JP2008173148A - 超音波撮像装置 - Google Patents

超音波撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008173148A
JP2008173148A JP2007006635A JP2007006635A JP2008173148A JP 2008173148 A JP2008173148 A JP 2008173148A JP 2007006635 A JP2007006635 A JP 2007006635A JP 2007006635 A JP2007006635 A JP 2007006635A JP 2008173148 A JP2008173148 A JP 2008173148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular
imaging apparatus
annular regions
ultrasonic imaging
vibration elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007006635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4931611B2 (ja
Inventor
Mariko Yamamoto
真理子 山本
Kunio Hashiba
邦夫 橋場
Takashi Azuma
隆 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2007006635A priority Critical patent/JP4931611B2/ja
Priority to US12/523,088 priority patent/US8506484B2/en
Priority to PCT/JP2008/050392 priority patent/WO2008087955A1/ja
Publication of JP2008173148A publication Critical patent/JP2008173148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931611B2 publication Critical patent/JP4931611B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/34Sound-focusing or directing, e.g. scanning using electrical steering of transducer arrays, e.g. beam steering
    • G10K11/341Circuits therefor
    • G10K11/345Circuits therefor using energy switching from one active element to another
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/8925Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being a two-dimensional transducer configuration, i.e. matrix or orthogonal linear arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/8927Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array using simultaneously or sequentially two or more subarrays or subapertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features
    • G01S7/52084Constructional features related to particular user interfaces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/06Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/8922Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array the array being concentric or annular

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】チャンネル数を増加させることなく、設定する環状領域を幅を狭め、焦点音圧を高めることが可能な超音波撮像装置を提供する。
【解決手段】制御部は、反射波の波面51〜54と探触子1の2次元平面との交線に沿って、信号線よりも多い数の環状領域421〜42pを設定する。制御部は、設定した複数の環状領域のうち焦点との距離が超音波波長λの整数倍ずつ異なる複数の環状領域(0,0)、(0,1)、(0,2)を選択し、選択した複数の環状領域内に位置する振動素子を、同一の信号線に接続する。これにより、選択した複数の環状領域から受信信号同士は、波長に相当する時間ずつずれた複数の時刻に到着し、互いに打ち消し合わない。また、信号線よりも多い数の環状領域を設定することができ、環状領域の幅を狭めることができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、超音波撮像装置に関し、特に、超音波2次元探触子を構成する振動素子の出力信号を複数本ずつ束ねてチャンネル数を低減する構成の医療用超音波撮像装置に関する。
近年、 3次元撮像機能を備えた超音波撮像装置が製品化・臨床応用のフェーズに急速に移行しつつある。3次元撮像機能を備えた超音波撮像装置は、探触子として数千程度と多数の振動素子を備えたものを用いるため、それらの出力信号を複数素子ずつ束ね、撮像装置本体の入出力チャンネル数である100〜200チャンネルの信号まで低減する必要がある。
特許文献1には、整相回路を2段階に分割し、複数の振動素子を1つのサブチャンネルに束ねるサブ整相回路を探触子内に格納し、複数のサブチャンネルを1つのチャンネルに束ねるメイン整相回路を装置本体に格納する構成が開示されている。これにより、サブチャンネルおよびチャンネルの形状を動的に制御して、同じチャンネルに束ねられる振動素子の分布の幅を偏向方向がどの場合にも1振動素子分にしてビームの劣化を抑制することが開示されている。
特許文献2には、送波または受波の焦点から2次元配列振動素子20に下ろした垂線を中心として、2次元配列振動素子20を複数の同心リング領域に分割し、同心リング領域内の振動素子群を1本の信号線に接続する構成が開示されている(特許文献2の図2参照)。リング領域の振動素子群は焦点からの距離がほぼ等しく、各振動素子の受波信号の位相はほぼ同相である。同位相の複数信号は、加算しても打ち消し合わないため、特許文献2の構成では、リング領域の振動素子群を1本の信号線に接続することにより振動素子群の信号を束ねた後、同一の遅延量を与え、他のリング領域の振動素子群が接続された信号線の信号と加算することにより整相している。これにより、信号線数(チャンネル数)はリング領域の数に低減でき、遅延回路は信号線ごとに配置すればよいため、遅延回路数を低減することができる。
特開2005−34633号公報 特開2001−286467号公報
しかし、特許文献1の2段階整相回路によれは、サブ整相回路の出力時はチャンネル数がまだ充分に低減されておらず、サブ整相回路とメイン整相回路間のチャンネル数は数百程度ある。サブ整相回路とメイン整相回路間は実装上は探触子と装置本体をつなぐケーブルにあたるが、数百のチャンネルを束ねたケーブルでも装置の操作性を損なわないためには、汎用ケーブルより格段に径が細い専用ケーブルを開発する必要がある。しかし、専用ケーブルの開発には高いコストがかかるため、装置の価格が高くなるという問題がある。
特許文献2に記載のリング領域に分割する技術は、一つのリング領域の幅(内周径と外周径との差)が大きいと、内周付近の振動素子と外周付近の振動素子の信号位相の差が無視できなくなり、振動素子群を1本の信号線に接続する信号を束ねる際に信号が相殺され、整相の精度が低下する。設定できるリング領域の数は信号線と同数であるため、リング領域の幅を所定値以上に狭めることはできない。
本発明の目的は、チャンネル数を増加させることなく、設定する環状領域を幅を狭め、焦点音圧を高めることが可能な超音波撮像装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様の超音波撮像装置は、2次元平面に配列された複数の振動素子を備え、所定の焦点に超音波を送信し、その反射波を受信する探触子と、振動素子よりも少ない数の複数の信号線と、複数の振動素子を複数の信号線のうちの選択したいずれかの信号線に接続する選択部と、選択部の動作を制御する制御部と、複数の信号線から出力される信号を信号線ごとに所定量遅延させて加算する遅延加算回路とを有し、制御部は、反射波の波面と2次元平面との交線に沿って、信号線よりも多い数の環状領域を設定する。制御部は、設定した複数の環状領域のうち焦点との距離が超音波波長の整数倍ずつ異なる複数の環状領域を選択し、選択した複数の環状領域内に位置する振動素子を、選択部により同一の信号線に接続させる。
これにより、信号線よりも多い数の環状領域を設定することができ、環状領域の幅を狭めることができる。よって、同一環状領域内の振動素子の信号は、狭い時間幅で分布するため、位相ずれ量が小さく、同一の信号線に接続されることにより加算した場合の信号同士の相殺を低減することができる。また、焦点との距離が超音波波長の整数倍ずつ異なる複数の環状領域を選択することにより、選択した複数の環状領域から受信信号同士は、波長に相当する時間ずつずれた複数の時刻に到着し、互いに打ち消し合わない。これにより、信号線数(チャンネル数)を増加させることなく、信号の打ち消し合いを防止でき、焦点音圧を改善することができる。
上記制御部は、焦点を中心とし、半径が予め定めた一定の値ずつ異なる複数の同心球を想定し、複数の同心球と前記2次元平面との交線により区切られる領域を、環状領域として設定する構成にすることが可能である。例えば、信号線の数はM本であり、1以上M以下の予め定めた整数をN、超音波波長をλとした場合、複数の同心球の半径を、λ/Nずつ異ならせることにより、環状領域を設定することができる。これにより、複数の信号線の遅延量は、一定量ずつずれた値となるため正確に遅延させることが可能になる。
上記制御部は、隣接しない環状領域を選択することが望ましい。制御部は、隣接する環状領域の間に不使用環状領域を設定し、不使用環状領域内に位置する振動素子は、選択部によっていずれの信号線にも接続しない構成にすることも可能である。
上記制御部は、焦点の位置が変化した場合には、それに応じて、環状領域の位置および選択を変更することが望ましい。そのために制御部は、焦点として設定し得る位置のそれぞれについて、予め、環状領域を設定し選択する演算を行って、その演算結果を記憶部に格納しておくことが可能である。反射波の受信時には、その時点の焦点位置に応じて記憶部に格納された演算結果を読み出して、選択部を制御する。これにより、焦点位置が変更される度に演算を行う必要がなく、焦点位置の変化に迅速に対応することが可能である。
上記目的を達成するために、本発明の第2の態様による超音波撮像装置は、第1方向と第2方向との2次元で配列された複数の振動素子を備え、所定の焦点に波長λの超音波を送信し、その反射波を受信する探触子と、振動素子よりも少ないM本の信号線と、複数の振動素子をそれぞれ複数の信号線のうちの選択したいずれかの信号線に接続する選択部と、選択部の動作を制御する制御部と、複数の信号線から出力される信号を信号線ごとに所定量遅延させて加算する遅延加算回路とを有し、制御部は、焦点と前記複数の振動素子との距離の最大値をRmaxとし、焦点と複数の振動素子との距離の最小値をRminとし、第1方向及び第2方向の各々についてi番目及びj番目に位置する振動素子と焦点との距離をRijとし、Rmin以上Rmax以下の予め定めた実数をRとし、1以上M以下の予め定めた整数をNとし、0以上N−1以下の任意の整数をn(n=0,1,・・・N−1)とし、0以上(Rmax−R)/λ以下の予め定めた整数をNとし、0以上N−1以下の任意の整数をn(n=0,1,・・・N−1)とするときに、下記数1を満たすRijの複数の振動素子から構成される環状領域を、nとnの組み合わせごとに設定する。
+n・λ+n・(λ/N)<Rij≦R+n・λ+(n+1)・(λ/N)・・・(数1)
制御部は、設定した複数の環状領域のうちの所定の複数の環状領域を選択し、選択した複数の環状領域を構成する振動素子を選択部により同一の信号線に接続させる。
これにより、信号線数よりも多いN×N個の環状領域を設定することができ、環状領域の幅を狭めることができる。よって、同一環状領域内の振動素子の信号を加算した場合でも信号同士の相殺を低減することができる。また、複数の環状領域は、焦点との距離がλ/Nずつ異なるため、複数の信号線の遅延量は、一定量ずつずれた値となるため正確に遅延させることが可能になる。これにより、信号線数(チャンネル数)を増加させることなく、信号の打ち消し合いを防止でき、焦点音圧を改善することができる。
制御部は、設定した複数の環状領域のうち、焦点との距離が超音波波長の整数倍ずつ異なる複数の環状領域を選択する構成にすることができる。例えば、制御部は、数1においてnとnの組み合わせで設定された環状領域を(n,n)と表す場合、m番目の前記信号線に対しては、(m,0)、(m,1)、(m,2)…(m,N−1)で表されるN個の環状領域を選択し、それらの振動素子を接続させる。これにより、選択した複数の環状領域から受信信号同士は、到着時刻が距離λに相当する時間ずつずれており、打ち消し合わない。これにより、焦点音圧を向上させることができる。
本発明の超音波撮像装置では、幅の狭い環状領域を信号線数よりも多く設定できるため、狭い時間幅で分布する受信パルスが得られる。また、複数の環状領域を選択して1本の信号線に接続する際に焦点との距離が超音波波長だけずれた環状領域を選択することにより、それらの環状領域のパルスは、到着時刻が、時間軸上に超音波の波長に相当する時間ずつずれ、パルス同士で相殺しない。よって、偏向角が大きい場合でも遅延加算において音圧の相殺をおこさせずに焦点音圧を増幅でき、探触子正面以外でも探触子正面の画質に近い画像を得ることができる。
このように本発明は、信号線数を増加させる必要がないため、探触子と装置本体間は汎用ケーブルで実装できる。また、焦点音圧を100〜300%程度改善することができる。偏向角が大きい場合であっても充分な焦点音圧を確保することができるため、探触子正面以外でも探触子正面の画質に近い画像が得られる超音波撮像装置を、コストをかけずに実現可能になる。
また、環状領域の幅は、極限的には振動素子の幅まで狭めることができる。この場合、信号線に対して遅延量を与えることにより、隣接する振動素子に異なった遅延量を与えることが可能であり、高画質な3次元画像を撮像可能になる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を用いて詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
まず、第1の実施の形態の超音波撮像装置の構成について、図1、図2および図3を用いて説明する。図1に示したように、本実施の形態の超音波撮像装置は、探触子1と、装置本体3と、これらを接続する選択部2とを有している。
探触子1は、図2のように第1方向11と第2方向12の2次元に配列されたN個の振動素子1a1〜1aNを含み、所定の波長の超音波を送受信する。選択部2は、探触子1の振動素子が配列された2次元平面に、焦点位置に応じて複数の環状領域を設定し、複数の環状領域のうち所定の複数の環状領域を選択して、それらの環状領域に含まれる振動素子を1本の信号線に接続するスイッチングを行う。他の所定数の環状領域については、別の信号線に接続する。これをすべての環状領域について行うことにより、環状領域数よりも少ない数の信号線で装置本体3と連結する。
具体的には、探触子1および選択部2は図3のように構成される。選択部2は、N個のスイッチ2a1〜2aNと、M本の信号線2b1〜2bMを有している。N個のスイッチ2a1〜2aNは、探触子1のN個の振動素子1a1〜1aNとN本の信号線により1対1で接続されている。スイッチ2a1〜2aNは、それぞれ装置本体3の制御部11の指示に応じて、N個の振動素子1a1〜1aNをM本の信号線2b1〜2bMのいずれかに選択的に接続する。このとき、制御部11は後述するように振動素子が配置された2次元平面を複数の環状領域に仮想的に分割し、複数の環状領域から所定数の環状領域を選択し、それに含まれる振動素子群を1本の信号線に接続させるように各スイッチ2a1〜2aNに制御信号を出力する。
これにより、所定数の環状領域に位置する複数の振動素子が、同一の1本の信号線に接続されることになるため、受波時には、これら複数振動素子から出力される複数の信号は1本の信号線を流れることにより加算され、束ねられた一つの信号となる。よって、受波時にはN個の振動素子1a1〜1aNからのN本の信号をM本に低減して装置本体3に出力することができる。
装置本体3は、図1に示すように送受分離スイッチ4、送信ビームフォーマ5、増幅部6、受信ビームフォーマ7、信号処理部8、3次元メモリ9、表示部10および制御部11を備えている。送受分離スイッチ4は、選択部2と接続され、送信時には送信ビームフォーマ5と選択部2とを連結し、受信時には増幅部6と選択部2とを連結する。
受波時には、選択部2によってM本に束ねられた受信信号は、増幅部6によってそれぞれ増幅され、受信ビームフォーマ7において、M本の信号線ごとに所定の遅延量で遅延させる遅延処理が行われた後、M本の信号線の信号を1本に束ねる加算処理が行われることにより整相加算され、さらにディジタル信号化されて受信データとなる。よって、受信ビームフォーマ7は、M本の信号線についてそれぞれ遅延回路を備えている。
受信ビームフォーマ7から出力される受信データは、信号処理部8で画像を構成するための信号処理を施されて3次元メモリ9に蓄積され、表示手段10によって画像表示される。
送波時には、制御部11の指示に応じて送信ビームフォーマ5が、振動素子1a1〜1aNに所定の超音波を所定の焦点位置に送信させるために、所定の周波数の信号の位相を所定量ずつ遅延させて送受分離スイッチ4に受け渡す。送受分離スイッチ4は、選択部2を介して、各振動素子1a1〜1aNに信号を受け渡す。選択部2は、送波時においても、受波時と同様にスイッチングすることが可能である。また、所定の焦点位置に対して送波可能であれば別の手法によりスイッチングする構成にすることもできる。
制御部11は、環状領域の設定演算を行った後、演算結果の環状領域を設定して、選択する環状領域に位置する振動素子を所定の信号線に接続するように選択部2を制御する。また、制御部11は、装置本体3の各部を制御し、送信ビーム方向、受信ビーム方向、遅延量、表示などの制御を行う。
図4に、制御部11の詳細な構成を示す。制御部11はI/O部111、CPU112、ROM113、RAM114とを含んでいる。RAM114の中にはパタン算出プログラム1141と設定ファイル1142が格納されている。パタン算出プログラム1141は、焦点位置に応じて、演算により環状領域を設定し、さらに環状領域を選択して、それらの環状領域の振動素子を所定の信号線に接続させる対応関係(チャンネル数低減パタン)を算出するものである。CPU112は、工場出荷時など、超音波撮像装置の初期設定時に、パタン算出プログラム1141を読み込んで実行することにより、設定可能な焦点位置ごと、および、ユーザが設定可能な後述のパラメータ(R、N、N、n)ごとにチャンネル数低減パタンを計算し、計算結果をRAM114内の設定ファイル1142に格納する。CPU112は、実際の超音波撮像時に、その時点の焦点位置およびユーザが設定したパラメータ(R、N、N、n)に対応するチャンネル数低減パタンを設定ファイル1142から読み出し、選択部2に受け渡す。選択部2は、受け取ったチャンネル数低減パタンに従って選択部2のスイッチ2a1〜2aNを動作させ、所定の振動素子を所定の信号線に連結する。
ここで、制御部11がN対Mのチャンネル数低減を実現する動作の概要について、図5および図6(a)、(b)を用いて説明する。
図5は、制御部11が探触子1上に設定する環状領域の基本的なパタンを示す図である。焦点410に点音源411を仮想する。探触子1の振動素子1a1〜1aNには、点音源411の作る超音波(反射波)の波面(球面)412と探触子1の2次元配列面110との交線420に沿った形状の環状領域421〜42pが設定される。
すなわち、探触子1が受波する超音波の波長をλとし、焦点410と複数の振動素子1a1〜1aNとの距離の最大値をRmax43とし、焦点410と複数の振動素子1a1〜1aNとの距離の最小値をRmin44とし、探触子1の第1方向11及び第2方向12の各々についてi番目及びj番目に位置する振動素子と焦点との距離をRijとし、下記数1により環状領域を設定すべき探触子1上の領域の一端と焦点との距離をR45(Rmin以上Rmax以下の実数)とし、選択部の出力信号の数をMとし、1以上M以下の予め定めた整数をNとし、0以上N−1以下の任意の整数をn(n=0,1,・・・N−1)とし、下記数1により環状領域を設定する領域の他端を規定するための0以上(Rmax−R)/λ以下の予め定めた整数をNとし、0以上N−1以下の任意の整数をn(n=0,1,・・・N−1)とするときに、環状領域422〜42pはそれぞれ、n(n=0,1,・・・N−1)とn(n=0,1,・・・N−1)との組み合わせごとに、下記数1を満たすRijの振動素子の群により構成されている。なお、Nは、数1で設定される環状領域の振動素子を接続する信号線の数(1≦N≦M)であり、音軸方向の分解能と焦点音圧の優先度の設定を意味する。

+n・λ+n・(λ/N)<Rij≦R+n・λ+(n+1)・(λ/N) ・・・(数1)
上記数1によって設定される環状領域を、図6(a)、(b)を用いて説明する。数1において、左辺および右辺には、それぞれ(R+n・λ)の項が含まれている。この項により、図6(a)のように、焦点410からの距離が(R+n・λ)(ただし、n=0,1,・・・N−1)のN個の波面51〜54と探触子1の2次元平面との交線により区切られる環状領域51a〜54aが、探触子1の2次元平面上の一端Rから外側に向かって順次設定される。波面51〜54の間隔は、超音波波長λである。
また、数1において、左辺および右辺には、それぞれn・(λ/N)および(n+1)・(λ/N)の項が含まれている。この項により、nの各値(n=0,1,・・・N−1)ごとに、nをn=0,1,・・・N−1のそれぞれの値に設定することにより、図6(b)のように、図6(a)で設定した環状領域51a〜54aは、焦点からの距離がλ/Nずつ異なる波面でさらにN個ずつに分割される。これにより、焦点からの距離がλ/Nずつ異なる波面と探触子1の2次元平面上との交線により区切られた環状領域422〜42pが設定される。数1により設定される環状領域422〜42pの数は、nとnとの組み合わせであるから、N×N個である。nとnの組み合わせにより数1で規定される環状領域を(n、n)で表す場合、図6(b)のようにN=4、N=3のときには、n=0の領域51aには(0,0)、(1,0)、(2,0)、(3,0)の4つの領域が設定され、n=1の領域52aには(0,1)、(1,1)、(2,1)、(3,1)の4つの領域が設定され、n=2の領域53aには(0,2)、(1,2)、(2,2)、(3,2)の4つの領域が設定される。
数1の数式で設定される環状領域422〜42pよりも内側および/または外側に位置する振動素子は、別途確保した任意の数n個の環状領域421等に対応させる。図6(a)の場合、領域421は、Rの波面と探触子1との交線と、探触子1のRmin側の端部との間の領域であり、(M−N)本確保されている信号線のいずれかに接続される。
環状領域421〜42pの設定方法を、N=4、N=2の場合の具体例を図7を用いて説明する。図7のように、探触子1の2次元平面をR45=481から間隔λの波面との交線471、472、473によりN=2個の領域461、462に区切る。各領域の境界線(交線)471,472,473は、焦点410からの距離481、482、483がそれぞれR、R+λ、R+2・λである。次に、各領域461、462の内部を、間隔λ/N=λ/4の波面と探触子1の2次元平面との交線4102〜4104によりN=4個の環状領域491、492、493、494に分割する。各領域の境界線(交線)4101、4102、4103、4104、4105は、焦点410からの距離4111、4112、4113、4114、4115がそれぞれR+1・λ+0・(λ/4)、R+1・λ+1・(λ/4)、R+1・λ+2・(λ/4)、R+1・λ+3・(λ/4)、R+1・λ+4・(λ/4)である。
つぎに、環状領域とこれを接続する信号線の選択について説明する。選択部2は、数1で設定されたN×N個の環状領域のうち、隣接しない複数の環状領域を選択し、1本の信号線に接続することにより、チャンネル数を低減する。すなわち、N本の信号線の番号を表す0以上N−1以下の整数をm(m=0,1,・・・N−1)とし、環状領域を(n、n)で表す場合、m番目の信号線に対して、nがmに等しく(n=m)、nがn=0、1、・・・、N−1の各値である環状領域(m、n)(N個)をすべて選択し、これらの領域の振動素子をm番目の信号線に接続する。よって、信号線mに接続される環状領域は、数2のように表される。これがチャンネル数低減パタンである。
(m、n) n=0、1、・・・、N−1 ・・・(数2)
例えば図6(b)の場合、選択部2は、m=0番目の信号線に環状領域(0,0)、(0,1)、(0,2)の振動素子を接続し、m=1番目の信号線に環状領域(1,0)、(1,1)、(1,2)の振動素子を接続し、m=2番目の信号線に環状領域(2,0)、(2,1)、(2,2)の振動素子を接続する。
なお、数1で設定した環状領域422〜42pの内側および/または外側の環状領域421等は、上記N本の信号線とは異なる信号線m’に接続する。もしくは、環状領域421等は、いずれの信号線とも接続しない構成にすることも可能である。
ここで制御部11のCPU112が、パタン算出プログラム1141を読み込んで実行することにより、超音波撮像装置の初期設定時にチャンネル数低減パタンを算出する手順を、図8のフロー図を用いて説明する。
まず、環状領域設定ステップ51では、N個の振動素子を環状領域421〜42pに対応させる演算を行う。例えば、N個の振動素子と環状領域との対応付けを表す行列Aを算出することによりこれを行う。環状領域選択ステップ52では、環状領域N個と信号1本を対応させる演算を行う。例えば、環状領域と信号線との対応付けを表す行列Bを算出することによりこれを行う。さらにステップ53において、N個の振動素子と信号線との対応付けを上記ステップ51および52の結果を用いて演算する。例えば、振動素子と環状領域の対応Aと、環状領域と信号の対応Bの積A・Bがチャンネル数低減パタンであるので、これをチャンネル数低減パタン算出ステップ53で算出する。設定ファイル作成ステップ54でチャンネル数低減パタンを設定ファイル1142に書き込み、保存する。これらステップ51〜54は、設定可能な焦点位置ごと、および、ユーザが設定可能な後述のパラメータ(R、N、N、n)ごとに演算し、設定ファイル1142に保存する。
撮像時には、CPU112が、ユーザが設定したパラメータおよびその時点の焦点位置に対応するチャンネル数低減パタンを設定ファイル1142から読み出し、選択部2に受け渡す。選択部2は、受け取ったパタンに従ってスイッチング動作を行うことによりチャンネル数低減を実現する。
上記環状領域設定ステップ51を、図9を用いて具体的に説明する。まず、超音波の波長λ、振動素子の座標(xij,yij,0)、出力信号線の数Mを制御部11内のメモリから取り込み、焦点の座標(x,y,z)は予め定められた合焦可能な範囲内の任意の位置に設定する(ステップ511)。焦点と振動素子との距離の最大値Rmax,最小値Rminを算出する(ステップ512)。つぎに、数1により環状領域を設定すべき探触子1上の領域の一端と焦点との距離をR(Rmin以上Rmax以下の実数)の入力をユーザが設定可能な範囲内の任意の値に設定する(ステップ513)。さらに、1以上M以下の任意の整数N、および数1により環状領域を設定すべき探触子1上の領域の他端を規定する整数N(0以上(Rmax−R)/λ以下の整数)を、ユーザが設定可能な範囲内の任意の値に設定する(ステップ514)。なお、Nは、数1で設定される環状領域の振動素子を接続する信号線の数(1≦N≦M)であり、音軸方向の分解能と焦点音圧の優先度の設定を意味する。
(n=0,1,・・・N−1)とn(n=0,1,・・・N−1)の組み合わせ(n,n)について、ステップ511〜513の各値を代入した数1を満たす振動素子を対応させることにより、N×N個の環状領域(n,n)を設定する(ステップ515)。
+n・λ+n・(λ/N)<Rij≦R+n・λ+(n+1)・(λ/N) ・・・(数1)
最後に、数1で規定される環状領域(n1,n2)のいずれにも対応しなかった振動素子ijに対応させるための環状領域421等を任意の数n個確保し、これら振動素子ijをn個の環状領域に対応させる(ステップ516)。対応付けは、ユーザが選択可能なように、複数種類用意することができる。
つぎに、図8の環状領域選択ステップ52について、図10を用いて具体的に説明する。まず、信号線の番号を表す0以上N−1以下の整数mと、環状領域を指定する整数(n、n)を、ステップ51から受け取り(ステップ521)、mで指定される信号線に対して
(m、n) n=0、1、....、N−1 ・・・(数2)
で指定されるすべての環状領域を選択し対応させる(ステップ522)。これを、m=0,1,2・・・N−1についてそれぞれ行う。
上述のステップ516で設定されたn個の環状領域は、環状領域(n、n)とは異なる環状領域であるため、ステップ521で用いたN本の信号線とは異なる信号線m’(1本以上M−N本以下)に対応させる(ステップ523)。この対応付けについてもユーザが選択可能なように、複数種類用意することができる。
以上の各ステップを、設定可能な焦点位置ごと、および、ユーザが設定可能な後述のパラメータ(R、N、N、n)ごとに演算し、演算結果を設定ファイル1142に保存する。
上述してきたように、本実施の形態においては、信号線の数よりも多い環状領域を設定し、m番目の信号線にN個の環状領域(m、n)を接続する。N個の環状領域(m、n)は、焦点410との距離がλずつずれているため、これらの環状領域の振動素子に焦点410(点音源411)から到着する超音波信号は、距離にしてλ(位相にして2π)に相当する時間だけずれた時刻に到着する。このため、N個の環状領域からの受波信号を信号線に同時に接続することにより加算しても、N個のピークは異なる位置(時間軸)に形成され、波形の重なりが生じない。よって、異なる環状領域間からの信号同士が打ち消し合う現象は生じない。
また、環状領域422〜42pの幅(内径と外径の差)は、信号線数と同数だけ環状領域を設定した場合と比較して狭められている。すなわち、焦点410との距離でλに相当する環状領域51a等をそれぞれN個に分割したものであり、その幅は、焦点410との距離でλ/Nに相当する時間幅に狭められている。環状領域422〜42pのうちの一つの環状領域内の最内周側の振動素子と最外周側の振動素子に到着する信号の位相ずれ量は、焦点410との距離λ/Nに相当する位相ずれ量(2π/N)に過ぎない。よって、一つの環状領域内の複数の振動素子の受波信号を信号線に同時に接続することにより加算した場合であっても、一つの環状領域内の振動素子の信号同士の打ち消し合う現象を低減することができる。
したがって、1本の信号線から出力される信号波形は、波長λ(位相にして約2π)に相当する時間ずつピーク位置がずれたN個のピークを有し、一つ一つのピークの幅(離散化ピッチ)は、距離λ/Nに相当する時間に狭められている。このように信号波形は、時間軸方向に延びているが、一つ一つのピークは幅が狭く急峻になっている。
M本の信号線間の信号の位相差は、2π/N(すなわち距離λ/N相当)ずつである。受信ビームフォーマ7は、M本の信号線からの信号の位相を2π/Nずつ遅延させて加算することにより、正確に整相することができ、ビームフォーマ7における加算時の信号間の打ち消し合いを低減することができる。これによって、ビームフォーマ7からは、N個のピークを有し、一つ一つのピークはピーク幅が狭く急峻な出力信号が得られる。この出力信号を用いて信号処理部8において画像再構成を行うことにより、出力信号が時刻のずれたN個のピークからなることに起因して音軸方向の分解能は低下するが、一つ一つのピークが急峻であるため、焦点音圧を数倍に改善することが可能である。
以下、具体例を用いて、本実施の形態の作用と効果についてさらに説明する。ここでは、本実施の形態のチャンネル数低減パタンと、比較例について、焦点音圧の時間波形および半球面上の点像関数をシミュレートし、本発明の構成による焦点音圧改善効果および画質改善効果を数値的に説明する。
探触子1の構成として、振動素子1a1〜1aNの大きさを0.3mm四方とし、振動素子数Nを長軸方向12が64個、短軸方向11が48個とし、チャンネル数(信号線数M)を12とした。
本実施の形態のチャンネル数低減パタンは、N=12、N=3として数1により環状領域を設定したものであり、図9のステップ511〜616により図11(a)のように、36個の環状領域が設定されている。(なお、図11(a)では図示の都合上、32個の環状領域のみを示している。)これにより、環状領域を(n1,n2)で表した場合、図11(a)のように(0,0)〜(11,0)と(0,1)〜(11,1)と(0,2)〜(11,2)の36個の環状領域が設定される。つぎに、図10のステップ521〜523では、数2によりM=12本の信号線に接続する環状領域が選択される。すなわち、n1が等しい3個づつの環状領域が選択され1本の信号線に接続される。具体的には、(0,0)、(0,1)、(0,2)が0番目の信号線に接続され、(1,0)、(1,1)、(1,2)が1番目の信号線に接続される。同様に(m,0)、(m,1)、(m,2)がm番目の信号線に接続される。
比較例では、図11(b)のように、焦点411を音源とする11個の波面と、探触子1の2次元平面との交線により区切られる12個の環状領域1101〜1112を設定している。波面間隔は、一定としているため、探触子1の2次元平面上の環状領域1101〜1112の幅は一定ではない。1個の環状領域は1チャンネルに対応させる。すなわち、1個の環状領域に含まれる全ての振動素子を1本の信号線に接続することにより、12個の環状領域1101〜1112を12本の信号線に接続させている。
図11(a)、(b)から明らかなように、一定の信号線数(M=12本)に対して、環状領域の幅は本実施の形態の方が比較例よりも狭くなっている。よって、本実施の形態では一つの環状領域内の最内周側の振動素子と最外周側の振動素子に到着する信号の時間ずれ量は、(λ/(C・N))(ただしC:音速)であり、比較例よりも小さい。一つの環状領域内の複数の振動素子の受波信号を信号線に同時に接続することにより加算した場合であっても、一つの環状領域内の振動素子の信号同士の打ち消し合う現象を低減することができる。
また、1本の信号線に接続されるN=3個の環状領域同士は、焦点410との距離がλずつずれているため、出力信号はλ/C(C:音速)に相当する時間だけずれて到着する。このため、N=3個の環状領域からの受波信号を信号線に同時に接続することにより加算しても、N=3個のピークを異なる位置(時間軸)に形成し、波形の重なりが生じない。よって、異なる環状領域間からの信号同士が打ち消し合う現象は生じず、正確な遅延量制御が可能になる。
実際にパルスを焦点から受波した場合に得られる信号波形を演算により求めた。パルスの生成条件は、振動素子ごとの振幅を一定(=1)とし、素子ごとの位相差を、焦点(50mm、0mm、30mm)への1点フォーカスにより生じる位相差とした。時間方向の振幅を、中心周波数が2.5MHz、パルス長が4波、包絡線がレイズドコサインとした。この時の、焦点位置の音源からの量音波の受波信号を受信ビームフォーマ7で整相加算した信号波形(到着時間別のパルス数のヒストグラム)を図12に示す。図12(a)から明らかなように、本実施の形態で得られる受信信号は、N=3個のピークを異なる位置(時間軸)に形成し、ピーク間隔8b1は、焦点との距離でλ/Cに相当し、ピーク同士の波形の重なりが生じていない。よって、異なる環状領域間からの信号同士が打ち消し合う現象は生じていない。また、一つ一つのピークの幅(離散化ピッチ)は、図12(b)の比較例のピーク幅8aと比較して狭い。しかも、図12(a)のように本実施の形態の信号波形は、ピークの数が3つになっているため、3つのピークの全体幅8b2は比較例よりも広がっているが、ピークの高さは、比較例の図12(b)のピーク高さと比較しても1/3にはなっておらず、20〜30%程度低くなっているに過ぎない。このため、急峻な3つのピークが得られている。これは、本実施の形態では、ピークが3つに分けられ、相互に打ち消し合っていないことと、一つの環状領域の幅が、焦点410との距離でλ/Nに相当する時間幅に狭められているため、一つの環状領域内の複数の振動素子の受波信号を加算しても信号同士の打ち消し合う現象が低減されていることによるものである。なお、一つのピークの幅は、Nを大きくするほど狭くなり、一つの環状領域の幅を物理的な限界である振動素子の幅まで狭めた場合、一つのピーク幅は最小となる。
図12(a),(b)の信号の焦点音圧の時間波形を図13(a),(b)に示す。焦点音圧の時間波形は、数値的には、到着時間別のヒストグラム(図12(a),(b))とパルス波形のコンボリューションを取った値になっている。図13(a)のように本実施の形態の焦点音圧波形は、図12(a)のように到着時間別のヒストグラムが、3つのピーク波形同士で相殺し合わず、しかも、ピーク内の信号同士の相殺も低減されているため、焦点音圧を効果的に増幅でき、振動素子1個の発するパルスの最大値を1とした最大音圧9bは、図13(b)の比較例の焦点音圧9aと比較して4倍である2656.7になっており、焦点音圧改善効果が得られている。一方、図13(b)に示した比較例の焦点音圧波形は、図12(b)の比較例の到着時間別ヒストグラムが連続した広い幅内に分布しているため、連続して到着したパルス同士が打ち消し合うため、最大音圧9aは619.1と小さい。
つぎに、図14に示したように、半球面上の各角度別に焦点音圧の時間波形を積分した値を点像関数とし、その等高線を示す図15を作成し、画質への影響を確認した。まず、図15の点像関数の表示座標系を図14を用いて説明する。中心軸をz軸として、直交座標系(x、y、z)のxy面に2次元探触子1を置き、焦点距離Fを半径、x=y=z=0を中心とする半球面Qでのビームパタンを、(x、y)座標系を焦点距離Fで正規化した(u、v)座標系に投影した。半球面Q上の一点Rの座標を(x、y、z)とし、この点Rを焦点距離F、z軸からの回転角θ、x軸からの回転角φで表される(F、θ、φ)座標系で表すことができる。このとき、点Rの(u、v)座標系への変換は、u=sinθsinφ、v=sinθcosφと表すことができる。
本実施の形態の最大音圧を基準値とすると、本実施の形態の点像関数の等高線図である図15(a)は、焦点音圧11b1が0.0dB、最大グレーティングレベル11b2が−24.5dBである。これに対し、比較例の等高線図の図15(b)は、焦点音圧11a1が−24.0dB、最大グレーティングレベル11a2が−25.0dBである。これにより、本実施の形態は、焦点音圧と最大グレーティングレベルの差が約25dB改善していることから、本実施の形態によれば、虚像を約25dB抑制できることがわかる。また、図15(a)と(b)で最大音圧と最小音圧の差がほぼ同じ75dBであることから、本実施の形態と比較例では、ノイズレベルには変化がないことがわかる。また、メインローブの−3dB幅が本実施の形態の図15(a)では2.0度、比較例の図15(b)では2.2度であることから、本実施の形態によれば、焦点距離が約58mmの場合、分解能が約0.1mm改善することがわかる。
以上のように、本実施の形態によれば、虚像の抑制と分解能の向上の点で、画質改善効果が得られており、ノイズレベルも従来と同等であることがわかる。
上述してきたように、第1の実施の形態の超音波撮像装置は、探触子1の2次元平面上と、焦点を中心とする複数の同心球との交線を境界とする環状領域を、信号線数Mよりも多い数だけ設定し、それらのうち焦点との距離が超音波波長λずつ異なる環状領域を選択し、それらの環境領域の振動素子を1つの信号線に接続している。これにより、信号線よりも多い数の環状領域を設定することができ、環状領域の幅を狭め、同一環状領域の振動素子からの信号の打ち消し合いを低減している。上述の実施形態では数1により、焦点410との距離が一定距離(λ/N)ずつ異なるように環状領域を設定しているが、本発明はこの設定方法に限られるものではなく、焦点410との距離が、一定ではない距離ずつ異なるように環状領域を設定することも可能である。また、探触子1の2次元平面上で環状領域の幅が一定となるように、環状領域を設定することも可能である。これらの場合も、環状領域の数が信号線数を上回るように環状領域を設定し、焦点との距離がλずつ異なる環状領域を選択して1本の信号線に接続することにより、環状領域同士の信号が打ち消し合わないようにチャンネル数を低減することができ、一定の効果が得られる。
第1の実施の形態は、音軸方向の分解能を10〜20%犠牲にするが、焦点音圧を100〜300%改善することができ、音軸方向の分解能より音圧を優先する撮像方法、例えばドップラー撮像などに適している。
(第2の実施の形態)
つぎに、本発明の第2の実施の形態の超音波撮像装置について説明する。第2の実施の形態の超音波撮像装置は、第1の実施の形態と同様に、信号線数よりも多い数の環状領域を設定するが、第1の実施の形態と異なり、図16のように環状領域421〜42Pの幅が超音波波長に換算して等しくはなく、送受波に振動素子を使用しない不使用環状領域161〜171を設けている。すなわち図16において、白および黒で示した領域が超音波波長に換算した幅の等しい1つの環状領域421〜42pであり、斜線部の環状領域161〜171は白および黒で示した領域とは超音波波長に換算した幅が異なる領域で、送受波に用いない。他の構成は、第1の実施の形態と同様であるので説明を省略する。
図16の不使用領域161〜171の設定方法としては、例えば、第1の実施の形態と同様に環状領域を設定した後、そのうち内側もしくは外側から所定幅の環状領域を不使用領域とし、不使用領域の振動素子を選択部2においていずれの信号線とも接続しない方法を用いることができる。なお、不使用領域は、図16の例では、超音波波長に換算して半波長以下の幅を持った環状領域を複数設定した残りの領域を、前記環状領域の間に分布するように設定することができるが、必ずしも環状領域の間に分布しなくてもよい。
不使用領域161〜171の別の設定方法としては、例えば、第1の実施の形態の数1において、Nを第1の実施の形態の2倍の値に設定することにより、2倍の数の環状領域を設定し、数2において、nが奇数番目もしくは偶数番目の領域のみを選択する方法を用いることができる。これにより、それぞれnが偶数番目もしくは奇数番目の領域を不使用環状領域161〜171とすることができる。
第2の実施の形態では、同一の信号線に接続させる振動素子の最大距離を第1の実施の形態よりも狭めることができるため、音軸方向に高い分解能を得ることができる。同時に、環状領域の幅が超音波波長に換算して半波長以下であり、同一環状領域内の振動素子から出力信号が信号線で加算されることによる打ち消し合いがなく、遅延加算時に相殺するパルスが除去されるため、焦点音圧を確保できる。第2の実施の形態は、音軸方向の分解能を損なわない範囲で最大限、焦点音圧を改善することができるため、音圧より音軸方向の分解能を優先する場合、たとえば高周波撮像や、微細構造の撮像に適した方法である。
(第3の実施の形態)
つぎに、本発明の第3の実施の形態の超音波撮像装置について説明する。第3の実施の形態の超音波撮像装置は、第1の実施の形態と同様に、信号線数よりも多い数の領域を設定するが、第1の実施の形態と異なり、領域の形状は環状に限らない。また、領域に属する振動素子と前記焦点との距離の平均値あるいは代表値を算出して、前記焦点と領域の距離とする。他の構成は、第1の実施の形態と同様であるので説明を省略する。
第3の実施の形態では、領域の形状が環状に限らないので、電気的整合性、たとえばインピーダンスマッチングを基準に設定した環状でない領域や、ランダムネスの導入によるグレーティング抑制を基準に設定したスパースアレイ状の領域に対しても、本発明を適用でき、電気的整合性やランダムネスの導入によるグレーティング抑制と、焦点音圧の確保の両方の効果を得ることができる。
本発明の実施の形態の超音波撮像装置の装置構成を示すブロック図。 実施の形態の超音波撮像装置の探触子1の振動素子の配列を示す説明図。 実施の形態の超音波撮像装置の探触子1および選択部2の構成を示すブロック図。 実施の形態の超音波撮像装置の制御部11の構成を示すブロック図。 図4の制御部11が設定する環状領域を示す説明図。 (a)および(b)図4の制御部11が環状領域の設定する概念を示す説明図。 図4の制御部11が設定する環状領域を示す説明図。 図4の制御部11の動作を示すフローチャート。 図8のステップ51の詳細を示すフローチャート。 図8のステップ52の詳細を示すフローチャート。 (a)第1の実施の形態で設定される環状領域の一部を示す説明図であり、(b)比較例としてチャンネル数と同数に設定した環状領域を示す説明図である。 (a)第1の実施の形態において、受信ビームフォーマ7で遅延および加算した信号波形を示すグラフであり、(b)比較例の図11(b)の環状領域からの信号を遅延及び加算した信号波形を示すグラフである。 (a)第1の実施の形態において、受信ビームフォーマ7で得られる信号の焦点音圧の時間波形を示すグラフであり、(b)比較例で得られる信号の焦点音圧の時間波形を示すグラフである。 半球面上の各角度別に焦点音圧の時間波形を積分した値を点像関数とする際の表示座標系を示す説明図である。 (a)第1の実施の形態の受信信号の焦点音圧の時間波形から求めた点増関数の等高線図、(b)比較例の受信信号の焦点音圧の時間波形から求めた点増関数の等高線図。 第2の実施の形態の超音波撮像装置の制御部11が設定する環状領域を示す説明図。
符号の説明
1…探触子、2…選択部、3…装置本体、4…送受分離スイッチ、5…送信ビームフォーマ、6…増幅部、7…受信ビームフォーマ、8…信号処理部、9…3次元メモリ、10…表示部、11…制御部、51〜54…波面、410…焦点、411…仮想点音源、412…波面、420…超音波の波面と探触子面との交線、421〜42p…環状領域、430…環状領域の幅。

Claims (11)

  1. 2次元平面に配列された複数の振動素子を備え、所定の焦点に超音波を送信し、その反射波を受信する探触子と、前記振動素子よりも少ない数の複数の信号線と、前記複数の振動素子を前記複数の信号線のうちの選択したいずれかの信号線に接続する選択部と、前記選択部の動作を制御する制御部と、前記複数の信号線から出力される信号を信号線ごとに所定量遅延させて加算する遅延加算回路とを有し、
    前記制御部は、前記反射波の波面と前記2次元平面との交線に沿って、前記信号線よりも多い数の環状領域を設定し、当該複数の環状領域のうち前記焦点との距離が前記超音波波長の整数倍ずつ異なる複数の環状領域を選択し、選択した複数の環状領域内に位置する前記振動素子を、前記選択部により同一の前記信号線に接続させることを特徴とする超音波撮像装置。
  2. 請求項1に記載の超音波撮像装置において、前記制御部は、前記焦点を中心とし、半径が予め定めた一定の値ずつ異なる複数の同心球を想定し、当該複数の同心球と前記2次元平面との交線により区切られる領域を、前記環状領域として設定することを特徴とする超音波撮像装置。
  3. 請求項2に記載の超音波撮像装置において、前記信号線の数はM本であり、1以上M以下の予め定めた整数をN、前記超音波波長をλとした場合、前記複数の同心球の半径は、λ/Nずつ異なることを特徴とする超音波撮像装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の超音波撮像装置において、前記制御部は、隣接しない環状領域を選択することを特徴とする超音波撮像装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の超音波撮像装置において、前記制御部は、隣接する環状領域の間に不使用環状領域を設定し、該不使用環状領域内に位置する振動素子は、前記選択部によっていずれの信号線にも接続しないことを特徴とする超音波撮像装置。
  6. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の超音波撮像装置において、前記制御部は、前記焦点の位置が変化した場合には、それに応じて、前記環状領域の位置および選択を変更することを特徴とする超音波撮像装置。
  7. 請求項6に記載の超音波撮像装置において、前記制御部は記憶部を有し、前記焦点として設定し得る位置のそれぞれについて、前記環状領域を設定し選択する演算を予め行い、その演算結果を前記記憶部に格納し、前記反射波の受信時には、その時点の焦点位置に対応する前記演算結果を前記記憶部から読み出して、前記選択部を制御することを特徴とする超音波撮像装置。
  8. 第1方向と第2方向との2次元で配列された複数の振動素子を備え、所定の焦点に波長λの超音波を送信し、その反射波を受信する探触子と、前記振動素子よりも少ないM本の信号線と、前記複数の振動素子をそれぞれ前記複数の信号線のうちの選択したいずれかの信号線に接続する選択部と、前記選択部の動作を制御する制御部と、前記複数の信号線から出力される信号を信号線ごとに所定量遅延させて加算する遅延加算回路とを有し、
    前記制御部は、前記焦点と前記複数の振動素子との距離の最大値をRmaxとし、前記焦点と前記複数の振動素子との距離の最小値をRminとし、前記第1方向及び前記第2方向の各々についてi番目及びj番目に位置する前記振動素子と前記焦点との距離をRijとし、Rmin以上Rmax以下の予め定めた実数をRとし、1以上M以下の予め定めた整数をNとし、0以上N−1以下の任意の整数をn(n=0,1,・・・N−1)とし、0以上(Rmax−R)/λ以下の予め定めた整数をNとし、0以上N−1以下の任意の整数をn(n=0,1,・・・N−1)とするときに、下記数1を満たすRijの複数の振動素子から構成される環状領域を、nとnの組み合わせごとに設定し、

    +n・λ+n・(λ/N)<Rij≦R+n・λ+(n+1)・(λ/N)・・・(数1)
    前記制御部は、設定した複数の前記環状領域のうちの所定の複数の環状領域を選択し、選択した複数の環状領域を構成する前記振動素子を前記選択部により同一の信号線に接続させることを特徴とする超音波撮像装置。
  9. 請求項8に記載の超音波撮像装置において、前記制御部は、設定した複数の前記環状領域のうち、前記焦点との距離が前記超音波波長の整数倍ずつ異なる複数の環状領域を選択することを特徴とする超音波撮像装置。
  10. 請求項8または9に記載の超音波撮像装置において、前記制御部は、前記数1においてnとnの組み合わせで設定された環状領域を(n,n)と表す場合、m番目の前記信号線に対しては、(m,0)、(m,1)、(m,2)…(m,N−1)で表されるN個の環状領域を選択し、その振動素子を接続させることを特徴とする超音波撮像装置。
  11. 2次元平面に配列された複数の振動素子を備え、所定の焦点に超音波を送信し、その反射波を受信する探触子と、前記振動素子よりも少ない数の複数の信号線と、前記複数の振動素子を前記複数の信号線のうちの選択したいずれかの信号線に接続する選択部と、前記選択部の動作を制御する制御部と、前記複数の信号線から出力される信号を信号線ごとに所定量遅延させて加算する遅延加算回路とを有し、
    前記制御部は、前記信号線よりも多い数の、任意の形状の領域を設定し、領域に属する振動素子と前記焦点との距離の平均値あるいは代表値を算出し、当該複数の領域のうち前記焦点との距離の平均値あるいは代表値が前記超音波波長の整数倍ずつ異なる複数の領域を選択し、選択した複数の領域内に位置する前記振動素子を、前記選択部により同一の前記信号線に接続させることを特徴とする超音波撮像装置。
JP2007006635A 2007-01-16 2007-01-16 超音波撮像装置 Expired - Fee Related JP4931611B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006635A JP4931611B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 超音波撮像装置
US12/523,088 US8506484B2 (en) 2007-01-16 2008-01-16 Ultrasonic imaging device
PCT/JP2008/050392 WO2008087955A1 (ja) 2007-01-16 2008-01-16 超音波撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007006635A JP4931611B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 超音波撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008173148A true JP2008173148A (ja) 2008-07-31
JP4931611B2 JP4931611B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39635959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007006635A Expired - Fee Related JP4931611B2 (ja) 2007-01-16 2007-01-16 超音波撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8506484B2 (ja)
JP (1) JP4931611B2 (ja)
WO (1) WO2008087955A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112014032126A2 (pt) * 2012-06-28 2017-06-27 Koninklijke Philips Nv sonda conjunto de matriz ultrassônica; e pluralidade de sondas conjunto de matrizes ultrassônicas
KR20140132811A (ko) * 2013-05-06 2014-11-19 삼성전자주식회사 초음파 영상 장치 및 그 제어 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001021072A1 (fr) * 1999-09-17 2001-03-29 Hitachi Medical Corporation Sonde a ultrasons et appareil de diagnostic a ultrasons la contenant
JP2001190551A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2001286467A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2003260055A (ja) * 2002-03-12 2003-09-16 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2004274756A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 General Electric Co <Ge> 超微細加工超音波トランスデューサを用いたモザイク型アレイ
WO2006121034A1 (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Hitachi Medical Corporation 超音波診断装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004002806T2 (de) * 2003-06-25 2007-08-23 Aloka Co. Ltd., Mitaka Diagnostische ultraschall-bildgebende Vorrichtung mit 2D Schallkopf mit variablen Subarray-Mustern
JP3977826B2 (ja) 2003-06-25 2007-09-19 アロカ株式会社 超音波診断装置
WO2006134686A1 (ja) 2005-06-17 2006-12-21 Hitachi, Ltd. 超音波撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001021072A1 (fr) * 1999-09-17 2001-03-29 Hitachi Medical Corporation Sonde a ultrasons et appareil de diagnostic a ultrasons la contenant
JP2001190551A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2001286467A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2003260055A (ja) * 2002-03-12 2003-09-16 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2004274756A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 General Electric Co <Ge> 超微細加工超音波トランスデューサを用いたモザイク型アレイ
WO2006121034A1 (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Hitachi Medical Corporation 超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8506484B2 (en) 2013-08-13
US20100049053A1 (en) 2010-02-25
JP4931611B2 (ja) 2012-05-16
WO2008087955A1 (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434629B2 (ja) 超音波撮像装置および超音波探触子
US8905931B2 (en) Subject information processing apparatus
JP4428477B2 (ja) ビームフォーミング用時間遅延及びアポダイゼーション値の敏速な分散型計算のための方法及び装置
WO2006134686A1 (ja) 超音波撮像装置
CN104812311B (zh) 超声波探头及超声波诊断装置
JP5931195B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置の作動方法
WO2012108143A1 (en) Object information acquiring apparatus
JP5836537B2 (ja) ユニモルフ型超音波探触子
US20180299537A1 (en) Beamforming apparatus, beamforming method, and ultrasonic imaging apparatus
EP2944976A1 (en) Beam forming apparatus, method for forming beams, ultrasonic imaging apparatus, and ultrasonic probe
JP6398614B2 (ja) 超音波測定装置、超音波診断装置及び超音波測定方法
WO2017057221A1 (ja) 超音波診断装置及び遅延データ生成方法
US10845473B2 (en) Ultrasound signal processing device, ultrasound signal processing method, and ultrasound diagnostic device
WO2006057092A1 (ja) 超音波撮像装置
JP6200594B2 (ja) 超音波撮像装置
JP4931611B2 (ja) 超音波撮像装置
JP6378370B2 (ja) 超音波撮像装置、および、超音波信号の処理方法
US7029445B2 (en) Ultrasonic diagnosing apparatus
CN112998745A (zh) 一种用于超声成像的发射波束形成方法、系统及诊断设备
JP2008220652A (ja) 超音波診断装置、及び超音波画像生成プログラム
JP2003220059A (ja) 超音波撮像システムでの合成開口集束方法
Bera et al. Three-dimensional beamforming combining micro-beamformed RF datasets
CN109381218B (zh) 一种三维超声成像方法及装置
US20180214135A1 (en) Sound speed calculation system and sound speed calculation method
JPWO2007039972A1 (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees