JP2008167336A - 画像復元装置、画像復元方法及び画像復元プログラム - Google Patents

画像復元装置、画像復元方法及び画像復元プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008167336A
JP2008167336A JP2006356777A JP2006356777A JP2008167336A JP 2008167336 A JP2008167336 A JP 2008167336A JP 2006356777 A JP2006356777 A JP 2006356777A JP 2006356777 A JP2006356777 A JP 2006356777A JP 2008167336 A JP2008167336 A JP 2008167336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image information
image restoration
predetermined number
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006356777A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Sano
めぐみ 佐野
Michio Kobayashi
道夫 小林
Kazuo Nomura
和生 野村
Yoshinori Haseyama
美紀 長谷山
Takahiro Ogawa
貴弘 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006356777A priority Critical patent/JP2008167336A/ja
Publication of JP2008167336A publication Critical patent/JP2008167336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】リンギングを抑制しながら鮮明さを確保可能なウィーナフィルタを使用した画像復元を行う。
【解決手段】劣化画像情報に含まれる振れ検出情報に基づいて前記ウィーナフィルタの点広がり関数を推定する点広がり関数推定手段(ステップS7)と、推定した点広がり関数と所定数の異なる近似定数Γとを用いて所定数の復元画像情報を得る画像復元手段(ステップS8)と、所定数の復元画像情報の夫々についてリンギングの発生しやすい高リンギング領域を抽出して当該高リンギング領域における第1の最適近似定数Γを選択して前記高リンギング領域の最終復元画像情報を生成する高リンギング領域画像復元手段(ステップS9〜S12)と、前記高リンギング領域以外の低リンギング領域の第2の最適近似定数Γを選択して当該低リンギング領域の最終復元画像情報を生成する低リンギング領域画像復元手段(ステップS14)とを備えている。
【選択図】図4

Description

本発明は、撮像装置から得られる画像の振れを表す振れ検出情報を含む劣化画像情報を、ウィーナフィルタを使用して原画像情報を復元する画像復元装置、画像復元方法及び画像復元プログラムに関する。
従来の画像復元装置としては、例えば劣化関数を用いて、劣化画像から元画像に近い復元画像を復元する際に、劣化関数を構成する振れ方向、振れ量等の劣化パラメータを変化させながら劣化画像を復元し、復元された画像の画像復元度を求め、該画像復元度を基に劣化パラメータを選択して劣化関数を導出し、該劣化関数により復元画像を生成するようにした画像処理方法及び装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、上記特許文献1に記載の従来例にあっては、振れ方向、振れ量等の劣化パラメータを変化させるだけであるので、劣化画像を復元する際のリンギングを抑制することはできない。
このため、従来、劣化画像情報の雑音に関する統計的性質が既知の場合、その情報を利用し、逆フィルタの雑音に対する弱点を補う方法としてウィーナフィルタが知られている(非特許文献1参照)。このウィーナフィルタは元画像f(x,y)と復元画像f^(x,y)との平均2乗誤差が最小となるような復元方法であり、その周波数応答M(u,v)は下記のようにして算出される。
Figure 2008167336
観測された画像のフーリエ変換G(u,v)に周波数応答M(u,v)を掛けた後フーリエ逆変換すると、復元画像が求まる。通常は[Pnn(u,v)/Pff(u,v)を正確に求めることができないため、適当な定数Γで近似することが多い。ウィーナフィルタでは、この項があるため、H(u,v)=0となるような周波数でM(u,v)=0となり、逆フィルタのような不安定さは生じない。
特開2000−57339号公報(第2頁、図2) 「コンピュータ画像処理」平成16年10月20日株式会社オーム社発行
しかしながら、上記非特許文献1に記載された従来例にあっては、ウィーナフィルタの周波数応答M(u,v)を算出するために適当な近似定数Γを使用するようにしているので、この近似定数Γが大きいと、リンギングの問題は改善されるが、鮮明さが不十分となり、逆に近似定数Γが小さいと、鮮明になるが、リンギングが発生することになり、最適なΓを決定することが困難であるという未解決の課題がある。
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、リンギングを抑制しながら鮮明さを確保することができるウィーナフィルタを使用した画像復元装置、画像復元方法及び画像復元プログラムを提供することを目的としている。
本発明の第1の技術手段は、撮像装置から得られる画像の振れを表す振れ検出情報を含む劣化画像情報を、ウィーナフィルタを使用して原画像情報を復元する画像復元装置であって、前記劣化画像情報に含まれる前記振れ検出情報に基づいて前記ウィーナフィルタの点広がり関数を推定する点広がり関数推定手段と、該点広がり関数推定手段で推定した点広がり関数と所定数の異なる近似定数Γとを用いて所定数の復元画像情報を得る画像復元手段と、該画像復元手段で得た復元画像情報の夫々についてリンギングの発生しやすい高リンギング領域を抽出して当該高リンギング領域における第1の最適近似定数Γを選択して前記高リンギング領域の最終復元画像情報を生成する高リンギング領域画像復元手段と、前記高リンギング領域以外の低リンギング領域の第2の最適近似定数Γを選択して当該低リンギング領域の最終復元画像情報を生成する低リンギング領域画像復元手段とを有することを特徴としている。
この第1の技術手段では、角速度データ等の撮像装置の振れ検出情報を含む劣化画像情報から振れ検出情報に基づいてウィーナフィルタの点広がり関数を算出し、この点広がり関数と異なる所定数の近似定数Γとに基づいて劣化画像情報の復元画像情報を所定数復元し、復元した各復元画像情報についてリンギングが発生し易い高リンギング領域を抽出し、この高リンギング領域について第1の最適近似定数Γを選択して高リンギング領域の最終復元画像情報を生成すると共に、残りの低リンギング領域についても第2の最適近似定数Γを選択して低リンギング領域の最終復元画像情報を生成することにより、高リンギング領域毎で最適な第1の近似定数Γを設定することができ、残りの低リンギング領域でも最適な第2の近似定数Γを設定することができるので、全体の復元画像情報はリンギングを抑制しながら鮮明さを確保することができる。
また、第2の技術手段は、上記第1の技術手段において、前記振れ検出情報は撮像装置の上下及び左右の振れを検出する角速度センサの出力情報であることを特徴としている。
この第2の技術手段においては、撮像装置の前後左右の振れを角速度センサで正確に検出することができるので、この角速度センサの出力情報を使用して点広がり関数を算出することにより、劣化画像情報の振れに応じた点広がり関数を算出することができる。
さらに、本発明の第3の技術手段は、第1又は第2の技術手段において、前記点広がり関数推定手段は、前記振れ検出情報から点広がり関数のフーリエスペクトルを算出するように構成されていることを特徴としている。
この第3の技術手段では、点広がり関数推定手段で点広がり関数のフーリエスペクトルを算出するので、このフーリエスペクトルと、その共役複素数と、近似定数Γとからウィーナフィルタの周波数応答を算出することができる。
さらにまた、本発明の第4の技術手段は、第1〜第3の技術手段の1つにおいて、前記点広がり関数推定手段は、前記振れ検出情報の振れ幅が大きいときに当該振れ検出情報をスプライン補間処理することを特徴としている。
この第4の技術手段では、振れ検出情報の触れ幅が大きいときに振れ検出情報をスプライン補間処理するので、より多くの振れ検出情報を得ることができ、正確な点広がり関数を算出することができる。
なおさらに、本発明の第5の技術手段は、上記第1乃至第4の技術手段の1つにおいて、前記点広がり関数推定手段は、前記振れ検出情報をガウスフィルタ処理することを特徴としている。
この第5の技術手段では、振れ検出情報をガウスフィルタ処理することにより、振れ検出情報が平滑化されてより正確な点広がり関数を算出することができる。
また、本発明の第6の技術手段は、第1〜第5の技術手段の1つにおいて、前記画像復元手段は、前記点広がり関数推定手段で推定した点広がり関数と所定数の異なる前記近似定数Γとを用いて所定数の前記ウィーナフィルタの周波数応答B(μ,ν)を算出する周波数応答算出手段と、該周波数応答算出手段で算出した所定数の前記周波数応答B(μ,ν)を個別に前記劣化画像情報のフーリエ変換情報に乗算した後フーリエ逆変換して所定数の復元画像情報を得る復元画像生成手段とを有していることを特徴としている。
この第6の技術手段では、画像復元手段を点広がり関数と所定数の異なる近似定数Γとを用いて周波数応答算出手段でウィーナフィルタの周波数応答B(u,v)を算出し、算出した所定数の周波数応答B(u,v)を個別に劣化画像情報のフーリエ変換情報に乗算した後フーリエ逆変換して近似定数Γの異なる所定数の復元画像情報を得ることができる。
さらに、本発明の第7の技術手段は、第6の技術手段の1つにおいて、前記周波数応答算出手段は、前記点広がり関数推定手段で算出した点広がり関数のフーリエスペクトルと、当該フーリエスペクトルの共役複素数と、前記近似定数Γとから周波数応答を算出するように構成されていることを特徴としている。
この第7の技術手段では、点広がり関数のフーリエスペクトルと、その共役複素数と、近似定数Γからウィーナフィルタの周波数応答を算出するので、近似定数Γを異なる値とすることにより、近似定数Γの異なる種々の周波数応答を算出することができる。
さらにまた、本発明の第8の技術手段は、第1〜第7の技術手段の1つにおいて、前記高リンギング領域画像復元手段は、前記高リンギング領域の抽出を、ソーベルフィルタを使用してエッジ部を検出することにより行うことを特徴としている。
この第8の技術手段では、ソーベルフィルタを使用することにより、復元画像情報中のリンギングを生じ易いエッジ部を正確に抽出することができる。
なおさらに、本発明の第9の技術手段は、第1〜第8の技術手段の1つにおいて、前記高リンギング領域画像復元手段は、エッジ部を検出するソーベルフィルタと、該ソーベルフィルタで検出したエッジ部を膨張処理する膨張フィルタとを有することを特徴としている。
この第9の技術手段では、ソーベルフィルタで検出したエッジ部を膨張処理することにより、黒いノイズ成分を除去して正確な高リンギング領域を抽出することができる。
また、本発明の第10の技術手段は、第1〜第9の技術手段の何れか1つにおいて、前記高リンギング領域画像復元手段は、所定数の前記復元画像情報のメディアン値を求め、前記各復元画像情報から前記メディアン値を減算した値の総和が最小となる復元画像情報を最終復元画像情報として選択することを特徴としている。
この第10の技術手段では、エッジ部で大きく値が変動するリンギングに注目した場合、二乗誤差の総和を最小とする値を各復元画像情報から減算した場合には、値が大きく異なるサンプル所謂外れ値の影響を受ける可能性があり、鮮明さが失われる可能性があるがメディアン値は外れ値に対してロバストであり、鮮明さを確保することができる。
さらに、本発明の第11の技術手段は、撮像装置から得られる画像の振れを表す振れ検出情報を含む劣化画像情報を、ウィーナフィルタを使用して原画像情報を復元する画像復元方法であって、
前記劣化画像情報に含まれる前記振れ検出情報に基づいて前記ウィーナフィルタの点広がり関数を推定する点広がり関数推定ステップと、推定した点広がり関数と所定数の異なる近似定数Γとを用いて前記近似定数Γの異なる所定数の復元画像情報を得る画像復元ステップと、前記各復元画像情報の夫々についてリンギングの発生しやすい高リンギング領域を抽出して当該高リンギング領域における第1の最適近似定数Γを選択して前記高リンギング領域の最終復元画像情報を生成する高リンギング領域画像復元ステップと、前記高リンギング領域以外の低リンギング領域の第2の最適近似定数Γを選択して当該低リンギング領域の最終復元画像情報を生成する低リンギング領域画像復元ステップとを有していることを特徴としている。
この第11の技術手段では、前述した第1の技術手段と同様の効果を得ることができる。
さらにまた、本発明の第12の技術手段は、第11の技術手段において、前記画像復元ステップは、前記推定した点広がり関数と所定数の異なる近似定数Γとを用いて所定数の前記ウィーナフィルタの周波数応答B(μ,ν)を算出する周波数応答算出ステップと、算出した所定数の前記周波数応答B(μ,ν)を個別に前記劣化画像情報のフーリエ変換情報に乗算した後フーリエ逆変換して所定数の復元画像情報を得る復元画像生成ステップとを備えていることを特徴としている。
この第12の技術手段では、前述した第6の技術手段と同様の効果を得ることができる。
なおさらに、本発明の第13の技術手段は、撮像装置から得られる画像の振れを表す振れ検出情報を含む劣化画像情報を、ウィーナフィルタを使用して原画像情報を復元する画像復元処理をコンピュータに実行させるための画像復元プログラムであって、
前記劣化画像情報に含まれる前記振れ検出情報に基づいて前記ウィーナフィルタの点広がり関数を推定する点広がり関数推定ステップと、推定した点広がり関数と所定数の異なる近似定数Γとを用いて近似定数Γの異なる所定数の復元画像情報を得る画像復元ステップと、各復元画像情報の夫々についてリンギングの発生しやすい高リンギング領域を抽出して当該高リンギング領域における第1の最適近似定数Γを選択して前記高リンギング領域の最終復元画像情報を生成する高リンギング領域画像復元ステップと、前記高リンギング領域以外の低リンギング領域の第2の最適近似定数Γを選択して当該低リンギング領域の最終復元画像情報を生成する低リンギング領域画像復元ステップとをコンピュータに実行させることを特徴としている。
この第13の技術手段では、前述した第1の技術手段及び第11の技術手段と同様の効果を得ることができる。
また、本発明の第14の技術手段は、第13の技術手段において、前記画像復元ステップは、前記推定した点広がり関数と所定数の異なる近似定数Γとを用いて所定数の前記ウィーナフィルタの周波数応答B(μ,ν)を算出する周波数応答算出ステップと、算出した所定数の前記周波数応答B(μ,ν)を個別に前記劣化画像情報のフーリエ変換情報に乗算した後フーリエ逆変換して所定数の復元画像情報を得る復元画像生成ステップとを有していることを特徴としている。
この第14の技術手段では、前述した第6の技術手段及び第12の技術手段にと同様の効果を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態を示す概略構成図であり、図中、1はプリンタであって、このプリンタ1にCD−R装置100、デジタルカメラ120及びホストコンピュータ140が例えばUSBの接続コードを介して接続される。なお、CD−R装置100、例えば被写体を静止画像として撮影する撮像装置としてのデジタルスチルカメラ120及びホストコンピュータ140とプリンタ1との接続は接続コードを使用する場合に限らず無線で画像情報の授受を行うようにしてもよい。
そして、プリンタ1は、ヘッドユニット20、用紙搬送機構30、キャリッジ移動機構40、検出器群50、プリンタ側コントローラ60、液晶表示器3、操作ボタン5、及びカードスロット6を有する。また、これらの他に、プリンタ1はホストコンピュータ140と接続するための第1インタフェース12と、デジタルスチルカメラ120やCD−R装置100と接続するための第2インタフェース14とを有している。
ヘッドユニット20は、インクを用紙に向けて吐出させるものであり、インクを吐出するヘッド22を有する。このヘッドユニット20は、キャリッジ(図示せず)に取付けられており、キャリッジをキャリッジ移動方向に移動させるキャリッジ移動機構40によって、キャリッジと共に移動する。
用紙搬送機構30は、キャリッジ移動方向と交差する方向に用紙を搬送する。検出器群50は、プリンタ1の状態を検出するためのものであり、例えば、キャリッジの位置を検出するリニア式エンコーダ、紙の搬送量を検出するロータリー式エンコーダ、及び用紙の有無を検出する紙検出器(何れも図示せず)等が含まれる。
プリンタ側コントローラ60は、プリンタ1の制御を行うものであり、CPU62と、メモリ64と、制御ユニット68とを有する。CPU62は、プリンタ1の全体的な制御を行うための演算処理装置である。メモリ64は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM、ROM等の記憶素子によって構成されている。そして、画像情報の復元時において、メモリ64に復元画像情報が格納される。制御ユニット68は、制御対象となる各部とCPU62との間に配置され、CPU62からのコマンドに基づいてモータ用の駆動信号を生成したり、各部から送られてくる信号を、CPU62が解釈できる形態にして出力したりする。
通常、プリンタ1は、ホストコンピュータ140又はデジタルスチルカメラ120から印刷データを受信すると、印刷データに基づいて印刷処理を行う。すなわち、印刷データの受信後、プリンタ側コントローラ60は、用紙搬送機構30に印刷開始位置まで用紙を搬送させ、キャリッジ移動機構40にキャリッジをキャリッジ移動方向に移動させ、キャリッジと共に移動するヘッドから印刷データに基づいてインクを吐出させる。そして、これらの動作が繰り返して行われると、用紙に画像が印刷される。
さらに、プリンタ1は、ユーザーが操作ボタン5を操作することにより、画像情報のバックアップ処理を行う。このバックアップ処理では、プリンタ側コントローラ60は、カードスロット6に装着されたメモリカード110から画像情報を、CD−R装置100に送出し、CD−Rに記憶させる。
さらにまた、デジタルスチルカメラ120は、カメラレンズ121によって被写体像がその後段に配設された固体撮像素子122に結像される。この固体撮像素子122は、固体撮像素子駆動回路123からの駆動信号によって光電変換を行い、その光電変換出力がカメラ系信号処理部124に供給され、このカメラ系信号処理部124で、サンプリング処理、AGC処理を行った後にA/D変換処理によってデジタルデータに変換してからガンマ補正処理、エンコード処理等が行われて画像メモリ125に入力される。
画像メモリ125から読出された画像データが液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等で構成される表示器135に供給されると共に、記録系信号処理部126に出力され、この記録系信号処理部126でJPEG変換等を行ってDRAM、SRAM、フラッシュメモリ等で構成されるメモリカード110に記憶される。
一方、手振れ補正を行うために、デジタルスチルカメラ120の筐体に垂直方向及び水平方向のコリオリ力が発生したときにこれを検出する振れ量検出手段としての例えばジャイロセンサ(ジャイロスコープ)で構成される垂直方向及び水平方向角速度センサ128及び129が設けられ、これら垂直方向及び水平方向角速度センサ128及び129から出力される検出信号が帯域制限フィルタ130及び131に供給されて帯域制限された後、増幅器132及び133で増幅されてからA/D変換器134によって所定サンプリング周期でデジタル信号に変換されてバッファメモリ136に一時格納される。そして、バッファメモリ136に格納された垂直方向及び水平方向の角速度データがデジタルスチルカメラ120の制御を統括するマイクロコンピュータ127に読出される。
そして、マイクロコンピュータ127では、シャッタ開閉センサ137からのシャッタ開閉信号SSが入力されたときに、このシャッタ開閉信号がシャッタ開状態となっている間及びその前後の所定時間のバッファメモリ136に格納されている垂直方向及び水平方向の角速度データを読込み、読込んだ角速度データを記録系信号処理部126が画像メモリ125から画像データを読込むタイミングで記録系信号処理部126に出力して、この記録系信号処理部126で画像データと共に信号処理してメモリカード110に記憶する。
すなわち、角速度センサ128及び129の各角速度データをサンプリング間隔Δt(例えば40〜400Hzの範囲の任意の周波数)でサンプリングし、それをバッファメモリ136に時系列的に格納しておく、シャッタ開閉センサ137でシャッタが開かれる前の所定数のサンプルデータ、シャッタが開いてから閉じられるまでのサンプルデータ、シャッタが閉じられた後での所定数のサンプルのデータを使用して、角速度の変化を求める。その際、画像データは画像メモリ125に蓄積する。
そして、バッファメモリ136に蓄積された各角速度データを画像メモリ125に記憶した画像データと共に記録系信号処理部126で信号処理してメモリカード110に記憶する。
この記録系信号処理部126では、画像情報をJPEG変換してJPEG画像ファイルに記憶すると共に、そのJPEG画像ファイルのExif IFD内の階層化されたユーザタグに各角速度データを記憶する。
また、デジタルスチルカメラ120は、メモリカード110に記憶した画像情報をプリンタ1やホストコンピュータ140に出力する画像データ出力部138を有し、この画像データ出力部138からUSB等の接続コードを介して画像情報を出力する。
また、前述したプリンタ1では、デジタルスチルカメラ120からの振れがある劣化画像情報が接続コードを介して第2インタフェース14から直接入力されるか又はメモリカード110を介して入力されたときに、ユーザーが画像復元ボタン7を操作することにより、ウィーナフィルタを使用した画像復元処理を実行する。
ここで、画像復元の原理は、原画像から劣化画像が生じる画像劣化モデルを図3について説明すると、原画像f(x,y)とし、劣化画像をg(x,y)とし、さらに点広がり関数をh(x,y)、ノイズをn(x,y)としたとき、これらの関係は図3に示すようになり、式で表すと下記(1)式となる。
g(x,y)=f(x,y)*h(x,y)+n(x,y) …………(1)
但し、*は畳み込みを表す。
そして、劣化画像g(x,y)、原画像f(x,y)、点広がり関数h(x,y)及びノイズn(x,y)のフーリエ変換を夫々G(μ,ν)、F(μ,ν)、H(μ,ν)及びN(μ,ν)とすると、前記(1)式より
G(μ,ν)=F(μ,ν)H(μ,ν)+N(μ,ν) …………(2)
が得られる。
そして、ウィーナフィルタによる画像復元の周波数応答B(μ,ν)は、
B(μ,ν)=H(μ,ν)*/{H(μ,ν)H(μ,ν)*+Γ ……(3)
と表すことができる。ここで、*は共役複素数、Γは近似定数を表す。
したがって、観測された画像のフーリエ変換G(μ,ν)に周波数応答B(μ,ν)を掛けた後、フーリエ逆変換すると復元画像を求めることができる。
そして、画像復元処理は、プリンタ側コントローラ60内のCPU62で実行され、図4に示すように、先ず、ステップS1で、振れが生じている劣化画像情報を読込み、次いでステップS2に移行して、劣化画像情報のExif IFD内の階層化されたユーザタグから各角速度データを取得する。
次いで、ステップS3に移行して、取得した各角速度データから振れ幅(ピクセル)を算出する。
この振れ量の算出は、デジタルスチルカメラ120のカメラレンズ121における光軸方位の変動状況を検出する角速度センサ2成分(角速度センサ128,129)は、図5に示すように、固体撮像素子122の平面内の直交ベクトル成分に対応するものである。これら2つの角速度成分は、図5に示すように、θx及びθyの変数で表される。
この角度成分に補正係数λx及びλyを乗算することにより、画像のx軸方向或いはy軸方向の振れ量(ピクセル)を求めることができる。
ここで、画像のX方向の振れ量xnはθy×λx、画像のy方向の振れ量ynはθx×λyとなる。この場合の角速度センサ128,129より求めた振れ幅(xn,yn)(n=1,2,……N)の変化の様子は図6(a)に示すようになる。
次いで、ステップS4に移行して、算出した隣接する振れ幅(xn,yn)及び(xn+1,yn+1)間の最大変化量が大きいか否かを判定し、変化量が小さいときには直接ステップS6に移行するが、変化量が大きいときにはステップS5に移行して、振れ幅(xn,yn)を例えばキュービックスプライン処理を行うことによりスプライン補間して振れ幅(xm,ym)を算出してからステップS6に移行する。
このステップS6では、変化量の小さい振れ幅(xn,yn)又はスプライン補間した振れ幅(xm,ym)に対してガウスフィルタ処理を行う。このガウスフィルタ処理は、下記(4)式で表される2次元のガウス関数f(x,y)を畳み込むことにより、振れ幅(xn,yn)又は(xm,ym)を平滑化する。
f(x,y)=e−(x2+y2)/2σ2 …………(4)
この場合のガウス分布は図7(a)に示すようになり、図7(a)の矢印で示した断面におけるガウス分布断面図は図7(b)で表される。
次いで、ステップS7に移行して、平滑化された振れ量からウィーナフィルタの点広がり関数を推定する点広がり関数推定処理を行う。
この点広がり関数推定処理は、振れ幅(x1,y1),(x2,y2),……(xN,yN)が与えられたとき、劣化画像g(x,y)は次式で示されるように、原画像f(x,y)を(xn,yn)(n=1,2,……N)画素だけ移動した画像の和により得られる。
Figure 2008167336
このとき、劣化画像のフーリエスペクトルG(μ,ν)に注目すると、
Figure 2008167336
が得られる。
これにより、点広がり関数のフーリエスペクトルH(μ,ν)は
Figure 2008167336
となる。
次いで、ステップS8に移行して、復元対象となる劣化画像情報に対して、近似定数Γの値を異なる値に変化させて所定数の復元画像を生成する。この復元画像の生成は、ステップS7で算出した点広がり関数のフーリエスペクトルH(μ,ν)、その共役複素数H(μ,ν)*及び所定数Mの近似定数Γとに基づいて前述した(3)式の演算を行うことにより、ウィーナフィルタの周波数応答B(μ,ν)を算出する。
次いでステップS9に移行して、算出した周波数応答B(μ,ν)を劣化画像のフーリエ変換G(μ,ν)に掛けた後フーリエ逆変換することにより、近似定数Γの異なる所定数の復元画像f(x,y,Γi)(i=1,2,……M、Mは復元画像の総数)を生成する。
次いで、ステップS10に移行して、各復元画像f(x,y,Γi)の夫々についてソーベル(Sobel)フィルタ処理を行うことによりエッジ部を抽出する。
このソーベルフィルタ処理は、X方向のソーベルフィルタを適用することにより、X方向の輝度の勾配(傾きの程度)を示すエッジ勾配画像Gxを算出し、Y方向のソーベルフィルタを適用することにより、Y方向の輝度の勾配を示すエッジ勾配画像Gyを算出する。言い換えるとCPU62はX方向のソーベルフィルタを適用することにより、輝度画像情報のX方向のエッジ部を抽出し、Y方向のソーベルフィルタを適用することにより、輝度画像情報のY方向のエッジ部を抽出する。なお、エッジ勾配画像Gxを構成する画素をGx(i,j)とし、エッジ勾配画像Gyを構成する画素をGy(i,j)とする。Gx(i,j)は、輝度画像情報の位置(i,j)におけるX方向のエッジ勾配を示す、Gy(i,j)は、輝度画像情報の位置(i,j)におけるY方向のエッジ勾配を示すことになる。
ここで、ソーベルフィルタは、図8(a)は、エッジ画像の生成に使用されるX方向のソーベルフィルタを説明する図である。図8(b)は、エッジ画像の生成に使用されるY方向のソーベルフィルタを説明する図である。図8(c)は、或る画素P(i,j)を中心とする3×3画素の範囲及びこの範囲内の画素Pの輝度Yを説明する模式図である。
ソーベルフィルタは3×3の9要素からなるフィルタである。図8(c)に示される画素P(i,j)に対してソーベルフィルタを適用するということは、その画素P(i,j)の近傍に存在する3×3画素の輝度Y(i−1,j−1)〜Y(i+1,j+1)に対して、ソーベルフィルタに対応する要素との積を算出し、得られた9個の積の和を求めるということである。例えば、画素P(i,j)に対してX方向のソーベルフィルタを適用した場合、Gx(i,j)は、以下のように算出される。
Gx(i,j)=[Y(i+1,j-1)+2×Y(i+1,j)+Y(i+1,j+1)]
−[Y(i-1,j-1)+2×Y(i-1,j)+Y(i-1,j+1)] ……(8)
X方向のソーベルフィルタ及びY方向のソーベルフィルタを輝度画像情報Y(i,j)に夫々適用すると、図9の斜線で示すように、画素P(i,j)を中心とする3×3画素に基づいて、X方向のエッジ勾配Gx(i,j)及びY方向のエッジ勾配Gy(i,j)が求められる。
次に、各画素の勾配の大きさa(i,j)を算出する。ここで、勾配の大きさa(i,j)は、次式のように算出される。つまり、図10に示すように、勾配の大きさa(i,j)は、水平方向のエッジ勾配Gx(i,j)のベクトルと、垂直方向のエッジ勾配Gy(i,j)のベクトルとの=の大きさとして算出される。
a(i,j)=√{(Gx2(i,j)+Gy2(i,j)) …………(9)
そして、処理対象となるエッジ画素の抽出を勾配の大きさa(i,j)が閾値Thよりも大きければ、その画素がエッジ画素として抽出される。
このようにして復元画像情報の全てについてエッジ部を抽出する。
次いで、ステップS11に移行して、抽出したエッジ部に対して膨張フィルタ処理を施して黒ノイズ成分を除去する。この膨張フィルタ処理では、3×3の中心画素の輝度を、周りの9個(中心画素を含む)の画素の中での最大輝度に置き換える処理を行う。
次いで、ステップS12に移行して、膨張処理画像とエッジ画像との差分を算出することにより、エッジ部の近傍に存在する平坦領域即ちリンギングが発生しやすい高リンギング領域を抽出する。
次いで、ステップS13に移行して、抽出した高リンギング領域に対して、次式により最終復元画像情報を算出する。
Figure 2008167336
ここで、argmin f(x)はf(x)を最小とするにするxを求めることを意味する。因みに、min f(x)は最小化されたf(x)を表す。例えばf(x)=x2+2のとき、argmin f(x)=0、min f(x)=2となる。
上記(4)式は、絶対誤差の総和が最小となるf^(x,y,Γi)を出力するを意味し、N個のサンプルに対して絶対誤差の総和を最小とするRは、それらのメディアン値である。
エッジ付近で大きく値が変動するリンギングに注目した場合、二乗誤差の総和等を最小とするようなRでは、値が大きく異なるサンプル(外れ値と呼ぶ)の影響を大きく受けるであろうと考え、この結果再び鮮明さが失われるなどの問題が起きる。これに対してメディアン値は外れ値に対してロバストである特徴を有することから、Rとしてメディアン値を使用する。
次いで、ステップS14に移行して、高リンギング領域を除く他の低リンギング領域に対しては下式のように予め設定した第2の近似定数Γ1を使用して最終復元画像を生成する。
Figure 2008167336
次いで、ステップS15に移行して、高リンギング領域の最終復元画像情報と低リンギング領域の最終復元画像情報とを加え合わせることにより、全体の復元画像情報を生成する。
次いで、ステップS16に移行して、復元画像情報をメモリカード110に記憶し、さらに復元画像情報をヘッドユニット20に出力すると共に、制御ユニット68に対して印刷指令を出力してから画像復元処理を終了する。
ここで、図4の画像復元処理を実行するための画像復元処理プログラムはメモリ64のROMに格納されている。また、図4の処理において、ステップS1〜ステップS7の処理が点広がり関数推定手段に対応し、ステップS8及びステップS9の処理が画像復元手段に対応し、このうちステップS8の処理が周波数応答算出手段に対応し、ステップS9の処理が復元画像生成手段に対応し、ステップS10〜ステップS14の処理が高リンギング領域画像復元手段に対応し、ステップS15の処理が低リンギング領域画像復元手段に対応している。
次に、上記実施形態の動作を説明する。
先ず、デジタルスチルカメラ120のカメラレンズ121を被写体に向けて図示しないレリーズボタンを押圧することにより、露出計で測光された露出に基づいてシャッタ速度が算出され、算出されたシャッタ速度でシャッタが作動されることにより、カメラレンズ121を通った画像が固体撮像素子122上に投影される。
この固体撮像素子122上に投影された画像情報が固体撮像素子駆動回路123からの駆動信号によって順次読出され、カメラ系信号処理部124で所定の信号処理が行われて画像データとして画像メモリ125に記憶される。この画像メモリ125に記憶された画像データは表示器135に供給されて表示される。この表示器135に表示された画像データは振れ量を含んだ画像データであり、表示された画像データから振れ量の程度を判断することができる。
このとき、シャッタが作動されることにより、シャッタ開閉センサ137からシャッタが開いてから閉じるときにオン状態からオフ状態に反転するシャッタ開閉信号SSがマイクロコンピュータ127に入力されると、この時点から所定時間即ちA/D変換器134で角速度センサ128及び129の角速度データを予め設定した所定数のサンプル分の角速度データがバッファメモリ136に格納される時間が経過した時点で、バッファメモリ136からシャッタが開状態となる前の所定数のサンプル分とシャッタが開状態を継続している間のサンプル分とシャッタが閉じてからの所定数のサンプル分とを合計した連続的な角速度データθx1〜θxN及びθy1〜θyNを読出す。
そして、読出した角速度データθx0〜θxN及びθy1〜θyNをバッファメモリ136に一時記憶し、その後記録系信号処理部126が画像メモリ125に記憶された画像データを読込むタイミングで角速度データθx0〜θxN及びθy1〜θyNを記録系信号処理部126に供給することにより、画像データJPEG変換してJPEGファイルに格納する共に、JPEGファイルのExifに角速度データθx0〜θxN及びθy1〜θyNを格納し、作成したJPEGファイルをメモリカード110に記憶する。
このようにして順次デジタルスチルカメラ120で所望の被写体を撮影して画像データ及び角速度データθx0〜θxN及びθy1〜θyNをJPEGファイルに格納してメモリカード110に記憶する。
その後、所望のタイミングでデジタルスチルカメラ120を接続コードでプリンタ1の第2インタフェース14に接続するか又はデジタルスチルカメラ120からメモリカード110を引き出して、このメモリカード110をプリンタのカードスロット6に装着することにより、メモリカード110に記憶されている撮影した画像情報及び角速度データを含むJPEGファイルを、制御ユニット68を介してCPU62に読込む。
このとき、デジタルスチルカメラ120から読込んだ画像情報が振れがない図11に示す鮮明な画像であるときには、リンギングが生じ易い高リンギング領域となるエッジ部近傍は、横軸にピクセルを縦軸に輝度値をとった断面図で表すと図11に示すように、左側の比較的高輝度の状態からエッジ部Eで輝度値が急峻に低下し、その後僅かに一度輝度値が高くなってから低い状態を維持することになり、エッジ部でリンギングを生じることな鮮明な画像となる。
ところが、デジタルスチルカメラ120で同一被写体を撮影したときに、振れを生じると、図12に示すようにぼけとノイズが生じた劣化画像となる。この劣化画像では、前述した図11の鮮明な画像と同様のエッジ部近傍の輝度値は、左側の高輝度状態からエッジ部に向かうに従って徐々に輝度が低下し、エッジ部Eでは比較的緩やかに輝度が低下し、その後の輝度変化も図11に比べて輝度変化の少ない状態となる。
このため、劣化画像情報を読込んだ状態で、ユーザーが画像復元ボタン7を操作すると、CPU62で、図4に示す画像復元処理が実行される。
この画像復元処理では、先ず、デジタルスチルカメラ120又はメモリカード110から劣化画像情報及び角速度データθx1〜θxN及びθy1〜θyNを含むJPEGファイルを読込み(ステップS1)、次いでJPEGファイルのExifから角速度データθx1〜θxN及びθy1〜θyNを取得する(ステップS2)。
次いで、角速度データθx1〜θxN及びθy1〜θyNから振れ幅(xn,yn)を算出し(ステップS3)、次いで隣接する振れ幅(xn,yn)及び(xn+1,yn+1)間の最大変化量が大きいか否かを判定する(ステップS4)。
このとき、隣接する振れ幅(xn,yn)及び(xn+1,yn+1)間の最大変化量が小さいときには振れ幅(x1,y1)〜(xN,yN)の夫々についてガウスフィルタ処理を行って平滑化するが(ステップS6)、図6(a)に示すように、隣接する振れ幅(xn,yn)及び(xn+1,yn+1)間の最大変化量が大きいときには振れ幅(x1,y1)〜(xN,yN)に対してキュービックスプライン処理することにより(ステップS5)、図6(b)に示すように、スプライン補間してより多くの振れ幅を得、これをガウスフィルタ処理することにより平滑化する(ステップS6)。
そして、劣化画像情報g(x,y)は原画像f(x,y)を振れ幅(xn,yn)だけ移動した画像の和により得られることから、平滑化された振れ幅(x1,y1)〜(xN,yN)から前記(7)式の演算を行って点広がり関数のフーリエスペクトルH(μ,ν)を算出する。算出した点広がり関数のフーリエスペクトルH(μ,ν)はスプライン補間した図6(b)の振れ幅(x1,y1)〜(xN,yN)を使用した場合、図13に示すようになる。
そして、点広がり関数のフーリエスペクトルH(μ,ν)が算出されると、算出した点広がり関数のフーリエスペクトルH(μ,ν)とその共役複素数H(μ,ν)*と所定数の異なる値の10種類の近似定数Γ(=0.01,0.02,0.03,0.04,0.05,0.06,0.07,0.08,0.09,0.1)を使用して、前述した(3)式の演算を行うことにより、ウィーナフィルタの周波数応答B(μ,ν)を算出する(ステップS8)。
次いで、算出した周波数応答B(μ,ν)を劣化画像のフーリエ変換G(μ,ν)に掛けた後フーリエ逆変換することにより、近似定数Γの異なる図15〜図24に示す復元画像f(x,y,Γi)(i=1,2,……M、Mは復元画像の総数)を生成する(ステップS9)。
次いで、各復元画像f(x,y,Γi)の夫々についてソーベルフィルタ処理することにより、エッジ部を抽出し(ステップS10)、抽出したエッジ部について膨張フィルタ処理を施し(ステップS11)、膨張処理画像とエッジ画像との差分からリンギングを生じ易い高リンギング領域を抽出する(ステップS12)。
そして、抽出した高リンギング領域の夫々について第1の最適近似定数Γの復元画像情報を生成する(ステップS13)。この第1の最適近似定数Γの復元画像情報の生成は、前述した(10)式によって、各復元画像f^(x,y,Γ1)〜f^(x,y,ΓN)から全ての復元画像f^(x,y,Γ1〜f^(x,y,ΓN)のメディアン値Rを減算した値の総和を最小とするf^(x,y,Γj)を算出し、これを最終復元情報f^final(x,y)として選択する。
高リンギング領域を表す図14〜図23の例では、図24に示すように、図14〜図23のうち近似定数Γ2=0.02の図15が最終復元結果として選択される。
一方、高リンギング領域を除く低リンギング領域については、一律に予め設定した例えば鮮明さを優先させた第2の最適近似定数Γ1=0.01を使用した図14の復元画像を最終復元結果として選択する(ステップS14)。
そして、高リンギング領域の最終結果と低リンギング領域の最終結果に基づいてウィーナフィルタ処理を行うことにより、図25に示すようにリンギングを抑制しながら鮮明な復元画像を得ることができる。
このように上記実施形態によると、角速度データに基づいてウィーナフィルタの点広がり関数のフーリエスペクトラムH(μ,ν)を算出し、この点広がり関数のフーリエスペクトルとその共役複素数H(μ,ν)*と所定数の異なる近似定数Γ1〜ΓNとに基づいてウィーナフィルタの周波数応答B(μ,ν)を算出し、この周波数応答B(μ,ν)を劣化画像のフーリエ変換G(μ,ν)に掛けた後、フーリエ逆変換することにより、近似定数Γの異なる所定数の復元画像を生成し、生成した所定数の復元画像からリンギングを生じ易い高リンギング領域を全て抽出して、抽出した高リンギング領域について最適な近似定数Γとなる復元結果を算出すると共に、残りの低リンギング領域について鮮明さを優先させた一番小さい近似定数Γ1を選択して復元結果を算出するので、高リンギング領域毎に第1の最適近似定数Γを設定することができるので、設定した第1の最適近似定数を使用してウィーナフィルタ処理することにより、リンギングを抑制しながら鮮明な復元画像情報を生成することができる。
ここで、角速度データから点広がり関数のフーリエスペクトルH(μ,ν)を算出する際に、角速度データの隣接する振れ幅の変化量が大きいときに、スプライン補間処理することにより、より多くの角速度データを得ることができ、正確な点広がり関数のフーリエスペクトルを算出することができる。しかも、そのままの振れ幅又はスプライン補間した振れ幅をガウスフィルタ処理して平滑化することにより、より正確な点広がり関数のフーリエスペクトルH(μ,ν)を算出することができる。
また、所定数の復元画像情報から高リンギング領域を抽出する際に、ソーベルフィルタ処理と膨張フィルタ処理を行った画像情報の差分を算出して高リンギング領域を抽出するので、エッジ部の近傍に存在する平坦領域であるリンギングが発生しやすい領域を正確に抽出することができる。ここて、膨張フィルタ処理を行うことにより、黒いノイズ成分を除去できるという利点がある。
なお、上記実施形態においては、本発明をプリンタに適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、画像情報を再生するプロジェクタやテレビ等の表示装置に本発明を適用して劣化画像情報を復元して表示したり、コンピュータに本発明を適用して劣化画像情報を復元して表示したりすることができる。
また、上記実施形態では、角速度データを直接JPEGファイルのExifに格納する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、角速度データをn次の多項式に近似して、各次数の係数を記憶することにより、記憶容量を減少させるようにしてもよい。
さらに、上記実施形態においては、撮像装置としてデジタルスチルカメラ120を適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、他の撮像装置を適用することもできる。また、劣化画像情報の入力もデジタルスチルカメラ120から入力される場合に限られるものではなく、ホストコンピュータから劣化画像を入力したり、CD−R等の記録媒体から劣化画像を入力したりするようにしてもよい。
さらにまた、上記実施形態においては、振れ幅(xn,yn)に対してガウスフィルタ処理する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、ガウスフィルタ処理を省略するようにしてもよい。
本発明の一実施形態を示す概略構成図である。 デジタルスチルカメラの電気的構成を示すブロック図である。 画像劣化モデルを示す説明図である。 CPUで実行する画像復元処理手順の一例を示すフローチャートである。 デジタルスチルカメラに生じる角速度の説明に供する模式図である。 角速度データを示す特性線図であって、(a)は角速度データであり、(b)はスプライン補間した角速度データである。 ガウス分布を示す説明図であって、(a)はガウス分布特性図、(b)は(a)の矢印上のガウス分布断面図である。 ソーベルフィルタ処理の説明に供する図であって、(a)はX方向のソーベルフィルタ処理を説明する図、(b)はY方向のソーベルフィルタ処理を説明する図、(c)は或る画素を中心とする3×3の画素範囲及びこの範囲内の画素の輝度を説明する模式図である。 ソーベルフィルタの適用を模式的に説明する図である。 勾配の大きさaとエッジ方向θを模式的に説明する図である。 鮮明な画像情報を示す説明図である。 ボケとノイズを含む劣化画像を示す説明図である。 点広がり関数のフーリエスペクトルを示す特性線図である。 近似定数Γを0.01に設定した場合の復元画像情報を示す説明図である。 近似定数Γを0.02に設定した場合の復元画像情報を示す説明図である。 近似定数Γを0.03に設定した場合の復元画像情報を示す説明図である。 近似定数Γを0.04に設定した場合の復元画像情報を示す説明図である。 近似定数Γを0.05に設定した場合の復元画像情報を示す説明図である。 近似定数Γを0.06に設定した場合の復元画像情報を示す説明図である。 近似定数Γを0.07に設定した場合の復元画像情報を示す説明図である。 近似定数Γを0.08に設定した場合の復元画像情報を示す説明図である。 近似定数Γを0.09に設定した場合の復元画像情報を示す説明図である。 近似定数Γを0.1に設定した場合の復元画像情報を示す説明図である。 高リンギング領域の最終復元結果を示す説明図である。 ウィーナフィルタの復元結果を示す説明図である。
符号の説明
1…プリンタ、5…操作ボタン、6…カードスロット、7…画像復元ボタン、20…ヘッドユニット、30…用紙搬送機構、40…キャリッジ移動機構、50…検出器群、60…プリンタ側コントローラ、62…CPU、100…CD−R装置、110…メモリカード、120…デジタルスチルカメラ、121…カメラレンズ、122…固体撮像素子、124…カメラ系信号処理部、125…画像メモリ、126…記録系信号処理部、127…マイクロコンピュータ、128,129…角速度センサ、134…A/D変換器、135…表示器、136…バッファメモリ、137…シャッタ開閉センサ、140…ホストコンピュータ

Claims (14)

  1. 撮像装置から得られる画像の振れを表す振れ検出情報を含む劣化画像情報を、ウィーナフィルタを使用して原画像情報を復元する画像復元装置であって、
    前記劣化画像情報に含まれる前記振れ検出情報に基づいて前記ウィーナフィルタの点広がり関数を推定する点広がり関数推定手段と、該点広がり関数推定手段で推定した点広がり関数と所定数の異なる近似定数Γとを用いて所定数の復元画像情報を得る画像復元手段と、該画像復元手段で得た復元画像情報の夫々についてリンギングの発生しやすい高リンギング領域を抽出して当該高リンギング領域における第1の最適近似定数Γを選択して前記高リンギング領域の最終復元画像情報を生成する高リンギング領域画像復元手段と、前記高リンギング領域以外の低リンギング領域の第2の最適近似定数Γを選択して当該低リンギング領域の最終復元画像情報を生成する低リンギング領域画像復元手段とを有することを特徴とする画像復元装置。
  2. 前記振れ検出情報は撮像装置の上下及び左右の振れを検出する角速度センサの出力情報であることを特徴とする請求項1に記載の画像復元装置。
  3. 前記点広がり関数推定手段は、前記振れ検出情報から点広がり関数のフーリエスペクトルを算出するように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像復元装置。
  4. 前記点広がり関数推定手段は、前記振れ検出情報の振れ幅が大きいときに当該振れ検出情報をスプライン補間処理することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像復元装置。
  5. 前記点広がり関数推定手段は、前記振れ検出情報をガウスフィルタ処理することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像復元装置。
  6. 前記画像復元手段は、前記点広がり関数推定手段で推定した点広がり関数と所定数の異なる前記近似定数Γとを用いて所定数の前記ウィーナフィルタの周波数応答B(μ,ν)を算出する周波数応答算出手段と、該周波数応答算出手段で算出した所定数の前記周波数応答B(μ,ν)を個別に前記劣化画像情報のフーリエ変換情報に乗算した後フーリエ逆変換して所定数の復元画像情報を得る復元画像生成手段とを有していることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像復元装置。
  7. 前記周波数応答算出手段は、前記点広がり関数推定手段で算出した点広がり関数のフーリエスペクトルと、当該フーリエスペクトルの共役複素数と、前記近似定数Γとから周波数応答を算出するように構成されていることを特徴とする請求項6に記載の画像復元装置。
  8. 前記高リンギング領域画像復元手段は、前記高リンギング領域の抽出を、ソーベルフィルタを使用してエッジ部を検出することにより行うことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像復元装置。
  9. 前記高リンギング領域画像復元手段は、エッジ部を検出するソーベルフィルタと、該ソーベルフィルタで検出したエッジ部を膨張処理する膨張フィルタとを有することを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の画像復元装置。
  10. 前記高リンギング領域画像復元手段は、所定数の前記復元画像情報のメディアン値を求め、前記各復元画像情報から前記メディアン値を減算した値の総和が最小となる復元画像情報を最終復元画像情報として選択することを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の画像復元装置。
  11. 撮像装置から得られる画像の振れを表す振れ検出情報を含む劣化画像情報を、ウィーナフィルタを使用して原画像情報を復元する画像復元方法であって、
    前記劣化画像情報に含まれる前記振れ検出情報に基づいて前記ウィーナフィルタの点広がり関数を推定する点広がり関数推定ステップと、推定した点広がり関数と所定数の異なる近似定数Γとを用いて前記近似定数Γの異なる所定数の復元画像情報を得る画像復元ステップと、前記各復元画像情報の夫々についてリンギングの発生しやすい高リンギング領域を抽出して当該高リンギング領域における第1の最適近似定数Γを選択して前記高リンギング領域の最終復元画像情報を生成する高リンギング領域画像復元ステップと、前記高リンギング領域以外の低リンギング領域の第2の最適近似定数Γを選択して当該低リンギング領域の最終復元画像情報を生成する低リンギング領域画像復元ステップとを有していることを特徴とする画像復元方法。
  12. 前記画像復元ステップは、前記推定した点広がり関数と所定数の異なる近似定数Γとを用いて所定数の前記ウィーナフィルタの周波数応答B(μ,ν)を算出する周波数応答算出ステップと、算出した所定数の前記周波数応答B(μ,ν)を個別に前記劣化画像情報のフーリエ変換情報に乗算した後フーリエ逆変換して所定数の復元画像情報を得る復元画像生成ステップとを備えていることを特徴とする請求項11に記載の画像復元装置。
  13. 撮像装置から得られる画像の振れを表す振れ検出情報を含む劣化画像情報を、ウィーナフィルタを使用して原画像情報を復元する画像復元処理をコンピュータに実行させるための画像復元プログラムであって、
    前記劣化画像情報に含まれる前記振れ検出情報に基づいて前記ウィーナフィルタの点広がり関数を推定する点広がり関数推定ステップと、推定した点広がり関数と所定数の異なる近似定数Γとを用いて近似定数Γの異なる所定数の復元画像情報を得る画像復元ステップと、各復元画像情報の夫々についてリンギングの発生しやすい高リンギング領域を抽出して当該高リンギング領域における第1の最適近似定数Γを選択して前記高リンギング領域の最終復元画像情報を生成する高リンギング領域画像復元ステップと、前記高リンギング領域以外の低リンギング領域の第2の最適近似定数Γを選択して当該低リンギング領域の最終復元画像情報を生成する低リンギング領域画像復元ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする画像復元プログラム。
  14. 前記画像復元ステップは、前記推定した点広がり関数と所定数の異なる近似定数Γとを用いて所定数の前記ウィーナフィルタの周波数応答B(μ,ν)を算出する周波数応答算出ステップと、算出した所定数の前記周波数応答B(μ,ν)を個別に前記劣化画像情報のフーリエ変換情報に乗算した後フーリエ逆変換して所定数の復元画像情報を得る復元画像生成ステップとを有していることを特徴とする請求項13に記載の画像復元プログラム。
JP2006356777A 2006-12-29 2006-12-29 画像復元装置、画像復元方法及び画像復元プログラム Pending JP2008167336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356777A JP2008167336A (ja) 2006-12-29 2006-12-29 画像復元装置、画像復元方法及び画像復元プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356777A JP2008167336A (ja) 2006-12-29 2006-12-29 画像復元装置、画像復元方法及び画像復元プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008167336A true JP2008167336A (ja) 2008-07-17

Family

ID=39696127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006356777A Pending JP2008167336A (ja) 2006-12-29 2006-12-29 画像復元装置、画像復元方法及び画像復元プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008167336A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100969150B1 (ko) 2008-09-23 2010-07-08 한양대학교 산학협력단 Psf 파라미터 추정을 기반으로 한 영상 복원 방법 및 장치
JP2010191587A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Sobal Kk 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体
JP2011159178A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Univ Of Electro-Communications 光学的情報読取装置、光学的情報読取方法及びデジタルフィルタの作成方法
JP2013033496A (ja) * 2012-10-09 2013-02-14 Canon Inc 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及び、プログラム
CN106651791A (zh) * 2016-11-21 2017-05-10 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种单幅运动模糊图像恢复方法
CN111024725A (zh) * 2019-12-12 2020-04-17 西南交通大学 一种轨道板裂缝检测方法
JPWO2021124385A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24
CN115330641A (zh) * 2022-10-12 2022-11-11 天津大学 基于mhd角速度传感器的图像复原方法、系统和装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100969150B1 (ko) 2008-09-23 2010-07-08 한양대학교 산학협력단 Psf 파라미터 추정을 기반으로 한 영상 복원 방법 및 장치
JP2010191587A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Sobal Kk 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体
JP2011159178A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Univ Of Electro-Communications 光学的情報読取装置、光学的情報読取方法及びデジタルフィルタの作成方法
JP2013033496A (ja) * 2012-10-09 2013-02-14 Canon Inc 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及び、プログラム
CN106651791A (zh) * 2016-11-21 2017-05-10 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种单幅运动模糊图像恢复方法
CN106651791B (zh) * 2016-11-21 2023-07-07 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种单幅运动模糊图像恢复方法
CN111024725A (zh) * 2019-12-12 2020-04-17 西南交通大学 一种轨道板裂缝检测方法
JPWO2021124385A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24
WO2021124385A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 三菱電機株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP7209867B2 (ja) 2019-12-16 2023-01-20 三菱電機株式会社 画像処理装置および画像処理方法
CN115330641A (zh) * 2022-10-12 2022-11-11 天津大学 基于mhd角速度传感器的图像复原方法、系统和装置
CN115330641B (zh) * 2022-10-12 2023-02-03 天津大学 基于mhd角速度传感器的图像复原方法、系统和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414405B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
JP2008167336A (ja) 画像復元装置、画像復元方法及び画像復元プログラム
US7676108B2 (en) Method and apparatus for initiating subsequent exposures based on determination of motion blurring artifacts
US7574122B2 (en) Image stabilizing device
US7639889B2 (en) Method of notifying users regarding motion artifacts based on image analysis
US8243996B2 (en) Method of determining PSF using multiple instances of a nominally similar scene
EP1779322B1 (en) A digital image acquisition system having means for determining a camera motion blur function
US20020167597A1 (en) Image restoration apparatus by the iteration method
JP4345940B2 (ja) 手ぶれ画像補正方法、記録媒体及び撮像装置
EP2192544A1 (en) Image processing apparatus and image processing method for correcting face image
JP2011029735A5 (ja)
US20070098383A1 (en) Motion blur reduction and compensation
JP5102552B2 (ja) 画像処理システム、撮像装置及び出力装置
JP2009177332A (ja) ぶれ検出装置、ぶれ補正装置及び撮像装置
US10362243B2 (en) Infrared imaging device, diaphragm control method, and diaphragm control program
JP2009088935A (ja) 画像記録装置、画像補正装置及び撮像装置
JP2008165657A (ja) 画像復元装置、画像復元方法及び画像復元プログラム
JP5511403B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2007057908A (ja) 画像選択装置および画像選択方法
JP2007221710A (ja) 画像処理装置、撮影装置、画像処理方法、および、制御プログラム
JP2009302830A (ja) 撮像装置
JP2008017109A (ja) 携帯型撮像装置
JP2005159806A (ja) 撮像装置および撮像方法
US20070098382A1 (en) Exposure boundary selection for motion blur compensation
JP2012231416A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム