammer has is extended to the adjacent hammer from the both sides | surfaces of the hammer far from the position where the 1st contact part exists from a shaft hole. The shaft hole of the hammer is formed such that the inner diameter dimension of the shaft hole is larger than the outer diameter dimension of the rotation shaft so that the hammer is pivotally supported by the rotation shaft. The hammer is pivotally supported by the rotation shaft by inserting the rotation shaft through the shaft hole of the hammer. Further, between the first contact portion of the hammer and the first contact portion of the adjacent hammer in the axial direction of the rotation shaft, and between the second contact portion of the hammer and the second contact portion of the adjacent hammer. A gap G in the axial direction is provided between them so that the hammer and the adjacent hammer can rotate smoothly.
ところで、上述のように、ハンマの軸孔は、その軸孔の内径寸法が、回動軸の外径寸法よりも大きいので、ハンマの軸孔と回動軸との間には直径方向の隙間がある。その直径方向の隙間によって、ハンマが、回動軸に平行な面に沿って回転可能となる。そのため軸孔が形成されたハンマの一端部に対してハンマの他端部が回動軸の軸方向に移動可能となる。このハンマの一端部に対して他端部が軸方向に移動することを、以下、ハンマの横ぶれとも称する。このハンマの横ぶれは、以下に説明するように、第一の接触部及び第二の接触部によって抑えられる。第一の接触部だけによって抑えられるハンマの横ぶれの回転角度と、第一の接触部及び第二の接触部によって抑えられるハンマの横ぶれの回転角度とは次のようにして算出される。ここで、回動軸の直径方向におけるハンマの軸孔の軸心からハンマの第一の接触部の外縁のうち最も遠い外縁までの距離を距離LFとする。また、回動軸の直径方向におけるハンマの軸孔の軸心からハンマの第二の接触部の外縁のうち最も遠い外縁までの距離を距離LSとする。すると、第一の接触部だけによって抑えられるハンマの横ぶれの回転角度は、軸方向の隙間Gを距離LFで除算した数値の正接関数に相当する。例えば軸方向の隙間Gの寸法を0.5mm、距離LFの寸法を5mmとした場合には、第一の接触部だけによって抑えられるハンマの横ぶれの回転角度は、tan−1(0.5/5)≒5.7度となる。一方、軸方向の隙間Gの寸法を0.5mm、距離LSの寸法を15mmとした場合には、第一の接触部及び第二の接触部によって抑えられるハンマの横ぶれの回転角度は、tan−1(0.5/15)≒1.9度となる。このことにより、第一の接触部及び第二の接触部によって抑えられるハンマの横ぶれの回転角度は、第一の接触部だけによって抑えられるハンマの横ぶれの回転角度より小さい。ここで、第一の接触部だけによって抑えられるハンマの横ぶれの回転角度を、第一の接触部及び第二の接触部によって抑えられるハンマの横ぶれの回転角度と同じにするためには、軸方向の隙間Gの寸法をtan(1.9度)×5≒0.17mmとする必要がある。つまり、軸方向の隙間Gの寸法を0.5mmから0.17mmへ小さくするためには、ハンマの寸法及び組み立てに高い精度が要求される。それに対して、このように構成すれば、第一の接触部だけで構成した場合と比べて、ハンマの寸法及び組み立てに高い精度を必要とすることなく、ハンマの横ぶれを小さく抑えることができる。したがって、このように構成された鍵盤装置によれば、第一の接触部だけで構成した場合と比べて、回動部材の寸法及び組み立てに高い精度を必要とすることなく、回動部材の横ぶれを小さく抑えることができる。 By the way, as described above, since the inner diameter of the shaft hole of the hammer is larger than the outer diameter of the rotating shaft, there is a diametric clearance between the shaft hole of the hammer and the rotating shaft. There is. The diametric clearance allows the hammer to rotate along a plane parallel to the pivot axis. Therefore, the other end portion of the hammer can move in the axial direction of the rotation shaft with respect to the one end portion of the hammer in which the shaft hole is formed. Hereinafter, the movement of the other end portion in the axial direction with respect to the one end portion of the hammer is also referred to as a lateral deflection of the hammer. This lateral movement of the hammer is suppressed by the first contact portion and the second contact portion, as will be described below. The rotation angle of the lateral shake of the hammer suppressed only by the first contact portion and the rotational angle of the lateral displacement of the hammer suppressed by the first contact portion and the second contact portion are calculated as follows. Here, the distance from the axis of the shaft hole of the hammer in the diameter direction of the rotation shaft to the farthest outer edge of the outer edges of the first contact portion of the hammer is defined as a distance LF. Further, a distance from the axis of the shaft hole of the hammer in the diameter direction of the rotation shaft to the farthest outer edge of the outer edges of the second contact portion of the hammer is a distance LS. Then, the rotation angle of the lateral movement of the hammer suppressed only by the first contact portion corresponds to a tangent function of a numerical value obtained by dividing the axial gap G by the distance LF. For example, when the dimension of the gap G in the axial direction is 0.5 mm and the dimension of the distance LF is 5 mm, the rotation angle of the lateral movement of the hammer suppressed only by the first contact portion is tan-1 (0.5 /5)≈5.7 degrees. On the other hand, when the dimension of the gap G in the axial direction is 0.5 mm and the dimension of the distance LS is 15 mm, the rotation angle of the lateral shake of the hammer suppressed by the first contact portion and the second contact portion is tan −1 (0.5 / 15) ≈1.9 degrees. Thereby, the rotation angle of the lateral runout of the hammer suppressed by the first contact portion and the second contact portion is smaller than the rotational angle of the lateral runout of the hammer suppressed only by the first contact portion. Here, in order to make the rotation angle of the lateral shake of the hammer suppressed only by the first contact portion the same as the rotation angle of the lateral displacement of the hammer suppressed by the first contact portion and the second contact portion, The dimension of the gap G in the axial direction needs to be tan (1.9 degrees) × 5≈0.17 mm. That is, in order to reduce the dimension of the gap G in the axial direction from 0.5 mm to 0.17 mm, high precision is required for the dimension and assembly of the hammer. On the other hand, if comprised in this way, compared with the case where it comprises only a 1st contact part, it can suppress a hammer lateral deviation small, without requiring the high precision for the dimension and assembly of a hammer. . Therefore, according to the keyboard device configured in this way, compared with the case where only the first contact portion is configured, the size of the rotating member and the side of the rotating member are not required to be assembled with high accuracy. Shake can be reduced.
なお、第一の接触部を有しないで、第二の接触部だけを有する構成が考えられるが、次のような理由により、ハンマの円滑な回動が妨げられる場合がある。すなわち、第一の接触部を有しないので、回動軸の軸方向におけるハンマの軸孔から近傍の側面と隣接するハンマの軸孔から近傍の側面との間には、軸方向の隙間Gより大きい隙間G’が設けられることになる。すると、この隙間G’によって、隙間Gの場合と比べて、軸孔が形成されたハンマの一端部がハンマの他端部に対して軸方向に大きく移動可能となる。そのため、この隙間G’によって、隙間Gの場合と比べて、ハンマが回動軸に平行な面に沿って大きく回転可能となる。そして、ハンマが回動軸に平行な面に沿って大きく回転し、ハンマの軸孔における両開口部の近傍だけが回動軸に接触した場合には、ハンマが回動する際に回動軸に引っかかり易くなり、ハンマの円滑な回動が妨げられる場合がある。それに対して、このように構成すれば、第二の接触部だけで構成した場合と比べて、第一の接触部によって回動軸に平行な面に沿うハンマの回転を小さく抑えられるので、ハンマの軸孔における内周部が回動軸に接触することになり、ハンマが回動する際に回動軸に引っかからず、ハンマは円滑に回動できる。したがって、このように構成された鍵盤装置によれば、第二の接触部だけで構成した場合と比べて、第一の接触部によって支持部の軸心に平行な面に沿う回動部材の回転を小さく抑えられるので、回動部材は円滑に回動できる。 In addition, although the structure which does not have a 1st contact part and has only a 2nd contact part is considered, the smooth rotation of a hammer may be prevented for the following reasons. That is, since the first contact portion is not provided, an axial gap G is provided between the side surface near the hammer hole in the axial direction of the rotating shaft and the side surface near the adjacent hammer hole. A large gap G ′ is provided. Then, by this gap G ′, one end portion of the hammer in which the shaft hole is formed can be largely moved in the axial direction with respect to the other end portion of the hammer as compared with the case of the gap G. For this reason, the gap G ′ allows the hammer to be largely rotated along a plane parallel to the rotation axis as compared with the case of the gap G. When the hammer rotates greatly along a plane parallel to the rotation shaft and only the vicinity of both openings in the shaft hole of the hammer contacts the rotation shaft, the rotation shaft is rotated when the hammer rotates. May be easily caught, and may prevent smooth rotation of the hammer. On the other hand, if configured in this way, the rotation of the hammer along the plane parallel to the rotation axis can be suppressed to a small extent by the first contact portion as compared with the case where it is configured only by the second contact portion. The inner peripheral portion of the shaft hole comes into contact with the rotating shaft, and the hammer can be smoothly rotated without being caught by the rotating shaft when the hammer rotates. Therefore, according to the keyboard device configured as described above, the rotation of the rotating member along the plane parallel to the axis of the support portion is performed by the first contact portion as compared with the case where the first contact portion is configured alone. Therefore, the rotating member can be rotated smoothly.
また、第一の接触部及び第二の接触部は、ハンマの両側面から隣接するハンマに向けて延出されており、ハンマと一体である。このことにより、ハンマの横ぶれを小さく抑えるために、その分部品点数が増えることがないので、製造工数及び製造コストが増加しない。したがって、このように構成された鍵盤装置によれば、回動部材の横ぶれを小さく抑えるために、その分部品点数が増えることがないので、製造工数及び製造コストが増加しない。 Moreover, the 1st contact part and the 2nd contact part are extended toward the adjacent hammer from the both sides | surfaces of a hammer, and are integral with a hammer. As a result, the number of parts does not increase in order to keep the lateral movement of the hammer small, so that the number of manufacturing steps and the manufacturing cost do not increase. Therefore, according to the keyboard device configured as described above, the number of parts does not increase in order to suppress the lateral movement of the rotating member, so that the number of manufacturing steps and the manufacturing cost do not increase.
なお、第二の接触部は、回動部材または隣接する回動部材が回動する際に、支持部の軸方向に投影してなる第二の接触部の投影部と隣接する回動部材の第二の接触部の投影部または側面の投影部とが少なくとも一部重なるように形成されているとよい。具体的には、請求項2に記載のように、回動部材の第二の接触部は、回動部材に隣接する回動部材が押鍵されていない位置にあり且つ回動部材が押鍵動作に伴って回動する際に、または回動部材が押鍵されていない位置にあり且つ隣接する回動部材が押鍵動作に伴って回動する際に、支持部の軸方向に投影してなる第二の接触部の投影部と隣接する回動部材の第二の接触部の投影部または側面の投影部とが少なくとも一部重なるように形成されているとよい。 The second contact portion is formed by the rotation member adjacent to the projection portion of the second contact portion projected in the axial direction of the support portion when the rotation member or the adjacent rotation member rotates. It is good to form so that the projection part of a 2nd contact part or the projection part of a side surface may overlap at least partially. Specifically, as described in claim 2, the second contact portion of the rotating member is in a position where the rotating member adjacent to the rotating member is not pressed, and the rotating member is pressed. When rotating with the operation, or when the rotating member is in a position where the key is not pressed and the adjacent rotating member is rotated with the key pressing operation, the projection is projected in the axial direction of the support portion. It is preferable that the projection part of the second contact part and the projection part of the second contact part or the projection part of the side surface of the adjacent rotating member are at least partially overlapped.
このように構成された鍵盤装置によれば、次のような作用効果を奏する。すなわち、回動部材が回動する際に、または隣接する回動部材が回動する際に、支持部の軸方向に投影してなる第二の接触部の投影部と隣接する回動部材の第二の接触部の投影部または側面の投影部とが少なくとも一部重なる。一例を挙げると、上述の例において、回動軸の軸方向におけるハンマの第二の接触部と隣接するハンマの第二の接触部との間には、ハンマ及び隣接するハンマが円滑に回動するように軸方向の隙間Gが設けられている。この軸方向の隙間Gの寸法は、設定された寸法より小さい。ここで、設定された寸法とは、ハンマ及び隣接するハンマが円滑に回動でき、寸法公差のばらつきを考慮して可能な限り小さく設定された寸法である。例えば設定された寸法を0.6mmとした場合には、軸方向の隙間Gの寸法は、0.6mmより小さい寸法、例えば0.5mmとなっている。そして、第二の接触部は、隣接するハンマが押鍵されていない位置にありハンマが押鍵動作に伴って回動する際に、回動軸の軸方向に投影してなる第二の接触部の投影部と隣接する回動部材の第二の接触部の投影部とが少なくとも一部重なるように形成されている。つまり、第二の接触部は、隣接するハンマが押鍵されていない位置にありハンマが押鍵動作に伴って回動する際に、ハンマの第二の接触部から隣接するハンマの第二の接触部までの軸方向の隙間Gの寸法が0.6mmより小さく形成されている。また、第二の接触部は、ハンマが押鍵されていない位置にあり隣接するハンマが押鍵動作に伴って回動する際に、回動軸の軸方向に投影してなる第二の接触部の投影部と隣接する回動部材の第二の接触部の投影部とが少なくとも一部重なるように形成されている。つまり、第二の接触部は、ハンマが押鍵されていない位置にあり隣接するハンマが押鍵動作に伴って回動する際に、ハンマの第二の接触部から隣接するハンマの第二の接触部までの軸方向の隙間Gの寸法が0.6mmより小さく形成されているといった具合である。このことにより、ハンマの回動中、または隣接するハンマの回動中に、ハンマの第二の接触部から隣接するハンマの第二の接触部までの軸方向の隙間Gの寸法が0.6mmより大きくなることがない。つまり、ハンマの回動中、または隣接するハンマの回動中において、どの回動角度であっても軸方向の隙間Gの寸法が0.6mmより大きくなることがない。すなわち、ハンマの回動中、または隣接するハンマの回動中において、どの回動角度であっても、軸方向の隙間Gの寸法が設定された寸法内に制限されるので、ハンマの横ぶれを小さく抑えることができる。したがって、回動部材の回動中、または隣接する回動部材の回動中において、どの回動角度であっても、軸方向の隙間Gの寸法が設定された寸法内に制限されるので、回動部材の横ぶれを小さく抑えることができる。 According to the keyboard device configured as described above, the following operational effects can be obtained. That is, when the rotation member rotates or when the adjacent rotation member rotates, the rotation member adjacent to the projection portion of the second contact portion projected in the axial direction of the support portion. The projection part of the second contact part or the projection part of the side surface overlaps at least partially. For example, in the above example, the hammer and the adjacent hammer rotate smoothly between the second contact portion of the hammer in the axial direction of the rotation shaft and the second contact portion of the adjacent hammer. Thus, an axial gap G is provided. The dimension of the gap G in the axial direction is smaller than the set dimension. Here, the set dimension is a dimension that is set as small as possible in consideration of variations in dimensional tolerances, in which the hammer and the adjacent hammer can smoothly rotate. For example, when the set dimension is 0.6 mm, the dimension of the gap G in the axial direction is smaller than 0.6 mm, for example, 0.5 mm. The second contact portion is a second contact formed by projecting in the axial direction of the rotation shaft when the adjacent hammer is in a position where the key is not pressed and the hammer rotates in accordance with the key pressing operation. The projection part of the second part and the projection part of the second contact part of the adjacent rotating member are at least partially overlapped. That is, the second contact portion is located at a position where the adjacent hammer is not pressed, and when the hammer rotates in accordance with the key pressing operation, the second contact portion of the adjacent hammer is moved from the second contact portion of the hammer. The dimension of the axial gap G to the contact portion is smaller than 0.6 mm. The second contact portion is a second contact formed by projecting in the axial direction of the rotation shaft when the hammer is in a position where the key is not pressed and the adjacent hammer rotates in accordance with the key pressing operation. The projection part of the second part and the projection part of the second contact part of the adjacent rotating member are at least partially overlapped. That is, the second contact portion is located at a position where the hammer is not depressed, and when the adjacent hammer is rotated in accordance with the key depression operation, the second contact portion of the hammer is adjacent to the second contact portion of the hammer. For example, the dimension of the axial gap G to the contact portion is smaller than 0.6 mm. Accordingly, the dimension of the axial gap G from the second contact portion of the hammer to the second contact portion of the adjacent hammer is 0.6 mm during the rotation of the hammer or the rotation of the adjacent hammer. It won't get bigger. That is, during the rotation of the hammer or the rotation of the adjacent hammer, the dimension of the axial gap G does not become larger than 0.6 mm at any rotation angle. That is, during the rotation of the hammer or the rotation of the adjacent hammer, the axial gap G is limited to the set dimension at any rotation angle. Can be kept small. Therefore, during the rotation of the rotation member or the rotation of the adjacent rotation member, the dimension of the axial gap G is limited to the set dimension at any rotation angle. Lateral shaking of the rotating member can be kept small.
また、請求項3に記載のように、第二の接触部は、第二の接触部が延出されている回動部材の側面における被支持部の軸心と同軸であり、且つ所定の幅寸法を有する略円弧状の少なくとも一部から延出されているとよい。 According to a third aspect of the present invention, the second contact portion is coaxial with the axis of the supported portion on the side surface of the rotating member from which the second contact portion is extended, and has a predetermined width. It is good to have extended from at least one part of the substantially circular arc shape which has a dimension.
このように構成された鍵盤装置によれば、次のような作用効果を奏する。第二の接触部は、回動部材の側面における被支持部の軸心と同軸の所定の幅寸法を有する略円弧状の少なくとも一部から延出されている。一例を挙げると、上述の例において、ハンマそれぞれが有する第二の接触部が、軸孔から第一の接触部が存在する位置より遠いハンマの両側面における軸孔の軸心と同軸であり、且つ所定の幅寸法を有する略円弧状の少なくとも一部から隣接するハンマに向けて延出されるといった具合である。第二の接触部は、軸孔の軸心と同軸の略円弧状であるので、第二の接触部における周方向のいずれの位置であっても、軸孔の軸心から第二の接触部までの距離は、ほぼ一定の距離となる。すなわち、回動軸の直径方向におけるハンマの軸孔の軸心からハンマの第二の接触部の外縁のうち最も遠い外縁までの距離LSは、ハンマの回動中において、どの回動角度であってもほぼ一定の距離となる。このことにより、第一の接触部及び第二の接触部によって抑えられるハンマの横ぶれの回転角度は、ハンマの回動中において、どの回動角度であってもほぼ一定となる。そのため、ハンマの回動中において、回動角度に対して抑えられるハンマの横ぶれの回転角度が変動する場合と比較して、ハンマの横ぶれの回転角度をほぼ一定に抑えられるので、ハンマが円滑に回動できる。したがって、このように構成された鍵盤装置によれば、回動部材の回動中において、回動角度に対して抑えられる回動部材の横ぶれの回転角度が変動する場合と比較して、回動部材の横ぶれの回転角度をほぼ一定に抑えられるので、回動部材が円滑に回動できる。 According to the keyboard device configured as described above, the following operational effects can be obtained. The second contact portion extends from at least a part of a substantially arc shape having a predetermined width dimension coaxial with the axis of the supported portion on the side surface of the rotating member. For example, in the above-described example, the second contact portion of each of the hammers is coaxial with the axial center of the shaft hole on both sides of the hammer farther from the position where the first contact portion exists from the shaft hole. In addition, it extends from at least a part of a substantially arc shape having a predetermined width dimension toward an adjacent hammer. Since the second contact portion is substantially arc-shaped coaxially with the shaft center of the shaft hole, the second contact portion extends from the shaft center of the shaft hole at any position in the circumferential direction of the second contact portion. The distance to is a substantially constant distance. That is, the distance LS from the axial center of the hammer shaft hole in the diameter direction of the rotation shaft to the farthest outer edge of the outer edges of the second contact portion of the hammer is any rotation angle during rotation of the hammer. However, the distance is almost constant. As a result, the rotation angle of the lateral movement of the hammer suppressed by the first contact portion and the second contact portion is substantially constant regardless of the rotation angle during rotation of the hammer. Therefore, during rotation of the hammer, the rotation angle of the lateral runout of the hammer can be kept almost constant compared to the case where the rotation angle of the lateral runout of the hammer that is suppressed with respect to the rotation angle varies. It can rotate smoothly. Therefore, according to the keyboard device configured in this manner, the rotation angle of the lateral movement of the rotating member that is suppressed with respect to the rotation angle varies during the rotation of the rotation member as compared with the case where the rotation angle fluctuates. Since the rotation angle of the lateral shake of the moving member can be kept substantially constant, the rotating member can smoothly rotate.
また、第二の接触部は、所定の幅寸法を有する略円弧状の少なくとも一部から隣接するハンマに向けて延出される。この所定の幅寸法とは、ハンマ及び隣接するハンマが円滑に回動でき、且つ第二の接触部同士の接触による耐用寿命を考慮して可能な限り小さく設定された寸法である。ところで、上述のように、ハンマの第二の接触部と隣接するハンマの第二の接触部との間には、ハンマ及び隣接するハンマが円滑に回動するように軸方向の隙間Gが設けられている。この軸方向の隙間Gの寸法を設定された寸法より小さい寸法にするためには、ハンマの一方の側面から延出された第二の接触部の外側、及び他方の側面から延出された第二の接触部の外側は、一方の第二の接触部の外面から、他方の第二の接触部の外面までのハンマの横幅寸法が所定の寸法範囲になるように高精度で加工される必要がある。この所定の寸法範囲とは、上述の軸方向の隙間Gの寸法を設定された寸法より小さい寸法にするために適切に設定された寸法範囲である。それに対して、第二の接触部の幅寸法が、第二の接触部同士の接触による耐用寿命を考慮して可能な限り小さく設定されているので、大きく設定した場合と比べて、第二の接触部の外側の面積が小さくなり、一方の第二の接触部の外側、及び他方の第二の接触部の外側を容易に加工できる。したがって、このように構成された鍵盤装置によれば、回転部材の一方の側面から延出された第二の接触部の外側、及び他方の側面から延出された第二の接触部の外側を容易に加工できる。 The second contact portion extends from at least a part of a substantially arc shape having a predetermined width dimension toward the adjacent hammer. The predetermined width dimension is a dimension that is set as small as possible in consideration of the service life due to the contact between the second contact portions, in which the hammer and the adjacent hammer can be smoothly rotated. By the way, as described above, an axial gap G is provided between the second contact portion of the hammer and the second contact portion of the adjacent hammer so that the hammer and the adjacent hammer are smoothly rotated. It has been. In order to make the dimension of the gap G in the axial direction smaller than the set dimension, the outer side of the second contact portion extended from one side surface of the hammer and the second side extended from the other side surface. The outside of the second contact portion needs to be processed with high accuracy so that the lateral width of the hammer from the outer surface of one second contact portion to the outer surface of the other second contact portion falls within a predetermined size range. There is. The predetermined dimension range is a dimension range appropriately set in order to make the dimension of the gap G in the axial direction described above smaller than the set dimension. On the other hand, the width dimension of the second contact portion is set as small as possible in consideration of the service life due to the contact between the second contact portions. The area outside the contact portion is reduced, and the outside of one second contact portion and the outside of the other second contact portion can be easily processed. Therefore, according to the keyboard device configured as described above, the outside of the second contact portion extended from one side surface of the rotating member and the outside of the second contact portion extended from the other side surface are provided. Can be easily processed.
なお、請求項4に記載のように、第二の接触部における周方向の端部には、第二の接触部における隣接する回動部材と対向する面から回動部材の側面へ緩やかに傾斜する斜面が形成されているとよい。 In addition, as described in claim 4, the circumferential end portion of the second contact portion is gently inclined from the surface facing the adjacent rotation member in the second contact portion to the side surface of the rotation member. It is recommended that a slope be formed.
このように構成された鍵盤装置によれば、次のような作用効果を奏する。すなわち、第二の接触部における周方向の端部には、第二の接触部における隣接する回動部材と対向する面から回動部材の側面へ緩やかに傾斜する斜面が形成されている。一例を挙げると、上述の例において、ハンマの両側面における軸孔の軸心と同軸であり、且つ所定の幅寸法を有する略円弧状の少なくとも一部から隣接するハンマに向けて延出される第二の接触部の端部には、隣接するハンマと対向する面からハンマの側面へ緩やかに傾斜する斜面が形成されるといった具合である。このことにより、ハンマの第二の接触部の端部が隣接するハンマの第二の接触部と接触した状態で、ハンマが回動する際には、ハンマの第二の接触部は、その端部の斜面に案内される。そのため、ハンマの第二の接触部の端部に、例えば隣接するハンマと対向する面から略垂直にハンマの側面へ向かう垂直面が形成されている場合に比べて、端部に作用する力を小さくできるので、端部の損傷を防ぐことができる。したがって、このように構成された鍵盤装置によれば、回動部材の第二の接触部の端部に、例えば隣接する回動部材と対向する面から略垂直に回動部材の側面へ向かう垂直面が形成されている場合に比べて、端部に作用する力を小さくできるので、端部の損傷を防ぐことができる。ところで、ハンマの回動中、または隣接するハンマの回動中において、特定の回動角度の範囲内で軸方向の隙間Gの寸法が設定された寸法内に制限されない場合には、その特定の回動角度の範囲内で、ハンマの横ぶれを小さく抑えることができない。そして、従来の鍵盤装置においては、ハンマの横ぶれが大きくなると、ハンマが回動する際に、ハンマの他端部が隣接するハンマの他端部に乗り上げ、ハンマが円滑に回動できないおそれがあった。これに対して、第二の接触部の端部には、隣接するハンマと対向する面からハンマの側面へ緩やかに傾斜する斜面が形成されているので、ハンマの横ぶれが大きくなっても、ハンマが回動する際に、ハンマの第二の接触部は、その端部の斜面に案内されてハンマは元の位置へ復帰できる。そのため、ハンマの回動中、または隣接するハンマの回動中において、特定の回動角度の範囲内で軸方向の隙間Gの寸法が設定された寸法内に制限されない場合にも、ハンマ及び隣接するハンマが円滑に回動できる。したがって、このように構成された鍵盤装置によれば、回動部材の回動中、または隣接する回動部材の回動中において、特定の回動角度の範囲内で軸方向の隙間Gの寸法が設定された寸法内に制限されない場合にも、回動部材または隣接する回動部材が円滑に回動できる。 According to the keyboard device configured as described above, the following operational effects can be obtained. That is, a slope that gently slopes from the surface of the second contact portion facing the adjacent rotation member to the side surface of the rotation member is formed at the circumferential end of the second contact portion. For example, in the above-described example, a first arc extending from at least a part of a substantially arc shape that is coaxial with the axial center of the shaft hole on both side surfaces of the hammer and has a predetermined width dimension toward the adjacent hammer. At the end of the second contact portion, a slope that gently slopes from the surface facing the adjacent hammer to the side surface of the hammer is formed. Thus, when the hammer rotates while the end of the second contact portion of the hammer is in contact with the second contact portion of the adjacent hammer, the second contact portion of the hammer Guided to the slope of the department. Therefore, compared with the case where a vertical surface is formed at the end of the second contact portion of the hammer, for example, from the surface facing the adjacent hammer to the side of the hammer substantially perpendicularly, the force acting on the end is increased. Since it can be made small, damage to the end can be prevented. Therefore, according to the keyboard device configured as described above, the end of the second contact portion of the rotating member is, for example, perpendicular to the side surface of the rotating member substantially perpendicularly from the surface facing the adjacent rotating member. Compared with the case where the surface is formed, since the force acting on the end portion can be reduced, damage to the end portion can be prevented. By the way, during the rotation of the hammer or the rotation of the adjacent hammer, if the dimension of the gap G in the axial direction is not limited to the set dimension within the range of the specific rotation angle, the specific Within the range of the rotation angle, the lateral movement of the hammer cannot be kept small. In the conventional keyboard device, when the hammer is greatly displaced, when the hammer rotates, the other end of the hammer rides on the other end of the adjacent hammer, and the hammer may not smoothly rotate. there were. On the other hand, at the end of the second contact portion, a slope that gently slopes from the surface facing the adjacent hammer to the side surface of the hammer is formed, so even if the lateral shake of the hammer increases, When the hammer rotates, the second contact portion of the hammer is guided by the inclined surface of the end portion so that the hammer can return to the original position. Therefore, even when the hammer or the adjacent hammer is rotated, the hammer and the adjacent hammer are also adjacent to each other even when the dimension of the gap G in the axial direction is not limited to the set dimension within a specific rotation angle range. The hammer can rotate smoothly. Therefore, according to the keyboard device configured as described above, the dimension of the axial gap G within the range of the specific rotation angle during the rotation of the rotation member or the rotation of the adjacent rotation member. Even when the distance is not limited within the set dimension, the rotating member or the adjacent rotating member can smoothly rotate.
なお、請求項5に記載のように、支持部の軸方向に連続する所定数の回動部材ごとに回動部材の第一の接触部に対向するように配置されるとともに、支持部の軸方向への回動部材の位置を規制する規制部材を備えるとよい。
In addition, as described in
このように構成された鍵盤装置によれば、次のような作用効果を奏する。すなわち、規制部材が、支持部の軸方向に連続する所定数の回動部材ごとに回動部材の第一の接触部に対向するように配置されるとともに、支持部の軸方向への回動部材の位置を規制する。一例を挙げると、上述の例において、規制部材が、所定数のハンマごと、例えば1オクターブごとにハンマの第一の接触部に対向するように配置されている。そして、規制部材が、回転軸の軸方向へのハンマの位置を規制するといった具合である。このことにより、回転軸の軸方向へのハンマの位置ずれを防止できる。したがって、このように構成された鍵盤装置によれば、支持部の軸方向への回動部材の位置ずれを防止できる。 According to the keyboard device configured as described above, the following operational effects can be obtained. That is, the regulating member is disposed so as to face the first contact portion of the rotating member for every predetermined number of rotating members continuous in the axial direction of the support portion, and the support portion is rotated in the axial direction. The position of the member is regulated. As an example, in the above-described example, the regulating member is disposed so as to face the first contact portion of the hammer every predetermined number of hammers, for example, every octave. Then, the restricting member restricts the position of the hammer in the axial direction of the rotating shaft. This prevents the hammer from being displaced in the axial direction of the rotating shaft. Therefore, according to the keyboard device configured as described above, it is possible to prevent the displacement of the rotation member in the axial direction of the support portion.
また、請求項6に記載のように、回動部材は、演奏者による押鍵動作に伴なう鍵の揺動に連動して回動するハンマであることが考えられる。
また、請求項7に記載のように、回動部材は、演奏者による押鍵動作に伴って揺動する鍵(3)であることが考えられる。
Further, as described in
Further, as described in claim 7, it is conceivable that the rotating member is a key (3) that swings in accordance with a key pressing operation by a player.
以下、本発明が適用された実施形態について図面を用いて説明する。
[鍵盤装置1の構成の説明]
図1は、本実施形態の鍵盤装置1において鍵3が復帰されている状態を示す側面図である。なお、以下の説明においては、鍵盤装置1を演奏者から見た場合の手前側(図1の左側)を「前」、奥側(図1の右側)を「後」、上側(図1の上側)を「上」、下側(図1の下側)を「下」とし、さらに多数の鍵3(図1に一部のみ図示)の並び方向を「左右方向」として説明する。
Embodiments to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings.
[Description of Configuration of Keyboard Device 1]
FIG. 1 is a side view showing a state in which the
図1に示す本実施形態の鍵盤装置1は、左右方向に並んだ多数の鍵3(白鍵3aおよび黒鍵3bを各1つのみ図示)と、これらの鍵3を支持する下シャーシ2aと、この下シャーシ2aの後端部に取り付けられた後シャーシ2bと、各鍵3の押鍵に伴って調整ネジ14を介して回動する多数のハンマ40(1つのみ図示)を備えている。次に、下シャーシ2a、鍵3、ハンマ40、調整ネジ14及び後シャーシ2bの順に説明する。
A
下シャーシ2aは、プレスにより打抜き及び折り曲げ加工された金属製の板材からなり、多数の鍵3を支持するように構成されている。下シャーシ2aの前後方向の中央部には、下シャーシ2aの上方に固定した筬15上に多数のバランスピン12が左右方向に並んで立設されており(1つのみ図示)、各鍵3は、その中央部がバランスピン12に回動可能に支持されている。
The
鍵3は、断面矩形の木製の鍵本体3cと、その上面前部に接着された合成樹脂製の鍵カバー3dで構成されている。鍵本体3cの中央部にはバランスピン孔3eが形成されている。鍵3は、そのバランスピン孔3eにバランスピン12が挿入されることにより、バランスピン12に回動可能に支持される。そして、鍵本体3cの上面後端部には、鍵本体3cの上面前部の面より下方へ鍵本体3cの上面前部の面に略平行な段差面3gが形成されている。そして、この段差面3gには、平坦部3fが貼着されている。この平坦部3fは、この段差の上面に貼着される発砲ウレタンと、このウレタンの上面に貼着された摺動しやすいテープとから構成されている。
The
ハンマ40は、鍵3ごとに設けられ、屈曲した棒状の合成樹脂製のハンマ本体42と、その両側面の前部に取り付けられたおもり板46(1つのみ図示)を備えている。ハンマ本体42の後端部には、後方に開放する円弧状の軸孔420が形成されており、ハンマ40は、この軸孔420に後述の後シャーシ2bの支点軸部2cが係合されることによって、後シャーシ2bに回動可能に支持されている。そのため、ハンマ本体42は、その軸孔420の内径寸法が、支点軸部2cの外径寸法よりも大きく形成されている。また、ハンマ本体42には、その下面の軸孔420付近の位置に調整ネジ14が進退可能に取り付けられている。なお、ハンマ40の構成については、[ハンマ40の構成の説明]欄において詳細に説明する。
The
調整ネジ14は、例えば金属製の棒材などの剛性の高い材料からなり、基部と、一端には頭頂部14aと、他端には雄ネジ部14bとを有している。また、雄ネジ部14bは、ハンマ本体42に設けられている雌ネジ部に螺合し、調整ネジ14がハンマ本体42に進退可能に取り付けられる。そして、調整ネジ14の頭頂部14aがハンマ40に対応する鍵3の上面後端部の平坦部3fに当接することによって、ハンマ40は、鍵3の上面後端部に載置されている。
The
後シャーシ2b(シャーシ)は、中空のアルミニウムの1つの押出成形品で構成され、すべてのハンマ40を支持可能なように左右方向に延びていて、ネジ13により下シャーシ2aに連結されているとともに、ネジ(図示せず)で棚板(図示せず)に固定されている。また、後シャーシ2bの後部には、補強板10がネジ11によって取り付けられている。後シャーシ2bは、上下方向に延びるとともに、その上端から前側上方に斜めに延びる基板取付部2eを有し、この基板取付部2eの先端部には、ハンマ40の上方への回動を規制するためのストッパ9が設けられている。このストッパ9もすべてのハンマ40にわたるように左右方向に延びている。さらに、ハンマ40の上方には、各鍵3の押鍵情報を検出するための鍵スイッチ5が設けられている。
The
上述の鍵スイッチ5は、基板6と、基板6に鍵3ごとに取り付けられたスイッチ本体7で構成されている。また、基板6は、後端部を後シャーシ2bの中間部に形成された係合凹部2dに差し込んだ状態で、スペーサ8cを介し、第1ネジ8aおよび第2ネジ8bにより基板取付部2eに取り付けられている。
The
スイッチ本体7は、基板6を介して、電子ピアノの発音を制御する制御装置(図示せず)に接続されている。また、スイッチ本体7は、鍵3が所定の第1の深さまで押下された際にオンとなる第1接点と、鍵3が上記第1の深さよりも深い所定の第2の深さまで押下された際にオンとなる第2接点とを備える。そして、鍵3が押下された際に、第1接点がオンとなる時刻から第2接点がオンとなる時刻までの時間が計測され、これにより鍵3の押鍵速度に応じたベロシティ(音量)が得られる。
The switch body 7 is connected via a
[ハンマ40の構成の説明]
次に、ハンマ40の構成について説明する。図3(a)はハンマ40の平面図であり、図3(b)はハンマ40の側面図であり、図3(c)は複数のハンマ40が、それらの軸孔420に後シャーシ2bの支点軸部2cが挿通され、支点軸部2cの軸方向に並んで配列されている状態を示す平面図である。
[Description of configuration of hammer 40]
Next, the configuration of the
ハンマ40は、上述したように、ハンマ本体42と、おもり板46を備えている。以下、ハンマ本体42について説明する。
ハンマ40のハンマ本体42は、図3(a)及び図3(b)に示すように、その軸孔420の近傍の両側面42aから軸孔420の軸方向へ延出する第一の接触部430を有し、その軸孔420から第一の接触部430より遠い両側面42aから軸孔420の軸方向へ延出する第二の接触部440を有している。以下、第一の接触部430、第二の接触部440の順に説明する。
As described above, the
As shown in FIGS. 3A and 3B, the hammer
(1)第一の接触部430の構成の説明
第一の接触部430は、ハンマ本体42の両側面42aにおけるハンマ本体42の軸孔420の軸心と同軸である所定の幅寸法を有する略円弧状の上部から延出されている上部接触部430a,及びその略円弧状の前部から延出されている前部接触部430bを有している。この所定の幅寸法とは、図3(c)に示すように、複数のハンマ40(3つのみ図示)が、支点軸部2cの軸方向に並んで配列された際に、ハンマ本体42及び隣接するハンマ本体42が円滑に回動でき、且つ第一の接触部430(図3(a)及び図3(b)参照)同士の接触による耐用寿命を考慮して可能な限り小さく設定された寸法である。また、図3(c)に示すように、複数のストッパ110(1つのみ図示)が、所定数のハンマ本体42ごと、例えば1オクターブごとに配置されている。ストッパ110は、支点軸部2cの周囲においてハンマ本体42の第一の接触部430と対向するように、ネジ120によって後シャーシ2bに取り付けられている。
(1) Description of Configuration of
また、図3(c)に示すように、複数のハンマ40が、支点軸部2cの軸方向に並んで配列された際に、支点軸部2cの軸方向におけるハンマ本体42の第一の接触部430と隣接するハンマ本体42の第一の接触部430との間には、ハンマ本体42及び隣接するハンマ本体42が円滑に回動するように軸方向の隙間Gが設けられている。この軸方向の隙間Gの寸法は、設定された寸法より小さい。ここで、設定された寸法とは、ハンマ本体42及び隣接するハンマ本体42が円滑に回動でき、寸法公差のばらつきを考慮して可能な限り小さく設定された寸法である。例えば設定された寸法を0.6mmとした場合には、軸方向の隙間Gの寸法は、0.6mmより小さい寸法、例えば0.5mmとなっている。そして、ハンマ本体42の第一の接触部430は、隣接するハンマ本体42が押鍵されていない位置にありハンマ本体42が押鍵動作に伴って回動する際に、支点軸部2cの軸方向に投影してなるハンマ本体42の第一の接触部430の投影部と隣接するハンマ本体42の第一の接触部430の投影部とが少なくとも一部重なるように形成されている。つまり、ハンマ本体42の第一の接触部430は、隣接するハンマ本体42が押鍵されていない位置にありハンマ本体42が押鍵動作に伴って回動する際に、ハンマ本体42の第一の接触部430から隣接するハンマ本体42の第一の接触部430までの軸方向の隙間Gの寸法が0.6mmより小さく形成されている。また、第一の接触部430は、ハンマ本体42が押鍵されていない位置にあり隣接するハンマ本体42が押鍵動作に伴って回動する際に、支点軸部2cの軸方向に投影してなるハンマ本体42の第一の接触部430の投影部と隣接するハンマ本体42の第一の接触部430の投影部とが少なくとも一部重なるように形成されている。つまり、第一の接触部430は、ハンマ本体42が押鍵されていない位置にあり隣接するハンマ本体42が押鍵動作に伴って回動する際に、ハンマ本体42の第一の接触部から隣接するハンマ本体42の第一の接触部までの軸方向の隙間Gの寸法が0.6mmより小さく形成されている。すなわち、支点軸部2cの軸方向におけるハンマ本体42の第一の接触部430と隣接するハンマ本体42の第一の接触部430との間には、隣接するハンマ本体42が押鍵されていない位置にありハンマ本体42が押鍵動作に伴って回動する際に、またはハンマ本体42が押鍵されていない位置にあり隣接するハンマ本体42が押鍵動作に伴って回動する際に、軸方向の隙間Gの寸法が0.6mmより小さく設けられる。
Further, as shown in FIG. 3C, when the plurality of
さらに、この軸方向の隙間Gの寸法を0.6mmより小さくするために、図3(a)に示すように、ハンマ本体42の一方の側面42aから延出された第一の接触部430の外側、及び他方の側面42aから延出された第一の接触部430の外側は、一方の第一の接触部430の外面から、他方の第一の接触部430の外面までのハンマ本体42の横幅寸法(左右方向の幅寸法)が所定の寸法範囲になるように加工される。この所定の寸法範囲とは、上述の軸方向の隙間Gの寸法を0.6mmより小さくするために適切に設定された寸法範囲である。
Further, in order to make the dimension of the gap G in the axial direction smaller than 0.6 mm, as shown in FIG. 3A, the
(2)第二の接触部430の構成の説明
第二の接触部440は、ハンマ本体42の両側面42aにおけるハンマ本体42の軸孔420の軸心と同軸である所定の幅寸法を有する略円弧状の前部から延出されている。この所定の幅寸法とは、図3(c)に示すように、複数のハンマ40が、支点軸部2cの軸方向に並んで配列された際に、ハンマ本体42及び隣接するハンマ本体42が円滑に回動でき、且つ第二の接触部440(図3(a)及び図3(b)参照)同士の接触による耐用寿命を考慮して可能な限り小さく設定された寸法である。
(2) Description of Configuration of
また、図3(c)に示すように、複数のハンマ40が、支点軸部2cの軸方向に並んで配列された際に、支点軸部2cの軸方向におけるハンマ本体42の第二の接触部430と隣接するハンマ本体42の第二の接触部430との間には、ハンマ本体42及び隣接するハンマ本体42が円滑に回動するように軸方向の隙間Gが設けられている。この軸方向の隙間Gの寸法は、設定された寸法より小さい。ここで、設定された寸法とは、ハンマ本体42及び隣接するハンマ本体42が円滑に回動でき、寸法公差のばらつきを考慮して可能な限り小さく設定された寸法である。例えば設定された寸法を0.6mmとした場合には、軸方向の隙間Gの寸法は、0.6mmより小さい寸法、例えば0.5mmとなっている。そして、ハンマ本体42の第二の接触部440は、隣接するハンマ本体42が押鍵されていない位置にありハンマ本体42が押鍵動作に伴って回動する際に、支点軸部2cの軸方向に投影してなるハンマ本体42の第二の接触部440の投影部と隣接するハンマ本体42の第二の接触部440の投影部とが少なくとも一部重なるように形成されている。つまり、ハンマ本体42の第二の接触部440は、隣接するハンマ本体42が押鍵されていない位置にありハンマ本体42が押鍵動作に伴って回動する際に、ハンマ本体42の第二の接触部440から隣接するハンマ本体42の第二の接触部440までの軸方向の隙間Gの寸法が0.6mmより小さく形成されている。また、第二の接触部440は、ハンマ本体42が押鍵されていない位置にあり隣接するハンマ本体42が押鍵動作に伴って回動する際に、支点軸部2cの軸方向に投影してなるハンマ本体42の第二の接触部440の投影部と隣接するハンマ本体42の第二の接触部440の投影部とが少なくとも一部重なるように形成されている。つまり、第二の接触部440は、ハンマ本体42が押鍵されていない位置にあり隣接するハンマ本体42が押鍵動作に伴って回動する際に、ハンマ本体42の第二の接触部440から隣接するハンマ本体42の第二の接触部440までの軸方向の隙間Gの寸法が0.6mmより小さく形成されている。すなわち、支点軸部2cの軸方向におけるハンマ本体42の第二の接触部440と隣接するハンマ本体42の第二の接触部440との間には、隣接するハンマ本体42が押鍵されていない位置にありハンマ本体42が押鍵動作に伴って回動する際に、またはハンマ本体42が押鍵されていない位置にあり隣接するハンマ本体42が押鍵動作に伴って回動する際に、軸方向の隙間Gの寸法が0.6mmより小さく設けられる。
As shown in FIG. 3C, when the plurality of
さらに、この軸方向の隙間Gの寸法を0.6mmより小さくするために、図3(a)に示すように、ハンマ本体42の一方の側面42aから延出された第二の接触部440の外側、及び他方の側面42aから延出された第二の接触部440の外側は、一方の第二の接触部440の外面から、他方の第二の接触部440の外面までのハンマ本体42の横幅寸法(左右方向の幅寸法)が所定の寸法範囲になるように加工される。この所定の寸法範囲とは、上述の軸方向の隙間Gの寸法を0.6mmより小さくするために適切に設定された寸法範囲である。
Furthermore, in order to make the dimension of the gap G in the axial direction smaller than 0.6 mm, the
なお、本実施形態においては、支点軸部2cが「支持部」に相当し、ハンマ40が「回動部材」に相当し、軸孔420が「被支持部」に相当する。
[作動の説明]
次に、本実施形態の鍵盤装置1の作動を図1〜図3を参照して説明する。図2は、本実施形態の鍵盤装置1において鍵3の押鍵終期における状態を示す側面図である。図3(d)は鍵3の押鍵初期におけるハンマ本体42及び隣接するハンマ本体42の要部側面図であり、図3(e)は鍵3の押鍵終期におけるハンマ本体42及び隣接するハンマ本体42の要部側面図である。
In this embodiment, the
[Description of operation]
Next, the operation of the
まず、図1に示す鍵盤装置1の鍵3が押鍵される(つまり鍵3の前部が押し下げられる)と、この鍵3は、白鍵3a用フロントピン16または黒鍵3b用フロントピン17により左右方向に振れないように案内されながら、下シャーシ2aに取り付けられている筬15に立設されているバランスピン12を介してその前部が下方に移動する方向へ回動する。なお、鍵3の押鍵初期(図1参照)においては、図3(d)に示すように、支点軸部2cの軸方向に投影してなる、ハンマ本体42の第一の接触部430の投影部と隣接するハンマ本体42の第一の接触部430の投影部とがほぼ重ね合わされた状態になり、ハンマ本体42の第二の接触部440の投影部と、隣接するハンマ本体42の第二の接触部430の投影部とが、ほぼ重ね合わされた状態になっている。図3(d)において、ハンマ本体42の第一の接触部430の投影部と隣接するハンマ本体42の第一の接触部430の投影部とが重ね合わされている部分、及びハンマ本体42の第二の接触部440の投影部と隣接するハンマ本体42の第二の接触部440の投影部とが重ね合わされている部分を黒塗りで示す。そのため、図3(c)に示すように、支点軸部2cの軸方向におけるハンマ本体42の第一の接触部430と隣接するハンマ本体42の第一の接触部430との間には、軸方向の隙間Gを介して第一の接触部430と隣接する第一の接触部430が対向し、ハンマ本体42の第二の接触部440と隣接するハンマ本体42の第二の接触部440との間には、軸方向の隙間Gを介して第二の接触部440と隣接する第二の接触部440が対向する。
First, when the
引き続き鍵3が回動すると、鍵3の平坦部3fがハンマ本体42に取り付けられている調整ネジ14を押し上げ、ハンマ40が、後シャーシ2bに設けられている支点軸部2cによって支持されたハンマ本体42の後端部に形成された軸孔420を中心にしてハンマ本体42に取り付けたおもり板46が上方へ移動する方向に回動する。この方向へハンマ40が回動する間、おもり板46の重量は、ハンマ本体42の回動を抑止するように作用する。
When the
そして、鍵3の回動は、図2に示すように、回動する鍵3の下面が下シャーシ2aに取り付けられている白鍵3a用鍵下限ストッパ18または黒鍵3b用鍵下限ストッパ19に当接することによって規制される。また、ハンマ40の回動は、回動するハンマ40の上面先端部が後シャーシ2bに取り付けられているストッパ9に当接することによって規制される。なお、鍵3の押鍵終期(図2参照)においては、図3(e)に示すように、支点軸部2cの軸方向に投影してなる、ハンマ本体42(図中、2点鎖線で示します。)の第一の接触部430の投影部と隣接するハンマ本体42(図中、実線で示します。)の第一の接触部430の投影部とが一部重ね合わされた状態になり、ハンマ本体42(図中、2点鎖線で示します。)の第二の接触部440の投影部と隣接するハンマ本体42(図中、実線で示します。)の第二の接触部440の投影部とが一部重ね合わされた状態になっている。図3(e)において、ハンマ本体42の第一の接触部430の投影部と隣接するハンマ本体42の第一の接触部430の投影部とが重ね合わされている部分、及びハンマ本体42の第二の接触部440の投影部と隣接するハンマ本体42の第二の接触部440の投影部とが重ね合わされている部分を黒塗りで示す。そのため、図3(c)に示すように、支点軸部2cの軸方向におけるハンマ本体42の第一の接触部430と隣接するハンマ本体42の第一の接触部430との間には、軸方向の隙間Gを介して第一の接触部430と隣接する第一の接触部430が対向し、ハンマ本体42の第二の接触部440と隣接するハンマ本体42の第二の接触部440との間には、軸方向の隙間Gを介して第二の接触部440と隣接する第二の接触部440が対向する。
As shown in FIG. 2, the rotation of the
そして、このハンマ40の回動に伴い、軸孔420より前方の上面後端部が鍵スイッチ5のスイッチ本体7を押下し、オン動作させることによって、鍵3の押鍵情報が検出され、その検出結果に応じて、制御装置により電子ピアノの発音が制御される。
Then, along with the rotation of the
一方、この状態から鍵3が離鍵されると、おもり板46の重量によってハンマ本体42が下方へ移動する方向へ回動する。すると、ハンマ本体42に取り付けられた調整ネジ14を介して鍵3は、上述の鍵3の押鍵時とは逆の方向へ回動し、押鍵初期の位置へ復帰する。なお、このときの鍵3の回動は、回動する鍵3の下面が下シャーシ2aに取り付けられている鍵上限ストッパ20に当接することによって規制される(図1の状態)。また、ハンマ40の回動は、ハンマ本体42に取り付けられている調整ネジ14が鍵3の平坦部3fに当接することによって規制される。
On the other hand, when the
[効果の説明]
本実施形態の鍵盤装置1によれば、次のような効果を奏する。すなわち、従来の鍵盤装置においては、ハンマの横ぶれを防止するためにハンマの横ずれを制限するキャプスタンガイドが鍵に設けられていたので、その分部品点数が増えて製造工数及び製造コストが増加するという問題があった。
[Description of effects]
The
それに対して、本実施形態の鍵盤装置1は次のように構成されている。すなわち、ハンマ本体42は、その軸孔420の近傍の両側面42aにおける軸孔420の軸心と同軸の所定の幅寸法の略円弧状からその軸方向へ延出する第一の接触部430を有し、その軸孔420から第一の接触部430より遠い両側面42aにおける軸孔420の軸心と同軸の所定の幅寸法の略円弧状からその軸方向へ延出する第二の接触部440を有している。なお、ハンマ本体42は、その軸孔420の内径寸法が支点軸部2cの外径寸法よりも大きく形成されている。また、複数のハンマ40が支点軸部2cの軸方向に並んで配列された際に、その軸方向における、第一の接触部430と隣接する第一の接触部430との間、及び第二の接触部440と隣接する第二の接触部440との間には、設定された寸法より小さい隙間Gが設けられている。そして、隣接するハンマ本体42が押鍵されていない位置にありハンマ本体42が押鍵動作に伴って回動する際に、またはハンマ本体42が押鍵されていない位置にあり隣接するハンマ本体42が押鍵動作に伴って回動する際に、支点軸部2cの軸方向に投影してなるハンマ本体42の第一の接触部430の投影部と隣接するハンマ本体42の第一の接触部430の投影部とが少なくとも一部重なるように形成され、支点軸部2cの軸方向に投影してなるハンマ本体42の第二の接触部440の投影部と隣接するハンマ本体42の第二の接触部440の投影部とが少なくとも一部重なるように形成されている。
On the other hand, the
したがって、本実施形態の鍵盤装置1によれば、次の(1)〜(3)のような作用効果を奏する。
(1)ハンマ本体42は、その軸孔420の内径寸法が、支点軸部2cの外径寸法よりも大きいので、ハンマ本体42の軸孔420と支点軸部2cとの間には直径方向の隙間がある。その直径方向の隙間によって、ハンマ本体42が、支点軸部2cに平行な面に沿って回転可能となる。そのため、軸孔420が形成されたハンマ本体42の後端部に対してハンマ本体42の先端部が支点軸部2cの軸方向に移動可能となる。このハンマ本体42の後端部に対して先端部が軸方向に移動することを、以下、ハンマ本体42の横ぶれとも称する。ここで、ハンマ本体42の横ぶれの回転角度は、上述の軸方向の隙間Gをハンマ本体42の軸孔420の軸心からハンマ本体42の接触部の外縁までの距離で除算した数値の正接関数に相当する。すなわち、ハンマ本体42の横ぶれの回転角度は、ハンマ本体42の軸孔420の軸心からハンマ本体42の接触部の外縁までの距離が大きくなるにしたがって小さくなる。そのため、第一の接触部430及び第二の接触部440によって抑えられるハンマ本体42の横ぶれの回転角度は、第一の接触部430だけによって抑えられるハンマ本体42の横ぶれの回転角度より小さくなる。したがって、第一の接触部430だけで構成した場合と比べて、ハンマ本体42の寸法及び組み立てに高い精度を必要とすることなく、ハンマ本体42の横ぶれを小さく抑えることができる。
Therefore, according to the
(1) Since the inner diameter dimension of the
(2)また、第一の接触部430及び第二の接触部440は、ハンマ本体42の両側面42aから軸孔420の軸方向へ延出されているので、ハンマ本体42と一体である。したがって、ハンマ本体42の横ぶれを小さく抑えるために、その分部品点数が増えることがないので、製造工数及び製造コストが増加しない。
(2) Further, the
(3)さらに、ハンマ本体42の回動中、または隣接するハンマ本体42の回動中に、第一の接触部430から隣接する第二の接触部430までの隙間Gの寸法、及び第二の接触部440から隣接する第二の接触部440までの隙間Gの寸法が設定された寸法より大きくなることがない。したがって、ハンマ本体42の回動中、または隣接するハンマ本体42の回動中においてどの回動角度であっても軸方向の隙間Gの寸法が設定された寸法内に制限されるので、ハンマ本体42の横ぶれを小さく抑えることができる。
(3) Further, during the rotation of the
(4)また、第一の接触部430は、軸孔420の軸心と同軸の所定の幅寸法の略円弧状からその軸方向へ延出され、第二の接触部440は、軸孔420から第一の接触部430より遠い両側面42aにおける軸孔420の軸心と同軸の所定の幅寸法の略円弧状からその軸方向へ延出されている。第一の接触部430及び第二の接触部440は、軸孔420の軸心と同軸の略円弧状であるので、それらの周方向のいずれの位置であっても、軸孔の軸心からそれぞれまでの距離は、ほぼ一定の距離となる。このことにより、第一の接触部430及び第二の接触部440によって抑えられるハンマ本体42の横ぶれの回転角度は、ハンマ本体42の回動中において、どの回動角度であってもほぼ一定となる。したがって、ハンマ本体42の回動中において、回動角度に対して抑えられるハンマ本体42の横ぶれの回転角度が変動する場合と比較して、ハンマ本体42の横ぶれの回転角度をほぼ一定に抑えられるので、ハンマ本体42が円滑に回動できる。
(4) The
また、所定の幅寸法とは、複数のハンマ40が、支点軸部2cの軸方向に並んで配列された際に、ハンマ本体42及び隣接するハンマ本体42が円滑に回動でき、且つ第一の接触部430同士の接触及び第二の接触部440同士の接触による耐用寿命を考慮して可能な限り小さく設定された寸法であるので、大きく設定した場合と比べて、第一の接触部430及び第二の接触部440の外側の面積が小さくなり、第一の接触部430及び第二の接触部440の両外側を容易に加工できる。
The predetermined width dimension means that when the plurality of
(5)また、複数のストッパ110が、所定数のハンマ本体42ごと、例えば1オクターブごとに配置されている。そして、ストッパ110は、支点軸部2cの周囲においてハンマ本体42の第一の接触部430と対向するように、ネジ120によって後シャーシ2bに取り付けられている。このことにより、支点軸部2cの軸方向へのハンマ本体42の横ずれ(左右方向のずれ)を防止できる。
(5) Moreover, the some
[他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、以下のような様々な態様にて実施することが可能である。
[Other Embodiments]
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment, It is possible to implement in the following various aspects.
(1)上記実施形態では、複数のハンマ40が、それらの軸孔420に後シャーシ2bの支点軸部2cが挿通され、支点軸部2cの軸方向に並んで配列されているが、これには限らない。例えば支点軸部が、ハンマ本体ごとに、ハンマ本体の両側面から突出するように、ハンマ本体と一体で成型されてもよい。そして、このハンマ本体の支点軸部を支持する支点部材が、ハンマ本体ごとに設けられ、射出成型による合成樹脂の成型品で構成されてもよい。この場合において、支点部材は、ハンマの回動を許容する空間を形成するとともに、ハンマの横ずれを防止する両側壁を有するとよい。このように構成された実施形態においても、上記実施形態と同様の作用効果を奏する。
(1) In the above-described embodiment, the plurality of
(2)上記実施形態では、第一の接触部430及び第二の接触部440は、ハンマ本体42の両側面から軸方向へ延出されているが、これには限られず、様々な態様が考えられる。上記実施形態と本実施形態との構成の相違点は、ハンマ本体であるので、この相違点についてだけ詳述し、上記実施形態と機能的に同等とみなされる構成については、上記実施形態で用いた符号と同じ符号を付して説明する。図4(a)は複数のハンマ50が、それらの軸孔520に支点軸部2cが挿通され、支点軸部2cの軸方向に並んで配列されている状態を示す平面図であり、図4(b)は複数のハンマ60が、それらの軸孔620に支点軸部2cが挿通され、支点軸部2cの軸方向に並んで配列されている状態を示す平面図であり、図4(c)は複数のハンマ70が、それらの軸孔720に支点軸部2cが挿通され、支点軸部2cの軸方向に並んで配列されている状態を示す平面図であり、図4(d)は複数のハンマ80が、それらの軸孔820に支点軸部2cが挿通され、支点軸部2cの軸方向に並んで配列されている状態を示す平面図である。
(2) In the above embodiment, the
(2−1)まず、ハンマ50のハンマ本体52(2つのみ図示)は、図4(a)に示すように、その軸孔520の近傍の一方の側面52aから軸孔520の軸方向へ延出する第一の接触部530を有し、その軸孔520から第一の接触部530より遠い一方の側面52aから軸孔520の軸方向へ延出する第二の接触部540を有している。そして、ハンマ本体52の第一の接触部530及び第二の接触部540は、隣接するハンマ本体52の他方の側面52bと対向する。また、複数のハンマ50が支点軸部2cの軸方向に並んで配列された際に、その軸方向における、ハンマ本体52の第一の接触部530と隣接するハンマ本体52の他方の側面52bとの間、及びハンマ本体52の第二の接触部540と隣接するハンマ本体52の他方の側面52bとの間には、隣接するハンマ本体52が押鍵されていない位置にありハンマ本体52が押鍵動作に伴って回動する際に、またはハンマ本体52が押鍵されていない位置にあり隣接するハンマ本体52が押鍵動作に伴って回動する際に、設定された寸法より小さい隙間Gが設けられている。このように構成された実施形態においても、上記実施形態と同様の作用効果を奏する。
(2-1) First, the hammer body 52 (only two are shown) of the
(2−2)また、ハンマ60のハンマ本体62(2つのみ図示)は、図4(b)に示すように、その軸孔620の近傍の一方の側面62aから軸孔620の軸方向へ延出する第一の接触部630を有し、その軸孔520から第一の接触部530より遠い他方の側面52bから軸孔620の軸方向へ延出する第二の接触部640を有している。そして、ハンマ本体62の第一の接触部630は、隣接するハンマ本体62の他方の側面62bと対向し、第二の接触部640は、隣接するハンマ本体62の一方の側面62bと対向する。また、複数のハンマ60が支点軸部2cの軸方向に並んで配列された際に、その軸方向における、ハンマ本体62の第一の接触部630と隣接するハンマ本体62の他方の側面62bとの間、及びハンマ本体62の第二の接触部640と隣接するハンマ本体62の一方の側面62aとの間には、隣接するハンマ本体62が押鍵されていない位置にありハンマ本体62が押鍵動作に伴って回動する際に、またはハンマ本体62が押鍵されていない位置にあり隣接するハンマ本体62が押鍵動作に伴って回動する際に、設定された寸法より小さい隙間Gが設けられている。このように構成された実施形態においても、上記実施形態と同様の作用効果を奏する。
(2-2) Further, as shown in FIG. 4B, the hammer
(2−3)また、ハンマ70のハンマ本体72(2つのみ図示)は、図4(c)に示すように、その軸孔720の近傍の両側面72a,72bから軸孔720の軸方向へ延出する第一の接触部730を有し、その軸孔720から第一の接触部730より遠い他方の側面72bから軸孔720の軸方向へ延出する第二の接触部740を有している。そして、ハンマ本体72の第一の接触部730は、隣接するハンマ本体72の第一の接触部730と対向し、第二の接触部740は、隣接するハンマ本体72の一方の側面72bと対向する。また、複数のハンマ70が支点軸部2cの軸方向に並んで配列された際に、その軸方向における、ハンマ本体72の第一の接触部730と隣接するハンマ本体72の第一の接触部730との間、及びハンマ本体72の第二の接触部740と隣接するハンマ本体72の一方の側面72aとの間には、隣接するハンマ本体72が押鍵されていない位置にありハンマ本体72が押鍵動作に伴って回動する際に、またはハンマ本体72が押鍵されていない位置にあり隣接するハンマ本体72が押鍵動作に伴って回動する際に、設定された寸法より小さい隙間Gが設けられている。このように構成された実施形態においても、上記実施形態と同様の作用効果を奏する。
(2-3) In addition, the hammer body 72 (only two are shown) of the
(2−4)また、ハンマ80のハンマ本体82(2つのみ図示)は、図4(d)に示すように、その軸孔820の近傍の一方の側面82aから軸孔820の軸方向へ延出する第一の接触部830を有し、その軸孔820から第一の接触部830より遠い両側面82a,82bから軸孔820の軸方向へ延出する第二の接触部840を有している。そして、ハンマ本体82の第一の接触部830は、隣接するハンマ本体72の他方の側面82bと対向し、第二の接触部840は、隣接するハンマ本体72の第二の接触部840と対向する。また、複数のハンマ80が支点軸部2cの軸方向に並んで配列された際に、その軸方向における、ハンマ本体82の第一の接触部830と隣接するハンマ本体82の他方の側面82bとの間、及びハンマ本体82の第二の接触部840と隣接するハンマ本体82の第二の接触部840との間には、隣接するハンマ本体82が押鍵されていない位置にありハンマ本体82が押鍵動作に伴って回動する際に、またはハンマ本体82が押鍵されていない位置にあり隣接するハンマ本体82が押鍵動作に伴って回動する際に、設定された寸法より小さい隙間Gが設けられている。このように構成された実施形態においても、上記実施形態と同様の作用効果を奏する。
(2-4) The hammer body 82 (only two are shown) of the
(3)上記実施形態では、第一の接触部430及び第二の接触部440は、ハンマ本体42の両側面から軸方向へ延出されているが、それらの接触部における周方向の端部には、それらの接触部における隣接するハンマ本体42と対向する面からハンマ本体42の側面42aへ緩やかに傾斜する斜面が形成されてもよい。このことにより、ハンマ本体42の第一の接触部430及び第二の接触部440それぞれの端部が隣接するハンマ本体42の第一の接触部430及び第二の接触部440それぞれと接触した状態で、ハンマ本体42が回動する際には、ハンマ本体42の第一の接触部430及び第二の接触部440それぞれは、それらの端部の斜面に案内される。そのため、ハンマ本体42の第一の接触部430及び第二の接触部440それぞれの端部に、例えば隣接するハンマ本体42と対向する面から略垂直にハンマ本体42の側面42aへ向かう垂直面が形成されている場合に比べて、それぞれの端部に作用する力を小さくできるので、それぞれの端部の損傷を防ぐことができる。
(3) In the above-described embodiment, the
(4)上記実施形態では、ハンマ40が「回動部材」に相当するが、これには限らない。鍵3が回動部材」に相当してもよい。一例を挙げると、鍵3の鍵本体3cは、そのバランスピン孔3eの近傍の側面から隣接する鍵本体3cの方向へ延出する第一の接触部を有し、そのバランスピン孔3eから第一の接触部より遠い両側面から隣接する鍵本体3cの方向へ延出する第二の接触部540を有する。そして、鍵本体3cの第一の接触部及び第二の接触部それぞれは、隣接する鍵本体3cの第一の接触部及び第二の接触部とそれぞれ対向する。また、複数の鍵3が左右方向に並んで配列された際に、その左右方向における、鍵本体3cの第一の接触部と隣接する鍵本体3cの第一の接触部との間、及び鍵本体3cの第二の接触部と隣接する鍵本体3cの第二の接触部との間には、隣接する鍵本体3cが押鍵されていない位置にあり鍵本体3cが押鍵動作に伴って回動する際に、または鍵本体3cが押鍵されていない位置にあり隣接する鍵本体3cが押鍵動作に伴って回動する際に、設定された寸法より小さい隙間Gが設けられるといった具合である。このように構成された実施形態においても、上記実施形態と同様の作用効果を奏する。
(4) In the above-described embodiment, the
1…鍵盤装置、2a…下シャーシ、2b…後シャーシ、2c…支点軸部、2d…係合凹部、2e…基板取付部、3…鍵、3a…白鍵、3b…黒鍵、3c…鍵本体、3d…鍵カバー、3e…バランスピン穴、3f…平坦部、3g…段差面、40,50,60,70,80…ハンマ、42,52,62,72,82…ハンマ本体、42a,52a,52b,62a,62b,72a,72b,82a,82b…側面、46…おもり板、420…軸穴、5…鍵スイッチ、6…基板、7…スイッチ本体、8a…第1ネジ、8b…第2ネジ、8c…スペーサ、9…ストッパ、10…補強板、11…ネジ、12…バランスピン、13…ネジ、14…調整ネジ、14a…頭頂部、14b…雄ネジ部、15…筬、16…フロントピン、17…フロントピン、18…鍵下限ストッパ、19…鍵下限ストッパ、20…鍵上限ストッパ、110…ストッパ、120…ネジ、420,520,620,720,820…軸孔、430,530,630,730,830…第一の接触部、430a…上部接触部、430b…前部接触部、440,540,640,740,840…第二の接触部。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記支持部に支持され演奏者による押鍵動作に伴って回動可能に形成された被支持部を有し、前記支持部に前記被支持部が支持され、且つ前記支持部の軸方向に並んで配列される複数の回動部材と、
を備える鍵盤装置であって、
前記複数の回動部材それぞれは、
前記被支持部から近い位置に存在し、且つ隣接する回動部材に対向する両側面のうちの少なくともいずれか一方の側面から前記隣接する回動部材に向けて延出する第一の接触部と、
前記被支持部から前記第一の接触部が存在する位置より遠い位置に存在し、且つ前記隣接する回動部材に対向する両側面のうちの少なくともいずれか一方の側面から前記隣接する回動部材に向けて延出する第二の接触部と、
を有することを特徴とする鍵盤装置。 A support portion having an axis substantially parallel to the left-right direction when viewed from the performer at the front of the keyboard instrument;
A support portion supported by the support portion and configured to be rotatable in accordance with a key pressing operation by a player; the support portion is supported by the support portion; and the support portion is aligned in an axial direction of the support portion. A plurality of rotating members arranged in
A keyboard device comprising:
Each of the plurality of rotating members is
A first contact portion that is located at a position near the supported portion and that extends from at least one of the side surfaces facing the adjacent rotating member toward the adjacent rotating member; ,
The adjacent rotation member from at least one of the side surfaces that are located farther from the supported portion than the position where the first contact portion exists and faces the adjacent rotation member. A second contact portion extending toward
A keyboard device comprising:
前記回動部材の前記第二の接触部は、
前記回動部材に隣接する回動部材が押鍵されていない位置にあり且つ前記回動部材が押鍵動作に伴って回動する際に、または前記回動部材が押鍵されていない位置にあり且つ前記隣接する回動部材が押鍵動作に伴って回動する際に、前記支持部の軸方向に投影してなる前記第二の接触部の投影部と隣接する回動部材の第二の接触部の投影部または側面の投影部とが少なくとも一部重なるように形成されていることを特徴とする鍵盤装置。 The keyboard device according to claim 1,
The second contact portion of the rotating member is
The rotating member adjacent to the rotating member is in a position where the key is not pressed and when the rotating member rotates in accordance with the key pressing operation, or the position where the rotating member is not pressed. And the second of the rotating members adjacent to the projecting portion of the second contact portion formed by projecting in the axial direction of the support portion when the adjacent rotating member rotates in accordance with the key pressing operation. A keyboard device, wherein the projection unit of the contact portion or the projection unit of the side surface overlaps at least partially.
前記第二の接触部は、
前記第二の接触部が延出されている前記回動部材の側面における前記被支持部の軸心と同軸であり、且つ所定の幅寸法を有する略円弧状の少なくとも一部から延出されていることを特徴とする鍵盤装置。 The keyboard device according to claim 1 or 2,
The second contact portion is
The second contact portion is extended from at least a part of a substantially arc shape that is coaxial with the axis of the supported portion on the side surface of the rotating member and has a predetermined width dimension. A keyboard device characterized by that.
前記第二の接触部における周方向の端部には、第二の接触部における隣接する回動部材と対向する面から回動部材の側面へ緩やかに傾斜する斜面が形成されていることを特徴とする鍵盤装置。 The keyboard device according to claim 3,
The circumferential end portion of the second contact portion is formed with a slope that gently slopes from a surface facing the adjacent rotation member in the second contact portion to a side surface of the rotation member. A keyboard device.
前記支持部の軸方向に連続する所定数の前記回動部材ごとに前記回動部材の第一の接触部に対向するように配置されるとともに、前記支持部の軸方向への前記回動部材の位置を規制する規制部材を備えることを特徴とする鍵盤装置。 In the keyboard device according to any one of claims 1 to 4,
The predetermined number of rotating members that are continuous in the axial direction of the support portion are disposed so as to face the first contact portion of the rotating member, and the rotating member in the axial direction of the support portion. A keyboard device comprising a regulating member for regulating the position of the keyboard.
前記回動部材は、演奏者による押鍵動作に伴なう鍵の揺動に連動して回動するハンマであることを特徴とする鍵盤装置。 In the keyboard device according to any one of claims 1 to 5,
The keyboard device according to claim 1, wherein the rotating member is a hammer that rotates in conjunction with a rocking of a key accompanying a key pressing operation by a player.
前記回動部材は、演奏者による押鍵動作に伴って揺動する鍵であることを特徴とする鍵盤装置。 In the keyboard device according to any one of claims 1 to 5,
The keyboard device according to claim 1, wherein the rotating member is a key that swings in accordance with a key pressing operation by a player.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007028129A JP2008191568A (en) | 2007-02-07 | 2007-02-07 | Keyboard device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007028129A JP2008191568A (en) | 2007-02-07 | 2007-02-07 | Keyboard device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008191568A true JP2008191568A (en) | 2008-08-21 |
Family
ID=39751699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007028129A Pending JP2008191568A (en) | 2007-02-07 | 2007-02-07 | Keyboard device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008191568A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013073004A (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | Hammer device of electronic keyboard musical instrument |
JP2013125236A (en) * | 2011-12-16 | 2013-06-24 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | Keyboard device of electronic keyboard instrument |
CN104464705A (en) * | 2013-09-19 | 2015-03-25 | 株式会社扩乐格 | Keyboard device |
CN113436593A (en) * | 2020-03-23 | 2021-09-24 | 雅马哈株式会社 | Key supporting structure of keyboard device |
-
2007
- 2007-02-07 JP JP2007028129A patent/JP2008191568A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013073004A (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | Hammer device of electronic keyboard musical instrument |
JP2013125236A (en) * | 2011-12-16 | 2013-06-24 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | Keyboard device of electronic keyboard instrument |
CN104464705A (en) * | 2013-09-19 | 2015-03-25 | 株式会社扩乐格 | Keyboard device |
CN113436593A (en) * | 2020-03-23 | 2021-09-24 | 雅马哈株式会社 | Key supporting structure of keyboard device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9006549B2 (en) | Hammer device and keyboard device for electronic keyboard instrument | |
JP4838063B2 (en) | Keyboard device | |
US7544876B2 (en) | Keyboard apparatus of electronic keyboard instrument | |
JP6795022B2 (en) | Keyboard instrument | |
JPH08314439A (en) | Keyboard device | |
JP2008191568A (en) | Keyboard device | |
JP2007025506A (en) | Keyboard device | |
JP2013145275A (en) | Keyboard device of electronic keyboard instrument | |
JP5886618B2 (en) | Electronic keyboard instrument keyboard device | |
JP5296584B2 (en) | Keyboard device for keyboard instrument | |
JP5045331B2 (en) | Electronic musical instrument keyboard device | |
JP4115332B2 (en) | Chassis | |
JP4326384B2 (en) | Electronic keyboard instrument keyboard device | |
JP2022132683A (en) | keyboard instrument | |
JP6361154B2 (en) | Operation detection device | |
JP2004341321A (en) | Hammer | |
JP5748098B2 (en) | Pedal device | |
JP2008281744A (en) | Mounting structure of drive unit in automatic player piano | |
JP3901187B2 (en) | Keyboard device | |
JP2010123261A (en) | Switch for keyboard device | |
JP2013145273A (en) | Keyboard device of electronic keyboard instrument | |
US10593306B2 (en) | Keyboard instrument | |
JP2005196091A (en) | Hammer of electronic musical instrument | |
JP5050844B2 (en) | Keyboard device | |
JP2007310416A (en) | Keyboard of keyboard instrument |