JP2008165479A - Information reproducing apparatus and information reproducing method - Google Patents

Information reproducing apparatus and information reproducing method Download PDF

Info

Publication number
JP2008165479A
JP2008165479A JP2006354115A JP2006354115A JP2008165479A JP 2008165479 A JP2008165479 A JP 2008165479A JP 2006354115 A JP2006354115 A JP 2006354115A JP 2006354115 A JP2006354115 A JP 2006354115A JP 2008165479 A JP2008165479 A JP 2008165479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content data
content
information providing
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006354115A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kojiro Matsuyama
浩二郎 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006354115A priority Critical patent/JP2008165479A/en
Publication of JP2008165479A publication Critical patent/JP2008165479A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To improve convenience for a user, regarding an information reproducing apparatus and an information reproducing method. <P>SOLUTION: A reproducing means 1d stores content information 1g related to content data being reproduced and connection apparatus information 1f on an information providing apparatus serving as a providing source of the content data, in a storage means 1a. An information providing apparatus detection means 1b, when disconnected from a network 3 and then reconnected thereto, detects an information providing apparatus to be connected to the network at the present time. A reproduction control means 1c retrieves a matching information providing apparatus based on the connection apparatus information 1f in the storage means 1a, from the detected information providing apparatuses 2a, 2b to 2n, then establishes a connection with the retrieved information providing apparatus, and makes a request for reproduction of content data set in the content information 1g. A reproduction means 1d acquires content data requested for reproduction for reproduction. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は情報再生装置及び情報再生方法に関し、特にネットワークに接続される少なくとも1つの情報提供装置に接続し、情報提供装置から提供された情報を再生する情報再生装置及びその情報再生方法に関する。   The present invention relates to an information reproducing apparatus and an information reproducing method, and more particularly to an information reproducing apparatus and an information reproducing method for reproducing information provided from the information providing apparatus by connecting to at least one information providing apparatus connected to a network.

近年、コンピュータ技術やネットワーク技術の発達に伴い、各種情報処理装置をネットワーク上に設けられたサーバ装置に接続し、サーバ装置が保有する種々のコンテンツデータを取得して利用することが広く行われている。以下、主として取得したコンテンツデータを再生する装置を情報再生装置と呼ぶ。家庭向けにも、たとえば、オーディオデータ、ビデオデータ、AV(Audio/Visual)データ(同期が取られているオーディオデータとビデオデータ)、静止画データなどのコンテンツデータを蓄積するサーバ装置と、これらのコンテンツデータを再生する情報再生装置とをLAN(Local Area Network)で接続し、サーバ装置から目的とするコンテンツデータの供給を受け、情報再生装置で再生するホームネットワークシステム環境が提供されている。   In recent years, with the development of computer technology and network technology, it has been widely practiced to connect various information processing devices to a server device provided on a network and acquire and use various content data held by the server device. Yes. Hereinafter, an apparatus that mainly reproduces acquired content data is referred to as an information reproducing apparatus. For home use, for example, a server device that stores content data such as audio data, video data, AV (Audio / Visual) data (synchronized audio data and video data), still image data, and the like. There is provided a home network system environment in which an information reproduction apparatus that reproduces content data is connected via a LAN (Local Area Network), receives supply of target content data from a server apparatus, and is reproduced by the information reproduction apparatus.

このようなホームネットワークシステムでは、ネットワーク上に複数台のサーバ装置と情報再生装置とを配置しておき、任意のサーバ装置と情報再生装置とを相互に接続することによって、複数のサーバ装置が保有する大量のコンテンツデータを情報再生装置で再生して楽しむことができる。しかしながら、情報再生装置は、サーバ装置からコンテンツデータを受信しながら再生を行っているため、何らかの要因によってサーバ装置との接続が切れてしまうと、コンテンツデータの再生ができなくなってしまった。そして、その後、ネットワークに再び接続された場合には、最初にネットワークに接続されたときと同様の処理手順が実行されていた。このため、ネットワークが切断される前に接続していたサーバ装置と接続したいユーザは、情報再生装置によって検出された接続可能なサーバ装置のリストから前回接続していたサーバ装置を検索し、その選択操作を行わなければならず、面倒であった。   In such a home network system, a plurality of server devices and information reproducing devices are arranged on the network, and an arbitrary server device and information reproducing device are connected to each other, so that a plurality of server devices possess A large amount of content data can be reproduced and enjoyed by the information reproducing apparatus. However, since the information reproducing apparatus performs reproduction while receiving the content data from the server apparatus, the content data cannot be reproduced if the connection with the server apparatus is disconnected for some reason. Then, when the connection is made again to the network, the same processing procedure as that for the first connection to the network has been executed. For this reason, the user who wants to connect to the server device that was connected before the network was disconnected searches the server device connected last time from the list of connectable server devices detected by the information reproducing device, and selects that server device. The operation had to be done and was troublesome.

そこで、何らかの要因でクライアントのネットワーク接続が切れ、再び接続された場合は、自動的に接続されていたサーバを検索し、発見されたサーバに接続する自動ネットワーク接続機能付きクライアントが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2006−252214号公報(図1)
Therefore, a client with an automatic network connection function that automatically searches for a server that has been connected and connects to the discovered server when the network connection of the client is disconnected for some reason and is connected again has been proposed ( For example, see Patent Document 1).
JP 2006-252214 A (FIG. 1)

上記のように、情報再生装置が一旦ネットワークから切り離され、再び接続したときには、情報再生装置がネットワーク切断前の状態に戻ることが望ましい場合が多い。特に、コンテンツデータを再生中に、ネットワークなどの軽微な異常によって情報再生装置がわずかな時間ネットワークから切り離されたような場合には、ネットワーク接続が回復したときにはコンテンツデータを続きから再生することが要望される。また、携帯型の情報再生装置であれば、意図的に電源をオフして場所を移動した後、続きを再生したいような場合もある。さらに、近年、電気製品の省電力化が進んでおり、一定時間操作入力がないなどの条件によって、必要部位以外への電力供給を停止する待機モードへ移行する製品が増えてきている。省電力化の観点から、情報再生装置についても、条件が整えば、待機状態へ移行することが望ましい。しかし、待機状態から復帰し、ネットワークに再接続したときに、最初から設定を行わなければならないのでは、利便性が低い。   As described above, when the information reproducing apparatus is once disconnected from the network and reconnected, it is often desirable that the information reproducing apparatus returns to the state before the network disconnection. In particular, when playing back content data, if the information playback device is disconnected from the network for a short period of time due to a minor abnormality such as the network, it is desired that the content data be played back when the network connection is restored. Is done. In the case of a portable information reproducing apparatus, there is a case where it is desired to reproduce the continuation after intentionally turning off the power and moving the place. Furthermore, in recent years, power saving of electrical products has been progressing, and products that shift to a standby mode in which power supply to other than necessary parts are stopped are increasing due to conditions such as no operation input for a certain period of time. From the viewpoint of power saving, it is desirable that the information reproducing apparatus also shifts to a standby state if conditions are satisfied. However, when returning from the standby state and reconnecting to the network, setting is required from the beginning, which is not convenient.

しかしながら、従来の情報再生装置では、一旦、サーバ装置との接続が切断されると、ネットワーク接続が回復しても、再度操作を行ってサーバ装置と接続し、再生コンテンツデータを指定し、また先頭からコンテンツデータを再生しなければならないという問題点があった。たとえば、前回接続時に再生が行われていた位置まで進めようと思うと、さらに、煩雑な操作を行わなければならず、利便性が低かった。このような操作は、切断前のサーバ装置との再接続が自動で行われる場合も同様である。   However, in the conventional information reproducing apparatus, once the connection with the server apparatus is disconnected, even if the network connection is restored, the operation is performed again to connect to the server apparatus, and the reproduction content data is designated. There was a problem that content data had to be reproduced from. For example, when trying to advance to the position where playback was performed at the time of the previous connection, a more complicated operation had to be performed, which was not convenient. Such an operation is the same when the reconnection with the server device before disconnection is automatically performed.

また、通常、コンテンツデータの再生は、情報再生装置内にある程度のコンテンツデータを蓄積してから開始される。このため、コンテンツデータの再生を要求しても、開始までに時間がかかるという問題もあった。   Normally, the reproduction of content data is started after accumulating a certain amount of content data in the information reproducing apparatus. For this reason, even if the reproduction of the content data is requested, there is a problem that it takes time to start.

本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、特にネットワークに再接続されたときのユーザの利便性を向上させることが可能な情報再生装置及びその情報再生方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of these points, and it is an object of the present invention to provide an information reproducing apparatus and an information reproducing method capable of improving user convenience, particularly when reconnected to a network. And

本発明では上記課題を解決するために、ネットワークに接続される少なくとも1つの情報提供装置に接続し、情報提供装置から提供された情報を再生する情報再生装置であって、記憶手段、情報提供装置検出手段、再生制御手段、及び再生手段を有する情報再生装置が提供される。記憶手段には、少なくともネットワークを介して最新に接続した情報提供装置を特定する接続装置情報と、情報提供装置から取得して再生したコンテンツデータを特定するコンテンツ情報と、が記憶される。情報提供装置検出手段は、新たにネットワークに接続されると、情報提供装置の装置情報を収集し、装置情報が収集できたか否かに応じてネットワークに接続する情報提供装置を検出する。再生制御手段は、ネットワークへの接続が復帰したときは、記憶手段に格納される接続装置情報とコンテンツ情報とを読み出し、接続装置情報に基づき、接続装置情報に適合する情報提供装置を情報提供装置検出手段によって検出された情報提供装置から選択して接続するとともに、コンテンツ情報に基づき、前回接続時に再生していたコンテンツデータの再生要求を行う。再生手段は、再生要求されたコンテンツデータを情報提供装置から取得し、取得したコンテンツデータを再生するとともに、この情報提供装置に関する接続装置情報、及び再生しているコンテンツデータに関するコンテンツ情報を生成し、記憶手段に格納する。   In order to solve the above-described problem, the present invention is an information reproducing apparatus that is connected to at least one information providing apparatus connected to a network and reproduces information provided from the information providing apparatus. An information reproducing apparatus including a detecting unit, a reproduction control unit, and a reproducing unit is provided. The storage unit stores at least connection device information that identifies an information providing device that is connected most recently via a network, and content information that identifies content data acquired and reproduced from the information providing device. The information providing device detection unit collects device information of the information providing device when newly connected to the network, and detects an information providing device connected to the network depending on whether the device information has been collected. When the connection to the network is restored, the reproduction control unit reads the connection device information and the content information stored in the storage unit, and based on the connection device information, selects an information providing device that matches the connection device information. While selecting and connecting from the information providing apparatus detected by the detecting means, a reproduction request for the content data reproduced at the previous connection is made based on the content information. The reproduction means acquires content data requested to be reproduced from the information providing device, reproduces the acquired content data, generates connection device information regarding the information providing device, and content information regarding the content data being reproduced, Store in storage means.

このような情報再生装置によれば、情報提供装置から提供されるコンテンツデータを再生するとき、この情報提供装置を特定する接続装置情報と、コンテンツデータを特定するコンテンツ情報と、が記憶手段に格納される。何らかの要因によって、ネットワークから切り離され、新たにネットワークに接続したとき、情報提供装置検出手段は、情報提供装置から装置情報を収集して、現時点でネットワークに接続する情報提供装置を検出する。再生制御手段は、記憶手段に格納される接続装置情報とコンテンツ情報とを読み出し、接続装置情報に適合する情報提供装置を情報提供装置検出手段によって検出された情報提供装置から選択する。そして、選択された情報提供装置と接続し、コンテンツ情報に設定されるコンテンツデータの再生要求を行う。再生制御手段からの再生要求を受付けた再生手段は、再生制御手段によって接続された情報提供装置から再生要求されたコンテンツデータを取得し、再生を行う。このとき、接続している情報提供装置の接続装置情報と、再生しいているコンテンツデータのコンテンツ情報を生成し、記憶手段に格納する。これにより、何らかの要因によってネットワークから切り離され、再度ネットワークに接続したとき、前回接続時に再生していたコンテンツデータの再生ができる。   According to such an information reproducing device, when reproducing the content data provided from the information providing device, the connection device information specifying the information providing device and the content information specifying the content data are stored in the storage means. Is done. When disconnected from the network for some reason and newly connected to the network, the information providing device detection means collects device information from the information providing device and detects the information providing device currently connected to the network. The reproduction control unit reads the connection device information and the content information stored in the storage unit, and selects an information providing device that matches the connection device information from the information providing devices detected by the information providing device detection unit. Then, it connects to the selected information providing apparatus and makes a reproduction request for the content data set in the content information. The reproduction means that has received the reproduction request from the reproduction control means acquires the content data requested for reproduction from the information providing apparatus connected by the reproduction control means, and performs reproduction. At this time, connection device information of the connected information providing device and content information of the content data being reproduced are generated and stored in the storage means. As a result, when it is disconnected from the network for some reason and connected to the network again, the content data that was played back at the previous connection can be played back.

また、上記課題を解決するために、ネットワークに接続される少なくとも1つの情報提供装置に接続し、情報提供装置から提供された情報を再生する情報再生装置の情報再生方法において、情報提供装置検出手段が、新たにネットワークに接続されると、情報提供装置の装置情報を収集し、装置情報が収集できたか否かに応じてネットワークに接続する情報提供装置を検出するステップと、再生制御手段が、ネットワークへの接続が復帰したときは、前回ネットワークに接続されたときに最後に接続した情報提供装置を特定する接続装置情報と、情報提供装置から取得して再生したコンテンツデータを特定するコンテンツ情報と、を記憶する記憶手段から接続装置情報及びコンテンツ情報を読み出し、接続装置情報に基づき、接続装置情報に適合する情報提供装置を情報提供装置検出手段によって検出された情報提供装置から選択して接続するとともに、コンテンツ情報に基づき、前回接続時に再生していたコンテンツデータの再生要求を行うステップと、再生手段が、再生制御手段によって再生要求されたコンテンツデータを情報提供装置から取得し、取得したコンテンツデータを再生するとともに、接続している情報提供装置に関する接続装置情報、及び再生しているコンテンツデータに関するコンテンツ情報を生成し、記憶手段に格納するステップと、を実行させることを特徴とする情報再生方法、が提供される。   Further, in order to solve the above-mentioned problem, in the information reproducing method of the information reproducing apparatus for reproducing the information provided from the information providing apparatus by connecting to at least one information providing apparatus connected to the network, the information providing apparatus detecting means However, when newly connected to the network, the step of collecting the device information of the information providing device, detecting the information providing device connected to the network according to whether the device information has been collected, and the reproduction control means, When the connection to the network is restored, the connection device information that identifies the information providing device that was last connected to the network when connected to the network last time, and the content information that identifies the content data acquired and reproduced from the information providing device, The connection device information and the content information are read from the storage means for storing Selecting and connecting a matching information providing device from the information providing devices detected by the information providing device detecting means, and making a reproduction request for the content data reproduced at the previous connection based on the content information; and reproducing means Acquires the content data requested to be played back by the playback control means from the information providing device, plays back the acquired content data, and connects to the connected device information related to the connected information providing device, and the content related to the content data being played back And a step of generating information and storing the information in a storage means.

このような情報再生方法によれば、情報再生装置では、コンテンツデータ再生時、再生しているコンテンツデータを特定するコンテンツ情報と、そのコンテンツデータを提供している情報提供装置を特定する接続装置情報とを記憶手段に記憶しておく。そして、ネットワーク接続が切断され、再度接続されたとき、この時点でネットワークに接続する情報提供装置を検出すると、接続装置情報とコンテンツ情報とに基づき、前回接続時の相手の情報提供装置と接続し、そのとき再生していたコンテンツデータの再生を開始させる。   According to such an information reproducing method, in the information reproducing apparatus, at the time of reproducing content data, content information for identifying the content data being reproduced, and connection apparatus information for identifying the information providing apparatus that provides the content data Is stored in the storage means. Then, when the network connection is disconnected and reconnected, if an information providing device connected to the network is detected at this time, the connection to the partner information providing device at the previous connection is made based on the connection device information and the content information. Then, the reproduction of the content data being reproduced at that time is started.

本発明によれば、情報再生装置は、再生しているコンテンツデータを特定するコンテンツ情報と、このコンテンツデータを提供する情報提供装置を特定する接続装置情報とを記憶しておく。そして、一旦ネットワークから切り離されてから再び接続されたとき、接続装置情報に設定される情報提供装置を選択して接続するとともに、コンテンツ情報に設定されるコンテンツデータの再生を開始する。これにより、再度ネットワークに接続されたとき、ネットワーク切断前に再生されていたコンテンツデータの再生を自動的に再開することが可能となる。このとき、情報提供装置の選択や、コンテンツデータの選択などの煩わしい操作は必要ないため、ユーザの利便性を向上させることができる。   According to the present invention, the information reproducing device stores content information for specifying the content data being reproduced and connection device information for specifying the information providing device that provides the content data. Then, once disconnected from the network and then connected again, the information providing device set in the connection device information is selected and connected, and the reproduction of the content data set in the content information is started. This makes it possible to automatically resume the playback of the content data that was played before the network disconnection when connected to the network again. At this time, troublesome operations such as selection of the information providing apparatus and selection of content data are not necessary, and the convenience for the user can be improved.

以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。まず、実施の形態に適用される発明の概念について説明し、その後、実施の形態の具体的な内容を説明する。
図1は、実施の形態に適用される発明の概念図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, the concept of the invention applied to the embodiment will be described, and then the specific contents of the embodiment will be described.
FIG. 1 is a conceptual diagram of the invention applied to the embodiment.

本発明に係る情報再生装置が適用される情報再生システムは、ネットワーク3にコンテンツデータを提供する情報提供装置2a,2b,・・・,2nと、情報提供装置2a,2b,・・・,2nから提供されたコンテンツデータを再生する情報再生装置1と、が接続する構成をとる。情報再生装置1は、情報提供装置2a,2b,・・・,2nのうち、ユーザが選択する1台とネットワーク3を介して相互に接続し、コンテンツデータを順次受け取りながら、これを再生する。なお、ネットワーク3には、複数の情報再生装置1が接続されていてもよい。以下、特に情報提供装置2a,2b,・・・,2nを特定する必要がないときは、情報提供装置2と表記する。   The information reproducing system to which the information reproducing apparatus according to the present invention is applied includes information providing apparatuses 2a, 2b,..., 2n that provide content data to the network 3, and information providing apparatuses 2a, 2b,. Is connected to the information reproducing apparatus 1 that reproduces the content data provided from. The information reproducing apparatus 1 is connected to one of the information providing apparatuses 2a, 2b,..., 2n, which is selected by the user, via the network 3, and reproduces it while sequentially receiving content data. A plurality of information reproducing devices 1 may be connected to the network 3. Hereinafter, when it is not particularly necessary to specify the information providing devices 2a, 2b,.

この情報再生装置1は、各種情報を記憶する記憶手段1a、ネットワーク3に接続する情報提供装置2を検出する情報提供装置検出手段1b、コンテンツデータの再生を制御する再生制御手段1c、コンテンツデータを再生する再生手段1d、及びネットワーク3を介した通信を制御する通信制御手段1eを有する。   The information reproducing apparatus 1 includes a storage means 1a for storing various information, an information providing apparatus detecting means 1b for detecting an information providing apparatus 2 connected to the network 3, a reproduction control means 1c for controlling reproduction of content data, and content data. A reproduction unit 1d for reproduction and a communication control unit 1e for controlling communication via the network 3 are provided.

記憶手段1aは、再生手段1dが再生を行っているコンテンツデータを提供している情報提供装置2を特定する接続装置情報1fと、コンテンツデータを特定するコンテンツ情報1gと、を記憶する。このうち、接続装置情報1fとしては、情報提供装置2に固有に付与されるID、ネットワーク上のアドレス、ポート番号などが設定される。また、コンテンツ情報として、コンテンツデータを一意に特定する情報(たとえば、コンテンツデータが保持されるURL(Uniform Resource Locator)など)、タイトルなどに加え、再生途中であれば経過時間や再生済みのバイト数などが設定される。記憶手段1aに格納される接続装置情報1f及びコンテンツ情報1gは、情報再生装置1の電源がオフされたときにも残しておく必要があるので、記憶手段1aは、電源断でもその内容が保持される不揮発性メモリや、バッテリによってバックアップされるメモリなどで構成される。   The storage unit 1a stores connection device information 1f for specifying the information providing device 2 that provides the content data being played back by the playback unit 1d, and content information 1g for specifying the content data. Among these, as the connection device information 1f, an ID uniquely assigned to the information providing device 2, an address on the network, a port number, and the like are set. Also, as content information, in addition to information that uniquely identifies content data (for example, URL (Uniform Resource Locator) that holds the content data), title, etc., the elapsed time and the number of bytes that have been played back during playback Etc. are set. Since the connection device information 1f and the content information 1g stored in the storage means 1a need to remain even when the information reproducing apparatus 1 is turned off, the storage means 1a retains its contents even when the power is turned off. Non-volatile memory and memory backed up by a battery.

情報提供装置検出手段1bは、情報再生装置1が新たにネットワーク3に接続されたとき、ネットワーク3に接続する情報提供装置2a,2b,・・・,2nを検出する。たとえば、ネットワーク3に接続後、ネットワーク3に接続するすべての情報提供装置2a,2b,・・・,2nが受信可能なマルチキャストで装置情報を要求するメッセージを発行する。そして、所定時間が経過するまでに、装置情報を含む応答を受け取れた情報提供装置2は、検出されたと見なす。   The information providing device detection means 1b detects the information providing devices 2a, 2b,..., 2n connected to the network 3 when the information reproducing device 1 is newly connected to the network 3. For example, after connecting to the network 3, all information providing devices 2a, 2b,..., 2n connected to the network 3 issue a message requesting device information by multicast that can be received. Then, the information providing apparatus 2 that has received a response including the apparatus information before the predetermined time has passed is considered to have been detected.

再生制御手段1cは、再生手段1dに対し再生要求などの指示を行って、コンテンツデータの再生を制御する。切り離されていたネットワーク3への接続が復帰したときは、記憶手段1aに格納される接続装置情報1fとコンテンツ情報1gとを読み出す。そして、情報提供装置検出手段1bによって検出された情報提供装置2a,2b,・・・,2nの装置情報と、接続装置情報1fに設定されている前回接続時に接続されていた情報提供装置2の装置情報とを照合し、一致するものを選択して、接続する。情報提供装置検出手段1bによって、検出された情報提供装置2a,2b,・・・,2nの中に接続装置情報1fに登録されている情報提供装置2がないときは、接続装置情報1fに基づき、前回接続時に接続されていた情報提供装置2に対し起動要求を発行して、ウェイクアップさせる。ウェイクアップされれば、接続する。そして、再生手段1dに対し、コンテンツ情報に基づき、前回接続時に再生していたコンテンツデータの再生要求を行う。また、ネットワーク3への接続が復帰したときでないとき、あるいは、接続装置情報1fに何も登録されていないときは、情報提供装置検出手段1bが検出した情報提供装置2の一覧を図示しない表示部に表示し、ユーザの選択を待つ。そして、情報提供装置2が選択され、コンテンツデータが選択されたときは、そのコンテンツデータの再生要求を行う。   The playback control unit 1c controls the playback of the content data by giving an instruction such as a playback request to the playback unit 1d. When the connection to the disconnected network 3 is restored, the connection device information 1f and the content information 1g stored in the storage unit 1a are read. The information providing devices 2a, 2b,..., 2n detected by the information providing device detecting means 1b and the information providing device 2 connected at the previous connection set in the connecting device information 1f. Check the device information, select the matching device, and connect. When there is no information providing device 2 registered in the connecting device information 1f among the information providing devices 2a, 2b,..., 2n detected by the information providing device detecting means 1b, the information providing device 2 is based on the connecting device information 1f. Then, an activation request is issued to the information providing apparatus 2 connected at the previous connection to wake up. If waked up, connect. Based on the content information, the reproduction unit 1d is requested to reproduce the content data that was reproduced at the previous connection. When the connection to the network 3 is not restored, or when nothing is registered in the connection device information 1f, a display unit (not shown) displays a list of information providing devices 2 detected by the information providing device detection means 1b. And wait for user selection. When the information providing apparatus 2 is selected and content data is selected, a reproduction request for the content data is made.

再生手段1dは、再生制御手段1cに従って、コンテンツデータを再生する。再生要求が、ネットワーク3への接続復帰時のコンテンツ情報1gに基づくものであれば、コンテンツ情報1gを参照して再生を行う。前回接続時に再生途中であり、どこまで再生したかを示す再生位置情報が設定されているときには、再生位置情報に基づいて途中から再生を行う。再生処理では、再生要求があったコンテンツデータを保有する情報提供装置2からコンテンツデータを取得し、一旦バッファに蓄積する。通常、コンテンツデータがある程度蓄積されてから再生処理を開始し、コンテンツデータにデコード処理などを施した後、音声あるいは画像信号を再生する。バッファ領域のコンテンツデータは、再生が終了すれば、順次新たなコンテンツデータに書き換えられる。このようにして、コンテンツデータの提供を受けながら、再生が行われる。このとき、接続装置情報1f及びコンテンツ情報1gを、再生しているコンテンツデータを提供する情報提供装置2及び再生しているコンテンツデータに関するものに更新し、記憶手段1aに格納する。再生の途中であれば、コンテンツデータをどこまで再生したかを示す経過時間や再生済みのバイト数などが設定される。   The reproduction unit 1d reproduces the content data according to the reproduction control unit 1c. If the reproduction request is based on the content information 1g when the connection to the network 3 is restored, the reproduction is performed with reference to the content information 1g. When playback position information indicating how far playback has been performed is set during the previous connection and playback is performed based on the playback position information. In the reproduction process, the content data is acquired from the information providing apparatus 2 that holds the content data requested to be reproduced, and is temporarily stored in the buffer. Normally, the reproduction process is started after the content data is accumulated to some extent, and after the decoding process or the like is performed on the content data, the audio or image signal is reproduced. The content data in the buffer area is sequentially rewritten with new content data when the reproduction is completed. In this way, playback is performed while receiving provision of content data. At this time, the connection device information 1f and the content information 1g are updated to those relating to the information providing device 2 that provides the content data being reproduced and the content data being reproduced, and stored in the storage unit 1a. In the middle of reproduction, an elapsed time indicating how far the content data has been reproduced, the number of bytes already reproduced, and the like are set.

通信制御手段1eは、ネットワーク3に接続する情報提供装置2a,2b,・・・,2nと、情報再生装置1との間の通信を制御する。
情報提供装置2a,2b,・・・,2nは、種々のコンテンツデータを蓄積しており、情報再生装置1からの要求を受付けると、要求されたコンテンツデータを供給する。また、コンテンツデータの他、情報再生装置1からの要求に応じて、自身の装置情報、保有するコンテンツデータに関するコンテンツデータ関連情報などを提供する。
The communication control unit 1e controls communication between the information providing apparatuses 2a, 2b, ..., 2n connected to the network 3 and the information reproducing apparatus 1.
The information providing devices 2a, 2b,..., 2n store various content data, and upon receiving a request from the information reproducing device 1, supply the requested content data. In addition to the content data, according to a request from the information reproducing device 1, it provides its own device information, content data related information related to the content data held, and the like.

このような構成の情報再生システムでは、通常動作時、情報再生装置1は、情報提供装置2a,2b,・・・,2nのいずれかひとつと接続し、コンテンツデータを再生している。このとき、再生しているコンテンツデータに関するコンテンツ情報1gと、このコンテンツデータを提供している情報提供装置2に関する接続装置情報1fと、が生成されて記憶手段1aに格納される。たとえば、情報提供装置2aと接続していれば、情報提供装置2aを特定する情報が接続装置情報1fに設定される。   In the information reproducing system having such a configuration, during normal operation, the information reproducing apparatus 1 is connected to any one of the information providing apparatuses 2a, 2b,..., 2n and reproduces content data. At this time, content information 1g relating to the content data being reproduced and connection device information 1f relating to the information providing device 2 providing the content data are generated and stored in the storage means 1a. For example, if connected to the information providing apparatus 2a, information specifying the information providing apparatus 2a is set in the connection apparatus information 1f.

情報再生装置1が、ネットワーク3から切り離された後、再び接続されると、情報提供装置検出手段1bは、通信制御手段1eを介して情報提供装置2a,2b,・・・2nの装置情報を要求し、応答を待つ。要求は、情報提供装置2a,2b,・・・,2nが受信可能な要求コマンドをマルチキャストで送る。ここで、情報提供装置2a,2bから応答が得られたとする。情報提供装置検出手段1bは、応答が得られた情報提供装置2aと情報提供装置2bがネットワーク3に接続していると判断する。再生制御手段1cは、記憶手段1aから、接続装置情報1fと、コンテンツ情報1gを読み出す。接続装置情報1fに設定されている情報提供装置(ここでは、情報提供装置2aとする)と、検出された情報提供装置2a,2bとを照合し、一致する情報提供装置2aを選択して接続する。次に、再生制御手段1cは、コンテンツ情報1gに設定されるコンテンツデータの再生要求を再生手段1dに対して行う。再生手段1dは、再生要求されたコンテンツデータを情報提供装置2aから取得し、その再生を開始する。   When the information reproducing device 1 is disconnected from the network 3 and then connected again, the information providing device detecting means 1b obtains the device information of the information providing devices 2a, 2b,... 2n via the communication control means 1e. Request and wait for a response. For the request, a request command that can be received by the information providing apparatuses 2a, 2b,. Here, it is assumed that a response is obtained from the information providing apparatuses 2a and 2b. The information providing device detection unit 1b determines that the information providing device 2a and the information providing device 2b from which the response has been obtained are connected to the network 3. The reproduction control unit 1c reads the connection device information 1f and the content information 1g from the storage unit 1a. The information providing device (in this case, the information providing device 2a) set in the connection device information 1f is compared with the detected information providing devices 2a and 2b, and the matching information providing device 2a is selected and connected. To do. Next, the reproduction control unit 1c makes a reproduction request for the content data set in the content information 1g to the reproduction unit 1d. The reproduction unit 1d acquires the content data requested to be reproduced from the information providing apparatus 2a, and starts the reproduction.

これにより、ネットワーク3から切り離される前に再生されていたコンテンツデータの再生が可能となる。ユーザは、情報提供装置2の選択や、コンテンツデータの指定などの煩わしい操作を行うことなく、コンテンツデータの続きを楽しむことが可能となり、利便性を向上させることができる。   As a result, it is possible to reproduce the content data that has been reproduced before being disconnected from the network 3. The user can enjoy the continuation of the content data without performing troublesome operations such as selection of the information providing device 2 and designation of the content data, and convenience can be improved.

なお、ネットワーク3から切り離されたとき、コンテンツデータの再生が途中であったときは、どこまで再生したのかを示す再生位置情報をコンテンツ情報1gに残しておく。そして、再生手段1dは、再度ネットワーク3に接続したときは、再生位置情報に基づき、前回再生を行っていた続きから再生を行う。ただし、途中からの再生は、情報提供装置2及びそのコンテンツデータが、タイム・シークまたはバイト・シークに対応できなければならない。   When the content data is being reproduced when it is disconnected from the network 3, reproduction position information indicating how far the content data has been reproduced is left in the content information 1g. When the playback unit 1d is connected to the network 3 again, the playback unit 1d plays back from the continuation of the previous playback based on the playback position information. However, for reproduction from the middle, the information providing apparatus 2 and its content data must be able to cope with time seek or byte seek.

また、コンテンツデータを再生するためには、ある程度の量のデータをバッファに蓄積しておかなければならないため、先行して情報提供装置2からデータを取得する。情報再生装置1は、自動でコンテンツデータの再生を開始する場合であっても、ユーザに対し、どの情報提供装置2に接続し、どのようなコンテンツデータを再生するのかなどを示さなければならない。そこで、起動時には、図示しない表示部に、検出された情報提供装置2の一覧表示などの初期画面や、接続した情報提供装置2の接続装置情報と保有するコンテンツ情報、再生を開始したコンテンツデータに関する情報などを順次表示させる必要がある。通常の操作では、コンテンツデータに関する情報などが表示された後に、コンテンツデータの取得などの再生処理が開始されるが、自動でコンテンツデータの再生を再開する場合には、相手の情報提供装置2に接続されるとすぐにコンテンツデータの取得を開始し、取得データをバッファに蓄積しておく。これにより、再生を再開するまでの時間を短くすることができる。また、記憶手段1aに前回取得したコンテンツデータの残りを少し残しておき、その続きからデータの取得を開始させてもよい。これにより、さらに再開までの時間を短縮することができる。   In addition, in order to reproduce the content data, a certain amount of data must be stored in the buffer, so the data is acquired from the information providing apparatus 2 in advance. Even when the information reproduction apparatus 1 automatically starts reproduction of content data, the information reproduction apparatus 1 must indicate to the user which information providing apparatus 2 is connected and what kind of content data is reproduced. Therefore, at the time of start-up, an initial screen such as a list display of the detected information providing device 2, the connected device information of the connected information providing device 2, content information held, and content data that has been played back are displayed on a display unit (not shown). It is necessary to display information sequentially. In normal operation, after the information related to the content data is displayed, the reproduction process such as the acquisition of the content data is started. However, when the reproduction of the content data is automatically resumed, the information providing apparatus 2 of the other party is notified. As soon as the connection is established, the acquisition of the content data is started and the acquired data is stored in the buffer. Thereby, it is possible to shorten the time until the reproduction is resumed. Alternatively, the content data acquired last time may be left a little in the storage unit 1a, and the acquisition of data may be started from there. Thereby, the time until resumption can be further shortened.

以下、実施の形態を、家庭内に形成されるLAN(Local Area Network)システム(ホームネットワークシステム)に適用した場合を例に図面を参照して詳細に説明する。また、このLANシステムを通じて送受信されるコンテンツデータの例として、オーディオデータを適用する。   Hereinafter, the embodiment will be described in detail with reference to the drawings, taking as an example a case where the embodiment is applied to a LAN (Local Area Network) system (home network system) formed in a home. In addition, audio data is applied as an example of content data transmitted and received through the LAN system.

[ホームネットワークの構成]
図2は、本発明の実施の形態に係るホームネットワークシステムの構成例を示す図である。本発明の実施の形態のホームネットワークシステムは、サーバ装置21〜23と、オーディオ再生装置11〜13とが、LAN30を通じて接続された構成となっている。
[Home network configuration]
FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of the home network system according to the embodiment of the present invention. The home network system according to the embodiment of the present invention has a configuration in which server devices 21 to 23 and audio playback devices 11 to 13 are connected through a LAN 30.

サーバ装置21〜23は、例えばパーソナルコンピュータなどの情報処理装置や、オーディオコンテンツのレコーダなどであり、LAN30への接続機能を備えるとともに、HDD(Hard Disk Drive)などの大容量記憶媒体を備えている。そして、HDDに蓄積されているオーディオデータを、LAN30を通じてオーディオ再生装置11〜13に対して提供することが可能となっている。オーディオ再生装置11〜13は、それぞれLAN30への接続機能を備えており、サーバ装置21〜23からLAN30を介して送信されるオーディオデータを受信して再生する。   The server devices 21 to 23 are, for example, information processing devices such as personal computers, audio content recorders, and the like, and have a function of connecting to the LAN 30 and a large-capacity storage medium such as an HDD (Hard Disk Drive). . The audio data stored in the HDD can be provided to the audio playback apparatuses 11 to 13 through the LAN 30. Each of the audio playback devices 11 to 13 has a connection function to the LAN 30 and receives and plays back audio data transmitted from the server devices 21 to 23 via the LAN 30.

なお、このホームネットワークシステムにおいては、実際には、たとえば、サーバ装置21〜23とオーディオ再生装置11〜13とが図示しないブロードバンドルータにそれぞれ接続することにより、LANシステムが形成される。この場合、ブロードバンドルータは、LAN30上の機器に対するDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバ機能及びNAT(Network Address Translation)機能を備え、これにより、LAN30上の各機器が外部ネットワーク(WAN:Wide Area Network)側の回線を共有できるようにもなっている。   In this home network system, in practice, for example, the server devices 21 to 23 and the audio playback devices 11 to 13 are connected to broadband routers (not shown) to form a LAN system. In this case, the broadband router has a DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) server function and a NAT (Network Address Translation) function for the devices on the LAN 30, whereby each device on the LAN 30 is connected to an external network (WAN: Wide Area Network). It is also possible to share the side line.

以上のようなホームネットワークシステムでは、サーバ装置21〜23は、オーディオデータを提供する情報提供装置としての機能を備え、オーディオ再生装置11〜13は、サーバ装置21〜23からのオーディオデータの提供を受けて再生するクライアント装置(情報再生装置)としての機能を備えたものとなっている。そして、ユーザは、オーディオ再生装置11〜13のそれぞれを通じて、サーバ装置21〜23のいずれかが提供する異なったオーディオコンテンツを楽しむことが可能である。すなわち、オーディオ再生装置11〜13は、再生しようとするオーディオデータ(オーディオコンテンツ)に応じて、サーバ装置21〜23のいずれか一方を、オーディオデータの配信元として選択することが可能となっている。   In the home network system as described above, the server devices 21 to 23 have a function as an information providing device that provides audio data, and the audio playback devices 11 to 13 provide audio data from the server devices 21 to 23. It has a function as a client device (information reproducing device) that receives and reproduces the received information. Then, the user can enjoy different audio contents provided by any of the server apparatuses 21 to 23 through each of the audio playback apparatuses 11 to 13. That is, the audio playback devices 11 to 13 can select any one of the server devices 21 to 23 as the audio data distribution source according to the audio data (audio content) to be played back. .

さらに、本実施の形態のオーディオ再生装置11〜13は、電子機器間の接続やコンテンツデータのやり取りを簡単に行うようにするため、例として、DLNA(Digital Living Network Alliance)が推奨するガイドラインに準拠した機器であるものとする。DLNAガイドラインでは、電子機器の検出や制御、コンテンツデータの管理の手順として、米マイクロソフト社が発表したUPnP(Universal Plug & Play)に標準で対応するよう求めている。   Furthermore, the audio playback apparatuses 11 to 13 according to the present embodiment comply with the guidelines recommended by the DLNA (Digital Living Network Alliance) as an example in order to easily connect electronic devices and exchange content data. Device. In the DLNA guidelines, as a procedure for detecting and controlling electronic devices and managing content data, it is required to support UPnP (Universal Plug & Play) announced by Microsoft Corporation as a standard.

UPnPは、10/100BASE−Tのイーサネット(Ethernet,登録商標)を用いたネットワーク通信において代表的なIEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802ネットワーク上で用いることが可能な、IP(Internet Protocol)及びIP上のTCP(Transmission Control Protocol)、UDP(User Datagram Protocol)などで構成されるプロトコル群とデータフォーマットの仕様であり、インターネット標準通信(TCP/IP通信)における機能を拡充するものである。   UPnP is an IP (Internet Protocol) that can be used on a typical IEEE (Institute of Electrical and Electronic Engineers) 802 network in network communication using Ethernet of 10 / 100BASE-T. This is a protocol group and data format specifications composed of TCP (Transmission Control Protocol) over IP, UDP (User Datagram Protocol), etc., and expands the functions in Internet standard communication (TCP / IP communication).

そして、UPnPをオーディオ再生装置などのいわゆるCE(Consumer Electronics)機器に採用することにより、オーディオ再生装置などのCE機器が、他のCE機器やパーソナルコンピュータとの間で簡単に相互認証し、ネットワークを通じたサービスの提供や提供されたサービスの実行を、ユーザに面倒な作業をさせることなく、簡単かつ適正に行うことを可能にするものである。   By adopting UPnP in so-called CE (Consumer Electronics) devices such as audio playback devices, CE devices such as audio playback devices can easily mutually authenticate with other CE devices and personal computers, and through the network. Therefore, it is possible to easily and appropriately perform provision of a service and execution of the provided service without causing the user to perform troublesome work.

[UPnPの概要]
図3は、UPnPのプロトコルスタック(プロトコル群の構造)について説明するための図である。
[Overview of UPnP]
FIG. 3 is a diagram for explaining a UPnP protocol stack (protocol group structure).

図3に示すように、UPnPでは、実際のデータの送受信はインターネット標準通信プロトコルによって行われる。また、以下に説明するようなUPnPの独自の機能を実現するために、SSDP(Simple Service Discovery Protocol)、GENA(General Event Notification Architecture)、SOAP(Simple Object Access Protocol)、HTTP(HyperText Transfer Protocol)などのプロトコル群が用いられる。   As shown in FIG. 3, in UPnP, actual transmission / reception of data is performed by the Internet standard communication protocol. Also, in order to realize the unique functions of UPnP as described below, SSDP (Simple Service Discovery Protocol), GENA (General Event Notification Architecture), SOAP (Simple Object Access Protocol), HTTP (HyperText Transfer Protocol), etc. The following protocol groups are used.

さらに、UPnPでは、図3に示すように、ベンダ定義(UPnP Vendor Defined)、UPnPフォーラム作業委員会定義(UPnP Forum Working Committee Defined)、デバイス仕様(構造)定義(UPnP Device Architecture Defined)がなされることになっている。   Furthermore, in UPnP, vendor definition (UPnP Vendor Defined), UPnP Forum Working Committee Defined, and device specification (structure) definition (UPnP Device Architecture Defined) are made as shown in FIG. It has become.

そして、UPnPは、アドレッシング(Addressing)、ディスカバリ(Discovery)、ディスクリプション(Description)、コントロール(Control)、イベンティング(Eventing)、プレゼンテーション(Presentation)の6つの機能を提供している。以下、UPnPが提供する6つの機能について説明する。   UPnP provides six functions of addressing, discovery, description, control, eventing, and presentation. Hereinafter, six functions provided by UPnP will be described.

オーディオ再生装置などのUPnP機器(UPnPが搭載された電子機器)では、UPnPの機能を用いてオーディオデータを利用するために、UPnP・AV・アーキテクチャという規定に従うことなる。UPnP・AV・アーキテクチャにおけるUPnP機器は、以下のように3種類に分類されている。   In a UPnP device (an electronic device equipped with UPnP) such as an audio playback device, in order to use audio data using the UPnP function, the UPnP AV architecture is followed. UPnP devices in the UPnP AV architecture are classified into three types as follows.

すなわち、UPnP・AV・アーキテクチャでは、UPnP機器を、コンテンツを提供するメディアサーバ(Media Server)と、制御端末装置として機能するコントロールポイント(Control Point)と、再生装置として機能するメディアレンダラ(Media Renderer)との3つに分類している。ここで、メディアサーバは、ネットワークシステムにおいて一般にサーバ装置と呼ばれているものに相当し、メディアレンダラは、ネットワークシステムにおいて一般にクライアント装置と呼ばれているものに相当する。   That is, in the UPnP AV architecture, a UPnP device includes a media server (Media Server) that provides content, a control point (Control Point) that functions as a control terminal device, and a media renderer (Media Renderer) that functions as a playback device. It is classified into three. Here, the media server corresponds to what is generally called a server apparatus in the network system, and the media renderer corresponds to what is generally called a client apparatus in the network system.

また、コントロールポイント(制御装置)は、ネットワークに接続された各UPnP機器を制御することができるものである。コントロールポイントとしての機能は、メディアサーバにもメディアレンダラにも搭載することが可能であり、ネットワークを構成するすべての電子機器にコントロールポイントを搭載することも、また、ネットワークを構成する任意の電子機器にコントロールポイントを搭載することも可能となっている。本実施の形態では、オーディオ再生装置11〜13のそれぞれにコントロールポイントとしての機能が搭載されているものとする。   The control point (control device) can control each UPnP device connected to the network. The function as a control point can be installed in both the media server and the media renderer. The control point can be installed in all the electronic devices that make up the network, or any electronic device that makes up the network. It is also possible to mount control points on the. In the present embodiment, it is assumed that a function as a control point is mounted on each of the audio playback devices 11 to 13.

また、UPnPにおけるアドレッシングは、各UPnP機器が、IEEE802ネットワーク上で自機を特定するためのアドレスを取得する機能であり、DHCPまたはAuto−IPが用いられる。   Further, UPnP addressing is a function for each UPnP device to acquire an address for identifying its own device on the IEEE 802 network, and DHCP or Auto-IP is used.

ディスカバリは、アドレッシングの後に行われ、これによりコントロールポイントは、コントロールしたいターゲット機器(メディアサーバまたはメディアレンダラ)を発見することができる。ここで用いられるプロトコルは、上述のSSDPである。ネットワークシステムを構成する各電子機器は、IEEE802ネットワークに接続されたときに、自分自身が備えるデバイスやサービスを通知するメッセージを、IEEE802ネットワーク上にブロードキャストする。コントロールポイントは、このブロードキャストされたメッセージを受信することで、IEEE802ネットワークにどのような機器が接続されたかを知ることができる。   Discovery is performed after addressing, so that the control point can discover the target device (media server or media renderer) that it wants to control. The protocol used here is the SSDP described above. When each electronic device constituting the network system is connected to the IEEE 802 network, the electronic device broadcasts a message on the IEEE 802 network notifying a device and a service included in the network system. The control point can know what device is connected to the IEEE 802 network by receiving the broadcast message.

ディスカバリによって、コントロールポイントが発見したコントロール対象の電子機器が出力したSSDPパケットには、デバイスディスクリプション(Device Description)のURLが記述されている。コントロールポイントは、そのURLにアクセスすることにより、その電子機器のさらに詳しいデバイス情報をデバイスディスクリプションから取得することができる。   In the SSDP packet output from the electronic device to be controlled discovered by the control point by the discovery, the URL of the device description (Device Description) is described. The control point can obtain more detailed device information of the electronic device from the device description by accessing the URL.

このデバイス情報には、アイコン情報、モデル名、生産者名、商品名や、そのデバイスが有するサービスの詳しい情報が記載されているサービスディスクリプション(Service Description)などが記述されている。コントロールポイントは、これらのデバイスディスクリプションやサービスディスクリプションから、ターゲット機器に対するアクセスの方法を知ることができる。デバイスディスクリプションやサービスディスクリプションは、XML(eXtensible Markup Language)で表現されている。   The device information includes icon information, model name, producer name, product name, service description (Service Description) in which detailed information on the service of the device is described. The control point can know the access method to the target device from the device description and the service description. The device description and the service description are expressed in XML (eXtensible Markup Language).

コントロールの機能は、アクション(Action:実行)とクエリ(Query:問い合わせ)の2つの機能に大きく分類される。アクションは、サービスディスクリプションのアクション情報に規定された方法で行われ、アクションを実施(Invoke)することによって、コントロールポイントはターゲット機器を操作することができる。クエリは、サービスディスクリプションの機器情報(State Variable)の値を取り出すために用いられる。コントロールでは、上述のSOAPというトランスポートプロトコルが利用され、その表現としてはXMLが用いられる。   The function of the control is roughly classified into two functions: action (execution) and query (query). The action is performed by a method defined in the action information of the service description, and the control point can operate the target device by performing the action (Invoke). The query is used to extract the value of the device information (State Variable) of the service description. In the control, the above-described transport protocol called SOAP is used, and XML is used as the expression.

イベンティングは、機器情報の値が変更されたとき、そのことをターゲット機器からコントロールポイントに通知させるために用いられる。このイベンティングでは、上述のGENAというトランスポートプロトコルが利用され、その表現としてはXMLが用いられる。プレゼンテーションは、ユーザにユーザインタフェースを用いたコントロール手段を提供するために用いられる。   Eventing is used to notify the control point from the target device when the value of the device information is changed. In this eventing, the above-described transport protocol called GENA is used, and XML is used as its expression. The presentation is used to provide a user with a control means using a user interface.

各UPnP機器は、以上のようなUPnP機能を用いることにより、ユーザに複雑な操作を求めることなく、ネットワークに参加し、通信が行える状態になるだけでなく、他のUPnP機器の検出や接続までも自動的に行うことができるようにされる。   By using the UPnP function as described above, each UPnP device not only requires a complicated operation from the user, but also enters a network and becomes ready for communication, as well as detection and connection of other UPnP devices. Also be able to do it automatically.

図4は、メディアサーバに格納されたコンテンツを管理するツリー構造の例を示す図である。
UPnP機器であるメディアサーバには、CDS(Contents Directory Service)という機能(Service)が組み込まれており、メディアサーバはこの機能により、コントロールポイントに対して、メディアサーバにどのようにコンテンツが格納されているかを通知する。CDSには、コンテナ(Container)とアイテム(Item)という二つの抽象化されたオブジェクト(Object)があり、これらはいわば、米マイクロソフト社が提供するOS(Operating System)であるWINDOWS(登録商標)におけるフォルダ(Folder)とファイル(File)に相当する。コンテナとアイテムは、図4に示すように常にツリー構造を作ることになっている。なお、本実施の形態では、配信されるオーディオコンテンツ(オーディオデータ)が、図4におけるアイテムを意味している。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a tree structure for managing content stored in the media server.
A media server which is a UPnP device incorporates a function (Service) called CDS (Contents Directory Service). With this function, the media server stores how content is stored in the media server with respect to the control point. Notify In CDS, there are two abstracted objects (Objects) called Containers and Items, which are so-called in WINDOWS (registered trademark) which is an OS (Operating System) provided by Microsoft Corporation. It corresponds to a folder (Folder) and a file (File). As shown in FIG. 4, the container and the item are always made into a tree structure. In the present embodiment, the distributed audio content (audio data) means the item in FIG.

コントロールポイントは、図4に示したツリー構造をメディアサーバから取得することにより、各コンテンツのURL(情報が書いてあるリンク(Link))を得ることができる。そして、所望のオーディオコンテンツ(アイテム)の情報が取得できた場合、メディアサーバのAVトランスポート(AV Transport)という機能を用いてオーディオコンテンツの再生や停止など、オーディオトラック(オーディオデータ)についての操作を行うことができるようにされる。   The control point can obtain the URL (link where information is written) of each content by acquiring the tree structure shown in FIG. 4 from the media server. When the information about the desired audio content (item) can be acquired, operations on the audio track (audio data) such as playback and stop of the audio content are performed using the AV transport function of the media server. To be able to do.

本実施の形態のサーバ装置21〜23とオーディオ再生装置11〜13のそれぞれは、上述のように、UPnPのアドレッシング機能を用いて、TCP/IPの通信が可能な状態になり、UPnPのディスカバリ機能を用いてお互いの機器認証を行う。これによって、各機器は、ネットワークの構成を把握し、目的とする電子機器との間で通信を行うことができるようにされる。   As described above, each of the server apparatuses 21 to 23 and the audio playback apparatuses 11 to 13 according to the present embodiment becomes capable of TCP / IP communication using the UPnP addressing function, and the UPnP discovery function. Perform mutual device authentication using. As a result, each device can grasp the configuration of the network and communicate with the target electronic device.

[オーディオ再生装置の構成例]
次に、本実施の形態のホームネットワークシステムを構成するオーディオ再生装置の構成について説明する。
[Configuration example of audio playback device]
Next, the configuration of the audio playback device that constitutes the home network system of the present embodiment will be described.

図5は、オーディオ再生装置のハードウェア構成を示すブロック図である。なお、ここでは例としてオーディオ再生装置11の構成について説明するが、オーディオ再生装置12,13も同様のハードウェア構成により実現できる。   FIG. 5 is a block diagram showing a hardware configuration of the audio playback device. Although the configuration of the audio playback device 11 will be described here as an example, the audio playback devices 12 and 13 can also be realized by the same hardware configuration.

図5に示すように、オーディオ再生装置11は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、フラッシュメモリ104、入力インタフェース(I/F)105、入力部105a、グラフィック処理部106、表示部106a、通信インタフェース(I/F)107、オーディオデコーダ108、イコライザ109、D/A変換部110、オーディオアンプ111、及びスピーカ112を備えている。これらのうち、スピーカ112を除く各ブロックは、内部バス120を介して接続されている。   As shown in FIG. 5, the audio playback device 11 includes a CPU (Central Processing Unit) 101, a ROM (Read Only Memory) 102, a RAM (Random Access Memory) 103, a flash memory 104, an input interface (I / F) 105, An input unit 105a, a graphic processing unit 106, a display unit 106a, a communication interface (I / F) 107, an audio decoder 108, an equalizer 109, a D / A conversion unit 110, an audio amplifier 111, and a speaker 112 are provided. Among these, each block except the speaker 112 is connected via the internal bus 120.

CPU101は、このオーディオ再生装置11全体に対する制御をつかさどる。ROM102には、CPU101において実行するプログラムや処理に必要なデータなどが記録されている。RAM103は、主に各種の処理において作業領域として用いられるものである。なお、これらのCPU101、ROM102、及びRAM103は、マイクロコンピュータとして実現されてもよい。フラッシュメモリ104は、書き換え可能な不揮発性メモリであり、たとえば、オーディオ再生装置11の電源が落とされても保持しておくべき種々のデータが記録されるものである。ネットワークへ再接続するときに参照する接続装置情報やコンテンツ情報を記憶する記憶手段として使うこともできる。   The CPU 101 controls the entire audio playback device 11. The ROM 102 stores programs executed by the CPU 101 and data necessary for processing. The RAM 103 is mainly used as a work area in various processes. Note that the CPU 101, the ROM 102, and the RAM 103 may be realized as a microcomputer. The flash memory 104 is a rewritable nonvolatile memory, for example, in which various data that should be retained even when the power of the audio playback device 11 is turned off is recorded. It can also be used as storage means for storing connection device information and content information to be referred to when reconnecting to the network.

入力I/F105は、入力部105aからの信号を、内部バス120を介してCPU101に送信する。入力部105aには、操作キーなどの各種入力スイッチが設けられている。グラフィック処理部106は、CPU101からの命令に従って、表示部106aの画面上に画像を表示させる。表示部106aは、たとえばLCD(Liquid Crystal Display)などから構成される。   The input I / F 105 transmits a signal from the input unit 105 a to the CPU 101 via the internal bus 120. The input unit 105a is provided with various input switches such as operation keys. The graphic processing unit 106 displays an image on the screen of the display unit 106 a in accordance with a command from the CPU 101. The display unit 106a is composed of, for example, an LCD (Liquid Crystal Display).

通信I/F107は、図示しないLANケーブルを介してLAN30に接続し、他の機器との間でデータの送受信を行う。また、通信I/F107は、LAN30を通じて受信したパケットからオーディオ符号化データを抽出し、オーディオデコーダ108に直接受け渡すことが可能になっている。   The communication I / F 107 is connected to the LAN 30 via a LAN cable (not shown) and transmits / receives data to / from other devices. Further, the communication I / F 107 can extract audio encoded data from a packet received through the LAN 30 and directly pass it to the audio decoder 108.

オーディオデコーダ108は、通信I/F107から受信したオーディオ符号化データをデコードする。このオーディオデコーダ108は、たとえば、MP3(Moving Picture Experts Group・Audio Layer-3)などの圧縮符号化方式のオーディオデータをデコード可能となっている。また、LPCM(Linear Pulse Code Modulation)方式のオーディオデータを受けて、そのままイコライザ109に出力する機能も備えている。   The audio decoder 108 decodes the audio encoded data received from the communication I / F 107. The audio decoder 108 can decode audio data of a compression encoding method such as MP3 (Moving Picture Experts Group / Audio Layer-3). Also, it has a function of receiving LPCM (Linear Pulse Code Modulation) type audio data and outputting it to the equalizer 109 as it is.

イコライザ109は、オーディオデコーダ108から供給されたオーディオデータに音質調整を施し、D/A変換部110に出力する。音質調整のパラメータは、入力部105aを通じて受け付けたユーザからの指示入力に応じて、CPU101からイコライザ109に対して指示される。   The equalizer 109 performs sound quality adjustment on the audio data supplied from the audio decoder 108 and outputs it to the D / A converter 110. The sound quality adjustment parameters are instructed from the CPU 101 to the equalizer 109 in response to an instruction input from the user received through the input unit 105a.

D/A変換部110は、イコライザ109から供給されたデジタルオーディオデータを、アナログオーディオ信号に変換する。オーディオアンプ111は、D/A変換部110から供給されたアナログオーディオ信号を、所定のレベルに増幅し、これをスピーカ112に供給する。これにより、スピーカ112からは、これに供給されたアナログオーディオ信号に応じた音声が再生出力される。   The D / A converter 110 converts the digital audio data supplied from the equalizer 109 into an analog audio signal. The audio amplifier 111 amplifies the analog audio signal supplied from the D / A conversion unit 110 to a predetermined level and supplies it to the speaker 112. As a result, sound corresponding to the analog audio signal supplied to the speaker 112 is reproduced and output.

なお、オーディオデコーダ108及びイコライザ109の各機能は、CPU101において実行されるソフトウェアによって実現されてもよい。
このようなハードウェア構成によって、本実施の形態の処理機能を実現することができる。なお、図5には、オーディオ再生装置のハードウェア構成を示したが、オーディオデコーダ108からスピーカ112の音声再生処理部を有していないこと、及びコンテンツデータを蓄積する記憶装置を有していることを除き、サーバ装置21〜23のハードウェア構成も同様である。
Note that the functions of the audio decoder 108 and the equalizer 109 may be realized by software executed by the CPU 101.
With such a hardware configuration, the processing functions of the present embodiment can be realized. FIG. 5 shows the hardware configuration of the audio playback device. However, the audio playback device from the audio decoder 108 to the speaker 112 is not provided, and a storage device for storing content data is provided. Except for this, the hardware configurations of the server apparatuses 21 to 23 are the same.

[ホームネットワークの動作]
上述したホームネットワークシステムでは、ユーザが、オーディオ再生装置11にて、メディアサーバであるサーバ装置21〜23のいずれかに蓄積されているオーディオコンテンツを再生させようとする場合には、サーバ装置を選択し、再生するオーディオコンテンツを指定するという操作が必要になる。本発明の実施の形態では、このような操作によってオーディオコンテンツを選択して再生を行ったときは、その後、何らかの要因によってオーディオ再生装置11がLAN30から切り離されても、LAN30に再び接続したときには、LAN30から切り離される前に再生していたオーディオコンテンツを自動的に再生する。
[Home network operation]
In the home network system described above, when the user wants to play back the audio content stored in any of the server devices 21 to 23 that are media servers, the user selects the server device. Then, an operation of designating audio content to be played back is required. In the embodiment of the present invention, when audio content is selected and played by such an operation, even if the audio playback device 11 is disconnected from the LAN 30 for some reason, Audio content that was played before being disconnected from the LAN 30 is automatically played.

以下、LAN30への接続が切り離される前後、すなわち、LAN30への接続が切り離される前と、切り離された後に接続が復帰した後の動作について説明する。
(1)接続が切り離される前の動作
最初にLAN30に接続されてからの処理手順を示す。図6は、本発明の実施の形態のオーディオ再生装置の最初の立ち上がりからの処理手順を示したフローチャートである。ネットワーク(LAN30)に接続されて、処理が開始される。
Hereinafter, the operation before and after the connection to the LAN 30 is disconnected, that is, before the connection to the LAN 30 is disconnected and after the connection is restored after being disconnected will be described.
(1) Operation before disconnection The processing procedure after first connecting to the LAN 30 is shown. FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure from the first start of the audio reproducing apparatus according to the embodiment of the present invention. The process is started by connecting to the network (LAN 30).

[ステップS11] SSDP M−Searchを発行する。SSDP M−Searchでは、ネットワークに接続されたときに、サーバ装置に対し、サーバ装置が備えるデバイスやサービスを通知することを要求するメッセージをマルチキャストで送信する。そして、所定の応答待ち時間を設定し、応答を待つ。このメッセージを受信したサーバ装置は、自装置を特定する識別情報などを含むSSDP応答パケットを返す。   [Step S11] An SSDP M-Search is issued. In SSDP M-Search, when connected to a network, a message requesting to notify the server device of a device or service provided to the server device is transmitted by multicast. Then, a predetermined response waiting time is set and a response is waited. Upon receiving this message, the server device returns an SSDP response packet including identification information for identifying the device itself.

[ステップS12] SSDPの応答パケットを受信したかどうかを判断する。受信したときは処理を次ステップへ進め、受信しないときは、処理をステップS14に進める。
[ステップS13] SSDPの応答パケットを受信したときは、応答パケットより取得した情報をサーバ情報に設定する。また、応答パケットに基づいて、サーバ装置の詳細を定義するDevice Descriptionを取得する。
[Step S12] It is determined whether an SSDP response packet is received. If received, the process proceeds to the next step. If not received, the process proceeds to step S14.
[Step S13] When an SSDP response packet is received, information acquired from the response packet is set in the server information. Further, based on the response packet, the device description that defines the details of the server device is acquired.

[ステップS14] ステップS11で設定した応答待ち時間が経過したかどうかを判定する。経過していなければ、ステップS12に戻って、SSDPの応答を待つ。経過していれば、処理を次ステップへ進める。   [Step S14] It is determined whether or not the response waiting time set in step S11 has elapsed. If not, the process returns to step S12 and waits for an SSDP response. If it has elapsed, the process proceeds to the next step.

[ステップS15] ステップS14までの処理により、接続可能なサーバ装置が検出されたので、ユーザに対し、接続相手のサーバ装置の選択を促すため、表示部106aに検出されたサーバ装置に関するサーバリストを表示する。これにより、ユーザは、所望のサーバ装置の選択ができるようになる。   [Step S15] Since a connectable server device has been detected by the processing up to step S14, a server list related to the detected server device is displayed on the display unit 106a in order to prompt the user to select a server device to be connected. indicate. Thereby, the user can select a desired server device.

[ステップS16] ユーザによって、サーバ装置を選択する操作入力が行われたかどうかを判断する。サーバ装置が選択されていなければ、待ち状態を継続する。選択されていれば、処理を次ステップへ進める。   [Step S16] It is determined whether or not an operation input for selecting the server device has been performed by the user. If no server device is selected, the waiting state is continued. If it is selected, the process proceeds to the next step.

[ステップS17] サーバ装置が選択されたので、このサーバ装置に接続する。また、選択されたサーバ装置に組み込まれるCDSを用いて、サーバ装置が蓄積するオーディオコンテンツの種類や付属情報、格納場所などの関連情報を取得し、コンテンツリストやコンテンツのタイトルなど、コンテンツの選択をユーザに促すための情報を表示部106aに表示する。   [Step S17] Since the server device is selected, the server device is connected. Also, by using the CDS incorporated in the selected server device, the server device acquires related information such as the type of audio content stored in the server device, attached information, storage location, etc., and selects content such as a content list and content title. Information for prompting the user is displayed on the display unit 106a.

[ステップS18] ユーザによって、コンテンツを選択する操作入力が行われたかどうかを判断する。サーバ装置が選択されていなければ、待ち状態を継続する。選択されていれば、処理を次ステップへ進める。   [Step S18] It is determined whether or not an operation input for selecting content has been performed by the user. If no server device is selected, the waiting state is continued. If it is selected, the process proceeds to the next step.

[ステップS19] 選択されたオーディオコンテンツの取得を開始する。ステップS17で接続したサーバ装置が提供するオーディオコンテンツを取得し、データが所定の量蓄積されれば、再生処理を行う。オーディオデコーダ108で、取得したデータをデコードし、イコライザ109、D/A変換器110、オーディオアンプ111、及びスピーカ112を経て音声を出力する。また、ネットワークに再接続したときに、再生を再開するために必要な情報、接続するサーバ装置を特定する接続装置情報と、コンテンツ及び再生状態を特定するコンテンツ情報と、をフラッシュメモリ104など、電源断でも情報が保持される記憶手段に設定する。   [Step S19] Acquisition of the selected audio content is started. When the audio content provided by the server device connected in step S17 is acquired and a predetermined amount of data is accumulated, a reproduction process is performed. The audio decoder 108 decodes the acquired data, and outputs sound through the equalizer 109, the D / A converter 110, the audio amplifier 111, and the speaker 112. Further, when reconnecting to the network, information necessary for resuming reproduction, connection device information for specifying a server device to be connected, and content information for specifying content and a reproduction state are stored in a power source such as the flash memory 104. Even if it is disconnected, the information is stored in the storage means.

以上の処理手順が実行されることにより、ユーザが選択したサーバ装置が保有するオーディオコンテンツが、オーディオ再生装置11によって再生される。
なお、図は、1曲目を再生するまでの処理である。同じサーバ装置に接続して他の曲を再生するときには、ステップS18に戻り、次のコンテンツの選択待ちからの処理が行われる。また、他のサーバ装置に接続するときには、一旦このサーバ装置との接続を切り離し、ステップS15に戻って、サーバリストの表示からの処理を行う。
By executing the above processing procedure, the audio content held by the server device selected by the user is played by the audio playback device 11.
The figure shows the process until the first song is played. When connecting to the same server device and playing another song, the process returns to step S18 and processing from the next content selection wait is performed. Further, when connecting to another server device, the connection with the server device is once disconnected, and the process returns to step S15 to perform the processing from the display of the server list.

このようにして、オーディオ再生装置11がネットワークから切り離されるまで、再生処理が何回か繰り返される。
そして、オーディオ再生装置11が、ネットワークから切り離されたときには、最後に接続したサーバ装置の接続装置情報と、再生したコンテンツに関するコンテンツ情報とが記憶手段に保存されている。
In this way, the playback process is repeated several times until the audio playback device 11 is disconnected from the network.
When the audio playback device 11 is disconnected from the network, the connection device information of the last connected server device and the content information regarding the played content are stored in the storage unit.

ここで、コンテンツ再生に関する再生情報とサーバ装置に関するサーバ情報とについて説明する。
図7は、本発明の実施の形態のオーディオ再生装置の再生情報の一例を示した図である。
Here, reproduction information relating to content reproduction and server information relating to the server device will be described.
FIG. 7 is a diagram showing an example of reproduction information of the audio reproduction device according to the embodiment of the present invention.

リスト管理用の情報であるlist_statusは、コンテンツのリストの処理状態を表している。たとえば、リスト未使用(=0)、情報取得済み(=1)、情報・音データ取得済み(=2)などが設定される。サーバ情報であるcurrent_server_idには、このコンテンツを提供するサーバ装置に関するサーバ情報の番号が設定される。オーディオ再生装置11には、サーバ装置に対応して図8に示すサーバ情報が複数登録されているため、どのサーバ情報のサーバ装置であるかが設定される。   List_status, which is information for list management, represents the processing status of the content list. For example, list unused (= 0), information acquired (= 1), information / sound data acquired (= 2), etc. are set. In server_current_server_id, which is server information, a server information number related to the server device that provides the content is set. Since a plurality of pieces of server information shown in FIG. 8 are registered in the audio playback device 11 corresponding to the server device, which server information is the server device is set.

以下は、コンテンツ再生に関するコンテンツ再生情報である。コンテンツ再生情報には、まず、コーデックなどの再生処理に関し、codec_id(コーデックの種類)、bitrate(ビットレート)、frequency(サンプリング周波数)、channel(チャンネル数、モノかステレオかを示す)、bit_per_sample(1サンプル当たりのビット数)が設定される。total_timeには、コンテンツの再生に要する全時間、total_sizeには、コンテンツの全サイズが設定される。current_timeには、現在再生している位置が、コンテンツの先頭から再生したときの経過時間で設定される。current_sizeは、現在の再生位置を再生済みのデータのバイト数で示している。current_time及びcurrent_sizeは、再生処理の進行に応じて適宜更新される。parent_idには、現在再生しているコンテンツの上位層(コンテナまたはフォルダ)のID文字列、object_idには、現在再生しているコンテンツのID文字列が設定される。また、total_child_countには、parent_idによって特定されるコンテンツの上位層の中にあるアイテム(ファイルとフォルダ)数が、current_child_countには、現在再生中のコンテンツがparent_idによって特定される上位層の中にあるアイテムのうちの何番目かを示す。sort_flagと、filter_flagとには、それぞれリストを取得するときのソート方法とフィルタ方法が設定される。コンテンツを取得するための情報として、remote_host(コンテンツのIPアドレス)、remote_port(コンテンツのポート番号)、及びremote_path(コンテンツのURL)が設定される。また、remote_typeには、サーバの種類が設定される。さらに、コンテンツに付随する情報として、title_name(曲名文字列)、artist_name(アーティスト名文字列)、及びalbum_name(アルバム名文字列)が設定される。   The following is content playback information related to content playback. In the content reproduction information, first, codec_id (type of codec), bitrate (bit rate), frequency (sampling frequency), channel (indicates the number of channels, mono or stereo), bit_per_sample (1) Bit number per sample) is set. Total_time is set to the total time required for content reproduction, and total_size is set to the total size of the content. In current_time, the current playback position is set by the elapsed time when playback is started from the beginning of the content. current_size indicates the current reproduction position by the number of bytes of reproduced data. The current_time and the current_size are appropriately updated according to the progress of the reproduction process. In parent_id, an ID character string of an upper layer (container or folder) of the currently reproduced content is set, and in object_id, an ID character string of the currently reproduced content is set. In addition, the total_child_count indicates the number of items (files and folders) in the upper layer of the content specified by the parent_id, and the current_child_count indicates the item in the upper layer specified by the parent_id. Of which number. Sort_flag and filter_flag are set with a sort method and a filter method for obtaining a list, respectively. As information for acquiring content, remote_host (content IP address), remote_port (content port number), and remote_path (content URL) are set. In addition, the server type is set in remote_type. Furthermore, title_name (music name character string), artist_name (artist name character string), and album_name (album name character string) are set as information accompanying the content.

再生処理再開のためには、少なくともコンテンツデータの取得に必要な、remote_hostと、remote_portと、remote_pathと、コンテンツのIDであるobject_idを、処理再開時まで情報が保持されるメモリに保存しておく必要がある。   In order to resume playback processing, at least remote_host, remote_port, remote_path, and content ID object_id, which are necessary to acquire content data, must be stored in a memory that holds information until the processing is resumed. There is.

このとき、コンテンツの上位置のIDであるparent_idも保存しておけば、コンテンツと同じコンテナの中にある他のコンテンツの再生を要求できるようになる。
前回接続時に再生途中であれば、その位置を示したcurrent_time(経過時間)、あるいはcurrent_size(再生済みのバイト数)を保存しておけば、コンテンツを途中から再生することができる。
At this time, if parent_id which is the ID of the upper position of the content is also saved, it becomes possible to request the reproduction of other content in the same container as the content.
If current_time (elapsed time) or current_size (number of played bytes) indicating the position is stored if the playback is in progress during the previous connection, the content can be played back from the middle.

さらに、再生情報に加え、再生しているコンテンツデータの一部、たとえば、サーバ装置から取得し、まだ再生されていないコンテンツデータなどを残しておくこともできる。
図8は、本発明の実施の形態のオーディオ再生装置のサーバ情報の一例を示した図である。図は、1台のサーバ装置のサーバ情報を示したものであり、このようなサーバ情報が少なくとも検出されたサーバ装置の台数分設定される。
Further, in addition to the reproduction information, part of the content data being reproduced, for example, content data that has been acquired from the server device and has not yet been reproduced can be left.
FIG. 8 is a diagram showing an example of server information of the audio playback device according to the embodiment of the present invention. The figure shows server information of one server device, and such server information is set for at least the number of detected server devices.

サーバ情報には、管理用の情報と、SSDPによって取得した情報と、Device Descriptionから取得した情報と、が設定される。コントロールポイントとして機能するオーディオ再生装置11は、ネットワークに接続すると、SSDP M−Searchによってサーバ装置の検出を行う。SSDP M−Searchによって得られたSSDP応答パケットから取得したserver Addr(サーバ装置のアドレス情報)、uuid(Universally Unique IDentifier; サーバ装置を一意に特定する固有識別子)、location(Device DescriptionのURL)、max age(Cache−Controlのサーバの有効期間)などが、サーバ情報に設定される。サーバ装置のアドレスは可変であるが、uuidによって個々のサーバ装置を識別することができる。続いて、SSDPによって取得したlocationに基づいてDevice DescriptionのURLをアクセスし、デバイス情報を取得する。取得したDevice Descriptionのうち、friendly name(サーバ名文字列)、service cds Addr(コマンドの宛先アドレス)、service cds url(コマンドの送り先URL)、control url(コントロール機能のためのコマンドの送り先URL)などが、サーバ情報に設定される。管理用の情報は、サーバ装置との間の接続状況や接続履歴などが設定される。statusは、このサーバ装置の検出確認状況が設定され、「SSDP M−Searchの応答を受信」、「Device Dscription読込み中」、「Device Description読込み完了」などのうちどの状態にあるのかを示す。current sv.flagにはサーバ装置が選択されているかどうか、typeにはサーバ種類、connectedには、過去に接続されたことがあるかどうか、そしてmac addressにはサーバ装置のMACアドレスが設定される。   In the server information, management information, information acquired by SSDP, and information acquired from Device Description are set. When the audio playback device 11 functioning as a control point is connected to a network, the server device is detected by SSDP M-Search. Server Addr (server device address information), uuid (Universally Unique IDentifier; unique identifier that uniquely identifies the server device), location (Device Description URL), max, obtained from the SSDP response packet obtained by SSDP M-Search age (the valid period of the Cache-Control server) is set in the server information. Although the address of the server device is variable, each server device can be identified by uuid. Subsequently, the device description URL is accessed by accessing the URL of the device description based on the location acquired by SSDP. Of the obtained Device Description, the friendly name (server name character string), service cds Addr (command destination address), service cds url (command destination URL), control url (command destination URL for the control function) Is set in the server information. The management information includes a connection status with the server device and a connection history. “status” indicates the state of detection confirmation of this server device, and indicates which state is “Receiving SSDP M-Search response”, “Reading Device Description”, “Reading Device Description”, or the like. current sv. Whether the server device is selected in flag, the server type is set in type, whether the server device has been connected in the past, and the MAC address of the server device is set in mac address.

再生処理再開のためには、ネットワーク切断前に接続されていたサーバ装置を特定するため、少なくともUUID、IPアドレスとポート、control URLを含む接続装置情報を、処理再開時まで情報が保持されるメモリに保存しておく必要がある。   In order to restart the reproduction process, in order to identify the server apparatus connected before the network disconnection, a memory in which the connection apparatus information including at least the UUID, the IP address and port, and the control URL is held until the process is restarted. It is necessary to save in.

(2)接続が復帰した後の動作
上記の接続が切り離される前の動作によって、少なくとも切り離される直前に接続していたサーバ装置に関する接続装置情報(UUID、IPアドレスとポート、control URL)と、再生していたコンテンツに関するコンテンツ情報(コンテンツのURL、object ID、parent ID)とが、メモリに保持されている。また、再生途中であれば、さらに、再生位置を示す経過時間と再生済みバイト数とが設定されている。
(2) Operation after the connection is restored By the operation before the connection is disconnected, at least the connection device information (UUID, IP address and port, control URL) related to the server device connected immediately before the connection is disconnected, and playback Content information (content URL, object ID, parent ID) regarding the content that has been stored is held in the memory. In the middle of reproduction, an elapsed time indicating the reproduction position and the number of reproduced bytes are further set.

本発明の実施の形態では、このような前回接続時の再生状態が記録された保存情報に基づき、ネットワークへの接続が復帰したときは、オーディオ再生装置11の状態を接続が切り離される前の再生状態に戻す。以下、詳細な処理手順を説明する。   In the embodiment of the present invention, when the connection to the network is restored based on the stored information in which the playback state at the previous connection is recorded, the state of the audio playback device 11 before the connection is disconnected is restored. Return to the state. The detailed processing procedure will be described below.

図9は、本発明の実施の形態のオーディオ再生装置がネットワークに再接続されてからの処理手順を示したフローチャートである。オーディオ再生装置11が、ネットワーク(LAN30)から切り離された後に再接続され、処理が開始される。   FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure after the audio playback device according to the embodiment of the present invention is reconnected to the network. The audio playback device 11 is reconnected after being disconnected from the network (LAN 30), and processing is started.

[ステップS21] SSDP M−Searchを行う。SSDP M−Searchによる処理は、図6のステップS11〜ステップS14までの処理と同じであるので、ここでの説明を省略する。SSDP M−Searchにより、現在ネットワークに接続するサーバ装置について、図8に示したサーバ情報が取得される。   [Step S21] SSDP M-Search is performed. Since the processing by SSDP M-Search is the same as the processing from step S11 to step S14 in FIG. 6, the description thereof is omitted here. With the SSDP M-Search, the server information shown in FIG. 8 is acquired for the server device currently connected to the network.

[ステップS22] ステップS21で取得されたサーバ情報を検索し、接続装置情報に登録されているUUID、IPアドレス、及びポートと対応箇所が一致しているものを検出する。なお、IPアドレスとポートは、替わっている可能性があるので、IPアドレスとポートが一致していなくても、UUIDが一致していれば、接続装置情報に設定されたサーバ装置と同一であると見なす。   [Step S22] The server information acquired in step S21 is searched, and the UUID, IP address, and port registered in the connection device information are matched with the corresponding part. Since the IP address and the port may be changed, even if the IP address and the port do not match, if the UUID matches, it is the same as the server device set in the connection device information. Is considered.

[ステップS23] ステップS22の検索処理において、接続装置情報と同じサーバ装置、すなわち、前回接続していた接続サーバ装置が検出されたかどうかを判定する。検出されなかったときは、処理をステップS31に進め、検出されたときは、処理を次ステップへ進める。   [Step S23] In the search process of step S22, it is determined whether the same server device as the connection device information, that is, the connection server device connected last time is detected. If not detected, the process proceeds to step S31. If detected, the process proceeds to the next step.

[ステップS24] 前回接続していた接続サーバ装置が検出されたときは、検出されたサーバ装置と接続する。
[ステップS25] コンテンツ情報に前回接続時に再生していたコンテンツに関する情報が設定されていれば、そのコンテンツURLに基づいて、コンテンツデータの取得を開始する。前回接続時にはコンテンツの再生途中であり、コンテンツ情報に経過時間あるいは再生済みバイト数が設定されていれば、経過時間あるいは再生済みバイト数に応じた再生位置の続きからコンテンツデータの取得を開始する。また、前回接続時に取得したコンテンツデータがメモリに保持されているときには、その続きから取得を行うようにする。なお、途中からのコンテンツデータ取得は、相手側のサーバ装置及びコンテンツがタイム・シークまたはビト・シーク動作ができる場合に限って実行可能である。実行できないときは、先頭からのコンテンツデータを取得する。
[Step S24] When a previously connected server device is detected, the server device is connected to the detected server device.
[Step S25] If information related to the content that was played back at the previous connection is set in the content information, acquisition of content data is started based on the content URL. If the content is being played back at the previous connection and the elapsed time or the number of played bytes is set in the content information, the acquisition of the content data is started from the continuation of the playback position corresponding to the elapsed time or the number of played bytes. Further, when the content data acquired at the previous connection is held in the memory, the acquisition is performed from the continuation. The content data acquisition from the middle can be executed only when the server device and the content of the other party can perform time seek or bit seek operations. When it cannot be executed, the content data from the beginning is acquired.

[ステップS26] 表示部に、ステップS21で検出されたサーバ装置のサーバリストや、自動接続したサーバ装置の通知などの初期表示を行う。この表示によって、ユーザに対し、どのサーバ装置と接続しているのかを知らせる。なお、初期表示の間も、ステップS25で開始されたコンテンツデータの取得は、並行して実行されている。   [Step S26] An initial display such as a server list of the server devices detected in Step S21 and a notification of automatically connected server devices is performed on the display unit. This display informs the user which server device is connected. Note that, during the initial display, the acquisition of the content data started in step S25 is performed in parallel.

[ステップS27] 再生するコンテンツがあるかどうかを判定する。前回接続時に再生していたコンテンツがないときは、処理をステップS30へ進める。前回接続時に再生していたコンテンツがあり、ステップS25の処理でコンテンツデータの取得が開始されていれば、処理を次ステップへ進める。   [Step S27] It is determined whether there is content to be reproduced. If there is no content played back at the previous connection, the process proceeds to step S30. If there is content that was being played back at the time of the previous connection and acquisition of content data has started in the processing of step S25, the processing proceeds to the next step.

[ステップS28] 前回接続時再生していたコンテンツがコンテンツ情報に登録され、コンテンツデータの取得が開始されていれば、再生処理に必要なデータが蓄積された時点でコンテンツデータの再生を開始する。相手のサーバ装置に接続した後、先行してコンテンツデータの取得を開始しているので、短い時間でコンテンツデータの再生を開始することができる。ネットワークから切り離されたときには再生途中であり、サーバ装置からその続きのコンテンツデータを取得できた場合には、前回中断したコンテンツの途中から再生を行う。   [Step S28] If the content reproduced at the previous connection is registered in the content information and the acquisition of the content data is started, the reproduction of the content data is started when the data necessary for the reproduction process is accumulated. Since the acquisition of the content data is started in advance after connecting to the partner server device, the reproduction of the content data can be started in a short time. When it is disconnected from the network, it is in the middle of reproduction. When the subsequent content data can be acquired from the server device, reproduction is performed from the middle of the previously interrupted content.

[ステップS29] 表示部に、再生しているコンテンツのタイトルなどのコンテンツ再生時の情報を表示し、処理を終了する。
[ステップS30] 接続時に再生していたコンテンツがないときは、コンテンツ情報にparentIDが登録されていれば、parentIDに基づいて、表示部に、同じ階層のコンテンツリストを表示する。本発明の実施の形態では、コンテンツのobjectIDに加え、その上位層のparentIDを保存している。図4では、objectIDは、アイテムのIDに相当し、parentIDはobjectIDを含むコンテナのIDに相当する。したがって、objectIDのみを保持していてもユーザに他のアイテムを提示することはできないが、parentIDを保持していれば、それに属するアイテム、すなわち、objectIDと同じコンテナに属する他のアイテムを提示することができる。そこで、同じコンテナに属する他のコンテンツも含むコンテンツリストを表示して、処理を終了する。
[Step S29] Information at the time of content reproduction such as the title of the content being reproduced is displayed on the display unit, and the process ends.
[Step S30] When there is no content played back at the time of connection, if a parent ID is registered in the content information, a content list of the same hierarchy is displayed on the display unit based on the parent ID. In the embodiment of the present invention, in addition to the object ID of the content, the parent ID of the higher layer is stored. In FIG. 4, objectID corresponds to the ID of an item, and parentID corresponds to the ID of a container including the objectID. Therefore, even if only objectID is held, other items cannot be presented to the user, but if parentID is held, items belonging to it, that is, other items belonging to the same container as objectID must be presented Can do. Therefore, a content list including other content belonging to the same container is displayed, and the process ends.

[ステップS31] 前回接続時に接続していたサーバ装置が検出されなかったときは、表示部にステップS21で検出されたサーバ装置のサーバリストを表示し、ユーザにサーバ装置の選択からの操作を要求して処理を終了する。なお、相手側のサーバ装置がウェイクアップ機能を有する場合は、接続装置情報に基づいて相手サーバ装置を起動することもできる。この場合、相手サーバ装置が起動すれば、ステップS24に戻って、コンテンツ再生を再開する処理を行う。   [Step S31] When the server device connected at the previous connection is not detected, the server list of the server device detected in step S21 is displayed on the display unit, and the user is requested to perform an operation from the selection of the server device. To finish the process. In addition, when the other party server apparatus has a wake-up function, the other party server apparatus can also be started based on connection apparatus information. In this case, if the partner server device is activated, the process returns to step S24 to perform the process of restarting the content reproduction.

以上の処理手順が実行されることにより、オーディオ再生装置が、ネットワークから切り離され、再びネットワークに接続したときは、前回の接続時に接続していたサーバ装置に関する接続装置情報と、再生を行っていたコンテンツに関するコンテンツ情報とに基づいて、前回接続していたサーバ装置に接続し、さらに、コンテンツの再生を再開する。これにより、ユーザは、オーディオ再生装置が再度ネットワークに接続したときは、もう一度煩雑な操作を繰り返すことなく、前回の続きからコンテンツを楽しむことが可能となり、利便性が向上する。再生途中で中断していた場合は、最初からでなく、途中から再生することもできる。また、コンテンツ再生の再開に必要な情報は保持されており、かつ、サーバ装置に接続するとともに他の処理に先行してコンテンツデータの取得が開始されるため、ネットワークに接続してからコンテンツの再生開始までの時間を短くすることができる。   By executing the above processing procedure, when the audio playback device is disconnected from the network and connected to the network again, the connected device information related to the server device connected at the previous connection and the playback were performed. Based on the content information related to the content, the server device connected to the previous connection is connected, and the reproduction of the content is resumed. As a result, when the audio playback device is connected to the network again, the user can enjoy the content from the previous time without repeating the complicated operation once more, and convenience is improved. If it was interrupted during playback, it can be played back from the middle instead of from the beginning. In addition, information necessary for resuming content reproduction is retained, and since content data acquisition is started prior to other processing while being connected to the server device, content reproduction is performed after connection to the network. Time to start can be shortened.

さらに、実施の形態では、オーディオ再生装置を例にとり説明したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、ビジュアルデータを再生する情報再生装置であっても、前回接続された情報再生装置が選択され、コンテンツが自動的に再開されることにより、ユーザの利便性を向上させることができる。   Furthermore, in the embodiment, the audio reproducing apparatus has been described as an example, but the present invention is not limited to this. For example, even for an information reproducing apparatus that reproduces visual data, the convenience of the user can be improved by selecting the information reproducing apparatus connected last time and automatically restarting the content.

なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、情報再生装置が有すべき機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。プログラムを流通させる場合には、たとえば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。   The above processing functions can be realized by a computer. In that case, a program describing the processing contents of the functions that the information reproducing apparatus should have is provided. By executing the program on a computer, the above processing functions are realized on the computer. The program describing the processing contents can be recorded on a computer-readable recording medium. When distributing the program, for example, portable recording media such as a DVD and a CD-ROM in which the program is recorded are sold. It is also possible to store the program in a storage device of a server computer and transfer the program from the server computer to another computer via a network.

プログラムを実行するコンピュータは、たとえば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送されるごとに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。   The computer that executes the program stores, for example, the program recorded on the portable recording medium or the program transferred from the server computer in its own storage device. Then, the computer reads the program from its own storage device and executes processing according to the program. The computer can also read the program directly from the portable recording medium and execute processing according to the program. Further, each time the program is transferred from the server computer, the computer can sequentially execute processing according to the received program.

実施の形態に適用される発明の概念図である。It is a conceptual diagram of the invention applied to embodiment. 本発明の実施の形態に係るホームネットワークシステムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the home network system which concerns on embodiment of this invention. UPnPのプロトコルスタック(プロトコル群の構造)について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the protocol stack (structure of a protocol group) of UPnP. メディアサーバに格納されたコンテンツを管理するツリー構造の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the tree structure which manages the content stored in the media server. オーディオ再生装置のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of an audio reproduction apparatus. 本発明の実施の形態のオーディオ再生装置の最初の立ち上がりからの処理手順を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process sequence from the first starting of the audio reproduction apparatus of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態のオーディオ再生装置の再生情報の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the reproduction | regeneration information of the audio reproduction apparatus of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態のオーディオ再生装置のサーバ情報の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the server information of the audio reproduction apparatus of embodiment of this invention. 本発明の実施の形態のオーディオ再生装置がネットワークに再接続されてからの処理手順を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process sequence after the audio reproduction apparatus of embodiment of this invention is reconnected to a network.

符号の説明Explanation of symbols

1・・・情報再生装置、1a・・・記憶手段、1b・・・情報提供装置検出手段、1c・・・再生制御手段、1d・・・再生手段、1e・・・通信制御手段、2a,2b,〜,2n・・・情報提供装置、3・・・ネットワーク、1f・・・接続装置情報、1g・・・コンテンツ情報   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Information reproduction apparatus, 1a ... Memory | storage means, 1b ... Information provision apparatus detection means, 1c ... Reproduction control means, 1d ... Reproduction means, 1e ... Communication control means, 2a, 2b, ..., 2n ... information providing device, 3 ... network, 1f ... connection device information, 1g ... content information

Claims (7)

ネットワークに接続される少なくとも1つの情報提供装置に接続し、前記情報提供装置から提供された情報を再生する情報再生装置において、
少なくとも前記ネットワークを介して最新に接続した情報提供装置を特定する接続装置情報と、前記情報提供装置から取得して再生したコンテンツデータを特定するコンテンツ情報と、を記憶する記憶手段と、
新たに前記ネットワークに接続されると、前記情報提供装置の装置情報を収集し、前記装置情報が収集できたか否かに応じて前記ネットワークに接続する前記情報提供装置を検出する情報提供装置検出手段と、
前記ネットワークへの接続が復帰したときは、前記記憶手段に格納される前記接続装置情報及び前記コンテンツ情報を読み出し、前記接続装置情報に基づき、前記接続装置情報に適合する前記情報提供装置を前記情報提供装置検出手段によって検出された前記情報提供装置から選択して接続するとともに、前記コンテンツ情報に基づき、前回接続時に再生していた前記コンテンツデータの再生要求を行う再生制御手段と、
前記再生制御手段によって再生要求された前記コンテンツデータを前記情報提供装置から取得し、取得した前記コンテンツデータを再生するとともに、接続している前記情報提供装置に関する前記接続装置情報、及び再生している前記コンテンツデータに関する前記コンテンツ情報を生成し、前記記憶手段に格納する再生手段と、
を有することを特徴とする情報再生装置。
In an information reproducing apparatus that connects to at least one information providing apparatus connected to a network and reproduces information provided from the information providing apparatus,
Storage means for storing connection device information for identifying at least the information providing device connected most recently via the network, and content information for identifying content data acquired and reproduced from the information providing device;
Information providing device detection means for collecting device information of the information providing device when newly connected to the network and detecting the information providing device connected to the network according to whether the device information has been collected When,
When the connection to the network is restored, the connection device information and the content information stored in the storage unit are read, and the information providing device that conforms to the connection device information is read based on the connection device information. Reproduction control means for selecting and connecting from the information providing apparatus detected by the providing apparatus detecting means, and making a reproduction request for the content data reproduced at the previous connection based on the content information;
The content data requested to be played back by the playback control means is acquired from the information providing device, and the acquired content data is played back, and the connected device information related to the connected information providing device is played back. Reproducing means for generating the content information relating to the content data and storing it in the storage means;
An information reproducing apparatus comprising:
前記再生手段は、再生時に、再生中の前記コンテンツデータに関し、再生開始からの経過時間または再生済みの前記コンテンツデータのサイズに応じた現時の再生位置情報を前記コンテンツ情報に設定しておき、前記ネットワークへの接続復帰に応じて前記再生制御手段から前回接続時に再生していた前記コンテンツデータの再生要求を取得したときには、前記コンテンツ情報に設定されている前記経過時間または前記再生済みの前記コンテンツデータのサイズに基づき、前記コンテンツデータを前記再生位置情報に応じた再生位置から再生させる、
ことを特徴とする請求項1記載の情報再生装置。
The playback means sets the current playback position information according to the elapsed time from the start of playback or the size of the played content data in the content information, at the time of playback, with respect to the content data being played back, When the reproduction control unit acquires a reproduction request for the content data that was reproduced at the previous connection in response to the connection to the network, the elapsed time set in the content information or the reproduced content data The content data is reproduced from a reproduction position corresponding to the reproduction position information based on the size of
The information reproducing apparatus according to claim 1, wherein:
前記再生制御手段は、前記情報提供装置に接続するとともに前記コンテンツデータの取得を他の処理に先行して開始させ、接続した前記情報提供装置の提示を含む初期画面を表示部に表示しながら前記コンテンツデータを取得し、再生処理の開始に先行して前記コンテンツデータを蓄積する、
ことを特徴とする請求項1記載の情報再生装置。
The reproduction control means is connected to the information providing apparatus and starts acquisition of the content data prior to other processing, while displaying an initial screen including presentation of the connected information providing apparatus on the display unit. Acquiring content data and accumulating the content data prior to the start of playback processing;
The information reproducing apparatus according to claim 1, wherein:
前記再生手段は、再生時に、前記記憶手段の所定の領域に、再生を行った前記コンテンツデータの残りを記憶しておき、
前記再生制御手段は、前記ネットワークへの接続が復帰したときは、前記記憶手段に格納された前記コンテンツデータの残りの続きから前記コンテンツデータの取得を開始させる、
ことを特徴とする請求項3記載の情報再生装置。
The reproduction means stores the remainder of the reproduced content data in a predetermined area of the storage means at the time of reproduction,
When the connection to the network is restored, the reproduction control unit starts acquisition of the content data from the remaining continuation of the content data stored in the storage unit.
The information reproducing apparatus according to claim 3.
前記情報提供装置では、複数の前記コンテンツデータをツリー構造で管理しており、
前記再生手段は、再生中の前記コンテンツデータに関する情報とともに、少なくとも前記コンテンツデータに関する情報を導出できる前記コンテンツデータのひとつ上位の階層を特定する階層情報を前記コンテンツ情報に登録しておき、
前記再生制御手段は、前記ネットワークへの接続が復帰したときは、前記記憶手段に格納された前記階層情報に基づき、ユーザに対し、少なくとも前回再生していた前記コンテンツデータと同じ階層に属する他のコンテンツデータに関する情報を提供する、
ことを特徴とする請求項1記載の情報再生装置。
The information providing apparatus manages a plurality of the content data in a tree structure,
The reproducing means registers, in the content information, hierarchical information that specifies at least one hierarchical level of the content data from which the information related to the content data can be derived, together with information related to the content data being reproduced.
When the connection to the network is restored, the playback control means, based on the hierarchy information stored in the storage means, tells the user at least another content belonging to the same hierarchy as the content data that was played back last time. Provide information about content data,
The information reproducing apparatus according to claim 1, wherein:
前記再生制御手段は、前記接続装置情報に適合する前記情報提供装置が検出されなかった場合は、前記接続装置情報に基づき、前記ネットワークへの接続が切断する前に接続相手だった前記情報提供装置に対し、起動を要求する、
ことを特徴とする請求項1記載の情報再生装置。
If the information providing device matching the connection device information is not detected, the reproduction control means is based on the connection device information, and the information providing device that was the connection partner before disconnecting from the network Request activation
The information reproducing apparatus according to claim 1, wherein:
ネットワークに接続される少なくとも1つの情報提供装置に接続し、前記情報提供装置から提供された情報を再生する情報再生装置の情報再生方法において、
情報提供装置検出手段が、新たに前記ネットワークに接続されると、前記情報提供装置の装置情報を収集し、前記装置情報が収集できたか否かに応じて前記ネットワークに接続する前記情報提供装置を検出するステップと、
再生制御手段が、前記ネットワークへの接続が復帰したときは、前回前記ネットワークに接続されたときに最後に接続した前記情報提供装置を特定する接続装置情報と、前記情報提供装置から取得して再生したコンテンツデータを特定するコンテンツ情報と、を記憶する記憶手段から前記接続装置情報及び前記コンテンツ情報を読み出し、前記接続装置情報に基づき、前記接続装置情報に適合する前記情報提供装置を前記情報提供装置検出手段によって検出された前記情報提供装置から選択して接続するとともに、前記コンテンツ情報に基づき、前回接続時に再生していた前記コンテンツデータの再生要求を行うステップと、
再生手段が、前記再生制御手段によって再生要求された前記コンテンツデータを前記情報提供装置から取得し、取得した前記コンテンツデータを再生するとともに、接続している前記情報提供装置に関する前記接続装置情報、及び再生している前記コンテンツデータに関する前記コンテンツ情報を生成し、前記記憶手段に格納するステップと、
を実行させることを特徴とする情報再生方法。
In an information reproducing method of an information reproducing apparatus for connecting to at least one information providing apparatus connected to a network and reproducing information provided from the information providing apparatus,
When the information providing device detecting means is newly connected to the network, the information providing device collects device information of the information providing device and connects to the network according to whether the device information has been collected. Detecting step;
When the connection to the network is restored, the reproduction control means obtains from the information providing apparatus and reproduces the connection apparatus information that identifies the information providing apparatus that was last connected when the network was connected to the network last time. And reading the connection device information and the content information from storage means for storing the content information for specifying the content data, and based on the connection device information, the information providing device adapted to the connection device information is the information providing device. Selecting and connecting from the information providing device detected by the detecting means, and making a reproduction request for the content data that was reproduced at the previous connection based on the content information;
Reproducing means acquires the content data requested to be reproduced by the reproduction control means from the information providing apparatus, reproduces the acquired content data, and connects the connection apparatus information relating to the connected information providing apparatus; and Generating the content information relating to the content data being reproduced and storing it in the storage means;
A method for reproducing information, characterized by:
JP2006354115A 2006-12-28 2006-12-28 Information reproducing apparatus and information reproducing method Pending JP2008165479A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354115A JP2008165479A (en) 2006-12-28 2006-12-28 Information reproducing apparatus and information reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354115A JP2008165479A (en) 2006-12-28 2006-12-28 Information reproducing apparatus and information reproducing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008165479A true JP2008165479A (en) 2008-07-17

Family

ID=39694896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006354115A Pending JP2008165479A (en) 2006-12-28 2006-12-28 Information reproducing apparatus and information reproducing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008165479A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258778A (en) * 2009-04-24 2010-11-11 Sharp Corp Content playback apparatus
JP2013179541A (en) * 2012-02-29 2013-09-09 Xacti Corp Information terminal device
JP2019070868A (en) * 2017-10-05 2019-05-09 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, data migration method and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099435A (en) * 1998-09-18 2000-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Server switching device, its method and recording medium recording sever switching program
JP2003162285A (en) * 2001-11-27 2003-06-06 Sony Corp Processor, method and system for information processing, and program
JP2004128597A (en) * 2002-09-30 2004-04-22 Victor Co Of Japan Ltd Contents reproduction system
JP2005175625A (en) * 2003-12-08 2005-06-30 Hitachi Ltd Remote control system and method
JP2006252214A (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Onkyo Corp Client or controller with automatic network connecting function and network connecting program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099435A (en) * 1998-09-18 2000-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Server switching device, its method and recording medium recording sever switching program
JP2003162285A (en) * 2001-11-27 2003-06-06 Sony Corp Processor, method and system for information processing, and program
JP2004128597A (en) * 2002-09-30 2004-04-22 Victor Co Of Japan Ltd Contents reproduction system
JP2005175625A (en) * 2003-12-08 2005-06-30 Hitachi Ltd Remote control system and method
JP2006252214A (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Onkyo Corp Client or controller with automatic network connecting function and network connecting program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258778A (en) * 2009-04-24 2010-11-11 Sharp Corp Content playback apparatus
JP2013179541A (en) * 2012-02-29 2013-09-09 Xacti Corp Information terminal device
JP2019070868A (en) * 2017-10-05 2019-05-09 キヤノン株式会社 Information processing apparatus, data migration method and program
JP7022555B2 (en) 2017-10-05 2022-02-18 キヤノン株式会社 Information processing equipment, data migration methods, and programs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379471B2 (en) Playback apparatus and playback control method
US9853830B2 (en) Information-provision control method, information reproduction system, information-provision apparatus, information reproduction apparatus and information-presentation control program
US8713614B2 (en) Audiovisual multi-room support
JP3888532B2 (en) Content playback device, server connection method, server connection program, and recording medium
US9064524B2 (en) Playback apparatus and playback control means
US8914464B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing system
JP5314840B2 (en) Content playback apparatus and content playback method
JP2010067097A (en) Information processing apparatus and method, and information processing system
JP4229184B2 (en) REPRODUCTION DEVICE AND REPRODUCTION DEVICE CONTROL METHOD
JP2008165479A (en) Information reproducing apparatus and information reproducing method
JP4379579B2 (en) Network device and information search method
JP4529478B2 (en) Information reproducing system, information providing apparatus, information reproducing method, and information management program
US8782717B2 (en) Method of restoring AV session and a control point for the same
JP2008097625A (en) Display control device, display method and program
JP4882741B2 (en) Playback apparatus and playback method
JP2008165594A (en) Reproduction device and data processing method
JP2006345306A (en) Content distribution system and method therefor, as well as terminal device and content management method for terminal device
JP2008165334A (en) Information reproducing apparatus and information reproducing method
JP2007114876A (en) Content reproduction system, content reproduction device, content reproduction method and content reproduction program
JP5176463B2 (en) Server client system
JP2009087288A (en) Server/client system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129