JP2008175253A - タッピングねじ及びその製造方法 - Google Patents

タッピングねじ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008175253A
JP2008175253A JP2007007711A JP2007007711A JP2008175253A JP 2008175253 A JP2008175253 A JP 2008175253A JP 2007007711 A JP2007007711 A JP 2007007711A JP 2007007711 A JP2007007711 A JP 2007007711A JP 2008175253 A JP2008175253 A JP 2008175253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapping screw
lower layer
adhesive resin
upper layer
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007007711A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Hisada
賢治 久田
Kenji Sakai
賢次 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NANBU SEISAKUSHO KK
Original Assignee
NANBU SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NANBU SEISAKUSHO KK filed Critical NANBU SEISAKUSHO KK
Priority to JP2007007711A priority Critical patent/JP2008175253A/ja
Publication of JP2008175253A publication Critical patent/JP2008175253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は部品組付け等のコストダウンを図ることにある。
【解決手段】タッピングねじ1のねじ山形成部4の表面に粘着樹脂からなる下層5を形成し、該下層5の表面に非粘着樹脂からなる上層6を形成する。該タッピングねじ1を部材7の下穴8に螺入して行くと、該下穴8周壁が切削されて雌ねじ9が形成されるが、同時に該上層6が破れて該下層5が露出し、切削によって発生した成形物Pを該下層5に捕捉する。
【選択図】 図4

Description

本発明は部材に雌ねじ穴を形成する時に使用されるタッピングねじに関するものである。
例えば電子機器の組立てにはねじを使用して部品を基板やハウジング等に取付けることが多くなっている。特に軽量化、コンパクト化が要求されるパソコン、携帯電話、デジタルカメラ等のデジタル用品、薄型テレビ、自動車用部品等ではコンパクト化の為にねじと雌ねじ穴による締結方式が多用されている。
リサイクルが比較的容易なアルミニウム合金やマグネシウム合金等を材料とした部材に部品をねじによって取付けるには、部材の部品取付け位置に電気ドリル等によって下穴をあけておき、該下穴にタッピングねじを螺入して雌ねじを形成する方法がコストダウン、軽量化、環境問題等の点から推奨される。
特開平7−15155号公報 特開平8−94772号公報 特開2005−299859号公報
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ等のデジタル用品や薄型テレビでは多くの電子基板が配置されているので、下穴にタッピングねじを螺入して雌ねじを形成する際に切削粉や摩擦粉等の成形物が発生し、該成形粉が飛散して基板上に付着し、基板のショート等の製品不良が発生する。
このような不具合を解消するには、部材の部品取付け位置に予め雌ねじ穴を設けておいて、部品をビス等で締結しなければならないが、そうすると上記したようなコストダウン等の利点のあるタッピングねじが使用出来なくなる。
本発明は上記従来の問題点を解決し、部品の締結に支障なく使用出来るタッピングねじを提供することを目的とするものであって、タッピングねじ1のねじ山形成部4に、粘着樹脂からなる下層5と、該下層5の表面を覆う非粘着樹脂からなる上層6との二つの層を設けたタッピングねじ1を提供するものである。
更に本発明では、タッピングねじ1のねじ山形成部4に樹脂分濃度が10〜50質量%の水溶性の粘着剤を塗布し、常温〜90℃の温度で加熱乾燥せしめて下層5を形成した後、該下層5の表面に10〜50質量%の非粘着樹脂の水溶性溶液を塗布し、常温〜90℃の温度で加熱乾燥せしめて、該下層5の表面に上層6を形成する上記タッピングねじ1の製造方法が提供される。
〔作用〕
部材7の所定個所に下穴8を設け、該下穴8にタッピングねじ1を螺入して行くと、該下穴8の周壁が切削されて雌ねじ9が形成される。この際、切削粉や摩擦粉等の成形粉が発生する。
本発明のタッピングねじ1のねじ山形成部4には粘着樹脂製の下層5が形成されているが、該下層5の表面には非粘着樹脂製の上層6によって被覆されているので、ストック中、あるいは下穴8に螺入する前段の取扱い中には該下層5は器物、工具、作業者の手等が粘着しないので、通常のタッピングねじと同様に取扱うことが出来る。しかし該タッピングねじ1を下穴8に螺入する時には該上層6が破れて下層5が露出し、該タッピングねじ1の螺入によって発生した成形粉が該下層5に粘着し捕捉される。
〔効果〕
したがって本発明では部品取付け等にタッピングねじを使用しても成形粉が飛散しないから、電子基板が多く配置されているデジタル用品や薄型テレビ等の組立てにも、タッピングねじを使用してコストダウンや軽量化を図ることが出来る。
本発明を図1〜図5に示す一実施例によって説明すれば、タッピングねじ1は頭部2を根端に形成した軸本体部3は先尖り形状を有しており、先端から中間部にかけてはねじ山形成部4が形成されている。
図2に示すように該ねじ山形成部4の表面には粘着樹脂からなる下層5が形成されており、該下層5の表面には非粘着樹脂からなる上層6が形成されている。
上記下層5および上層6の二つの層を該タッピングねじ1のねじ山形成部4に形成するには、粘着剤エマルジョン液、粘着剤有機溶剤溶液等の水溶性の粘着剤を該タッピングねじ1のねじ山形成部4にスプレー、ディッピング等の方法によって塗布し、該粘着剤液塗布層を乾燥せしめて下層5を形成し、更に非粘着性樹脂の水溶性エマルジョン液または水溶性溶液を下層5の上からスプレー、ディッピング等の方法によって塗布し乾燥させて上層6を形成する。
水溶性の粘着剤を使用する場合、溶液の樹脂分濃度を10〜50質量%に設定し、塗布後は常温〜90℃の温度で加熱乾燥して下層5を形成する。一方、非粘着樹脂の水溶性エマルジョン液または水溶性溶液を使用する場合、溶液の樹脂分濃度を10〜50質量%に設定し、塗布後は常温〜90℃の温度で加熱乾燥して上層6を形成する。
上記タッピングねじ1は図1に示すように下穴8を設けた部材7の下穴8に螺入される。該下穴8の径dは該タッピングねじ1の軸径dより小さく(d<d)設定されているので、該タッピングねじ1のねじ山形成部4は該下穴8の周壁を切削して雌ねじ9を形成しつつ該下穴8に螺入して行く。その時切削粉や摩擦粉等の成形物Pが発生する。
一方図4に示すように該タッピングねじ1のねじ山形成部4の上層6は、該タッピングねじ1の下穴8への螺入につれ破れ、その結果下層5が露出し、該成形粉Pは該下層5に粘着し捕捉される。
したがって該成形粉Pは周りに飛散あるいは落下することを該下層5によって防止される。
本発明では部品等の組付けをタッピングねじを使用して行なうことが出来るから、部品等の組付けのコストダウンが出来、併せて軽量化、環境汚染防止等を図ることが出来るから産業上利用可能である。
図1〜図5は本発明の一実施例の説明図である。
タッピングねじの側面図と、部材下穴部分の側断面図 図1における点線円囲い部分の拡大図 タッピングねじ螺入過程の説明図 タッピングねじ螺入過程の図1における点線丸囲い部分の拡大図 タッピングねじ螺入状態説明図
符号の説明
1 タッピングねじ
5 下層
6 上層
8 下穴

Claims (2)

  1. タッピングねじのねじ山形成部に、粘着樹脂からなる下層と、該下層の表面を覆う非粘着樹脂からなる上層との二つの層を設けたことを特徴とするタッピングねじ。
  2. タッピングねじのねじ山形成部に樹脂分濃度が10〜50質量%の水溶性の粘着剤を塗布し、常温〜90℃の温度で加熱乾燥せしめて下層を形成した後、該下層の表面に10〜50質量%の非粘着樹脂の水溶性溶液を塗布し、常温〜90℃の温度で加熱乾燥せしめて、該下層の表面に上層を形成することを特徴とする請求項1に記載のタッピングねじの製造方法。
JP2007007711A 2007-01-17 2007-01-17 タッピングねじ及びその製造方法 Pending JP2008175253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007711A JP2008175253A (ja) 2007-01-17 2007-01-17 タッピングねじ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007711A JP2008175253A (ja) 2007-01-17 2007-01-17 タッピングねじ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008175253A true JP2008175253A (ja) 2008-07-31

Family

ID=39702426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007007711A Pending JP2008175253A (ja) 2007-01-17 2007-01-17 タッピングねじ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008175253A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017048845A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 近江Oft株式会社 タッピングねじ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49139463U (ja) * 1973-04-04 1974-11-30
JP2004036733A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Nitto Seiko Co Ltd 雌ねじ成形屑吸着ねじ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49139463U (ja) * 1973-04-04 1974-11-30
JP2004036733A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Nitto Seiko Co Ltd 雌ねじ成形屑吸着ねじ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017048845A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 近江Oft株式会社 タッピングねじ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7195437B2 (en) Tapping screw having function of holding female screw shavings
JP4824002B2 (ja) 切削屑等の保持機能を有する緩み止め締結具
WO2008118230A3 (en) Large area circuiry using appliques
WO2008149717A1 (ja) 光反射板、その製造方法及び光反射装置
WO2004101177A3 (de) Verfahren zur beschichtung von substraten mit kohlenstoffbasiertem material
WO2009028902A3 (en) Organic metal complexs derivative and organic light emitting devices using the same
WO2007067591A3 (en) Solder deposition and thermal processing of thin-die thermal interface material
WO2009142869A3 (en) Methods of forming structures supported by semiconductor substrates
WO2010045594A3 (en) Flexible circuit assemblies without solder and methods for their manufacture
WO2009044801A1 (ja) 接着剤組成物及びそれを用いた電子部品搭載基板並びに半導体装置
WO2011119007A3 (ko) 방열 테이프 및 그 제조 방법
WO2004081663A3 (en) Novel photosensitive resin compositions
WO2008117619A1 (ja) 感光性絶縁樹脂組成物
JP4722798B2 (ja) タッピングねじ及びその製造方法
US8291583B2 (en) Packaging method for assembling captive screw to printed circuit board
WO2009004929A1 (ja) 撮像装置の製造方法、撮像装置及び光学素子
JP2008175253A (ja) タッピングねじ及びその製造方法
WO2010005970A3 (en) Method for coating a metallic substrate with a powder coating composition and an autodepositable coating composition
EP2053647A3 (en) Semiconductor chip mounting method, semiconductor mounting wiring board producing method and semiconductor mounting wiring board
TW200507119A (en) A method for transferably pasting an element
TW200740307A (en) Glass circuit board and manufacturing method thereof
TW200746957A (en) Method for connecting printed circuit boards
US20040264157A1 (en) System to mount electrical modules
WO2016022755A3 (en) Rotational removal of electronic chips and other components from printed wire boards using liquid heat media
TWI691247B (zh) 電路板及其製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100901