JP2008171445A - Vending machine and its program - Google Patents

Vending machine and its program Download PDF

Info

Publication number
JP2008171445A
JP2008171445A JP2008038301A JP2008038301A JP2008171445A JP 2008171445 A JP2008171445 A JP 2008171445A JP 2008038301 A JP2008038301 A JP 2008038301A JP 2008038301 A JP2008038301 A JP 2008038301A JP 2008171445 A JP2008171445 A JP 2008171445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
amount
information
user
vending machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008038301A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Yamana
晃司 山名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008038301A priority Critical patent/JP2008171445A/en
Publication of JP2008171445A publication Critical patent/JP2008171445A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To allow merchandise to be readily purchased without carrying a lot of small change. <P>SOLUTION: A vending machine 1 connected through a network to a server device having a database which stores a plurality of user information including fingerprint data and information on the amount of money to vend merchandise, includes a fingerprint sensor 22 detecting the fingerprint of the user who is going to purchase merchandise; a money management part 24 for entering cash; and a control part 21 transferring and storing the amount-of-money information of the balance generated in purchasing merchandise, into the database together with the fingerprint data input from the fingerprint sensor 22 while reading the amount-of-money information stored corresponding to the fingerprint data, from the database based on the user's authentication information detected by the fingerprint sensor 22, and serving the user for merchandise purchase with the input of cash. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、各種商品を販売する自動販売機に関する。   The present invention relates to a vending machine that sells various products.

従来より、清涼飲料水をはじめとしてタバコや各種の商品を無人販売する自動販売機が広く一般に普及している。この種の自動販売機は、一部の構内システムに対応した機種を除いて、基本的に現金、特にコインを使用して商品を購入することが前提になったものが主であり、現金、例えば100円玉2枚の計200円を投入して110円のジュースを購入した場合には、90円の釣り銭が得られることとなる。   Conventionally, vending machines for unattended sales of soft drinks and other cigarettes and various products have been widely used. This type of vending machine, except for models that support some on-site systems, is basically based on the premise of purchasing goods using cash, especially coins, For example, when a total of 200 yen including two 100-yen coins is inserted to purchase 110 yen juice, a change of 90 yen will be obtained.

しかるに、自動販売機を多用するにあたっては、常に適切な数及び種類のコインを持ち歩く必要があるもので、そのために小銭入れやポケットは時に小銭で溢れてしまうことにもなる。   However, when using vending machines frequently, it is necessary to always carry an appropriate number and type of coins, and as a result, coin purses and pockets sometimes overflow with coins.

本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、無駄に多くの小銭を持ち歩くことなく、気軽に各種商品を購入することが可能な自動販売機を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a vending machine that can easily purchase various products without carrying a lot of coins unnecessarily. There is.

本発明に関わる請求項1記載の発明は、個人の特定を行うことにより該個人と対応付けられた金額情報を取得して商品を販売可能であると共に、第1の商品群と第2の商品群を備えて年齢制限を行い商品を販売可能な自動販売機であって、所定の情報を入力する第1の入力手段と、前記入力手段により入力された前記情報より、成年か未成年かを判別する成年判別手段と、前記成年判別手段により成年であると判別された場合、第1の商品群の商品を販売可能に、前記成年判別手段により未成年であると判別された場合、第1の商品群の商品を販売不可能に制御する販売制御手段と、を備え、前記販売制御手段は、前記第2の商品群の全商品を、前記成年判別手段により未成年であると判断されても成年であると判断されても販売可能に制御することを特徴とする自動販売機である。   The invention according to claim 1 relating to the present invention is capable of selling the product by acquiring the amount information associated with the individual by identifying the individual, and the first product group and the second product. A vending machine capable of selling a product with age restriction provided with a group, a first input means for inputting predetermined information, and whether the information is an adult or a minor from the information input by the input means If it is determined that the product is in the first product group when it is determined that the product is in the first product group when the product is determined to be an adult by the adult discriminating unit and the adult discriminating unit, Sales control means for controlling the products in the product group to be unsaleable, wherein the sales control means determines that all the products in the second product group are minors by the adult discrimination means. Can be sold even if it is judged to be an adult We are an automatic vending machine according to claim Rukoto.

請求項2記載の発明は、前記情報は、誕生時期の情報であることを特徴とする請求項1に記載の自動販売機である。   The invention according to claim 2 is the vending machine according to claim 1, wherein the information is birth date information.

請求項3記載の発明は、個人の特定を行うことにより該個人と対応付けられた金額情報を取得して商品を販売可能であると共に、第1の商品群と第2の商品群を備えて年齢制限を行い商品を販売可能であって、所定の情報を入力する第1の入力手段を備えた自動販売機であって、前記入力手段により入力された前記情報より、成年か未成年かを判別する成年判別手段と、前記成年判別手段により成年であると判別された場合、第1の商品群の商品を販売可能に、前記成年判別手段により未成年であると判別された場合、第1の商品群の商品を販売不可能に制御する販売制御手段と、を実現させ、前記販売制御手段は、前記第2の商品群の全商品を、前記成年判別手段により未成年であると判断されても成年であると判断されても販売可能に制御することを特徴とするプログラムである。   The invention according to claim 3 is capable of selling the product by acquiring the amount information associated with the individual by specifying the individual, and includes the first product group and the second product group. A vending machine capable of selling products with age restriction and having first input means for inputting predetermined information, which is an adult or a minor based on the information input by the input means. If it is determined that the product is in the first product group when it is determined that the product is in the first product group when the product is determined to be an adult by the adult discriminating unit and the adult discriminating unit, And sales control means for controlling the products in the product group to be unsaleable, and the sales control means determines that all the products in the second product group are minors by the adult discrimination means. Even if it is judged to be an adult, it is possible to sell it Is a program, characterized by.

本発明によれば、ユーザー側が無駄に多くの小銭を持ち歩くことなく、商品を販売することが可能となる。   According to the present invention, it is possible for a user to sell a product without carrying a large amount of coins unnecessarily.

(第1の実施の形態)
以下本発明を無線ネットワークを利用した広域対応可能な自動販売システムに適用した場合の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
(First embodiment)
A first embodiment when the present invention is applied to a vending system capable of handling a wide area using a wireless network will be described below with reference to the drawings.

図1は、端末となる自動販売機1を除くシステム全体の構成を示すものである。同図で、2は上記自動販売機1の最寄りに設置された無線基地局であり、他の多数の図示しない無線基地局と同様に無線回線網3に接続されている。   FIG. 1 shows the configuration of the entire system excluding a vending machine 1 serving as a terminal. In the figure, reference numeral 2 denotes a radio base station installed closest to the vending machine 1 and is connected to the radio network 3 in the same manner as many other radio base stations (not shown).

そして、この無線回線網3に対して、この自動販売システムのサービス事業者が運営管理するセンタ装置4が接続される。このセンタ装置4には、自動販売機1の利用に際して利用者情報の送受を司るサーバ機4aと、多数の利用者情報を記憶保持するデータベース(DB)4bとが備えられる。   A center device 4 that is operated and managed by a service provider of the vending system is connected to the wireless network 3. The center device 4 is provided with a server machine 4a that controls transmission and reception of user information when using the vending machine 1, and a database (DB) 4b that stores and holds a large number of user information.

図2は、上記データベース4bに記憶保持される利用者情報の内容を例示するものである。ここでは、シリアル番号に続けて、指紋の紋様画像データと貯金額、及び利用履歴の各情報を1組の利用者情報として、多数の利用者情報を一括管理することで、複数の自動販売機1において同一の利用者がどこでも自己の貯金額に応じた商品購入を行なうことができるようになるものである。   FIG. 2 illustrates the contents of user information stored and held in the database 4b. Here, a plurality of vending machines can be managed by managing a large number of user information as a set of user information, each of the fingerprint pattern image data, the savings amount, and the usage history following the serial number. 1, the same user can purchase products according to his / her own savings amount anywhere.

次に、図3により上記無線回線網3と無線接続される自動販売機1の外観構成を例示する。自動販売機1は、外観上は通常のスタンドアロン型の自動販売機と同様に、その前面に商品見本11a〜11h、商品選択ボタン12a〜12h、金額表示部13、コイン投入口14、紙幣投入口15、返金ボタン16、及び商品取出し口17を配設すると共に、指紋認証/貯金ボタン18を設ける。商品取出し口17内には、ここでは図示しないが返金トレイ部も有するものとする。   Next, FIG. 3 illustrates an external configuration of the vending machine 1 that is wirelessly connected to the wireless network 3. The vending machine 1 is similar to a normal stand-alone vending machine in appearance, with product samples 11a to 11h, product selection buttons 12a to 12h, an amount display unit 13, a coin insertion slot 14, a bill insertion slot on the front thereof. 15, a refund button 16 and a product outlet 17 are provided, and a fingerprint authentication / savings button 18 is provided. It is assumed that the merchandise outlet 17 also has a refund tray section (not shown).

上記指紋認証/貯金ボタン18は、後述する指紋センサと操作ボタンとを一体に構成したものとなっており、操作信号を得ると共に、当接された手指の指紋の紋様画像を読取る構成となっている。   The fingerprint authentication / savings button 18 is configured by integrating a fingerprint sensor and an operation button, which will be described later, to obtain an operation signal and to read a fingerprint image of a finger that is in contact therewith. Yes.

加えて、自動販売機1の側面上部には、上記無線基地局2と無線接続するための送受信アンテナ19が取付けられる。   In addition, a transmission / reception antenna 19 for wireless connection with the wireless base station 2 is attached to the upper side of the vending machine 1.

続いて図4により、この自動販売機1内に設けられる電子回路の構成について説明する。   Next, the configuration of the electronic circuit provided in the vending machine 1 will be described with reference to FIG.

図中、21がこの自動販売機1全体の制御動作を実行する制御部であり、この制御部21に対して指紋センサ22、ボタン入力部23、金銭管理部24、通信部25、表示部26、記憶部27、及び商品管理部28が接続される。   In the figure, reference numeral 21 denotes a control unit for executing the control operation of the entire vending machine 1, and a fingerprint sensor 22, a button input unit 23, a money management unit 24, a communication unit 25, and a display unit 26 for the control unit 21. The storage unit 27 and the product management unit 28 are connected.

指紋センサ22は、上記指紋認証/貯金ボタン18の一部を構成するものであり、検出した指紋の紋様画像データを2値化して制御部21へ送出する。   The fingerprint sensor 22 constitutes a part of the fingerprint authentication / savings button 18, and binarizes the detected fingerprint image data and sends it to the control unit 21.

ボタン入力部23は、上記商品選択ボタン12a〜12h、返金ボタン16、指紋認証/貯金ボタン18よりなり、利用者による操作に応じた操作信号を制御部21へ出力する。   The button input unit 23 includes the product selection buttons 12 a to 12 h, the refund button 16, and the fingerprint authentication / savings button 18, and outputs an operation signal corresponding to the operation by the user to the control unit 21.

金銭管理部24は、利用者により上記コイン投入口14及び紙幣投入口15から入金された金額と、後述する貯金額とを併せて管理する一方、その時点で累積保持している現金の総額も管理する。   The money management unit 24 manages the amount of money deposited by the user from the coin insertion slot 14 and the banknote insertion slot 15 together with a later-described saving amount, while the total amount of cash accumulated at that time is also stored. to manage.

通信部25は、上記送受信アンテナ19と制御部21との間に接続され、上記無線基地局2との間でのデータの送受信を行なう。   The communication unit 25 is connected between the transmission / reception antenna 19 and the control unit 21 and transmits / receives data to / from the radio base station 2.

表示部26は、上記金額表示部13で表示すべき金額に対応した表示駆動を行なう一方、必要により上記商品見本11a〜11h、商品選択ボタン12a〜12hを個別に点灯表示し、その時点で購入可能となっている商品のみを利用者に認知させる。   The display unit 26 performs display driving corresponding to the amount of money to be displayed on the amount display unit 13, while individually displaying the product samples 11a to 11h and the product selection buttons 12a to 12h as necessary. Allow users to recognize only possible products.

記憶部27は、通信部25が上記無線基地局2とデータの送受信を行なうに際しての各種プロトコルなどを記憶する一方、制御部21のワークエリアとしても機能する。   The storage unit 27 stores various protocols when the communication unit 25 transmits and receives data to and from the wireless base station 2, and also functions as a work area for the control unit 21.

商品管理部28は、自動販売機1内に格納している商品の残量や購入に際しての排出動作を管理する。
次に上記実施の形態の動作について説明する。
図5及び図6は、主として自動販売機1の制御部21から見た、商品の購入に関する一連の処理内容を例示するものである。
The merchandise management unit 28 manages the remaining amount of merchandise stored in the vending machine 1 and the discharge operation at the time of purchase.
Next, the operation of the above embodiment will be described.
5 and 6 exemplify a series of processing contents related to purchase of merchandise, mainly viewed from the control unit 21 of the vending machine 1.

その当初には、指紋認証/貯金ボタン18が操作されたか否かを判断し(ステップA01)、操作されないと次にコイン投入口14または紙幣投入口15より現金が投入されたか否かを判断して(ステップA06)、商品の購入が可能となったか否かを判断する(ステップA08)、という処理を繰返し実行する。   Initially, it is determined whether or not the fingerprint authentication / savings button 18 has been operated (step A01). If it has not been operated, it is determined whether or not cash has been inserted from the coin insertion slot 14 or the bill insertion slot 15. (Step A06), it is determined whether or not the product can be purchased (Step A08).

はじめに指紋認証/貯金ボタン18が操作された場合、制御部21では、指紋センサ22より指紋の紋様画像データを検出して(ステップA02)、これを通信部25、送受信アンテナ19により、無線基地局2、無線回線網3を介してセンタ装置4へ送信し、データベース4bに記憶されている利用者情報に同様のデータが登録されているか否かをサーバ機4aに照合してもらい、その照合結果の通知をサーバ機4aから受けることで、上記指紋認証/貯金ボタン18を操作した利用者がデータベース4bに登録されているか否かを判断する(ステップA03)。   First, when the fingerprint authentication / savings button 18 is operated, the control unit 21 detects fingerprint pattern image data from the fingerprint sensor 22 (step A02), and this is detected by the communication unit 25 and the transmission / reception antenna 19 to the wireless base station. 2. The data is transmitted to the center device 4 through the wireless network 3, and the server machine 4a checks whether similar data is registered in the user information stored in the database 4b. Is received from the server 4a, it is determined whether or not the user who has operated the fingerprint authentication / savings button 18 is registered in the database 4b (step A03).

ここで、サーバ機4aから、対応する指紋のデータは登録されていないとの通知を受けた場合には、制御部21は上記指紋認証/貯金ボタン18の操作は無効であるものとしてそのまま上記ステップA06に進む。   Here, when the server unit 4a receives a notification that the corresponding fingerprint data is not registered, the control unit 21 assumes that the operation of the fingerprint authentication / savings button 18 is invalid and performs the above step as it is. Proceed to A06.

また、サーバ機4aから対応する指紋のデータが登録されているものとして、上記図2でも示した貯金額の情報も合わせて通知を受けた場合には、制御部21はその貯金額の情報に基づいて表示部26により金額表示部13でその利用者が貯金している金額を表示させる(ステップA04)。   Further, if the corresponding fingerprint data is registered from the server machine 4a and the saving amount information shown in FIG. 2 is also received, the control unit 21 includes the saving amount information. Based on this, the amount displayed by the user is displayed on the amount display unit 13 by the display unit 26 (step A04).

このとき同時に制御部21は、サーバ機4aに対して貯金額の情報を受信したことを応答することで、データベース4bに登録されている当該利用者情報中の貯金額の情報を一時的にクリアして「0(ゼロ)」に更新設定させ(ステップA05)、それから上記ステップA06に進んで、さらなる現金の投入を受付ける。   At the same time, the control unit 21 responds to the server machine 4a that it has received the information on the savings amount, thereby temporarily clearing the savings amount information in the user information registered in the database 4b. Then, it is updated and set to “0 (zero)” (step A05), and then the process proceeds to step A06 to accept further cash input.

しかるに、ステップA06で現金の投入の有無を判断し、あればその投入された金額に応じて金額表示部13で表示している金額を更新設定させながら(ステップA07)、その時点で金額表示部13に表示されている金額により商品を購入することができるか否かを判断する(ステップA08)、という処理を繰返し実行することで、商品の購入が可能な金額となるのを待機する。   However, in step A06, it is determined whether or not cash has been inserted, and if so, the amount displayed on the amount display unit 13 is updated and set according to the amount inserted (step A07), and the amount display unit at that time. By repeatedly executing the process of determining whether or not the product can be purchased with the amount displayed in 13 (step A08), the system waits until the amount of the product can be purchased.

そして、購入が可能となった時点でステップA08においてこれを判断し、商品選択ボタン12a〜12hを表示部26により点灯駆動させると共にその操作を有効化する(ステップA09)。   Then, when the purchase becomes possible, this is determined in step A08, and the product selection buttons 12a to 12h are driven to be lit by the display unit 26 and the operation is validated (step A09).

その後、その有効化された商品選択ボタン12a〜12hのうちのいずれかの操作により商品が選択されたか否か(ステップA10)、商品の購入に伴なって金額表示部13で表示している残金が「0(ゼロ)」となったか否か(ステップA13)、返金ボタン16が操作されたか否か(ステップA14)、あるいは指紋認証/貯金ボタン18が操作されたか否か(ステップA15)、を順次判断して、いずれも該当しない場合には再び上記ステップA06からの処理に戻る、という処理を繰返すことにより、これらのいずれかが該当するのを待機する。   Thereafter, whether or not a product has been selected by any one of the activated product selection buttons 12a to 12h (step A10), and the balance displayed on the money amount display unit 13 upon purchase of the product. Whether or not “0” is set to “0 (zero)” (step A13), whether the refund button 16 is operated (step A14), or whether the fingerprint authentication / savings button 18 is operated (step A15). By sequentially judging and returning to the process from step A06 again when none of them are applicable, the process waits for any of these to be satisfied.

ステップA10で商品選択ボタン12a〜12hのうちのいずれかの操作により商品が選択されたと判断した場合、制御部21は商品管理部28によりその選択された商品を排出して商品取出し口17へ出力させる(ステップA11)。   When it is determined in step A10 that a product has been selected by any one of the product selection buttons 12a to 12h, the control unit 21 discharges the selected product by the product management unit 28 and outputs the selected product to the product takeout port 17. (Step A11).

これと共に制御部21は、その選択された商品の金額分だけそれまで金額表示部13で表示していた金額から減算した額をあらたな金額として更新設定してあらためて金額表示部13で表示させ(ステップA12)、それから上記ステップA13に進む。   At the same time, the control unit 21 updates the amount subtracted from the amount previously displayed on the amount display unit 13 by the amount of the selected product as a new amount, and displays it again on the amount display unit 13 ( Step A12) and then proceed to Step A13 above.

ステップA13で、商品の購入に伴なって金額表示部13で表示している残金がちょうど「0(ゼロ)」となったと判断した場合には、その時点で以上の一連の処理を終了して、この図5及び図6の処理を終了する。   If it is determined in step A13 that the balance displayed on the price display unit 13 is exactly “0 (zero)” with the purchase of the product, the above series of processing is terminated at that time. Then, the processing in FIGS. 5 and 6 is terminated.

また、上記ステップA14で返金ボタン16が操作されたと判断した場合には、その時点で金額表示部13に表示されている金額分だけを残金として金銭管理部24により商品取出し口17内の返金トレイ部より返金出力させ(ステップA20)、以上で一連の処理を終了して、この図5及び図6の処理を終了する。   If it is determined in step A14 that the refund button 16 has been operated, only the amount displayed on the amount display unit 13 at that time is used as the balance, and the money management unit 24 uses the refund tray in the product take-out port 17. The refund is output from the unit (step A20), the series of processing is finished as described above, and the processing of FIGS. 5 and 6 is finished.

さらに、ステップA15で指紋認証/貯金ボタン18が操作されたと判断した場合、制御部21では、指紋センサ22より指紋の紋様画像データを検出して(ステップA16)、これを通信部25、送受信アンテナ19により、無線基地局2、無線回線網3を介してセンタ装置4へ送信し、データベース4bに記憶されている利用者情報に同様のデータが登録されているか否かをサーバ機4aに照合してもらい、その照合結果の通知をサーバ機4aから受けることで、上記指紋認証/貯金ボタン18を操作した利用者がデータベース4bにすでに登録されているか否かを判断する(ステップA17)。   Further, when it is determined in step A15 that the fingerprint authentication / savings button 18 has been operated, the control unit 21 detects fingerprint pattern image data from the fingerprint sensor 22 (step A16), and this is detected by the communication unit 25, the transmission / reception antenna. 19, the server 4a checks whether or not similar data is registered in the user information stored in the database 4b and transmitted to the center apparatus 4 via the radio base station 2 and the radio network 3. By receiving a notification of the collation result from the server machine 4a, it is determined whether or not the user who has operated the fingerprint authentication / savings button 18 is already registered in the database 4b (step A17).

ここで、サーバ機4aから、対応する指紋のデータは登録されていないとの通知を受けた場合には、制御部21はあらためてその指紋のデータを、その時点で金額表示部13に表示している金額を貯金額情報として組合わせてデータベース4bに新規に利用者情報を登録すべく依頼し(ステップA19)、以上で一連の処理を終了して、この図5及び図6の処理を終了する。   Here, when the server unit 4a receives a notification that the corresponding fingerprint data is not registered, the control unit 21 displays the fingerprint data on the money amount display unit 13 at that time. A request is made to register user information anew in the database 4b by combining the stored amounts as savings amount information (step A19), and the series of processes is completed, and the processes in FIGS. 5 and 6 are terminated. .

また、ステップA17で、サーバ機4aから対応する指紋のデータが登録されているものとして通知を受けた場合には、制御部21はその時点で金額表示部13に表示している金額とその時点で上記利用者情報中に貯金額情報として記憶されている金額とを加算し、その和をあらためて貯金額情報としてデータベース4bに更新設定すべく依頼し(ステップA18)、以上で一連の処理を終了して、この図5及び図6の処理を終了する。   In step A17, when the notification is received from the server 4a that the corresponding fingerprint data is registered, the control unit 21 displays the amount displayed on the amount display unit 13 at that time and the point in time In the above user information, the amount stored as the saving amount information is added, and the sum is re-requested to be updated and set in the database 4b as the saving amount information (step A18). Then, the processes in FIGS. 5 and 6 are finished.

このように、1度目の利用時に指紋認証/貯金ボタン18を操作することで、ある程度の釣り銭をセンタ装置4側のデータベース4bに記憶させておく。   In this way, by operating the fingerprint authentication / savings button 18 at the first use, a certain amount of change is stored in the database 4b on the center device 4 side.

したがって、2度目以降の利用に際して利用者は、その都度多くの小銭を用意する必要はなく、データベース4bの記憶内容を共用する自動販売機1を数多く設置することにより、そのいずれを利用する際でも気軽に希望する商品を購入することが可能となる。   Therefore, the user does not need to prepare a large amount of coins each time after the second use, and by installing many vending machines 1 that share the stored contents of the database 4b, any of them can be used. It is possible to easily purchase desired products.

また、特に自動販売機1の利用者の認証に際しては、指紋認証/貯金ボタン18を操作することで利用者の手指の指紋の紋様画像を用いることとし、これに対応して貯金額の情報をデータベース4bに登録するものとした。   In particular, when authenticating the user of the vending machine 1, the fingerprint authentication / savings button 18 is operated to use the fingerprint image of the finger of the user's finger, and the information of the savings corresponding to this is used. It is assumed that it is registered in the database 4b.

これにより、指紋は「終生不変」で「万人不同」な認証情報であり、利用者は手指をシステムの端末機となる自動販売機1の指紋認証/貯金ボタン18へ当接操作するだけの動作により利用者としての認証を得ることができるので、他に自己の認証を得るための証明書等を持ち歩く必要がなく、したがって盗難や他人の「なりすまし」等の心配もなしに、確実且つ速やかに利用者の認証を実行して、希望する商品を購入することができる。   As a result, the fingerprint is “lifetime unchanged” and “everyone universal” authentication information, and the user only touches the fingerprint authentication / savings button 18 of the vending machine 1 serving as the terminal of the system. Since the user can be authenticated by the operation, there is no need to carry other certificates to obtain his / her own authentication, so there is no need to worry about theft or the “spoofing” of other people. The user can be authenticated and the desired product can be purchased.

(第2の実施の形態)
以下本発明を無線ネットワークを利用した広域対応可能な自動販売システムに適用した場合の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。
(Second Embodiment)
A second embodiment in the case where the present invention is applied to a vending system capable of handling a wide area using a wireless network will be described below with reference to the drawings.

なお、端末となる自動販売機を除くシステム全体の構成は上記図1と、自動販売機の外観構成は上記図3と、そして自動販売機内の電子回路の構成は上記図4と、それぞれ基本的に同様であるので、同一部分には同一符号を付してその図示及び説明は省略する。   The overall system configuration excluding the vending machine serving as a terminal is basically the same as that shown in FIG. 1, the external configuration of the vending machine is the same as that shown in FIG. 3, and the electronic circuit configuration in the vending machine is the same as that shown in FIG. Therefore, the same parts are denoted by the same reference numerals, and illustration and description thereof are omitted.

なお、この実施の形態では、センタ装置4のデータベース4bに記憶される利用者情報に関しては、上記図2で示した内容中の指紋データに代えて、自動販売機1が発行するカードに記載されている認証番号の情報を記憶するものとする。   In this embodiment, the user information stored in the database 4b of the center device 4 is described in a card issued by the vending machine 1 instead of the fingerprint data in the contents shown in FIG. It is assumed that the information of the authentication number being stored is stored.

すなわち、データベース4bに記憶される利用者情報は、シリアル番号に続けて、認証番号と貯金額、及び利用履歴の各情報を1組の利用者情報として、多数の利用者情報を一括管理するものとする。   In other words, the user information stored in the database 4b is for managing a large number of user information as a set of user information, each of the authentication number, savings amount, and usage history following the serial number. And

また、自動販売機1の外観構成において、指紋認証/貯金ボタン18に代えて、カード投入口と「貯金」ボタンとを個別に設けるものとする。   Further, in the external configuration of the vending machine 1, a card slot and a “save” button are separately provided in place of the fingerprint authentication / save button 18.

これに対応して、上記図4に示した自動販売機1の回路構成では、指紋センサ22に代えて上記カード投入口より投入されたカードに光学的あるいは磁気的に記載された認証番号を読取るカードリーダを設け、さらにこのカードリーダと一体的にして、新規のカードを発行するカード発行部を設けるものとする。   Correspondingly, in the circuit configuration of the vending machine 1 shown in FIG. 4, the authentication number written optically or magnetically on the card inserted from the card slot is read instead of the fingerprint sensor 22. Assume that a card reader is provided, and a card issuing unit that issues a new card is provided integrally with the card reader.

次に上記実施の形態の動作について説明する。
図7及び図8は、主として自動販売機1の制御部21から見た、商品の購入に関する一連の処理内容を例示するもので、その当初には、カード投入口よりカードが投入されたか否かを判断し(ステップB01)、投入されていないと判断すると、次にコイン投入口14または紙幣投入口15より現金が投入されたか否かを判断して(ステップB06)、商品の購入が可能となったか否かを判断する(ステップB08)、という処理を繰返し実行する。
Next, the operation of the above embodiment will be described.
FIGS. 7 and 8 exemplify a series of processing contents relating to the purchase of a product mainly viewed from the control unit 21 of the vending machine 1, and at the beginning, whether or not a card is inserted from the card insertion slot. (Step B01), and if it is determined that it has not been inserted, it is then determined whether or not cash has been inserted from the coin insertion slot 14 or the bill insertion slot 15 (Step B06), and the product can be purchased. The process of determining whether or not (step B08) is repeated.

始めにカード投入口よりカードが投入された場合、制御部21では、上述したカードリーダによりカードに記載されている認証番号を光学的あるいは磁気的に読出して(ステップB02)、これを通信部25、送受信アンテナ19により、無線基地局2、無線回線網3を介してセンタ装置4へ送信し、データベース4bに記憶されている利用者情報に同様の入出力番号の利用者情報が登録されているか否かをサーバ機4aに照合してもらい、その照合結果の通知をサーバ機4aから受けることで、上記カード投入口よりカードを投入した利用者がデータベース4bに登録されているか否かを判断する(ステップB03)。   When a card is first inserted from the card insertion slot, the control unit 21 optically or magnetically reads the authentication number written on the card by the card reader described above (step B02), and this is read out by the communication unit 25. Whether the user information of the same input / output number is registered in the user information transmitted to the center device 4 by the transmission / reception antenna 19 via the radio base station 2 and the radio network 3 and stored in the database 4b. Whether or not the user who inserted the card from the card slot is registered in the database 4b by having the server machine 4a collate whether or not and receiving the notice of the collation result from the server machine 4a. (Step B03).

ここで、サーバ機4aから、対応する入出力番号の利用者情報は登録されていないとの通知を受けた場合には、制御部21はカードの投入は無効であるものとしてそのまま上記ステップB06に進む。   Here, when the server unit 4a receives a notification that the user information of the corresponding input / output number is not registered, the control unit 21 assumes that the insertion of the card is invalid and proceeds to step B06 as it is. move on.

また、サーバ機4aから対応する入出力番号の利用者情報が登録されているものとして、上記図2でも示した貯金額の情報も合わせて通知を受けた場合には、制御部21はその貯金額の情報に基づいて表示部26により金額表示部13でその利用者が貯金している金額を表示させる(ステップB04)。   If the user information of the corresponding input / output number is registered from the server machine 4a and the saving amount information shown in FIG. 2 is also received, the control unit 21 saves the saving information. Based on the amount information, the amount displayed by the user is displayed on the amount display unit 13 by the display unit 26 (step B04).

このとき同時に制御部21は、サーバ機4aに対して貯金額の情報を受信したことを応答することで、データベース4bに登録されている当該利用者情報中の貯金額の情報を一時的にクリアして「0(ゼロ)」に更新設定させ(ステップB05)、それから上記ステップB06に進んで、さらなる現金の投入を受付ける。   At the same time, the control unit 21 responds to the server machine 4a that it has received the information on the savings amount, thereby temporarily clearing the savings amount information in the user information registered in the database 4b. Then, it is updated and set to “0 (zero)” (step B05), and then the process proceeds to step B06 to accept further cash input.

しかるに、ステップB06で現金の投入の有無を判断し、あればその投入された金額に応じて金額表示部13で表示している金額を更新設定させながら(ステップB07)、その時点で金額表示部13に表示されている金額により商品を購入することができるか否かを判断する(ステップB08)、という処理を繰返し実行することで、商品の購入が可能な金額となるのを待機する。   However, in step B06, it is determined whether or not cash has been inserted, and if so, the amount displayed on the amount display unit 13 is updated and set according to the amount inserted (step B07), and the amount display unit at that time. By repeatedly executing the process of determining whether or not the product can be purchased with the amount displayed in 13 (step B08), the system waits for the amount of the product to be purchased.

そして、購入が可能となった時点でステップB08においてこれを判断し、商品選択ボタン12a〜12hを表示部26により点灯駆動させると共にその操作を有効化する(ステップB09)。   Then, when the purchase becomes possible, this is determined in step B08, and the product selection buttons 12a to 12h are driven to be lit by the display unit 26 and the operation is validated (step B09).

その後、その有効化された商品選択ボタン12a〜12hのうちのいずれかの操作により商品が選択されたか否か(ステップB10)、商品の購入に伴なって金額表示部13で表示している残金が「0(ゼロ)」となったか否か(ステップB13)、返金ボタン16が操作されたか否か(ステップB14)、あるいは上述した貯金ボタンが操作されたか否か(ステップB15)、を順次判断して、いずれも該当しない場合には再び上記ステップB06からの処理に戻る、という処理を繰返すことにより、これらのいずれかが該当するのを待機する。   Thereafter, whether or not a product has been selected by the operation of any of the validated product selection buttons 12a to 12h (step B10), and the balance displayed on the money amount display unit 13 with the purchase of the product. Sequentially determines whether or not “0” is set to “0 (zero)” (step B13), whether or not the refund button 16 is operated (step B14), or whether or not the above-described saving button is operated (step B15). Then, if none of them is applicable, the process of returning to the process from step B06 is repeated to wait for any of these to be applicable.

ステップB10で商品選択ボタン12a〜12hのうちのいずれかの操作により商品が選択されたと判断した場合、制御部21は商品管理部28によりその選択された商品を排出して商品取出し口17へ出力させる(ステップB11)。   When it is determined in step B10 that a product has been selected by any one of the product selection buttons 12a to 12h, the control unit 21 discharges the selected product by the product management unit 28 and outputs the selected product to the product takeout port 17. (Step B11).

これと共に制御部21は、その選択された商品の金額分だけそれまで金額表示部13で表示していた金額から減算した額をあらたな金額として更新設定してあらためて金額表示部13で表示させ(ステップB12)、それから上記ステップB13に進む。   At the same time, the control unit 21 updates the amount subtracted from the amount previously displayed on the amount display unit 13 by the amount of the selected product as a new amount, and displays it again on the amount display unit 13 ( Step B12) and then proceed to Step B13 above.

ステップB13で、商品の購入に伴なって金額表示部13で表示している残金がちょうど「0(ゼロ)」となったと判断した場合には、その時点で以上の一連の処理を終了して、この図7及び図8の処理を終了する。   If it is determined in step B13 that the balance displayed on the money amount display unit 13 is exactly “0 (zero)” with the purchase of the product, the above-described series of processing is terminated at that time. Then, the processing of FIGS. 7 and 8 is terminated.

また、上記ステップB14で返金ボタン16が操作されたと判断した場合には、その時点で金額表示部13に表示されている金額分だけを残金として金銭管理部24により商品取出し口17内の返金トレイ部より返金出力させ(ステップB22)、以上で一連の処理を終了して、この図7及び図8の処理を終了する。   If it is determined in step B14 that the refund button 16 has been operated, only the amount displayed on the money amount display unit 13 at that time is used as the balance, and the money management unit 24 uses the refund tray in the product outlet 17 to return. Repayment is output from the unit (step B22), a series of processing is completed, and the processing of FIGS. 7 and 8 is completed.

さらに、ステップB15で上述した貯金ボタンが操作されたと判断した場合、制御部21では、次に上記カード投入口よりすでに投入されているカードがあるか否かを判断する(ステップB16)。   Further, when it is determined in step B15 that the saving button described above has been operated, the control unit 21 determines whether there is a card already inserted from the card insertion slot (step B16).

ここで、すでにカードが投入されていると判断すると、その投入されているカードから再度認証番号を光学的または磁気的に読出し(ステップB17)、これを通信部25、送受信アンテナ19により、無線基地局2、無線回線網3を介してセンタ装置4へ送信し、データベース4bに記憶されている利用者情報に同様のデータが登録されているか否かをサーバ機4aに照合してもらい、その照合結果の通知をサーバ機4aから受けることで、上記指紋認証/貯金ボタン18を操作した利用者がデータベース4bにすでに登録されているか否かを判断する(ステップB18)。   If it is determined that a card has already been inserted, the authentication number is again optically or magnetically read from the inserted card (step B17), and this is read out by the communication unit 25 and the transmission / reception antenna 19 to the wireless base station. The data is transmitted to the center device 4 via the station 2 and the wireless network 3, and the server machine 4a checks whether similar data is registered in the user information stored in the database 4b. By receiving a notification of the result from the server machine 4a, it is determined whether or not the user who has operated the fingerprint authentication / savings button 18 is already registered in the database 4b (step B18).

ここで、サーバ機4aから、対応する認証番号の利用者情報は登録されていないとの通知を受けた場合には、制御部21はあらためてその登録されていない認証番号を使用し、その時点で金額表示部13に表示している金額を貯金額情報として組合わせてデータベース4bに新規に利用者情報を登録すべく依頼し、併せて投入されていたカードを返却して(ステップB21)、以上で一連の処理を終了して、この図7及び図8の処理を終了する。   Here, if the server machine 4a receives a notification that the user information of the corresponding authentication number is not registered, the control unit 21 uses the unregistered authentication number again, and at that time The amount displayed on the amount display unit 13 is combined as saving amount information, a request is made to newly register user information in the database 4b, and the card that has been inserted is returned (step B21). Then, the series of processing is finished, and the processing of FIGS. 7 and 8 is finished.

また、ステップB18で、サーバ機4aから対応する認証番号の利用者情報が登録されているものとして通知を受けた場合には、制御部21はその時点で金額表示部13に表示している金額とその時点で上記利用者情報中に貯金額情報として記憶されている金額とを加算し、その和をあらためて貯金額情報としてデータベース4bに更新設定すべく依頼し(ステップB19)、以上で一連の処理を終了して、この図7及び図8の処理を終了する。   In step B18, when the server unit 4a receives notification that the user information of the corresponding authentication number is registered, the control unit 21 displays the amount displayed on the amount display unit 13 at that time. And the amount stored as the savings amount information in the user information at that time, and the sum is again requested to update and set in the database 4b as the savings amount information (step B19). The process is terminated, and the processes of FIGS. 7 and 8 are terminated.

さらに、上記ステップB16で貯金ボタンが操作された際に投入されているカードはないものと判断した場合には、カード発行部によりあらたな認証番号が記載されたカードを新規に発行すると共に、そのあらたな認証番号に、その時点で上記金額表示部13に表示されている金額を貯金額情報として組合わせてデータベース4bに新規の利用者情報を登録設定すべくサーバ機4aに依頼し(ステップB20)、以上で一連の処理を終了して、この図7及び図8の処理を終了する。   Furthermore, when it is determined that there is no card inserted when the saving button is operated in step B16, a new card with a new authentication number is issued by the card issuing unit, and the card The server 4a is requested to register and set new user information in the database 4b by combining the new authentication number with the amount displayed on the amount display unit 13 at that time as saving amount information. ), The series of processes is finished, and the processes of FIGS. 7 and 8 are finished.

このように、1度目の利用時に貯金ボタンを操作することで、ある程度の釣り銭をセンタ装置4側のデータベース4bに認証番号と共に記憶させておき、利用者には認証番号のみが記載されたカードを発行しておく。   In this way, by operating the saving button at the first use, a certain amount of change is stored in the database 4b on the center device 4 side together with the authentication number, and the user only has a card on which only the authentication number is written. Issue it.

したがって、2度目以降の利用に際して利用者は、カードを所持していればその都度多くの小銭を用意する必要はなく、データベース4bの記憶内容を共用する自動販売機1を数多く設置することにより、そのいずれを利用する際でも気軽に希望する商品を購入することが可能となる。   Therefore, when the user uses the card for the second time or later, the user does not need to prepare many coins each time, and by installing many vending machines 1 that share the stored contents of the database 4b, It is possible to easily purchase a desired product when using either of them.

加えて、利用者の認証を行なうものとしてカードを発行し、且つ発行されるカードには認証番号の情報が記載されるだけで、金銭に関する具体的な内容はサーバ装置側でのみ管理されるため、カードから金銭に関する情報が偽造されるようなことがなく、発行が容易でセキュリティの面でも比較的安全に運用できる。   In addition, a card is issued for user authentication, and the issued card contains only the information of the authentication number, and specific contents relating to money are managed only on the server device side. Information on money is not forged from the card, it is easy to issue, and can be operated relatively safely in terms of security.

(第3の実施の形態)
以下本発明を無線ネットワークを利用した広域対応可能な自動販売システムに適用した場合の第3の実施の形態について図面を参照して説明する。
(Third embodiment)
A third embodiment when the present invention is applied to a vending system capable of handling a wide area using a wireless network will be described below with reference to the drawings.

なお、端末となる自動販売機を除くシステム全体の構成は上記図1と、自動販売機の外観構成は上記図3と、そして自動販売機内の電子回路の構成は上記図4と、それぞれ基本的に同様であるので、同一部分には同一符号を付してその図示及び説明は省略する。   The overall system configuration excluding the vending machine serving as a terminal is basically the same as that shown in FIG. 1, the external configuration of the vending machine is the same as that shown in FIG. 3, and the electronic circuit configuration in the vending machine is the same as that shown in FIG. Therefore, the same parts are denoted by the same reference numerals, and illustration and description thereof are omitted.

なお、この実施の形態では、センタ装置4のデータベース4bに記憶される利用者情報に関しては、上記図2で示した内容中の指紋データに代えて、利用者の所持する運転免許証に記載されている免許証番号の情報を記憶するものとする。   In this embodiment, the user information stored in the database 4b of the center device 4 is described in the driver's license possessed by the user instead of the fingerprint data in the contents shown in FIG. The information on the license number is stored.

すなわち、データベース4bに記憶される利用者情報は、シリアル番号に続けて、免許証番号と貯金額、及び利用履歴の各情報を1組の利用者情報として、多数の利用者情報を一括管理するものとする。   That is, the user information stored in the database 4b manages a large number of user information as a set of user information including the serial number, the license number, the savings amount, and the usage history as a set of user information. Shall.

また、自動販売機1の外観構成において、指紋認証/貯金ボタン18に代えて、運転免許証を載置してその免許証番号を読取る免許証提示部と「貯金」ボタンとを個別に設けるものとする。   Also, in the external configuration of the vending machine 1, instead of the fingerprint authentication / savings button 18, a driver's license is placed and a license presenting unit for reading the license number and a "savings" button are provided separately. And

これに対応して、上記図4に示した自動販売機1の回路構成では、指紋センサ22に代えて上記免許証提示部に載置された運転免許証から光学的に少なくとも免許証番号と生年月日とを読取るOCR(Optical Character Reader:光学式文字読取り装置)部を設けるものとする。   Correspondingly, in the circuit configuration of the vending machine 1 shown in FIG. 4, at least the license number and the year of birth are optically determined from the driver's license placed on the license presentation unit instead of the fingerprint sensor 22. It is assumed that an OCR (Optical Character Reader) unit for reading the date is provided.

さらに、自動販売機1においては、複数の販売商品中の一部に、例えばタバコやアルコール飲料など、未成年への販売を制限するような商品を混在しているものとする。   Furthermore, in the vending machine 1, it is assumed that a part of a plurality of sales items includes a product that restricts sales to minors, such as tobacco and alcoholic beverages.

次に上記実施の形態の動作について説明する。
図9及び図10は、主として自動販売機1の制御部21から見た、商品の購入に関する一連の処理内容を例示するものである。
Next, the operation of the above embodiment will be described.
9 and 10 exemplify a series of processing contents relating to purchase of merchandise as viewed mainly from the control unit 21 of the vending machine 1.

その当初には、免許証提示部に運転免許証が載置されたか否かを判断し(ステップC01)、載置されていないと判断すると、次にコイン投入口14または紙幣投入口15より現金が投入されたか否かを判断して(ステップC06)、商品の購入が可能となったか否かを判断する(ステップC08)、という処理を繰返し実行する。   At the beginning, it is determined whether or not the driver's license is placed on the license presenting section (step C01). If it is determined that the driver's license is not placed, then the coin is inserted from the coin insertion slot 14 or the banknote insertion slot 15. Is repeatedly executed (step C06), and it is determined whether or not the product can be purchased (step C08).

始めに免許証提示部に運転免許証が載置された場合、制御部21では、OCR部により運転免許証の免許証番号と生年月日とを読出して(ステップC02)、これを記憶部27に記憶保持させると共に、該免許証番号を通信部25、送受信アンテナ19により、無線基地局2、無線回線網3を介してセンタ装置4へ送信し、データベース4bに記憶されている利用者情報に同様の免許証番号が登録されているか否かをサーバ機4aに照合してもらい、その照合結果の通知をサーバ機4aから受けることで、上記免許証提示部に運転免許証を載置した利用者がデータベース4bに登録されているか否かを判断する(ステップC03)。   First, when the driver's license is placed in the license presenting unit, the control unit 21 reads out the driver's license number and date of birth by the OCR unit (step C02), and stores them in the storage unit 27. The license number is transmitted to the center device 4 via the radio base station 2 and the radio network 3 by the communication unit 25 and the transmission / reception antenna 19 and stored in the user information stored in the database 4b. Usage in which a driver's license is placed in the above-mentioned license presentation unit by having the server machine 4a collate whether or not a similar license number is registered and receiving a notice of the collation result from the server machine 4a It is determined whether or not the user is registered in the database 4b (step C03).

ここで、サーバ機4aから、対応する免許証番号は登録されていないとの通知を受けた場合には、制御部21は少なくともこの時点での運転免許証の提示は無効であるものとして、読取った免許証番号を記憶部27に記憶保持させた後に、そのまま上記ステップC06に進む。   Here, when the server unit 4a receives a notification that the corresponding license number is not registered, the control unit 21 reads that the presentation of the driver's license at this point is invalid. After the license number is stored in the storage unit 27, the process proceeds to step C06.

また、サーバ機4aから対応する免許証番号が登録されているものとして、上記図2でも示した貯金額の情報も合わせて通知を受けた場合には、制御部21はその貯金額の情報に基づいて表示部26により金額表示部13でその利用者が貯金している金額を表示させる(ステップC04)。   Further, when the corresponding license number is registered from the server machine 4a and the saving amount information shown in FIG. 2 is also received, the control unit 21 includes the saving amount information. Based on this, the amount stored by the user is displayed on the amount display unit 13 by the display unit 26 (step C04).

このとき同時に制御部21は、サーバ機4aに対して貯金額の情報を受信したことを応答することで、データベース4bに登録されている当該利用者情報中の貯金額の情報を一時的にクリアして「0(ゼロ)」に更新設定させ(ステップC05)、それから上記ステップC06に進んで、さらなる現金の投入を受付ける。   At the same time, the control unit 21 responds to the server machine 4a that it has received the information on the savings amount, thereby temporarily clearing the savings amount information in the user information registered in the database 4b. Then, it is updated and set to “0 (zero)” (step C05), and then the process proceeds to step C06 to accept further cash input.

なお、上記ステップC02で免許証提示部での運転免許証からの読取り動作が終了した後には、利用者が免許証提示部に運転免許証を載置したことを忘れてしまうことのないように、例えば
「運転免許証の読取りを終了しました
とり忘れのないように、必ず運転免許証をしまってください」
のような音声ガイドメッセージを出力するものとしてもよい。
In addition, after the reading operation from the driver's license in the license presenting unit in the step C02 is completed, the user should not forget that the driver's license is placed in the license presenting unit. For example, “I have finished reading my driver's license, so be sure to close your driver's license so that you do n’t forget it.”
It is good also as what outputs a voice guide message like this.

しかるに、ステップC06で現金の投入の有無を判断し、あればその投入された金額に応じて金額表示部13で表示している金額を更新設定させながら(ステップC07)、その時点で金額表示部13に表示されている金額により商品を購入することができるか否かを判断する(ステップC08)、という処理を繰返し実行することで、商品の購入が可能な金額となるのを待機する。   However, in step C06, it is determined whether or not cash has been inserted, and if so, the amount displayed on the amount display unit 13 is updated and set according to the amount inserted (step C07), and the amount display unit at that time. By repeatedly executing the process of determining whether or not the product can be purchased with the amount displayed in 13 (step C08), the system waits until the amount of the product can be purchased.

そして、購入が可能となった時点で上記ステップC08においてこれを判断し、次に利用者が、販売商品を制限せざるを得ない未成年の可能性があるか否かを、上記ステップC01で運転免許証の提示があったと判断し、且つその生年月日の内容から利用者が成人であったかどうかにより判断する。   Then, when the purchase becomes possible, this is determined in step C08. Next, in step C01, it is determined whether or not there is a possibility that the user has to limit sales products. It is determined that a driver's license has been presented, and whether or not the user is an adult based on the date of birth.

ここで、上記ステップC01での運転免許証の提示がなく、現金のみで商品を購入する利用者の場合か、または上記ステップC01で運転免許証は提示したものの、生年月日の記載から未成年であると判断した利用者の場合には、販売する商品を制限せざるを得ないので、年齢制限のない商品の商品選択ボタンのみを表示部26により点灯駆動させると共にその操作を有効化する(ステップC10)。   Here, in the case where the driver's license is not presented in the above step C01 and the user purchases the product only with cash, or the driver's license is presented in the above step C01, In the case of the user who has determined that the product is to be sold, the products to be sold must be restricted, so that only the product selection button of the product with no age restriction is lit by the display unit 26 and the operation is validated ( Step C10).

また、上記ステップC01で運転免許証を提示し、生年月日の記載から未成年ではないと判断した利用者の場合には、販売する商品を制限する必要はないので、すべての商品の商品選択ボタンを表示部26により点灯駆動させると共にその操作を有効化する(ステップC11)。   In addition, in the case of a user who presents a driver's license in step C01 and determines that it is not a minor from the date of birth, there is no need to restrict the products to be sold. The button is turned on by the display unit 26 and the operation is validated (step C11).

その後、その有効化された商品選択ボタンのうちのいずれかの操作により商品が選択されたか否か(ステップC12)、商品の購入に伴なって金額表示部13で表示している残金が「0(ゼロ)」となったか否か(ステップC15)、返金ボタン16が操作されたか否か(ステップC16)、あるいは貯金ボタンが操作されたか否か(ステップC18)、を順次判断して、いずれも該当しない場合には再び上記ステップC06からの処理に戻る、という処理を繰返すことにより、これらのいずれかが該当するのを待機する。   Thereafter, whether or not a product has been selected by an operation of any of the validated product selection buttons (step C12), and the balance displayed on the price display unit 13 upon purchase of the product is “0”. (Zero) ”(step C15), whether or not the refund button 16 is operated (step C16), or whether or not the saving button is operated (step C18). If it does not correspond, the process of returning to the process from step C06 is repeated to wait for any of these to be met.

ステップC12で有効化されている商品選択ボタンのいずれかの操作により商品が選択されたと判断した場合、制御部21は商品管理部28によりその選択された商品を排出して商品取出し口17へ出力させる(ステップC13)。   If it is determined that a product has been selected by operating any of the product selection buttons activated in step C12, the control unit 21 discharges the selected product by the product management unit 28 and outputs the selected product to the product takeout port 17. (Step C13).

これと共に制御部21は、その選択された商品の金額分だけそれまで金額表示部13で表示していた金額から減算した額をあらたな金額として更新設定してあらためて金額表示部13で表示させ(ステップC14)、それから上記ステップC15に進む。   At the same time, the control unit 21 updates the amount subtracted from the amount previously displayed on the amount display unit 13 by the amount of the selected product as a new amount, and displays it again on the amount display unit 13 ( Step C14) and then proceed to Step C15.

ステップC15で、商品の購入に伴なって金額表示部13で表示している残金がちょうど「0(ゼロ)」となったと判断した場合には、その時点で以上の一連の処理を終了して、この図9及び図10の処理を終了する。   If it is determined in step C15 that the balance displayed on the price display unit 13 is exactly “0 (zero)” with the purchase of the product, the above series of processing is terminated at that time. Then, the processing of FIGS. 9 and 10 is terminated.

また、上記ステップC16で返金ボタン16が操作されたと判断した場合には、その時点で金額表示部13に表示されている金額分だけを残金として金銭管理部24により商品取出し口17内の返金トレイ部より返金出力させ(ステップC18)、以上で一連の処理を終了して、この図9及び図10の処理を終了する。   If it is determined in step C16 that the refund button 16 has been operated, only the amount displayed on the money amount display unit 13 at that time is used as the balance, and the money management unit 24 returns the refund tray in the product outlet 17 to the refund tray. The output is returned (step C18), and the series of processes is completed as described above, and the processes of FIGS. 9 and 10 are completed.

さらに、ステップC17で貯金ボタン18が操作されたと判断した場合、制御部21では、上記ステップC01での運転免許証の提示があったかどうかを判断する(ステップC19)。   Further, when it is determined in step C17 that the saving button 18 has been operated, the control unit 21 determines whether or not the driver's license has been presented in step C01 (step C19).

ここで、運転免許証の提示がなかったと判断した場合には、貯金ボタンの操作により該当する免許証番号と対応させて残金を貯金額として登録することはできないので、上記ステップC16で返金ボタン16が操作されたと判断した場合と同様に、その時点で金額表示部13に表示されている金額分だけを残金として金銭管理部24により商品取出し口17内の返金トレイ部より返金出力させ(ステップC18)、以上で一連の処理を終了して、この図9及び図10の処理を終了する。   Here, if it is determined that the driver's license has not been presented, it is not possible to register the balance as a saving amount in association with the corresponding license number by operating the saving button, so that the refund button 16 in step C16 above. As in the case where it is determined that the item has been operated, the money management unit 24 makes a refund output from the refund tray unit in the product outlet 17 as the remaining amount displayed on the amount display unit 13 at that time (step C18). ), A series of processing is finished, and the processing of FIGS. 9 and 10 is finished.

また、上記ステップC19で運転免許証の提示があったと判断した場合には、次いで上記ステップC02でその運転免許証から読取り、記憶部27に記憶保持させておいた免許証番号を通信部25、送受信アンテナ19により、無線基地局2、無線回線網3を介してセンタ装置4へ送信し、データベース4bに記憶されている利用者情報に同様の免許証番号が登録されているか否かをサーバ機4aに照合してもらい、その照合結果の通知をサーバ機4aから受けることで、上記貯金ボタンを操作した利用者がデータベース4bにすでに登録されているか否かを判断する(ステップC20)。   If it is determined in step C19 that the driver's license has been presented, the communication unit 25 then reads the driver's license read from the driver's license in step C02 and stored in the storage unit 27. It is transmitted to the center apparatus 4 via the radio base station 2 and the radio network 3 by the transmission / reception antenna 19, and the server machine determines whether or not the same license number is registered in the user information stored in the database 4b. 4a is collated, and a notification of the collation result is received from the server machine 4a, thereby determining whether or not the user who has operated the saving button is already registered in the database 4b (step C20).

ここで、サーバ機4aから、対応する免許証番号は登録されていないとの通知を受けた場合には、制御部21はあらためてその免許証番号を、その時点で金額表示部13に表示している金額を貯金額情報として組合わせてデータベース4bに新規に利用者情報を登録すべく依頼し(ステップC22)、以上で一連の処理を終了して、この図9及び図10の処理を終了する。   Here, when the server unit 4a receives a notification that the corresponding license number is not registered, the control unit 21 displays the license number on the money amount display unit 13 at that time. Requesting that new user information be registered in the database 4b by combining the stored amount as savings amount information (step C22), the series of processing is completed, and the processing of FIGS. 9 and 10 is completed. .

また、ステップC20で、サーバ機4aから対応する免許証番号が登録されているものとして通知を受けた場合には、制御部21はその時点で金額表示部13に表示している金額とその時点で上記利用者情報中に貯金額情報として記憶されている金額とを加算し、その和をあらためて貯金額情報としてデータベース4bに更新設定すべく依頼し(ステップC21)、以上で一連の処理を終了して、この図9及び図10の処理を終了する。   In step C20, when the server unit 4a receives a notification that the corresponding license number is registered, the control unit 21 displays the amount displayed on the amount display unit 13 at that time and the point in time In the above-mentioned user information, the amount stored as the saving amount information is added, and the sum is re-requested to be updated and set in the database 4b as the saving amount information (step C21). Then, the processes in FIGS. 9 and 10 are finished.

このように、運転免許証を提示した利用者が1度目の利用時に貯金ボタンを操作することで、ある程度の釣り銭をセンタ装置4側のデータベース4bに免許証番号と共に記憶させておくことができる。   Thus, when the user who presented the driver's license operates the saving button at the first use, a certain amount of change can be stored in the database 4b on the center device 4 side together with the license number.

したがって、2度目以降の利用に際して利用者は、運転免許証を所持していればその都度多くの小銭を用意する必要はなく、データベース4bの記憶内容を共用する自動販売機1を数多く設置することにより、そのいずれを利用する際でも気軽に希望する商品を購入することが可能となる。   Therefore, the user does not need to prepare a large amount of change every time if he / she has a driver's license for the second and subsequent uses, and install a large number of vending machines 1 that share the stored contents of the database 4b. Therefore, it is possible to easily purchase a desired product when using any of them.

加えて、上記第3の実施の形態では、利用者の認証を行なうものとして運転免許証を用いるものとして説明したが、このように運転免許証を含む身分証明書を利用者の認証に用いることとすれば、利用者の年齢等を勘案して商品を販売できるため、タバコやアルコール類など年齢制限のある商品でも確実に利用者を選択して時間帯に関係なく販売することができる。   In addition, in the third embodiment, it has been described that a driver's license is used to authenticate a user. Thus, an identification card including a driver's license is used for user authentication. Then, since the product can be sold in consideration of the age of the user, the user can be surely selected and sold regardless of the time period even for products with age restrictions such as tobacco and alcohol.

なお、第1乃至第3の実施の形態は、いずれも無線ネットワークを利用した広域に対応可能な自動販売システムに適用した場合について説明したものであるが、無線による高域対応可能なネットワークに限らず、有線により、ある程度範囲を限定した領域内でのネットワークにより、センタ装置4の構成を小規模化して実施することも可能であるし、あるいはセンタ装置4のサーバ機4aとデータベース4bの機能を複数の自動販売機1のうちの1つに集約して一体に構成するものとしてもよい。   The first to third embodiments have been described with respect to a case where the present invention is applied to a vending system that can handle a wide area using a wireless network. Alternatively, it is possible to reduce the configuration of the center device 4 through a network within an area where the range is limited to some extent by wire, or the functions of the server 4a and the database 4b of the center device 4 can be realized. It is good also as what is integrated and integrated in one of the some vending machines 1. FIG.

さらに、上記図2で示した如く、センタ装置4のデータベース4bでは、本システムの利用の履歴を利用者情報に付加して記憶更新設定するものとしているので、自動販売機の位置情報と併せて利用者の嗜好のリサーチや商品展開等に活用することも可能となる。   Further, as shown in FIG. 2 above, the database 4b of the center apparatus 4 adds the use history of this system to the user information and sets the storage update, so that it is combined with the location information of the vending machine. It can also be used for researching user preferences and product development.

その他、本発明は上記実施の形態に限らず、その要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能であるものとする。   In addition, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention.

さらに、上記実施の形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合わせにより種々の発明が抽出され得る。   Further, the above embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements.

例えば、実施の形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。   For example, even if some constituent elements are deleted from all the constituent elements shown in the embodiment, at least one of the problems described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and described in the column of the effect of the invention. In a case where at least one of the obtained effects can be obtained, a configuration in which this configuration requirement is deleted can be extracted as an invention.

本発明の第1の実施の形態に係る自動販売システム全体の構成を示す図。The figure which shows the structure of the whole automatic vending system which concerns on the 1st Embodiment of this invention. 同実施の形態に係るセンタ装置側のデータベースに記憶される利用者情報の構成を例示する図。The figure which illustrates the structure of the user information memorize | stored in the database by the side of the center apparatus which concerns on the embodiment. 同実施の形態に係る自動販売機(端末)の外観構成を示す図。The figure which shows the external appearance structure of the vending machine (terminal) which concerns on the embodiment. 同実施の形態に係る自動販売機(端末)の内部回路構成を示すブロック図。The block diagram which shows the internal circuit structure of the vending machine (terminal) which concerns on the same embodiment. 同実施の形態に係る自動販売機での商品販売にかかる一連の処理内容を示すフローチャート。The flowchart which shows a series of processing content concerning the goods sale with the vending machine which concerns on the embodiment. 同実施の形態に係る自動販売機での商品販売にかかる一連の処理内容を示すフローチャート。The flowchart which shows a series of processing content concerning the goods sale with the vending machine which concerns on the embodiment. 本発明の第2の実施の形態に係る自動販売機での商品販売にかかる一連の処理内容を示すフローチャート。The flowchart which shows a series of processing content concerning the goods sale with the vending machine which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 同実施の形態に係る自動販売機での商品販売にかかる一連の処理内容を示すフローチャート。The flowchart which shows a series of processing content concerning the goods sale with the vending machine which concerns on the embodiment. 本発明の第3の実施の形態に係る自動販売機での商品販売にかかる一連の処理内容を示すフローチャート。The flowchart which shows a series of processing content concerning the goods sale with the vending machine which concerns on the 3rd Embodiment of this invention. 同実施の形態に係る自動販売機での商品販売にかかる一連の処理内容を示すフローチャート。The flowchart which shows a series of processing content concerning the goods sale with the vending machine which concerns on the embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1…自動販売機
2…無線基地局
3…無線回線網
4…センタ装置
4a…サーバ機
4b…データベース(DB)
11a〜11h…商品見本
12a〜12h…商品選択ボタン
13…金額表示部
14…コイン投入口
15…紙幣投入口
16…返金ボタン
17…商品取出し口
18…指紋認証/貯金ボタン
19…送受信アンテナ
21…制御部
22…指紋センサ
23…ボタン入力部
24…金銭管理部
25…通信部
26…表示部
27…記憶部
28…商品管理部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Vending machine 2 ... Wireless base station 3 ... Wireless network 4 ... Center apparatus 4a ... Server machine 4b ... Database (DB)
11a to 11h ... Samples 12a to 12h ... Product selection button 13 ... Amount display unit 14 ... Coin insertion slot 15 ... Bill insertion slot 16 ... Refund button 17 ... Product take-out slot 18 ... Fingerprint authentication / savings button 19 ... Transmission / reception antenna 21 ... Control unit 22 ... fingerprint sensor 23 ... button input unit 24 ... money management unit 25 ... communication unit 26 ... display unit 27 ... storage unit 28 ... merchandise management unit

Claims (3)

個人の特定を行うことにより該個人と対応付けられた金額情報を取得して商品を販売可能であると共に、第1の商品群と第2の商品群を備えて年齢制限を行い商品を販売可能な自動販売機であって、
所定の情報を入力する第1の入力手段と、
前記入力手段により入力された前記情報より、成年か未成年かを判別する成年判別手段と、
前記成年判別手段により成年であると判別された場合、第1の商品群の商品を販売可能に、前記成年判別手段により未成年であると判別された場合、第1の商品群の商品を販売不可能に制御する販売制御手段と、
を備え、
前記販売制御手段は、前記第2の商品群の全商品を、前記成年判別手段により未成年であると判断されても成年であると判断されても販売可能に制御する
ことを特徴とする自動販売機。
By identifying the individual, you can acquire the amount information associated with the individual and sell the product, and also have the first product group and the second product group to restrict the age and sell the product Vending machine,
First input means for inputting predetermined information;
From the information input by the input means, an adult discrimination means for discriminating whether it is an adult or a minor,
When it is determined that the adult is determined to be an adult, the product of the first product group can be sold. When the adult is determined to be a minor, the product of the first product group is sold. Sales control means to control impossible,
With
The sales control means controls all the products of the second product group so that they can be sold regardless of whether they are determined to be underage or not by the adult discrimination means. Vending machine.
前記情報は、誕生時期の情報である
ことを特徴とする請求項1に記載の自動販売機。
The vending machine according to claim 1, wherein the information is birth date information.
個人の特定を行うことにより該個人と対応付けられた金額情報を取得して商品を販売可能であると共に、第1の商品群と第2の商品群を備えて年齢制限を行い商品を販売可能であって、所定の情報を入力する第1の入力手段を備えた自動販売機であって、
前記入力手段により入力された前記情報より、成年か未成年かを判別する成年判別手段と、
前記成年判別手段により成年であると判別された場合、第1の商品群の商品を販売可能に、前記成年判別手段により未成年であると判別された場合、第1の商品群の商品を販売不可能に制御する販売制御手段と、
を実現させ、
前記販売制御手段は、前記第2の商品群の全商品を、前記成年判別手段により未成年であると判断されても成年であると判断されても販売可能に制御する
ことを特徴とするプログラム。
By identifying the individual, you can acquire the amount information associated with the individual and sell the product, and also have the first product group and the second product group to restrict the age and sell the product A vending machine comprising first input means for inputting predetermined information,
From the information input by the input means, an adult discrimination means for discriminating whether it is an adult or a minor,
When it is determined that the adult is determined to be an adult, the product of the first product group can be sold. When the adult is determined to be a minor, the product of the first product group is sold. Sales control means to control impossible,
Realized,
The sales control means controls all the products of the second product group so that they can be sold regardless of whether they are determined to be underage by the adult discrimination means. .
JP2008038301A 2008-02-20 2008-02-20 Vending machine and its program Pending JP2008171445A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038301A JP2008171445A (en) 2008-02-20 2008-02-20 Vending machine and its program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038301A JP2008171445A (en) 2008-02-20 2008-02-20 Vending machine and its program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001331224A Division JP2003141613A (en) 2001-10-29 2001-10-29 System, device and method for automatic sale

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008171445A true JP2008171445A (en) 2008-07-24

Family

ID=39699407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008038301A Pending JP2008171445A (en) 2008-02-20 2008-02-20 Vending machine and its program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008171445A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224392A (en) * 1985-07-23 1987-02-02 サンデン株式会社 Vending machine
JPH02202692A (en) * 1989-02-01 1990-08-10 Fuji Electric Co Ltd Prepaid/credit card type vending machine system
JP2001209847A (en) * 2000-01-25 2001-08-03 Sanyo Electric Co Ltd Article vending method and article managing method for automatic vending machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224392A (en) * 1985-07-23 1987-02-02 サンデン株式会社 Vending machine
JPH02202692A (en) * 1989-02-01 1990-08-10 Fuji Electric Co Ltd Prepaid/credit card type vending machine system
JP2001209847A (en) * 2000-01-25 2001-08-03 Sanyo Electric Co Ltd Article vending method and article managing method for automatic vending machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111316301A (en) Automatic vending machine
JP2006209550A (en) Information providing device, information providing system, and vending machine
KR20040088587A (en) Cashless vending system, method, vending machine, and center apparatus
CN107045753A (en) Automatic vending machine and automatic saler system
JP6626297B2 (en) Vending machine system and product selection method
US20100228391A1 (en) System and method for inter-machine combination discount vend
JP4417306B2 (en) vending machine
JP4696966B2 (en) Vending system
WO2020196032A1 (en) Cigarette merchandise management system and cigarette merchandise management method
JP4504793B2 (en) Vending machine, free sample provision management device and free sample providing method
JP2017134765A (en) Automatic vending machine
JP2003196720A (en) Automatic vending machine, and method for selling merchandise using automatic vending machine
JP4225429B2 (en) vending machine
JP2008171445A (en) Vending machine and its program
JP2006059345A (en) Method and system for processing auxiliary product sales in point-of-sale terminal
JP2018097478A (en) Merchandise designation system, vending machine, processing method and program
JP2017142582A (en) Automatic dispenser and automatic dispenser system
JP2003141613A (en) System, device and method for automatic sale
JP5774305B2 (en) Digital content sales apparatus and digital content sales method
US20210365915A1 (en) Self-serve product dispenser system with associated dynamically modifiable tiered menu
CN111540132A (en) Information providing system, information providing apparatus, and information providing method
JP4024640B2 (en) Vending machine system
JP2011022791A (en) Vending system
JP2004348488A (en) Vending machine system
JP7269626B2 (en) Information provision system and information provision method in coin laundry

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20100514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A02 Decision of refusal

Effective date: 20101130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02