JP2008167023A - 映像受信装置及び映像受信装置の制御方法 - Google Patents

映像受信装置及び映像受信装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008167023A
JP2008167023A JP2006352751A JP2006352751A JP2008167023A JP 2008167023 A JP2008167023 A JP 2008167023A JP 2006352751 A JP2006352751 A JP 2006352751A JP 2006352751 A JP2006352751 A JP 2006352751A JP 2008167023 A JP2008167023 A JP 2008167023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
video
print
position information
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006352751A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Onishi
慎二 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006352751A priority Critical patent/JP2008167023A/ja
Publication of JP2008167023A publication Critical patent/JP2008167023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】デジタル放送運用規定に従った放送コンテンツの録画を行うこと、及びテレビ視聴を妨げずに映像印刷を効率良く行うことを可能にする。
【解決手段】受信した放送映像を記録媒体に記録している時に、記録中の映像の位置情報を管理する位置情報管理手段と、前記受信した放送映像を印刷装置に印刷させるために外部から送られる印刷予約命令を受信する受信手段と、前記受信手段が前記印刷予約命令を受信した際に、前記受信した放送映像を前記記録媒体に記録している場合には、前記位置情報管理手段が管理している前記記録中の映像の位置情報を記録し、前記受信した放送映像を前記記録媒体に映像を記録していない場合には前記受信した放送映像を印刷予約映像として記録媒体に記録するように前記記録装置を制御する印刷制御手段とを設け、記録媒体の記録領域を無駄に消費することなく、放送映像の録画及び印刷を行うことができるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は映像受信装置及び映像受信装置の制御方法に関し、特に、放送された映像信号を受信して記録する機能を有する映像受信装置に用いて好適な技術に関する。
最近は、デジタル放送の実用化に伴い、デジタルテレビ信号により送られてくる画像は高精細な画像となった。このような事情を考慮すると、印刷装置を使用して放送画像を印刷する需要が今後は高まっていくものと考えられる。放送画像の印刷を行う際には、印刷プレビューを表示することが好ましい。
そこで、テレビを視聴中にユーザからの印刷命令を受信した場合には、印刷用のプレビュー画像を受信装置の表示部に表示することで、視聴しながら印刷プレビューを実施する方法が考えられている(例えば、特許文献1参照)。
また、ハードディスクなどの録画装置を内蔵し、デジタル放送によって放送された番組のデータを、前記録画装置に記録するテレビ受像機も登場している。このようなテレビ受像機では、印刷指示があった場合に、指定された画面のデータを内蔵している録画装置のメディアに一旦保存しておき、視聴を終了した後でプレビュー、印刷を行うことも可能である。
特開2001−54060号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載の技術のように、テレビ映像の視聴中に印刷プレビューを表示すると視聴を妨げてしまうという問題があった。また、記録メディアを内蔵するテレビ受像機において、受信した放送番組を記録している最中に印刷予約命令を受信する場合がある。このような場合は、既に記録している映像とは別に、同じ映像を印刷用の映像として記録することになるため、記録媒体の記録領域を無駄に消費してしまうという問題があった。
また、現在デジタル放送において放送されるテレビ番組のほとんどは、ARIB(Association of Radio Industries and Businesses)の運用規定に従い、1世代のみコピー可能な放送コンテンツである。このため、放送コンテンツを記録媒体上に複数回記録することは禁止されており、同じ番組の映像を印刷用として別途に記録することはできない場合がほとんどであった。
本発明は前述の問題点に鑑み、デジタル放送運用規定に従った放送コンテンツの録画を行うこと、及びテレビ視聴を妨げずに映像印刷を効率良く行うことを可能にすることを目的としている。
本発明の映像受信装置は、放送を受信する受信手段と、前記受信手段により受信した放送の番組に係る映像信号を記録媒体に記録する記録装置と、印刷指示を取得する取得手段と、前記放送番組の映像信号の記録中に前記取得手段により前記印刷指示を取得したことに応じて、前記記録媒体に記録した映像信号における前記印刷指示に対応した位置を示す位置情報を生成する位置情報管理手段とを備えることを特徴とする。
本発明の映像受信装置の制御方法は、放送を受信する受信工程と、前記受信工程において受信した放送の番組に係る映像信号を記録媒体に記録する記録工程と、印刷指示を取得する取得工程と、前記放送番組の映像信号の記録中に前記取得工程において前記印刷指示を取得したことに応じて、前記記録媒体に記録した映像信号における前記印刷指示に対応した位置を示す位置情報を生成する位置情報管理工程とを備えることを特徴とする。
本発明のプログラムは、放送を受信する受信工程と、前記受信工程において受信した放送の番組に係る映像信号を記録媒体に記録する記録工程と、印刷指示を取得する取得工程と、前記放送番組の映像信号の記録中に前記取得工程において前記印刷指示を取得したことに応じて、前記記録媒体に記録した映像信号における前記印刷指示に対応した位置を示す位置情報を生成する位置情報管理工程とをコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、デジタル放送運用規定に従った放送コンテンツの録画を行うことと、テレビ視聴を妨げずに映像印刷を効率よく行うことが可能なシステムを構築することができる。
(第1の実施の形態)
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る映像受信装置の実施形態を詳細に説明する。
図1は、放送局100から送られてきた放送波Dを受信装置200が受信し、それに種々の信号処理を施して映像信号を生成し、表示部209に画像を表示する画像表示システムの構成例を模式的に示した図である。
放送局100では、番組生成手段101によりニュース、ドラマ、音楽、スポーツ、映画及びショッピング等の番組の画像、音声のストリームデータを生成する。そして、接続データ生成手段102により、番組データを保管する文字情報、解説情報などの番組に関連するデータを生成する。
そして、番組生成手段101と接続データ生成手段102により生成されたデータを、デジタルテレビトランスポート・ストリーム構造に従って多重化し、伝送信号を生成する多重化送信部103を備えている。また、この多重化送信部103で生成した信号を送信アンテナ104を介してデジタルテレビ信号として送信するようにしている。
受信装置200は、前記放送局100から送信されたデジタルテレビ信号(放送波D)を受信アンテナ201により受信する。そして、この受信アンテナ201が受信したデジタルテレビ信号から所望の放送チャンネルを受信部202により選局復調する。この受信部202で選局復調したチャンネルのデジタルトランスポート・ストリーム信号がデータストリーム分離部203に与えられる。
データストリーム分離部203は、入力されたデータストリームから、前記番組データと保存データとを分離して出力する。データストリーム分離部203で分離された番組データは番組復号化部204によりデコードされる。
この番組復号化部204でデコードされた信号を基にして映像信号と音声信号が生成される。これらの信号を表示部209に表示する制御を行う表示制御部208と、入力された映像信号を表示するとともに、入力されたと音声信号を発音する表示部209が設けられている。
また、本実施形態の受信装置200は、記録装置としてハードディスクドライブ210を有しており、データストリーム分離部203で分離された番組データを記録、再生することができる。本実施形態では、記録装置としてハードディスクドライブを使用しているが、DVD、フラッシュメモリー等、その他の記録媒体を使用する記録装置を使用することも可能である。再生時には、ハードディスクドライブ210のハードディスクに記録されたストリームデータが読み出され、番組復号化部204でデコードされて表示部209で表示される。
データストリーム分離部203により分離された保存データを記録する保存データ記憶部205と、この保存データ記憶部205により保存されたデータをデコードするデータデコード部206を有している。そして、データデコード部206によりデコードされたデータが画像合成部207に送られ、データストリームと合成される。
また、本実施形態の受信装置200は、視聴者であるユーザからの要求を送信するためのリモコン220から送られてくるコマンド信号を受信するためのユーザーインターフェース部213(以下、ユーザI/F部とする)を備えている。例えば、ユーザI/F部213は、受信したチャンネル切替命令を受信部202に送信してチャンネル切替を行うものとする。
印刷制御部212は、印刷に関する制御を担う制御部であり、ユーザI/F部213を介して入力されるユーザの印刷命令に応じて、印刷装置300に対して印刷命令を実行する。具体的には、ユーザI/F部213から印刷命令を受けると、印刷制御部212はハードディスクドライブ210に記録されている映像ファイルからデータを読み出し、番組復号化部204でデコードを行う。その後、前記デコード後の画像データを、USB301を介して印刷装置300に送信して印刷を実行するように制御する。
印刷情報記憶部211は、ハードディスクドライブ210上に記録されている印刷用データの管理情報を記録するための記録領域である。本実施形態では、ハードディスクドライブ210とは独立したブロックとなっているが、ハードディスクドライブ210上に領域を確保して、前記確保した領域を印刷情報記憶部として使用することも可能である。
本実施形態においては、印刷制御部212が、記録中の映像の位置情報を管理する位置情報管理手段として機能している。電源管理部215は、受信装置200全体の電源を管理するモジュールであり、ユーザI/F部213からの要求により電源のON/OFF管理を行う。
予約管理部214は、視聴予約、録画予約、番組表などを管理する管理部である。データデコード部206がSI(Service Information)から抽出した番組情報がユーザI/F部213に入力されると、予約時刻及びチャンネル番号情報などが予約管理部214に送られて電子番組表が構成される。また、リモコン220から送られた予約命令をユーザI/F部213が受信すると、前記予約命令が予約管理部214により設定される。そして、設定された時間になると、予約管理部214はユーザI/F部213を介して受信部202に対してチャンネル変更要求を実行する。
印刷装置300は、受信装置200とは別に構成された外部機器でもよいし、受信装置200の内部に存在してもよい。ここでは、外部の独立した印刷装置とした例を示している。また、外部インターフェース401は一般的に用いられているUSBインターフェースであり、印刷を制御するものとする。USBインターフェースによるプリンタの制御は様々な製品に使用されている既知の技術であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
図2は、本実施形態の受信装置200において印刷指示に伴う処理の一例を説明するフローチャートである。
まず、ステップS201では、印刷制御部212により印刷予約命令を受信したかどうか判別する。本実施形態では、リモコン220に印刷予約ボタンがあるものとし、ユーザが前記印刷予約ボタンを押した場合、リモコン220からユーザI/F部213に対して印刷予約命令が送られる。
ユーザI/F部213は、印刷予約命令を受けた場合、印刷制御部212に印刷予約命令の受信を通知する。印刷制御部212は、印刷予約命令を受信した場合は、ステップS202において、ハードディスクドライブ210に映像を録画中(記録中)か否かを判定する。この判定の結果、録画中(記録中)でない場合、ステップS203に進み、受信中の番組ストリーミングデータを印刷予約ファイルとしてハードディスクドライブ210に記録する。すなわち、受信した放送映像を印刷予約映像としてハードディスクドライブ210に記録する。その後、ステップS204において、前記印刷予約ファイルの情報を印刷情報記憶部211に記録する。
一方、ステップS202の判定の結果、録画中である場合はステップS205に進む。ステップS205においては、印刷制御部212は現在録画中のハードディスクドライブ210に録画中のファイル(通常録画映像)名と、印刷予約命令を受信した時点に対応する位置(先頭からの経過時間及びフレーム位置)とを印刷情報記憶部211に記録する。
また、ステップS201の判別の結果、印刷予約命令を受信していない場合はステップS206に進み、印刷プレビュー命令を受信したかどうかを判別する。本実施形態では、リモコン220に印刷プレビューボタンがあるものとし、ユーザが前記印刷プレビューボタンを押した場合、リモコン220からユーザI/F部213に対して印刷プレビュー命令が送られる。
ユーザI/F部213は、印刷プレビュー命令を受けた場合には、印刷プレビュー命令の受信を印刷制御部212に通知する。印刷制御部212は、印刷プレビュー命令を受信した場合は、ステップS207において後述する印刷プレビュー処理を行う。
また、ステップS206の判別の結果、印刷プレビュー命令を受信していない場合は、ステップS208に進み、ハードディスクドライブ210に録画されている映像ファイルの管理命令を受信したかどうかを判別する。本実施形態ではリモコン220にディスク管理ボタンがあるものとし、ユーザが前記ディスク管理ボタンを押した場合、リモコン220からユーザI/F部213に対して録画映像管理命令が送られる。ステップS208の判別の結果、録画映像管理命令を受信した場合はステップS209に進み、後述する録画映像管理処理を行う。
以上、図2に記載したフローチャートに従がって処理を行うようにする。これにより、本実施形態の映像受信装置は放送映像の受信中にリモコンの印刷予約ボタンが押された場合、ハードディスクドライブへの録画状態に応じて、印刷予約ファイルの記録または印刷映像の位置情報の記録を行うことができる。
次に、図3のフローチャートを参照しながら、図2中のステップS207の印刷プレビューの処理について説明する。
ステップS301では、印刷情報記憶部211に、印刷予約情報が記録されているかどうかを判定する。この判定の結果、印刷予約情報が印刷情報記憶部211にない場合は、プレビュー表示する画像がないため、印刷プレビュー処理を終了する。
また、ステップS301の判定の結果、印刷情報記憶部211に印刷予約情報がある場合はステップS302に進む。ステップS302においては、印刷予約されている画像を表示部209に表示する。また、複数の印刷予約情報が前記印刷情報記憶部211に記録されている場合は、例えば、前記印刷情報記憶部211に最初に記録されている印刷予約情報に対応する画像をハードディスクドライブ210から読み出す。そして、番組復号化部204でデコードを行った後、表示部209に表示する。
次に、ステップS303では、印刷プレビュー終了命令を受信したかどうかを判定する。本実施形態においては、印刷プレビューモードでリモコン220の印刷プレビューボタンを押した場合、リモコン220からユーザI/F部213に対して印刷プレビュー命令が送られる。前記印刷プレビュー命令を印刷プレビューモードで受信した場合、ユーザI/F部213は、印刷制御部212に印刷プレビュー終了命令の受信を通知する。
ステップS303の判定の結果、印刷プレビュー終了命令を受信した場合、印刷プレビュー処理を終了する。また、印刷プレビュー終了命令を受信していない場合は、ステップS304に進み、印刷実行命令を受信したかどうかを判定する。本実施形態では、リモコン220に印刷ボタンがあるものとし、ユーザが前記印刷ボタンを押した場合、リモコン220からユーザI/F部213に対して印刷実行命令が送られる。
前記印刷実行命令を受信した場合、ユーザI/F部213は印刷実行命令の受信を印刷制御部212に通知する。また、印刷実行命令を受信していない場合は、ステップS305に進み、プレビュー画像の選択が変更されたかどうかを判定する。本実施形態では、リモコン220が上下左右の矢印ボタンを有し、プレビュー画像の表示中にリモコンの上下左右ボタンを押すことによって、現在表示している印刷予約画像の次または前の印刷予約画像を選択できるものとする。
ユーザが前記上下左右矢印ボタンの何れかを押した場合、リモコン220からユーザI/F部213に対して、次の画像または前の画像のプレビュー画像選択命令が送られる。前記プレビュー画像選択命令を受信した場合、ユーザI/F部213は印刷制御部212にプレビュー画像選択命令の受信を通知する。
ステップS305の判定の結果、プレビュー画像選択命令を受信した場合、ステップS302に戻って、選択された画像のプレビュー表示を行う。また、プレビュー画像選択命令を受信していない場合は、ステップS303に戻って前述した処理を再び実行する。
一方、ステップS304において、印刷実行命令を受信している場合、ステップS306に進み、プレビュー表示されている画像データを、USB301を介して印刷装置300に送信して印刷を行う。前記印刷装置300による印刷を終了すると、ステップS307に進む。ステップS307では、印刷済みの映像に対する印刷予約情報を印刷情報記憶部211から削除(消去)する。
次に、ステップS308に進み、前記削除(消去)した印刷予約情報の種類を判別する。印刷予約情報は図2中のステップS204で記録される印刷ファイル情報とステップS205で記録される印刷位置情報の2種類がある。
ステップS308の判別の結果、前記削除(消去)した印刷予約情報が印刷ファイル情報である場合はステップS309に進む。本実施形態においては、ハードディスクドライブ210上に記録されている印刷予約ファイルは印刷のためのファイルである。したがって、この場合は、印刷が既に終了しているため不要となったファイルであるので、ステップS309において前記印刷予約ファイルを消去する。
また、ステップS308の判別の結果、前記消去した印刷予約情報が印刷位置情報であった場合は、ハードディスクドライブ210上に記録されている映像ファイルは、ユーザが後で視聴するためのファイルであるため、何もしないでステップS301に戻る。また、ステップS309において、前記印刷及び印刷予約情報消去処理を終えた場合も、ステップS301に戻って印刷プレビュー処理を再開する。
以上説明したように、図3に記載したフローチャートに従って処理を行う。これにより、本実施形態の映像受信装置は印刷情報記憶部211に記録されている情報とハードディスクドライブ210に記録されている映像ファイルとを用いて、テレビの視聴を妨げることなく、印刷プレビュー及び印刷の両方を行うことができる。
次に、図4のフローチャートを参照しながら、図2中のステップS209の録画映像管理の処理について説明する。
まず、ステップS401では、ハードディスクドライブ210上に、印刷予約ファイル以外の映像ファイルが録画されているかどうかを判定する。前記録画ファイルの情報は、例えば管理ファイルとしてハードディスクドライブ210上に記録されており、図1中の図示しないシステムコントローラによって管理されている。
ステップS401の判定の結果、前記録画されている映像ファイルがないハードディスクドライブ210上に場合は、管理するファイルがないため、録画映像管理処理を終了する。また、録画ファイルがある場合は、ステップS402に進み、録画されているファイル一覧を表示する。前記ファイル一覧では、例えば一覧の先頭には一番最近録画されたファイルが表示されていて、前記一番最近録画されたファイルが選択された状態となっているものとする。
次に、ステップS403に進み、録画映像管理終了命令を受信したかどうかを判定する。本実施形態においては、録画映像管理モードでリモコン220のディスク管理ボタンを押した場合、リモコン220からユーザI/F部213に対して録画映像管理命令が送られる。
ステップS403の判定の結果、前記録画映像管理命令を録画映像管理モードで受信した場合、ユーザI/F部213は録画映像管理終了命令として処理を行い、録画映像管理処理を終了する。また、録画映像管理終了命令を受信していない場合は、ステップS404に進む。
ステップS404においては、ファイル消去命令を受信したかどうかを判定する。本実施形態では、リモコン220に消去ボタンがあるものとし、ユーザが前記消去ボタンを押した場合、リモコン220からユーザI/F部213に対してファイル消去命令が送られる。
ステップS404の判定の結果、ファイル消去命令を受信していない場合は、ステップS405において、ファイル再生命令を受信したかどうかを判定する。本実施形態では、リモコン220が再生ボタンを有し、前記再生ボタンをユーザが押すと、リモコン220からユーザI/F部213に対してファイル再生命令が送られる。
ステップS405の判定の結果、前記ファイル再生命令を受信している場合はステップS406に進み、一覧表示の中で現在選択されているファイルの再生処理を行う。また、ファイル再生命令を受信していない場合は、ステップS407において、ファイルの選択が変更されたかどうかを検出する。
本実施形態においては、ユーザがリモコン220の有する前記上下左右矢印ボタンのいずれかを押した場合、リモコン220からユーザI/F部213に対して次のファイルまたは前のファイルの選択命令が送られる。前記ファイル選択命令を受信した場合、ステップS402に戻って、ファイル一覧表示を前記ファイル選択命令に従がって更新する。ファイル選択命令を受信していない場合は、ステップS403に戻り、前述した処理を繰り返し行う。
一方、ステップS404の判定の結果、ファイル消去命令を受信している場合はステップS408に進み、現在選択されている映像ファイルに関連する印刷予約情報が、印刷情報記憶部211に記録されているかどうかを判別する。この判別の結果、前記印刷情報記憶部211に記録されている印刷予約情報の中に、前記選択されている映像ファイル内の画像を示す情報が含まれる場合、印刷予約が行われている。かつ、印刷が行われていない画像が存在するため、ステップS410で警告メッセージを表示して、前記選択されているファイルの消去を行わない。また、ステップS408の判別の結果、前記印刷予約情報が前記選択されているファイルに関する情報を含まない場合は、ステップS409に進んで前記ファイルを消去する。
以上、図4に記載したフローチャートに従って処理を行うことで、本実施形態の映像受信装置は印刷を行っていないハードディスクドライブ210に記録されている通常録画映像を誤って削除(消去)してしまう過ちを確実に防止することができる。
(第2の実施形態)
図5は、本実施形態の受信装置200において行われる処理の一例を示すフローチャートである。
図5において、図2のフローチャートにおいて付した符号と同一の符号を付したステップは、第1の実施形態で説明したステップと同様な処理を行うステップであるため、説明を省略する。また、ステップS207及びステップS209における処理は、第1の実施形態で説明した処理と同様な処理である。
図5に示したように、ステップS201で印刷予約命令を受信すると、ステップS202において、ハードディスクドライブ210への映像の録画を行っているか否かを判別する。この判別の結果、録画を行っている場合にはステップS501に進む。
ステップS501では、録画中の映像が1世代のみコピー可能な映像(コピーワンス)の映像であるかどうかを判別する。データデコード部206でデコードされたSI(Service Information)データを用いて判別が可能である。
ステップS501の判別の結果、1回のみコピー可能の番組ではない場合、ステップS203において受信中の番組ストリーミングデータを録画中の映像ファイルとは別の印刷予約ファイルとしてハードディスクドライブ210に記録する。次に、ステップS204において、前記印刷予約ファイルの情報を印刷情報記憶部211に記録する。
また、ステップS501の判別の結果、1回のみコピー可能の番組である場合は、ハードディスクドライブ210上に複数のコピーを記録することが禁止されている。このため、ステップS205において、ハードディスクドライブ210に現在録画中のファイル名と、印刷予約命令を受信した時点でのファイル位置とを印刷情報記憶部211に記録する。
以上、図5に記載したフローチャートに従がって処理を行うことで、デジタル放送運用規定に従がって、印刷予約ファイル及び印刷予約情報の記録を行うことができる。
(第3の実施形態)
図6は、本実施形態の受信装置200において行われる処理の一例を示すフローチャートである。
本実施形態の処理は、第1の実施形態を説明する図2に示すフローチャート中、ステップS209の処理が異なるものである。図6中において、図4のフローチャートに付した符号と同一の符号を付したステップは、第1の実施形態で説明したステップと同一であるため、説明を省略する。
ステップS408において現在選択されている映像ファイルに関連する印刷予約情報が、印刷情報記憶部211に記録されていると判定された場合にはステップS601に進む。ステップS601においては、警告メッセージを表示して、ユーザに印刷がされていない画像が存在することを通知し、印刷しないでファイルを消去するかを尋ねるメッセージを表示する。
次に、ステップS602ではファイル消去実行命令を受信したかどうかを判別する。前記ステップS601では、例えば画面上に「はい」、「いいえ」の選択肢を表示し、リモコン220の矢印ボタンを押すことで、いずれかの選択肢を選択する。そして、決定ボタンを押すことで選択の決定を行うものとする。
前記選択した状態で決定ボタンをユーザが押した場合、リモコン220からユーザI/F部213に対して選択決定命令が送られる。前記選択の結果、「はい」が選択された状態で前記選択決定命令を受信した場合は、消去実行命令の受信した場合の処理(通常録画映像の消去要求を受信した場合)を行うものとする。この場合、ステップS603に進み、前記選択されているファイルに関連する印刷予約情報を印刷情報記憶部211から削除する。その後、ステップS409に進み、選択されているファイルの消去を行う。
また、ステップS602の判別の結果、「いいえ」が選択された状態で前記選択決定命令を受信した場合は消去取り消し命令の受信として処理を行い、ファイルの消去を行わない。
以上、図6のフローチャートに記載した処理を行うことで、本実施形態の映像受信装置は印刷を行っていない画像がある場合でも、不要なファイルの消去を選択的に行うことができる。
(第4の実施形態)
図7は、本実施形態の受信装置200において行われる処理の一例を示すフローチャートである。本実施形態の処理は、前述した第1の実施形態を説明する図2のフローチャート中、ステップS209の処理が異なるものである。図6のフローチャート中において、図4のフローチャートにおいて付した符号と同一の符号を付したステップは、第1の実施形態で説明したステップで行う処理と同一であるため、説明を省略する。
ステップS408において、現在選択されている映像ファイルに関連する印刷予約情報の有無を判定する。この判定の結果、印刷情報記憶部211に記録されていると判定された場合にはステップS701に進む。ステップS701では、前記映像ファイル中の印刷予約画像部分を残して、ファイルの部分消去処理を行う。
次に、ステップS702に進み、印刷情報記憶部211に記録されている印刷予約情報から前記部分消去したファイルに関連する印刷位置情報を削除する。その後、ステップS703に進み、前記部分消去後にハードディスクドライブ210上に残っているファイルを印刷予約ファイルとして、前期印刷予約ファイルの情報を印刷情報記憶部211に記録する。
以上、図7のフローチャートに記載した処理を行うことで、本実施形態の映像受信装置は、消去しようとした録画ファイル中に印刷を行っていない画像がある場合でも、印刷予約ファイルを残して消去を行うことができる。
以上説明したように、本実施形態の映像受信装置によれば、例えばプリンタと接続するような映像の録画が可能なデジタルテレビ受像機において、テレビ放送の視聴を妨げずに印刷を実行することが可能となる。
(本発明に係る他の実施の形態)
前述した本発明の実施の形態における映像受信装置を構成する位置情報管理手段、受信手段、印刷制御手段、映像出力手段、映像消去手段は、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施の形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、前述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施の形態では図2〜図7に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接、あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては種々の記録媒体を使用することができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせル。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施の形態の機能が実現される他、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行うことによっても前述した実施の形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施の形態の機能が実現される。
本発明の実施形態を示し、実施形態に適用されるシステムの構成を示す図である。 本発明の実施形態を示し、第1の実施形態における処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態を示し、第1の実施形態における、印刷プレビュー処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態を示し、第1の実施形態における録画映像管理処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態を示し、第2の実施形態における処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態を示し、第3の実施形態における録画映像管理処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態を示し、第4の実施形態における録画映像管理処理を示すフローチャートである。
符号の説明
100 放送局
101 番組生成手段
102 接続データ生成手段
103 多重化送信部
104 送信アンテナ
200 受信装置
201 受信アンテナ
202 受信部
203 データストリーム分離部
204 番組復号化部
205 保存データ記憶部
206 データデコード部
207 画像合成部
208 表示制御部
209 表示部
210 ハードディスクドライブ
211 印刷情報記憶部
212 印刷制御部

Claims (14)

  1. 放送を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した放送の番組に係る映像信号を記録媒体に記録する記録装置と、
    印刷指示を取得する取得手段と、
    前記放送番組の映像信号の記録中に前記取得手段により前記印刷指示を取得したことに応じて、前記記録媒体に記録した映像信号における前記印刷指示に対応した位置を示す位置情報を生成する位置情報管理手段とを備えることを特徴とする映像受信装置。
  2. 前記位置情報管理手段により生成された位置情報に基づいて、前記記録媒体に記録された映像信号から前記印刷指示に応じた画面の映像信号を選択して印刷装置に出力する印刷制御手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の映像受信装置。
  3. 前記印刷制御手段は、前記記録手段が前記放送番組の映像信号を記録していないときに前記取得手段により前記印刷指示を取得した場合に、前記放送番組の映像信号における前記印刷指示に対応した画面の映像信号を印刷用映像信号として前記記録媒体に記録するよう前記記録手段を制御すると共に、前記記録媒体に記録された前記印刷用映像信号を前記印刷装置に出力することを特徴とする請求項2に記載の映像受信装置。
  4. 前記印刷制御手段は、前記記録手段が記録している映像信号が1世代のみコピー可能な映像信号であった場合に前記位置情報を生成し、前記記録手段が記録している映像信号が1世代のみコピー可能な映像信号でない場合には、前記位置情報を生成せず、前記印刷指示に対応した画面の映像信号を印刷用映像信号として前記記録媒体に記録するよう前記位置情報管理手段と前記記録手段とを制御することを特徴とする請求項2に記載の映像受信装置。
  5. 前記受信手段により受信された放送番組の映像及び、前記記録媒体に記録された放送番組の映像信号に係る映像を表示する表示装置を備え、
    前記印刷制御手段は、前記取得手段が印刷プレビュー指示を取得した場合、前記位置情報に基づいて前記記録媒体に記録された映像信号から前記印刷指示に応じた画面の映像信号を選択して前記表示装置に出力することを特徴とする請求項2に記載の映像受信装置。
  6. 前記印刷制御手段は、前記取得手段が印刷実行指示を取得した場合、前記位置情報に基づいて前記記録媒体に記録された映像信号から前記印刷指示に応じた画面の映像信号を選択して前記印刷装置に出力することを特徴とする請求項2に記載の映像受信装置。
  7. 前記印刷制御手段は、前記印刷装置によって前記印刷用映像信号に係る映像の印刷が行われた後、前記印刷用映像信号を前記記録媒体から消去することを特徴とする請求項2に記載の映像受信装置。
  8. 前記記録媒体に記録されている映像信号を消去する消去手段を有し、
    前記消去手段は、前記記録媒体に記録された映像信号を指定した前記位置情報が前記位置情報管理手段により生成されていた場合には、前記位置情報により指定された映像信号の消去を禁止することを特徴とする請求項1に記載の映像受信装置。
  9. 前記取得手段が消去要求を取得した場合に、前記記録媒体に記録された映像信号を指定した前記位置情報が前記位置情報管理手段により生成されていた場合には、警告メッセージを出力する警告手段を備えたことを特徴とする請求項8に記載の映像受信装置。
  10. 前記位置情報管理手段により生成された位置情報に基づいて、前記記録媒体に記録された映像信号から前記印刷指示に応じた画面の映像信号を選択して印刷装置に出力する印刷制御手段を備え、
    前記消去手段は、前記印刷装置による前記位置情報により指定された画面の映像の印刷後に前記位置情報により指定された映像信号を消去することを特徴とする請求項9に記載の映像受信装置。
  11. 前記取得手段が消去要求を取得した場合に、前記記録媒体に記録された映像信号を指定した前記位置情報が前記位置情報管理手段により生成されていた場合には、前記消去手段は前記記録媒体に記録された映像信号中、前記位置情報により指定された画面の映像信号以外の映像信号を消去することを特徴とする請求項8に記載の映像受信装置。
  12. 放送を受信する受信工程と、
    前記受信工程において受信した放送の番組に係る映像信号を記録媒体に記録する記録工程と、
    印刷指示を取得する取得工程と、
    前記放送番組の映像信号の記録中に前記取得工程において前記印刷指示を取得したことに応じて、前記記録媒体に記録した映像信号における前記印刷指示に対応した位置を示す位置情報を生成する位置情報管理工程とを備えることを特徴とする映像受信装置の制御方法。
  13. 放送を受信する受信工程と、
    前記受信工程において受信した放送の番組に係る映像信号を記録媒体に記録する記録工程と、
    印刷指示を取得する取得工程と、
    前記放送番組の映像信号の記録中に前記取得工程において前記印刷指示を取得したことに応じて、前記記録媒体に記録した映像信号における前記印刷指示に対応した位置を示す位置情報を生成する位置情報管理工程とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  14. 請求項13に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2006352751A 2006-12-27 2006-12-27 映像受信装置及び映像受信装置の制御方法 Pending JP2008167023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352751A JP2008167023A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 映像受信装置及び映像受信装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006352751A JP2008167023A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 映像受信装置及び映像受信装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008167023A true JP2008167023A (ja) 2008-07-17

Family

ID=39695886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006352751A Pending JP2008167023A (ja) 2006-12-27 2006-12-27 映像受信装置及び映像受信装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008167023A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087609A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Kyocera Corp 携帯端末装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087609A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Kyocera Corp 携帯端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799068B2 (ja) テレビ受信装置及びその表示制御方法
US20060156355A1 (en) Reproduction apparatus, program, integrated circuit
JP4717499B2 (ja) 放送受信装置およびその制御方法
JP4124110B2 (ja) コンテンツ視聴支援装置及びコンテンツ視聴支援方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2000184320A (ja) 記録再生装置および電子番組ガイド表示装置
US20080301740A1 (en) Stored program controlling apparatus and method of controlling stored program
US8270803B2 (en) Image recording and reproducing apparatus, and image reproducing method
JP4594890B2 (ja) 自動録画再生装置及び自動録画再生装置の制御方法
JP5129533B2 (ja) 放送受信装置、その制御方法
JP5355626B2 (ja) 放送受信機および録画番組表示方法
JP2009239354A (ja) 記録制御装置および方法
JP2008167023A (ja) 映像受信装置及び映像受信装置の制御方法
JP4574566B2 (ja) 放送受信装置およびその画面表示方法
US20060285835A1 (en) Label surface printing method of an optical disc media, optical disc recorder and method of creating program guide information
EP2101493A2 (en) Program recording assist apparatus, video recording and playback apparatus, and program recording assist method
JP4590464B2 (ja) 放送受信装置及びその制御方法
JP2009272808A (ja) デジタル放送受信装置、及び、デジタル放送再生方法
JP2008148130A (ja) 受信装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
US20100209166A1 (en) Recording device, recording method, and program
JP2011097560A (ja) デジタル放送受信機および録画番組表示方法
JP7420977B2 (ja) 映像表示装置およびコンテンツを表示するための方法
KR101235417B1 (ko) 방송 프로그램 녹화물 복원 방법
JP4543102B2 (ja) 記録制御装置及び記録制御装置の制御方法
JP2005175782A (ja) 受信装置、情報処理システム、及び、受信プログラム
JP2008061020A (ja) 番組表表示装置