JP2008176730A - Image forming device and control method therefor - Google Patents

Image forming device and control method therefor Download PDF

Info

Publication number
JP2008176730A
JP2008176730A JP2007011789A JP2007011789A JP2008176730A JP 2008176730 A JP2008176730 A JP 2008176730A JP 2007011789 A JP2007011789 A JP 2007011789A JP 2007011789 A JP2007011789 A JP 2007011789A JP 2008176730 A JP2008176730 A JP 2008176730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display data
display
image forming
forming apparatus
data memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007011789A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Takiguchi
昭 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007011789A priority Critical patent/JP2008176730A/en
Publication of JP2008176730A publication Critical patent/JP2008176730A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To materialize power saving of a display part without causing trouble in display. <P>SOLUTION: This image forming device has: an LCD (Liquid Crystal Display) 203 displaying information; a display data memory 202a holding display data before displaying them on the LCD 203; and an LCD controller 202 driving the LCD 203 by use of the display data held in the display data memory 202a. Input frequency of the display data to the display data memory 202a is varied according to at least one of an operation state and operation environment. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成装置の制御方法に関し、特に画像形成装置に含まれる表示部の省電力化に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus and an image forming apparatus control method, and more particularly to power saving of a display unit included in the image forming apparatus.

近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリ等の画像形成装置は欠かせない機器となっている。このような画像形成装置において、例えばプリンタであれば画像出力の即時性が求められ、ファクシミリであれば常時受信可能状態である必要があるため、常に電源が投入されている状態であることが多い。他方、これらの画像形成装置は常に稼働しているわけではなく、処理すべき命令を与えられていない間は電源が投入されたまま待機している。従って、このような待機状態における省電力化が求められる。従来、プリンタの省電力動作状態におけるプリントスピードが要求されないジョブ、例えば指定時刻プリントのようなジョブの実行時に、装置内部のクロック信号や駆動電力を低減した状態でプリント動作させる方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2002−86844公報
In recent years, there has been a trend toward digitization of information, and image forming apparatuses such as printers and facsimiles used for outputting digitized information have become indispensable devices. In such an image forming apparatus, for example, if it is a printer, immediate output of the image is required, and if it is a facsimile, it is necessary to always be in a receivable state, so that the power is always on. . On the other hand, these image forming apparatuses are not always in operation, and stand by with the power turned on while no instruction to be processed is given. Therefore, power saving in such a standby state is required. 2. Description of the Related Art Conventionally, a method has been proposed in which a printing operation is performed with a reduced clock signal and driving power in the apparatus when a job that does not require a printing speed in a power saving operation state of the printer, for example, a job such as printing at a specified time, is performed. (For example, refer to Patent Document 1).
JP 2002-86844 A

しかしながら、特許文献1に開示されている方法は、プリンタ稼働率が低い期間に限定された内容であり、全ての省電力状態に適用可能な内容ではない。他方、従来の画像形成装置においては、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示部の誤表示や表示消えを防止するため、省電力モードであっても表示データの生成元から表示部を制御するドライバへのデータ供給及びクロック供給が引き続き実行されており、これにより消費電力の増大を招いている。
本発明は、上述した実情を考慮してなされたもので、表示部を有する画像形成装置において、表示の不具合を招くことなく表示部の省電力化を実現することを目的とする。
However, the method disclosed in Patent Document 1 is limited to a period in which the printer operation rate is low, and is not applicable to all power saving states. On the other hand, in the conventional image forming apparatus, a driver that controls the display unit from the display data generation source even in the power saving mode in order to prevent erroneous display and display disappearance of the display unit such as an LCD (Liquid Crystal Display) Data supply and clock supply to the network continue to be executed, which leads to an increase in power consumption.
The present invention has been made in consideration of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to realize power saving of a display unit without causing a display defect in an image forming apparatus having a display unit.

上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、情報を表示する表示部と、前記表示部に表示する前の表示データを保持する表示データメモリと、前記表示データメモリに保持された表示データを用いて前記表示部を駆動する表示制御部と、を備え、動作状態及び動作環境のうち少なくとも一方に応じて、前記表示データメモリへの前記表示データの入力頻度を変化させることを特徴とする。
また請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記動作状態及び動作環境のうち少なくとも一方の通常状態においては、前記表示データメモリに対して表示データを繰り返し入力し、前記通常状態から所定の状態に遷移した場合に前記表示データメモリへの前記表示データの入力頻度を下げることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention according to claim 1 is a display unit that displays information, a display data memory that holds display data before being displayed on the display unit, and a display data memory that holds the display data. A display control unit that drives the display unit using the displayed display data, and changes an input frequency of the display data to the display data memory according to at least one of an operation state and an operation environment. It is characterized by.
According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, display data is repeatedly input to the display data memory in at least one normal state of the operation state and the operation environment. The frequency of input of the display data to the display data memory is lowered when the normal state transitions to a predetermined state.

また請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の画像形成装置において、生成した表示データを前記表示データメモリに入力する転送回路を備え、前記通常状態から所定の状態に遷移し、前記表示データメモリへの表示データの入力頻度を下げた状態において、前記表示データを前記表示データメモリに転送するタイミングに対応して前記転送回路にクロックを供給することを特徴とする。
また請求項4に記載の発明は、前記動作状態及び動作環境のうち少なくとも一方に応じて前記転送回路に供給するクロック周波数を変化させることを特徴とする。
また請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記動作状態及び動作環境のうち少なくとも一方が通常状態から所定状態に遷移した場合に、前記表示データメモリへの前記表示データの入力を停止することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the second aspect, the image forming apparatus further includes a transfer circuit that inputs the generated display data to the display data memory, the transition from the normal state to a predetermined state, A clock is supplied to the transfer circuit in accordance with the timing at which the display data is transferred to the display data memory in a state where the input frequency of the display data to the display data memory is lowered.
The invention described in claim 4 is characterized in that a clock frequency supplied to the transfer circuit is changed in accordance with at least one of the operation state and the operation environment.
According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, when at least one of the operation state and the operation environment transitions from a normal state to a predetermined state, the display data memory is supplied to the display data memory. The input of display data is stopped.

また請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の画像形成装置において、生成した表示データを前記表示データメモリに入力する転送回路を備え、前記動作状態及び動作環境のうち少なくとも一方に応じて前記転送回路へのクロック供給を停止することを特徴とする。
また請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6いずれか1項に記載の画像形成装置において、前記表示制御部及び前記表示部の少なくとも一方へ供給される電源のノイズ成分を除去するフィルタを備えることを特徴とする。
また請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7いずれか1項に記載の画像形成装置において、前記表示制御部及び前記表示部の少なくとも一方に対する静電ノイズの影響を遮断する静電シールドを備えることを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the fifth aspect of the present invention, the image forming apparatus further comprises a transfer circuit for inputting the generated display data to the display data memory, and according to at least one of the operation state and the operation environment. The clock supply to the transfer circuit is stopped.
According to a seventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to sixth aspects, the filter removes a noise component of power supplied to at least one of the display control unit and the display unit. It is characterized by providing.
According to an eighth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to seventh aspects, the electrostatic shield that blocks the influence of electrostatic noise on at least one of the display control unit and the display unit. It is characterized by providing.

また請求項9に記載の発明は、請求項1乃至8いずれか1項に記載の画像形成装置において、前記表示部の表示面上に静電フィルムを備えたことを特徴とする。
また請求項10に記載の発明は、請求項1乃至9いずれか1項に記載の画像形成装置において、接続されているネットワークのトラフィック量に応じて前記表示データメモリへの前記表示データの入力頻度を変化させることを特徴とする。
また請求項11に記載の発明は、表示装置を搭載した画像形成装置の制御方法であって、表示前の表示データを一時的に保持する表示データメモリへ転送する第1のステップと、動作状態及び動作環境のうち少なくとも一方の変化を検出する第2のステップと、を含み、前記動作状態及び動作環境のうち少なくとも一方に応じて前記第1のステップの繰り返し頻度を変化させることを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to eighth aspects, an electrostatic film is provided on the display surface of the display section.
According to a tenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to ninth aspects, the input frequency of the display data to the display data memory in accordance with a traffic amount of a connected network. It is characterized by changing.
The invention according to claim 11 is a control method of an image forming apparatus equipped with a display device, wherein the first step of transferring display data before display to a display data memory temporarily stored, and the operating state And a second step of detecting a change in at least one of the operating environments, and changing a repetition frequency of the first step according to at least one of the operating state and the operating environment. .

本発明によれば、表示部を有する画像形成装置において、表示の不具合を招くことなく表示部の省電力化を実現することが可能となる。   According to the present invention, in an image forming apparatus having a display unit, it is possible to realize power saving of the display unit without causing a display defect.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
本発明は、表示部を有する画像形成装置において、表示部の画像表示が完了した後、画像データの生成元から表示部を制御する制御回路へのクロックを停止することにより、装置の省電力化を図る。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
In an image forming apparatus having a display unit, after image display on the display unit is completed, the clock from the image data generation source to the control circuit that controls the display unit is stopped, thereby reducing the power consumption of the apparatus. Plan.

図1は、本実施例に係る画像形成装置1の内部ハードウェア構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施例に係る画像形成装置1は、CPU101、メモリ102、ストレージ103、ホストI/F105、給紙トレイ106、プリントエンジン107、排紙トレイ108、スピーカ109、ディスプレイパネルI/F110、バス111及びディスプレイパネル200を有する。尚、図2においては、電気的接続を実線の矢印で示しており、プリントアウトに用いられる用紙の流れを破線の矢印で示している。
メモリ102は一般的にDRAM等の揮発性メモリによって構成される。ストレージ103に格納されたファームウェア104等の制御プログラムがメモリ102にロードされ、CPU101の制御に従って画像形成装置1の動作を制御する制御部が構成される。ストレージ103は、ROM(Read Only Memory)やEEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)並びに磁気ディスクや光学ディスク等の不揮発性記憶媒体によって構成され、上述したファームウェア104等の制御プログラムの他、画像形成装置1の運用において使用される各種の情報が格納されている。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an internal hardware configuration of the image forming apparatus 1 according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 1 according to the present embodiment includes a CPU 101, a memory 102, a storage 103, a host I / F 105, a paper feed tray 106, a print engine 107, a paper discharge tray 108, a speaker 109, and a display panel. An I / F 110, a bus 111, and a display panel 200 are included. In FIG. 2, the electrical connection is indicated by solid arrows, and the flow of paper used for printout is indicated by broken arrows.
The memory 102 is generally constituted by a volatile memory such as a DRAM. A control program such as firmware 104 stored in the storage 103 is loaded into the memory 102, and a control unit is configured to control the operation of the image forming apparatus 1 according to the control of the CPU 101. The storage 103 includes a ROM (Read Only Memory), an EEPROM (Electronically Erasable and Programmable ROM), and a nonvolatile storage medium such as a magnetic disk or an optical disk. In addition to the control program such as the firmware 104 described above, the image forming apparatus 1 Stores various information used in the operation.

ホストI/F105は、画像形成装置1がネットワークや接続ケーブルを介して他の機器と通信する際のインターフェースである。外部のホスト装置が送信した印刷ジョブは、ホストI/F105を介して画像形成装置1の制御部に入力され、制御部の制御に従って印刷処理が実行される。印刷処理においては、給紙トレイ106から用紙が引き出され、画像形成機構としてのプリントエンジン107によって用紙上に画像が形成され、排紙トレイ108に排紙される。スピーカ109は、画像形成装置1の状態を音声によってユーザに通知する音声インターフェースである。ディスプレイパネルI/F110は、ディスプレイパネル200との通信インターフェースである。ディスプレイパネル200は、画像形成装置1の状態を表示する出力インターフェースであると共にタッチパネル及びその他の操作部を有し、ユーザが画像形成装置1を直接操作する際の入力インターフェースでもある。図1に示すこれらの要素がバス111を介して接続されている。   The host I / F 105 is an interface used when the image forming apparatus 1 communicates with other devices via a network or a connection cable. A print job transmitted from an external host device is input to the control unit of the image forming apparatus 1 via the host I / F 105, and print processing is executed under the control of the control unit. In the printing process, paper is pulled out from the paper feed tray 106, an image is formed on the paper by a print engine 107 as an image forming mechanism, and the paper is discharged onto the paper discharge tray 108. The speaker 109 is a voice interface that notifies the user of the state of the image forming apparatus 1 by voice. The display panel I / F 110 is a communication interface with the display panel 200. The display panel 200 is an output interface that displays the state of the image forming apparatus 1 and has a touch panel and other operation units, and is also an input interface when the user directly operates the image forming apparatus 1. These elements shown in FIG. 1 are connected via a bus 111.

次に、図2を用いて本実施例に係る画像形成装置1の機能ブロックについて説明する。図2に示すように、画像形成装置1においては、ストレージ103に格納されているファームウェア104がメモリ102にロードされ、CPU101と連動して画像形成装置1の各動作を制御する制御部が構成される。この制御部には、装置制御部120及び装置制御部120の制御に従って画像形成装置1の各部を制御するホストI/F制御部121、ディスプレイパネルI/F制御部122及びエンジン制御部123が含まれる。装置制御部120は、画像形成装置1全体の動作を制御する。装置制御部120による制御の一例としては、画像形成層装置1の電源投入による装置の立ち上げや、装置の非稼働状態が所定時間連続したことによる省電力モードへの切り換え及びホストI/F制御部121、ディスプレイパネルI/F制御部122、エンジン制御部123等、他の制御部とのやり取り等が挙げられる。ホストI/F制御部121は、ホストI/F105を介してホスト装置とのデータの送受信を行う。ディスプレイパネルI/F制御部122は、ディスプレイパネルI/F110を介してディスプレイパネル200を制御する。ディスプレイパネルI/F制御部122については、後に詳述する。エンジン制御部123は、主にプリントエンジン107を制御し、ホスト装置から受信した印刷ジョブに基づいて画像形成を実行する。   Next, functional blocks of the image forming apparatus 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 2, in the image forming apparatus 1, the firmware 104 stored in the storage 103 is loaded into the memory 102, and a control unit that controls each operation of the image forming apparatus 1 in conjunction with the CPU 101 is configured. The The control unit includes a device I / F control unit 121, a display panel I / F control unit 122, and an engine control unit 123 that control each unit of the image forming apparatus 1 according to the control of the device control unit 120 and the device control unit 120. It is. The apparatus control unit 120 controls the operation of the entire image forming apparatus 1. As an example of the control by the apparatus control unit 120, the apparatus is started by turning on the power of the image forming layer apparatus 1, switched to the power saving mode when the non-operating state of the apparatus continues for a predetermined time, and host I / F control. Unit 121, display panel I / F control unit 122, engine control unit 123, and other control units. The host I / F control unit 121 transmits and receives data to and from the host device via the host I / F 105. The display panel I / F control unit 122 controls the display panel 200 via the display panel I / F 110. The display panel I / F control unit 122 will be described in detail later. The engine control unit 123 mainly controls the print engine 107 and executes image formation based on a print job received from the host device.

図3に、ディスプレイパネルI/F制御部122及びディスプレイパネル200を具体的に示す。図3に示すように、ディスプレイパネルI/F制御部122は、画像表示制御部122a、クロック制御部122b及び操作制御部122cを有する。画像表示制御部122aは、内部に描画領域122dを有し、ディスプレイパネル200に表示される表示データは、まずこの描画領域122dに形成される。画像表示制御部122aは、装置制御部120の制御に従って描画領域122dにディスプレイパネル200に表示すべき表示データを形成(描画)すると共に、装置の動作若しくは装置制御部120の動作に従って描画領域122dの表示データを更新する。また、画像表示制御部122aは、描画領域122dに形成されている表示データをディスプレイパネル200に送信する。クロック制御部122bは、ディスプレイパネル200に供給するクロックを制御する。操作制御部122cは、ユーザによるディスプレイパネル200への操作情報を装置制御部120に伝える。   FIG. 3 specifically shows the display panel I / F control unit 122 and the display panel 200. As shown in FIG. 3, the display panel I / F control unit 122 includes an image display control unit 122a, a clock control unit 122b, and an operation control unit 122c. The image display control unit 122a has a drawing area 122d therein, and display data displayed on the display panel 200 is first formed in the drawing area 122d. The image display control unit 122a forms (draws) display data to be displayed on the display panel 200 in the drawing region 122d according to the control of the device control unit 120, and also displays the drawing data in the drawing region 122d according to the operation of the device or the operation of the device control unit 120. Update the display data. Further, the image display control unit 122a transmits the display data formed in the drawing area 122d to the display panel 200. The clock control unit 122b controls the clock supplied to the display panel 200. The operation control unit 122 c transmits operation information on the display panel 200 by the user to the device control unit 120.

本実施例に係るディスプレイパネル200はASIC(Application Specific Integrated Circuit)201、LCDコントローラ202、LCD203、LED(Light Emitting Diode)204及び操作部205を有する。ASIC201は、クロック制御部122bからディスプレイパネルI/F110を介して与えられるクロック信号に従って、主にLED204及び操作部205の制御を行う。また、画像表示制御部122aからディスプレイパネルI/F110を介して入力される表示データをLCDコントローラ202に転送する転送回路としても機能する。LCDコントローラ202は内部に表示データメモリ202aを有し、入力された表示データを表示データメモリ202aに格納すると共に、クロック制御部122bから与えられるクロックとは異なる独自のクロックに従ってLCD203を駆動し、表示データメモリ202aに格納されている表示データ202aを表示させる。
LCD203は、一般的に用いられている液晶表示パネルであり、情報を表示する表示部である。LCD203は、LCDコントローラ202によって駆動される。LCD203として用いる液晶表示パネルの種類は単純マトリクス方式、アクティブマトリクス方式等様々な種類の液晶パネルを用いることができる。また、液晶表示パネルに含まれる液晶の配列方式については、単純マトリクス方式であれば、TN(Twisted Nematic)型、STN(Super Twisted Nematic)型、DSTN(Dual Scan Twisted Nematic)型等、アクティブマトリクス方式であれば、TN型、VA(Vertical Alignment)型等が適宜選択される。更に、光源方式についても、透過型、反射型及び半透過型方式等がその用途に応じて適宜選択され、用いられる。
The display panel 200 according to the present embodiment includes an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) 201, an LCD controller 202, an LCD 203, an LED (Light Emitting Diode) 204, and an operation unit 205. The ASIC 201 mainly controls the LED 204 and the operation unit 205 in accordance with a clock signal supplied from the clock control unit 122b via the display panel I / F 110. Further, it also functions as a transfer circuit that transfers display data input from the image display control unit 122 a via the display panel I / F 110 to the LCD controller 202. The LCD controller 202 has a display data memory 202a therein, stores input display data in the display data memory 202a, and drives the LCD 203 in accordance with a unique clock different from the clock supplied from the clock control unit 122b. The display data 202a stored in the data memory 202a is displayed.
The LCD 203 is a generally used liquid crystal display panel, and is a display unit that displays information. The LCD 203 is driven by the LCD controller 202. As the type of liquid crystal display panel used as the LCD 203, various types of liquid crystal panels such as a simple matrix system and an active matrix system can be used. As for the arrangement method of the liquid crystal included in the liquid crystal display panel, if it is a simple matrix method, an active matrix method such as a TN (Twisted Nematic) type, STN (Super Twisted Nematic) type, DSTN (Dual Scan Twisted Nematic) type, etc. If so, a TN type, a VA (Vertical Alignment) type, or the like is appropriately selected. Further, regarding the light source method, a transmission type, a reflection type, a semi-transmission type, or the like is appropriately selected and used according to the application.

LED204は、用紙切れ及び紙詰まり等の警告や、印刷ジョブ受信中、実行中等、装置の様々な状態を示すための発光体であり、LCD203と共に情報を表示する表示部である。LED204は、示すべき装置状態毎に複数設けられる。LED204は、夫々の装置状態を示す文字情報の近傍に配置されており、画像表示制御部122aの制御に従って、夫々のLED204が発光する。操作部205は、ユーザが画像形成装置1を直接操作するための操作部であり、LCD203の画面にタッチする方式のタッチパネルや、ディスプレイパネル200に別途設けられたスイッチが含まれる。ユーザによる操作部205の操作は、ASIC201によって処理され、ユーザの行った操作に対応した信号がディスプレイパネルI/F110を介して操作制御部122cに入力される。
画像表示制御部122aにおいて生成され、ディスプレイパネルI/F110を介してディスプレイパネル200に入力された表示データは、ASIC201を通ってLCDコントローラ202に入力される。LCDコントローラ202は、受信した表示データを用いて表示データメモリ202aに格納されている表示データを更新すると共に、その表示データに従ってLCD203を駆動する。本実施例に係るLCDコントローラ202のリフレッシュレートは60Hzである。即ち、LCDコントローラ202は、新たな表示データの受信有無に関わらず、表示データメモリ202aに格納されている表示データを用いてLCD203の表示を更新する。
An LED 204 is a light emitter for indicating various states of the apparatus, such as warnings such as out of paper and paper jam, and receiving or executing a print job, and is a display unit that displays information together with the LCD 203. A plurality of LEDs 204 are provided for each apparatus state to be indicated. The LEDs 204 are arranged in the vicinity of the character information indicating the respective device states, and each LED 204 emits light according to the control of the image display control unit 122a. The operation unit 205 is an operation unit for the user to directly operate the image forming apparatus 1, and includes a touch panel that touches the screen of the LCD 203 and a switch provided separately on the display panel 200. The operation of the operation unit 205 by the user is processed by the ASIC 201, and a signal corresponding to the operation performed by the user is input to the operation control unit 122c via the display panel I / F 110.
Display data generated in the image display control unit 122 a and input to the display panel 200 via the display panel I / F 110 is input to the LCD controller 202 through the ASIC 201. The LCD controller 202 updates the display data stored in the display data memory 202a using the received display data, and drives the LCD 203 according to the display data. The refresh rate of the LCD controller 202 according to the present embodiment is 60 Hz. That is, the LCD controller 202 updates the display of the LCD 203 using the display data stored in the display data memory 202a regardless of whether or not new display data is received.

ここで、画像表示制御部122aは、描画領域122dに形成された表示データの更新有無に関わらず、その表示データをLCDコントローラ202に対して繰り返し送信している。即ち、描画領域122dから表示データメモリ202aへの表示データの送信は、画像表示制御部122aによって描画領域122dの表示データが更新されたタイミングに一度だけ実行されるのではなく、描画領域122dの表示データが変化しない期間であっても繰り返し実行される。これにより、静電ノイズや伝送エラー等によって表示データメモリ202aに格納されている表示データのデータ化けが発生した場合でも、正しい表示データによって更新されるため、LCD203の誤表示や、表示不具合等を解決することができる。
このような構成の画像形成装置1において本実施例に係る要旨は、画像表示制御部122aからディスプレイパネル200への表示データ供給及びクロック制御部122bからASIC201へのクロック供給を、画像形成装置1の動作状態に応じて変更することにより、省電力化を図るものである。
Here, the image display control unit 122a repeatedly transmits the display data to the LCD controller 202 regardless of whether or not the display data formed in the drawing area 122d is updated. That is, the transmission of display data from the drawing area 122d to the display data memory 202a is not executed only once when the display data of the drawing area 122d is updated by the image display control unit 122a, but the display data in the drawing area 122d is displayed. It is repeatedly executed even during a period in which data does not change. As a result, even when display data stored in the display data memory 202a is garbled due to electrostatic noise or transmission error, the display data is updated with correct display data. Can be solved.
In the image forming apparatus 1 having such a configuration, the gist of the present embodiment is that the display data supply from the image display control unit 122 a to the display panel 200 and the clock supply from the clock control unit 122 b to the ASIC 201 are performed by the image forming apparatus 1. By changing according to the operation state, power saving is achieved.

以下、本実施例に係る画像形成装置1の動作について具体的に説明する。
図4は、本実施例に係る画像形成装置1の動作を示すフローチャートである。図4に示すように、装置制御部120の制御によって、画像形成装置1が省電力モードに切り換わると(S401)、画像表示制御部122aは、LCDコントローラ202への描画領域122dの表示データ送信を停止し、クロック制御部122bは、ASIC201へのクロック供給を停止し(S402)、ディスプレイパネル200を省電力状態へ移行させる。S402の動作は、画像表示制御部122a、クロック制御部122bが独自に実行してもよいし、装置制御部120の制御に従って実行しても良い。これにより、画像表示制御部122aによる表示データメモリ202aの表示データ更新が停止すると共に、ASIC201が動作を停止する。
Hereinafter, the operation of the image forming apparatus 1 according to the present embodiment will be specifically described.
FIG. 4 is a flowchart illustrating the operation of the image forming apparatus 1 according to the present embodiment. As shown in FIG. 4, when the image forming apparatus 1 is switched to the power saving mode under the control of the apparatus control unit 120 (S401), the image display control unit 122a transmits display data of the drawing area 122d to the LCD controller 202. The clock controller 122b stops supplying the clock to the ASIC 201 (S402), and shifts the display panel 200 to the power saving state. The operation of S402 may be executed independently by the image display control unit 122a and the clock control unit 122b, or may be executed under the control of the device control unit 120. As a result, the display data update of the display data memory 202a by the image display control unit 122a is stopped, and the ASIC 201 stops its operation.

ここで、表示データ及びクロックの供給停止の具体的態様について説明する。表示データの供給停止については、画像表示制御部122aが描画領域122dからの表示データ出力を停止することにより行われる。クロックの供給停止については、クロック制御部122bがディスプレイパネルI/F110を制御し、画像形成装置1本体にて生成されているクロックのディスプレイパネル200への入力を遮断する。この他、例えば、画像表示制御部122aは特に処理を行わず、ASIC201へのクロック供給を停止するのみでも良い。この場合、表示データが描画領域122dからASIC201に入力されても、ASIC201にはクロックが供給されていないため、表示データはLCDコントローラ202に転送されなくなり、LCDコントローラ202への表示データの入力が停止する。また、ディスプレイパネルI/F制御部122がASIC201を制御することにより、ディスプレイパネルI/F110を介して供給される表示データを遮断するようにしても良い。ここで、表示データ及びクロックの供給停止については、より上位の構成にて実行することにより信号伝送の冗長性を排除することができ、より省電力化を図ることができるため好ましい。   Here, a specific mode of stopping supply of display data and a clock will be described. The supply of display data is stopped when the image display control unit 122a stops outputting display data from the drawing area 122d. As for the clock supply stop, the clock control unit 122b controls the display panel I / F 110 to block the input of the clock generated in the main body of the image forming apparatus 1 to the display panel 200. In addition, for example, the image display control unit 122a may not perform any particular processing, and may simply stop the clock supply to the ASIC 201. In this case, even if the display data is input from the drawing area 122 d to the ASIC 201, the clock is not supplied to the ASIC 201, so the display data is not transferred to the LCD controller 202, and the display data input to the LCD controller 202 is stopped. To do. The display data supplied via the display panel I / F 110 may be blocked by the display panel I / F control unit 122 controlling the ASIC 201. Here, it is preferable to stop the supply of display data and the clock by executing the display data and the clock with a higher-order configuration because signal transmission redundancy can be eliminated and more power can be saved.

ASIC201への表示データ及びクロック供給が停止した状態において、LCDコントローラ202は独自のクロックに従い、表示データメモリ202aに格納されている表示データを用いてLCD203を駆動する。換言すると、画像形成装置1の省電力モードにおいては、LCDコントローラ202は表示データメモリ202aに格納された表示データをLCD203に表示し続ける。従って、表示データ及びクロックの供給が停止した状態においても、LCD203の表示が消えることはない。この様に、省電力モードにおいてディスプレイパネル200へのクロック供給やLCDコントローラ202への表示データ供給を停止することにより、更なる省電力化を図ることができる。   In a state where display data and clock supply to the ASIC 201 are stopped, the LCD controller 202 drives the LCD 203 using display data stored in the display data memory 202a according to a unique clock. In other words, in the power saving mode of the image forming apparatus 1, the LCD controller 202 continues to display the display data stored in the display data memory 202 a on the LCD 203. Therefore, the display on the LCD 203 does not disappear even when the supply of display data and the clock is stopped. Thus, further power saving can be achieved by stopping the clock supply to the display panel 200 and the display data supply to the LCD controller 202 in the power saving mode.

他方、操作部205に対して操作が行われた場合や、画像形成装置1が新たな印刷ジョブを受信する等して省電力モードが解除された場合(S403)、クロック制御部122bはASIC201へのクロック供給を再開し、画像表示制御部122aはLCDコントローラ202への描画領域122dの表示データ送信を再開する(S404)。尚、表示データ及びクロック供給の再開は同時に実行しても良いが、クロック制御部122bからASIC201へのクロック供給が停止した状態では、ASIC201は画像表示制御部122aから受信した表示データをLCDコントローラ202に転送できない。従って、表示データ及びクロック供給の再開においては、先にクロック制御部122bのクロック供給を再開してから画像表示制御部122aの表示データ供給を再開することが好ましい。   On the other hand, when the operation unit 205 is operated, or when the power saving mode is canceled when the image forming apparatus 1 receives a new print job or the like (S403), the clock control unit 122b transfers to the ASIC 201. The image display control unit 122a resumes display data transmission of the drawing area 122d to the LCD controller 202 (S404). The display data and the clock supply may be restarted at the same time. However, when the clock supply from the clock control unit 122b to the ASIC 201 is stopped, the ASIC 201 receives the display data received from the image display control unit 122a from the LCD controller 202. Cannot transfer to. Therefore, in resuming the supply of display data and clock, it is preferable to restart the supply of display data from the image display control unit 122a after the clock supply from the clock control unit 122b is restarted first.

本実施例に係る省電力モード時のディスプレイパネル200の制御においては、電源供給等は通常時と変わらずに行われている。従って、通常状態に復帰する際、クロックの供給再開及び表示データの供給再開のみで通常状態に戻ることができる。電源の供給停止等による省電力化を図ると、通常状態に戻る際、電源の再投入による装置の起動等に時間がかかる。従って、本実施例に係る省電力制御により、通常状態への復帰を迅速に実行することが可能となる。
以上説明したように、本実施例に係る画像形成装置1によれば、装置が省電力状態へと切り換わった際に、表示の不具合を招くことなく表示部の省電力化を実現することが可能となる。
In the control of the display panel 200 in the power saving mode according to the present embodiment, power supply or the like is performed without changing from the normal time. Accordingly, when returning to the normal state, it is possible to return to the normal state only by restarting the supply of the clock and the supply of the display data. If power saving is achieved by stopping the supply of power or the like, it takes time to start up the apparatus by turning on the power again when returning to the normal state. Therefore, the power saving control according to the present embodiment makes it possible to quickly return to the normal state.
As described above, according to the image forming apparatus 1 according to the present embodiment, when the apparatus is switched to the power saving state, it is possible to realize power saving of the display unit without causing a display defect. It becomes possible.

尚、上記の説明においては、画像形成装置1の省電力モードへの遷移に従って表示データ及びクロックの供給を停止し、ディスプレイパネル200を省電力状態に移行する例を説明したが、例えば、画像形成装置1が通常状態であっても、画像表示制御部122aによって描画領域122dに新たな表示データが生成されたのち、その表示データをLCDコントローラ202に一度送信した後、表示データの供給を停止しても良い。これにより、画像表示制御部122aからLCDコントローラ202へのデータ送信の冗長性を排除することによって、表示部の更なる省電力化を図ることができる。他方、装置全体の省電力モードへの遷移に従って本実施例に係る省電力制御を行う事により、省電力に係る制御を装置全体で一括して実行することができるため、処理を簡略化することができる。
更に、ディスプレイパネル200の省電力状態への移行を判断する他の要件としては、例えば、画像形成装置1が接続されているLAN(Local Area Network)のトラフィック量や、同じく画像形成装置1が接続されているLANに接続さているホスト装置の数及び時刻情報等、画像形成装置1の動作環境がある。これらの情報により、画像形成装置が印刷ジョブを受信する可能性や、同フロアにて作業中であるユーザの人数を予測し、予測された可能性や人数が所定の閾値以下であれば、省電力状態へと切り換える。図5にその具体例を示す。
In the above description, the example in which the display data and the clock supply are stopped according to the transition of the image forming apparatus 1 to the power saving mode and the display panel 200 is shifted to the power saving state has been described. Even when the apparatus 1 is in a normal state, after new display data is generated in the drawing area 122d by the image display control unit 122a, the display data is once transmitted to the LCD controller 202, and then the supply of display data is stopped. May be. Thereby, by eliminating the redundancy of data transmission from the image display control unit 122a to the LCD controller 202, further power saving of the display unit can be achieved. On the other hand, by performing the power saving control according to the present embodiment according to the transition to the power saving mode of the entire apparatus, it is possible to collectively execute the power saving control in the entire apparatus, thereby simplifying the processing. Can do.
Further, other requirements for determining the transition of the display panel 200 to the power saving state include, for example, a traffic amount of a LAN (Local Area Network) to which the image forming apparatus 1 is connected, and the image forming apparatus 1 is also connected. There is an operating environment of the image forming apparatus 1 such as the number of host devices connected to the connected LAN and time information. Based on this information, the possibility that the image forming apparatus receives a print job and the number of users who are working on the floor are predicted. Switch to power state. A specific example is shown in FIG.

図5は、画像形成装置1が接続されているLANのトラフィック量の時間変化グラフ及びそれに対応したディスプレイパネル200の状態を示す図である。図に示すように、画像形成装置1が接続されているLANのトラフィック量が所定の閾値以上であれば、ディスプレイパネル200を通常動作させ、所定の閾値以下であれば省電力動作させる。このような制御は、画像形成装置1の装置制御部120が行ってもよいし、ホストI/F制御部121が行っても良い。また、複数の制御部が連動して行っても良い。また、画像形成装置1が接続されているLANのトラフィック量や、接続さているホスト装置の数及び時刻情報等に基づいて画像形成装置1の省電力状態への移行を判断し、それに伴ってディスプレイパネル200の状態を遷移させても良い。   FIG. 5 is a diagram showing a time change graph of the traffic amount of the LAN to which the image forming apparatus 1 is connected and the state of the display panel 200 corresponding to the graph. As shown in the figure, the display panel 200 is normally operated when the traffic volume of the LAN to which the image forming apparatus 1 is connected is equal to or greater than a predetermined threshold value, and the power saving operation is performed when the traffic volume is equal to or smaller than the predetermined threshold value. Such control may be performed by the device control unit 120 of the image forming apparatus 1 or the host I / F control unit 121. Further, a plurality of control units may be interlocked. Further, based on the amount of traffic of the LAN to which the image forming apparatus 1 is connected, the number of connected host devices and time information, etc., it is determined whether or not the image forming apparatus 1 is shifted to the power saving state, and the display is accordingly performed. The state of the panel 200 may be changed.

また、上記の説明においては、表示データ及びクロック供給停止後において、LCDコントローラ202内の表示データメモリ202aに格納された表示データを用いてLCD203の表示を続行する例を説明した。
しかしながら、従来の画像形成装置において、省電力モード時に表示部の表示が消える製品がある。これらの製品は、一般的にLCDのバックライトを消すことによって表示部の表示を停止しており、表示データやクロックの供給は行われている。従って、省電力モード時に表示部の表示が消える装置に対して、本実施例を適用することによっても更なる省電力化を図ることが可能となる。
In the above description, an example in which the display of the LCD 203 is continued using the display data stored in the display data memory 202a in the LCD controller 202 after the supply of the display data and the clock is stopped.
However, in the conventional image forming apparatus, there is a product in which the display on the display unit disappears in the power saving mode. In these products, display of the display unit is generally stopped by turning off the backlight of the LCD, and display data and a clock are supplied. Therefore, further power saving can be achieved by applying this embodiment to a device in which the display on the display unit disappears in the power saving mode.

また、上記の説明においては、表示部をLCDとして説明したが、特にLCDである必要はなく、有機EL(Eelectro Lluminescence)ディスプレイやCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ及びFED(Field Emission Display)等、表示部として他のディスプレイを用いても良い。そのような場合であっても、図3のLCDコントローラ202に相当する表示制御部の働きにより、表示制御部に表示データが供給されていない状態であっても画面表示を行うことができ、上記と同等の効果を得ることができる。
また、上記の説明においては、画像形成装置1本体のメモリ102内に構成された制御部によって表示データが生成され、その表示データがディスプレイパネル200に入力される例を説明した。しかしながら、ディスプレイパネル200内部にて表示データが生成される場合であっても、本実施例を適用することができる。例えば、画像表示制御部122aに相当する機能部がASIC201内に構成される場合を考える。このような場合、画像形成装置1本体の装置制御部120からASIC201に対して印刷ジョブに対応したコマンドが供給され、ASIC201内に構成された画像表示制御部において表示データが生成される。通常動作においては、ASIC201内で生成された表示データがLCDコントローラ202に供給される。これに対して、省電力動作時にはASIC201からLCDコントローラ202への表示データ供給を停止することにより、省電力化を図ることができる。
In the above description, the display unit has been described as an LCD. However, the display unit need not be an LCD, and an organic EL (Eelectro Lluminescence) display, a CRT (Cathode Ray Tube) display, an FED (Field Emission Display), or the like can be displayed. Another display may be used as the unit. Even in such a case, the display control unit corresponding to the LCD controller 202 of FIG. 3 can perform screen display even when display data is not supplied to the display control unit. The same effect can be obtained.
In the above description, the example in which the display data is generated by the control unit configured in the memory 102 of the main body of the image forming apparatus 1 and the display data is input to the display panel 200 has been described. However, this embodiment can be applied even when display data is generated inside the display panel 200. For example, consider a case where a functional unit corresponding to the image display control unit 122a is configured in the ASIC 201. In such a case, a command corresponding to the print job is supplied from the device control unit 120 of the main body of the image forming apparatus 1 to the ASIC 201, and display data is generated in the image display control unit configured in the ASIC 201. In normal operation, display data generated in the ASIC 201 is supplied to the LCD controller 202. On the other hand, power saving can be achieved by stopping the supply of display data from the ASIC 201 to the LCD controller 202 during the power saving operation.

また、上記の説明においては、画像形成装置1本体からディスプレイパネル200に対してクロックが供給され、そのクロックに従ってASIC201が動作する例を説明した。しかしながら、ディスプレイパネル200内部にてクロックを生成する場合であっても、本実施例を適用することができる。例えば、ディスプレイパネル200内部にクロック生成部が設けられており、通常動作において、ASIC201はそのクロックに従って動作する。これに対し、省電力動作時には、クロック生成部からASIC201へのクロック供給を停止することにより、省電力化を図ることができる。クロック供給停止の具体的態様としては、クロック生成部への電源供給停止や、クロック生成部とASIC201との信号遮断により行うことができる。また、上記実施例において説明したように、LCDコントローラ202は独自のクロックによって動作する。従って、LCDコントローラ202とASIC201とのクロック供給源を共通にすることもできる。これにより、装置規模の増大等を防ぐことができる。このような場合、省電力動作時にはLCDコントローラ202のみにクロックを供給し、ASIC201へのクロック供給を停止する。   In the above description, the example in which the clock is supplied from the main body of the image forming apparatus 1 to the display panel 200 and the ASIC 201 operates according to the clock has been described. However, even when the clock is generated inside the display panel 200, the present embodiment can be applied. For example, a clock generation unit is provided inside the display panel 200, and the ASIC 201 operates according to the clock in normal operation. On the other hand, power saving can be achieved by stopping the clock supply from the clock generator to the ASIC 201 during the power saving operation. As a specific mode of the clock supply stop, it can be performed by stopping the power supply to the clock generation unit or by blocking the signal between the clock generation unit and the ASIC 201. Further, as described in the above embodiment, the LCD controller 202 operates with its own clock. Accordingly, the LCD controller 202 and the ASIC 201 can share a clock source. As a result, an increase in the scale of the apparatus can be prevented. In such a case, the clock is supplied only to the LCD controller 202 during the power saving operation, and the clock supply to the ASIC 201 is stopped.

本実施例においては、実施例1における省電力モード時において、LCDコントローラ202の表示データメモリ202aに格納された表示データが更新されないことによる、表示の不具合を防ぐ例を説明する。尚、実施例1と同様の符号を付す構成については実施例1と同一又は相当部を示し説明を省略する。
図6は本実施例に係るディスプレイパネル200を示すブロック図である。
図6においては、ディスプレイパネル200の機能構成に加えて、夫々の機能構成に対する電源供給を点線で示している。本実施例に係るディスプレイパネル200は、実施例1に係る例に加えて、画像形成装置1の電源回路112から供給される電源のノイズ成分をカットするノイズフィルタ206を有する。ノイズフィルタ206は、ディスプレイパネル200に外部から供給される電源について、波形整形等を行うフィルタである。電源ノイズは主に高周波成分として発生することが一般的であるため、ノイズフィルタ206としては、例えばローパスフィルタが用いられる。
In the present embodiment, an example will be described in which display failure caused by the display data stored in the display data memory 202a of the LCD controller 202 not being updated in the power saving mode in the first embodiment is described. In addition, about the structure which attaches | subjects the code | symbol similar to Example 1, the same or equivalent part as Example 1 is shown, and description is abbreviate | omitted.
FIG. 6 is a block diagram showing the display panel 200 according to the present embodiment.
In FIG. 6, in addition to the functional configuration of the display panel 200, the power supply for each functional configuration is indicated by a dotted line. In addition to the example according to the first embodiment, the display panel 200 according to the present embodiment includes a noise filter 206 that cuts a noise component of the power supplied from the power circuit 112 of the image forming apparatus 1. The noise filter 206 is a filter that performs waveform shaping or the like on the power supplied from the outside to the display panel 200. Since power supply noise is generally generated mainly as a high frequency component, a low-pass filter is used as the noise filter 206, for example.

ディスプレイパネル200の省電力状態、即ち、LCDコントローラ202に表示データが供給されず、ASIC201にクロックが供給されていない状態においては、実施例1において説明したように、LCDコントローラ202は表示データメモリ202aに格納されている表示データを用いてLCD203を駆動する。この時、LCDコントローラ202やLCD203に加わる静電ノイズや、伝送エラー等によって、表示データメモリ202aに格納されている表示データが正当なデータとは異なるデータに変化してしまった場合、即ちデータ化けが発生してしまった場合、表示データメモリ202aの表示データは、画像表示制御部122aにおいて生成された正しい表示データによって更新されないため、変化してしまった表示データによってLCD203が駆動され続けることとなる。図6に示されるように、ノイズフィルタ206を設けることにより、電源から発生するノイズを低減し、表示データメモリ202aに格納されている表示データのデータ化けを防ぐことが可能となる。   In the power saving state of the display panel 200, that is, in the state where the display data is not supplied to the LCD controller 202 and the clock is not supplied to the ASIC 201, the LCD controller 202 has the display data memory 202a as described in the first embodiment. The LCD 203 is driven using the display data stored in. At this time, if the display data stored in the display data memory 202a changes to data different from the legitimate data due to electrostatic noise applied to the LCD controller 202 or the LCD 203, a transmission error, or the like, that is, garbled data. If this occurs, the display data in the display data memory 202a is not updated with the correct display data generated in the image display control unit 122a, so that the LCD 203 continues to be driven by the changed display data. . As shown in FIG. 6, by providing the noise filter 206, it is possible to reduce noise generated from the power source and prevent display data stored in the display data memory 202a from being garbled.

また、図7に示すように電磁波ノイズ等を防ぐための静電シールド207を設けても良い。表示データメモリ202aに格納されている表示データのデータ化けに寄与するノイズは、電源のみならず他の要因によっても発生し得る。従って、ディスプレイパネル200に含まれる各機能構成を覆うように静電シールド207を設けることによっても、表示データメモリ202aに格納されている表示データのデータ化けを防ぐことが可能となる。静電シールド207としては、例えば鉄等の金属板やアルミ箔等を用いることができる。
尚、図7においては、静電シールド207によってディスプレイパネル206全体を覆う例を示しているが、例えば、LCDコントローラ202及びLCD203のみを覆うようにしても良い。これにより、例えばASIC201やLED204等、ディスプレイパネル200内部において発生するノイズが表示データメモリ202aに影響することを防ぐことができる。
更にLCD203の表示面にノイズを防ぐための静電フィルムを設けても良い。
Further, as shown in FIG. 7, an electrostatic shield 207 for preventing electromagnetic wave noise or the like may be provided. Noise that contributes to garbled display data stored in the display data memory 202a can be generated not only by the power supply but also by other factors. Therefore, the display data stored in the display data memory 202a can be prevented from being garbled by providing the electrostatic shield 207 so as to cover each functional configuration included in the display panel 200. As the electrostatic shield 207, for example, a metal plate such as iron, an aluminum foil, or the like can be used.
Although FIG. 7 shows an example in which the entire display panel 206 is covered with the electrostatic shield 207, for example, only the LCD controller 202 and the LCD 203 may be covered. As a result, for example, noise generated inside the display panel 200 such as the ASIC 201 and the LED 204 can be prevented from affecting the display data memory 202a.
Further, an electrostatic film for preventing noise may be provided on the display surface of the LCD 203.

図8は、ディスプレイパネル200のLCD203周辺において、LCD203の表示面を垂直な方向に切断した状態を示す断面図である。
図8に示すように、LCD203の表示面側に静電フィルム208を設ける。小型化されたディスプレイパネル200においては、LCD203とLCDコントローラ202とが非常に近く、LCDの表示面からのノイズが表示データメモリ202aに影響することもあり得る。従って、LCD203の表示面に静電フィルムを設けることにより、LCD203の表示面からのノイズを防ぐことができる。静電フィルム208としては、例えば透明導電性フィルムが用いることができ、具体的には東レ(登録商標)製の透明導電性フィルムであるハイビーム(登録商標)等が用いられる。
FIG. 8 is a cross-sectional view showing a state in which the display surface of the LCD 203 is cut in the vertical direction around the LCD 203 of the display panel 200.
As shown in FIG. 8, an electrostatic film 208 is provided on the display surface side of the LCD 203. In the downsized display panel 200, the LCD 203 and the LCD controller 202 are very close to each other, and noise from the display surface of the LCD may affect the display data memory 202a. Therefore, by providing an electrostatic film on the display surface of the LCD 203, noise from the display surface of the LCD 203 can be prevented. As the electrostatic film 208, for example, a transparent conductive film can be used. Specifically, Hibeam (registered trademark), which is a transparent conductive film manufactured by Toray (registered trademark), or the like is used.

本実施例においては、実施例1における省電力モード時において、表示データ供給やクロック供給を完全には停止しない例を説明する。実施例1において説明したように、画像形成装置1の省電力動作時においては、画像表示制御部122aからLCDコントローラ203への表示データ転送や、ASIC201へのクロック供給を停止することにより、さらなる省電力化を図ることが可能となる。しかしながら、実施例2において説明したように、LCDコントローラ203に格納されている表示データが更新されなくなるため、表示データメモリ203a内のデータ化けが発生した場合、LCD203の表示不具合が発生する可能性がある。
また、ディスプレイパネル200の省電力動作状態において、ユーザが操作部205に対して何らかの操作を行った場合、ASIC201へのクロック供給が停止しており、ASIC201は非稼働状態であるため、操作部205に対して何らかの操作が行われたことを認識することは出来るが、行われた操作の種類を認識、処理して操作制御部122cに伝えることが難しい。
In this embodiment, an example will be described in which display data supply and clock supply are not completely stopped in the power saving mode in the first embodiment. As described in the first embodiment, during the power saving operation of the image forming apparatus 1, the display data transfer from the image display control unit 122a to the LCD controller 203 and the clock supply to the ASIC 201 are stopped, thereby further saving. Electricity can be achieved. However, as described in the second embodiment, the display data stored in the LCD controller 203 is not updated. Therefore, when data in the display data memory 203a is garbled, there is a possibility that a display failure of the LCD 203 may occur. is there.
In addition, when the user performs any operation on the operation unit 205 in the power saving operation state of the display panel 200, the clock supply to the ASIC 201 is stopped and the ASIC 201 is in a non-operating state. However, it is difficult to recognize and process the type of operation that has been performed and to convey it to the operation control unit 122c.

従って、ディスプレイパネル200の省電力動作状態において、ユーザが操作部205を操作した場合、省電力動作状態を解除して通常状態に移行することはできるが、ユーザによる操作部205への操作に対応した動作を行わせることが難しく、ユーザは再度同一の操作を操作部205に対して実行する必要があり、装置の操作について混乱を招く可能性がある。
本実施例はこのような課題に対応し、装置の省電力動作時には、通常動作時よりも表示データの転送頻度や供給クロックの周波数を下げることにより、省電力化を図りながら装置動作の最適化を図る。
尚、実施例1と同様の符号を付す構成については実施例1と同一又は相当部を示し説明を省略する。また、実施例1において説明した表示データ及び供給クロックを完全に停止する例は、本実施例において説明する信号入力頻度低減の一態様であり、本実施例は実施例1の態様と相反するものではない。
Therefore, when the user operates the operation unit 205 in the power saving operation state of the display panel 200, the power saving operation state can be canceled and the normal state can be entered, but the user can operate the operation unit 205. It is difficult to cause the user to perform the operation, and the user needs to perform the same operation on the operation unit 205 again, which may cause confusion regarding the operation of the apparatus.
This embodiment addresses such issues and optimizes device operation while saving power by lowering the display data transfer frequency and the supply clock frequency during power-saving operation of the device than during normal operation. Plan.
In addition, about the structure which attaches | subjects the code | symbol similar to Example 1, the same or equivalent part as Example 1 is shown, and description is abbreviate | omitted. Further, the example in which the display data and the supply clock described in the first embodiment are completely stopped is an aspect of the signal input frequency reduction described in the present embodiment. This embodiment is contrary to the first embodiment. is not.

図9(a)〜(e)は、本実施形態に係る画像形成装置1の通常状態及び省電力状態におけるASIC201へのクロック供給、及びLCDコントローラ202への表示データ転送のタイミングを模式的に示す図である。
図9(a)は、画像形成装置1の通常状態を示す。図9(a)に示すように、画像形成装置1の通常状態においては、クロックが所定の周波数で供給され、表示データが繰り返し供給されている。
図9(b)は、画像形成装置1の省電力状態において、クロックの周波数を下げた例を示す。クロックの周波数を下げることにより、省電力化を図ることができると共に、ユーザによる操作部205への操作に対応した動作を行うこともできる。また図9(b)に示すように、ASIC201に供給されるクロックの周波数が下がることにより、1回の表示データ転送に要する期間が長くなる。
図9(c)は、ASIC201に供給されるクロックの周波数はそのままで、表示データの転送間隔を広げた例を示す。表示データの転送頻度を下げることにより、省電力化を図ることができる。また、クロックは通常と同様に供給されているため、ユーザによる操作部205への操作に対しては通常と同様に対応することが可能である。
FIGS. 9A to 9E schematically show the timing of clock supply to the ASIC 201 and transfer of display data to the LCD controller 202 in the normal state and the power saving state of the image forming apparatus 1 according to the present embodiment. FIG.
FIG. 9A shows the normal state of the image forming apparatus 1. As shown in FIG. 9A, in the normal state of the image forming apparatus 1, a clock is supplied at a predetermined frequency and display data is repeatedly supplied.
FIG. 9B shows an example in which the clock frequency is lowered in the power saving state of the image forming apparatus 1. By reducing the frequency of the clock, power saving can be achieved and an operation corresponding to the operation of the operation unit 205 by the user can be performed. Further, as shown in FIG. 9B, the period required for one display data transfer becomes longer due to the decrease in the frequency of the clock supplied to the ASIC 201.
FIG. 9C shows an example in which the display data transfer interval is widened while the frequency of the clock supplied to the ASIC 201 remains unchanged. Power consumption can be reduced by reducing the display data transfer frequency. Further, since the clock is supplied in the same manner as usual, it is possible to deal with the user's operation on the operation unit 205 in the same way as usual.

図9(d)は、図9(c)と同様、表示データの転送頻度を下げると共に、表示データの転送時にのみ、ASIC201にクロックを供給する例を示す。図9(d)に示す例では、表示データの転送タイミングに対応して、ASIC201にクロックを供給する。表示データの転送頻度を下げたことに加え、表示データの転送時にのみクロック供給を行うことにより、更に省電力化を図ることができる。また、表示データの転送タイミングにはクロックが供給されるため、そのタイミングにおいて、ユーザによる操作部205への操作に対応することが可能である。
図9(e)は、表示データの転送頻度及び供給クロックの周波数を下げる例を示す。表示データの転送頻度を下げたことに加え、供給クロックの周波数を下げることにより、更に省電力化を図ることができる。また、図9(b)の例と同様、ユーザによる操作部205への操作に対応した動作を行うこともできる。以上説明したように、本実施例に係る画像形成装置によれば、装置の省電力化を図りながらも、ユーザが体感する装置の動作態様について通常動作時と同等の態様を実現することが可能となる。
FIG. 9D shows an example in which the display data transfer frequency is lowered and the clock is supplied to the ASIC 201 only when the display data is transferred, as in FIG. 9C. In the example shown in FIG. 9D, a clock is supplied to the ASIC 201 in accordance with the display data transfer timing. In addition to lowering the display data transfer frequency, the power supply can be further reduced by supplying the clock only when the display data is transferred. In addition, since a clock is supplied at the display data transfer timing, it is possible to respond to an operation on the operation unit 205 by the user at that timing.
FIG. 9E shows an example in which the display data transfer frequency and the supply clock frequency are lowered. In addition to lowering the display data transfer frequency, lowering the frequency of the supply clock can further reduce power consumption. Further, similarly to the example of FIG. 9B, an operation corresponding to an operation on the operation unit 205 by the user can be performed. As described above, according to the image forming apparatus according to the present embodiment, it is possible to realize an aspect equivalent to that during normal operation with respect to the operation aspect of the apparatus that the user feels while reducing the power consumption of the apparatus. It becomes.

本発明の実施例に係る画像形成装置の全体構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an overall configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施例に係る画像形成装置の機能ブロック図である。1 is a functional block diagram of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施例に係る画像形成装置に含まれる表示装置及びその周辺構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a display device and its peripheral configuration included in an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施例に係る画像形成装置の動作を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an operation of the image forming apparatus according to the exemplary embodiment of the present invention. 本発明の他の実施例に係る画像形成装置の省電力状態への切り換えを示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating switching of an image forming apparatus according to another embodiment of the present invention to a power saving state. 本発明の他の実施例に係る画像形成装置に含まれる表示装置及びその周辺構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the display apparatus contained in the image forming apparatus which concerns on the other Example of this invention, and its periphery structure. 本発明の他の実施例に係る画像形成装置に含まれる表示装置を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the display apparatus contained in the image forming apparatus which concerns on the other Example of this invention. ディスプレイパネルのLCDの表示面を垂直な方向に切断した状態を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the state which cut | disconnected the display surface of LCD of a display panel in the perpendicular direction. 本発明の他の実施例に係る画像形成装置の通常動作時及び省電力動作時における表示データ及びクロック供給の態様を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a display data and clock supply mode during normal operation and power saving operation of an image forming apparatus according to another embodiment of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

1…画像形成装置、101…CPU、102…メモリ、103…ストレージ、104…ファームウェア、105…ホストI/F、106…給紙トレイ、107…プリントエンジン、108…排紙トレイ、109…スピーカ、110…ディスプレイパネルI/F、111…システムバス、120…装置制御部、121…ホストI/F制御部、122…ディスプレイパネルI/F制御部、122a…画像表示制御部、122b…クロック制御部、122c…操作制御部、122d…描画制御部、200…ディスプレイパネル、201…ASIC、202…LCDコントローラ、202a…表示データメモリ、203…LCD、204…LED、205…操作部、206…ノイズフィルタ、207…静電シールド、208…静電フィルム   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Image forming apparatus 101 ... CPU, 102 ... Memory, 103 ... Storage, 104 ... Firmware, 105 ... Host I / F, 106 ... Paper feed tray, 107 ... Print engine, 108 ... Paper discharge tray, 109 ... Speaker, DESCRIPTION OF SYMBOLS 110 ... Display panel I / F, 111 ... System bus, 120 ... Apparatus control part, 121 ... Host I / F control part, 122 ... Display panel I / F control part, 122a ... Image display control part, 122b ... Clock control part , 122c ... operation control unit, 122d ... drawing control unit, 200 ... display panel, 201 ... ASIC, 202 ... LCD controller, 202a ... display data memory, 203 ... LCD, 204 ... LED, 205 ... operation unit, 206 ... noise filter 207: Electrostatic shield 208: Electrostatic film

Claims (11)

情報を表示する表示部と、前記表示部に表示する前の表示データを保持する表示データメモリと、前記表示データメモリに保持された表示データを用いて前記表示部を駆動する表示制御部と、を備え、動作状態及び動作環境のうち少なくとも一方に応じて、前記表示データメモリへの前記表示データの入力頻度を変化させることを特徴とする画像形成装置。   A display unit for displaying information; a display data memory for holding display data before being displayed on the display unit; a display control unit for driving the display unit using display data held in the display data memory; An image forming apparatus, wherein the display data input frequency to the display data memory is changed according to at least one of an operation state and an operation environment. 前記動作状態及び動作環境のうち少なくとも一方の通常状態においては、前記表示データメモリに対して表示データを繰り返し入力し、前記通常状態から所定の状態に遷移した場合に前記表示データメモリへの前記表示データの入力頻度を下げることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   In the normal state of at least one of the operation state and the operation environment, display data is repeatedly input to the display data memory, and the display on the display data memory is performed when the normal state is changed to the predetermined state. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the data input frequency is lowered. 生成した表示データを前記表示データメモリに入力する転送回路を備え、前記通常状態から所定の状態に遷移し、前記表示データメモリへの表示データの入力頻度を下げた状態において、前記表示データを前記表示データメモリに転送するタイミングに対応して前記転送回路にクロックを供給することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。   A transfer circuit for inputting the generated display data to the display data memory; in a state where the normal state is changed to a predetermined state and the input frequency of the display data to the display data memory is lowered; The image forming apparatus according to claim 2, wherein a clock is supplied to the transfer circuit in accordance with a transfer timing to the display data memory. 前記動作状態及び動作環境のうち少なくとも一方に応じて前記転送回路に供給するクロック周波数を変化させることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の画像形成装置。   4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein a clock frequency supplied to the transfer circuit is changed according to at least one of the operation state and the operation environment. 5. 前記動作状態及び動作環境のうち少なくとも一方が通常状態から所定状態に遷移した場合に、前記表示データメモリへの前記表示データの入力を停止することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein when at least one of the operation state and the operation environment transitions from a normal state to a predetermined state, input of the display data to the display data memory is stopped. . 生成した表示データを前記表示データメモリに入力する転送回路を備え、前記動作状態及び動作環境のうち少なくとも一方に応じて前記転送回路へのクロック供給を停止することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。   The transfer circuit for inputting the generated display data to the display data memory is provided, and the clock supply to the transfer circuit is stopped according to at least one of the operation state and the operation environment. Image forming apparatus. 前記表示制御部及び前記表示部の少なくとも一方へ供給される電源のノイズ成分を除去するフィルタを備えることを特徴とする請求項1乃至6いずれか1項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a filter that removes a noise component of power supplied to at least one of the display control unit and the display unit. 前記表示制御部及び前記表示部の少なくとも一方に対する静電ノイズの影響を遮断する静電シールドを備えることを特徴とする請求項1乃至7いずれか1項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, further comprising an electrostatic shield that blocks an influence of electrostatic noise on at least one of the display control unit and the display unit. 前記表示部の表示面上に静電フィルムを備えたことを特徴とする請求項1乃至8いずれか1項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, further comprising an electrostatic film on a display surface of the display unit. 接続されているネットワークのトラフィック量に応じて前記表示データメモリへの前記表示データの入力頻度を変化させることを特徴とする請求項1乃至9いずれか1項に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein an input frequency of the display data to the display data memory is changed according to a traffic amount of a connected network. 表示装置を搭載した画像形成装置の制御方法であって、
表示前の表示データを一時的に保持する表示データメモリへ転送する第1のステップと、動作状態及び動作環境のうち少なくとも一方の変化を検出する第2のステップと、を含み、前記動作状態及び動作環境のうち少なくとも一方に応じて前記第1のステップの繰り返し頻度を変化させることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
A control method of an image forming apparatus equipped with a display device,
A first step of transferring display data before display to a display data memory temporarily holding, and a second step of detecting a change in at least one of the operating state and the operating environment, the operating state and A control method for an image forming apparatus, wherein the frequency of repeating the first step is changed according to at least one of operating environments.
JP2007011789A 2007-01-22 2007-01-22 Image forming device and control method therefor Pending JP2008176730A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011789A JP2008176730A (en) 2007-01-22 2007-01-22 Image forming device and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011789A JP2008176730A (en) 2007-01-22 2007-01-22 Image forming device and control method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008176730A true JP2008176730A (en) 2008-07-31

Family

ID=39703682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011789A Pending JP2008176730A (en) 2007-01-22 2007-01-22 Image forming device and control method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008176730A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058691A (en) * 2007-08-30 2009-03-19 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Display control device, method, and program, and mobile terminal
JP2010231324A (en) * 2009-03-26 2010-10-14 Oki Electric Ind Co Ltd Device, method and system for controlling display
JP2013076855A (en) * 2011-09-30 2013-04-25 Mitsubishi Electric Corp Video signal processing apparatus
WO2023189925A1 (en) * 2022-03-28 2023-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image formation device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323909A (en) * 1992-05-20 1993-12-07 Pfu Ltd Display method for liquid crystal display device
JPH0990907A (en) * 1995-09-20 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display device
JP2001136425A (en) * 1999-11-04 2001-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd Image display device and electronic camera
JP2002207458A (en) * 2001-01-10 2002-07-26 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
JP2005121983A (en) * 2003-10-17 2005-05-12 Hitachi Ltd Display device
JP2005315923A (en) * 2004-04-27 2005-11-10 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2006098944A (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Kyocera Mita Corp Display control device and image forming apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323909A (en) * 1992-05-20 1993-12-07 Pfu Ltd Display method for liquid crystal display device
JPH0990907A (en) * 1995-09-20 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display device
JP2001136425A (en) * 1999-11-04 2001-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd Image display device and electronic camera
JP2002207458A (en) * 2001-01-10 2002-07-26 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
JP2005121983A (en) * 2003-10-17 2005-05-12 Hitachi Ltd Display device
JP2005315923A (en) * 2004-04-27 2005-11-10 Kyocera Mita Corp Image forming apparatus
JP2006098944A (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Kyocera Mita Corp Display control device and image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058691A (en) * 2007-08-30 2009-03-19 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Display control device, method, and program, and mobile terminal
JP2010231324A (en) * 2009-03-26 2010-10-14 Oki Electric Ind Co Ltd Device, method and system for controlling display
JP2013076855A (en) * 2011-09-30 2013-04-25 Mitsubishi Electric Corp Video signal processing apparatus
WO2023189925A1 (en) * 2022-03-28 2023-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image formation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960813B2 (en) Power control system
US9800750B2 (en) Power saving control method and apparatus employing the same
US20080231878A1 (en) Information processing apparatus
US10310781B2 (en) Image-processing apparatus capable of executing image processes and notifying user of information about update of firmware for executing image process
JP6626269B2 (en) Display device
JP2008176730A (en) Image forming device and control method therefor
JP6075820B2 (en) Image forming apparatus and image forming apparatus control method
JP2012243219A (en) Computing device and activation control method for the same
JP2005202105A (en) Electronic instrument
JP3346956B2 (en) Image forming device
JP2008131603A (en) Image processor and image processing method
JP2006256182A (en) Image forming apparatus
JP5683781B2 (en) Power saving mode control method and system
JP4822424B2 (en) Electronic equipment
JP6798351B2 (en) Multifunction devices, information display methods, and computer programs
JP2009066886A (en) Image forming apparatus
JP3163228B2 (en) Printer device
JP2017227990A (en) Image processing apparatus, time management method, and program
JP2010054687A (en) Display device, image forming apparatus using the same, and program for display
JP7298355B2 (en) Information processing equipment
JP2011161782A (en) Image forming apparatus, image forming system, power mode control method, power mode control program, and recording medium
JP2010282504A (en) Electronic apparatus
JP2007044927A (en) Printer
JP2017196742A (en) Information processing unit, method for rebooting board and program
JP2008290363A (en) Printing controller and image forming system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121023