JP2008167546A - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008167546A
JP2008167546A JP2006352799A JP2006352799A JP2008167546A JP 2008167546 A JP2008167546 A JP 2008167546A JP 2006352799 A JP2006352799 A JP 2006352799A JP 2006352799 A JP2006352799 A JP 2006352799A JP 2008167546 A JP2008167546 A JP 2008167546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
generator
flywheel
storage means
rotational force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006352799A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kogure
徹 木暮
Ken Nagasaka
研 長坂
Junichi Nishimura
淳一 西村
Atsushi Iwasaki
淳 岩崎
Masahiro Ando
政弘 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HUMAN SUPPORT KK
NPO CHIKYU KANKYO YUGO CENTER
NPO CHIKYU KANKYO YUGO CT
Original Assignee
HUMAN SUPPORT KK
NPO CHIKYU KANKYO YUGO CENTER
NPO CHIKYU KANKYO YUGO CT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HUMAN SUPPORT KK, NPO CHIKYU KANKYO YUGO CENTER, NPO CHIKYU KANKYO YUGO CT filed Critical HUMAN SUPPORT KK
Priority to JP2006352799A priority Critical patent/JP2008167546A/ja
Publication of JP2008167546A publication Critical patent/JP2008167546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、外部動力及びフライホイールの慣性エネルギーを巧みに利用し、信号機等の駆動に充分な電力供給を行なうことが可能な電源システムを提供するものである。
【解決手段】本発明の電源システム1は、道路2の路面に配置され、道路2上を走行する車両の車輪32からの力に応じて上下駆動される上下動機構部13と、この上下動機構部13の上下動を軸体6の一方向の回転力に変換する動力変換機構部19と、を有する回転力取得手段5と、軸体6の一方向の回転力により回転駆動され、慣性エネルギーを伴って回転して発電するフライホイール7付きの発電機8と、発電機8により発電した電力を蓄電する蓄電手段9と、発電機8により発電した電力と蓄電手段9にて蓄電した電力とを切り換えて電力負荷Rに出力する出力制御手段10と、を有するものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源システムに関し、詳しくは、フライホイールの慣性エネルギーを利用して効率よく発電し、電力負荷に電力供給を行なう電源システムに関するものである。
従来、手回しの動力に基づきフライホイール付きの発電機を回転駆動し、フライホイールの慣性エネルギーを利用して発電する手回し式の発電機や、機械的圧力を電力に変換する圧電素子を利用した発電機が知られているが、これらはいずれも発電出力が小さく、例えば道路に設置される信号機等のような電力負荷に電力供給を行なう常用電力設備としては不向きであった。
特許文献1には、携帯電話機等の機器の外部電源として利用することを目的とし、フライホイールを手回しで回転させ、フライホイールの慣性エネルギーを利用して発電機の可動子を回転駆動し、この可動子の磁石付きの固定子に対する相対変位により発電するようにした携帯用発電機が提案されている。
しかし、この特許文献1の携帯用発電機の場合も、発電出力が小さく、信号機等のような電力負荷に電力供給を行なう常用電力設備としては不向きであった。
特開2001−231234号公報
本発明が解決しようとする問題点は、日常的に発生する外部動力及びフライホイールの慣性エネルギーを巧みに利用し、例えば信号機等の電力負荷の駆動に充分な電力供給を行なうことが可能な電源システムが存在しない点である。
本発明の電源システムは、道路上を走行する車両の車輪からの力を基に軸体の回転力を得る回転力取得手段と、前記回転力取得手段による回転力により回転駆動される軸体に連結され、慣性エネルギーを伴って回転して発電するフライホイール付きの発電機と、前記フライホイール付きの発電機により発電した電力を蓄電する蓄電手段と、前記フライホイール付きの発電機により発電した電力と蓄電手段にて蓄電した電力とを切り換えて電力負荷に出力する出力切換手段と、を有することを最も主要な特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、道路上を走行する車両の車輪からの力を利用して回転力取得手段により軸体の回転力を得るとともに、この軸体の回転力によりフライホイール付きの発電機を慣性エネルギーを伴って回転させて効率よく発電し、その電力を蓄電手段に蓄電し、出力制御手段により発電機により発電した電力と、蓄電手段にて蓄電した電力とを切り換えて電力負荷に出力するように構成しているので、長時間にわたって電力負荷に対する電力供給を行ない駆動する電源システムを提供することができる。
請求項2記載の発明によれば、回転力取得手段を道路の路面に配置され、道路上を走行する車両の車輪からの力に応じて上下駆動される上下動機構部と、この上下動機構部の上下動を軸体の一方向の回転力に変換する動力変換機構部と、を有する構成として、請求項1記載の発明と同様な効果を奏する電源システムを提供することができる。
請求項3記載の発明によれば、回転力取得手段を板バネを用いた上下動機構部と、中心部に軸体を取り付けたワンウェイクラッチ付きの歯車と、板バネの上下動に応じて軸体の回りで往復回動しワンウェイクラッチを介して歯車及び軸体に一方向の回転力を与える往復回動体と、を具備する動力変換機構部と、を有する構成として、請求項1記載の発明と同様な効果を奏する電源システムを提供することができる。
請求項4記載の発明によれば、特に、夜間電力を受電して原動モータを回転させフライホイール付きの発電機により慣性エネルギーを伴って効率よく発電し、その電力を蓄電手段に蓄電し、出力制御手段に蓄電手段にて蓄電した電力により電力負荷に対する電力供給を行なうことにより、維持費の低減化を図ることができる電源システムを提供することができる。
請求項5記載の発明によれば、請求項4記載の発明と同様な構成とし、かつ、前記蓄電手段としてバッテリー又はキャパシタを用いた構成で、請求項4記載の発明と同様な効果を奏する電源システムを提供することができる。
請求項6記載の発明によれば、請求項4記載の発明と同様な構成とし、前記蓄電手段としてバッテリー又はキャパシタを用いて、電力負荷を道路に設置した信号機とした構成で、特に蓄電手段に蓄電した電力により信号機に対する電力供給を行なうことにより、維持費の低減化を図ることができる電源システムを提供することができる。
本発明は、日常的に発生する外部動力及びフライホイールの慣性エネルギーを巧みに利用し、例えば信号機等の電力負荷の駆動に充分な電力供給を行なうことが可能な電源システムを提供するという目的を有するものである。
本発明は、上記目的を、道路の路面に配置され、道路上を走行する車両の車輪からの力に応じて上下駆動される板バネを用いた上下動機構部と、前記路面の下方に配置されるとともに、中心部に軸体を取り付けたワンウェイクラッチ付きの歯車と、前記板バネの上下動に応じて軸体の回りで往復回動しワンウェイクラッチを介して前記歯車及び軸体に一方向の回転力を与える往復回動体と、を具備する動力変換機構部と、を有する回転力取得手段と、前記軸体の一方向の回転力により回転駆動され、慣性エネルギーを伴って回転して発電するフライホイール付きの発電機と、前記フライホイール付きの発電機により発電した電力を蓄電するバッテリー又はキャパシタを用いた蓄電手段と、前記フライホイール付きの発電機により発電した電力と蓄電手段にて蓄電した電力とを切り換えて電力負荷である前記道路に設置した信号機に出力する出力切換手段と、を有する構成により実現した。
(実施例1)
以下に、本発明の実施例1に係る電源システム1について図1乃至図4を参照して詳細に説明する。
本実施例1に係る電源システム1は、図1乃至図4に示すように、車両31が走行する道路2における道路交差点領域3の路面及びその近傍領域にわたって配置した箱型状の筺体4と、前記車両31の走行に伴って日常的に発生する外部動力である車輪32からの力から軸体6の一方向の回転力(図3に示す矢印a方向)を得る回転力取得手段5と、前記軸体6の一方向の回転力により回転駆動され、慣性エネルギーを伴って回転して発電するフライホイール7付きの発電機(直流発電機)8と、前記フライホイール7付きの発電機8により発電した電力を蓄電するNAS電池(ナトリウム・硫黄電池)等のバッテリー(又はキャパシタ)を用いた蓄電手段9と、前記発電機8により発電した電力と前記蓄電手段9にて蓄電した電力とを切り換える出力制御手段10と、を有し、出力制御手段10の制御の基に道路交差点領域3に設置した電力負荷Rである信号機11に対する電力供給を行なう構成としている。
前記軸体6は、前記路面と平行で、かつ、前記車両31の走行方向とは直交する配置としている。
前記信号機11は、道路交差点領域3の隅部から立設した信号機ポール11Aの上端に取り付けられ、赤黄青3色の信号灯を所定のタイミングで切り換えて点灯し車両31に対する誘導を行なうようになっている。なお、図3には、道路交差点領域3の3箇所に信号機ポール11Aを立設し、合計4台の信号機11を電力負荷Rとして構成を示す。
前記回転力取得手段5は、図3に拡大して示すように、前記道路2の路面に沿って配置され、車両31の車輪32の通過に伴ってその力に応じて平坦状態とヘの字状態との両位置にわたって上下駆動される上下動機構部13を構成する板バネ12と、前記板バネ12の下方に配置されるとともに、中心部に軸体6を取り付けたワンウェイクラッチ15付きの歯車14と、前記板バネ12の下面に接触し、板バネ12の上下動に応じて軸体6の回りで往復回動して前記ワンウェイクラッチ15を介して前記歯車14及び軸体6に一方向の回転力を与える略くの字状の回動アーム16及びこの回動アーム16と一体で前記歯車14に噛合させた駆動歯車17とを具備する往復回動体18と、を具備する動力変換機構部19と、を有している。
前記回動アーム16はその下面部16aを、前記筺体4の底面に配置した戻しバネ(圧縮バネ)20に当接させ、前記車輪32が板バネ12上に存在しない状態では、前記板バネ12を回動アーム16を介して上方に付勢して前記板バネ12をヘの字状態に復元させるようになっている。
前記筺体4には、前記回転力取得手段5の側方(道路交差点領域3の近傍領域)に位置して、前記軸体6に連結したフライホイール7付きの発電機(直流発電機)8を配置している。発電機8の側方に位置して前記蓄電手段9及び出力制御手段10を配置している。
図4は、本実施例1に係る電源システム1の制御系を示すブロック図であり、フライホイール7付きの発電機8により発電した電力を蓄電手段9に送って蓄電するとともに、発電機8、蓄電手段9をともに出力制御手段10に接続し、発電機8により発電した電力又は蓄電手段9からの電力を出力制御手段10により切り換えて、電力負荷Rである信号機11に対する電力供給を行なうように構成している。
上述した構成の本実施例1に係る電源システム1によれば、前記道路交差点領域3を走行する車両31の走行に伴って日常的に発生する外部動力である車輪32からの力を、前記板バネ12、回動アーム16を備えた駆動歯車17、ワンウェイクラッチ15付きの歯車14を備えた回転力取得手段5により軸体6の一方向への回転力に変換し、軸体6によりフライホイール7付きの発電機8を慣性エネルギーを伴って回転させる。
そして、フライホイール7の慣性エネルギーを利用して発電機8により効率よく発電した電力(信号機11の駆動に充分な電力)を、前記蓄電手段9に蓄電するとともに、発電機8により発電した電力と、前記蓄電手段9にて蓄電した電力とを出力制御手段10により適宜切り換えて道路交差点領域3に設置した電力負荷Rである信号機11に対する電力供給を長時間にわたって行ない、かつ、赤黄青3色の信号灯を所定のタイミングで切り換えて点灯し車両31に対する誘導を行なうことができる。
(実施例2)
次に、本発明の実施例2に係る電源システム1Aについて図5を参照して説明する。
本実施例2に係る電源システム1Aは、基本的構成は実施例1に係る電源システム1と略同様であるため、前記電源システム1と同一の要素には同一の符号を付して示す。
本実施例2に係る電源システム1Aは、電力会社の電力系統から商用電力を受電する受電設備21と、この受電設備21からの所定の出力電力により駆動される原動モータ22を付加した実施例1の場合と同様なフライホイール7付きの発電機8と、実施例1の場合と同様な蓄電手段9及び出力制御手段10とを有している。
この電源システム1Aによれば、前記電源システム1の場合と同様に道路交差点領域3の路面及びその近傍領域にわたって配置した箱型状の筺体4に組み込み、受電設備21により電力会社の電力系統から特に電力単価の低廉な夜間電力を受電し、原動モータ22を回転させてフライホイール7付きの発電機8を慣性エネルギーを伴って効率よく回転させて発電し、発電した電力を前記蓄電手段9に蓄電することができる。
そして、発電機8により発電した電力と、前記蓄電手段9にて蓄電した電力とを出力制御手段10により適宜切り換えて道路交差点領域3に設置した電力負荷Rである信号機11に対する電力供給を長時間にわたって行ない、かつ、赤黄青3色の信号灯を所定のタイミングで切り換えて点灯し車両31に対する誘導を行なうことができる。
この場合、電力単価の低廉な夜間電力を利用して発電し、蓄電手段9に蓄電した電力により信号機11に対する電力供給を行なうことにより、この電源システム1Aの維持費(電力経費)の低減化を図ることができる。
本発明の電源システムは、上述した道路交差点領域3に設置する信号機11の点灯駆動用に適用する場合の他、例えば、道路近傍に設置する屋外消火栓のポンプ駆動用モータに対する電源等として広範に応用可能である。
本発明の実施例1に係る電源システムの概略斜視図である。 本実施例1に係る電源システムの道路交差点領域への設置状態を示す概略斜視図である。 本実施例1に係る電源システムの回転力取得手段の概略構成を示す拡大断面図である。 本実施例1に係る電源システムの概略ブロック図である。 本発明の実施例2に係る電源システムの概略ブロック図である。
符号の説明
1 電源システム
1A 電源システム
2 道路
3 道路交差点領域
4 筺体
5 回転力取得手段
6 軸体
7 フライホイール
8 発電機
9 蓄電手段
10 出力制御手段
11 信号機
11A 信号機ポール
12 板バネ
13 上下動機構部
14 歯車
15 ワンウェイクラッチ
16 回動アーム
16a 下面部
17 駆動歯車
18 往復回動体
19 動力変換機構部
20 戻しバネ
21 受電設備
22 原動モータ
31 車両
32 車輪
R 電力負荷

Claims (6)

  1. 道路上を走行する車両の車輪からの力を基に軸体の回転力を得る回転力取得手段と、
    前記回転力取得手段による回転力により回転駆動される軸体に連結され、慣性エネルギーを伴って回転して発電するフライホイール付きの発電機と、
    前記フライホイール付きの発電機により発電した電力を蓄電する蓄電手段と、
    前記フライホイール付きの発電機により発電した電力と蓄電手段にて蓄電した電力とを切り換えて電力負荷に出力する出力制御手段と、
    を有することを特徴とする電源システム。
  2. 道路の路面に配置され、道路上を走行する車両の車輪からの力に応じて上下駆動される上下動機構部と、
    この上下動機構部の上下動を軸体の一方向の回転力に変換する動力変換機構部と、
    を有する回転力取得手段と、
    前記軸体の一方向の回転力により回転駆動され、慣性エネルギーを伴って回転して発電するフライホイール付きの発電機と、
    前記フライホイール付きの発電機により発電した電力を蓄電する蓄電手段と、
    前記フライホイール付きの発電機により発電した電力と蓄電手段にて蓄電した電力とを切り換えて電力負荷に出力する出力制御手段と、
    を有することを特徴とする電源システム。
  3. 道路の路面に配置され、道路上を走行する車両の車輪からの力に応じて上下駆動される板バネを用いた上下動機構部と、
    前記路面の下方に配置されるとともに、中心部に軸体を取り付けたワンウェイクラッチ付きの歯車と、前記板バネの上下動に応じて軸体の回りで往復回動しワンウェイクラッチを介して前記歯車及び軸体に一方向の回転力を与える往復回動体と、を具備する動力変換機構部と、
    を有する回転力取得手段と、
    前記軸体の一方向の回転力により回転駆動され、慣性エネルギーを伴って回転して発電するフライホイール付きの発電機と、
    前記フライホイール付きの発電機により発電した電力を蓄電するバッテリー又はキャパシタを用いた蓄電手段と、
    前記フライホイール付きの発電機により発電した電力と蓄電手段にて蓄電した電力とを切り換えて電力負荷である前記道路に設置した信号機に出力する出力制御手段と、
    を有することを特徴とする電源システム。
  4. 夜間電力を受電し、原動モータにより駆動されて慣性エネルギーを伴って回転して発電するフライホイール付きの発電機と、
    前記フライホイール付きの発電機により発電した電力を蓄電する蓄電手段と、
    前記フライホイール付きの発電機により発電した電力と蓄電手段にて蓄電した電力とを切り換えて電力負荷に出力する出力制御手段と、
    を有することを特徴とする電源システム。
  5. 夜間電力を受電し、原動モータにより駆動されて慣性エネルギーを伴って回転して発電するフライホイール付きの発電機と、
    前記フライホイール付きの発電機により発電した電力を蓄電するバッテリー又はキャパシタを用いた蓄電手段と、
    前記フライホイール付きの発電機により発電した電力と蓄電手段にて蓄電した電力とを切り換えて電力負荷に出力する出力制御手段と、
    を有することを特徴とする電源システム。
  6. 車両が走行する道路の近傍位置に配置され、夜間電力を受電し、原動モータにより駆動されて慣性エネルギーを伴って回転して発電するフライホイール付きの発電機と、
    前記フライホイール付きの発電機により発電した電力を蓄電するバッテリー又はキャパシタを用いた蓄電手段と、
    前記フライホイール付きの発電機により発電した電力と蓄電手段にて蓄電した電力とを切り換えて電力負荷である前記道路に設置した信号機に出力する出力制御手段と、
    を有することを特徴とする電源システム。
JP2006352799A 2006-12-27 2006-12-27 電源システム Pending JP2008167546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352799A JP2008167546A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 電源システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352799A JP2008167546A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 電源システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008167546A true JP2008167546A (ja) 2008-07-17

Family

ID=39696256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006352799A Pending JP2008167546A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 電源システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008167546A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8164204B2 (en) 2011-02-17 2012-04-24 Jack Shihzong Jang Electrical generator apparatus, particularly for use on a vehicle roadway
US8928160B2 (en) 2011-02-17 2015-01-06 Jack Shihzong Jang Electrical generator apparatus, particularly for use on a vehicle roadway
US9287753B2 (en) 2011-02-17 2016-03-15 Jack Shihzong Jang Electrical generator apparatus, particularly for use on a vehicle roadway

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8164204B2 (en) 2011-02-17 2012-04-24 Jack Shihzong Jang Electrical generator apparatus, particularly for use on a vehicle roadway
US8928160B2 (en) 2011-02-17 2015-01-06 Jack Shihzong Jang Electrical generator apparatus, particularly for use on a vehicle roadway
US9287753B2 (en) 2011-02-17 2016-03-15 Jack Shihzong Jang Electrical generator apparatus, particularly for use on a vehicle roadway

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070035134A1 (en) System for generating electrical energy
US8786115B2 (en) Systems for generating electrical energy
WO2004031577A3 (en) Mechanism for rotating the rotor/s and stator/s an electric power generator/s
IL197537A (en) Vehicular movement electricity converter embedded within a road bump
WO2010065045A1 (en) Road vehicle actuated energy device
US8317426B2 (en) Soil compacting device
KR20080081886A (ko) 발전 기능을 가지는 과속 방지턱 구조
ES2579959T3 (es) Unidad de accionamiento para una hoja corredera desplazable
JP2008167546A (ja) 電源システム
US20100283266A1 (en) Magnetic field powered electrical generating system
KR101758315B1 (ko) 자이로스코프를 이용한 자가발전장치
WO2011145057A2 (en) Pavement module for generating electric energy from the movement of people and vehicles
KR20080109539A (ko) 가로등
WO2016207689A1 (en) Systems for generating electrical energy
CN103532343A (zh) 自能电机
KR200295958Y1 (ko) 발전장치가 구비된 과속 방지턱
JP2010269426A (ja) 電動工具
CN202073730U (zh) 一种利用振动能量发电的发电装置总成及包括该总成的车载发电机
ES2367822T3 (es) Máquina de émbolo alternativo con rotores de equilibrado oscilantes.
KR20060029651A (ko) 자기력 엔진
KR200296767Y1 (ko) 자기력을 이용한 발전장치
KR200375611Y1 (ko) 도로용 발전기
WO2018167342A1 (es) Sistema motriz-transmisor para vehiculos electricos
CN102128156A (zh) 一种利用振动能量发电的发电装置总成
JP2003003433A (ja) 標示装置