JP2008172063A - 熱発電素子付き燃焼装置 - Google Patents

熱発電素子付き燃焼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008172063A
JP2008172063A JP2007004477A JP2007004477A JP2008172063A JP 2008172063 A JP2008172063 A JP 2008172063A JP 2007004477 A JP2007004477 A JP 2007004477A JP 2007004477 A JP2007004477 A JP 2007004477A JP 2008172063 A JP2008172063 A JP 2008172063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
burning
burner
housing
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007004477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4323525B2 (ja
Inventor
Hideo Okamoto
英男 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2007004477A priority Critical patent/JP4323525B2/ja
Publication of JP2008172063A publication Critical patent/JP2008172063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323525B2 publication Critical patent/JP4323525B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Abstract

【課題】燃焼筐1と、燃焼筐内に臨むバーナ2と、バーナの燃焼熱を利用して発電する熱発電素子10とを備える燃焼装置であって、バーナは、燃焼装置の運転時に常時燃焼させる常時燃焼部2と、要求加熱能力の増加時に燃焼させる少なくとも1つの随時燃焼部2とを有する能力切換型に構成されるものにおいて、常時燃焼部の燃焼熱を熱発電素子での発電に効率良く利用できるようにする。
【解決手段】バーナ2の常時燃焼部2は、燃焼筐1の周壁部に沿って随時燃焼部2を少なくとも3方から囲うように配置される。そして、常時燃焼部2の配置部に合致する燃焼筐1の周壁部の部分に複数の熱発電素子10が並設される。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃焼筐と、燃焼筐内に臨むバーナと、バーナの燃焼熱を利用して発電する熱発電素子とを備える燃焼装置に関する。
従来、この種の熱発電素子付き燃焼装置として、前後方向に長手の複数の単位バーナを横方向に複数個並設して成るバーナを燃焼筐内に臨ませて配置し、燃焼筐の周壁部の横方向一側の部分(側壁部)に熱発電素子を配置したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、要求加熱能力が大きく変動する燃焼装置では、バーナを、燃焼装置の運転時に常時燃焼させる常時燃焼部と、要求加熱能力の増加時に燃焼させる少なくとも1つの随時燃焼部とを有する能力切換型に構成することが必要になる。ここで、上記従来例のように複数の単位バーナを横方向に複数個並設して成るバーナでは、これら単位バーナを常時燃焼部用の単位バーナと随時燃焼部用の単位バーナとに組み分けして、能力切換えを行う。そして、熱発電素子付き燃焼装置では、燃焼装置の運転時に熱発電素子で常時発電できるよう、横方向一側寄りの複数の単位バーナで常時燃焼部を構成し、燃焼筐の横方向一側の側壁部に熱発電素子を配置することになる。
然し、これでは、常時燃焼部を構成する単位バーナのうち側壁部に隣接する単位バーナ以外の単位バーナの燃焼熱は熱発電素子での発電に有効利用できなくなる。
特開平11−55975号公報(0039、図6)
本発明は、以上の点に鑑み、バーナの常時燃焼部の燃焼熱を熱発電素子での発電に効率良く利用できるようにした熱発電素子付き燃焼装置を提供することをその課題としている。
上記課題を解決するために、本発明は、燃焼筐と、燃焼筐内に臨むバーナと、バーナの燃焼熱を利用して発電する熱発電素子とを備える燃焼装置であって、バーナは、燃焼装置の運転時に常時燃焼させる常時燃焼部と、要求加熱能力の増加時に燃焼させる少なくとも1つの随時燃焼部とを有する能力切換型に構成されるものにおいて、バーナの常時燃焼部は、燃焼筐の周壁部に沿って随時燃焼部を少なくとも3方から囲うように配置され、常時燃焼部の配置部に合致する燃焼筐の周壁部の部分に複数の熱発電素子が並設されていることを特徴とする。
本発明によれば、熱発電素子を配置する燃焼筐の周壁部の部分に沿って常時燃焼部が細長く延在することになる。そして、熱発電素子を配置する燃焼筐の周壁部の部分からその法線方向に離れて、燃焼熱を熱発電素子での発電に有効利用できなくなる部分に配置されるバーナの部分は常時燃焼部で囲われる随時燃焼部になる。従って、常時燃焼部の燃焼熱を熱発電素子での発電に効率良く利用できるようになり、発電量が可及的に大きくなる。
尚、バーナがブンゼン燃焼(二次空気を必要とする燃焼)するものである場合、燃焼筐内に供給される二次空気により熱発電素子が冷却されて発電効率が悪くなる。これに対し、バーナが全一次燃焼式バーナで構成されていれば、熱発電素子が二次空気で冷却されず、発電効率が向上する。
図1、図2は本発明の第1実施形態の燃焼装置を示している。この燃焼装置は、燃焼筐1と、燃焼筐1の下部に燃焼筐1内に臨ませて設置したバーナ2とを備えている。燃焼筐1の上部には熱交換器3が配置されており、給水管4を介して熱交換器3に供給される水がバーナ2の燃焼排気により加熱されるようにしている。
バーナ2は、多数の炎孔を有する燃焼プレート2aを上面に装着した全一次燃焼式バーナで構成されている。尚、バーナ2には図示省略した燃焼ファンから一次空気が供給される。また、バーナ2は、第1燃焼部2と第2燃焼部2と第3燃焼部2との3つの燃焼部に区分されている。バーナ2に対するガス供給路5には比例弁6が介設されている。そして、比例弁6の下流側でガス供給路5を分岐させ、第1乃至第3の各燃焼部2,2,2に第1乃至第3の各能力切換弁7,7,7を介して燃料ガスを供給するようにしている。
第1能力切換弁7は燃焼装置の運転時に常時開弁される。従って、第1燃焼部2は燃焼装置の運転時に常時燃焼する。そして、給湯負荷に応じて変動する要求加熱能力が小能力域に存するときは第1燃焼部2のみを燃焼させ、第1燃焼部2の燃焼量を比例弁6により制御する。要求加熱能力が小能力域より大きな中能力域に増加したときは、第2能力切換弁7の開弁で第1燃焼部2に加えて第2燃焼部2を燃焼させ、第1燃焼部2と第2燃焼部2との合計燃焼量を比例弁6により制御する。また、要求加熱能力が中能力域より大きな大能力域に増加したときは、第3能力切換弁7の開弁で第3燃焼部2も燃焼させ、第1燃焼部2、第2燃焼部2及び第3燃焼部2の合計燃焼量を比例弁6により制御する。
ここで、燃焼装置の運転時に常時燃焼させる常時燃焼部たる第1燃焼部2は、燃焼筐1の横方向一方の半部において、燃焼筐1の周壁部を構成する前壁部1aと横方向一方の側壁部1bと後壁部1cとに沿うように略コ字状に配置されている。そして、要求加熱能力の増加時に燃焼させる随時燃焼部たる第2燃焼部2が第1燃焼部2に入り込み、第1燃焼部2により第2燃焼部2が前方、横方向一方及び後方の3方から囲われるようにしている。
尚、第2燃焼部2は第1燃焼部2から横方向他方に張り出す部分を有している。この張り出し部に合致する前壁部1aの部分には点火プラグ8とフレームロッド9とが挿設されている。そして、点火時に第1能力切換弁7と第2能力切換弁7とを開弁させて、第2燃焼部2を介して第1燃焼部2に火移り点火させ、フレームロッド9により第1燃焼部2の燃焼が検知されたところで第2能力切換弁7を閉弁させるようにしている。
第1燃焼部2の配置部に合致する燃焼筐1の周壁部の部分、即ち、燃焼筐1の横方向一方の半部の前壁部1a、側壁部1b及び後壁部1cの内面には、複数の熱発電素子10が並設されている。隣接する熱発電素子10,10間の隙間は断熱材11で埋められている。また、これら熱発電素子10を配置した周壁部の部分の外面には給水管4が配置されている。そのため、燃焼筐1の内方を向く熱発電素子10の内側面が第1燃焼部2の燃焼熱で加熱されると共に、熱発電素子10の外側面が給水管4に流れる水で冷却され、熱発電素子10の内側面と外側面との間に温度差を生ずる。そして、この温度差に基づき、ゼーベック効果、ペルチエ効果又はトムソン効果により熱発電素子10での発電が行われる。熱発電素子10で発電された電力は燃焼ファンに供給され、余剰電力は蓄電池に蓄えられる。
尚、第2燃焼部2や第3燃焼部2の配置部に合致する燃焼筐1の周壁部の部分にも熱発電素子を配置することが考えられる。然し、この部分に配置する熱発電素子で発電が行われるのは要求加熱能力が増加する限られた時期になり、高価な熱発電素子を有効に活用できなくなる。従って、第1燃焼部2の配置部に合致する燃焼筐1の周壁部の部分にのみ熱発電素子10を配置した方がコスト的に有利である。
ここで、第1実施形態では、第1燃焼部2が燃焼筐1の周壁部に沿って第2燃焼部2を3方から囲うように配置されているため、周壁部からその法線方向に離れて熱発電素子10での発電に有効利用できなくなる部分は第2燃焼部2の配置スペースになる。そして、第1燃焼部2と第2燃焼部2とを横方向に単純に区分する場合に比し、第1燃焼部2の面積を変えずに、第1燃焼部2の燃焼筐1の周壁部に沿う周長を長く確保できる。その結果、第1燃焼部2の燃焼熱を熱発電素子10での発電に効率良く利用できるようになり、発電量が可及的に大きくなる。
次に、図3に示す第2実施形態について説明する。図3において、上記第1実施形態と同様の部材、部位には上記と同一の符号を付している。第2実施形態では、バーナ2が常時燃焼部たる第1燃焼部2と随時燃焼部たる第2燃焼部2との2つの燃焼部に区分されている。第1燃焼部2は、燃焼筐1の周壁部にその全周に亘って沿うように環状に配置されている。第2燃焼部2は、第1燃焼部2により4方から囲われるように、環状の第1燃焼部2の内側に配置されている。
燃焼筐1の周壁部には、点火プラグ8とフレームロッド9との挿設箇所を除く略全周に亘り複数の熱発電素子10が並設されている。第2実施形態においても、熱発電素子10を配置する燃焼筐1の周壁部に沿って第1燃焼部2が細長く延在することになり、第1燃焼部2の燃焼熱が熱発電素子10での発電に効率良く利用される。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、上記実施形態では、バーナ2を全一次燃焼式バーナで構成しているが、ブンゼン燃焼(二次空気を必要とする燃焼)する複数の単位バーナでバーナを構成することも可能である。この場合、常時燃焼部となる複数の単位バーナを燃焼筐の周壁部に沿って配置し、その内側に随時燃焼部となる複数の単位バーナを配置して、随時燃焼部が少なくとも3方から常時燃焼部で囲われるようにする。但し、このものでは、燃焼筐内に供給される二次空気で熱発電素子が冷却されて、発電効率が悪くなる。一方、上記実施形態のように全一次燃焼式バーナから成るバーナ2を用いれば、燃焼筐1内に二次空気を供給せずに済む。そのため、二次空気による熱発電素子10の冷却で発電効率が低下することを防止でき、有利である。
また、上記実施形態では、燃焼筐1の周壁部の内面に熱発電素子10を配置しているが、周壁部の外面に熱発電素子10を配置することも可能である。この場合、周壁部の内面に、常時燃焼部の燃焼熱を吸熱するフィン部を設けることが望ましい。
また、上記実施形態は給湯用の燃焼装置に本発明を適用したものであるが、給湯以外の用途の燃焼装置にも同様に本発明を適用できる。
本発明の第1実施形態の燃焼装置の切断平面図。 図1のII−II線で切断した切断正面図。 本発明の第2実施形態の燃焼装置の切断平面図。
符号の説明
1…燃焼筐、2…バーナ、2…第1燃焼部(常時燃焼部)、2…第2燃焼部(随時燃焼部)、10…熱発電素子。

Claims (2)

  1. 燃焼筐と、燃焼筐内に臨むバーナと、バーナの燃焼熱を利用して発電する熱発電素子とを備える燃焼装置であって、バーナは、燃焼装置の運転時に常時燃焼させる常時燃焼部と、要求加熱能力の増加時に燃焼させる少なくとも1つの随時燃焼部とを有する能力切換型に構成されるものにおいて、
    バーナの常時燃焼部は、燃焼筐の周壁部に沿って随時燃焼部を少なくとも3方から囲うように配置され、
    常時燃焼部の配置部に合致する燃焼筐の周壁部の部分に複数の熱発電素子が並設されていることを特徴とする熱発電素子付き燃焼装置。
  2. 前記バーナは全一次燃焼式バーナで構成されることを特徴とする請求項1記載の熱発電素子付き燃焼装置。
JP2007004477A 2007-01-12 2007-01-12 熱発電素子付き燃焼装置 Expired - Fee Related JP4323525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004477A JP4323525B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 熱発電素子付き燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004477A JP4323525B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 熱発電素子付き燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008172063A true JP2008172063A (ja) 2008-07-24
JP4323525B2 JP4323525B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=39699868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004477A Expired - Fee Related JP4323525B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 熱発電素子付き燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4323525B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512983A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 内燃機関用の排ガス冷却器
JP2013190195A (ja) * 2012-02-14 2013-09-26 Northern Light Stoves:Kk 燃焼装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012512983A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 内燃機関用の排ガス冷却器
JP2013190195A (ja) * 2012-02-14 2013-09-26 Northern Light Stoves:Kk 燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4323525B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008249197A (ja) ガス機器
KR101678449B1 (ko) 가스를 연료로 하는 발열 기구의 유실열을 이용한 발전 장치
AT402848B (de) Fluidheizer
JP2015117884A (ja) 水加熱装置
JP4323525B2 (ja) 熱発電素子付き燃焼装置
KR101882359B1 (ko) 전기생산이 가능한 열전발전수단이 부설된 연소기기 폐열을 이용한 에너지 재활용시스템
WO2009110509A1 (ja) 加熱装置
EP2784409A1 (en) A portable fuel heater to heat air and a method for heating air through said heater
JP2015178950A (ja) 温風発生装置及び温風発生方法
JP2018534512A (ja) 液化ガスを利用する発熱器具
JP7010620B2 (ja) 熱電発電装置
KR20170109251A (ko) 다종 고체연료 연소기
KR102328632B1 (ko) 연통형 열전소자를 적용한 열전발전시스템
JP5436769B2 (ja) 2つの加熱面を備えたコンパクトな輻射ガスバーナ装置及びその応用
JP2008130563A5 (ja)
JP6728015B2 (ja) 可搬式発電装置
JP2005207625A (ja) 熱光発電装置
JP4803555B2 (ja) 燃焼装置
KR20200120815A (ko) 열전발전기
EP3134688A1 (en) Portable combustion heater for heating air
KR102219213B1 (ko) 과열보호부가 구비된 열전발전기를 포함하는 연소장치
KR102219350B1 (ko) 열전발전기를 포함하는 연소장치
KR200229540Y1 (ko) 산업용 열매체 보일러의 내장형 공기 예열 장치의 폐열 회수장치
KR102461236B1 (ko) Co 탐지기가 구비된 열전발전시스템
CN211876371U (zh) 燃气热水器的发电装置及燃气热水器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4323525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees