JP2008185387A - 溶融はんだ中の銅濃度測定方法及びその方法に用いるプリント基板 - Google Patents

溶融はんだ中の銅濃度測定方法及びその方法に用いるプリント基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2008185387A
JP2008185387A JP2007017383A JP2007017383A JP2008185387A JP 2008185387 A JP2008185387 A JP 2008185387A JP 2007017383 A JP2007017383 A JP 2007017383A JP 2007017383 A JP2007017383 A JP 2007017383A JP 2008185387 A JP2008185387 A JP 2008185387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten solder
copper
printed circuit
circuit board
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007017383A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tanabe
剛 田邊
Goro Ideta
吾朗 出田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007017383A priority Critical patent/JP2008185387A/ja
Publication of JP2008185387A publication Critical patent/JP2008185387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Molten Solder (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】 溶融はんだ中の銅濃度を生産現場で簡易に測定する方法及びその方法に用いるプリント基板を提供することを目的とするものである。
【解決手段】 二等辺三角形の2本の等辺がそれぞれ内側に凸の曲線に変形している形状の銅パターンが基材上に形成されているプリント基板を溶融はんだに接触させ、該溶融はんだとの接触によって溶解する銅パターンの溶解量により、該溶融はんだ中の銅濃度を測定することにより、溶融はんだ中の銅濃度が高い領域においても銅濃度測定結果の誤差が小さくなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、溶融はんだ中に含まれる銅濃度を測定する方法とその方法に用いるプリント基板に関するものである。
環境保護の観点からプリント基板への電子部品実装において、接合用に使用されるはんだから鉛を除去したいわゆる鉛フリーはんだが適用されており、Sn-Ag-Cu系はんだが業界標準となっている。しかし、これまでの鉛を含むはんだに対して、鉛フリーはんだは金属との反応性が高いことから、溶融はんだにプリント基板を接触させるディップはんだ付(例えば、フローはんだ付、部分噴流はんだ付等)において、スルーホールの銅電極が溶解して溶融はんだ槽中の銅濃度が増加するという問題が顕在化している。
溶融はんだ中の銅濃度増加は液相線温度の上昇を招くため、工作性(特にブリッジ不良)に悪影響を及ぼす。また、はんだの組織状態としてCu-Sn化合物であるCu6Sn5の硬く脆い針状結晶が晶出するため、はんだ接合部の信頼性低下が懸念される。一方、溶融はんだ中の銅濃度低下は、スルーホールの銅電極の溶解を促進してプリント基板のパターン断線を引き起こす。以上の理由により、溶融はんだ中の銅濃度は適正範囲に管理する必要がある。
溶融はんだ中の元素分析方法としては、蛍光X線分析が一般的に用いられている。はんだ槽から一定量のはんだを採取し、冷却凝固させ、旋盤で所望のサイズに加工した後に蛍光X線分析装置により、測定対象元素の重量比を測定する。
また、金属部材と探触子を溶融はんだに浸漬させ、両者間の導通を測定し、金属部材が溶融はんだに溶解して導通がなくなった時間から、はんだ元素濃度を算出する方法がある。(例えば、特許文献1参照)
特開2002−340884号公報
しかしながら、蛍光X線分析装置は高精度の分析は可能であるが、測定試料作製に手間と時間を要し、装置が大がかりで高価であり、測定にあたっては専門知識が必要であるため、生産現場で簡易に分析することができないという課題があった。また、特許文献2記載の方法では、生産現場での分析は可能であるが、導通を測定する煩雑な装置が必要であるという課題を有していた。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、溶融はんだ中の銅濃度を生産現場で簡易に測定する方法及びその方法に用いるプリント基板を提供することを目的とするものである。
本発明に係る溶融はんだ中の銅濃度を測定する方法は、二等辺三角形の2本の等辺がそれぞれ内側に凸の曲線に変形している形状の銅パターンが基材上に形成されているプリント基板を溶融はんだに接触させ、該溶融はんだとの接触によって溶解する銅パターンの溶解量により、該溶融はんだ中の銅濃度を測定することを特徴とするものである。
また、本発明に係るプリント基板は二等辺三角形の2本の等辺がそれぞれ内側に凸の曲線に変形している形状の銅パターンが基材上に形成されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、二等辺三角形の2本の等辺がそれぞれ内側に凸の曲線に変形している形状の銅パターンが基材上に形成されているプリント基板を溶融はんだに接触させ、該溶融はんだとの接触によって溶解する銅パターンの溶解量により、該溶融はんだ中の銅濃度を測定するため、短時間かつ低コストで生産現場において簡易に溶融はんだ中の銅濃度を測定することが可能であり、また溶融はんだ中の銅濃度が高い領域においても銅濃度測定結果の誤差が小さくなるという効果がある。
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1について図を用いて説明する。
図1(a)に本発明の一実施例であるプリント基板6を示す。二等辺三角形において、二本の等辺3がそれぞれ内側に凸の曲線に変形しており、この等辺3が二次関数曲線である形状の銅パターン2が基材1上に形成されている。また、基材1には銅パターンに対応した目盛り4が刻まれている。この実施例では、基材1がガラスエポキシ、銅パターン2の底辺5の長さが2mm、銅パターン2の厚さが12μmであり、等辺3は底辺5に直角の方向をX軸とした場合にy=x/255とy=−x/255で示される二次関数曲線の場合を示す。
次に、プリント基板6による溶融はんだ中の銅濃度測定方法について説明する。プリント基板6に銅表面の酸化物を除去するためのフラックスを塗布した後、図示しない溶融はんだ中に浸漬させる。この時、溶融はんだの温度は、はんだ材の融点以上の適当な温度、例えば260℃に固定しておく必要がある。一定時間の浸漬後、該プリント基板6を溶融はんだ中から引き上げると、図1(b)のように銅パターン2の先端部が選択的に溶解し銅パターン2ははんだ浸漬後の銅パターン7の形状となり、消失部8が発生する。この先端部が選択的に溶解する現象は、該部分が銅パターンの体積に対して溶融はんだが接触する表面積の割合が大きいことによるものである。すなわち、銅パターンの単位長さ当たりの体積が、(厚さ×幅)であるのに対し、表面積が、(厚さ×2+幅)であり、銅パターンの先端部の方が銅パターンの体積に対して溶融はんだが接触する表面積の割合が大きくなるためである。
図2は図1に示したプリント基板6を用いて、はんだ融液温度が例えば260℃、溶融はんだへの浸漬時間が例えば70秒の場合の銅パターンの消失部8の長さと溶融はんだ中の銅濃度との関係を示した検量線である。溶融はんだ中の銅濃度が高いほど銅パターンの消失部8の長さは短くなる。これは、溶融はんだに対する銅の溶解速度が、溶融はんだ中の銅濃度に依存していることによるものである。この検量線をあらかじめ作成しておくことで、目盛4で読み取った銅パターンの消失部8の長さより溶融はんだ中の銅濃度の測定が可能となる。
表1は本発明による銅濃度測定結果と精密分析方法である蛍光X線装置による分析結果との比較結果の例を示した表である。なお、測定結果ははんだ中の銅濃度をmass%で表示している。この表1のように精密分析方法である蛍光X線装置による分析結果に対し、簡易な測定方法である本発明による銅濃度の測定結果は近い値を示すような結果が得られている。
Figure 2008185387
図3(a)は二等辺三角形状の銅パターン10が基材1上に形成されているプリント基板12である。その他の構成は図1(a)と同様であるので説明を省略する。図3(b)は図3(a)で示したプリント基板を本実施の形態と同様の方法ではんだ浸漬した後の状態を示している。はんだ浸漬後、銅パターン10は一部が溶解し、はんだ浸漬後の銅パターン13の状態となる。プリント基板12を用いた場合の銅パターンの消失部14の長さと溶融はんだ中の銅濃度との関係を示した検量線を図4に示す。プリント基板6を用いた場合の検量線9が直線であるのに対し、プリント基板12を用いた場合の検量線15は二次関数曲線となる。検量線15では、溶融はんだ中の銅濃度が高い領域において、銅パターンの消失部14の長さ変化に対する溶融はんだ中の銅濃度の変化率が大きくなるため、わずかな銅パターンの消失部14の読み取り誤差により、銅濃度測定結果の大きな誤差を生じる。このことから、銅パターンの等辺3は二次関数形状が望ましい。
なお、頂角が60度以上の二等辺三角形の場合、最も角度が小さい角が底角となり、底辺部からの消失が顕著になるため、測定精度に大きな誤差が生じるため、頂角は60度未満であることが望ましい。
尚、この実施例では、銅パターン2の寸法は、銅パターンの底辺5の長さが2mm、銅パターンの厚さが12μm、2本の二次関数曲線がy=x/255とy=−x/255の場合について説明したが、本発明の効果はこの寸法に限るものではない。
また、二次関数曲線に沿っていれば、階段状に直線を組み合わせたジグザク形状でも同様の効果が得られる。
さらに、この実施例では、銅パターン2の曲線部3は二次関数曲線であるが、これに限定されるものではなく、該曲線部は三次以上の多次関数曲線でもよい。
また、この実施例では、はんだ融液温度が260℃、溶融はんだへの浸漬時間が70秒の場合について説明したが、これに限るものではなく、はんだ融液温度が220℃〜500℃の範囲であれば、1秒以上の浸漬時間を設定することにより、溶融はんだ中の銅濃度測定が可能である所定の銅パターン2の形状に合わせて、はんだ融液温度および溶融はんだへの浸漬時間を上記範囲内で適宜選択すればよい。
また、この実施例では、目盛4を設けることにより、銅パターン2の消失部8の長さの測定を容易にする効果があるが、目盛4を設けない場合には定規、ノギス等の測定器具を用いて測定してもよい。
また、この実施例では、基材1はガラスエポキシの場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ガラスエポキシの代わりに溶融はんだに浸漬させた時に溶解しにくい材料、例えばガラス、セラミック、ステンレス等を用いてもよい。
実施の形態1のプリント基板と、該プリント基板を溶融はんだ中に浸漬させた後の銅パターンの消失状態を表した説明図である。 実施の形態1のプリント基板を用いた場合の銅パターン消失長さと溶融はんだ中の銅濃度との関係を表したグラフである。 実施の形態1のプリント基板と比較するためのプリント基板と、該プリント基板を溶融はんだ中に浸漬させた後の銅パターンの消失状態を表した説明図である。 図3のプリント基板を用いた場合の銅パターン消失長さと溶融はんだ中の銅濃度との関係を表したグラフである。
符号の説明
1 基材、2 銅パターン、3 曲線部、4 目盛、5 銅パターンの底辺、6 プリント基板、7 銅パターンの残存部、8 銅パターンの消失部、9 検量線、10 銅パターン、11 二等辺三角形の等辺部、12 プリント基板、13 銅パターンの残存部、14 銅パターンの消失部、15 検量線

Claims (8)

  1. 二等辺三角形の2本の等辺がそれぞれ内側に凸の曲線に変形している形状の銅パターンが基材上に形成されているプリント基板を溶融はんだに接触させ、該溶融はんだとの接触によって溶解する銅パターンの溶解量により、該溶融はんだ中の銅濃度を測定することを特徴とする溶融はんだ中の銅濃度測定方法。
  2. 二等辺三角形の頂角が60°未満であることを特徴とする請求項1に記載の溶融はんだ中の銅濃度測定方法。
  3. 内側に凸の曲線に変形している2本の等辺が多次関数曲線であることを特徴とする請求項1または2に記載の溶融はんだ中の銅濃度測定方法。
  4. 内側に凸の曲線に変形している2本の等辺が二次関数曲線であることを特徴とする請求項3に記載の溶融はんだ中の銅濃度測定方法。
  5. 頂角が60°未満である二等辺三角形の2本の等辺がそれぞれ内側に凸の曲線に変形している形状の銅パターンが基材上に形成されていることを特徴とするプリント基板。
  6. 二等辺三角形の頂角が60°未満であることを特徴とする請求項5に記載のプリント基板。
  7. 内側に凸の曲線に変形している2本の等辺が多次関数曲線であることを特徴とする請求項5または6に記載のプリント基板。
  8. 内側に凸の曲線に変形している2本の等辺が二次関数曲線であることを特徴とする請求項7に記載のプリント基板。
JP2007017383A 2007-01-29 2007-01-29 溶融はんだ中の銅濃度測定方法及びその方法に用いるプリント基板 Pending JP2008185387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017383A JP2008185387A (ja) 2007-01-29 2007-01-29 溶融はんだ中の銅濃度測定方法及びその方法に用いるプリント基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017383A JP2008185387A (ja) 2007-01-29 2007-01-29 溶融はんだ中の銅濃度測定方法及びその方法に用いるプリント基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008185387A true JP2008185387A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39728546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017383A Pending JP2008185387A (ja) 2007-01-29 2007-01-29 溶融はんだ中の銅濃度測定方法及びその方法に用いるプリント基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008185387A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021017652A1 (zh) * 2019-07-26 2021-02-04 德清量丰电子科技股份有限公司 一种pcb尺坯
JP2021041411A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 オムロン株式会社 検出装置、検出方法およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021017652A1 (zh) * 2019-07-26 2021-02-04 德清量丰电子科技股份有限公司 一种pcb尺坯
JP2021041411A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 オムロン株式会社 検出装置、検出方法およびプログラム
JP7276021B2 (ja) 2019-09-06 2023-05-18 オムロン株式会社 検出装置、検出方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100468213B1 (ko) 솔더, 프린트배선기판의 표면처리방법, 및 전자부품의 장착방법
RU2268126C2 (ru) Припой, по существу не содержащий свинец, и способ его получения
KR930001686B1 (ko) 낮은 용융온도 땜납 조성물
US20060037991A1 (en) Electronic parts assembling and testing method, and electronic circuit baseboard manufactured by the method
US20110052444A1 (en) Lead-free solder alloy for printed circuit board assemblies for high-temperature environments
ES2286099T3 (es) Metodo de control del contenido de cobre en un baño de soldadura por inmersion.
JP2002254195A (ja) はんだ付け用組成物及びはんだ付け方法
JP2008185387A (ja) 溶融はんだ中の銅濃度測定方法及びその方法に用いるプリント基板
US20140030140A1 (en) Solder alloy
JP5140519B2 (ja) はんだの組成分析方法
Hillman et al. Dissolution rate of electronics packaging surface finish elements in Sn3. 0Ag0. 5Cu solder
JP2007201126A (ja) 溶融はんだ中の銅濃度推定方法及びその方法に用いるプリント基板
KR20050035083A (ko) 납 프리 땜납 합금과, 그것을 이용한 땜납 재료 및 땜납접합부
KR20090000596U (ko) 전류 측정에 이용되는 션트 저항 구조체
JP4919863B2 (ja) 半田接合部の評価方法
JP2009122087A (ja) プローブカード及びプローブシステム並びに電子デバイスの位置合わせ方法
JP2007256078A (ja) 多層型プローブピンおよびプローブカード
JP3864172B2 (ja) はんだ付け用組成物
JP2008130633A (ja) プリント配線板構造
JP2006024767A (ja) チップ抵抗器の製造方法
JP2005077400A (ja) 鉛フリーはんだペーストのぬれ性評価方法および装置
JP2006260961A (ja) 電子部品およびその製造方法
Lea Solderability and its measurement
Izuta et al. Simplified measuring method of copper concentration in solder bath utilizing copper dissolution
Rendl et al. Comparison of Rosin Fluxes